JP4281860B2 - ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4281860B2
JP4281860B2 JP2002333203A JP2002333203A JP4281860B2 JP 4281860 B2 JP4281860 B2 JP 4281860B2 JP 2002333203 A JP2002333203 A JP 2002333203A JP 2002333203 A JP2002333203 A JP 2002333203A JP 4281860 B2 JP4281860 B2 JP 4281860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polylactic acid
acyl group
resin composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002333203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168811A (ja
Inventor
好揮 柘植
大 石井
広治 吉田
宏史 梶山
俊章 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2002333203A priority Critical patent/JP4281860B2/ja
Publication of JP2004168811A publication Critical patent/JP2004168811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281860B2 publication Critical patent/JP4281860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形品、並びに樹脂用可塑剤に関する。さらに詳しくは柔軟性、安全性に優れ、さらには使用後、分解性の優れたポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形品、並びに樹脂用可塑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、柔軟性、耐熱性、耐水性に優れている樹脂としてポリエチレン、ポリプロピレン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂が挙げられ、ゴミ袋、包装袋などに使用されている。しかしながら、これらの樹脂は使用後廃棄する際、ゴミの量を増すうえに、自然環境下で殆ど分解されないために、埋設処理しても、半永久的に地中に残留する。また投棄されたプラスチック類により、景観が損なわれ、海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題が起こっている。
【0003】
これに対し、熱可塑性樹脂で生分解性を有するポリマーとして、ポリ乳酸、乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー、脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸から誘導されるポリエステルなどが開発されている。
【0004】
これらの生分解性を有するポリマーは、土壌や海水中に置かれた場合、湿った環境下では数週間で分解を始め、約1年から数年で消滅する。さらに、分解生成物は、二酸化炭素と水になるという特性を有している。特にポリ乳酸は、近年、原料のL−乳酸が発酵法により大量且つ安価に製造されるようになってきたことや、堆肥中での分解速度が速く、カビに対する抵抗性、食品に対する耐着臭性や耐着色性など、優れた特徴を有することより、その利用分野の拡大が期待されている。
【0005】
しかしながら、ポリ乳酸は剛性が高く、フィルムや包装材などの柔軟性が要求される用途には適切な樹脂とは言い難い。
【0006】
一般に、樹脂を軟質化する技術として、▲1▼可塑剤の添加、▲2▼コポリマー化、▲3▼軟質ポリマーのブレンドなどの方法が知られている。しかしながら、▲1▼や▲2▼の方法では、十分な柔軟性を付与できたとしても、樹脂組成物のガラス転移温度が低下し、その結果、通常の環境温度によって結晶化、硬質化するなどの物性変化を生じたり、可塑剤を添加する方法の場合は、さらに可塑剤がブリードアウトするなどの問題が生じる為、実用化するには実質上幾つもの問題がある。さらに、可塑剤によっては、安全性が十分でないものもあり、特に食品包装材としての使用には制限がある場合が多い。
【0007】
ポリ乳酸は、塩化ビニル樹脂と比べて、相溶する良好な可塑剤が限定されており、例えば、アセチルクエン酸トリブチルが挙げらる。(例えば、特許文献1参照)。しかし添加量に対する可塑化効果が十分とは言えず、また、安全性においても用途によっては限定される場合がある。
【0008】
一方、▲3▼の方法では、本課題の一つである生分解性を考慮すると、ブレンドする樹脂としては柔軟性を有する生分解性樹脂に限定される。この様な樹脂としては、例えばポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。(例えば、特許文献2、3参照)
【0009】
しかしながら、この方法ではポリ乳酸系樹脂組成物に十分な柔軟性(弾性率が1000MPa以下)を付与するには多量(例えば、ポリブチレンサクシネートの場合は、60重量部以上)に添加する必要があり、その結果、ポリ乳酸の前記した様な特徴を損なってしまう。
【0010】
このように、ポリ乳酸の特徴を損なうことなく、柔軟性を向上させることは、従来の技術では困難なのが実情であった。
【0011】
【特許文献1】
特開平8−34913号公報
【特許文献2】
特開平8−245866号公報
【特許文献3】
特開平9−111107号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、ポリ乳酸系樹脂との相溶性及び可塑化効率に優れ、成形品の透明性の低下、ブリードアウトなどの問題のない化合物を含み、柔軟で強靭な成形品が得られるポリ乳酸系樹脂組成物、該組成物を含む成形品、並びに樹脂用可塑剤を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリ乳酸系樹脂について鋭意検討した結果、特定の化合物が、ポリ乳酸系樹脂に対し相溶性が良好で、少量でも十分な可塑化効果があることを見いだし、また、該化合物を添加することで、透明性を損なうことなく、しかも安全性にも優れた上記課題を満足するポリ乳酸系樹脂組成物が得られることを見い出し本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明は、ポリ乳酸系樹脂と、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物を提供する。
【0015】
【化7】
Figure 0004281860
【0016】
(式中、l、m及びnはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数3〜10の3価の基であり、R、R、Rはそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、Rの全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
【0017】
【化8】
Figure 0004281860
【0018】
(式中、p、q、r及びsはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数4〜10の4価の基であり、R、R、R10、R11はそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、R10、R11の全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
【0019】
また、本発明は、上記ポリ乳酸系樹脂組成物を含む成形品、並びに上記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とする樹脂用可塑剤を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
【0021】
本発明のポリ乳酸系樹脂組成物において、ポリ乳酸系樹脂には、乳酸ホモポリマーの他、乳酸コポリマー、又はこれらと他のポリマーとのブレンドポリマーを含むものである。
【0022】
上記ポリ乳酸系樹脂におけるL−乳酸単位、D−乳酸単位の構成モル比L/Dは100/0〜0/100のいずれであってもよいが、高い融点を得るにはL−乳酸あるいはD−乳酸のいずれかの単位を90モル%以上、さらに高い融点を得るにはL−乳酸あるいはD−乳酸のいずれかの単位を95モル%以上含むことが好ましい。特に、高結晶性という点で、L−乳酸が多い方が好ましい。
【0023】
上記ポリ乳酸系樹脂における相対粘度(ηrel)は2.5〜4.2であることが成形性の面から好ましく、特に2.7〜4.0であることが好ましい。
【0024】
乳酸コポリマーは、乳酸モノマー又はラクチドと共重合可能な他の成分とが共重合されたものである。このような他の成分としては、2個以上のエステル結合形成性の官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなど、及びこれらの種々の構成成分より成る各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネートなどが挙げられる。
【0025】
上記ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などが挙げられる。
【0026】
上記多価アルコールとしては、ビスフェノールにエチレンオキサイドを付加反応させたものなどの芳香族多価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエーテルグリコールなどが挙げられる。
【0027】
上記ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸などが挙げられる。
【0028】
上記ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−又はγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなど挙げられる。
【0029】
上記ポリ乳酸系樹脂においてブレンドできる他のポリマーとしては、2個以上のエステル結合形成性の官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなど、及びこれらの種々の構成成分より成る各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネートなどが挙げられる。
【0030】
上記ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などが挙げられる。
【0031】
上記多価アルコールとしては、ビスフェノールにエチレンオキサイドを付加反応させたものなどの芳香族多価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエーテルグリコールなどが挙げられる。
【0032】
上記ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸などが挙げられる。
【0033】
上記ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−又はγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなど挙げられる。
【0034】
ポリ乳酸は従来公知の方法で合成することができる。すなわち、特開平7−33861号公報、特開昭59−96123号公報、高分子討論会予稿集44巻3198−3199頁に記載のような乳酸からの直接脱水縮合、又は乳酸環状二量体ラクチドの開環重合によって合成することができる。開環重合では、より高分子量のものを得ることができる。
【0035】
直接脱水縮合を行なう場合、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸、又はこれらの混合物のいずれの乳酸を用いても良い。また、開環重合を行なう場合においても、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド又はこれらの混合物のいずれのラクチドを用いても良い。
【0036】
ラクチドの合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許4057537号明細書、Polymer Bulletin, 14, 491-495(1985)、及びMakromol Chem., 187, 1611-1628(1986)などの文献に様々に記載されている。
