JPH09223373A - ディスクプレーヤーのスキャン制御方法 - Google Patents

ディスクプレーヤーのスキャン制御方法

Info

Publication number
JPH09223373A
JPH09223373A JP3207496A JP3207496A JPH09223373A JP H09223373 A JPH09223373 A JP H09223373A JP 3207496 A JP3207496 A JP 3207496A JP 3207496 A JP3207496 A JP 3207496A JP H09223373 A JPH09223373 A JP H09223373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
disc
signal
interval time
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207496A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Tatsuta
宣弘 竜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3207496A priority Critical patent/JPH09223373A/ja
Publication of JPH09223373A publication Critical patent/JPH09223373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線速度一定にて回転するディスクに記録され
ている信号を光学式ピックアップにより読み取るように
構成されたディスクプレーヤーのスキャン動作に適した
スキャン制御方法を提供する。 【解決手段】 スキャン動作を行うとき、ジャンプされ
るトラック数をディスクに記録されている信号の読み取
り間隔が一定になるように信号の読み取り位置に応じて
変更するとともにトラックジャンプの回数を設定するよ
うにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線速度一定にて回
転するディスクに記録されている信号を光学式ピックア
ップにより読み取るように構成されたディスクプレーヤ
ーのスキャン制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号により音楽等の情報データ
が記録されているディスクより信号を光学式ピックアッ
プを用いて読み取ることによって再生動作を行うディス
クプレーヤーが普及しており、斯かるディスクプレーヤ
ーの代表的なものとしてCDプレーヤーがある。
【0003】斯かるCDプレーヤーに使用されるディス
クには、周知の如く、音楽情報等の主データ信号の他に
再生に伴って1/75秒周期で1ブロックが完成される
サブコーディング信号と呼ばれる副データ信号が記録さ
れている。斯かるサブコーディング信号は、P,Q〜W
チャンネルの8つのチャンネルから構成され、その中の
Pチャンネルに曲の頭の位置を示す位置指標情報が含ま
れているとともにQチャンネルに信号トラックの始点か
らの絶対経過時間、曲毎の経過時間及び曲番等を示す位
置指標情報が含まれている。
【0004】そのため、CDプレーヤーは、前記位置指
標情報を用いることにより所望する曲等が記録されてい
る位置を検出して再生動作を行う動作、即ちサーチと呼
ばれる動作やトラックを飛び越しながら間欠的に再生動
作を行う動作、即ちスキャンと呼ばれる動作を行うこと
が出来るように構成されたものがある。
【0005】また、CDプレーヤーは、サーチ動作を行
う場合に目標位置に近付くに従ってトラックジャンプ数
を例えば16トラック、8トラック、4トラックそして
1トラックのように少なくするように構成されている。
そして、従来のスキャン動作は、前述したトラックジャ
ンプ数の中の例えば4トラックジャンプ機能を使用して
行うように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したスキャン動作
を、一定数のトラックのジャンプを繰り返して行うよう
に構成した場合には、前述したCDプレーヤーに使用さ
れるディスクは、信号が線速度一定で記録されているた
め、内周より外周の方がディスクの回転速度が遅く、内
周と外周とでは同じ数のトラックジャンプでもジャンプ
した後の位置(絶対時間)とジャンプする前の位置(絶
対時間)との間の時間差は外周の方が大きくなる。
【0007】従って、同一のトラック数のジャンプ動作
によってディスクの内周より外周へのスキャン動作を行
うと、外周側へ移動するに従ってディスクに記録されて
いる信号位置の読み取り間隔時間が長くなるため、必要
な情報がスキャンされないという問題がある。
【0008】本発明は、斯かる問題を解決したスキャン
制御方法を提供しようとするものである。
【0009】
【作用】本発明は、スキャン動作を行うとき、ジャンプ
されるトラック数をディスクに記録されている信号の読
み取り間隔時間が一定になるようにトラックジャンプの
回数を設定するようにしたものである。
【0010】
【実施例】図1は本発明のスキャン制御方法を示すフロ
ーチャート、図2は本発明の他のスキャン制御方法を示
すフローチャート、図3は本発明に係るディスクプレー
ヤーのブロック回路図である。
【0011】図3において、1はディスクに光ビームを
投射し、該ディスクの信号面で反射される光ビームを受
ける光検出器を有するとともに対物レンズ等が組み込ま
れている光学式ピックアップであり、ピックアップ送り
用電動機(図示せず)の回転によってディスクの径方向
へ移動されるように構成されている。
【0012】2は前記光学式ピックアップ1の光検出器
より得られるRF信号を増幅するとともに波形整形する
RF増幅回路、3は該RF増幅回路2を介して得られる
信号に基づいて前記光学式ピックアップ1の光ビームを
ディスクの信号面に合焦させるフォーカシング制御動作
及び該光ビームを前記信号面の信号トラックに追従させ
るトラッキング制御動作を行うとともに前記光学式ピッ
クアップ1を構成する対物レンズを変位させてトラック
ジャンプ動作の制御動作を行うサーボ信号処理回路であ
る。
【0013】4は前記RF増幅回路2より出力される出
力信号のデジタル信号処理を行うとともに各種信号の復
調動作を行うデジタル信号処理回路、5は前記デジタル
信号処理回路4にてデジタル処理されたデジタル信号で
あるデータ信号が入力されるとともにパーソナルコンピ
ューター等の外部装置に信号を出力する信号出力回路で
ある。
【0014】6は前記外部装置より出力される命令信号
である切換信号が入力される切換信号入力回路、7は前
記デジタル信号処理回路4により復調された信号が入力
されるとともに前記切換信号入力回路6より出力される
外部装置からの命令信号に応じて種々の動作制御を行う
システム制御回路であり、マイクロコンピューターにて
構成されている。8は前記システム制御回路7によって
動作が制御されるトラックジャンプ制御回路であり、前
記サーボ信号処理回路3による光学式ピックアップ1の
トラックジャンプ動作を制御する作用を有している。9
は前記システム制御回路7によって動作が制御されるピ
ックアップ送り制御回路であり、光学式ピックアップ1
の本体を移動させるピックアップ送り用電動機の駆動動
作を制御する作用を有している。
【0015】斯かる回路構成において、スキャン動作時
トラックジャンプ制御回路8の制御動作に基づいて光学
式ピックアップ1がジャンプするトラック数は、ディス
クより読み出された現在位置の絶対時間に応じて決定さ
れるが、そのトラックジャンプ数は、現在位置からジャ
ンプされた位置までに飛び越されるフレーム数が同一に
なるように設定されている。即ち、径が12cmのCD
ディスクの内周には一周あたり8フレームの信号が記録
され、最外周には一周あたり22フレームの信号が記録
されているため、例えばスキャン動作時の1トラックジ
ャンプ動作、即ち信号の読み取り動作が行われるトラッ
クジャンプ動作によって飛び越すフレーム数を150フ
レーム(再生時間の2秒に相当する)とすると、内周に
おけるジャンプ数は、150÷8=18.75≒19と
なり、外周におけるジャンプ数は、150÷22=6.
82≒7となる。
【0016】従って、ディスクに記録されている信号を
スキャン動作によって間欠的に読み取る場合に、内周側
より外周側へ行われるトラックジャンプ数は19トラッ
クから7トラックまで変化することになる。このように
スキャン動作時のトラックジャンプ数が変化するため、
斯かるジャンプ動作を4トラックジャンプにより行うよ
うに構成した場合には、内周ではジャンプ回数が19÷
4=4.75≒5回となり、外周では7÷4=1.75≒
2回となる。そして、斯かるトラックジャンプの回数
は、ディスクに記録されている位置指標情報に基づいて
設定されることになる。
【0017】以上に説明したように、本発明に係るディ
スクプレーヤーは構成されており、次に本実施例の動作
について説明する。外部装置より入力される命令信号に
基づいて切換信号入力回路6より再生動作を行うための
切換信号が入力されると、システム制御回路7による制
御動作が行われてディスクプレーヤーの再生動作が開始
される。
【0018】光学式ピックアップ1は、サーボ信号処理
回路3によるフォーカシング制御動作及びトラッキング
制御動作、そしてピックアップ送り制御回路9による光
学式ピックアップ1本体の送り制御動作が行われてディ
スクに記録されている信号の読み取り動作を行う。前記
光学式ピックアップ1によって読み取られた信号は、R
F増幅回路2に入力されて増幅されるとともに波形整形
されてデジタル信号としてデジタル信号処理回路4に入
力される。前記デジタル信号処理回路4は、前記RF増
幅回路2より出力されるデジタル信号を復調し、該デジ
タル信号に含まれている種々のデータ信号を抽出する。
【0019】前記デジタル信号処理回路4により信号処
理されて情報データ(オーディオデータ)が抽出される
と、その情報データは誤り訂正等の信号処理動作が行わ
れた後信号出力回路5に印加される。該信号出力回路5
