JPH09221483A - 除草活性を有するアリールチアジアゾロン化合物 - Google Patents

除草活性を有するアリールチアジアゾロン化合物

Info

Publication number
JPH09221483A
JPH09221483A JP8344183A JP34418396A JPH09221483A JP H09221483 A JPH09221483 A JP H09221483A JP 8344183 A JP8344183 A JP 8344183A JP 34418396 A JP34418396 A JP 34418396A JP H09221483 A JPH09221483 A JP H09221483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
linear
thiadiazol
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344183A
Other languages
English (en)
Inventor
Franco Bettarini
フランコ、ベッタリーニ
Porta Piero La
ピエロ、ラ、ポルタ
Sergio Massimini
セルジオ、マッシミーニ
Ernesto Signorini
エルネスト、シニョリーニ
Domenico Portoso
ドメニコ、ポルトーソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isagro Ricerca SRL
Original Assignee
Isagro Ricerca SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isagro Ricerca SRL filed Critical Isagro Ricerca SRL
Publication of JPH09221483A publication Critical patent/JPH09221483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/13Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式(I): 〔式中、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル
など、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、又はメチル基、Yは水素原子、ハロゲン原子、アル
キルなど、Rはアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
などを示す〕で表されるアリールチアジアゾロン類。 【効果】 一般式(I)にて表されるアリールチアジア
ゾロン類は高い除草活性を示し、農業栽培における雑草
制御用の除草剤として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規アリールチアジ
アゾロン類に関するものである。一層具体的には本発明
は、高い除草活性を有するアリールチアジアゾロン類、
それらの製法、および農業における雑草制御用除草剤と
してのこれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】除草活性を有するチアジアゾ
ロン類は米国特許第3,801,589号、同第3,7
46,719号および同第3,776,919号公報中
に記載がある。しかしこれらの製品は最も重要な農作物
に対しても一般的に同時に有毒なので、選択性が悪い。
【0003】
【課題を解決するための手段】出願人は、多種類の雑草
に対して新規アリールチアジアゾロン類が高度の除草活
性を示すと同時に、農業的に最も重要な一種または二種
以上の農作物に対して低い毒性を示し、したがって選択
的除草剤として使用できることを見いだした。
【0004】したがって本発明は、次の一般式(I):
【化6】 [式中、Rは直鎖もしくは分岐のC1 −C6 アルキルま
たはハロアルキル基;C3 −C6 シクロアルキルまたは
ハロシクロアルキル基;C4 −C7 シクロアルキルアル
キルまたはハロシクロアルキルアルキル基;直鎖もしく
は分岐のC2 −C6 アルケニルまたはハロアルケニル
基;を示し、Xは水素原子;フッ素原子;塩素原子;臭
素原子;メチル基;を示し、Yは水素原子;塩素、フッ
素、臭素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは
分岐のC1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖
もしくは分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコ
キシ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルチオま
たはハロアルキルチオ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
4 アルキルスルホニル基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
4 アルキルスルフイニル基;シアノ基;ニトロ基;を示
し、R1 は直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルキル基;
直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルコキシ基;直鎖もし
くは分岐のC1 −C8 アルキルチオ基;C3 −C6 シク
ロアルコキシ基;C3 −C6 シクロアルキルチオ基;C
4 −C8 シクロアルキルアルキル基;C4 −C8 シクロ
アルキルアルコキシ基;C4 −C8 シクロアルキルアル
キルチオ基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニル
基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルオキシ
基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルチオ基;
直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルキニル基;直鎖もし
くは分岐のC3 −C8 アルキニルオキシ基;直鎖もしく
は分岐のC3 −C8 アルキニルチオ基;直鎖もしくは分
岐のC3 −C8 アルキニルスルフイニル基;直鎖もしく
は分岐のC3 −C8 アルキニルスルホニル基;OH基;
SH基;を示し、これらの基は一方で塩素、フッ素、臭
素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは分岐の
C1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしく
は分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコキシ
基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルチオまたは
ハロアルキルチオ基から選択された1種または2種以上
の基により任意に置換されていてもよく、または、Yお
よびR1 は共に連結してO−CH2 −CO−NR4 を示
す(式中、R4 は水素原子;直鎖もしくは分岐のC1 −
C8 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしくは分岐
のC4 −C8 シクロアルキルアルキルまたはハロシクロ
アルキルアルキル;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アル
ケニルまたはハロアルケニル基;直鎖もしくは分岐のC
3 −C8 アルキニルまたはハロアルキニル基;直鎖もし
くは分岐のC5 −C8 アルコキシアルキニルまたはハロ
アルコキシアルキニル基を示す)]にて表されるアリー
ルチアジアゾロン類に関する。
【0005】一般式(I)のアリールチアジアゾロン類
は高い除草活性を示す。好ましい除草活性を有する一般
式(I)のアリールチアジアゾロン類の例中には、次の
ものが包含される:−−−R1 がC3 −C5 アルキニル
オキシ基;C3 −C5 アルキニルチオ基;C3 −C5 ア
ルケニルオキシ基;C3 −C5 アルケニルチオ基;これ
らの基はハロゲン原子により任意に置換され得る。
【0006】除草活性が注目される一般式(I)のアリ
ールチアジアゾロン類の具体例としては:5−ter
t.ブチル−3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−
2−イニルオキシ)フエニル]−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン(化合物No.1);5−t
ert.ブチル−3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イ
ルオキシ)−2,4−ジクロロフエニル]−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)オン(化合物No.
2);5−tert.ブチル−3−[4−クロロ−2−
フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニ
ル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.3);
【0007】5−tert.ブチル−3−[5−(ブチ
−3−イニ−2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フル
オロフエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)オン;5−tert.ブチル−3−[2−クロロ−
4−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.4);5−tert.ブチル−3−
[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオキシ)−2−クロ
ロ−4−フルオロフエニル]−1,3,4−チアジアゾ
ール−2(3H)−オン;
【0008】3−[4−ブロモ−2−クロロ−5−(プ
ロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−tert.
ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.5);3−[4−ブロモ−5−(ブチ
−3−イニ−2−イルオキシ)−2−クロロフエニル]
−5−tert.ブチル−1,3,4−イアジアゾール
−2(3H)−オン;3−[4−ブロモ−2−フルオロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−
tert,ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.6);
【0009】3−[4−ブロモ−5−(ブチ−3−イニ
−2−イルオキシ)−2−フルオロフエニル)−5−t
ert.ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン;5−シクロプロピル−3−[2,4−ジク
ロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.7);3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イル
オキシ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプ
ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.8);
【0010】5−シクロプロピル−3−[4−クロロ−
2−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.9);3−[5−(ブチ−3−イニ−
2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フルオロフエニ
ル]−5ーシクロプロピル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2(3H)−オン;5−シクロプロピル−3−[2
−クロロ−4−フルオロ−(5−プロピ−2−イニルオ
キシ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.10);
【0011】3−[5−ブチ−3−イニ−2−イルオキ
シ)−2−クロロ−4−フルオロフエニル)−5−シク
ロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン;3−[4−ブロモ−2−クロロ−5−(プロピ
−2−イニルオキシ)フエニル]−5−シクロプロピル
−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化
合物11);3−[4−ブロモ−5−(ブチ−3−イニ
−2−イルオキシ)−2−(クロロフエニル]−5−シ
クロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン;
【0012】3−[4−ブロモ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−シクロ
プロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
オン;3−[4−ブロモ−5−(ブチ−3−イニ−2−
イルオキシ)−2−フルオロフエニル]−5−シクロプ
ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン;3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニ
ルオキシ)フエニル]−5−エチル−1,3,4−チア
ジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.12);
【0013】3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオ
キシ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−エチル−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.13);3−[4−クロロ−2−フルオロ−5
−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−エチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.14);3−[5−(ブチ−3−イニ−
2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フルオロフエニ
ル]−5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン;
【0014】3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−
2−イニルオキシ)フエニル]−5−イソプロピル−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.15);3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イ
ルオキシ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−イソプ
ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.16);3−[4−クロロ−2−フル
オロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−
5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.17);
【0015】3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオ
キシ)−4−クロロ−2−フルオロフエニル]−5−イ
ソプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.18);3−[2,4−ジクロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−
(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン(化合物No.19);3−
[4−クロロ−2−フルオロ−5−(プロピ−2−イニ
ルオキシ)フエニル]−5−(1−メチルシクロプロピ
ル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.20);
【0016】5−sec.ブチル−3−[2,4−ジク
ロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.21);5−sec.ブチル−3−[2−クロ
ロ−4−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)
フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.22);3−[2,4−ジクロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−
(2−メチルブチ−2−イル)−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン(化合物No.23);
【0017】3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−(2−
メチルブチ−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(化合物No.24);3−[2,
4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−5−(1−メチルエテニル)−1,3,4−チ
アジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.2
5);3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(プロピ
−2−イニルオキシ)フエニル]−5−(1−メチルエ
テニル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
オン(化合物No.26);
【0018】5−tert.ブチル−3−[2,4−ジ
クロロ−5−(プロピ−2−イニルチオ)フエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.27);5−tert.ブチル−3−[5−
(ブチ−3−イニ−2−イルチオ)−2,4−ジクロロ
フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.28);5−tert.ブチル−
3−[4−クロロ−フルオロ−5−(プロピ−2−イニ
ルチオ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.29);
【0019】5−tert.ブチル−3−[5−(ブチ
−3−イニ−2−イルチオ)−4−クロロ−2−フルオ
ロフエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン(化合物No.30);5−シクロプロピル
−3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニル
チオ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン;3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イ
ルチオ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプ
ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン;
【0020】5−シクロプロピル−3−[4−クロロ−
2−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルチオ)フエニ
ル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H(−オ
ン;3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルチオ)−4
−クロロ−2−フルオロフエニル]−5−シクロプロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン;
5−tert.ブチル−3−[4−クロロ−2−メチル
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.31);
【0021】5−シクロプロピル−3−[4−クロロ−
2−メチル−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニ
ル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.32);5−tert.ブチル−3−
[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−2,4−ジクロロ
フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.33);5−tert.ブチル−
3−[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−4−クロロ−
2−フルオロフエニル]−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(化合物No.34);
【0022】3−[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−
2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプロピル−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.35);3−[5−(ブチ−2−イニルオキ
シ)−4−クロロ−2−フルオロフエニル]−5−シク
ロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.36);5−tert.ブチル−
3−[5−(3−クロロプロピ−2−イニルオキシ)−
2,4−ジクロロフエニル]−1,3,4−チアジアゾ
ール−2(3H)−オン(化合物No.37);
【0023】5−シクロプロピル−3−[5−(3−ク
ロロプロピ−2−イニルオキシ)−2,4−ジクロロフ
エニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
オン(化合物No.38);5−tert.ブチル−3
−[2,4−ジクロロ−5−(プロペ−2−エニルオキ
シ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン(化合物No.39);5−tert.ブチ
ル−3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(プロペ−
2−エニルオキシ)フエニル]−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン(化合物No.40);
【0024】5−シクロプロピル−3−[2,4−ジク
ロロ−5−(プロペ−2−エニルオキシ)フエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン;5−
シクロプロピル−3−[4−クロロ−2−フルオロ−5
−(プロペ−2−エニルオキシ)フエニル]−1,3,
4−チアジアゾール−2(3H)オン;5−tert.
ブチル−3−[2,4−ジクロロ−5−(3,3−ジク
ロプロペ−2−エニルオキシ)フエニル]−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.4
1);
【0025】5−tert.ブチル−3−[4−クロロ
−5−(3,3−ジクロロプロペ−2−エニルオキシ)
−2−フルオロフエニル]−1,3,4−チアジアゾー
ル−2(3H)−オン(化合物No.42);5−シク
ロプロピル−3−[2,4−ジクロロ−5−(3,3−
ジクロロプロペ−2−エニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン:5−シク
ロプロピル−3−[4−クロロ−5−(3,3−ジクロ
ロプロペ−2−エニルオキシ)−2−フルオロフエニ
ル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン;
【0026】5−tert.ブチル−3−[7−クロロ
−3,4−ジヒドロ−4−(プロピ−2−イニル)−2
H−1,4−ベンゾキサジノ−3−オニイル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.43);5−tert.ブチル−3−[7−フルオ
ロ−3,4−ジヒドロ−4−(プロピ−2−イニル)−
2H−1,4−ベンゾキサジノ−3−オニイル]−1,
3,4−チアジアゾ−ル−2(3H)−オン(化合物N
o.44);5−tert.ブチル−3−[2−クロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.45);
【0027】5−tert.ブチル−3−[4−クロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.46);3−[2−ブロモ−4−クロロ−5−(プ
ロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−tert.
ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.47);5−tert.ブチル−3−
(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフエニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.48);
【0028】5−tert.ブチル−3−[2−クロロ
−4−シアノ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.49);5−tert.ブチル−3−
[2−クロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)−4
−トリフルオロメチルフエニル]−1,3,4−チアジ
アゾ−ル−2(3H)−オン(化合物No.50);が
挙げられる。
【0029】本発明の他の目的は、一般式(I)を有す
る化合物を調製するための方法に関する。一般式(I)
の化合物は、一般式(II):
【化7】 [式中、R、X、YおよびR1 は上記したと同じ]にて
表されるチオヒドラジドを、一般式(III):
【化8】 [式中、Lは塩素原子;直鎖もしくは分岐のC1 −C4
のアルコキシ基;フエノキシ基;L’は塩素原子;直鎖
もしくは分岐のC1 −C4 のアルコキシ基;フエノキシ
基;またはLが塩素原子である場合にはL’はトリクロ
ロメトキシ基またはベンジルオキシ基を示す]にて表さ
れる環化剤と反応させる方法により得られる。
【0030】上記環化反応は、使用した環化剤の種類に
応じて1段階または2段階で行われる。この目的に使用
される環化剤としては、ホスゲン、トリクロロメチルク
ロロホルメート(ジホスゲン)、または例えばメチルク
ロロホルメートまたはエチルクロロホルメート、ベンジ
ルクロロホルメート、フエニルクロロホルメート等のア
ルキルクロロホルメートが挙げられる。
【0031】ホスゲン又はトリクロロメチルクロロホル
メートを環化剤として用いる場合には、上記環化反応は
1段階で行われる。この目的に対しては、適当な不活性
有機溶剤中に溶解または懸濁した一般式(II)のチオ
ヒドラジドを、一方で適当な不活性有機溶剤中に任意に
溶解した環化剤を用いて、20℃乃至混合物自体の沸点
間の温度で無機または有機塩基を任意に存在させて処理
する。
【0032】この目的に使用する不活性有機溶剤として
は、塩素化炭化水素(例えば、メチレンクロライド、ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン等);芳香族炭化
水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等);塩
素化芳香族炭化水素(例えば、クロロベンゼン等)、エ
ーテル類(例えば、エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル
等)が挙げられる。
【0033】この目的に使用される塩基としては、例え
ば重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、ナトリウムハイドライド、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム等の無機塩基、または例えばトリエチルアミン、
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が
挙げられる。
【0034】環化剤としてアルキル、ベンジルまたはフ
エニルクロロホルメートを使用する場合には、環化反応
は一般に2段階で行われる。この目的には、不活性有機
溶剤(上記リストから選択される)中に溶解または懸濁
した一般式(II)のチオヒドラジドを、無機または有
機塩基(上記リストから選択される)の存在下で0℃乃
至その混合物自体の沸点間の温度でクロロギ酸のエステ
ルで処理して一般式(IV):
【化9】 [式中、R、X、YおよびR1 は上記と同じであり、か
つL’は直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルコキシ基、
フエノキシ基またはベンジルオキシ基を示す]にて表さ
れる中間体を得、これらは次いで例えばキシレンまたは
o−ジクロロベンゼン等の高沸点有機溶剤、および例え
ば4−ジメチルアミノピリジン等の塩基の任意の存在下
で、120乃至130℃の温度に加熱して環化させ
る(”ジヤーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー”(1986)、第23巻、417−419頁参
照)。
【0035】一般式(II)で表されるチオヒドラジド
類は、”バイルスタイン”15、第II巻、92頁およ
び94頁および第III巻、156頁、”Acta C
hemica Scandinavica”、第6巻
(1952)、957頁、および同第15巻(196
1)、1097頁”;ジヤーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー”、第17巻(1980)、19
1頁および同第23巻(1986)、417頁;”ジヤ
ーナル・オブ・フルオリン・ケミストリー”、第12巻
(1978)、1−21頁;”ケミストリ−・エキスプ
レス”、第6巻(1991)、411頁に記載されてい
るような公知方法に従って調製できる。例えば一般式
(II)で表されるチオヒドラジド類の殆どは、対応す
るヒドラジド類から出発して五硫化リンまたはLawe
sson試薬を用いるチオネーションにより容易に調製
できる。一方、これらのヒドラジド類は、適当に置換さ
れたアリールヒドラジンをアシルクロライドと反応させ
て容易に調製できる。
【0036】R1 が酸素原子によりアリールに連結した
エーテル基を示す場合の一般式(I)の化合物は、一般
式(V):
【化10】 [式中、R、XおよびYは上記したと同じ]にて表され
る5−ヒドロキシアリールチアジアゾロンを一般式: Z−R′ (VI) [式中、Zは好ましくは塩素または臭素であるハロゲン
原子、またはR’SO2O基(R’は直鎖もしくは分岐
のC1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基、または直
鎖もしくは分岐のC1 −C3 アルキル基で任意に置換さ
れたフエニル基、ニトロ基、塩素、フッ素もしくは臭素
等のハロゲン原子を示し);R1 ’は直鎖もしくは分岐
のC1 −C8 アルキル基、C3 −C6 シクロアルキル
基、C4 −C8 アルキルアルキル基、直鎖もしくは分岐
のC2 −C8 アルケニル基、直鎖もしくは分岐のC3 −
C8 アルキニル基を示し、これらの全ての基は一方でハ
ロゲン原子、直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルま
たはハロアルキル基、直鎖もしくは分岐のC1 −C4 ア
ルコキシまたはハロアルコキシ基、または直鎖もしくは
分岐のC1 −C4 アルキルチオまたはハロアルキルチオ
基により任意に置換され得る]にて表される化合物を用
いてエーテル化することにより別途に調製できる。
【0037】このエーテル化は不活性有機溶剤の存在
下、有機もしくは無機塩基の存在下、−10℃乃至使用
溶剤の沸点間の温度で、好ましくは0℃乃至100℃で
有利に実施できる。
【0038】この目的に使用できる不活性有機溶剤とし
ては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、酢酸
エチル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ドが挙げられる。
【0039】この目的に使用できる無機塩基としては、
例えばナトリウム、カリウム、カルシウムの水酸化物ま
たは炭酸塩が挙げられる。この目的に使用できる有機塩
基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−
ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)が挙
げられる。
【0040】一般式(V)にて表される5−ヒドロキシ
アリールチアジアゾロン類は一般式(I)にて表される
アリールチアジアゾロン類(式中、R1 は例えばイソプ
ロポキシ基等のC1 −C4 アルコキシ基を示す)を塩化
アルミニウムで処理することにより調製できる。
【0041】本発明の一般式(I)の化合物は高い除草
活性を示すので、農業分野で有用な農作物から雑草を保
護するのに用いて有用である。特に、一般式(I)の化
合物はプリエマージエンスおよびポストエマージエンス
の両方で各種の単子葉植物および双子葉植物雑草の制御
用に有効である。同時に、これらの化合物はプリエマー
ジエンスとポストエマージエンス処理の両方において、
有用な農作物と相容性であリ、またはこれらに対する毒
性がない。
【0042】一般式(I)にて表される化合物を使用し
て有効に制御できる雑草類の例中には:Solanum
nigrum、Echinocloa crusga
lli、Echinocloa oryzicola、
Avena fatua、Ipomea spp.、A
butilon theofrasti、Polygo
num persicaria、Convolvulu
s sepium、Amaranthus retro
flexus、Chenopodium Album、
Galium aparine、Papaver rh
oaes、Alopercurus myosuroi
des、Cyperus spp.、Panicum
dichotomiflorum、 Setaria
viridis、Heteranthera sp
p.、Portulaca oleracea、Dig
itaria sanguinalis、 Capse
llabursa pastoris、Monocho
ria vaginalis、Rotala indi
ca、Scirpus juncoides、Sagi
ttaria pygmaea、等が包含される。
【0043】農業に使用する場合の使用量では、米(O
ryza sativa)、小麦(Triticum
spp.)、トウモロコシ(Zea mais)、大豆
(Glycine max)等の重要な農産物に対して
毒性を示さない。
【0044】本発明のさらに他の目的は、一般式(I)
で表される化合物類を適用することによる、耕地におけ
る雑草制御方法に関する。所望の効果を達成するために
施す化合物の量は、例えば使用化合物、保護すべき農作
物,除去すべき雑草、蔓延の程度、気象条件、土壌の特
性、施工方法等の各種の要因により大きく変わる。ヘク
タール当り1gおよび1000g間の化合物の使用量に
おいて一般的に満足できる制御が行える。
【0045】農業の実地に用いる場合、活性物質として
一般式(I)の化合物を含む、除草活性組成物を使用す
るのが有利であることが多い。乾燥粉末、湿潤粉末、乳
化性濃縮物、マイクロエマルジョン、ペースト、小粒、
溶液、懸濁物等の形態の組成物の使用が可能である:組
成物のタイプの選択は用途に応じて決める。この組成物
の調製は、例えば活性物質を、できれば界面活性剤の存
在下、溶剤および/または固形状希釈材で希釈または溶
解する公知方法により調製される。
【0046】固形状の不活性希釈材または担体として
は、カオリン、アルミナ、シリカ、タルク、ベントナイ
ト、白亜、石英、ドロマイト、アタパルジヤイト、モン
モリロナイト、珪藻土、セルロース、澱粉等が使用でき
る。液状不活性希釈材としては、水以外にも、芳香族炭
化水素(キシロール類、アルキルベンゾール混合物
等)、脂肪族炭化水素(ヘキサン、シクロヘキサン
等)、ハロゲン化芳香族炭化水素(クロロベンゾール
等)、アルコール類(メタノール、プロパノール、ブタ
ノール、オクタノール等)、エステル類(イソブチルア
セテート等)、ケトン類(アセトン、シクロヘキサノ
ン、アセトフエノン、イソホロン、エチルアミルケトン
等)、または植物性もしくは動物性油脂類、またはこれ
らの混合物等の有機溶剤が使用できる。
【0047】界面活性剤としては、非イオン型(ポリエ
トキシル化アルキルフエノール、ポリエトキシル化脂肪
アルコール等)、アニオン型(アルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキルスルホネート等)、カチオン型(アル
キルアンモニウムの四級塩等)の湿潤、乳化剤の使用が
可能である。また分散剤(例えばリグニンおよびその塩
類、セルロース誘導体、アルギン酸塩類等)、安定剤
(例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤等)を添加すること
もできる。
【0048】上記組成物の作用を増強するために、例え
ば他の除草剤、殺菌剤、殺虫剤またはダニ駆除剤、肥料
等の他の活性成分を添加することも可能である。上記活
性組成物中の活性物質の濃度は、活性化合物、施工分
野、環境条件、および採用処方に応じて広範に変動可能
である。活性物質の濃度は一般には1%および90%の
間、好ましくは5%および50%の間である。
【0049】
【実施例】次の実施例は説明の目的のものであり、本発
明の範囲を制約することを意味するものではない。 実施例1 N’−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニル
オキシ)フエニル]−N−チオピバロイルヒドラジンの
調製 ジオキサン(40ml)中のN’−[2,4−ジクロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−N−
ピバロイルヒドラジン(2g;6.4mmol)溶液中
に五硫化リン(P4 S10:0.720g、1.6mmo
l)を添加し、この混合物を60℃で3時間加熱する。
次いでこの混合物を水中に注ぎ、エチルエーテルで抽出
する。有機相を再度水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ
て濃縮する。残部(2.8g)をエチルエーテル/ヘキ
サン1:1中に溶解し、シリカゲル上で濾過し、ヘキサ
ンから再結晶する。生成物1.7g(融点126−12
8℃)が得られる。
【0050】実施例2 5−tert.ブチル−3−[2,4−ジクロロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物1)の調
製 ピリジン3滴およびトリクロロメチルクロロホルメート
0.5g(2.5mmol)を、実施例1に記載のよう
に得られたN’−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−
2−イニルオキシ)フエニル]−N−チオピバロイルヒ
ドラジン(1.65g(5mmol)のジオキサン(2
5ml)溶液中に加え、窒素雰囲気中に維持する。この
反応混合物を室温で3時間撹拌する。この混合物を水
(250ml)中に注ぎ、エチルエーテル(3×100
ml)で抽出する。有機層を飽和NaCl溶液で中性ま
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロトベーパーを用
いて濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフイ
ーでn−ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶離して精
製する。融点92℃の、化合物No.1に相当する固形
生成物1.4gが得られる。
【0051】実施例3 実施例2に類似の操作により、対応するチオヒドラジド
類から出発して、環化剤としてトリクロロメチルクロロ
ホルメートまたはホスゲンを用いて次の化合物を調製し
た:5−tert.ブチル−3−[5−(ブチ−3−イ
ニ−2−イルオキシ)−2,4−ジクロロフエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)オン(融点
100−102℃;化合物No.2);5−tert.
ブチル−3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(プロ
ピ−2−イニルオキシ)−フエニル]−1,3,4−チ
アジアゾール−2(3H)−オン(融点73−75℃.
化合物No.3);5−tert.ブチル−3−[2−
クロロ−4−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキ
シ)−フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.4);
【0052】3−[4−ブロモ−2−クロロ−5−(プ
ロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−tert.
ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.5);3−[4−ブロモ−2−フルオ
ロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5
−tert,ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.6);5−シクロプロピ
ル−3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニ
ルオキシ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−
2(3H)−オン(融点99−101℃;化合物No.
7);
【0053】3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオ
キシ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプロ
ピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(融点109−110℃;化合物No.8);5−シク
ロプロピル−3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.
9);5−シクロプロピル−3−[2−クロロ−4−フ
ルオロ−(5−プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]
−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化
合物No.10);
【0054】3−[4−ブロモ−2−クロロ−5−(プ
ロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−シクロプロ
ピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.11);3−[2,4−ジクロロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−エチル
−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(融
点98−100℃;化合物No.12);3−[5−
(ブチ−3−イニ−2−イルオキシ)−2,4−ジクロ
ロフエニル]−5−エチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2(3H)−オン(融点69ー71℃;化合物N
o.13);
【0055】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−エチル
−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(融
点92−94℃;化合物No.14);3−[2,4−
ジクロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニ
ル]−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(融点55−57℃;化合物No.
15);3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオキ
シ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−イソプロピル
−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(融
点72−74℃.;化合物No.16);
【0056】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−イソプ
ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.17);3−[5−(ブチ−3−イニ
−2−イルオキシ)−4−クロロ−2−フルオロフエニ
ル]−5−イソプロピル−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(化合物No.18);3−[2,
4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,
4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.
19);
【0057】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)−5−(1−メチルシク
ロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン(化合物No.20);5−sec.ブチル
−3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−イニル
オキシ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.21);5−sec.ブ
チル−3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(プロピ
−2−イニルオキシ)フエニル]−1,3,4−チアジ
アゾール−2(3H)−オン(化合物No.22);
【0058】3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−
2−イニルオキシ)フエニル]−5−(2−メチルブチ
−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン(化合物No.23);3−[2−クロロ−
4−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−5−(2−メチルブチ−2−イル)−1,3,
4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.
24);3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−
イニルオキシ)フエニル]−5−(1−メチルエテニ
ル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.25);
【0059】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−(1−
メチルエテニル)−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.26);5−tert.
ブチル−3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−2−
イニルチオ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(化合物No.27);5−ter
t.ブチル−3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルチ
オ)−2,4−ジクロロフエニル]−1,3,4−チア
ジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.28);
【0060】5−tert.ブチル−3−[4−クロロ
−2−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルチオ)フエ
ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.29);5−tert.ブチル−3−
[5−(ブチ−3−イニ−2−イルチオ)−4−クロロ
−2−フルオロフエニル]−1,3,4−チアジアゾー
ル−2(3H)−オン(化合物No.30);5−te
rt.ブチル−3−[4−クロロ−2−メチル−5−
(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,3,4
−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.3
1);
【0061】5−シクロプロピル−3−[4−クロロ−
2−メチル−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニ
ル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
(化合物No.32);5−tert.ブチル−3−
[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−2,4−ジクロロ
フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.33);5−tert.ブチル−
3−[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−4−クロロ−
2−フルオロフエニル]−1,3,4−チアジアゾール
−2(3H)−オン(化合物No.34);
【0062】3−[5−(ブチ−2−イニルオキシ)−
2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプロピル−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.35);3−[5−(ブチ−2−イニルオキ
シ)−4−クロロ−2−フルオロフエニル]−5−シク
ロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)
−オン(化合物No.36);5−tert.ブチル−
3−[5−(3−クロロプロピ−2−イニルオキシ)−
2,4−ジクロロフエニル]−1,3,4−チアジアゾ
ール−2(3H)−オン(化合物No.37);
【0063】5−シクロプロピル−3−[5−(3−ク
ロロプロピ−2−イニルオキシ)−2,4−ジクロロフ
エニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−
オン(化合物No.38);5−tert.ブチル−3
−[2,4−ジクロロ−5−(プロペ−2−エニルオキ
シ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3
H)−オン(化合物No.39);5−tert.ブチ
ル−3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(プロペ−
2−エニルオキシ)フエニル]−1,3,4−チアジア
ゾール−2(3H)−オン(化合物No.40);
【0064】5−tert.ブチル−3−[2,4−ジ
クロロ−5−(3,3−ジクロロプロペ−2−エニルオ
キシ)フエニル]−1,3,4−チアジアゾール−2
(3H)−オン(化合物No.41);5−tert.
ブチル−3−[4−クロロ−5−(3,3−ジクロロプ
ロペ−2−エニルオキシ)−2−フルオロフエニル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.42);5−tert.ブチル−3−[7−ク
ロロ−3,4−ジヒドロ−4−(プロピ−2−イニル)
−2H−1,4−ベンゾキサジノ−3−オニイル]−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.43);
【0065】5−tert.ブチル−3−[7−フルオ
ロ−3,4−ジヒドロ−4−(プロピ−2−イニル)−
2H−1,4−ベンゾキサジノ−3−オニイル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.44);5−tert.ブチル−3−[2−クロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.45);5−tert.ブチル−3−[4−クロロ
−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−1,
3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物N
o.46);
【0066】3−[2−ブロモ−4−クロロ−5−(プ
ロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−tert.
ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.47);5−tert.ブチル−3−
(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフエニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(化合
物No.48);
【0067】5−tert.ブチル−3−[2−クロロ
−4−シアノ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
ン(化合物No.49);5−tert.ブチル−3−
[2−クロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)−4
−トリフルオロメチルフエニル]−1,3,4−チアジ
アゾ−ル−2(3H)−オン(化合物No.50)
【0068】実施例4 5−tert.ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−
ヒドロキシフエニル)−1,3,4−チアジアゾール−
2(3H)−オン(化合物51)の調製 11.7gの5−tert.ブチル−3−(2,4−ジ
クロロ−5−イソプロポキシフエニル)−1,3,4−
チアジアゾール−2(3H)−オン(化合物No.4
8;32.4mmol)および250mlのメチレンク
ロライドを窒素雰囲気下で500mlフラスコ中に仕込
む。この溶液中にAlCl3 (12.9g;96.7m
mol)を分けて添加し、撹拌しながらこの混合物を室
温で2時間保持する。次いでこの混合物を、NaClの
飽和溶液100mlを添加した氷100g中に注意深く
注ぐ。エチルエーテル(200ml)を加え、相分離
後、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2 SO4
を用いて乾燥し、ロタベーパーで濃縮する。融点130
−132℃の所望生成物10gが得られる。
【0069】実施例5 ポストエマージエンスにおける除草活性の測定 単子葉および双子葉植物雑草の両方に対する化合物1、
2、7および15の除草活性をポストエマージエンス処
理において評価し、米国特許第3,746,719号明
細書の実施例2に記載の化合物(そこで4−フエニル−
2−アミノ−1,3,4−チアジアゾロン−(5)と呼
ばれている)に該当する5−アミノ−3−フエニル−
1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン(R
C)と比較した。
【0070】各生成物の評価試験は次の操作手順により
行った。砂状土壌(各種に対して10壜)を含む複数の
壜(直径10cm以上、高さ10cm)中に次の雑草の
種子を蒔いた。
【0071】双子葉植物: Abutilon the
ofrasti(AT)、Amaranthus re
troflexus(AR)、Chenopodium
album(CA)、Convolvulus sep
ium(CS)、Ipomea purpurea(I
P)、polygonum persicaria(P
P)、Portulaca oleracea(P
O)、Solanum nigrum(SN)(P
O)、Solanum nigrum(SN)
【0072】単子葉植物: Alopecurus m
yosuroides(AM)、Digitaria
sanguinalis(DS)、Panicumdi
chotomiflorum(PD)、Setaria
viridis(SV)
【0073】種子の発芽に好適な量の水を各壜中に添加
した。壜を2グループに分け、各グループ中に各雑草に
対する5壜が含まれている。種蒔き後15日、すなわち
種に応じて雑草が10−15cmの高さに達した際に、
所望濃度の試験すベき生成品、アセトン(10容量%)
およびTween20(0.5%)を含むヒドロアセト
ン分散体で壜の第1グループを処理した。第2グループ
はアセトン(10容量%)およびTween20(0.
5%)を含むヒドロアセトン溶液で単に処理し、比較試
験用(対照)として用いた。
【0074】各2日毎に全ての壜に均一に水を与え、次
の条件下の状態調節環境中に保持した: 温度: 24℃; 相対湿度: 60%; photoperiod: 16時間; 光度; 10000 lux;
【0075】処理後15日で、処理した植物上に見いだ
された損傷の程度(%)を未処理(対照)のものと比較
した場合の除草活性を、次のようなスケール尺度に準拠
して評価した: 0=0%−9%の損傷 1=10%−29%の損傷 2=30%−49%の損傷 3=50%−69%の損傷 4=70%−89%の損傷 5=処理植物の損傷死90% この結果を表1に示す。
【0076】 表 1 使用量150g/HAにおけるポストエマージエンス除草活性 化合物 1 2 7 15 RC 種 AT 5 5 5 5 0 AR 5 5 5 5 0 CA 5 5 5 5 1 CS 5 5 5 5 0 IP 5 5 5 5 1 PP 5 2 5 5 0 PO 5 5 5 5 0 SN 5 5 5 5 1 AM 5 NT NT NT 0 DS 5 NT NT NT 0 PD 5 NT NT NT 0 SV 5 NT NT NT 0 NT=試験せず
【0077】実施例6 プリエマージエンスにおける除草活性の測定 単子葉および双子葉植物雑草および他の重要な農作物に
対する化合物1、7、8、9、14、15および17の
除草活性をプリエマージエンス処理において評価して米
国特許第3,746,719号明細書に記載の実施例2
の化合物に該当する5−アミノ−3−フエニル−1,
3,4−チアジアゾ−ル−2(3H)−オン(RC)と
比較した。
【0078】各生成品の評価試験は次の操作手順にした
がって行った。次の雑草および農作物を、砂状土壌(各
種に対して10壜)を含む複数壜(直径10cm以上、
高さ10cm)中に種蒔きした: 双子葉植物: Amaranthus retrofl
exus(AR)、Chenopodium albu
m(CA)、Capsella bursa past
oris(CB)、Papaver rhoaes(P
R)、Portulaca oleracea(P
O)、Solanum nigrum(SN)
【0079】単子葉植物: Digitaria sa
nguinalis(DS)、Echinochloa
crusgalli(EC)、Panicum di
chotomiflorum(PD) 農作物: 米(Oryza sativa)、トウモロ
コシ(Zea mays)、大豆(Glycine m
ax)、小麦(Triticum spp.)
【0080】上記壜を、それぞれの雑草および農作物に
対する5壜を含む、2つのグループに分けた。種蒔き後
24時間で、壜の第1グループを軽いシャワーで湿し、
水かけ後1時間経過後、所望濃度の試験すべき生成品、
アセトン(10容量%)およびTween20(0.5
%)を含むヒドロアセトン分散体で処理した。第2グル
ープはアセトン(10容量%)およびTween20
(o.5%)を含むヒドロアセトン溶液のみで処理し、
比較対照用として用いた。
【0081】処理後、全ての壜に2日毎に均一に水を与
え、次の条件下の状態調節環境中に保持した: 温度: 24℃; 相対湿度: 60%; photoperiod: 16時間; 光度; 10000 lux;
【0082】処理後28日で、処理した植物に対して見
いだされた損傷の程度(%)を未処理(対照)のものと
比較した場合の除草活性を、次のようなスケール尺度に
準拠して評価した: 0=0%−9%の損傷 1=10%−29%の損傷 2=30%−49%の損傷 3=50%−69%の損傷 4=70%−89%の損傷 5=処理植物の損傷死90% この結果を表2に示す。
【0083】 表 2 使用量150g/HAにおけるプリエマージエンス除草活性 化合物 1 7 8 9 14 15 17 RC 種 AR 5 5 5 5 5 5 5 0 CA 5 5 5 5 5 5 5 0 CB 5 5 5 5 5 5 5 0 PR 5 5 5 5 5 5 5 0 PO 5 5 5 3 5 5 1 0 SN 5 4 5 5 5 5 5 0 DS 5 5 5 5 5 5 5 0 EC 5 5 4 5 5 5 5 0 PD 5 5 5 5 5 5 5 米 0 0 NT 0 1 0 0 0 トウモロコシ 0 1 NT 0 0 NT 0 0 大豆 0 1 NT 0 0 NT 0 0 小麦 0 0 NT 0 0 NT 1 0 NT=試験せず
フロントページの続き (72)発明者 ピエロ、ラ、ポルタ イタリー国ノバーラ、ビア、モンテ、エッ セ、ガブリエーレ、25/エ (72)発明者 セルジオ、マッシミーニ イタリー国ミラノ、ビア、メルカンティー ニ、15 (72)発明者 エルネスト、シニョリーニ イタリー国マルナーテ、ビア、マッテオッ ティ、51 (72)発明者 ドメニコ、ポルトーソ イタリー国ローディ、ビア、マルケーシ、 9

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I): 【化1】 [式中、Rは直鎖もしくは分岐のC1 −C6 アルキルま
    たはハロアルキル基;C3 −C6 シクロアルキルまたは
    ハロシクロアルキル基;C4 −C7 シクロアルキルアル
    キルまたはハロシクロアルキルアルキル基;直鎖もしく
    は分岐のC2 −C6 アルケニルまたはハロアルケニル
    基;を示し、Xは水素原子;フッ素原子;塩素原子;臭
    素原子;メチル基;を示し、Yは水素原子;塩素、フッ
    素、臭素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは
    分岐のC1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖
    もしくは分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコ
    キシ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルチオま
    たはハロアルキルチオ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
    4 アルキルスルホニル基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
    4 アルキルスルフイニル基;シアノ基;ニトロ基;を示
    し、R1 は直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルキル基;
    直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルコキシ基;直鎖もし
    くは分岐のC1 −C8 アルキルチオ基;C3 −C6シク
    ロアルコキシ基;C3 −C6 シクロアルキルチオ基;C
    4 −C8 シクロアルキルアルキル基;C4 −C8 シクロ
    アルキルアルコキシ基;C4 −C8 シクロアルキルアル
    キルチオ基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニル
    基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルオキシ
    基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルチオ基;
    直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルキニル基;直鎖もし
    くは分岐のC3 −C8 アルキニルオキシ基;直鎖もしく
    は分岐のC3 −C8 アルキニルチオ基;直鎖もしくは分
    岐のC3 −C8 アルキニルスルフイニル基;直鎖もしく
    は分岐のC3 −C8 アルキニルスルホニル基;OH基;
    SH基;を示し、これらの基は一方で塩素、フッ素、臭
    素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは分岐の
    C1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしく
    は分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコキシ
    基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルチオまたは
    ハロアルキルチオ基から選択された1種または2種以上
    の基により任意に置換されていてもよく、または、Yお
    よびR1 は共に連結してO−CH2 −CO−NR4 を示
    す(式中、R4 は水素原子;直鎖もしくは分岐のC1 −
    C8 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしくは分岐
    のC4 −C8 シクロアルキルアルキルまたはハロシクロ
    アルキルアルキル基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 ア
    ルケニルまたはハロアルケニル基;直鎖もしくは分岐の
    C3 −C8 アルキニルまたはハロアルキニル基;直鎖も
    しくは分岐のC5 −C8 アルコキシアルキニルまたはハ
    ロアルコキシアルキニル基を示す)]にて表されるアリ
    ールチアジアゾロン類。
  2. 【請求項2】次の一般式(I): 【化2】 [式中、Rは直鎖もしくは分岐のC1 −C6 アルキルま
    たはハロアルキル基;C3 −C6 シクロアルキルまたは
    ハロシクロアルキル基;C4 −C7 シクロアルキルアル
    キルまたはハロシクロアルキルアルキル基;直鎖もしく
    は分岐のC2 −C6 アルケニルまたはハロアルケニル
    基;を示し、Xは水素原子;フッ素原子;塩素原子;臭
    素原子;メチル基;を示し、Yは水素原子;塩素、フッ
    素、臭素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは
    分岐のC1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖
    もしくは分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコ
    キシ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルキルチオま
    たはハロアルキルチオ基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
    4 アルキルスルホニル基;直鎖もしくは分岐のC1 −C
    4 アルキルスルフイニル基;シアノ基;ニトロ基;を示
    し、R1 は直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルキル基;
    直鎖もしくは分岐のC1 −C8 アルコキシ基;直鎖もし
    くは分岐のC1 −C8 アルキルチオ基;C3 −C6シク
    ロアルコキシ基;C3 −C6 シクロアルキルチオ基;C
    4 −C8 シクロアルキルアルキル基;C4 −C8 シクロ
    アルキルアルコキシ基;C4 −C8 シクロアルキルアル
    キルチオ基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニル
    基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルオキシ
    基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルケニルチオ基;
    直鎖もしくは分岐のC2 −C8 アルキニル基;直鎖もし
    くは分岐のC3 −C8 アルキニルオキシ基;直鎖もしく
    は分岐のC3 −C8 アルキニルチオ基;直鎖もしくは分
    岐のC3 −C8 アルキニルスルフイニル基;直鎖もしく
    は分岐のC3 −C8 アルキニルスルホニル基;OH基;
    SH基;を示し、これらの基は一方で塩素、フッ素、臭
    素またはヨウ素等のハロゲン原子;直鎖もしくは分岐の
    C1 −C4 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしく
    は分岐のC1 −C4 アルコキシまたはハロアルコキシ
    基;直鎖もしくは分岐のC1 −C4アルキルチオまたは
    ハロアルキルチオ基から選択された1種または2種以上
    の基により任意に置換されていてもよく、または、Yお
    よびR1 は共に連結してO−CH2 −CO−NR4 を示
    す(式中、R4 は水素原子;直鎖もしくは分岐のC1 −
    C8 アルキルまたはハロアルキル基;直鎖もしくは分岐
    のC4 −C8 シクロアルキルアルキルまたはハロシクロ
    アルキルアルキル基;直鎖もしくは分岐のC2 −C8 ア
    ルケニルまたはハロアルケニル基;直鎖もしくは分岐の
    C3 −C8 アルキニルまたはハロアルキニル基;直鎖も
    しくは分岐のC5 −C8 アルコキシアルキニルまたはハ
    ロアルコキシアルキニル基を示す)]にて表されるアリ
    ールチアジアゾロン類からなる除草剤。
  3. 【請求項3】5−tert.ブチル−3−[2,4−ジ
    クロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]
    −1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オンから
    なる、請求項2の除草剤。
  4. 【請求項4】5−tert.ブチル−3−[5−(ブチ
    −3−イニ−2−イルオキシ)−2,4−ジクロロフエ
    ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)オン
    からなる、請求項2の除草剤。
  5. 【請求項5】5−シクロプロピル−3−[2,4−ジク
    ロロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−
    1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オンからな
    る、請求項2の除草剤。
  6. 【請求項6】3−[5−(ブチ−3−イニ−2−イルオ
    キシ)−2,4−ジクロロフエニル]−5−シクロプロ
    ピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
    からなる、請求項2の除草剤。
  7. 【請求項7】5−シクロプロピル−3−[4−クロロ−
    2−フルオロ−5−(プロピ−2−イニルオキシ)フエ
    ニル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
    ンからなる、請求項2の除草剤。
  8. 【請求項8】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
    (プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−エチル
    −1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オンから
    なる、請求項2の除草剤。
  9. 【請求項9】3−[2,4−ジクロロ−5−(プロピ−
    2−イニルオキシ)フエニル]−5−イソプロピル−
    1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オンからな
    る、請求項2の除草剤。
  10. 【請求項10】3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−
    (プロピ−2−イニルオキシ)フエニル]−5−イソプ
    ロピル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オ
    ンからなる、請求項2の除草剤。
  11. 【請求項11】一般式(II): 【化3】 [式中、R、X、YおよびR1 は上記したと同じ]にて
    表されるチオヒドラジドを、一般式(III): 【化4】 [式中、Lは塩素原子;直鎖もしくは分岐のC1 −C4
    のアルコキシ基;フエノキシ基;L’は塩素原子;直鎖
    もしくは分岐のC1 −C4 のアルコキシ基;フエノキシ
    基;またはLが塩素原子である場合にはL’はトリクロ
    ロメトキシ基またはベンジルオキシ基を示す]にて表さ
    れる環化剤と反応させることからなる、請求項1ないし
    10のいずれかのアリールチアジアゾロン類の調製方
    法。
  12. 【請求項12】一般式(III)で表される環化剤が、
    ホスゲン、トリクロロメチルクロロホルメート(ジホス
    ゲン)、アルキルクロロホルメート、ベンジルクロロホ
    ルメート、フエニルクロロホルメートから選択される、
    請求項11の方法。
  13. 【請求項13】一般式(III)で表される環化剤がホ
    スゲンまたはトリクロロメチルクロロホルメートであ
    り、かつ環化反応が1段階で行われる、請求項11また
    は12の方法。
  14. 【請求項14】適当な不活性有機溶剤中に溶解または懸
    濁した一般式(II)のチオヒドラジドを、一方で適当
    な不活性有機溶剤中に任意に溶解した環化剤を用いて、
    20℃乃至混合物自体の沸点間の温度で、無機または有
    機塩基の任意の存在下で処理する、請求項13の方法。
  15. 【請求項15】不活性有機溶剤を、塩素化炭化水素、芳
    香族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、エーテル類、エ
    ステル類からなる群から選択する、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】無機塩基を、重炭酸ナトリウム、水酸化
    ナトリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムヒドライド、
    水酸化カリウム、炭酸カリウムからなる群から選択す
    る、請求項14の方法。
  17. 【請求項17】有機塩基を、トリエチルアミン、ピリジ
    ン、4−ジメチルアミノピリジンからなる群から選択す
    る、請求項14の方法。
  18. 【請求項18】一般式(III)にて表される環化剤が
    アルキル、ベンジルまたはフエニルクロロホルメートで
    あり、かつ環化反応が2段階で行われる、請求項11の
    方法。
  19. 【請求項19】請求項15の不活性有機溶剤中に溶解ま
    たは懸濁させた一般式(II)のチオヒドラジドを、請
    求項16または17の無機もしくは有機塩基の存在下で
    0℃乃至混合物自体の沸点の温度でクロロギ酸のエステ
    ルで処理して、次の一般式(IV): 【化5】 [式中、R、X、YおよびR1 は上記と同じであり、か
    つL’は直鎖もしくは分岐のC1 −C4 アルコキシ基、
    フエノキシ基またはベンジルオキシ基を示す]にて表さ
    れる中間体を得、次いでこれらは任意に高沸点有機溶剤
    および塩基の存在下、120℃乃至200℃の温度で加
    熱して環化させる、請求項18の方法。
  20. 【請求項20】高沸点有機溶剤を、キシレンおよびオル
    ト−ジクロロベンゼンからなる群から選択する、請求項
    19の方法。
  21. 【請求項21】塩基が4−ジメチルアミノピリジンであ
    る、請求項19の方法。
  22. 【請求項22】単独、または固形担体、液体希釈材、界
    面活性剤もしくは他の活性成分の存在下、請求項2ない
    し21のいずれかのアリールチアジアゾロンの1種また
    は2種以上を含有する、除草活性を有する組成物。
  23. 【請求項23】活性物質の濃度が1%および90%間に
    ある請求項22の、除草活性を有する組成物。
  24. 【請求項24】請求項22および23の組成物を耕作地
    に施工することからなる、耕作地の雑草制御方法。
JP8344183A 1995-12-21 1996-12-24 除草活性を有するアリールチアジアゾロン化合物 Pending JPH09221483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A002705 1995-12-21
IT95MI002705A IT1277681B1 (it) 1995-12-21 1995-12-21 Ariltiadiazoloni ad attivita' erbicida

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221483A true JPH09221483A (ja) 1997-08-26

Family

ID=11372775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344183A Pending JPH09221483A (ja) 1995-12-21 1996-12-24 除草活性を有するアリールチアジアゾロン化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5821197A (ja)
EP (1) EP0780385B1 (ja)
JP (1) JPH09221483A (ja)
KR (1) KR970042534A (ja)
CN (1) CN1059439C (ja)
BR (1) BR9606090A (ja)
DE (1) DE69608222T2 (ja)
ES (1) ES2145964T3 (ja)
IT (1) IT1277681B1 (ja)
MY (1) MY113549A (ja)
PT (1) PT780385E (ja)
SG (1) SG43453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970061878A (ko) * 1996-02-23 1997-09-12 성재갑 신규한 아릴티아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 제초제 조성물
DE69705147T2 (de) * 1996-03-21 2001-11-15 Isagro Ricerca Srl Herbizide Aryl-Heterocyclen
IT1292088B1 (it) * 1997-06-05 1999-01-25 Isagro Ricerca Srl Composizioni erbicide

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801589A (en) 1968-04-19 1974-04-02 Bayer Ag 1,3,4-thiadiazol-5-one-yl-ureas
BE757940A (fr) 1969-10-25 1971-04-23 Bayer Ag Procede de preparation de 2-amino-1,3,4-thiadiazolones -(5) substitueesen position 4 et produits obtenus
DE2003145A1 (de) 1970-01-24 1971-08-12 Bayer Ag 2-Acylamino-1,3,4-thiadiazol-(thi)one-(5),Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
ES403445A1 (es) * 1971-06-02 1975-05-16 Rhone Poulenc Sa Procedimiento para la obtencion de derivados de la oxadia- zolona.
CH583213A5 (ja) * 1973-05-21 1976-12-31 Ciba Geigy Ag
US4602454A (en) * 1978-05-15 1986-07-29 Monsanto Company 2,4-disubstituted-5-thiazole-carboxylic acids and derivatives
US4298375A (en) * 1979-10-01 1981-11-03 Monsanto Company 2-Substituted-5-phenyl-4-thiazolecarboxylic acids and their derivatives as safening agents
US4943312A (en) * 1983-04-04 1990-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal thiazole derivatives
DE3633840A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
DK570987A (da) * 1986-12-01 1988-06-02 Hoffmann La Roche Oxadiazol-, thiadiazol- og triazolforbindelser
JPS63150267A (ja) * 1986-12-16 1988-06-22 Showa Roodeia Kagaku Kk オキサジアゾロン誘導体及び除草剤
GB8826035D0 (en) * 1988-11-07 1988-12-14 Ici Plc Herbicidal compositions
IT1251488B (it) * 1991-09-17 1995-05-15 Mini Ricerca Scient Tecnolog Ossa(tia)diazol- e triazol-oni(tioni) ad attivita' acaricida ed insetticida
EP0762955A4 (en) * 1994-05-31 1998-01-07 Us Health Anti-fouling coating

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI952705A1 (it) 1997-06-21
PT780385E (pt) 2000-08-31
US5821197A (en) 1998-10-13
KR970042534A (ko) 1997-07-24
IT1277681B1 (it) 1997-11-11
CN1160046A (zh) 1997-09-24
EP0780385A1 (en) 1997-06-25
SG43453A1 (en) 1997-10-17
ITMI952705A0 (ja) 1995-12-21
CN1059439C (zh) 2000-12-13
DE69608222T2 (de) 2001-02-08
MY113549A (en) 2002-03-30
EP0780385B1 (en) 2000-05-10
DE69608222D1 (de) 2000-06-15
ES2145964T3 (es) 2000-07-16
BR9606090A (pt) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU185881B (en) Herbicide composition and process for preparing azolyloxy-carboxylic acid amide derivatives applied as active substances
JPH0533951B2 (ja)
US6838416B2 (en) Herbicidal 5-benzyloxymethyl-1,2-isoxazoline derivatives
US3967950A (en) Combating weeds in rice with benzothiazole derivatives
HU208226B (en) Herbicidal compositions comprising pyrrolidine-2,5-dione or 4,5,6,7-tetrahydroisoindole-1,3-dione derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredient
DD149992A5 (de) Herbizide mittel
JPH04235175A (ja) スルホニル化カルボキサミド
JPH06199817A (ja) 新規な3−アリール−トリアジン−2,4−ジオン類
JP2946656B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPH09221483A (ja) 除草活性を有するアリールチアジアゾロン化合物
JPH0336826B2 (ja)
US6258751B1 (en) Substituted triazoles imidazoles and pyrazoles as herbicides
EP0300906B1 (en) Novel 2-(substituted imino)-1,3,4-dihydrothiadiazoles
US4384881A (en) Herbicidally active novel benzazol-2-yloxyacetanilides
SK15896A3 (en) £1,3,4|oxadiazoles and £1,3,4|thiadiazoles, method of their manufacture, hebicidal agent on their base and plant growth inhibition method
CS205149B2 (en) Herbicide,insecticide,fungicide or nematocide means and method of making the active substance
US5292715A (en) Iminothiazolines, their production and use as herbicides
JPS6326757B2 (ja)
JP4169810B2 (ja) 除草活性を有するアリール複素環類
JPH03204867A (ja) アラルキルオキシアミン誘導体および除草剤
US4842640A (en) Oxadiazolone derivative, production process thereof, and herbicide containing same
KR19990028369A (ko) 제초제용 1,3-옥사진-4온 유도체
JPH0892225A (ja) トリアゾールグリコール酸アミド誘導体
KR100641971B1 (ko) 살충성 디히드로-옥사디아진
TW387792B (en) Arylthiadiazolones with a herbicidal activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080704