【0037】
この重合反応に用いる触媒は特に限定されるものではないが、公知の乳酸重合用触媒を用いることができる。例えば、乳酸スズ、酒石酸スズ、ジカプリル酸スズ、ジラウリン酸スズ、ジパルミチン酸スズ、ジステアリン酸スズ、ジオレイン酸スズ、α−ナフトエ酸スズ、β−ナフトエ酸スズ、オクチル酸スズなどの有機スズ系化合物、粉末スズ、酸化スズ;亜鉛末、ハロゲン化亜鉛、酸化亜鉛、有機亜鉛系化合物;テトラプロピルチタネートなどのチタン系化合物;ジルコニウムイソプロポキシドなどのジルコニウム系化合物;三酸化アンチモンなどのアンチモン系化合物;酸化ビスマス(III)などのビスマス系化合物;酸化アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシドなどのアルミニウム化合物などを挙げることができる。これらの中でも、スズ又はスズ化合物からなる触媒が活性の点から特に好ましい。これら触媒の使用量は、一般にラクチド100重量部に対して0.001〜5重量部程度である。
【0038】
重合反応は、上記触媒の存在下、触媒種によっても異なるが通常100〜200℃の温度で行うことができる。また、特開平7−247345号公報に記載のような2段階重合を行うことも好ましい。
【0039】
本発明においては、ポリ乳酸中の残存モノマー(ラクチド)含有量は1重量%以下であることが望ましい。モノマー(ラクチド)含有量が1重量%以下の場合に、得られる熱可塑性樹脂本来の物性が充分発揮されるからである。
【0040】
本発明のポリ乳酸系樹脂組成物は、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうち少なくとも一種を含むものである。
【0041】
【化9】
Figure 0004281860
【0042】
一般式(1)において、l、m及びnはそれぞれに1〜10の数であり、1〜5であるのが好ましく、1〜3であることがより好ましい。R1は水素又はメチル基であり、式中に複数個あるR1は、すべて同一であっても異なっていてもよい。
【0043】
2は炭素数3〜10の3価の基であり、好ましくは、窒素、酸素及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式、又は芳香族の、炭素数3〜10の3価の炭化水素基である。このような基として、例えば下記式
【0044】
【化10】
Figure 0004281860
【0045】
の基が挙げられる。これらの基のなかでも、特に下記式(3)
【0046】
【化11】
Figure 0004281860
【0047】
の基のいずれかを好ましく挙げることができる。
【0048】
また、R、R、Rはそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基であり、炭素数2〜8であることがより好ましい。ただし、R、R、Rは全てが同時に飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基であることはない。本発明において、炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基としては、炭素数2〜10の、−(C=O)−を含んでいてもよい、飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基、特にアルキルカルボニル(アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、2−メチルブチリル、2−エチルブチリル、3,3−ジメチルブチリル、ペンタノイル、4−メチルペンタノイル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、イソバレリル、ピバロイルなどの、飽和カルボン酸から誘導されるアシル基(ただし、R、R、Rの全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く);レブリノイル、ピルビノイル、4−アセチルブチリノイル、2−オキソペンタノイル、7−オキソノナノイルなどの、−CO−を含むアシル基など)、特に好ましくはレブリノイル基を挙げることができる。R、R、Rの炭素数が10より大きくなると、得られる化合物とポリ乳酸系樹脂との相溶性が悪くなり、ブリードアウトしたり透明性が低下したりするおそれがある。本発明においては、R、R、Rの少なくとも一つがレブリノイル基であるとさらに好ましく、3つ全てがレブリノイル基であってもよい。レブリノイル基の数が多いほど、ポリ乳酸系樹脂との相溶性が向上し、ブリードアウトが防止される傾向にある。
【0049】
【化12】
Figure 0004281860
【0050】
一般式(2)において、p、q、r及びsはそれぞれに1〜10の数であり、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。
【0051】
6は水素又はメチル基を表し、一般式(2)中に複数個あるR6は、すべて同一であっても異なっていてもよい。
【0052】
7は炭素数4〜10の4価の基であり、好ましくは炭素数4〜10の4価の、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基である。このような基として、例えば、下記式
【0053】
【化13】
Figure 0004281860
【0054】
の、炭素数4〜8の4価の、直鎖又は分岐鎖状のアルカンテトライル基が挙げられる。これらの基のなかでも、下記式(4)
【0055】
【化14】
Figure 0004281860
【0056】
の基のいずれかを好ましく挙げることができる。
【0057】
、R、R10、R11はそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基であり、より好ましくは炭素数が2〜8である。ただし、R、R、R10、R11は全てが同時に飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基であることはない。本発明において、炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基としては、炭素数2〜10の、−(C=O)−を含んでいてもよい、飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基、特にアルキルカルボニル(アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、2−メチルブチリル、2−エチルブチリル、3,3−ジメチルブチリル、ペンタノイル、4−メチルペンタノイル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、イソバレリル、ピバロイルなどの、飽和カルボン酸から誘導されるアシル基(ただし、R、R、R10、R11の全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く);レブリノイル、ピルビノイル、4−アセチルブチリノイル、2−オキソペンタノイル、7−オキソノナノイルなどの、−CO−を含むアシル基など)、特に好ましくはレブリノイル基を挙げることができる。R、R、R10、R11において炭素数が10より大きくなると、得られる化合物とポリ乳酸系樹脂との相溶性が悪くなり、ブリードアウトしたり透明性が低下したりするおそれがある。本発明においては、R、R、R10、R11の少なくとも一つがレブリノイル基であるとさらに好ましい。また4つ全てがレブリノイル基であってもよい。レブリノイル基の数が多いほど、ポリ乳酸系樹脂との相溶性が向上し、ブリードアウトが防止される傾向にある。
【0058】
前記一般式(1)又は(2)で示される化合物は、多価アルコールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを開環重合させた後、脂肪酸と脱水縮合させて得ることができる。ここで未反応の脂肪酸やアルコール、エチレングリコール又はプロピレングリコールが残留しても差し支えないが、過剰に含まれるとエステル交換反応などを起こし成形品の物性を著しく損なうことがある。そのために未反応物は少ない方がよい。具体的には酸価とヒドロキシル価の合計が30mgKOH/g以下であることが望ましい。好ましくは、20mgKOH/g以下、さらに好ましくは、10mgKOH/g以下である。
【0059】
一般式(1)又は(2)で示される化合物は、単独又は2種以上を併用して用いることができるが、その合計量は、ポリ乳酸系樹脂の合計量100重量部に対し1〜100重量部であることが好ましく、さらに好ましくは5〜70重量部、特に好ましくは、10〜40重量部である。
【0060】
本発明の成形品とは、成形体、フィルム、シート、繊維を含む成形品を表し、これら成形品を製造するに際して通常必要とされる、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤などの各種添加剤を、必要に応じて配合することもできる。
【0061】
本発明の可塑剤や上記添加剤を配合する方法は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によって行うことができる。例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、単軸あるいは二軸押出機などを用いて混合混練すればよい。
【0062】
成形品の機械的強度は成形品の使用目的によっても異なるが、一般に引張強度15〜40MPa、破断伸び10〜300%が好ましい。前記一般式(1)又は(2)で示される化合物を加えることにより、弾性率の低下と破断伸びの増加が起こるが、それに伴う強度低下により成形品が破損しやすくなるため、ある程度の強度が必要である。
【0063】
本発明のポリ乳酸系樹脂に配合される前記一般式(1)又は(2)で示される化合物は、ポリ乳酸系樹脂組成物に十分な柔軟性を与えると共に、十分な柔軟性を与え得る量を配合しても樹脂の透明性を損ねることがない。従って、この樹脂組成物から得られる成形品は、柔軟で強靭なものであり、かつ成形品の透明性の低下、ブリードアウトなどの問題がない。
【0064】
本発明の成形品(成形体、フイルム、シートや繊維)は、それぞれ、本発明のポリ乳酸系樹脂組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。
【0065】
また本発明に用いられる前記一般式(1)又は(2)の化合物は、熱可塑性樹脂用の可塑剤として有用である。使用可能な熱可塑性樹脂には、特に制限はないが、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。物性バランスから見て、特にポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂が好ましい。
【0066】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0067】
(分析方法)
<酸価及びヒドロキシル価>
合成例で得られた化合物の酸価及びヒドロキシル価を、JIS K 0070(1992)に従って測定した。
【0068】
<ポリ乳酸中の残存モノマー含有量>
試料を濃度10mg/mLとなるようクロロホルムに溶解させ、クロロホルムを溶媒としてGPC分析を行い、ポリスチレン換算で分子量1000以下の成分割合から残存するモノマー含有量(重量%)を算出した。
【0069】
<樹脂の相対粘度:ηrel>
フェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比)の混合溶媒に試料を1g/dLの濃度になるように溶解し、20℃でウベローデ粘度管を用いて相対粘度を測定した。
【0070】
<L−体の測定>
ポリマーを加水分解させ、1.0N(0.04g/ml)メタノール性水酸化ナトリウム溶液を溶媒として高速液体クロマトグラフィー(HPLC:島津製 LC10AD型)を使ってL−体の比率を求めた。
【0071】
(樹脂組成物の評価方法)
引張破断強度と引張破断伸度はJIS K 7113(1995)に、曲げ弾性率はJIS K7171(1994)に従って測定した。ガラス転移点(Tg)はDSC(島津製作所製 DSC−50)により測定した。また、試験片を室温で放置した5日後の状態を目視で判断し、以下の4段階で評価した。
◎:透明
○:若干濁っているがほとんど透明
△:白濁しているが透けている
×:白濁し、不透明
【0072】
(使用した樹脂)
L−体比率95.5モル%、相対粘度(ηrel)3.95、モノマー含有量0.3重量%のポリ乳酸を使用した。
【0073】
合成例(a−1)
窒素雰囲気下、撹拌機、温度計、エチレンオキサイド導入装置を備えたガラス製の耐圧オートクレーブに、グリセリン92g(1mol)、水酸化ナトリウム0.56g(0.01mol)を加え、密閉状態で、140〜150℃でエチレンオキサイド132g(3mol)を徐々に導入し、開環付加反応を行った。加圧下にて6時間反応させた。反応終了後冷却し、酢酸にて中和を行い、グリセロールエトキシレート212.8.gを得た。
