JPH064964U - 光ディスク情報再生装置 - Google Patents

光ディスク情報再生装置

Info

Publication number
JPH064964U
JPH064964U JP4955692U JP4955692U JPH064964U JP H064964 U JPH064964 U JP H064964U JP 4955692 U JP4955692 U JP 4955692U JP 4955692 U JP4955692 U JP 4955692U JP H064964 U JPH064964 U JP H064964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
rom
recorded
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4955692U
Other languages
English (en)
Inventor
川 保 宮
Original Assignee
船井テクノシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 船井テクノシステム株式会社 filed Critical 船井テクノシステム株式会社
Priority to JP4955692U priority Critical patent/JPH064964U/ja
Publication of JPH064964U publication Critical patent/JPH064964U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音楽データや音声データと異なるROMデー
タを再生しているときには、ROMデータを再生してい
る旨の表示を行うことのできる光ディスク情報再生装置
を提供する。 【構成】 読み取り再生するデータのエリアがROMデ
ータを記録したエリアであるかあるいは音楽データや音
声データを記録したエリアであるかを識別する記録エリ
ア識別手段と、上記読み取り再生するデータのエリアが
記録エリア識別手段によりROMデータを記録したエリ
アであると識別されたときに、読み取り再生するデータ
のエリアがROMデータエリアである旨を表示する表示
手段とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、光ディスク情報再生装置に関し、さらに詳しくは読み取り再生し ているデータがROMデータである旨を表示し、告知することのできる光ディス ク情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ディスク情報再生装置の構成を図4に示す。図において、1はディス クホルダ2に装着されたディスク、4はディスク1を回転させるためのスピンド ルモータ、およびスピンドルモータのドライブ回路、5は光ピックアップであり 、ディスク1上に記録されているピットにレーザ光を照射し、その反射光の強弱 を検出して記録されている信号を読み出すためのものである。6はサーボ制御回 路である。ディスク1上に記録されているピットを読み出すためはディスク1上 に形成されているトラックに光ピックアップ5を追尾させると共に、レーザ光の 焦点をピットに対し常に合わせておくためにディスク面に対する光ピックアップ 5の対物レンズの位置を自動調整する回路である。
【0003】 9はディジタル信号処理回路であり、前記光ピックアップ5の出力を前置増幅 回路を通し、次にデータストローブ回路で抽出したデジタルデータのEFM復調 を行い、誤りデータの検出・訂正と訂正不能データを補正する処理を行い、さら に制御信号とメインのデータとを分離する回路である。
【0004】 10は音声コントロール回路である。該回路10は前記メインのデータを右チ ャネルと左チャネルのアナログ信号に夫々D/A変換する回路、右および左チャ ネル用のサンプルホールド回路、オーディオ信号以外の不要な雑音成分を遮断す るための右および左チャネル用の低減通過フィルタ、ミュート機能が設けられた 右および左チャネル用の出力アンプ回路から構成される。15は音声出力端子で あり、右チャンネルと左チャンネルからなる。
【0005】 17はマイクロコンピュータにより構成されたシステム制御回路であり、キー 入力部19からの指示にしたがって制御データ等の必要なデータをディジタル信 号処理回路9から読み出し、サーボ制御回路6やスピンドルモータのドライブ回 路4あるいは機構部を夫々制御すると共に、表示部20は曲番や演奏時間あるい は動作状態を表示する回路である。
【0006】 次に動作について説明する。 図示していない電源スイッチがオンされると、システム制御回路17のメモリ の初期化、光ピックアップ5の初期位置への設定等の初期化が行われる。次にデ ィスク1がディスクホルダ2に装着されているか否かを判断し、ディスク1が装 着されるのを待って、サーボ制御回路6にフォーカスサーチを指示する。この結 果、光ピックアップ5からディスク1に照射されるスポット光が所定径に収束す る。このフォーカスサーチが終了すると、アップサーボ制御回路6に対してフォ ーカスサーボの開始を指示する。このフォーカスサーボは、ディスク1の面ぶれ に追随して光ピックアップ5の対物レンズを上下動させ自動調整するためのもの である。
【0007】 次に、スピンドルモータドライブ回路4に対してスピンドルキックを指示し、 この結果スピンドルモータにドライブ信号が与えられてスピンドルキックが開始 される。また、サーボ制御回路6に対しては、トラッキングサーボのオンを指示 する。このトラッキングサーボは、ディスク1上のトラックにスポット光が追随 するように光ピックアップサーボ5の対物レンズを径方向に移動させるものであ る。さらに、スピンドルモータドライブ回路4に対してはスピンドルサーボのオ ンを指示する。スピンドルサーボは、ディスク1の線速度を一定にするように、 径方向の位置に応じた速度でスピンドルモータをサーボ制御するものである。
【0008】 スピンドルサーボが開始されると、ディスク1の各ブロックの先頭に書き込ま れた現在トラック情報を読み取り、ディスク1の最内周に書き込まれたTOC( Table of Contents)と呼ばれるディスク1の目次に当たる情報をサーチして読み 出し、それをシステム制御回路17内のメモリに格納する。
【0009】 次に、所定時間の時間待ち(ポーズ)を行い、キー入力部19からのコマンド 入力を待つ。キー入力部19からのコマンドが入力されると、入力されたコマン ドに対応した処理を行う。一方またコマンド入力がないときには処理を終了する 。このコマンドは、サーチ動作あるいはプレイ動作等を指示するものであり、サ ーチ動作を指示するコマンドであるときには、光ピックアップ5の移動制御処理 等が行われる。この光ピックアップ5の移動制御処理では、キー入力部19から 入力されたサーチ指令により目的データが格納された目標トラックをTOCを記 憶したシステム制御回路17内のメモリの内容により確認し、これに基づいて光 ピックアップ5の現在位置から目標トラックまでのトラック本数を算出し、目標 トラックをサーチする。
【0010】 一方、プレイ動作を指示するコマンドであるときには、図5のフローチャート に示すようにディスク1から読み出されたデータがROMデータであるか否かを 判断し(ステップS100)、ROMデータでない音楽データや音声データであ るときには音声ミュートをオフし(ステップS101)、ディスク1から読み出 された音楽データや音声データを再生する(ステップS103)。
【0011】 ステップS100において、ディスク1から読み出されたデータがROMデー タであるときには音声ミュートをオンし、ROMデータに音声ミュート処理を行 う。したがって次の音楽データや音声データがディスク1から読み出されるまで 無音の状態が続くことになる。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
ところで家庭用ゲーム機器の普及に伴い、CD−ROMディスクを記録媒体と した多くのCD−ROMソフトが市販されている。このようなCD−ROMソフ トを記録したCD−ROMディスクは、ROMデータと音楽データや音声データ とが混在しているものも多くあり、オーディオ再生用のディスクと外形が全く同 一である。このためユーザがCD−ROMソフトを記録したCD−ROMディス クをオーディオ再生用のディスクと間違えて光ディスク情報再生装置に挿入する 場合がある。
【0013】 一方、従来の光ディスク情報再生装置は、音楽データや音声データでないRO Mデータについては音声ミュートを行い、無音のまま再生を行っている。この結 果、従来の光ディスク情報再生装置にCD−ROMデータを記録したCD−RO Mディスクを挿入すると音楽データや音声データ以外はまったく無音で再生が行 われ、光ディスク情報再生装置が故障したとユーザが誤判断してしまう場合があ る問題点があった。
【0014】 この考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、音楽データ や音声データと異なるROMデータを再生しているときには、ROMデータを再 生している旨の表示を行うことのできる光ディスク情報再生装置を提供すること を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この考案の光ディスク情報再生装置は、読み取り再生しているデータのエリア がROMデータを記録したエリアであるかあるいは音楽データや音声データを記 録したエリアであるかを識別する記録エリア識別手段と、その記録エリア識別手 段により上記データのエリアがROMデータを記録したエリアであると識別され たときに、読み取り再生するデータのエリアがROMデータエリアである旨を表 示する表示手段とを備えたことを構成上の特徴とする。
【0016】
【作用】
この考案における光ディスク情報再生装置は、読み取り再生されるデータのエ リアがROMデータを記録したエリアであるかあるいは音楽データや音声データ を記録したエリアであるかを識別し、ROMデータエリアであると識別したとき には、読み取り再生するデータのエリアがROMデータを記録したエリアである 旨を表示するので、ユーザがROMデータと音楽データや音声データが混在した ディスクあるいはCD−ROMソフトが記録されたディスクをオーディオ用のデ ィスクのつもりで誤って挿入したときでも、光ディスク情報再生装置の故障であ ると誤った判断をすることがない。
【0017】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、この考案の光 ディスク情報再生装置の一実施例の構成を示すブロック図であり、図4と同一ま たは相当の箇所については同一の符号を付し説明を省略する。ROMデータ表示 部21は、現在再生中のエリアがROMデータが記録されたエリアである旨を表 示する表示部である。
【0018】 図3はQチャンネルのフレーム構造を示すフォーマットであり、図において、 31は4ビットのコントロールデータである。このコントロールデータは、オー ディオのチャネル数やエンファシスやROMデータの識別のために設けられてお り、「0000」がプリエンファシスなしの2チャンネルオーディオ、「100 0」がプリエンファシスなしの4チャンネルオーディオ、「0001」がプリエ ンファシスつきの2チャンネルオーディオ、「1001」がプリエンファシスつ きの4チャンネルオーディオ、「0100」がROMデータが記録されているデ ータトラック等の区別がされている。
【0019】 32は4ビットのアドレスを示すデータであり、(0001)、(0010) 、(0011)の3種類のケースがあり、(0001)のモードが主要な意味を 持っており、このモードのときには、72ビットのデータ33は、楽章番号や楽 章内の経過時間や絶対時間を示すデータにより構成される。34は16ビットの 誤り訂正符号である。
【0020】 次に図2に示すフローチャートを基に動作を説明する。 キー入力部19のプレイ操作キーが押下されると、ディスク上に記憶されたデ ータの再生処理動作が実行される。 この再生処理動作においては、まず図3に示すチャンネルQのコントロールデ ータ31が読み出される(ステップS21)。 チャンネルQの読み出されたコードをチェックする。このチェックの方法はコ ントロールデータ31の第2ビットが“1”すなわちデータ・トラックであれば YESに、“0”すなわちデータ・トラックでなければNOに分岐処理する(ス テップS22)。 コントロールデータ31の第2ビット目が“1”のときは、読み出されたデー タはROMデータであるため音声をミュートし(ステップS23)、ROMデー タ表示器21に“CD−ROM”を点灯し(ステップS24)、使用者に知らせ る。 コントロールデータ31の第2ビット目が“0”のときは、読み出されたデー タは音声データであるため、音声ミュートを解除し、音声を出力する(ステップ S25)。同時にROMデータ表示器21の“CD−ROM”を消灯し(ステッ プS26)、音声の再生を行っていることを使用者に知らせる。
【0021】 以上説明したように、この実施例に光ディスク情報再生装置CD−ROMソフ トを記録したCD−ROMディスクを挿入したときでも、ミュート機能が動作す るだけでなくROMデータを記録しているエリアを再生している旨が表示される ので、光ディスク情報再生装置の故障であるとの誤った判断をユーザがしてしま うのを防止できる。
【0022】
【考案の効果】
この考案の光ディスク情報再生装置は、読み取り再生されるデータのエリアが ROMデータを記録したエリアであるときには、ROMデータを記録したエリア を再生している旨を表示するので、ユーザがROMデータと音楽データや音声デ ータが混在したディスクあるいはCD−ROMソフトが記録されたディスクをオ ーディオ用のディスクのつもりで誤って挿入しても、光ディスク情報再生装置の 故障であると誤った判断をしてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の光ディスク情報再生装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】この考案の光ディスク情報再生装置の一実施例
の動作を示すフローチャートである。
【図3】Qチャンネルのフレーム構造を示すフォーマッ
トである。
【図4】従来の光ディスク情報再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】従来の光ディスク情報再生装置の構成を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 5 光ピックアップ 17 システム制御回路(記録エリア識別手段) 21 ROMデータ表示部(表示手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに記録されたデータ情報を径
    方向に移動自在な光ピックアップで読み取り、読み取っ
    たデータの内で音楽データや音声データ以外のROMデ
    ータについては音声ミュートを行い読み取ったデータを
    再生する光ディスク情報再生装置において、読み取り再
    生しているデータのエリアがROMデータを記録したエ
    リアであるかあるいは音楽データや音声データを記録し
    たエリアであるかを識別する記録エリア識別手段と、そ
    の記録エリア識別手段により上記データのエリアがRO
    Mデータを記録したエリアであると識別されたときに、
    読み取り再生するデータのエリアがROMデータエリア
    である旨を表示する表示手段とを備えたことを特徴とす
    る光ディスク情報再生装置。
JP4955692U 1992-06-22 1992-06-22 光ディスク情報再生装置 Pending JPH064964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4955692U JPH064964U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ディスク情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4955692U JPH064964U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ディスク情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064964U true JPH064964U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12834480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4955692U Pending JPH064964U (ja) 1992-06-22 1992-06-22 光ディスク情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064964U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186338A (ja) ハイブリッドディスクとディスク判別方法
JPH05303743A (ja) 光ディスク再生装置の再生終了制御方法
US5633840A (en) Method of setting an initial position of a pickup based on disk recognition and a disk player therefor
KR19980033407A (ko) 재생 장치 및 재생 방법
US5561651A (en) System for reducing lead-in time in a laser disk reproducing apparatus
JPH064964U (ja) 光ディスク情報再生装置
JP2768584B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2882940B2 (ja) 光ディスク情報再生方法
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP2951147B2 (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2566325Y2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3789673B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0927161A (ja) ディスク再生装置
JP3035095B2 (ja) 光学ディスク再生装置
KR100332751B1 (ko) 광자기디스크의재생방법
JPH09198668A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ制御方法
JPH0746491B2 (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPH11232847A (ja) 再生順序記憶方法及び再生順序記憶装置
JPH09223372A (ja) ディスクプレーヤーのスキャン制御方法
JPH09223373A (ja) ディスクプレーヤーのスキャン制御方法
JPH08124360A (ja) 光ディスク記録再生装置のディスク欠陥処理装置
JP2001035084A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH06168552A (ja) 光学ディスク再生装置
JPH07334914A (ja) ディスクプレーヤーの再生動作制御方法
JPH0677080U (ja) コンパクトディスクプレーヤ