JPH09222972A - 設備管理装置 - Google Patents

設備管理装置

Info

Publication number
JPH09222972A
JPH09222972A JP8029760A JP2976096A JPH09222972A JP H09222972 A JPH09222972 A JP H09222972A JP 8029760 A JP8029760 A JP 8029760A JP 2976096 A JP2976096 A JP 2976096A JP H09222972 A JPH09222972 A JP H09222972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
display
icon
related screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8029760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721628B2 (ja
Inventor
Tadao Nakamura
忠雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP02976096A priority Critical patent/JP3721628B2/ja
Publication of JPH09222972A publication Critical patent/JPH09222972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721628B2 publication Critical patent/JP3721628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】関連画面が多数存在しても限られた関連画面ジ
ャンプフィールドの大きさで対応可能で、しかも切り替
え操作も簡単な設備管理装置を提供するにある。 【解決手段】関連画面ジャンプフールドの表示部位
(o)に表示しているアイコン切り替えのアイコンがタ
ッチ操作されると、現在表示部位(n)で表示している
関連画面のアイコンを未表示のアイコンに切り替える。
また表示部位(n)で表示している関連画面のアイコン
がタッチされると現在の画面と関連する画面をジャンプ
表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、設備管理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル等では、照明、空調、給排水、セキ
ュリティ等の各種設備を相互に連動させながら、最適な
稼働状態に管理する遠隔監視制御システムが設置されて
いる。図13はこのシステム例を示しており、このシス
テムではシステムの中枢となる設備管理装置1と、この
設備管理装置1により監視制御される端末器2…とから
なり、端末器2…には例えば動力制御盤、電灯分電力
盤、空調盤等に組み込まれて設備を制御する制御用端末
器や、各種センサが接続され接続されたセンサの感知情
報を送信する監視用端末器がある。
【0003】各端末器2…は設備管理装置1に設けた伝
送ボード4に対して信号線3を介して接続されている。
伝送ボード4はアドレスデータ、制御データ、返信待機
期間等からなる時分割多重伝送信号を送信して各端末器
2…をアクセスし、制御用端末器に対しては設備制御用
の制御データを与えて設備を遠隔制御し、監視用端末器
に対しては返信待機期間において感知情報を監視データ
として返信させて受信する機能を備えている。
【0004】そして設備管理装置1には監視用端末器と
制御用端末器との連動関係等の設定や、負荷制御諸条件
の設定を行なったり、或いは設備の操作、更には設備の
状態やセンサの状態をモニタするための信号処理や制御
を行なうCPUブロック5を設けている。このCPUブ
ロック5は、バスライン6を通じて上記伝送ボード4、
更に個別に設備の操作や各種設定を行なう操作スイッチ
を複数備えた操作実行スイッチ部7、更に操作実行スイ
ッチ部7の各操作スイッチに対応して設けられ、各操作
スイッチにより操作される設備の状態を表示する発光素
子を備えた表示部8、設備の操作や、各種設定条件の入
力設定等を行なうためのキーボード9と設備の状態のモ
ニタや設定、操作のモニタを行なうためのLCD10と
からなるモニタブロック11、プリンタ用インターフェ
ース12A,12B、フロッピーディスクドライブ1
3、更に外部I/Oボード14を接続しており、操作実
行スイッチ部7の操作入力やキーボード9の操作入力に
基づいて、対応関係のある端末器2に対して伝送するた
めの制御データを作成して伝送ボード4に与えたり、或
いは伝送ボード4が受信する監視データを受け取ってそ
の内容に応じてLCD10で画面表示させたり、或いは
キーボード9で設定される諸条件を内蔵メモリに記憶
し、この記憶された諸条件に応じて制御データの作成等
を行なう機能や、設定内容やモニタ内容をプンリンタ用
インターフェース12Aや12Bに接続されたプリンタ
15A,15Bで印字させたり、更には外部I/Oボー
ド14を通じて外部に移報出力したり、或いは電源の停
電検出信号を入力したりするようになっている。
【0005】尚電源ブロック16は通常時には商用交流
を所定の電圧の直流に変換して設備管理装置1の各部に
電源を供給するものである。またバックアップブロック
17は商用交流の停電時に設備管理装置1の各部の電源
をバックアップするための電源部を構成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記システム
に用いられる設備管理装置1では、モニタブロック11
のLCD10での画面表示はメインメニューの画面を最
上位の階層としツリー状に分岐した複数に階層化した画
面で行なうようになっている。そして、従来例では、或
る画面から他の関連画面に移行しようとした場合、関連
画面の階層が属する系と分岐する階層の画面まで現在の
画面の階層から該階層が属する系の階層を順次移行させ
る必要があり、そのため移行する途中の各階層の画面で
移行するための操作を必要とし、操作が非常に煩雑とな
るという問題があった。
【0007】そこで関連画面へジャンプさせるために、
現在表示されている画面に関連する関連画面のアイコン
を表示する関連画面ジャンプフィールドを設け、表示さ
れている関連画面のアイコンを操作することにより、関
連画面をジャンプ表示させる方法が提案されている。し
かし、この場合も関連画面が多数存在する場合には、関
連画面のアイコンをその数だけ表示しなければならず、
そのため関連画面ジャンプフィールドの大きさを、表示
するアイコンの最大数に併せて設定しなければならず、
場合によっては画面に収まりきれないという問題があっ
た。
【0008】本発明は上記の点に鑑みて為されたもの
で、請求項1の発明の目的とするところは、関連画面ジ
ャンプフィールドで表示される関連画面のアイコンを切
り替え表示でき、関連画面が多数存在しても限られた関
連画面ジャンプフィールドの大きさで対応可能で、しか
も切り替え操作も簡単な設備管理装置を提供するにあ
る。
【0009】併せて請求項2の発明の目的とするところ
は、操作や設定のポイントの数が多くても設定操作が容
易に行なえる設備管理装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、設備、センサ等が接続された
端末器と信号線で接続され、設備の制御、監視やセンサ
の監視を行う設備管理装置において、表示装置で表示さ
れる操作や設定の画面の表示を、メインメニューの画面
を第1階層として、順次下位の階層に分岐する複数の階
層化された画面で行い、第2階層以下の操作や設定の表
示画面には表示画面と関連した関連画面を選択してジャ
ンプ表示させる関連画面アイコンを表示するとともに、
表示される関連画面アイコンを切り替える関連画面選択
アイコンを表示する関連画面ジャンプフィールドを設け
たことを特徴とし、階層を順次移行するような過程なし
に関連画面を直接ジャンプ表示させることができ、関連
画面を表示させるために煩雑な操作を必要とせず、その
上関連画面のアイコンの数が多くて限られた関連画面ジ
ャンプフィールドの大きさに収まらなくても、関連画面
のアイコンを切り替えて関連画面ジャンプフィールド内
に表示させることができ、そのため多数の関連画面があ
っても目的の関連画面アイコンを容易に選択操作するこ
とができる。
【0011】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、第2階層以下の表示画面に操作や設定のポイント
を示すポイントカードを表示させ、該ポイントカードの
選択操作と、関連画面ジャンプフィールドに表示される
関連画面アイコンの選択操作とがあると、ポイントカー
ドで示されたポイントに対応したページの関連画面をジ
ャンプ表示させることを特徴とし、ポイント数が多い場
合であっても当該ポイントカードに対応する関連画面の
ページを直接表示させることができ、ページ送りを行な
うような煩雑な操作が必要なくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】図3は本発明の実施形態の設備管
理装置1の外観を示しており、装置本体30の正面の上
半分には各設備(各管理点)に対応して設けられ対応す
る管理点の状態表示を行なうための複数の表示部20
と、設備の動作、停止の操作や各種設定の操作を行なう
スイッチ部及び操作情報を表示する7セグメントの表示
器とからなる操作部21とからなるアナンシェータ部2
2を設け、このアナンシェータ部22の下方にはタッチ
パネル付のLCD10からなるモニタブロック11と、
各種メッセージや雑情報を印字するプリンタ15Aを設
けてある。内部には管理データ等各種データを保存する
ためのフロッピーディスクドライブ13や、電源ブロッ
ク16、更に設備管理装置として必要な回路ブロックが
内蔵されている。
【0013】装置本体30の正面パネル31は扉開閉鍵
28により施錠できる扉構造となっている。フロッピー
ディスクドライブ13は正面パネル31を開くことによ
り使用することができることになる。図4は設備管理装
置1の回路ブロックの概略構成を示しており、基本的に
は図13の従来例と同じであって、同様な動作を為す回
路ブロックには同じ番号を付す。尚図1の電源ブロック
16及び図13に示す外部I/Oボード14は図3では
図示するのを省略している。
【0014】さて本実施形態のCPUブロック5は図示
するようにメインCPU50と、サブCPU51,52
と、記憶部53とで構成され、サブCPU51でプリン
タ用インターフェース12Bを介して外部に設けられる
ロギングプリンタ15Bの印字の制御を行ない、サブC
PU52で伝送ボード4との間のデータの授受及びアナ
ンシェータ部22との間のデータの授受、またメインC
PU50はサブCPU51,52との間のデータの授受
を行い、モニタブロック11の表示装置であるLCD1
0の画面表示の制御、更にLCD10の表示面に配置し
た透明電極からなるタッチパネル29のタッチ操作信号
の処理と、更にプリンタ用インターフェース12Aを通
じてメッセージ用のプリンタ15Aの印字を制御し、更
にフロッピーディスクドライブ13の制御を行なうよう
になっている。
【0015】次に本発明の設備管理装置1の特徴である
動作について以下に説明する。尚全体のシステムの動作
は従来のシステムと同様であるため、ここでは特に説明
しない。而して、設備管理装置1のCPUブロック5は
システムが稼働中においては、伝送ボード4を通じて受
け取る各設備のオン、オフ状態をアナンシェータ部22
の各設備に対応して設けてある表示部20に図5に示す
ように設けてある発光ダイオードLED1又はLED2
で表示する。
【0016】そしてモニタブロック11のLCD10に
は予め設定してある表示体系に基づいて画面表示を行な
うようなっている。つまり待機状態ではメインメニュー
の画面(図8)を表示させ、このメインメニュー画面を
第1階層とし該メインメニュー画面で選択されて表示さ
れる次のメニュー画面を第2階層とし、更にこれらのメ
ニュー画面で選択された次の操作、設定の画面を第3階
層とするというようにメインメニュー画面を頂点として
順次分岐された階層構造で画面を表示するようになって
おり、本実施形態では図11のような4つの階層構造の
表示体系を構成している。尚図11中ページ数の欄に対
応する数字はその画面のページ数を示す。勿論図11の
画面階層は一例であって、特にこの図11の例には限定
されない。
【0017】ここでLCD10の表示画面は基本的に図
9に示すように複数の表示部位に分割したレイアウトが
設定されており、図示例では表示部位(a)は警報発
生、未確認警報、火災発生、停電発生のような緊急事態
に対応したアイコン表示を行なう代表表示フィールドを
構成し、表示部位(b)は操作、設定する内容のアナウ
ンスを表示する入力ガイダンスフィールドを構成し、ま
た表示部位(c)はオペレータのキー入力操作に対する
アナウンス(操作エラー等)を表示する入力エラー表示
フィールドを構成する。更に表示部位(d)は現在表示
している画面名称を表示する画面名称表示フィールドを
構成し、表示部位(e)は現在のパスワードレベルをア
イコン表示するフィールドである。表示部位(f)はL
CD画面のクリーニングを行なう場合に選択するアイコ
ンを表示するフィールド、更に表示部位(g)は現在の
西暦年、月日、曜日、時刻を表示するカレンダーフィー
ルド、表示部位(h)は現在表示している画面のページ
数と、その画面の持つ全ページ数を表示する画面ページ
表示フィールド、表示部位(i)は、各種画面を表示す
るとともに設定、操作するポイント、項目の選択のため
の操作設定データ画面表示フィールド、表示部位(j)
は現在表示している画面の上位階層画面のアイコンを表
示する画面階層フィールド、表示部位(k)は現在表示
しているページの一つ前(一つ次)のページの画面を表
示するアイコンを表示するフィールド、表示部位(l)
は例えばヘルプ画面、前画面、画面印字、画面消去、ブ
ザー停止(警報ブザーの鳴動の停止)等のファンクショ
ンキーのアイコンを表示する部位からなり、図8のよう
なメインメニューやメニューの第1、第2の階層の画面
表示に用いられる。
【0018】また図10に示すように表示部位iの面積
が小さくなって、その側方に設定、操作する操作部の表
示を行なう設定操作フィールドを構成する表示部位
(m)と、現在表示中の画面に関連する画面のアイコン
を表示する表示部位(n)と、関連する画面が例えば4
画面以上の場合、関連する画面アイコンの表示を切り替
えるアイコンを表示する表示部位(o)とが追加設定さ
れたレイアウトの画面があり、この画面は第3、第4の
設定、操作の画面に用いられる。ここで表示部位(n)
(o)が関連画面ジャンプフィールドを構成する。
【0019】而して本発明の設備管理装置1では、メイ
ンメニュー画面には、状態表示、一覧表示、操作表示、
復旧処理、機能設定、スケージュール、データ管理、運
用条件等の下層のメニュー選択の項目が表示されてお
り、操作や設定を行なう場合、その目的に合ったメニュ
ーに対応する項目表示部位上のタッチパネル29の部位
にタッチすると、そのタッチ操作信号がCPUブロック
5に送られてCPUブロック5は記憶部23に予め記憶
してある対応するメニュー画面のデータ読み出し、LC
D10の表示画面をメニュー画面に切り替える。
【0020】ここで、メインメニュー画面で機能設定の
項目がタッチ操作されると、CPUブロック5ではこの
選択に応じて記憶部53に予め記憶させている複数のメ
ニュー画面データから対応するメニュー画面データを読
み出し、LCD10の画面にその機能設定のメニュー画
面を第2階層の画面とし表示させる。この画面で、例え
ばセンサの計測上下限監視表示の項目を選択してタッチ
操作すると、CPUブロック5は更に対応する計測上下
限監視の設定、操作データ画面に対応する第3階層の画
面データを記憶部53より読み出して、図1に示すよう
にLCD10の画面に表示させる。この表示画面のレイ
アウトは図10のレイアウトに対応するもので、表示部
位(i)の左側上に、カード状画面60が表示され、ま
た右側には計測上下限監視の表題項目と、各表題に対応
する上限値、下限値の各設定項目が表示される。またこ
の場合関連画面のアイコンが表示部位(n)に3個表示
されるとともに、関連画面が3画面よりも多いため表示
部位(o)に関連画面のアイコンの切り替え表示を行な
うためのアイコンが表示される。
【0021】カード状画面60は種々の画面があるが計
測上下限監視の設定、操作データ画面では、管理ポイン
トを示す管理ポイントカードが表示される。この管理ポ
イントカードは、センサ等の機器の略号と、センサの計
測、計量値のアナログ値及びその単位と、管理ポイント
の名称(機器名称)と、当該機器のアイコンとを表示す
るようになっている。
【0022】次に図1に示す画面での設定操作について
図4のフローチャートに基づいて説明する。図1の画面
の状態ではCPUブロック5はタッチパネル29の入力
待ちとなり、画面上の項目がタッチされたかどうかをチ
ェックする状態となる。ここで項目の一つが選択されて
タッチされると、CPUブロック5はタッチパネル29
からのタッチ操作信号に基づいて項目の種類を検出す
る。つまり管理ポイントカードの画面60がタッチ操作
されたのか、或いは関連画面のアイコンがタッチ操作さ
れたのか、更にはアイコン切り替えのアイコンがタッチ
操作されたのかを順次チェクする。もし関連画面のアイ
コンの切り替えを行なうアイコンがタッチ操作される
と、CPUブロック5の制御の下で、現在表示部位
(n)で表示している関連画面のアイコン、図示例では
「設定一覧」、「システム異常一覧」、「状態一覧」の
アイコンから、表示されていない別の関連画面のアイコ
ン、例えば「計測一覧」、「計量一覧」のアイコンが図
2に示すように切り替え表示される。
【0023】この図2において関連画面のアイコンの切
り替えを行なうアイコンがタッチ操作されると、未だ表
示されていない関連画面のアイコンがあればそのアイコ
ンを切り替え表示させるが、例えば関連画面が合計5画
面の場合、図1に戻って「設定一覧」、「システム異常
一覧」、「状態一覧」のアイコンを表示させる。つまり
現在表示部位(i)で表示されている設定、操作データ
画面に対応して予め登録された関連画面のアイコンの表
示がローテションされるようになっている。
【0024】さて図2において、画面30で表示されて
いる管理ポイントカードがタッチ操作されると、CPU
ブロック50は当該管理ポイントカードで表示されてい
る管理ポイントを記憶部53に記憶するとともに、管理
ポイントカードの表示枠を図3に示すように細線から太
線に切り替えて表示し、管理ポイントカードが選択され
たことを示す。
【0025】次にこの状態で関連画面のアイコンの一
つ、例えば図3で表示されている「計測一覧」のアイコ
ンがタッチ操作されると、CPUブロック5は記憶部5
3に管理ポイントが記憶されているかどうかをチェック
する。この場合記憶されているので、この記憶されてい
る管理ポイントが表示しようとする「計測一覧」の画面
に登録されているかどうかをチェックし、登録されてい
る場合には登録されている対応ページの計測一覧画面デ
ータを記憶部53から読み出し、図12に示すように計
測一覧画面を表示部位(i)で表示させる。
【0026】記憶された管理ポイントが表示使用とする
画面に登録されていない場合には第1ページの画面を表
示する。同様に管理ポイントが記憶されていない場合に
は第1ページの画面を表示する。このように関連画面の
アイコンがタッチ操作されたり、関連画面のアイコンを
切り替え表示させるアイコンがタッチ操作された場合に
は、上述したように図4に示すフローチャートに基づい
た処理をCPUブロック5は行う。
【0027】尚タッチ操作された項目が、関連画面アイ
コンや表示切り替えのアイコンではなく設定、操作の項
目の場合には、設定、操作に対応した処理ルーチンをC
PUブロック50は実行する。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明は、設備、センサ等が接
続された端末器と信号線で接続され、設備の制御、監視
やセンサの監視を行う設備管理装置において、表示装置
で表示される操作や設定の画面の表示を、メインメニュ
ーの画面を第1階層として、順次下位の階層に分岐する
複数の階層化された画面で行い、第2階層以下の操作や
設定の表示画面には表示画面と関連した関連画面を選択
してジャンプ表示させる関連画面アイコンを表示すると
ともに、表示される関連画面アイコンを切り替える関連
画面選択アイコンを表示する関連画面ジャンプフィール
ドを設けたので、階層を順次移行するような過程なしに
関連画面を直接ジャンプ表示させることができ、関連画
面を表示させるために煩雑な操作を必要とせず、その上
関連画面のアイコンの数が多くて限られた関連画面ジャ
ンプフィールドの大きさに収まらなくても、関連画面の
アイコンを切り替えて関連画面ジャンプフィールド内に
表示させることができ、そのため多数の関連画面があっ
ても目的の関連画面アイコンを容易に選択操作すること
ができるという効果がある。
【0029】また請求項2の発明は、請求項1の発明に
おいて、第2階層以下の表示画面に操作や設定のポイン
トを示すポイントカードを表示させ、該ポイントカード
の選択操作と、関連画面ジャンプフィールドに表示され
るアイコンの選択操作とがあると、ポイントカードで示
されたポイントに対応したページの関連画面をジャンプ
表示させるので、ポイント数が多い場合であっても当該
ポイントカードに対応する関連画面のページを直接表示
させることができ、ページ送りを行なうような煩雑な操
作が必要なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の動作説明図である。
【図2】同上の実施形態の動作説明図である。
【図3】同上の実施形態の動作説明図である。
【図4】同上の動作説明用フローチャートである。
【図5】(a)は同上の正面図である。(b)は同上の
側面図である。
【図6】同上の回路構成図である。
【図7】同上の表示部の拡大正面図である。
【図8】同上のLCDの画面表示例図である。
【図9】同上のLCDの画面の表示部位のレイアウト説
明図である。
【図10】同上のLCDの画面の表示部位の別のレイア
ウト説明図である。
【図11】同上の画面の階層構造の説明図である。
【図12】同上の別の動作説明図である。
【図13】従来例を用いたシステム全体の構成図であ
る。
【符号の説明】
10 LCD 60 画面 (o) 表示部位 (n)表示部位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設備、センサ等が接続された端末器と信号
    線で接続され、設備の制御、監視やセンサの監視を行う
    設備管理装置において、表示装置で表示される操作や設
    定の画面の表示を、メインメニューの画面を第1階層と
    して、順次下位の階層に分岐する複数の階層化された画
    面で行い、第2階層以下の操作や設定の表示画面には表
    示画面と関連した関連画面をジャンプ表示させる関連画
    面アイコンを表示するとともに、表示される関連画面ア
    イコンを切り替える関連画面選択アイコンを表示する関
    連画面ジャンプフィールドを設けたことを特徴とする設
    備管理装置。
  2. 【請求項2】第2階層以下の表示画面に操作や設定のポ
    イントを示すポイントカードを表示させ、該ポイントカ
    ードの選択操作と、関連画面ジャンプフィールドに表示
    される関連画面アイコンの選択操作とがあると、ポイン
    トカードで示されたポイントに対応したページの関連画
    面をジャンプ表示させることを特徴とする設備管理装
    置。
JP02976096A 1996-02-16 1996-02-16 設備管理装置 Expired - Lifetime JP3721628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02976096A JP3721628B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 設備管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02976096A JP3721628B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 設備管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222972A true JPH09222972A (ja) 1997-08-26
JP3721628B2 JP3721628B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=12285035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02976096A Expired - Lifetime JP3721628B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 設備管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721628B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229930A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 画面表示方法
JPWO2013008615A1 (ja) * 2011-07-14 2015-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、画像表示方法およびプログラム
JP2017067336A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ノーリツ 機器情報表示システム、機器情報表示方法及びそのプログラム
JP2018173828A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 能美防災株式会社 火災受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229930A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 画面表示方法
JPWO2013008615A1 (ja) * 2011-07-14 2015-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、画像表示方法およびプログラム
US9983700B2 (en) 2011-07-14 2018-05-29 Nec Corporation Input device, image display method, and program for reliable designation of icons
JP2017067336A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ノーリツ 機器情報表示システム、機器情報表示方法及びそのプログラム
JP2018173828A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 能美防災株式会社 火災受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721628B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008545B1 (ko) 설비관리장치
US6229429B1 (en) Fire protection and security monitoring system
JP3495191B2 (ja) 空調管理装置
JPH09222972A (ja) 設備管理装置
US10482741B2 (en) Multi-frame display for a fire protection and security monitoring system
CA2420923A1 (en) Security system user interface
JP3015926B2 (ja) ローカル制御盤のディスプレイ装置
JPH09222914A (ja) 設備管理装置
JPH0439564A (ja) 空調機集中制御システム
JP3193782B2 (ja) 表示操作装置
JP4185257B2 (ja) 防災システム
JP3292913B2 (ja) ビル管理システム
JP2736826B2 (ja) 電力デマンド制御装置
JP2750357B2 (ja) ビルコントロールシステム
JP2816395B2 (ja) 画面表示方式
JP2826117B2 (ja) 防災システムの表示方式
JPH09288511A (ja) 監視装置
JP3018306B2 (ja) 施設管理装置
JP2563210B2 (ja) 施設管理装置
JP3236909B2 (ja) 表示制御装置
JPH0535328A (ja) 監視方法
JPH04116800A (ja) 表示灯テスト方式
JPH0676187A (ja) 表示操作装置
JP3557113B2 (ja) ディスプレイ付操作盤
JP2612778B2 (ja) 施設管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term