【0074】
窒素雰囲気下、還流冷却器、分水管、撹拌機、温度計を備えたフラスコに、上記のグリセロールエトキシレート201.6g(0.9mol)、レブリン酸313.5g(2.7mol)、トルエン1000g、p−トルエンスルホン酸1.7g(0.009mol)を加え、常圧下115℃に保ち、生成水を系外に除去しながら8時間反応させた。反応終了後冷却し、水1000gを加えて水洗した。静置分相し、水相を取り除いた後、エバポレータにてトルエンを減圧留去し、グリセロールエトキシレートトリレブリネート492gを得た。得られた化合物の酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0075】
合成例(a−2)
レブリン酸313.5g(2.7mol)に替えて、酢酸162g(2.7mol)を用いた以外は合成例(a−1)と同様にして、グリセロールエトキシレートトリアセテート299.6gを得た。この化合物の酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0076】
合成例(a−3)
レブリン酸313.5g(2.7mol)に替えて、レブリン酸209.0g(1.8mol)、オクタン酸129.8g(0.9mol)を用いた以外は合成例(a−1)と同様にして、グリセロールエトキシレートジレブリネートモノオクタネート490gを得た。この化合物の酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0077】
合成例(a−4)
レブリン酸313.5g(2.7mol)に替えて、レブリン酸209.0g(1.8mol)、酢酸54.0g(0.9mol)を用いた以外は合成例(a−1)と同様にして、グリセロールエトキシレートジレブリネートモノアセテート443gを得た。この化合物の酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0078】
合成例(a−5)
窒素雰囲気下、撹拌機、温度計、プロピレンオキサイド導入装置を備えたガラス製の耐圧オートクレーブにグリセリン92g(1mol)、水酸化ナトリウム0.56g(0.01mol)を加え、密閉状態で、150〜160℃でプロピレンオキサイド174g(3mol)を徐々に導入し、開環付加反応を行った。加圧下にて6時間反応させた。反応終了後冷却し、酢酸にて中和を行い、グリセロールプロポキシレート260.7gを得た。
【0079】
窒素雰囲気下、還流冷却器、分水管、撹拌機、温度計を備えたフラスコに、グリセロールプロポキシレート239.4g(0.9mol)、レブリン酸313.5g(2.7mol)、トルエン1000g、p−トルエンスルホン酸1.7g(0.009mol)を加え、常圧下115℃に保ち、生成水を系外に除去しながら8時間反応させた。反応終了後冷却し、水1000gを加え水洗を行った。静置分相し、水相を取り除いた後、エバポレータにてトルエンを減圧留去し、グリセロールプロポキシレートトリレブリネート513gを得た。この化合物の酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0080】
合成例(b−1)
窒素雰囲気下、撹拌機、温度計、エチレンオキサイド導入装置を備えたガラス製の耐圧オートクレーブにトリメチロールプロパン134.2g(1mol)、水酸化ナトリウム0.56g(0.01mol)を加え、密閉状態で、140〜150℃でエチレンオキサイド132g(3mol)を徐々に導入し、開環付加反応を行った。加圧下にて6時間反応させた。反応終了後冷却し、酢酸にて中和を行い、トリメチロールプロパンエトキシレート252gを得た。
【0081】
窒素雰囲気下、還流冷却器、分水管、撹拌機、温度計を備えたフラスコにトリメチロールプロパントリエトキシレート239.5g(0.9mol)、レブリン酸313.5g(2.7mol)、トルエン1000g、p−トルエンスルホン酸1.7g(0.009mol)を加え、常圧下115℃に保ち、生成水を系外に除去しながら8時間反応させた。反応終了後冷却し、水1000gを加え水洗を行った。静置分相し、水相を取り除いた後、エバポレータにてトルエンを減圧留去し、トリメチロールプロパンエトキシレートトリレブリネート543.7gを得た。酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0082】
合成例(b−2)
レブリン酸313.5g(2.7mol)に替えて、レブリン酸209.0g(1.8mol)、オクタン酸129.8g(0.9mol)を用いた以外は合成例(b−1)と同様にして、トリメチロールプロパンエトキシレートジレブリネートモノオクタネート539.2gを得た。酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0083】
合成例(c−1)
窒素雰囲気下、撹拌機、温度計、エチレンオキサイド導入装置を備えたガラス製の耐圧オートクレーブにペンタエリスリトール136.2g(1mol)、水酸化ナトリウム0.56g(0.01mol)を加え、密閉状態で、140〜150℃でエチレンオキサイド176g(4mol)を徐々に導入し、開環付加反応を行った。加圧下にて6時間反応させた。反応終了後冷却し、酢酸にて中和を行い、ペンタエリスリトールテトラエトキシレート262.8gを得た。
【0084】
窒素雰囲気下、還流冷却器、分水管、撹拌機、温度計を備えたフラスコにペンタエリスリトールテトラエトキシレート241.3g(0.9mol)、レブリン酸418g(3.6mol)、トルエン1000g、p−トルエンスルホン酸1.7g(0.009mol)を加え、常圧下115℃に保ち、生成水を系外に除去しながら8時間反応させた。反応終了後冷却し、水1000gを加え水洗した。静置分相し、水相を取り除いた後、エバポレータにてトルエンを減圧留去し、ペンタエリスリトールテトラエトキシレートテトラレブリネート543.7gを得た。酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0085】
合成例(c−2)
レブリン酸418g(3.6mol)に替えて、レブリン酸313.5g(2.7mol)、オクタン酸129.8g(0.9mol)を用いた以外は合成例c−1と同様にして、ペンタエリスリトールテトラエトキシレートトリレブリネートモノオクタネート538.6gを得た。酸価とヒドロキシル価を表1に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0004281860
【0087】
実施例1〜16、参考例1,2
ポリ乳酸と合成例(a−1)〜(c−2)の化合物を、表2に示す割合で混合し、押出機(KCK製 KCK80×2−50VEX)で、シリンダー設定温度160〜210℃の条件にて混合混練し、本発明のポリ乳酸樹脂組成物を製造し、ペレット化した。このペレットを40℃で10時間減圧乾燥した後、射出成形機(日精樹脂工業製 PS60E9ASE)を用いて180℃でJIS K7113の1号試験片(厚さ3mm)及びJIS K7171の標準試験片を作製し、引張試験及び曲げ試験を行い、柔軟性を測定した。
【0088】
比較例1
ポリ乳酸を60℃で10時間減圧乾燥した後、射出成形機を用いて190℃でJIS K 7113の1号試験片(厚さ3mm)及びJIS K 7171の標準試験片を作製し、引張試験及び曲げ試験を行い、柔軟性を測定した。
【0089】
比較例2〜4
ポリ乳酸と表3に示す可塑剤とを各割合で混合し、押出機で、シリンダー設定温度160〜210℃の条件にてペレット化した。このペレットを40℃で10時間減圧乾燥した後、射出成形機を用いて180℃でJIS K 7113の1号試験片(厚さ3mm)及びJIS K 7171の標準試験片を作製し、引張試験及び曲げ試験を行い、柔軟性を測定した。
【0090】
【表2】
Figure 0004281860
【0091】
【表3】
Figure 0004281860
【0092】
比較例1、2は引張破断伸度が小さく柔軟性がなかった。比較例3、4では柔軟性はあるものの、経時で可塑剤がブリードアウトし外観が悪かった。
【0093】
実施例では引張破断伸度が大幅に向上し、曲げ弾性率が低下したことにより柔軟性が向上していることが分かった。また、実施例の中でも特に、合成例(a−3)、(a−4)を添加した樹脂が引張破断伸度、曲げ弾性率から柔軟性が大幅に向上している。また経時でブリードアウトすることもなく外観も良好であった。
【0094】
【発明の効果】
本発明に係るポリ乳酸系樹脂組成物を用いることで柔軟性及び透明性、安全性、生分解性に優れた成形品が得られる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物。
    Figure 0004281860
    (式中、l、m及びnはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数3〜10の3価の基であり、R、R、Rはそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、Rの全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
    Figure 0004281860
    (式中、p、q、r及びsはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数4〜10の4価の基であり、R、R、R10、R11はそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、R10、R11の全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
  2. 前記一般式(1)において、R、R、Rのアシル基のうちの少なくとも一つがレブリノイル基である、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  3. 前記一般式(2)において、R、R、R10、R11のアシル基のうちの少なくとも一つがレブリノイル基である、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  4. 前記一般式(1)において、Rが式(3)で示される基のいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
    Figure 0004281860
  5. 前記一般式(2)において、Rが式(4)で示される基のいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
    Figure 0004281860
  6. 前記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうちの少なくとも一種を、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し1〜100重量部含む、請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物を含む成形品。
  8. 下記一般式(1)又は(2)で示される化合物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とする樹脂用可塑剤。
    Figure 0004281860
    (式中、l、m及びnはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数3〜10の3価の基であり、R、R、Rはそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、Rの全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
    Figure 0004281860
    (式中、p、q、r及びsはそれぞれに1〜10の数であり、Rは水素又はメチル基であり、Rは炭素数4〜10の4価の基であり、R、R、R10、R11はそれぞれに炭素数2〜10の飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基又は−CO−を含むアシル基(ただし、R、R、R10、R11の全てが飽和脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基である場合を除く)である。)
JP2002333203A 2002-11-18 2002-11-18 ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤 Expired - Fee Related JP4281860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333203A JP4281860B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333203A JP4281860B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168811A JP2004168811A (ja) 2004-06-17
JP4281860B2 true JP4281860B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=32697983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333203A Expired - Fee Related JP4281860B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281860B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012202244B2 (en) * 2005-11-22 2013-05-02 Segetis, Inc Adducts of Levulinic Derivatives With Epoxidized Fatty Acid Esters and Uses Thereof
JP2007204614A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nisshin Oillio Group Ltd 樹脂用可塑剤及び該樹脂用可塑剤を含有する樹脂組成物
US9850400B2 (en) 2014-08-20 2017-12-26 Resinate Materials Group, Inc. Digestion of keratin
EP3183286A4 (en) 2014-08-20 2018-08-22 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols from recycled polymers and waste streams
US9951171B2 (en) 2014-08-20 2018-04-24 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols from recycled polymers and waste streams
US9580546B2 (en) 2014-10-29 2017-02-28 Resinate Materials Group, Inc. Polymeric plasticizer compositions
US9890243B2 (en) 2014-10-29 2018-02-13 Resinate Materials Group, Inc. Polymeric plasticizer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168811A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216846B1 (ko) 생분해성 지방족-방향족 폴리에스테르
US9045635B2 (en) Polylactic acid stereocomplex, method for production thereof, and nucleating agent for polylactic acid resin
ES2868128T3 (es) Resina de ácido poliláctico y mezcla de resina de poliéster de copolímero, y producto moldeado utilizando la misma
EP1674528A1 (en) Aliphatic polyester composition and moulded article
JP2001335623A (ja) 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
JP2006265399A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP4348514B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JPH11302521A (ja) ポリ乳酸組成物およびその成型品
JP4205404B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びポリエステル樹脂用可塑剤
JP4281860B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤
JP4034596B2 (ja) 射出成形体
JP5794498B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JPH11181262A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JPH1135808A (ja) 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
WO2014209086A1 (ko) 폴리알킬렌 카보네이트를 포함하는 수지 조성물
US20060148947A1 (en) Plasticizer for resin, and resin composition
KR20150063367A (ko) 블록 공중합체의 제조 방법
JP4820493B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP4205403B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びポリエステル樹脂用可塑剤
JP2000136300A (ja) 可塑化された乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JP3783948B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物
KR100525476B1 (ko) 컷팅성 및 기계적강도가 향상된 생분해성 폴리에스테르공중합체 의 제조방법
JP3546593B2 (ja) 生分解性乳酸系ポリマー組成物
JP4534806B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3680233B2 (ja) 生分解性乳酸系コポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees