JPH09221521A - プロピレン系共重合体フィルム - Google Patents

プロピレン系共重合体フィルム

Info

Publication number
JPH09221521A
JPH09221521A JP3038896A JP3038896A JPH09221521A JP H09221521 A JPH09221521 A JP H09221521A JP 3038896 A JP3038896 A JP 3038896A JP 3038896 A JP3038896 A JP 3038896A JP H09221521 A JPH09221521 A JP H09221521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
ethylene
xylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3038896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Seta
寧 瀬田
Yasuhiro Mogi
靖浩 茂木
Yoshikatsu Tanaka
義勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3038896A priority Critical patent/JPH09221521A/ja
Publication of JPH09221521A publication Critical patent/JPH09221521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレンフィルムが本来有する好まし
い特性を保持するとともに、極めて高い低温耐衝撃性を
有するプロピレン系共重合体フィルムを提供すること。 【解決手段】 (a)MIが2〜12g/10分、
(b)DSCで測定した融解熱量ΔHが90J/g以
下、(c)沸騰パラキシレンに溶解後、25℃まで放冷
した際のパラキシレン不溶部の割合が75〜95重量%
で、その不溶部のエチレン単位含有量が0.5〜5重量
%、及び(d)沸騰パラキシレンに溶解後、25℃まで
放冷した際のパラキシレン可溶部の極限粘度(135℃
デカリン中)が1.2〜3.0デシリットル/gであるプロ
ピレンとエチレンとの共重合体を成形してなるフィルム
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン系共重
合体フィルムに関し、さらに詳しくは、ポリプロピレン
フィルムが本来有する好ましい特性を保持するととも
に、極めて高い低温耐衝撃性を有し、特に積層フィルム
のコア層やレトルト用フィルムなどとして好適なプロピ
レンとエチレンとの共重合体からなるフィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、結晶性ポリプロピレン系フィルム
は、その優れた剛性,透明性及び防湿性などを生かし
て、包装用フィルムなどとして広く使用されている。し
かしながら、ポリプロピレン、特にホモポリプロピレン
からなるフィルムは、低温時の耐衝撃性が低く、冷蔵を
必要とする野菜類や果物類の包装や冬季の使用には適さ
ないという欠点があった。そこで、このような欠点を改
良する手段としては、これまで、エチレンや他のα−オ
レフィンを共重合させることが広く行われてきた。しか
しながら、充分な低温耐衝撃性を得るためには、多量の
エチレンやα−オレフィンを共重合させる必要があり、
その結果、従来技術においては、剛性や透明性が低下す
るなど、ポリプロピレンフィルムが本来有する好ましい
特性が損なわれるのを免れなかった。また、ホモポリプ
ロピレンにエチレン−プロピレン共重合ゴムを配合した
り、プロピレン系ブロック共重合体を使用することも行
われている。しかしながら、これらの方法においては、
低温耐衝撃性を改良することは可能であるものの、透明
性の低下や、ブツ,ゲルの発生などの問題が生じ、商品
として充分に満足しうるものが得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、ポリプロピレンフィルムが本来有する良好な
剛性や透明性などの特性を保持するとともに、ブツやゲ
ルなどの発生もなく、低温耐衝撃性を著しく向上させた
プロピレン系共重合体フィルムを提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するプロピレン系共重合体フィルムを開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、メルトインデックス及
び示差走査型熱量計で測定した融解熱量ΔHが特定の範
囲にあり、かつパラキシレンに対して特定の溶解挙動を
示すプロピレンとエチレンとの共重合体を成形してなる
フィルムが、その目的に適合しうることを見出した。本
発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。す
なわち、本発明は、(a)メルトインデックスが2〜1
2g/10分、(b)示差走査型熱量計で測定した融解
熱量ΔHが90J/g以下、(c)沸騰パラキシレンに
溶解後、25℃まで放冷した際のパラキシレン不溶部の
割合が75〜95重量%で、その不溶部のエチレン単位
含有量が0.5〜5重量%及び(d)沸騰パラキシレンに
溶解後、25℃まで放冷した際のパラキシレン可溶部の
135℃デカリン中における極限粘度〔η〕が1.2〜3.
0デシリットル/gであるプロピレンとエチレンとの共
重合体を成形してなるプロピレン系共重合体フィルムを
提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムにおいては、基
材樹脂として、以下に示す(a)〜(d)の性状を有す
るプロピレンとエチレンとの共重合体が用いられる。ま
ず、この共重合体は(a)メルトインデックス(MI)
が2〜12g/10分の範囲にあることを要する。この
MIが上記範囲を逸脱すると成形不良が生じやすく、成
形性の面から、このMIの好ましい範囲は3〜10g/
10分である。なお、このMIは、JIS K7210
に準拠し、温度230℃,荷重2160gの条件で測定
した値である。次に、(b)示差走査型熱量計(DS
C)で測定した融解熱量ΔHが90J/g以下であるこ
とを要する。このΔHが90J/gを超えると低温耐衝
撃性が不充分となるおそれがある。低温耐衝撃性の面か
ら、好ましいΔHは85J/g以下である。なお、この
ΔHは、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製DS
C7)を用い、予め試料10mgを窒素雰囲気下にて2
30℃で3分間加熱して溶融したのち、10℃/分の速
度で40℃まで降温し、この温度で3分間保持後、10
℃/分の速度で昇温させて得られた融解吸熱曲線から、
70〜170℃の融解熱量を算出した値である。
【0006】さらに、(c)沸騰パラキシレンに溶解
後、25℃まで放冷した際のパラキシレン不溶部の割合
が75〜95重量%の範囲にあり、かつその不溶部のエ
チレン単位含有量が0.5〜5重量%の範囲にあることを
要する。上記パラキシレン不溶部はエチレン単位含有量
の少ないプロピレン−エチレンランダム共重合体であ
り、その割合が75重量%未満では透明性が不充分とな
るおそれがあり、95重量%を超えると、低温耐衝撃性
が低下する傾向にある。透明性及び低温耐衝撃性のバラ
ンスなどの面から、この不溶部の好ましい割合は80〜
90重量%の範囲である。また、上記不溶部のエチレン
単位含有量が0.5重量%未満では、フィルムの屈曲白化
が起こりやすく、かつ透明性が低下するおそれがあり、
5重量%を超えるとフィルムの剛性が低下する傾向にあ
る。フィルムの屈曲白化防止,透明性及剛性などの面か
ら、この不溶部のエチレン単位含有量は1〜3重量%の
範囲が好ましい。なお、上記パラキシレン不溶部の割合
は、パラキシレン700ミリリットルに試料5g及び酸
化防止剤としての2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール(BHT)1gを添加し、加熱しなが
ら攪拌して沸騰温度まで昇温し、完全に溶解させたの
ち、攪拌しながら25℃になるまで8時間以上放冷し、
析出した成分をろ紙によりろ取し、不溶部として求めた
値である。
【0007】また、上記パラキシレン不溶部のエチレン
単位含有量は、プレス温度220℃,加・冷圧時の圧締
圧50kg/cm2 G,余熱5分,加圧5分及び冷圧3
分の条件にて300μm厚のシートを作成し、日本分光
社製FT/IR5300を用い、積算回数20回,分解
能4cm-1の条件にて赤外吸収スペクトル(IR)を測
定し、718cm-1及び733cm-1の吸光度から、次
式により算出した値である。 X1 =0.599×〔A733 /(d×n)〕−0.161×
〔A718 /(d×n)〕 X2 =0.599×〔A718 /(d×n)〕−0.161×
〔A733 /(d×n)〕 X=0.809×(X1 +X2 ) 〔ただし、X:エチレン単位含有量(重量%),
718 :718cm-1の吸光度,A733 :733cm-1
の吸光度,d:0.9,n:試料の厚さ(約0.003c
m)〕
【0008】また、(d)沸騰パラキシレンに溶解後、
25℃まで放冷した際のパラキシレン可溶部の135℃
デカリン中における極限粘度〔η〕は1.2〜3.0デシリ
ットル/gの範囲である。この可溶部はエチレン単位含
有量が多いエチレン−プロピレン共重合体であり、該
〔η〕が1.2デシリットル/g未満では低温耐衝撃性が
不充分となるおそれがあり、3.0デシリットル/gを超
えるとフィッシュアイやゲルの発生が多くなる傾向にあ
る。低温耐衝撃性及びフィッシュアイやゲルの発生防止
などの面から、この〔η〕の好ましい範囲は1.5〜2.3
デシリットル/gである。なお、上記可溶部の極限粘度
〔η〕は、以下に示す方法で測定した値である。すなわ
ち、パラキシレン700ミリリットルに試料5g及び酸
化防止剤としての2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール(BHT)1gを添加し、加熱しなが
ら攪拌して沸騰温度まで昇温し、完全に溶解させたの
ち、攪拌しながら25℃になるまで8時間以上放冷し、
析出した成分をろ紙によりろ別する。得られたろ液を大
過剰のメタノールに投入して析出させ、ろ紙によりろ別
して、これをパラキシレン可溶部とする。次によく乾燥
したのち、135℃デカリン中において、極限粘度
〔η〕を測定する。
【0009】本発明のフィルムにおいて、基材樹脂とし
て用いられるプロピレンとエチレンとの共重合体は、上
記性状を有するものであればよくその由来や製法につい
ては特に制限はなく、一段重合で得られたものであって
も、多段重合で得られたものであってもよく、また、二
種以上の共重合体のブレンド物であってもよいが、特に
以下に示すプロピレン系共重合体組成物が好適である。
すなわち、(A)MIが2〜12g/10分で、かつエ
チレン単位含有量が0.5〜5重量%のプロピレン−エチ
レンランダム共重合体75〜95重量%と、(B)13
5℃デカリン中における極限粘度〔η〕が1.2〜3.0デ
シリットル/gで、かつエチレン単位含有量が30〜5
0重量%のエチレン−プロピレン共重合体25〜5重量
%とからなる前記性状を有するプロピレン系共重合体組
成物が、本発明のフィルムの基材樹脂として好適に用い
られる。このプロピレン系共重合体組成物は、二段重合
法又は(A)成分と(B)成分を別々に製造し、ブレン
ドする方法により調製することができる。このプロピレ
ン系共重合体組成物における(A)成分のプロピレン−
エチレンランダム共重合体においては、MIは2〜12
g/10分の範囲である。このMIが上記範囲を逸脱す
ると成形不良が生じやすく、成形性の面から、このMI
の好ましい範囲は3〜10g/10分の範囲である。ま
た、エチレン単位含有量は0.5〜5重量%の範囲であ
る。このエチレン単位含有量が0.5重量%未満ではフィ
ルムの屈曲白化が起こりやすく、かつ透明性が低下する
おそれがあり、5重量%を超えるとフィルムの剛性が低
下する傾向にある。フィルムの屈曲白化防止,透明性及
び剛性などの面から、このエチレン単位含有量は1〜3
重量%の範囲が好ましい。
【0010】一方、(B)成分のエチレン−プロピレン
共重合体においては、135℃デカリン中における極限
粘度〔η〕は1.2〜3.0デシリットル/gの範囲であ
る。この〔η〕が1.2デシットル/g未満では低温耐衝
撃性が不充分となるおそれがあり、3.0デシリットル/
gを超えるとフィッシュアイやゲルの発生が多くなる傾
向にある。低温耐衝撃性及びフィッシュアイやゲルの発
生防止などの面から、この〔η〕の好ましい範囲は1.5
〜2.3デシリットル/gである。また、エチレン単位含
有量は30〜50重量%の範囲である。このエチレン単
位含有量が30重量%未満では低温耐衝撃性が不充分と
なるおそれがあり、50重量%を超えると透明性が低下
する傾向がみられる。低温耐衝撃性及び透明性のバラン
スなどの面から、このエチレン単位含有量は35〜45
重量%の範囲が好ましい。さらに、このプロピレン系共
重合体組成物においては、上記(A)成分と(B)成分
との含有割合は、(A)成分が75〜95重量%で、
(B)成分が25〜5重量%の範囲である。この(B)
成分の含有量が5重量%未満では低温耐衝撃性が不充分
となるおそれがあり、25重量%を超えると透明性が低
下する傾向にある。低温耐衝撃性及び透明性のバランス
などの面から、(A)成分と(B)成分の好ましい含有
割合は、(A)成分が80〜90重量%で、(B)成分
が20〜10重量%の範囲である。なお、上記(A)成
分のMI及び(B)成分の〔η〕は、前記と同様にして
測定した値である。また、(A)成分のエチレン単位含
有量の測定方法も前記と同じである。一方、(B)成分
のエチレン単位含有量は、プレス温度200℃、加・冷
圧時の圧締圧50kg/cm2 ・G,余熱5分,加圧5
分,冷圧3分の条件にて約300μm厚のシートを作成
し、日本分光社製FT/IR5300を用い、積算回数
20回,分解能4cm-1の条件にて赤外吸収スペクトル
(IR)を測定し、721cm-1及び736cm-1の吸
光度から、次式により算出した値である。
【0011】X1 =0.599×〔A736 /(d×n)〕
−0.161×〔A721 /(d×n)〕 X2 =0.599×〔A721 /(d×n)〕−0.161×
〔A736 /(d×n)〕 X=1.027×(X1 +X2 ) 〔ただし、X:エチレン単位含有量(重量%),
721 :721cm-1の吸光度,A736 :736cm-1
の吸光度,d:0.9,nは試料の厚さ(約0.003c
m)〕 本発明のフィルムにおける基材樹脂として用いられる前
記のプロピレンとエチレンとの共重合体、又は、プロピ
レン系共重合体組成物を構成する(A)成分及び(B)
成分共重合体の製造方法は、前記性状を有するものが得
られる方法であればよく、特に制限されないが、例えば
マグネシウム,チタン及びハロゲンを必須成分とする固
体触媒成分、有機アルミニウム化合物などの有機金属化
合物触媒成分及びシラン化合物などの電子供与体化合物
触媒成分からなる触媒を用い、実質上溶媒の不在下にプ
ロピレンとエチレンと分子量調節のための水素とを供給
して重合を行うことにより、製造することができる。こ
の際の重合温度は20〜150℃の範囲が好ましく、ま
た重合圧力は大気圧ないし40kg/cm2 Gの範囲が
好ましい。本発明のフィルムは、上記基材樹脂のプロピ
レンとエチレンとの共重合体又はプロピレン系共重合体
組成物に、必要に応じ、各種添加成分、例えば酸化防止
剤,耐熱安定剤,耐候安定剤,中和剤,塩素捕捉剤,ス
リップ剤,アンチブロッキング剤,造核剤,帯電防止
剤,無機又は有機充填剤,着色剤などを配合し、成形材
料を調製したのち、公知の方法により製膜することによ
り、得ることができる。
【0012】上記酸化防止剤としては、フェノール系酸
化防止剤やリン系酸化防止剤が好ましく用いられる。フ
ェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール;トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート〔チバガイギー社製,イルガノックス311
4〕;2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール);n−オクタデシル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〔チバガイギー社製,イルガノックス107
6〕;4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール);テトラキス〔メチレン−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン〔チバガイギー社製,イルガノックス1
010〕;4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール);N,N’
−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシヒドロシンナミド)〔チバガイギー社製,イ
ルガノックス1098〕;トリエチレングリコール−ビ
ス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕;ビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)
カルシウムとPEワックスとの混合物(重量比1:
1);ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕などが挙げられる。
【0013】また、リン系酸化防止剤としては、例え
ば、トリメチルホスファイト;トリ−n−ブチルホスフ
ァイト;トリデシルホスファイト;トリス(2−エチル
ヘキシル)ホスファイト;トリノニルホスファイト;ト
リセチルホスファイト;ジラウリル水素ホスファイト;
トリシクロヘキシルホスファイト;トリフェニルホスフ
ァイト;トリベンジルホスファイト;トリクレジルホス
ファイト;トリ−p−ノニルフェニルホスファイト;ジ
フェニルデシルホスファイト;トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト;トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト;トリス(4−α−メチルベンジ
ルフェニル)ホスファイト;トリス(オクチルチオエチ
ル)ホスファイト;トリス(オクチルチオプロピル)ホ
スファイト;トリス(クレジルチオプロピル)ホスファ
イト;トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ホスファイト;テトラフェニルジプロピレ
ングリコールジホスファイト;4,4’−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジトリデシ
ル)ホスファイト;1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン;ビス(2−クロロプロピル)ペンタエリス
リトールジホスファイト;ビスフェニルペンタエリスリ
トールジホスファイト;ビスステアリルペンタエリスリ
トールジホスファイト;トリラウリルトリチオホスファ
イト;テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスファイトなどが挙げら
れる。
【0014】さらに、上記成形材料の調製方法について
は特に制限はなく、従来公知の方法、例えばプロピレン
とエチレンとの共重合体又はプロピレン系共重合体組成
物に、必要に応じて用いられる各種添加成分を、タンブ
ラーブレンダー,ヘンシェルミキサーなどで混合する方
法、混合後さらに単軸押出機や多軸押出機を用いて溶融
混練、造粒する方法、あるいはニーダー,バンバリーミ
キサーなどで溶融混練、造粒する方法などを採用するこ
とができる。製膜法としては、溶融押出成形法によりフ
ィルムを製造する方法であればよく、特に制限されず、
Tダイキャスト製膜法やインフレーション製膜法など、
任意の方法を用いることができるが、大型製膜機により
高速製膜が可能なTダイキャスト製膜法が好適である。
このようにして得られた本発明のフィルムの厚さは、特
に制限はなく、用途に応じて適宜選ばれるが、通常は1
0〜500μmの範囲である。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、フィルムの品質は、耐衝撃性
を除き、試料を温度23±2℃、湿度50±10%にて
16時間以上状態調節したのち、同じ温度,湿度条件下
にて測定を行った。 〈フィルムの品質〉 (1)耐衝撃性(フィルムインパクト) 試料を所定の温度±2℃、湿度50±10%にて16時
間以上状態調節したのち、同じ温度,湿度条件下にて、
東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターにおい
て、1/2インチ衝撃ヘッドを用いた衝撃破壊強度によ
り評価した。 (2)透明性(内部ヘイズ値) JIS K7105に準拠し、ガラス板の片面にシリコ
ーンオイルを塗布し、塗布面で試料を挟み測定した。測
定値は試料を挟まないブランクの値で補正をしてある。
【0016】(3)ヒートシール特性 JIS K1707に準拠して測定した。シール時間:
2秒,シール圧力:5.3kg/cm2 (abs.),シー
ル面積:15×10mm,シール温度:ヒートシール温
度を内挿するように数点、の条件にてシールしたのち、
室温で一昼夜放置し、その後室温にて、剥離速度200
mm/分にてT型剥離法で剥離強度を測定した。ヒート
シール温度は剥離強度が300g/15mmになる温度
を、シール強度−剥離強度曲線から計算して求めた。な
お、ヒートシールバーの温度は表面温度により較正され
ている。 (4)引張弾性率 JIS K7127に準拠し、引張試験機により、クロ
スヘッド速度:500mm/分,測定方向:マシン方向
(MD方向),ロードセル:10kgの条件にて測定し
た。 (5)アンチブロッキング性 重ね合わせた2枚のフィルムについて、60℃で3時
間,36g/cm2 の荷重をかけて密着させたのち、テ
ストスピード:20mm/分,ロードセル:2kgの条
件にて引剥試験を行い、引剥強度を評価した。 (6)外観 目視で観察し、直径0.2mm以上のブツ,ゲルが100
0cm2 に2個以下の場合を良好とし、2個より多い場
合を不良とした。 (7)屈曲白化 フィルムを折り曲げ、目視により確認した。また、ポリ
マーの特性は、明細書本文に記載した方法に従って求め
た。
【0017】実施例1 (1)マグネシウム化合物の調製 内容積500リットルの攪拌機付き反応槽を窒素ガスで
充分に置換し、エタノール97.2kg,ヨウ素640g
及び金属マグネシウム6.4kgを投入したのち、攪拌し
ながら、還流条件下で系内から水素ガスの発生がなくな
るまで反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状
反応生成物を含む反応液を減圧乾燥させることにより目
的のマグネシウム化合物(固体生成物)を得た。 (2)固体触媒成分の調製 窒素ガスで充分に置換した内容積500リットルの攪拌
機付き反応槽に、上記(1)で得られたマグネシウム化
合物(粉砕していないもの)30kg,精製ヘプタン1
50リットル,四塩化ケイ素4.5リットル及びフタル酸
ジエチル4.3リットルを仕込んだ。系内を90℃に保
ち、攪拌しながら四塩化チタン144リットルを加えて
110℃で2時間反応させたのち、固体成分を分離して
80℃の精製ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化チタ
ン228リットルを加え、110℃で2時間反応させた
のち、精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成分を得
た。 (3)重合前処理 内容積500リットルの攪拌機付き反応槽に精製ヘプタ
ン230リットルを投入し、さらに、前記(2)で得ら
れた固体触媒成分25kgを加え、次いで、この固体触
媒成分中のTi原子1モルに対し、トリエチルアルミニ
ウムを0.6モル及びシクロヘキシルメチルジメトキシシ
ランを0.4モルの割合で加えたのち、プロピレンをプロ
ピレン分圧で0.3kg/cm2 Gになるまで導入し、2
5℃で4時間反応させた。反応終了後、固体触媒成分を
精製ヘプタンで数回洗浄し、二酸化炭素を供給し24時
間攪拌した。
【0018】(4)重合 前段として、内容積200リットルの攪拌機付き重合装
置(R−1)に、上記(3)の処理済の固体触媒成分を
Ti原子換算で3ミリモル/hrで、トリエチルアルミ
ニウムを413ミリモル/hr(7.5ミリモル/kg−
PP)で、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを1
05ミリモル/hr(1.9ミリモル/kg−PP)でそ
れぞれ供給し、重合温度80℃、全圧28kg/cm2
Gでプロピレンとエチレンを共重合させた。この際、プ
ロピレン,エチレン及び水素の供給量を、第1表に示す
ガス組成になるように調整した。次いで、R−1から連
続的にパウダーを抜き出し、内容積200リットルの攪
拌機付き重合装置(R−2)へ移送した。R−2では重
合温度55℃、全圧11kg/cm2 Gでプロピレンと
エチレンを共重合させた。この際、プロピレン,エチレ
ン及び水素の供給量を、第1表に示すガス組成になるよ
うに調整した。このようにして得られたポリマーの特性
を第2表に示す。 (5)フィルムの作成 上記(4)で得られたポリマーパウダーに、酸化防止剤
としてのイルガノックス1010(チバガイギー社製,
商品名)1000重量ppmとイルガフォス168(チ
バガイギー社製,商品名)1000重量ppm、及び中
和剤としてのステアリン酸カルシウム1000重量pp
mを配合し、混練機にて押出造粒してペレットを得た。
次いで、40mmφTダイキャスト成形機を用い、加工
温度:230℃,チルロール温度:23℃,引取速度:
15m/分,スクリュー回転数:80rpmの条件に
て、上記で得られたペレットを厚さ30μmのフィルム
に成形した。なお、フィルムにはコロナ処理を施さなか
った。このようにして得られたフィルムの品質を第2表
に示す。
【0019】実施例2及び比較例1 実施例1において、R−1及びR−2におけるプロピレ
ン,エチレン及び水素の供給量を、それぞれ第1表に示
すガス組成になるように調整した以外は、実施例1と同
様にして実施した。ポリマーの特性及びフィルムの品質
を第2表に示す。 比較例2 実施例1において、R−1にエチレンを供給せず、かつ
R−1におけるプロピレンと水素の供給量及びR−2に
おけるプロピレン,エチレン及び水素の供給量を、それ
ぞれ第1表に示すガス組成になるように調整した以外
は、実施例1と同様にして実施した。ポリマーの特性及
びフィルムの品質を第2表に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明のプロピレン系共重合体フィルム
は、ポリプロピレンフィルムが本来有する良好な剛性や
透明性などの特性を保持するとともに、ブツやゲルなど
の発生もなく、低温耐衝撃性を著しく向上させたもので
ある。したがって、例えば積層フィルム、特に低温用途
に用いられる積層フィルムのコア層として、あるいはレ
トルト用フィルムなどとして好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)メルトインデックスが2〜12g
    /10分、(b)示差走査型熱量計で測定した融解熱量
    ΔHが90J/g以下、(c)沸騰パラキシレンに溶解
    後、25℃まで放冷した際のパラキシレン不溶部の割合
    が75〜95重量%で、その不溶部のエチレン単位含有
    量が0.5〜5重量%、及び(d)沸騰パラキシレンに溶
    解後、25℃まで冷却した際のパラキシレン可溶部の1
    35℃デカリン中における極限粘度〔η〕が1.2〜3.0
    デシリットル/gであるプロピレンとエチレンとの共重
    合体を成形してなるプロピレン系共重合体フィルム。
JP3038896A 1996-02-19 1996-02-19 プロピレン系共重合体フィルム Pending JPH09221521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038896A JPH09221521A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 プロピレン系共重合体フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038896A JPH09221521A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 プロピレン系共重合体フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221521A true JPH09221521A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12302535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038896A Pending JPH09221521A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 プロピレン系共重合体フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221521A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2002069211A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレンフイルム
JP2006152068A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレンシートおよびフィルム
WO2023233685A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体
WO2024009724A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2002069211A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレンフイルム
JP2006152068A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレンシートおよびフィルム
WO2023233685A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体
WO2024009724A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028199B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
JP3045548B2 (ja) ポリエチレン組成物
DE69125857T2 (de) Folie und Laminate aus Propylenpolymer
US6287705B1 (en) Propylene random copolymer, propylene resin composition, film of these, and multilayered propylene resin laminate
JPS61248740A (ja) ポリプロピレン多層フイルム
US20040010087A1 (en) Polypropylene resin composition and heat-shrinkable film obtained from the same
EP0496625B1 (en) Thermoplastic polymer composition
JP2762492B2 (ja) ポリプロピレン延伸フィルム
EP0577321B1 (en) Polypropylene compositions and films thereof
EP2614115B1 (en) Polyolefin compositions having improved sealability
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
US5726269A (en) Polypropylene film
US4481336A (en) Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene
JP2000119480A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JPH09221521A (ja) プロピレン系共重合体フィルム
CN111479873A (zh) 热塑性硫化橡胶及其组合物
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
DE69119132T2 (de) Äthylen-Penten-Copolymere, Verfahren zur Herstellung davon und Äthylen-Penten-Copolymerzusammensetzungen
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
US6812287B2 (en) Propylene-based resin composition and heat-shrinkable film
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4246290B2 (ja) プロピレン系共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体
JP4113793B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712