に印加されたデジタル信号は、該信号出力回路5に組み
込まれているDAコンバータによってアナログ信号に変
換された後、ステレオの左右のチャンネルの信号に分離
されて出力される。従って、斯かる信号を増幅器によっ
て増幅させた後、スピーカーに印加させて放音させるこ
とによって再生信号の聴取動作を行うことが出来る。
【0020】以上に説明したように本実施例における再
生動作は行われるが、次に本発明の要旨であるスキャン
制御方法について図1に示したフローチャートに基づい
て説明する。外部装置より入力される命令信号に基づい
て切換信号入力回路6よりスキャン動作を行うための切
換信号が入力されると、システム制御回路7による制御
動作が行われてディスクプレーヤーのスキャン動作が開
始される。
【0021】斯かるスキャン動作は、トラックジャンプ
制御回路8の制御動作によるトラックジャンプ動作及び
ピックアップ送り制御回路9の制御動作によるピックア
ップ本体の移動制御動作によって行われる。斯かるスキ
ャン動作のためのトラックジャンプ動作は、ディスクの
内周側より外周側へ向かって行われるが、まず現在位置
の位置指標情報の読み取りを行う(ステップA)。ステ
ップAにて読み取られた位置指標情報より現在位置がデ
ィスクに記録されている信号の外周位置にあるか否かの
判定が行われる(ステップB)。
【0022】ステップBで現在位置が外周ではないと判
定されると、その現在位置の位置指標情報に基づいて設
定されているフレーム数を飛び越すために必要なトラッ
クジャンプの回数が設定される(ステップC)。ステッ
プCで現在位置に対応して設定されるジャンプの回数が
設定されるとその設定された数のジャンプ動作が行われ
る(ステップD)。設定された数のジャンプ動作が行わ
れると、ステップAに戻り、現在位置、即ちジャンプ後
の位置指標情報の読み取り動作が行われる。以後斯かる
動作が繰り返し行われることになる。
【0023】即ち、スキャン動作を行うための1トラッ
クジャンプ動作によって飛び越されるフレーム数を15
0に設定した場合には、内周側のトラックジャンプ数で
ある19トラックのジャンプ動作を行うために4トラッ
クジャンプが5回行われ、外周方向へ移動変位するに従
ってそのジャンプ回数が少なくなり、外周におけるトラ
ックジャンプの回数である2回まで変化することになる
(信号がディスクの最外周まで記録されているディスク
の場合)。斯かるスキャン動作が行われると、ディスク
に記録されている信号が間欠的に読み取られることにな
るが、その読み取り間隔時間は同一となり、ディスクに
記録されている必要な情報の読み取り動作を確実に行う
ことが出来る。
【0024】前述したトラックジャンプ動作が繰り返し
行われ、ステップBで現在位置が外周位置であると判定
されるとスキャン動作が終了する(ステップE)。本実
施例では、スキャン動作時の信号読み取り間隔を150
フレームに設定するとともにトラックジャンプ数が4ト
ラックの場合について説明したが、その数は限定される
ものではない。また、スキャン動作時の信号読み取り間
隔を可変することが出来るように構成することも出来
る。更に、スキャン動作時の信号読み取り間隔の設定動
作をフレーム数で行ったが、時間によって設定及び可変
させるように構成することも出来る。
【0025】図1に示した発明のスキャン動作は、トラ
ックジャンプ数が4トラックに固定されている場合の動
作であり、4トラックジャンプだけでなく8トラックジ
ャンプ機能を備えたディスクプレーヤーにおいては、8
トラックジャンプと4トラックジャンプ動作とを組み合
わせることによってスキャン動作を効率良く行うことが
出来る。
【0026】例えば、前述したように内周側において、
19トラックジャンプが必要な場合には、8トラックジ
ャンプを2回行った後4トラックジャンプを1回行うこ
とによって必要な数のトラックジャンプ動作を行うこと
が出来る。更に16トラックジャンプを使用するように
構成すれば、16トラックジャンプを1回行った後4ト
ラックジャンプを1回行うことによって必要な数のトラ
ックジャンプ動作を行うことが出来ることになる。ま
た、外周側において、7トラックジャンプが必要な場合
には、8トラックジャンプを1回行えば良いことにな
る。
【0027】前述した動作を図2に示したフローチャー
トを参照して説明する。外部装置より入力される命令信
号に基づいて切換信号入力回路6よりスキャン動作を行
うための切換信号が入力されると、システム制御回路7
による制御動作が行われてディスクプレーヤーのスキャ
ン動作が開始される。
【0028】斯かるスキャン動作は、トラックジャンプ
制御回路8の制御動作によるトラックジャンプ動作及び
ピックアップ送り制御回路9の制御動作によるピックア
ップ本体の移動制御動作によって行われる。斯かるスキ
ャン動作のためのトラックジャンプ動作は、ディスクの
内周側より外周側へ向かって行われるが、まず現在位置
の位置指標情報の読み取りを行う(ステップF)。ステ
ップFにて読み取られた位置指標情報より現在位置がデ
ィスクに記録されている信号の外周位置にあるか否かの
判定が行われる(ステップG)。
【0029】ステップGで現在位置が外周ではないと判
定されると、その現在位置の位置指標情報に基づいて設
定されているフレーム数を飛び越すために必要なトラッ
クジャンプの回数及びトラックジャンプ数の組み合わせ
が設定される(ステップH)。ステップHで現在位置に
対応して設定されるジャンプの回数及び組み合わせが設
定されるとその設定された数及び組み合わせによるジャ
ンプ動作が行われる(ステップI)。設定されたジャン
プ動作が行われると、ステップFに戻り、現在位置、即
ちジャンプ後の位置指標情報の読み取り動作が行われ
る。以後斯かる動作が繰り返し行われることになる。
【0030】即ち、スキャン動作を行うための1トラッ
クジャンプ動作によって飛び越されるフレーム数を15
0に設定した場合には、内周側のトラックジャンプ数で
ある19トラックのジャンプ動作を行うために8トラッ
クジャンプが2回、4トラックジャンプが1回行われ、
外周方向へ移動変位するに従ってそのジャンプ回数及び
組み合わせが変化し、外周におけるトラックジャンプで
ある8トラックジャンプが1回まで種々変化することに
なる(信号がディスクの最外周まで記録されているディ
スクの場合)。斯かるスキャン動作が行われると、ディ
スクに記録されている信号が間欠的に読み取られること
になるが、その読み取り間隔時間は同一となり、ディス
クに記録されている必要な情報の読み取り動作を確実に
行うことが出来る。
【0031】本実施例では、スキャン動作時の信号読み
取り間隔を150フレームに設定するとともにトラック
ジャンプ数であるN(Nは2より大きい整数)が4トラ
ックそしてM(MはNより大きい整数)が8トラックの
場合について説明したが、そのジャンプ数は限定される
ものではない。また、スキャン動作時の信号読み取り間
隔を可変することが出来るように構成することも出来
る。更に、スキャン動作時の信号読み取り間隔の設定動
作をフレーム数で行ったが、時間によって設定及び可変
させるように構成することも出来る。
【0032】
【発明の効果】本発明は、スキャン動作を行うとき、ジ
ャンプされるトラック数をディスクに記録されている信
号の読み取り間隔時間が内周側と外周側においても一定
になるように変更するようにしたので、ディスクに記録
されている必要な情報の読み取り動作を確実に行うこと
が出来る。
【0033】また、本発明は、ディスクに記録されてい
る信号の読み取り間隔時間が内周側と外周側においても
一定になるようにトラックジャンプ数を変更し、そのト
ラック数のジャンプ動作をディスクプレーヤーが備えて
いるトラックジャンプ機能の数を数回行うことによって
行うようにしたので、ジャンプ数を連続して自由に変更
することが出来ない集積回路を使用することが出来る。
【0034】そして、本発明は、スキャン動作時に変更
されるトラックジャンプ数に対応したジャンプ動作を行
うためにディスクプレーヤーが備えているトラックジャ
ンプ機能の数を組み合わせるようにしたので、スキャン
動作を効率良く行うことが出来る。
【0035】また、本発明は、読み取り間隔時間の変更
を可能にしたので、ディスクに記録されている情報デー
タの種類に応じたスキャン動作を行うことが出来、非常
に便利である。更に、読み取り間隔時間の変更や読み取
り間隔時間の設定をフレーム数や時間によって行うよう
にしたので、読み取り間隔時間の設定を細かくすること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスキャン制御方法を示すフローチャー
トである。
【図2】本発明の他のスキャン制御方法を示すフローチ
ャートである。
【図3】本発明に係るディスクプレーヤーのブロック回
路図である。
【符号の説明】
1 光学式ピックアップ 3 サーボ信号処理回路 4 デジタル信号処理回路 7 システム制御回路 8 トラックジャンプ制御回路 9 ピックアップ送り制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の線速度にて回転するディスクに記
    録されている信号を光学式ピックアップにより読み取る
    とともにN(Nは2より大きい整数)トラックジャンプ
    動作を行う機能を備えたディスクプレーヤーにおいて、
    スキャン動作時のトラックジャンプ数をディスクに記録
    されている信号の読み取り間隔時間が一定になるように
    Nトラックジャンプの回数を設定するようにしたことを
    特徴とするディスクプレーヤーのスキャン制御方法。
  2. 【請求項2】 一定の線速度にて回転するディスクに記
    録されている信号を光学式ピックアップにより読み取る
    とともにN(Nは2より大きい整数)トラックジャンプ
    動作及びM(MはNより大きい整数)トラックジャンプ
    を行う機能を備えたディスクプレーヤーにおいて、スキ
    ャン動作時のトラックジャンプ数をディスクに記録され
    ている信号の読み取り間隔時間が一定になるようにNト
    ラックジャンプ及びMトラックジャンプの回数及び組み
    合わせを設定するようにしたことを特徴とするディスク
    プレーヤーのスキャン制御方法。
  3. 【請求項3】 読み取り間隔時間の設定をフレーム数に
    て設定するようにしたことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のスキャン制御方法。
  4. 【請求項4】 読み取り間隔時間の設定を時間にて設定
    するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載のスキャン制御方法。
  5. 【請求項5】 読み取り間隔時間の変更を可能にしたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスキャン
    制御方法。
  6. 【請求項6】 読み取り間隔時間の変更をフレーム数を
    変更することにより行うようにしたことを特徴とする請
    求項5に記載のスキャン制御方法。
  7. 【請求項7】 読み取り間隔時間の変更を時間を変更す
    ることにより行うようにしたことを特徴とする請求項5
    に記載のスキャン制御方法。
JP3207496A 1996-02-20 1996-02-20 ディスクプレーヤーのスキャン制御方法 Pending JPH09223373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207496A JPH09223373A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ディスクプレーヤーのスキャン制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207496A JPH09223373A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ディスクプレーヤーのスキャン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223373A true JPH09223373A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12348738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207496A Pending JPH09223373A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ディスクプレーヤーのスキャン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346495B2 (ja)
JPH10134364A (ja) 再生装置および方法
JPH09223373A (ja) ディスクプレーヤーのスキャン制御方法
JP2774690B2 (ja) ディスク再生装置
JPH09223372A (ja) ディスクプレーヤーのスキャン制御方法
JPS59121668A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2951147B2 (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH09198668A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ制御方法
JP2902892B2 (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2925878B2 (ja) ディスクプレーヤーのブレーキ時間設定方法
JP2882940B2 (ja) 光ディスク情報再生方法
JP2000048379A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2664605B2 (ja) ディスクの線速度測定方法
JP2940771B2 (ja) ディスクプレーヤーの再生方法
JP2577458B2 (ja) 光ディスクプレーヤのトラック位置復帰方法
JPH07153091A (ja) ディスクプレーヤーのディスク情報再生方法
KR0171743B1 (ko) 광디스크의 고속위치탐색 제어장치와 그 방법
JP2956734B2 (ja) ディスク情報再生装置におけるメニュー登録方法
JPH064964U (ja) 光ディスク情報再生装置
JPH1116243A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH0719454B2 (ja) 光ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH07334914A (ja) ディスクプレーヤーの再生動作制御方法
JPH08106739A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ制御方法
JPH07141836A (ja) ディスクプレーヤーのディスク情報再生方法
JP2000011396A (ja) ディスクプレーヤーのピックアップ制御方法