JPH09221539A - 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体 - Google Patents

形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体

Info

Publication number
JPH09221539A
JPH09221539A JP5241196A JP5241196A JPH09221539A JP H09221539 A JPH09221539 A JP H09221539A JP 5241196 A JP5241196 A JP 5241196A JP 5241196 A JP5241196 A JP 5241196A JP H09221539 A JPH09221539 A JP H09221539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
temperature
shape memory
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Minamii
善尋 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP5241196A priority Critical patent/JPH09221539A/ja
Publication of JPH09221539A publication Critical patent/JPH09221539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の形状記憶樹脂よりも安価であり、使用
後の廃棄物処理の問題が軽減される形状記憶樹脂成形体
構成用の生分解性樹脂及びこれから構成される形状記憶
樹脂成形体を提供する。 【解決手段】 形状記憶樹脂成形体構成用のポリ乳酸系
生分解性樹脂。このポリ乳酸系樹脂から構成された生分
解性形状記憶樹脂成形体。ポリ乳酸系樹脂を、該樹脂の
融点以上の温度で記憶すべき所定の形状に成形し、次
に、得られた成形体に、成形温度未満の温度で変形を与
え、次いで、該樹脂のガラス転移点未満の温度に冷却し
て変形形状を固定することにより、変形された形状記憶
樹脂成形体を得る。この変形成形体を前記成形温度未満
かつ変形温度よりも高い温度に加熱することにより、記
憶させた元の所定形状に回復させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状記憶樹脂成形
体構成用の脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂及びこれ
から構成される形状記憶樹脂成形体に関する。また、本
発明は、前記形状記憶樹脂成形体の使用方法にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】形状記憶特性を有する材料として、形状
記憶合金が知られている。例えば、ニッケル−チタン合
金、銅−亜鉛−アルミニウム合金等があり、玩具、パイ
プ継手、機器の熱センサー等に用いられている。これら
の形状記憶合金は、形状記憶特性には優れるが、非常に
高価である。
【0003】一方、形状記憶特性を有する材料として、
形状記憶樹脂も知られている。形状記憶樹脂は、そのガ
ラス転移点以上の温度で変形させることが可能であり、
変形形状を保ったままガラス転移点未満の温度に冷却し
て変形形状を固定することができ、この変形された形状
の成形体を、再度ガラス転移点以上の温度に加熱するこ
とにより、元の形状に回復する性質を有するものであ
る。
【0004】このような形状記憶樹脂として、例えば、
ポリノルボルネン(日本ゼオン)、スチレン−ブタジエ
ン共重合体(旭化成)、ポリウレタン(三菱重工)等の
熱可塑性樹脂、トランス-1,4- ポリイソプレン(クラ
レ)等の熱硬化性樹脂が開発されている。
【0005】これら形状記憶樹脂は、形状記憶合金に比
べると安価であり、軽量で成形が容易であり、着色も自
由にできるといった利点があり、医療用品、玩具、教
材、スポーツ、自動車部品、機器の熱センサー等の用途
開発が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
形状記憶樹脂は、形状記憶合金に比べると安価ではある
ものの、それでもまだ高価であり、また、使用後の廃棄
物処理の問題がある。すなわち、一般のプラスチックと
同様に、これら樹脂を焼却処分すると有害ガスが発生す
るし、埋設するには土地も限られており、これらの処理
が深刻な問題となっている。また自然環境中に廃棄され
た場合、これら樹脂の安定性のために分解することなく
残留し、景観を損ない、それだけではなく海洋生物の生
活環境を汚染するなどの問題も引き起こす。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決し、従来の形状記憶樹脂よりも安価であ
り、使用後の廃棄物処理の問題が軽減される形状記憶樹
脂成形体構成用の生分解性樹脂及びこれから構成される
形状記憶樹脂成形体を提供することにある。また、本発
明の目的は、前記形状記憶樹脂成形体の使用方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の問題
を解決するため鋭意検討した結果、脂肪族ポリエステル
系生分解性樹脂が形状記憶特性を有することを見出だ
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の生分解性樹脂は、形状
記憶樹脂成形体構成用の脂肪族ポリエステル系生分解性
樹脂である。また、本発明の形状記憶樹脂成形体は、脂
肪族ポリエステル系生分解性樹脂から構成されたもので
ある。
【0010】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明における脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂として
は、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等のポリ(α
−ヒドロキシ酸); ポリ−β−ヒドロキシ酪酸等のポ
リ(β−ヒドロキシアルカノエート); ポリ−ε−カ
プロラクトン等のポリ(ω−ヒドロキシアルカノエー
ト); ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサク
シネート等のポリアルキレンアルカノエート等が挙げら
れる。これら脂肪族ポリエステル系樹脂は、一般に、融
点60〜200℃、ガラス転移点40〜80℃、重量平
均分子量10〜30万程度のものである。
【0011】これらのうち、ポリ乳酸樹脂が、生分解特
性に優れ、生体安全性が高く、しかも分解物である乳酸
が生体内で吸収される点、価格が安価である点、透明で
ある点、着色性が良い点等で好ましい。例えば、ポリL
乳酸樹脂の生分解特性は、コンポスト中の44日間の生
分解性テストで、セルロースが73%の分解性であるの
に対し、93%の分解性を示し非常に優れている。ま
た、ポリL乳酸樹脂の価格は、前記従来の形状記憶樹脂
(ポリノルボルネン、スチレン−ブタジエン共重合体、
ポリウレタン、トランス-1,4- ポリイソプレン)の価格
の1/4〜1/2程度と安価である。
【0012】本発明においてポリ乳酸樹脂は、融点16
0〜200℃、ガラス転移点45〜75℃、重量平均分
子量15〜25万であることが好ましい。ガラス転移点
がこのような範囲にあることにより、変形を与える時に
ガラス転移点以上の温度にすることが容易であり、且つ
変形形状を保ったままガラス転移点未満の温度に冷却し
て変形形状を固定して、室温付近で変形形状を維持する
ことができる。また、重量平均分子量が10万未満であ
ると、ポリマー分子鎖の絡み合いが少なく、形状記憶特
性が発現されにくい。一方、重量平均分子量が30万を
超えると、成形性が悪くなり易い。
【0013】また、ポリ乳酸樹脂は、ポリL乳酸、また
はD乳酸を構成単位として含むポリDL乳酸である。上
記ポリDL乳酸におけるD乳酸単位の構成含量は、多く
とも40モル%までが好ましい。D乳酸単位が40モル
%を超えると、重合されたポリDL乳酸の分子量が著し
く低く(1万以下)なってしまう。本発明で好ましいポ
リ乳酸は、ポリL乳酸、または20モル%までのD乳酸
を構成単位として含むポリDL乳酸である。
【0014】また、ポリ乳酸樹脂は、乳酸モノマー又は
ラクチドと共重合可能な他の成分が共重合された乳酸系
コポリマーであっても良い。このような他の成分として
は、2個以上のエステル結合形成性の官能基を持つジカ
ルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラ
クトン等が挙げられる。
【0015】ジカルボン酸としては、コハク酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が
挙げられる。多価アルコールとしては、ビスフェノール
にエチレンオキシドを付加反応させたものなどの芳香族
多価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタン
ジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプ
ロパン、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族多価アル
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルなどのエーテルグリコール等が挙げられる。ヒドロキ
シカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシブチ
ルカルボン酸、その他特開平6−184417号公報に
記載されているもの等が挙げられる。ラクトンとして
は、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−
カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチルラ
クトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクト
ン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
【0016】ポリ乳酸は従来公知の方法で合成すること
ができる。すなわち、特開平7−33861号公報、特
開昭59−96123号公報、高分子討論会予稿集44
巻、3198-3199 頁に記載のような乳酸からの直接脱水縮
合、または乳酸環状二量体ラクチドの開環重合によって
合成することができる。
【0017】直接脱水縮合を行なう場合、L−乳酸、D
−乳酸、DL−乳酸、又はこれらの混合物のいずれの乳
酸を用いても良い。また、開環重合を行なう場合におい
ても、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、
メソ−ラクチド又はこれらの混合物のいずれのラクチド
を用いても良い。
【0018】ラクチドの合成、精製及び重合操作は、例
えば米国特許4057537号明細書、公開欧州特許出
願第261572号明細書、Polymer Bull
etin,14,491−495(1985)、及びM
akromol Chem.,187,1611−16
28(1986)等の文献に様々に記載されている。
【0019】この重合反応に用いる触媒は特に限定され
るものではないが、通常、周期律表IA族、IVA族、II
B族、IVB族およびVA族からなる群から選ばれる金属
または金属化合物からなる触媒を用いることができる。
IA族に属するものとしては、例えば、アルカリ金属の
水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等)、アルカリ金属と弱酸の塩(例
えば、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、オクチル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
乳酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、オクチル
酸カリウム等)、アルカリ金属のアルコキシド(例え
ば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、カリウムエトキシド等)等を挙げる
ことができる。IVA族に属するものとしては、例えば、
有機スズ系の触媒(例えば、乳酸スズ、酒石酸スズ、ジ
カプリル酸スズ、ジラウリル酸スズ、ジパルミチン酸ス
ズ、ジステアリン酸スズ、ジオレイン酸スズ、α−ナフ
エト酸スズ、β−ナフエト酸スズ、オクチル酸スズ等)
の他、粉末スズ等を挙げることができる。IIB族に属す
るものとしては、例えば、亜鉛末、ハロゲン化亜鉛、酸
化亜鉛、有機亜鉛系化合物等を挙げることができる。IV
B族に属するものとしては、例えば、テトラプロピルチ
タネート等のチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポ
キシド等のジルコニウム系化合物等を挙げることができ
る。VA族に属するものとしては、例えば、三酸化アン
チモン等のアンチモン系化合物等を挙げることができ
る。これらの中でも、スズまたはスズ化合物からなる触
媒が活性の点から特に好ましい。これら触媒の使用量
は、一般にラクチドに対して0.001〜5重量%程度
である。
【0020】重合反応は、上記触媒の存在下、触媒種に
よって異なるが通常100℃〜200℃の温度で行うこ
とができる。また、特開平7−247345号公報に記
載のような2段階重合を行うことも好ましい。
【0021】本発明においては、生分解性を有する脂肪
族ポリエステル系樹脂に、必要に応じて、可塑剤(フタ
ル酸エステル等)、安定剤(ステアリン酸カルシウム
等)、着色剤(赤口黄鉛、酸化チタン等)、充填剤(炭
酸カルシウム、クレー、タルク等)、酸化防止剤(アル
キルフェノール、有機亜リン酸エステル等)、紫外線吸
収剤(サリチル酸エステル、ベンゾトリアゾール等)、
難燃剤(リン酸エステル、酸化アンチモン等)、帯電防
止剤等の従来公知の各種添加剤を配合することができ
る。これらの配合量は、使用目的に応じて適宜定めるこ
とができる。
【0022】本発明において生分解性を有する脂肪族ポ
リエステル系樹脂に、上記各種添加剤を配合する方法
は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によ
って行うことができる。例えば、ミルロール、バンバリ
ーミキサー、スーパーミキサー、単軸あるいは二軸押出
機等を用いて混合混練すれば良い。
【0023】このようにして混練された樹脂組成物を、
該樹脂の融点以上の温度で記憶すべき所定の形状に成形
する。この成形は、一般のプラスチックと同様に、例え
ば、押出成形、射出成形、真空成形、圧縮成形等の成形
方法により行うことができる。また、成形温度は、通
常、100〜300℃程度である。
【0024】次に、得られた成形体に、該樹脂のガラス
転移点以上成形温度未満の温度で変形を与え、次いで、
該樹脂のガラス転移点未満の温度に冷却して変形形状を
固定することにより、変形された形状記憶樹脂成形体を
得ることができる。
【0025】変形は、樹脂のガラス転移点以上前記成形
温度未満の温度で行なう。変形を与える温度の下限は、
通常はガラス転移点以上の温度であるが、ガラス転移点
未満の温度で変形を与えることも可能である。一方、変
形を与える温度の上限は、前記成形温度未満の温度であ
る。成形温度以上の温度で変形を与えると、成形体に新
たな形状を与えることとなる。
【0026】変形に際しては、このような温度雰囲気
下、例えば、加熱空気中、加熱水中、水蒸気中に成形体
を置き、適当な任意の手段、例えば素手、適当な型、ロ
ール、引張装置、絞り装置を用いて行うことができる。
【0027】このように変形を与えられた成形体を、そ
の変形形状を保ったままガラス転移点未満の温度に冷却
すると、変形形状が固定された生分解性形状記憶樹脂成
形体が得られ、室温付近においてこの変形形状を維持す
ることができる。
【0028】この変形形状の樹脂成形体は、前記成形温
度未満で変形を与えた温度よりも高い温度にすることに
より、記憶させた元の所定形状に回復させることができ
る。一般に、高い温度にすることにより、形状回復に要
する時間が短くなる。この場合の形状回復性は、従来の
形状記憶樹脂(ポリノルボルネン等)と同等の優れたも
のである。このように、形状回復させることにより、樹
脂成形体を繰り返し使用することができる。
【0029】本発明の生分解性形状記憶樹脂成形体は、
形状回復性に優れるので、従来の形状記憶樹脂成形体と
同様の用途、例えば、ギブス、副木等の医療用品、玩
具、教材、スポーツ用品、自動車部品、機器の熱センサ
ー、異形パイプの接合材、パイプ内面のライニング材も
しくはラミネート材、パイプ及び棒状体の外面ラミネー
ト材、熱収縮性チューブ、自動車用バンパー、住宅間仕
切りの間隙材等の用途に用いることができる。これらの
中でも、耐久性をそれ程必要としない、つまり早期に使
用期間が終了するような用途、例えば、ギブス、副木等
の医療用品、玩具、教材、スポーツ用品、住宅設備にお
いて仮設的または一時的に使用するような各種部材等の
用途が好適である。本発明の生分解性形状記憶樹脂成形
体は、生分解性樹脂を構成原料としており、生分解特性
を有するので、使用後の廃棄処理が容易である。
【0030】本発明において、脂肪族ポリエステル系生
分解性樹脂としてポリ乳酸系樹脂が好適であり、特にポ
リL乳酸樹脂が好適である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0032】[実施例1] ポリL乳酸の合成例 Lラクチド(島津製作所製)100重量部と、ラウリル
アルコール0.05重量部と、オクチル酸スズ(ゴール
ドシュミット社製“コスモス29”、開環重合用触媒)
0.2重量部とを、二軸混練押出機の原料供給部に供給
した。シリンダー温度190℃、回転は同方向60rp
mとして、供給口から窒素ガスを供給した。二軸混練押
出機内の平均滞留時間は15分であった。得られたポリ
マーを口径2mmのノズルから押し出した。これを冷却
固化させた後、切断してポリL乳酸樹脂のチップを得
た。得られたチップは、重量平均分子量18万、融点1
78℃、ガラス転移点68℃のものであった。
【0033】[実施例2]上記ポリL乳酸樹脂を二軸押
出機で180℃で熱溶融押し出し、厚さ0.4mmのシ
ートを成形した。このシートを50mm×30mmの大
きさに切断した。得られたシートを70℃の温水槽に2
秒間浸した。図1に示すように、温水槽から取り出した
シート(1) を長辺が指の長さ方向になるようにして、左
手人差指(2) に指の腹側から巻き付け15秒間固定し
た。この15秒間でシートの温度は30〜35℃程度と
なり、変形形状が固定された成形体を得た。この成形体
を絆創膏で指に留め、骨折部位の副木とした。
【0034】[実施例3]上記変形形状の成形体に、ド
ライヤーを用いて2分間加熱し変形させ、指からはず
し、続いて、75℃の温水槽に2秒間浸したところ、元
のシート形状が回復した。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、上述のように、脂肪族
ポリエステル系生分解性樹脂は、形状記憶特性に優れ、
従来の形状記憶樹脂よりも安価であり、かつ使用後の廃
棄物処理の問題が軽減されるので、生分解性形状記憶樹
脂成形体の構成原料として非常に好適である。
【0036】とりわけ、脂肪族ポリエステル系生分解性
樹脂としてのポリ乳酸系樹脂は、生分解特性に優れ、生
体安全性が高く、しかも分解物である乳酸が生体内で吸
収される点、安価である点、透明である点、着色性が良
い点等で非常に有用である。
【0037】また、脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂
から構成された生分解性形状記憶樹脂成形体は、形状記
憶特性に優れ、熱変形性及び形状回復性を要する各種の
用途に適用することができると共に、使用後の廃棄物処
理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の生分解性形状記憶樹脂成形体に、変
形を与える一方法例を説明するための図である。
【符号の説明】
(1) …シート (2) …指

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状記憶樹脂成形体構成用の脂肪族ポリ
    エステル系生分解性樹脂。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂から
    構成された生分解性形状記憶樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂を、
    該樹脂の融点以上の温度で記憶すべき所定の形状に成形
    し、次に、得られた成形体に、成形温度未満の温度で変
    形を与え、次いで、該樹脂のガラス転移点未満の温度に
    冷却して変形形状を固定することにより得られる、生分
    解性形状記憶樹脂成形体。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の成形体を、前記成形温
    度未満かつ変形を与えた温度よりも高い温度に加熱する
    ことにより、記憶させた元の所定形状に回復させる、形
    状記憶樹脂成形体の使用方法。
JP5241196A 1996-02-14 1996-02-14 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体 Pending JPH09221539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241196A JPH09221539A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241196A JPH09221539A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221539A true JPH09221539A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12914052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241196A Pending JPH09221539A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221539A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327348A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Daiwa House Ind Co Ltd 家具設置構造、家具及び隙間材
JP2004515311A (ja) * 2000-10-25 2004-05-27 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 垂直方向に拡張する椎間体融合装置
US7723460B2 (en) 2003-12-12 2010-05-25 Nec Corporation Shape-memory resin performing remoldability and excellent in shape recovering property, and molded product composed of the cross-linked resin
US9770534B2 (en) 2007-04-19 2017-09-26 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
US9815240B2 (en) 2007-04-18 2017-11-14 Smith & Nephew, Inc. Expansion moulding of shape memory polymers
JP2023139703A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 Mkr株式会社 チャック包装袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327348A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Daiwa House Ind Co Ltd 家具設置構造、家具及び隙間材
JP2004515311A (ja) * 2000-10-25 2004-05-27 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 垂直方向に拡張する椎間体融合装置
US7723460B2 (en) 2003-12-12 2010-05-25 Nec Corporation Shape-memory resin performing remoldability and excellent in shape recovering property, and molded product composed of the cross-linked resin
US9815240B2 (en) 2007-04-18 2017-11-14 Smith & Nephew, Inc. Expansion moulding of shape memory polymers
US9770534B2 (en) 2007-04-19 2017-09-26 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
JP2023139703A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 Mkr株式会社 チャック包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610780B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JPH09234241A (ja) 熱変形性を有する装具
JP3107830B2 (ja) 生物学的に分解可能なポリマー混合物
JP3687354B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JPH04335060A (ja) 熱可塑性分解性ポリマー組成物
JPH11302521A (ja) ポリ乳酸組成物およびその成型品
CA2917356A1 (en) Heat resistant polylactic acid
JPH09221539A (ja) 形状記憶樹脂成形体構成用の生分解性樹脂及び成形体
JP4034596B2 (ja) 射出成形体
JP4205404B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びポリエステル樹脂用可塑剤
JP3797868B2 (ja) 生分解性熱成形用シート状物および容器
JP2004269720A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004143203A (ja) 射出成形体
JP4117147B2 (ja) 射出成形体
KR20120012930A (ko) 생분해성 폴리에스테르 및 그 제조방법
JP2003105182A (ja) 乳酸系ポリマー用可塑剤、該可塑剤及び乳酸系ポリマーを含有する樹脂組成物及び成形体
JP3201739B2 (ja) 眼鏡成形体
JPH1135808A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JP4281860B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤
JP2006296972A (ja) 衛生用品
JP2000136300A (ja) 可塑化された乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JPH09234151A (ja) 熱変形性を有する柄を具備する食器類
JP3747592B2 (ja) 乳酸系ポリマー成形品及びその製造方法
JP2004323791A (ja) 射出成形体
JPH09234101A (ja) 熱変形性を有する靴中敷