JPH09223459A - 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 - Google Patents
電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09223459A JPH09223459A JP5255196A JP5255196A JPH09223459A JP H09223459 A JPH09223459 A JP H09223459A JP 5255196 A JP5255196 A JP 5255196A JP 5255196 A JP5255196 A JP 5255196A JP H09223459 A JPH09223459 A JP H09223459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- voltage
- thin film
- current
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
出素子およびこれを用いた輝度むらの少ない画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 電極2,3間に電子放出部5が形成され
た導電性膜4を有する電子放出素子の製造方法におい
て、前記電子放出部の形成工程が、酸化物あるいは金属
と酸化物とで構成された導電性膜の還元工程と、この還
元工程の前後に行われる、該導電性膜への通電工程とを
有する。
Description
子源、画像形成装置の製造方法に関する。
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FE型と略す)、金属/絶縁層/金属
型(以下MIM型と略す)や表面伝導型電子放出素子等
がある。FE型の例としてはW.P.Dyke &
W.W.Dolan,“Field emissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)あるいはC.A.S
pindt,“PHYSICAL Propertie
s of thin−film field emis
sion cathodes with molybd
enium cones”J.Appl.Phys.,
47,52488(1976)等が知られている。
“Operation of Tunnel−Emis
sion Devices”,J.Apply.Phy
s.,32,646(1961)等に開示されたものが
知られている。
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Pys.,10,(1965)等がある。
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記Elinso
n等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜による
もの[G.Dittmer,“Thin SolidF
ilms”,9,317(1972)].In2 03 /
SnO2 薄膜によるもの[M.Hart well a
nd C.G.Fonstad,“IEEETran
s.ED Conf.”,519(1975)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久他,真空,第26巻,第1
号,22頁(1983)]等が報告されている。
な素子構成として前述のM.Hartwellの素子構
成を図23に示す。同図において221は基板である。
224は導電性薄膜で、H型形状のパターンに、スパッ
タで形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電
フォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部22
3が形成される。尚、図中の素子電極間隔Lは、0.5
〜1mm、Wは、0.1mmで設定されている。尚、電
子放出部223の位置および形状については、不明であ
るので模式図として表した。
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜224を予め
通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部223を形成するのが一般的であった。即ち、通電フ
ォーミングとは前記導電性薄膜224両端に直流電圧あ
るいは非常にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度
を印加通電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部
223を形成することである。尚、電子放出部223は
導電性薄膜224の一部に亀裂が発生しその亀裂付近か
ら電子放出が行われる。前記通電フォーミング処理をし
た表面伝導型電子放出素子は、上述導電性薄膜224に
電圧を印加し、素子に電流を流すことにより、上述電子
放出部223より電子を放出せしめるものである。
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数素子
を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を生か
せるようないろいろな応用が研究されている。例えば、
荷電ビーム源、表示装置等があげられる。多数の表面伝
導型電子放出素子を配列形成した例としては、後述する
様に、梯型配置と呼ぶ並列に表面伝導型電子放出素子を
配列し、個々の素子の両端を配線(共通配線とも呼ぶ)
で、それぞれ結線した行を多数行配列した電子源があげ
られる(例えば、特開昭64−031332、特開平1
−283749、2−257552等)。また、特に表
示装置等の画像形成装置においては、近年、液晶を用い
た平板型表示装置が、CRTに替わって、普及してきた
が、自発光型でないため、バックライトを持たなければ
ならない等の問題点があり、自発光型の表示装置の開発
が、望まれてきた。自発光型表示装置としては、表面伝
導型電子放出素子を多数配置した電子源と電子源より放
出された電子によって、可視光を発光せしめる蛍光体と
を組み合わせた表示装置である画像形成装置が、あげら
れる(例えば、USP5066883)。
4は金属膜に比較し、抵抗が十分大きなもので構成して
いた。これは、通電フォーミングにより電子放出部を形
成するため、電子放出部形成用の導電性薄膜の抵抗を小
さくすると通電フォーミングに要する電流が大きくな
り、複数素子を同時に通電フォーミングするマルチ電子
源などの製造には現実的でない大電流仕様の通電処置装
置が必要になってしまうためである。
像形成装置においては、装置の大型化(大面積化)に伴
い、素子電極等のパターンニングには、表面伝導型電子
放出素子の素子電極間の長さ(ギャップ長)が、3μm
以上好ましくは、数10μm以上であることが、露光機
の性能、および歩留まり等製造上の問題より必要とな
る。
いは金属と酸化物の混合物薄膜を用いて適度な抵抗の薄
膜を実現しているが、特に広ギャップ長の素子におい
て、フォーミング時に電極ギャップ内に形成される亀裂
幅に分布が発生するという問題が発生する場合があっ
た。これは広ギャップにすることでギャップ内に該導電
性薄膜の膜厚分布等で発生する抵抗分布が大きくなり、
通電フォーミングで消費される電力が局所的に異なって
しまうことで亀裂幅に分布が発生したものである。亀裂
幅分布が存在する素子の駆動電極間に電圧をかけ、電子
を亀裂部から放出させる際、この分布により、亀裂部に
印加される電界強度にも分布が発生し、電子放出部が一
部に偏り結果として蛍光体の画素中心と電子ビーム中心
がずれてしまい輝度が低下する場合もあり、輝度の分布
を発生させる原因となっていた。更に上記金属酸化物の
膜厚が薄く抵抗が大きい場合、フォーミング電流が流れ
ず、亀裂が形成されない部分が発生した。これは電子放
出駆動の際、オーミックなリーク電流となり、駆動電力
を上昇させる原因ともなっていた。
た場合のフォーミング時の亀裂形成について図22を用
いて説明する。図22(a)中、1は絶縁性基板、2、
3は金属の電極で素子に電流を注入するものである。4
は導電性薄膜、217は導電性薄膜の中央部、218、
219は導電性薄膜の両端部を示す。フォーミングは外
部の電源Vから電極2、3を通じて導電性薄膜に電圧を
印加して電流を流すことで行うのであるが、ここでは電
子放出部が電極間の中央部で形成される際、その両端部
218、219と中央部217で導電性薄膜の膜厚が異
なる場合を考え、その中央部217の膜厚が両端部21
8、219に比較して厚いとしたが、一般には、導電性
薄膜の膜厚は異なっていても構わない。
ds、幅をws、抵抗をRs、両端部218、219の
導電性薄膜の膜厚をdf、幅をwf、抵抗をRfとする
と、素子は、図22(b)のような等価回路でフォーミ
ングされることになる。導電性薄膜の抵抗率を一定値ρ
とし、フォーミングに必要な電力をP0とすると導電性
薄膜は並列につながった抵抗成分となるため、電力P0
を印加するのに必要な駆動電圧は両端部218、219
でVf、中央部でVsとすると数1式で示される。
大きくなってしまい、極端に薄くなった場合、フォーミ
ングに必要な電圧が過剰に大きくなり、既にフォーミン
グされている亀裂幅を広げたり、通電により該導電性薄
膜の還元が進行し、低抵抗化により大電流が流れる等に
より亀裂幅の分布発生の原因となる場合があった。
全な場合、電子放出駆動時のリーク電流による消費電力
の増加の要因となっていた。素子数を増やすと、リーク
電流は素子数に応じて大きくなるため、画素数を増やし
た高品位画像形成装置、ならびに大画面画像形成装置で
は消費電力が不必要に大きくなる欠点を有していた。さ
らに、電力の効率向上を考えると素子の膜厚分布を小さ
く抑える必要が生じ、素子形状の設計の自由度を制限
し、印刷、インクジェット法、バブルジェット法など簡
便な製造方法による導電性薄膜では、膜厚分布を小さく
形成するのは難しく、大量生産は困難であるという問題
があった。
を鑑みて、簡易な構成でかつ容易に、装置の大型化(大
面積化)にも適用可能な、電力効率の良い電子放出素
子、したがって輝度むらの少ない画像形成装置を実現す
ることにある。
本発明では、電極間に電子放出部が形成された導電性膜
を有する電子放出素子の製造方法において、前記電子放
出部の形成工程が、酸化物あるいは金属と酸化物とで構
成された導電性膜の還元工程と、該還元工程の前後に行
われる、該導電性膜への通電工程とを有することを特徴
とする。
O2、In2O3、PbO、Sb2O3、MoO、Mo
O2から選ばれる酸化物、あるいはPd、Pt、Ru、
Ag、Au、Ti、In、Mo、Cu、Cr、Fe、Z
n、Sn、Ta、W、Pbから選ばれる金属と前記酸化
物との混合物で構成されていることを特徴とする。
程は、前記導電性膜に流れる電流が所定の電流値以下に
なったところで終了することを特徴とする。
置された電子源の製造方法において、前記電子放出素子
が、上記いずれかの方法にて製造されることを特徴とす
る。
置された電子源と、前記電子源からの電子の照射により
画像を形成する画像形成部材とを有する画像形成装置の
製造方法において、前記電子放出素子が、上記いずれか
の方法にて製造されることを特徴とする。
示す。まず、本発明の特徴であるフォーミング工程につ
いて図1を用いて説明する。通電フォーミングと呼ばれ
る通電処理は、素子電極2、3間に、不図示の電源より
通電し、導電性薄膜4の部位に、構造の変化した電子放
出部5を形成するものである。この通電フォーミングに
より導電性薄膜4を局所的に破壊、変形もしくは変質せ
しめ、構造の変化した部位を電子放出部5と呼ぶ。通電
フォーミングの電圧波形の例を図2に示す。
パルス幅とパルス間隔であり、T1を1マイクロ秒〜1
0ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、
三角波の波高値(通電フォーミングパルスのピーク電
圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ、増加させ、
適当な真空雰囲気下で印加する。
図3に示した。電流の波高値のピーク値をImax、こ
の時の電圧をVmaxとしている。
角波の最大電圧印加時の電流値がピークパルス間隔T2
中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない程度の
電圧、例えば0.1V程度の電圧で、素子電流を測定
し、抵抗値を求め、例えば、1Mオーム以上の抵抗を示
した時、通電フォーミングを終了とする。しかし、前述
した導電性薄膜の膜厚分布により高抵抗化が困難な場
合、Imaxに対して一定の割合の電流値となったとこ
ろで第1回目のフォーミングを終了する。Imaxに対
する割合は該導電性薄膜の材料、平均膜厚により適当に
設定するものであるが、好ましくは90%以下である
(Iend/Imax≦0.9)。
ガス雰囲気処理等により還元処理を行う。これは還元処
理装置7に素子を装着し、導電性薄膜4の全面が完全に
還元されるまで処理を行う。
通電フォーミングする。工程の内容は第1回目と同様に
して行い、素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えば、
1Mオーム以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを
終了する。ここで還元により膜厚が薄く抵抗の比較的高
かった部分が低抵抗化し、電流が流れる様になるため低
電圧でフォーミングが終了可能となるわけである。
により形成される亀裂が均一になり、電子放出部の位置
および放出量の再現性が増し、製造歩留まりが向上す
る。また、多数の素子を形成した場合、素子間の電子放
出量のばらつきが減少し、均一性も向上する。更に、大
面積基板上に電子放出素子を形成する場合、本発明の製
造方法を用いることで該導電性薄膜の膜厚のマージンを
広げることが可能となるため、印刷、インクジェット、
バブルジェット、スプレー法等の簡便な方法で、安価に
素子を製造可能となる。そして上記電子源を用いた画像
形成装置によれば、大型で輝度の均一性が高い表示装置
が実現可能となる。
いて説明する。図4は、本発明を適用可能な平面型表面
伝導型電子放出素子の構成を示す模式図であり、図4
(a)は平面図、図4(b)は断面図である。図4にお
いて1は基板、2と3は素子電極、4は導電性薄膜、5
は電子放出部である。
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、C
u、Pd等の金属或は合金およびPd、Ag、Au、R
uO2 、Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、In2 O3 等の透明導電体お
よびポリシリコン等の半導体材料等から適宜選択するこ
とができる。
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計
される。素子電極間隔Lは、好ましくは、数千オングス
トロームから数百マイクロメートルの範囲とすることが
でき、より好ましくは、素子電極間に印加する電圧等を
考慮して数マイクロメートルから数十マイクロメートル
の範囲とすることができる。
出特性を考慮して、数マイクロメートルから数百マイク
ロメートルの範囲とすることができる。素子電極2、3
の膜厚dは、数百オングストロームから数マイクロメー
トルの範囲とすることができる。
上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2、3の順に積
層した構成とすることもできる。
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は、素子電極2、3へのステップカ
バレージ、素子電極2、3間の抵抗値及び後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲と
するのが好ましく、より好ましくは10オングストロー
ムより500オングストロームの範囲とするのが良い。
その抵抗値は、Rsが102 から107 Ω/□の値であ
る。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さが1の薄膜の
抵抗Rを、R=Rs(1/w)とおいたときに現れる。
SnO2 、In203 、PbO、Sb2O3 、MoO,M
oO2 等の酸化物、あるいはPd、Pt、Ru、Ag、
Au、Ti、In、Mo、Cu、Cr、Fe、Zn、S
n、Ta、W、Pb等の金属と前記酸化物との混合物等
の中から適宜選択される。
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オン
グストロームの範囲、好ましくは、10Åから200Å
の範囲である。
う言葉を用いるので、その意味について説明する。小さ
な粒子を「微粒子」と呼び、これよりも小さなものを
「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」よりもさらに小さく
原子の数が数百個程度以下のものを「クラスター」と呼
ぶことは広く行われている。しかしながら、それぞれの
境は厳密なものではなく、どの様な性質に注目して分類
するかにより変化する。また、「微粒子」と「超微粒
子」を一括して「微粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書
中での記述はこれに沿ったものである。
下是雄編、共立出版1986年9月1日発行)では次の
ように記述されている。「本稿で微粒子と言うときには
その直径がだいたい2〜3μm程度から10nm程度ま
でとし、特に超微粒子というときは粒径10nm程度か
ら2〜3nm程度までを意味することにする。両者を一
括して単に微粒子と書くこともあってけっして厳密なも
のではなく、だいたいの目安である。粒子を構成する原
子の数が2個から数十〜数百個程度の場合はクラスター
と呼ぶ。」(195ページ22〜26行目)。
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。「創
造科学技術推進制度の“超微粒子プロジェクト”(19
81〜1986)では、粒子の大きさ(径)がおよそ1
〜100nmの範囲のものを“超微粒子”(ultra
fineparticle)と呼ぶことにした。すると
1個の超微粒子はおよそ100〜108個くらいの原子
の集合体ということになる。原子の尺度でみれば超微粒
子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子ー創造科学技
術ー」林主税、上田良二、田崎明編;三田出版1988
年2ページ1〜4行目)「超微粒子よりさらに小さいも
の、すなわち原子が数個〜数百個で構成される1個の粒
子は、ふつうクラスターと呼ばれる」(同書2ページ1
2〜13行目)。
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数オングストローム〜10オング
ストローム程度、上限は数μm程度のものを指すことと
する。
成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の
膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手
法等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、
数オングストロームから数百オングストロームの範囲の
粒径の導電性微粒子が存在する場合もある。この導電性
微粒子は導電性薄膜4を構成する材料の元素の一部、あ
るいは全ての元素を含有するものとなる。電子放出部5
及びその近傍の導電性薄膜4には、炭素あるいは炭素化
合物を有することもできる。
いて説明する。図5は、本発明の表面伝導型電子放出素
子を適用できる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を
示す模式図である。図5においては、図4に示した部位
と同じ部位には図4に付した符号と同一の符号を付して
いる。21は、段差形成部である。基板1、素子電極2
および3、導電性薄膜4、電子放出部5は、前述した平
面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構成
することができる。段差形成部21は、真空蒸着法、印
刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の絶縁性材
料で構成することができる。段差形成部21の膜厚は、
先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電極間
隔Lに対応し、数千オングストロームから数十マイクロ
メートルの範囲とすることができる。この膜厚は、段さ
形成部の製法、および、素子電極間に印加する電圧を考
慮して設定されるが、数百オングストロームから数マイ
クロメートルの範囲が好ましい。
差形成部21作製後、該素子電極2、3の上に積層され
る。電子放出部5は、図5においては、段差形成部21
に形成されているが、作製条件、フォーミング条件等に
依存し、形状、位置ともこれに限られるものでない。
としては様々な方法があるが、その一例を図6に模式的
に示す。
の一例について説明する。図6においても、図4に示し
た部位と同じ部位には図4に付した符号と同一の符号を
付している。
等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等に
より素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィ
技術を用いて基板1上に素子電極2、3を形成する(図
6(a))。
有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。有
機金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元
素とする有機金属化合物の溶液を用いることができる。
有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチン
グ等によりパターニングし、導電性薄膜4を形成する
(図6(b))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙
げて説明したが、導電性薄膜4の形成法はこれに限られ
るものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法、ス
プレー法等の他パターニングを必要としないインクジェ
ット法、バブルジェット法を用いることもできる。
ミング工程について図1を用いて説明する。
素子電極2、3間に、不図示の電源より、通電し、導電
性薄膜4の部位に、構造の変化した電子放出部5を形成
するものである。この通電フォーミングにより導電性薄
膜4を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構造の
変化した部位を電子放出部5と呼ぶ。通電フォーミング
の電圧波形の例を図2に示す。
パルス幅とパルス間隔であり、T1を1マイクロ秒〜1
0ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、
三角波の波高値(通電フォーミングパルスのピーク電
圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ、増加させ、
適当な真空雰囲気下で印加する。尚、三角波の波高値と
波高値での電流値を図3に示した。電流の波高値のピー
ク値をImax、この時の電圧をVmaxとしている。
角波の最大電圧印加時の電流値がピークパルス間隔T2
中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない程度の
電圧、例えば0.1V程度の電圧で、素子電流を測定
し、抵抗値を求め、例えば、1Mオーム以上の抵抗を示
した時、通電フォーミングを終了とする。しかし、前述
した導電性薄膜の膜厚分布により高抵抗化が困難な場
合、Imaxに対して一定の割合の電流値となったとこ
ろ、あるいはVmaxに対して一定の割合の電圧となっ
たところで第1回目のフォーミングを終了する。Ima
x、Vmaxに対する割合は該導電性薄膜の材料、平均
膜厚により適当に設定するものであるが、好ましくは9
0%以下である。
理、還元ガス雰囲気処理等により還元処理を行う。これ
は還元処理装置7(図1)に素子を装着し、導電性薄膜
4の全面が完全に還元されるまで処理を行う。
を、再度通電フォーミングする。工程の内容は第1回目
と同様にして行い、素子電流を測定し、抵抗値を求め、
例えば、1Mオーム以上の抵抗を示した時、通電フォー
ミングを終了する。ここで還元により膜厚が薄く抵抗の
比較的高かった部分が低抵抗化し、電流が流れる様にな
るため低電圧でフォーミングが終了可能となるわけであ
る。
化工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程
とは、この工程により、素子電流If、放出電流Ie
が、著しく変化する工程である。
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内に排気した場合に雰囲気内に残留する有
機ガスを利用して形成することができる他、イオンポン
プなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物
質のガスを導入することによっても得られる。このとき
の好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真
空容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため
場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等
の有機酸類等を挙げることができ、具体的には、メタ
ン、エタン、プロパンなどCn H2n+2で表される飽和炭
化水素、エチレン、プロピレンなどCn H2n等の組成式
で表される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタ
ノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、
エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等が使用できる。この処理により、雰囲気中に存在する
有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
し、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化するよ
うになる。
放出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なおパルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
ァイト(いわゆるHOPG’、PG(GC)を包含す
る、HOPGはほぼ完全なグラファイトの結晶構造、P
Gは結晶粒が200オングストローム程度で結晶構造が
やや乱れたもの、GCは結晶粒が20オングストローム
程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを
指す。)や非晶質カーボン(アモルファスカーボン及
び、アモルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶
の混合物を指す)であり、その膜厚は、500オングス
トローム以下の範囲とするのが好ましく、300オング
ストローム以下の範囲とすることがより好ましい。
放出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工
程は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真
空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオ
イルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使
用しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソー
プションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げ
ることができる。
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有
機成分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物がほぼ新た
に堆積しない分圧で1×10-8Torr以下が好まし
く、さらには1×10-10 Torr以下が特に好まし
い。さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全
体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着し
た有機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。この
ときの加熱条件は、80〜200℃で5時間以上が望ま
しいが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の
大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により
適宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力
低くすることが必要で、1〜3×10-7Torr以下が
好ましく、さらに1×10-8Torr以下が特に好まし
い。
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することができる。
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、
結果として素子電流If、放出電流Ieが、安定する。
上述した工程を経て得られた本発明を適用可能な電子放
出素子の基本特性について図7、図8を参照しながら説
明する。
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図7においても、図4に示した部
位と同じ部位には図4に付した符号と同一の符号を付し
ている。図7において、55は真空容器であり、56は
排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素子が
配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する基体
であり、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電
子放出部である。51は電子放出素子に素子電圧Vfを
印加するための電源、50は素子電極2、3間の導電性
薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、
54は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを
捕捉するためのアノード電極である。53はアノード電
極54に電圧を印加するための高圧電源、52は素子の
電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するた
めの電流計である。一例として、アノード電極の電圧を
1kV〜10kVの範囲とし、アノード電極と電子放出
素子との距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行
うことができる。
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ
等からなる超高真空装置系とにより構成されている。こ
こに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、
不図示のヒーターにより200℃まで加熱できる。従っ
て、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミ
ング以降の工程も行うことができる。
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図8においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。なお、縦・横軸ともリニア
スケールである。図8からも明らかなように、本発明を
適用可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに
関して対する三つの特徴的性質を有する。
電圧と呼ぶ、図8中のVth)以上の素子電圧を印加す
ると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧V
th以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つ
まり、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vth
を持った非線形素子である。(ii)放出電流Ieが素
子電圧Vfに単調増加依存するため、放出電流Ieは素
子電圧Vfで制御できる。(iii)アノード電極54
に捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間
に依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電
荷量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御でき
る。
を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応
じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。こ
の性質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成し
た電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可能とな
る。
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vf
に対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。これら特
性は、前述の工程を制御することで制御できる。
について以下に述べる。本発明を適用可能な表面伝導型
電子放出素子の複数個を基板上に配列し、例えば電子源
あるいは、画像形成装置が構成できる。
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これ
とは別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に
複数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電
極の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配
された複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配
線に共通に接続するものが挙げられる。このようなもの
は所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス
配置について以下に詳述する。
子については、前述したとおり(i)〜(iii)の特
性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電
子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に印
加するパルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一方、
しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特性に
よれば、多数の電子放出素子を配置した場合において
も、個々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれば、入
力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して電
子放出量を制御できる。
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図9を用いて説明する。図9において、71は電子
源基板、72はX方向配線、73はY方向配線である。
74は表面伝導型電子放出素子、75は結線である。な
お、表面伝導型電子放出素子74は、前述した平面型あ
るいは垂直型のどちらであってもよい。
2、・・・ 、DXmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成するこ
とができる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計され
る。Y方向配線73は、DY1、DY2、・・・ 、DYn
のn本の配線よりなり、X方向配線72と同様に形成さ
れる。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線
73との間には、不図示の層間絶縁層が設けられてお
り、両者を電気的に分離している(m、nは、共に正の
整数)。
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が、適宜設定される。X方向配
線72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引
き出されている。
電極(不図示)は、m本のX方向配線72とn本のY方
向配線73と導電性金属等からなる結線75によって電
気的に接続されている。
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
面伝導型放出素子74の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線73には、Y方向に配列した表面伝導型
放出素子74の各列を入力信号に応じて、変調するため
の不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出
素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給される。
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。このような単純マトリクス配置の電子
源を用いて構成した画像形成装置について、図10と図
11及び図12を用いて説明する。図10は画像形成装
置の表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は図
10の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図12はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を
行なうための駆動回路の一例を示すブロック図である。
数配した電子源基板、81は電子源基板71を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85等が形成されたフェースプレート
である。82は、支持枠であり該支持枠82には、リア
プレート81、フェースプレート86がフリットガラス
等を用いて接続されている。88は外囲器であり、例え
ば大気中あるいは、窒素中で、400〜500℃の温度
範囲で10分以上焼成することで、封着して構成され
る。
る。72、73は、表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成しても良い。一方、フェースプレート86、リ
アプレート81間に、スペーサーとよばれる不図示の支
持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度
をもつ外囲器88を構成することもできる。
光膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の
配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材91と蛍光体92とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84
における外光反射によるコントラストの低下を抑制する
ことにある。ブラックストライプの材料としては、通常
用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性が
あり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることがで
きる。
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体の保護すること等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、
その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製
できる。
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。前述の封着を行う際に
は、カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応
させる必要があり、十分な位置合わせが不可欠となる。
下のようにして製造される。外囲器88は、前述の安定
化工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソ
ープションポンプなどのオイルを使用しない排気装置に
より不図示の排気管を通じて排気し、10-7Torr程
度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封
止が成される。外囲器88の封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行うこともできる。これは、外
囲器88の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱
あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器88
内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱
し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば
1×10-5ないしは1×10-7Torrの真空度を維持
するものである。ここで、表面伝導型電子放出素子のフ
ォーミング処理以降の工程は、適宜設定できる。
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図12を用いて説明する。図12におい
て、101は画像表示パネル、102は走査回路、10
3は制御回路、104はシフトレジスタである。105
はラインメモリ、106は同期信号分離回路、107は
変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
xm、端子Doy1〜Doyn、及び高圧端子Hvを介
して外部の電気回路と接続している。端子Dox1〜D
oxmには、表示パネル内に設けられている電子源、即
ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された表面伝導
型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動するた
めの走査信号が印加される。
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加
される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例え
ば10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面
伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体
を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加速
電圧である。
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dox1ないしDoxmと電気
的に接続される。S1〜Smの各スイッチング素子は、
制御回路103が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan及びTsft及びTm
ryの各制御信号を発生する。
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路106により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
表した。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力
される。
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトクロックであるということもでき
る。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1〜IdnのN個の並列信号として前記シフト
レジスタ104より出力される。
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶された
内容は、I’d1〜I’dnとして出力され、変調信号
発生器107に入力される。
d1〜I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子
の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1〜Doynを通じて表示パネ
ル111内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させることにより出力電子ビームの強度を制御
することが可能である。また、パルスの幅Pwを変化さ
せることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制
御することが可能である。
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器107として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
5は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のもの
をも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには106の出力部にA/D変
換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ10
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器107に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器107には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例
えば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数する
計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリの
出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた
回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス
幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加することも
できる。
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを介し
て電圧を印加することにより、電子放出が生ずる。高圧
端子Hvを介してメタルバック95、あるいは透明電極
(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加
速された電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画
像が形成される。
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL、SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
装置について図13及び図14を用いて説明する。図1
3は、はしご型配置の電子源の一例を示す模式図であ
る。図13において、110は電子源基板、111は電
子放出素子である。112、Dx1〜Dx10は、電子
放出素子111を接続するための共通配線である。電子
放出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複
数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配されて、電子源を構成している。各素子行の
共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を独
立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放出
させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧を、
電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しきい値
以下の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx2〜
Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とすること
もできる。
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。120はグリッド電極、121は電子が通過する
ため空孔、122はDox1、Dox2、・・・ 、Dox
mよりなる容器外端子である。123は、グリッド電極
120と接続されたG1、G2、・・・ 、Gnからなる容
器外端子、124は各素子行間の共通配線を同一配線と
した電子源基板である。
た部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の
符号を付している。ここに示した画像形成装置と、図1
0に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大き
な違いは、電子源基板110とフェースプレート86の
間にグリッド電極120を備えているか否かである。
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
はしご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ
状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口121が設けられている。グリ
ッドの形状や設置位置は図14に示したものに限定され
るものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多数
の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型放
出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光
プリンターとしての画像形成装置等としても用いること
ができる。
(素子平面図)、(b)(素子断面図)に示すタイプの
電子放出素子を形成した。その作製方法を図15を用い
て以下で述べる。
これを有機溶剤により充分に洗浄後、該基体151面上
に、電極152、153を形成した(図15のa)。電
極の材料として、金を用いた。電極間隔Lは10ミクロ
ンメータとし、電極の長さWを500ミクロンメータ、
その厚さdを1000オングストロームとした。
付与手段を用いて上記電極間に有機パラジウム薄膜を塗
布した後、350℃で10分間の加熱処理をして、酸化
パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:20オングス
トローム)からなる微粒子膜(導電性薄膜)154を形
成した。このとき、導電性薄膜154の半径を80ミク
ロンメータとして電極152、153のほぼ中央部に配
置した(図15のb)。なお、この導電性薄膜154の
シート抵抗値は3×104 Ω/□であった。
ラジウム薄膜は、液滴濃度や、重ね打ち回数、吐出条件
によって膜厚、形状を制御するのであるが、上記加熱処
理後、液滴の形状から図15(b)に示した様にドット
形状となり、中心からドット周囲に向かって膜厚分布を
持つことが多かった。膜厚は、中心が15nmで、周囲
にいくほど薄くなっていた。
ング工程について図15を用いて説明する。通電フォー
ミングと呼ばれる通電処理は、素子電極152、153
間に、不図示の電源より、通電し、導電性薄膜154の
一部に、構造の変化した部分155を形成するもの(図
15(c))で、通電フォーミングの電圧波形の例を図
2に示す。
のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1ミリ秒、T2
を10ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミング
パルスのピーク電圧)は、0.1Vステップづつ、増加
させ、10-6Torrの真空雰囲気下で印加した。な
お、三角波の波高値と波高値での電流値を図3に示し
た。電流の波高値のピーク値Imaxは8mA、この時
の電圧Vmaxは8Vとなった。フォーミングの終了は
Imaxに対して25%の2mAになったところとし
た。ここで後述する還元処理時に導電性薄膜の抵抗値を
モニタするための未フォーミング素子を残しておく。
は窒素希釈の2%水素大気圧雰囲気で30分間還元処理
を行った。これは密閉された還元処理容器157に素子
を装着し、導電性薄膜154の全面が完全に還元される
まで処理を行うもので(図15d)、前述したモニタ素
子はシート抵抗で3×102 Ω/□となった。
様に還元後の導電性薄膜を、再度通電フォーミングす
る。工程の内容は第1回目と同様にして行う。三角波の
最大電圧印加時の電流値がピークパルス間隔T2中に、
導電性薄膜154を局所的に破壊、変形しない程度の電
圧、例えば0.1V程度の電圧で、素子電流を測定し、
抵抗値を求め、1Mオーム以上の抵抗を示した時、通電
フォーミングを終了した。ここで還元により膜厚が薄く
抵抗の比較的高かった部分が低抵抗化し、電流が流れる
様になるため電圧波高値のピークVmax5Vという低
電圧、電流波高値のピークImax10mAでフォーミ
ングが終了した。フォーミング後、該導電性薄膜154
を観察すると電子放出部となる亀裂155が該導電性薄
膜を横断するかたちで端から端まで形成されていた(図
15(e))。
て、その素子間に素子電圧を印加して、その時に流れる
素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定し、向こう電流
(%)を求めた。その結果、素子電圧が16Vの時、素
子電流は2.5mA、放出電流は4.0μAとなり、電
子放出効率ηは0.16%、無効電流は1%であった。
再現性も良く100個製造して無効電流はすべて2%以
下に抑えられていた。
図7において、1は絶縁性基体、2および3は電極、5
は電子放出領域、4は電気的接続を得るための導電膜、
51は素子に電圧を印加するための電源、50は素子電
流Ifを測定するための電流計、54は素子により発生
する放出電流Ieを測定するためのアノード電極、53
はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電源、
52は放出電流を測定するための電流計である。ここ
で、上記素子電流とは、電流計50によって測定される
電流量であり、また、上記放出電流とは、電流計52に
より測定される電流量である。電子放出素子の上記素子
電流、放出電流の測定にあたっては、素子電流2、3に
電源51と電流計50とを接続し、該電子放出素子の情
報に電源53と電流計52とを接続したアノード電極5
4を配置し、真空度1×10-5torrの環境下で該測
定を行う。測定結果から、無効電流は、図16に示すよ
うに、無効電流=(1x/If’)×100[%]算出
される。ここで、If’は駆動電圧Vdにおける素子電
流値であり、Ixは、素子電圧がゼロのときの素子電流
値と素子放出し始める素子電圧Veでの素子電流値とを
結ぶ直線の駆動電圧Vdでの外挿値である。
子放出素子を用いた画像形成装置を以下に図を用いて説
明する。電子源の一部の平面図を図17に示す。また、
図中のA−A’断面図を図18に示す。ただし、図1
7、図18、図19で、同じ記号を示したものは、同じ
ものを示す。ここで71は基板、72は実施形態で説明
した画像形成装置図10のDxmに対応するX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、73は図10のDynに対応する
Y方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は導電性薄膜、2、
3は素子電極、181は層間絶縁層、182は素子電極
5と下配線72と電気的接続のためのコンタクトホール
である。本実施例ではX方向配線を300、Y方向配線
を100形成し、30000個の表面伝導型電子放出素
子を設けた構成とした。次に製造方法を図19により工
程順に従って具体的に説明する。
ン酸化膜をスパッタ法で形成した基板71上に、真空蒸
着により厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを順
次積層した後、フォトレジスト(AZ1370ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、フ
ォトマスク像を露光、現像して、下配線72のレジスト
パターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウェットエッチ
ングして、所望の形状の下配線72を形成した(図19
(a))。
絶縁層181をRFスパッタ法により堆積した(図19
(b))。
82を形成するためのフォトレジストパターンを作り、
これをマスクとして層間絶縁層181をエッチングして
コンタクトホール182を形成した(図19(c))。
エッチングはCF4 とH2 ガスを用いたRIE(Rea
ctive Ion Etching)法によった。
パターンをフォトレジスト(RD−2000N−41日
立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50Åの
Ti、厚さ1000ÅのNiを順次堆積した。フォトレ
ジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜
をリフトオンし、素子電極間隔Gは20ミクロンとし、
素子電極の幅Wを300ミクロン、となるよう素子電極
2、3を形成した(図19(d))。
ーンを形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5000Å
のAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより
不要の部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成
した(図20(e))。
た(図20(f))。すなわち、素子間電極ギャップG
およびこの近傍に開口を有するマスクであり、このマス
クにより膜厚1000ÅのCr膜191を真空蒸着によ
り堆積・パターニングし、そのうえに有機Pd(ccp
4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーにより回転
塗布、300℃で10分間の加熱焼成処理をした。ま
た、こうして形成されたPdOxを主成分とした微粒子
からなる導電性薄膜4の膜厚は100オングストロー
ム、シート抵抗値は5×10の4乗Ω/□であった。な
おここで述べる微粒子膜とは、上述したように、複数の
微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒
子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互い
に隣接、あるいは、重なり合った状態(島状も含む)の
膜を指し、その粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可
能な微粒子についての径をいう。
ントによりエッチングして所望のパターンを形成した
(図20(g))。
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50Åの
Ti、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール182を埋め込んだ(図20(h))。
線72、層間絶縁層181、上配線73、素子電極2、
3、導電性薄膜4等を形成した。
用いて表示装置を構成した例を、図10と図11を用い
て説明する。以上のようにして多数の平面型の表面伝導
型電子放出素子を作製した基板71をリアプレート81
上に固定した後、基板71の5mm上方に、フェースプ
レート86(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタ
ルバック85が形成されて構成される)を支持枠82を
介し配置し、フェースプレート86、支持枠82、リア
プレート81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気
中で400℃で15分間焼成することで封着した(図1
0)。またリアプレート81への基板71の固定もフリ
ットガラスで行った。図10において、74は電子放出
素子、72、73はそれぞれX方向およびY方向の配線
である。
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板83に蛍
光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着す
ることで作製した。
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
は、メタルバックのみで十分な導電性が得られたので省
略した。
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1〜D
oxmとDoy1〜Doynを通じ電子放出素子74の
電極2、3間に電圧を印加し、実施例1と同様、電子放
出部(図15の155)を、導電性薄膜(図15の15
4)をフォーミング処理することにより作製した。フォ
ーミング処理の電圧波形を図2に示す。
のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1ミリ秒、T2
を10ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミング
パルスのピーク電圧)は、0.1Vステップづつ、増加
させ、10-6torrの真空雰囲気下で印加した。
を図3に示した。1素子あたりの電流の波高値のピーク
値Imaxは10mA、この時の電圧Vmaxは12V
となった。フォーミングの終了はImaxに対して20
%の1.4mAになったところとした。ここで後述する
還元処理時に導電性薄膜の抵抗値をモニタするための未
フォーミング素子を残しておく。
の2%水素を大気圧までガラス容器内に導入し、30分
間還元処理を行った。前述したモニタ素子はシート抵抗
で3×102 Ω/□となった。
通電フォーミングした。工程の内容は第1回目同様であ
る。三角波の最大電圧印加時の電流値がピークパルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で、素子電流を
測定し、抵抗値を求め、1Mオーム以上の抵抗を示した
時、通電フォーミングを終了とした。
子膜自体の抵抗が20kΩ、還元処理後はPdO微粒子
膜の抵抗が1.45kΩとなり膜厚が薄く抵抗の比較的
高かった部分が低抵抗化し、電流が流れる様になるため
電圧波高値のピークVmax6Vという低電圧、電流波
高値の1素子あたりのピークImax3.3mAでフォ
ーミングが終了した。
ングを再度行い、電子放出素子74を作製した。
度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶
着し外囲器の封止を行った。
ゲッター処理を行った。これは、封止を行う直前に、高
周波加熱等の加熱法により、画像形成装置内の所定の位
置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を
形成処理した。ゲッターはBa等を主成分とした。
伝導型電子放出素子の特性を把握するために、同時に、
図1に示した平面型の表面伝導型電子放出素子のL、W
等のものと同様にした標準的な比較サンプルを作製し、
その電子放出特性の測定を上述の図7の測定評価装置を
用いて行った。なお比較サンプルの測定条件は、アノー
ド電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極
の電位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真
空度を1×10のマイナス6乗torrとした。比較サ
ンプルの電極5および6の間に素子電圧を印加し、その
時に流れる素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定した
ところ、図8に示したような電流−電圧特性が得られ
た。
放出電流Ieが認められ、素子電圧16Vでは素子電流
Ifが2.0mA、放出電流Ieが3.6μAとなり、
Ie,Ifの素子間での変動範囲は10%以下であっ
た。また、無効電流は30000個の素子すべて2%以
下に抑えられていた。
を用いて構成した表示パネル121を、NTSC方式の
TV信号に応じて表示を行うため、前述の図12の駆動
回路を用いてテレビジョンの表示を行った。なお、本実
施例における表示画像の変調方式には、パルス幅変調方
式を用いた。
画像形成装置において、各電子放出素子(図10参照)
に、容器外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ない
しDoynを通じ、電圧を印加することにより、電子放
出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック85、ある
いは透明電極(不図示)に10kVの高圧を印加し、電
子ビームを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光
させることで、低電圧駆動、低消費電力で、良好な画像
を表示した。
ーミングにより、低消費電力で駆動可能な電子源およ
び、これを用いた輝度分布の少ない均一画像形成装置が
実現できた。
伝導型放出素子を電子ビーム源として用いたディスプレ
イパネルに、例えばテレビジョン放送をはじめとする種
々の画像情報源より提供される画像情報を表示できるよ
うに構成した表示装置の一例を示すための図である。図
中、200はディスプレイパネル、201はディスプレ
イパネルの駆動回路、202はディスプレイコントロー
ラ、203はマルチプレクサ、204はデコーダ、20
5は入出力インターフェース回路、206はCPU、2
07は画像生成回路、208および209および210
は画像メモリーインターフェース回路、211は画像入
力インターフェース回路、212および213はTV信
号受信回路、214は入力部である。なお、本表示装置
は、例えばテレビジョン信号のように映像情報と音声情
報の両方を含む信号を受信する場合には、当然映像の表
示と同時に音声を再生するものであるが、本発明の特徴
と直接関係しない音声情報の受信、分離、再生、処理、
記憶などに関する回路やスピーカーなどについては説明
を省略する。以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明していく。
電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝送
されるTV画像信号を受信するための回路である。受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路213で受信されたTV
信号は、デコーダ204に出力される。
ーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系を用いて
伝送されるTV画像信号を受信するための回路である。
前記TV信号受信回路213と同様に、受信するTV信
号の方式は特に限られるものではなく、また本回路で受
信されたTV信号もデコーダ204に出力される。画像
入力インターフェース回路211は、例えばTVカメラ
や画像読み取りスキャナーなどの画像入力装置から供給
される画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
画像信号はデコーダ204に出力される。画像メモリー
インターフェース回路210は、ビデオテープレコーダ
ー(以下VTRと略す)に記憶されている画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
204に出力される。画像メモリーインターフェース回
路209は、ビデオディスクに記憶されている画像信号
を取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコ
ーダ204に出力される。画像メモリーインターフェー
ス回路208は、いわゆる静止画ディスクのように、静
止画像データを記憶している装置から画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた静止画像データはデコー
ダ204に入力される。
表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュータ
ネットワークもしくはプリンターなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字・図形情報
の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっては本
表示装置の備えるCPU206と外部との間で制御信号
や数値データの入出力などを行うことも可能である。
ーフェース回路205を介して外部から入力される画像
データや文字・図形情報や、あるいはCPU206より
出力される画像データや文字・図形情報に基づき表示画
像データを生成するための回路である。本回路の内部に
は、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積するため
の書き換え可能メモリーや、文字コードに対応する画像
パターンが記憶されている読出し専用メモリーや、画像
処理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画像の
生成に必要な回路が組み込まれている。本回路により生
成された表示用画像データは、デコーダ204に出力さ
れるが、場合によっては前記入出力インターフェース回
路205を介して外部のコンピュータネットワークやプ
リンターに出力することも可能である。
作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業を
行う。例えば、マルチプレクサ203に制御信号を出力
し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜選択
したり組み合わせたりする。また、その際には表示する
画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ20
2に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走査方
法(例えばインターレースかノンインターレースか)や
一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制御す
る。また、前記画像生成回路207に対して画像データ
や文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記入出
力インターフェース回路205を介して外部のコンピュ
ータやメモリーをアクセスして画像データや文字・図形
情報を入力する。なお、CPU206は、むろんこれ以
外の目的の作業にも関わるものであって良い。例えば、
パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良
いあるいは、前述したように入出力インターフェース回
路205を介して外部のコンピュータネットワークと接
続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協同して
行っても良い。
者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力する
ためのものであり、例えばキーボードやマウスのほか、
ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識装置
など多様な入力機器を用いることが可能である。
3より入力される種々の画像信号を3原色信号、または
輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路であ
る。なお、同図中に点線で示すように、デコーダ204
は内部に画像メモリーを備えるのが望ましい。これは、
例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに際し
て画像メモリーを必要とするようなテレビ信号を扱うた
めである。また、画像メモリーを備えることにより、静
止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成回路2
07およびCPU206と協同して画像の間引き、補
間、拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が
容易に行えるようになるという利点が生まれるからであ
る。
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。すなわち、マルチプレクサ203はデ
コーダ204から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路201に出力
する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を切
り替えて選択することにより、いわゆる多画面テレビの
ように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異な
る画像を表示することも可能である。
02は、前記CPU206より入力される制御信号に基
づき駆動回路201の動作を制御するための回路であ
る。まず、ディスプレイパネルの基本的な動作に関わる
ものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路201に対して出力する。また、ディスプレイ
パネルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示
周波数や走査方法(例えばインターレースかノンインタ
ーレースか)を制御するための信号を駆動回路201に
対して出力する。また、場合によっては表示画像の輝度
やコントラストや色調やシャープネスといった画質の調
整に関わる制御信号を駆動回路201に対して出力する
場合もある。また、駆動回路201は、ディスプレイパ
ネル200に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、前記マルチプレクサ203から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ202より
入力される制御信号に基づいて動作するものである。
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源により入力される画像情報をディスプレイパネル
200に表示することが可能である。すなわち、テレビ
ジョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ2
04において逆変換された後、マルチプレクサ203に
おいて適宜選択され、駆動回路201に入力される。一
方、ディスプレイコントローラ202は、表示する画像
信号に応じて駆動回路201の動作を制御するための制
御信号を発生する。駆動回路201は、上記画像信号と
制御信号に基づいてディスプレイパネル200に駆動信
号を印加する。これにより、ディスプレイパネル200
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU206により統括的に制御される。
ダ204に内蔵する画像メモリや、画像生成回路207
および情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行うことも可能である。また、本実施例の説明で
は特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。したがって、本表示装置は、テレビ
ジョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画
像および動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端
末機器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機
器、ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能
で、産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広
い。
素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた
表示装置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限
定されるものでないことは言うまでもない。例えば、図
21の構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わ
る回路は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使
用目的によってはさらに構成要素を追加しても良い。例
えば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
型電子放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネ
ルの薄形化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくす
ることができる。それに加えて、表面伝導型電子放出素
子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは輝度が高
く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨場感にあ
ふれた画像を視認性良く表示することが可能である。ま
た、本発明の製造方法により均一な電子放出特性と、低
消費電力駆動が実現されたビーム源を製造可能となった
ため、低消費電力で、均一なで明るい高品位なカラーフ
ラットテレビが、実現され、さらに表面伝導型電子放出
素子を製造する際、膜厚分布が比較的大きい印刷法や、
インクジェット法バブルジョット法等の大面積、および
大量生産技術が利用可能となったため、臨場感にあふれ
迫力に富んだ大画面画像形成装置が容易に製造可能とな
った。
電子放出素子の製造歩留まりおよび消費電力を小さくす
ることが可能となり、低消費電力な電子源およびこれを
用いた高品位な画像表示装置が実現可能となる。更に、
素子を構成する導電性薄膜の形成を印刷、バブルジェッ
ト法、インクジェット法、スプレー塗布法などを用いた
大量生産も可能になる。
製造方法を示す模式的断面図である。
の例を示す図である。
値と電流波高値の関係を示す図である。
素子の構成を示す模式的平面図および断面図である。
子放出素子の構成を示す模式的断面図であ
である。
の概略構成図である。
Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的
な例を示すグラフである。
子源を説明する模式図である。
電子源を用いた画像形成装置の表示パネルの概略構成図
である。
図である。
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なう例の駆動回路
のブロック図である。
す図である。
いた画像形成装置の表示パネルの概略構成図である。
導型電子放出素子の製造方法の一例を示す図である。
流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型
的な例を示すグラフである。
電子源の一部の平面図である。
電子源の製造方法を示す図である。
電子源の製造方法を示す図である。
表示装置の例を示す図である。
ングによる形態の平面図およびフォーミング時の素子等
価回路図である。
ある。
子放出部、21:段さ形成部、50:素子電極2、3間
の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための
電流計、51:電子放出素子に素子電圧Vfを印加する
ための電源、52:素子の電子放出部より放出される放
出電流Ieを測定するための電流計、53:アノード電
極74に電圧を印加するための高圧電源、54:素子の
電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極、55:真空装置、56:排気ポンプ、
71:電子源基板、72:X方向配線、73:Y方向配
線、74:表面伝導型電子放出素子、75:結線、8
1:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス基板、
84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェースプ
レート、87:高圧端子、88:外囲器、91:黒色導
電材、92:蛍光体、101:表示パネル、102:走
査回路、103:制御回路、104:シフトレジスタ、
105:ラインメモリ、106:同期信号分離回路、1
07:変調信号発生器、110:電子源基板、111:
電子放出素子、112:電子放出素子を配線するための
共通配線、120:グリッド電極、121:電子が通過
するため空孔、122:Dox1、Dox2、・・・ 、D
oxmよりなる容器外端子、123:グリッド電極12
0と接続されたG1、G2、・・・ 、Gnからなる容器外
端子、124:電子源基板、151:基板、152,1
53:素子電極、154:導電性薄膜、155:電子放
出部、157:還元装置、181:層間絶縁層、18
2:コンタクトホール、191:Cr膜、200:ディ
スプレイパネル、201:ディスプレイパネルの駆動回
路、202:ディスプレイコントローラ、203:マル
チプレクサ、204:デコーダ、205:入出力インタ
ーフェース回路、206:CPU、207:画像生成回
路、208,209,210:画像メモリーインターフ
ェース回路、211:画像入力インターフェース回路、
212,213:TV信号受信回路、214:入力部、
217:導電性薄膜の中央部、218,219:導電性
薄膜の端部、221:基板、223:電子放出部、22
4:導電性薄膜。
Claims (5)
- 【請求項1】 電極間に電子放出部が形成された導電性
膜を有する電子放出素子の製造方法において、前記電子
放出部の形成工程が、酸化物あるいは金属と酸化物とで
構成された導電性膜の還元工程と、該還元工程の前後に
行われる、該導電性膜への通電工程とを有することを特
徴とする電子放出素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記導電性膜が、PdO、SnO2 、I
n2 O3 、PbO、Sb2 O3 、MoO、MoO2 から
選ばれる酸化物、あるいはPd、Pt、Ru、Ag、A
u、Ti、In、Mo、Cu、Cr、Fe、Zn、S
n、Ta、W、Pbから選ばれる金属と前記酸化物との
混合物で構成されていることを特徴とする請求項1記載
の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記還元工程の前に行われる通電工程
は、前記導電性膜に流れる電流が所定の電流値以下にな
ったところで終了することを特徴とする請求項1または
2記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項4】 基体上に、複数の電子放出素子が配置さ
れた電子源の製造方法において、前記電子放出素子が、
請求項1〜3のいずれかの方法にて製造されることを特
徴とする電子源の製造方法。 - 【請求項5】 基体上に、複数の電子放出素子が配置さ
れた電子源と、前記電子源からの電子の照射により画像
を形成する画像形成部材とを有する画像形成装置の製造
方法において、前記電子放出素子が、請求項1〜3のい
ずれかの方法にて製造されることを特徴とする画像形成
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5255196A JP3320299B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5255196A JP3320299B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09223459A true JPH09223459A (ja) | 1997-08-26 |
JP3320299B2 JP3320299B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=12917950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5255196A Expired - Fee Related JP3320299B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3320299B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4960677A (en) * | 1987-08-14 | 1990-10-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dry nonelectroscopic toners surface coated with organofunctional substituted fluorocarbon compounds |
KR100362972B1 (ko) * | 1998-02-16 | 2002-11-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자 방출 소자, 전자원 및 화상 형성 장치의 제조 방법 |
-
1996
- 1996-02-16 JP JP5255196A patent/JP3320299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4960677A (en) * | 1987-08-14 | 1990-10-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dry nonelectroscopic toners surface coated with organofunctional substituted fluorocarbon compounds |
KR100362972B1 (ko) * | 1998-02-16 | 2002-11-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자 방출 소자, 전자원 및 화상 형성 장치의 제조 방법 |
US6752676B2 (en) | 1998-02-16 | 2004-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Methods for producing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3320299B2 (ja) | 2002-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3416266B2 (ja) | 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置 | |
JP2967334B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3072825B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法 | |
KR100188979B1 (ko) | 전자빔 장치 및 그 구동 방법 | |
JP3054137B2 (ja) | 画像形成装置の製造方法及び製造装置 | |
JPH087749A (ja) | 電子放出素子の製造方法と、該製造方法にて製造される電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置 | |
JP3320299B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法 | |
JP3287699B2 (ja) | 電子線装置と画像形成装置 | |
JPH09330647A (ja) | 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法 | |
JPH09330654A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP3320310B2 (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP3091965B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2000082387A (ja) | 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法 | |
JP3728271B2 (ja) | 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3122879B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2000195428A (ja) | 画像形成装置の製造方法及び製造装置 | |
JPH0917325A (ja) | 電子放出素子及び該電子放出素子の製造方法及び該電子放出素子を有する電子源及び該電子源を有する画像形成装置及び該画像形成装置の製造方法 | |
JPH1012132A (ja) | 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 | |
JP3320206B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法 | |
JPH09265900A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 | |
JP2000243258A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH1055751A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH09265894A (ja) | 電子放出素子及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2000243248A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH1012130A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |