JPH09219180A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH09219180A
JPH09219180A JP8022268A JP2226896A JPH09219180A JP H09219180 A JPH09219180 A JP H09219180A JP 8022268 A JP8022268 A JP 8022268A JP 2226896 A JP2226896 A JP 2226896A JP H09219180 A JPH09219180 A JP H09219180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode plate
height
negative electrode
plate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402047B2 (ja
Inventor
Akira Iwase
彰 岩瀬
Tadahiro Tokumoto
忠寛 徳本
Kenichi Aoki
健一 青木
Kota Asano
剛太 浅野
Norio Suzuki
憲男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02226896A priority Critical patent/JP3402047B2/ja
Priority to IDP970345A priority patent/ID15884A/id
Priority to US08/796,293 priority patent/US6007936A/en
Priority to DE69705436T priority patent/DE69705436T2/de
Priority to EP97300818A priority patent/EP0788176B1/en
Publication of JPH09219180A publication Critical patent/JPH09219180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402047B2 publication Critical patent/JP3402047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極板とをセパレータを介して捲回し
てなる渦巻状極板群を電池缶に挿入するだけで缶内壁と
の接触を保たなければならない二次電池の場合、最外周
の負極板と電池缶内面の間には、抵抗値の高い負極材料
が介在する。そのため細かな縦筋では、負極材料との接
触面積は増加しても負極板の芯にあたる金属板と電池缶
内面の距離や負極材料を圧迫して材料抵抗を下げる効果
が小さい。したがって電池の内部抵抗を小さくしたり外
部からの衝撃による内部抵抗の変化を抑制する効果は少
ない。 【解決手段】 上記課題を解決するために、電池缶の内
壁に、電池缶底面に垂直で高さが0.05〜0.25m
m、ピッチが0.5〜10mmの線状凸部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池、特に密閉型ア
ルカリ蓄電池の渦巻状極板群を収納する電池缶の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、機器のポータブル化、コードレス
化が急速に進む中、これらの電源として小型且つ軽量で
高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まりつ
つある。中でもリチウム二次電池、ニッケル・水素蓄電
池に対する期待は大きく、新製品の開発が後を絶たな
い。また低コストで高度の信頼性を持つニッケル・カド
ミウム蓄電池においても更なる特性向上が望まれてい
る。
【0003】図4に電池の構造を示す。従来の電池で
は、図4における電池缶1の内壁は滑面であり、容易に
渦巻状極板群を挿入できるようにしている。また極板群
は、正極板2および負極板3およびセパレータ4からな
り、渦巻状で最外周に負極板が位置し、これが電池缶内
壁に面接触しており、電池缶が負極端子を兼ねる構造と
なっている。この実施例では極板群は捲回しただけで負
極板のリード部は電池缶底部にスポット溶接していな
い。したがってこの構成では、負極板最外周と対向する
電池缶の内壁が滑面であるため二次元的な接触しかなく
接触圧が小さいため、電池の内部抵抗が高くなることが
あった。また外部からの衝撃により極板群が動きやすい
ため、内部抵抗が安定化せず、内部抵抗が大きい場合に
は十分な充放電ができないという問題を有していた。
【0004】この問題を解決すべく、内部抵抗を小さく
するために、特公平7−99686号公報においては、
缶内面に細かな縦筋を形成している。しかしながら、正
極合剤が直接缶内面に接触するアルカリマンガン電池の
場合、特公平7−99686号公報にある突起高さ0.
005〜0.02mm、筋間のピッチ0.002〜0.
4mmの範囲が有効であるが、本発明のように正極板と
負極板とをセパレータを介して捲回してなる渦巻状極板
群を電池缶に挿入するだけで缶内壁との接触を保たなけ
ればならない電池の場合内部抵抗を小さくする効果は少
ないことがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、正極
合剤との接触面積を増加させるために、細かな突起を多
数設けることにより内部抵抗を下げるという効果が得ら
れる。ところが、本発明のように正極板と負極板とをセ
パレータを介して捲回してなる渦巻状極板群を電池缶に
挿入するだけで缶内壁との接触を保たなければならない
電池の場合、最外周の負極板と電池缶内面の間には、抵
抗値の高い負極材料が介在する。そのため細かな縦筋で
は、負極材料との接触面積は増加しても負極板の芯にあ
たる金属板と電池缶内面の距離や負極材料を圧迫して材
料抵抗を下げる効果が小さい。したがって電池の内部抵
抗を小さくしたり外部からの衝撃による内部抵抗の変化
を抑制する効果は少ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために電池缶の内壁に、電池缶底面に垂直で高さ
が0.05〜0.25mm、ピッチが0.5〜10mm
の線状凸部を形成したものである。これにより、線状凸
部が負極材料に深く入り込み、負極板の芯にあたる金属
板と電池缶内面の距離を短くし負極材料を圧迫して材料
抵抗を下げる効果が得られる。さらに、外部からの衝撃
による極板群のずれに対しても大きな抵抗力を発揮し、
結果として低内部抵抗の高容量な電池を得ることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の電池では、電池缶の内壁
に、電池缶底面に垂直で高さが0.05〜0.25m
m、ピッチが0.5〜10mmの線状凸部を形成した電
池缶を用いている。このような電池缶は、図3に示した
DI工法(Drawing and Ironing
Technology)により製作した。これは、絞り
しごき加工である。パンチ5の先端に必要とする凸部高
さに対応した深さの溝6をパンチの軸線と平行に形成
し、このパンチをニッケルメッキ鉄板でカップ状に予備
成形された金属材料7にあて、外型である絞りしごきダ
イス8a〜8nを通過させるときのダイスからの加圧力
で缶内面をパンチ周面に強く圧接し、縦筋を転写するこ
とにより、缶内面に線状凸部を形成した電池缶の成形を
行った。この場合、線状凸部は電池缶の開口部近傍には
到達しないようにパンチにおいても溝長さを決定してい
る。
【0008】
【実施例】図1・図2に本発明により使用した電池缶の
例を示す。図1は、缶の水平断面図であり9が線状凸
部、図2は、垂直断面図である。
【0009】実施例としては、電池缶の線状凸部高さと
ピッチ及び線状凸部の長さの3種にてマトリックスを組
み、ニッケル・カドミウム蓄電池を製作した後、内部抵
抗を測定し、その後、厚さ10mm以上の堅木の上に高
さ20cmより電池の軸線方向に5回落下し、軸線と垂
直方向に5回落下させた。落下後の内部抵抗を測定し落
下前と比較し5mΩ以下の内部抵抗の上昇に押さえられ
るかを確認した。
【0010】製作したニッケル・カドミウム蓄電池は、
電池缶の外径16.3mm、電池の高さ42.5mmの
もので電池缶を製作するニッケルメッキ鉄板は、厚み
0.45mmのものを用いた。DI工法では、缶の底部
は使用するメッキ鉄板の厚みから大きな変化はないが、
側面は薄く作ることができる。本実施例では、側面厚み
を0.19mmとした。図1に示す電池缶に水酸化ニッ
ケルを主体とする活物質を発泡状ニッケル基板に充填し
た正極板とカドミウム化合物を導電性芯材に塗着した負
極板とをセパレータを介して渦巻き状に捲回した極板群
を収納し、KOHを主体とする電解液を注液して、開口
部を封口し容量1200mAhの密閉形ニッケル・カド
ミウム蓄電池を作製した。
【0011】上記のようにマトリックスを組んだ実施例
電池を各々50セルについて初充放電後の内部抵抗を測
定し、上記落下テスト実施後の内部抵抗を測定しその差
を計算した。
【0012】結果を(表1)、(表2)、(表3)に示
す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】(表1)は電池缶内の線状凸部の長さが3
7mmのもので、凸部の高さを横に、ピッチを縦に示し
たものである。−は未測定であるが、パンチを製作でき
ないものも含まれる。○は50セルすべてが内部抵抗の
上昇5mΩ以内に入った場合で、後の数字は5mΩを越
えたセルの数を表している。ニッケルメッキ鉄板の厚み
が0.45mmであるため、凸部高さは0.26を越え
ることはないがピッチ0.5〜10.0mmでは凸部高
さ0.09mm以上では全て○である。また、凸部高さ
0.05mmでもピッチ条件によっては○となってい
る。
【0017】(表2)は電池缶内の線状凸部の長さが3
0mmの場合であり、また(表3)は20mmの場合の
結果を示している。結果は表1とほぼ同じである。これ
らは、ある範囲内の線状凸部を電池缶内に設けることに
より、外部からの衝撃に対し内部抵抗の上昇を抑える効
果のあることを現している。
【0018】なお、本実施例ではDI缶を示したがその
他の電池缶、例えば絞り缶等であっても同様の効果が得
られる。
【0019】また、本実施例ではニッケル・カドミウム
蓄電池を示したが、他の電池系であっても同様の効果が
得られる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば電池缶の
内壁が極板群の最外周部に位置する負極と接触する部分
に、前記電池缶底面に垂直な線状凸部が複数形成されて
おり、線状凸部の高さが0.05〜0.25mm、凸部
間ピッチが0.5〜10mmであれば、外部からの衝撃
による極板群のずれに対しても大きな抵抗力を発揮し、
結果として低内部抵抗の高容量な電池を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による電池缶の水平断面図
【図2】本発明の実施例による電池缶の垂直断面図
【図3】本発明の実施例による電池に用いる電池缶の加
工方法を示す図
【図4】電池の構造を示す斜視図
【符号の説明】
1 電池缶 2 正極板 3 負極板 4 セパレータ 5 パンチ 6 パンチの溝入部 7 カップ状金属材料 8 絞りしごきダイス 9 線状凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 剛太 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 憲男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とをセパレータを介して
    捲回してなる渦巻状極板群を電池缶に収納し、その開口
    部を絶縁パッキングを介して正極端子を兼ねる金属封口
    板により封口してなる電池であって、前記電池缶の内壁
    が前記極板群の最外周部に位置する負極と接触する部分
    に、前記電池缶底面に垂直な線状凸部が複数形成されて
    おり、線状凸部の高さが0.05〜0.25mm、凸部
    間ピッチが0.5〜10mmであり、前記絶縁パッキン
    グと対向する部分は略滑面であることを特徴とする電
    池。
JP02226896A 1996-02-08 1996-02-08 電 池 Expired - Fee Related JP3402047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02226896A JP3402047B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 電 池
IDP970345A ID15884A (id) 1996-02-08 1997-02-05 Baterai
US08/796,293 US6007936A (en) 1996-02-08 1997-02-07 Battery
DE69705436T DE69705436T2 (de) 1996-02-08 1997-02-07 Batterie
EP97300818A EP0788176B1 (en) 1996-02-08 1997-02-07 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02226896A JP3402047B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219180A true JPH09219180A (ja) 1997-08-19
JP3402047B2 JP3402047B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12078030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02226896A Expired - Fee Related JP3402047B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 電 池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6007936A (ja)
EP (1) EP0788176B1 (ja)
JP (1) JP3402047B2 (ja)
DE (1) DE69705436T2 (ja)
ID (1) ID15884A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285872A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
US6946221B2 (en) 2000-12-26 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
JP2012164522A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fdk Energy Co Ltd 円筒形アルカリ電池用電池缶、および円筒形アルカリ電池
WO2019065501A1 (ja) 2017-09-26 2019-04-04 株式会社 東芝 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604879B2 (ja) * 1997-08-05 2004-12-22 松下電器産業株式会社 電池の製造方法
US5927136A (en) * 1997-11-06 1999-07-27 Reynolds; David L. Method of treating a tubular member
US6251536B1 (en) * 1999-09-14 2001-06-26 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having beaded can
KR100455013B1 (ko) * 2000-04-28 2004-11-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지캔 및 그 제조방법
US6482543B1 (en) * 2000-06-13 2002-11-19 The Gillette Company Alkaline cell with improved cathode and current collector configuration
US7045247B1 (en) * 2000-08-24 2006-05-16 The Gillette Company Battery cathode
JP3740048B2 (ja) * 2001-10-12 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電池缶およびそれを用いた電池
US20050079411A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Truelove & Maclean, Incorporated Drawn and grooved battery can
EP1803178B1 (en) * 2004-10-21 2009-12-23 The Gillette Company Battery cathodes
KR100778980B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US8053101B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion rechargeable battery
KR100973309B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081367A (en) * 1961-05-10 1963-03-12 Sonotone Corp Electrode assembly for sealed rechargeable alkaline battery cells
US4255500A (en) * 1979-03-29 1981-03-10 General Electric Company Vibration resistant electrochemical cell having deformed casing and method of making same
JPS5834694Y2 (ja) * 1979-04-16 1983-08-04 三洋電機株式会社 電池
US4553419A (en) * 1982-03-29 1985-11-19 Duracell Inc. Process for forming cell cans having internal longitudinal ribs
JPH0799686B2 (ja) * 1984-02-28 1995-10-25 松下電器産業株式会社 電 池
JPS61101951A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒密閉形アルカリ蓄電池の製造法
US4929519A (en) * 1989-07-20 1990-05-29 Gates Energy Products, Inc. Wound electrode assembly for an electrochemical cell
JP3021517B2 (ja) * 1990-03-02 2000-03-15 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
JP2989877B2 (ja) * 1990-10-22 1999-12-13 東芝電池株式会社 ニッケル水素二次電池
JP3166880B2 (ja) * 1992-11-04 2001-05-14 日本電信電話株式会社 非水電解液二次電池
JP2785237B2 (ja) * 1993-09-28 1998-08-13 キヤノン株式会社 無線通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285872A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
US6946221B2 (en) 2000-12-26 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
JP2012164522A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fdk Energy Co Ltd 円筒形アルカリ電池用電池缶、および円筒形アルカリ電池
WO2019065501A1 (ja) 2017-09-26 2019-04-04 株式会社 東芝 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
US11309603B2 (en) 2017-09-26 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Square secondary battery, battery module, storage device, vehicle, and flying object

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788176A1 (en) 1997-08-06
ID15884A (id) 1997-08-14
US6007936A (en) 1999-12-28
DE69705436D1 (de) 2001-08-09
EP0788176B1 (en) 2001-07-04
DE69705436T2 (de) 2001-10-18
JP3402047B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402047B2 (ja) 電 池
US8048558B2 (en) Cylindrical nickel-zinc cell with negative can
JP4633528B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR100709873B1 (ko) 이차전지
US8187738B2 (en) Spirally-rolled electrodes with separator and the batteries therewith
JPH1154095A (ja) 電池およびその製造方法
EP2062309A1 (en) Cylindrical secondary battery of improved safety
JP3857818B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3709134B2 (ja) 角形電池
US7754376B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery and method of fabricating the same
JP2003282032A (ja) 電池とその製造方法
JPH06203870A (ja) 電 池
JP2000133317A (ja) 自由形状電池装置
KR20080009462A (ko) 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2001093486A (ja) 角形密閉電池とその製造方法
US3925102A (en) Divalent silver oxide cell having a unipotential discharge level
JP2002216709A (ja) 密閉形電池と密閉形電池の製造方法
US3332802A (en) Electric current producing cell
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
US20150093619A1 (en) Battery and method for manufacturing battery
JP3166487B2 (ja) 薄形電池
JP2000357535A (ja) 角形リチウム二次電池
KR100614355B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP2002260672A (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2005056675A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees