JPH0921910A - カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ - Google Patents

カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ

Info

Publication number
JPH0921910A
JPH0921910A JP17203295A JP17203295A JPH0921910A JP H0921910 A JPH0921910 A JP H0921910A JP 17203295 A JP17203295 A JP 17203295A JP 17203295 A JP17203295 A JP 17203295A JP H0921910 A JPH0921910 A JP H0921910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
color filter
color
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17203295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Akamatsu
孝義 赤松
Kuniko Kimura
邦子 木村
Kenji Hayashi
健二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17203295A priority Critical patent/JPH0921910A/ja
Publication of JPH0921910A publication Critical patent/JPH0921910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 カラ−液晶表示素子用またはカラ−固体撮像
素子用カラ−フィルタにおいて、膜厚方向に凸型形状を
有する赤、青、緑3原色の画素を有し、該画素が、熱硬
化性樹脂を含む透明樹脂中に顔料を分散してなることを
特徴とするカラ−フィルタ 【効果】 本発明によると液晶表示素子用カラ−フィル
タにおいては視野角の広いカラ−フィルタを提供し、さ
らに固体撮像素子用カラ−フィルタにおいては見込み角
が大きく、集光率の高いカラ−フィルタを安価に提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示素子やカ
ラーイメージセンサ等に利用される、カラー液晶表示素
子用またはカラー固体撮像素子用のカラーフィルタに関
する。
【0002】
【従来の技術】カラ−フィルタは液晶表示素子および固
体撮像素子の画像をカラ−化するための必須部材であ
り、ガラスあるいは透明プラスチック基板上あるいは撮
像素子上に着色画素を形成して作られる。着色画素は赤
(R)、青(B)、緑(G)の3原色の画素をライン状
またはモザイク状に配置した構成であり、そのサイズは
100μm前後である。従来のカラ−フィルタの場合
R、G、Bの各画素の表面形状は通常平坦である。しか
し、画素の表面形状を凸または凹型にし、レンズ効果を
持たせることで種々の利点が期待できる。例えば、液晶
表示素子においてはカラ−フィルタの各画素を透過した
光の見込み角を広げることで視野角の広い表示素子が実
現できる。また、固体撮像素子の場合には、より広範囲
の光を画素上に絞り込むことができるため、カラ−フィ
ルタの開口率を見掛上高くすることができる。以上の理
由からレンズ型画素を有するカラ−フィルタとしては例
えば、特開昭60−263458、特開昭61−199
659、特開昭61−208080、特開昭62−26
7791、特開昭64−7562、特開平3−2301
01等の技術が開示されているが、いずれも透明樹脂を
パタ−ニングした後染色するか、または染料を混合した
樹脂をパタ−ニングする方法のいずれかである。この場
合、パタ−ニングの手段としては透明樹脂自体を感光性
にする方法、中でも、熱可塑性の大きなポジ型感光性樹
脂を用いる方法が一般的である。その場合、一般にo−
ナフトキノンジアジド、o−ニトロベンジルカルボン酸
エステル、o−ニトロベンジルメタクリレート等の感光
基を樹脂中に混合してポジ型感光性樹脂とする。しか
し、これらの感光基は一般に黄色または茶褐色に着色し
ているためカラーフィルタとしては好ましくない。ま
た、これら感光性樹脂を用いて凸型カラーフィルタをフ
ォトリソグラフィで形成するためには、R、G、B3原
色の画素を形成するためには少なくとも3回のパタ−ニ
ング工程が必要である。また、特開昭62−26779
1にはスクリ−ン印刷による画素形成法が開示されてい
るが、こちらもR、G、B合計3回の着色工程が必要で
ある上、版を用いた印刷の特質から画素間のインキ滲
み、混色、および位置ずれが発生しやすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とする
ところは、凸型の表面形状を有する高品質なカラ−フィ
ルタを安価に提供することにある。すなわち、液晶表示
素子用カラ−フィルタにおいて視野角の広いカラ−フィ
ルタを提供し、さらに固体撮像素子用カラ−フィルタに
おいては見込み角が大きく、集光率の高いカラ−フィル
タを安価に提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成および製造法により達成される。
【0005】すなわち、カラ−液晶表示素子用またはカ
ラ−固体撮像素子用カラ−フィルタにおいて、膜厚方向
に凸型形状を有する赤、青、緑3原色の画素を有し、該
画素が、熱硬化性樹脂を含む透明樹脂中に顔料を分散し
てなることを特徴とするカラ−フィルタである。
【0006】この場合、インキ用着色剤として染料では
なく、顔料を用いることで、カラーフィルタの耐光性、
耐熱性を大幅に向上できる。また、インクジェット法、
印刷法によって凸型カラーフィルタを形成する場合に
は、画素を形成する樹脂中に光や熱により着色しやすい
感光基を含む必要がないため、耐熱性の高い熱硬化性樹
脂を用いることができるという利点がある。
【0007】本発明のカラーフィルタはカラー液晶表示
素子用またはカラー固体撮像素子用として用いられる。
液晶表示素子としては、単純駆動方およびアクティブ駆
動型の双方を採用することができる。また、固体撮像素
子とは、光学縮少系を持たない密着型もしくは完全密着
型の固体撮像素子(イメ−ジセンサ)および光学縮少系
を持つ固体撮像素子(CCD固体撮像素子)の双方を採
用することができる。
【0008】本発明のカラーフィルタは膜厚方向に凸型
形状を有する赤、青、緑3原色の画素を有する。
【0009】凸型画素の形状としては液晶表示用カラ−
フィルタにおいては視野角の拡大効果が、固体撮像素子
用カラ−フィルタにおいては見込み角が大きく集光率向
上効果があればよく特に限定されないが、一例として球
体の一部を切り取った凸型形状をあげることができる。
液晶表示用カラ−フィルタまたは光学縮少系を持たない
密着型もしくは完全密着型の固体撮像素子(イメ−ジセ
ンサ)の場合は、該球体の一部を切り取った凸型形状の
曲率半径は30μmから2000μmの範囲であること
が好ましく、該凸型形状底面から頂部までの高さが0.
5μmから50μmの範囲であることが好ましい。これ
は、曲率半径が30μm以下であると1画素を1つの凸
型形状でカバ−しきれなくなり、カラ−フィルタの機能
を充分果たせなくなるためであり、一方、曲率半径が2
000μm以上であると上記の視野角の拡大効果や集光
率向上効果が期待できないためである。また、凸型形状
底面から頂部までの高さが0.5μm以下であると1画
素を1つの凸型形状でカバ−しきれず、充分な視野角の
拡大効果や集光率向上効果が期待できない。一方、凸型
形状底面から頂部までの高さが50μm以上になるとカ
ラ−フィルタの上にさらに平坦化層を設けても液晶表示
素子の場合は液晶を挟む電極間距離を許容範囲に収める
ことができなくなり、また固体撮像素子の場合はカバ−
ガラス貼付けのための平坦性を保つことができなくなる
ためである。本発明の凸型形状は、縦横比が1:1でな
く画素の形に対応して、回転楕円体を切り取った形状や
円筒を切り取った形状またはこれらの形状を複合した形
状であっても良い。いずれの場合も基板に対して垂直な
面の凸型形状断面が円であるときは曲率半径は30μm
から2000μmの範囲、さらには、50μmから10
00μmの範囲が好ましく、凸型形状底面から頂部まで
の高さは0.5μmから50μmの範囲、さらには、1
μmから30μmの範囲が好ましい。また、該凸型形状
が、TFT素子などが形成されて凹凸を有する基板上に
形成され、基板の形状を反映して歪むことは適宜許され
ることは言うまでもない。光学縮少系を持つ固体撮像素
子(CCD固体撮像素子)の場合も凸型形状画素の例と
して球体の一部を切り取った形状、回転楕円体を切り取
った形状、円筒を切り取った形状またはこれらの形状を
複合した形状などを挙げることができる。光学縮少系を
持つ固体撮像素子は、画素が小さいため、基板に対して
垂直な面の凸型形状断面が円であるときは曲率半径が3
μmから2000μmの範囲、さらには、5μmから1
000μmの範囲が好ましい。また、凸型形状底面から
頂部までの高さは0.5μmから10μmの範囲、さら
には、1μmから5μmの範囲が好ましい。
【0010】このようなカラーフィルタを製造するに
は、以下の方法が挙げられる。
【0011】(1)透明基板上、アクティブ駆動用TF
T素子上または固体撮像素子上の所定の位置にその表面
が画素形成用インキに対して20°以上の後退接触角を
有するインキ反発性樹脂層またはインキ反発性遮光用樹
脂ブラックマトリクスを少なくとも1層形成し、次いで
該基板上の上記インキ反発性樹脂層またはインキ反発性
遮光用樹脂ブラックマトリクス以外の所定の部位にイン
クジェット式インキ噴射装置を用いてインキ滴を滴下
し、凸型形状を有する赤、青、緑3原色のインキ滴を付
着させ、凸型画素を形成する。
【0012】(2)透明基板またはアクティブ駆動用T
FT素子上または固体撮像素子上の所定の位置にその表
面が画素形成用インキに対して20°以上の後退接触角
を有するインキ反発性樹脂層またはインキ反発性遮光用
樹脂ブラックマトリクスを少なくとも1層形成し、次い
で該基板上の上記インキ反発性樹脂層または遮光用樹脂
ブラックマトリクス以外の所定の部位に印刷機を用いて
インキを転写し、凸型形状を有する赤、青、緑3原色の
インキ滴を付着させ、凸型画素を形成する。
【0013】以下、詳細に説明する。
【0014】上記(1)のようにインクジェット装置を
用いる場合には、着色インキは球形の滴状で噴射されそ
のまま基板上の各画素に対応する位置に付着する。その
場合、基板に付着したインキ表面の形状は球の一部とな
る。しかし単純にガラス基板上にインキ滴を噴射した場
合、インキが基板上を広がり、隣接した画素と色混ざり
が生じる危険性がある。そこで、画素と画素の間のスペ
−スに、画素形成用インキに対して非常に反発性の高い
柵を形成した後にインクジェット装置を用いて柵に囲ま
れた画素部位内にインキ滴を付着させることにより確実
に凸型画素を形成することができる。(2)のように印
刷機を用いて形成する場合も上記の柵は非常に有効であ
る。
【0015】このようなインキ反発性の柵として、その
表面が画素形成用インキに対して20°以上の後退接触
角を有するインキ反発性樹脂層または遮光用樹脂ブラッ
クマトリクスを少なくとも1層形成する。遮光用樹脂ブ
ラックマトリクスとは、液晶表示素子用のカラ−フィル
タの場合に、各画素の間に形成される遮光層をいう。こ
れはアクティブマトリクス駆動方式においてはトランジ
スタや配線部の遮光の役目をも果たす。ブラックマトリ
クスは通常、金属Crの蒸着膜やスパッタリング膜をエ
ッチング加工するか、黒色着色材料を含む感光性または
非感光性の樹脂を露光現像またはエッチングまたは電着
加工によりパタ−ニングして形成されている。この様に
して形成されたブラックマトリクスはR、G、Bそれぞ
れの画素の配置に対応してストライプ状、モザイク状、
格子状などの形状をとるが、その幅は狭いところでは数
μm、広いところでは100μm程度である。
【0016】上記の製造方法は、画素を形成するための
インキに対して高いはじき特性を有するインキ反発性の
柵を画素間に形成することで高精細な凸型カラ−フィル
タを実現するものである。上記インキ反発性の柵を構成
する物質は透明な樹脂であっても良く、また遮光性の黒
色樹脂であっても良い。黒色樹脂を用いる場合は、前述
のブラックマトリクスの機能を兼ねることができる。
【0017】上記の方法で凸型画素を形成する場合、画
素底面(基板面側)の形状はインキ反発性の柵の形状に
より決まる。また、凸型画素の曲率半径は画素部位内に
付与されたインキ量、インキ中の固形分量、反発柵のイ
ンキ反発性の大きさに依存する。すなわち、反発柵の反
発性が大きいほど、またインキ量および固形分量が大き
いほど凸型画素の曲率半径を小さくすることができる。
さらに詳しくは、上記曲率半径は反発柵の高さ、および
柵側面のインキ反発性にも影響される。インキ付与量お
よび固形分量が一定の場合、柵側面の反発性が大きいほ
ど、また柵高さが低い程、画素中央部と端部の膜厚差が
大きく出来、曲率半径は小さくなる。
【0018】上記の方法によると、フォトリソ法と異な
り画素のパターニングが不要なため、インキ中に感光成
分を含む必要はないが、インキ成分として少なくとも、
画素を形成するための主成分である樹脂、着色材料とし
て顔料を含む必要がある。通常はこれらに適量のインキ
溶媒を加えた組成を用いる。
【0019】インキ中に含まれる樹脂としては、耐熱
性、耐薬品性の高い熱硬化性樹脂が用いられるが、中で
も200℃以上でも軟化することのないメラミン樹脂、
尿素樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、シクロペンタジエン樹脂を用いることができる。
【0020】インキの物理的性状としては、できるだけ
低粘度、かつ低粘弾性が好適である。従って、インキの
樹脂成分として高分子量成分は好ましくなく、オリゴマ
−または低分子量ポリマ−に架橋成分を添加し、吐出後
に光または熱で架橋して樹脂とする方法がより有効であ
るが、特にこれに限定するものではない。
【0021】カラーフィルタの耐熱性を高く保つため
に、インキの樹脂成分として、先に記載した熱硬化性樹
脂を含むことが非常に有効であるが、インキ中の樹脂成
分をこれらの熱硬化性樹脂のみで構成する必要はない。
インキ中にこれらの熱硬化性樹脂を少量含むだけで耐熱
性向上の効果は大きい。さらに、熱硬化性以外の樹脂を
添加することで過度の硬化によるカラーフィルタひびの
割れ等防止、またインキの物理的性状を向上することも
できる。インキ中に添加する熱硬化性以外の樹脂として
は、上記熱硬化性樹脂と架橋反応が可能な官能基を有す
ることが好ましい。例えば、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、アルキド樹脂等OH基を有する熱硬化性樹脂の場
合、アクリル酸基、メタクリル酸基を含むポリマー、ポ
リエチレングリコール等アルコール性OH基を含むポリ
マーが好適である。インキ樹脂中に含まれる熱硬化性樹
脂の割合としては、5%以上100%以下で効果が見ら
れるが、より好ましくは30%以上90%以下が有効で
ある。
【0022】なお、従来の技術の項で詳述の通り、o−
ナフトキノンジアジド、o−ニトロベンジルカルボン酸
エステル、o−ニトロベンジルメタクリレートおよびこ
れらの変性物のいずれをも含まないことが好ましい。
【0023】インキ反発性の柵の作成方法としては以下
の手段を用いることができる。まずガラスまたは透明な
ポリマ−板またはフィルム等の透明基板、あるいは固体
撮像素子または液晶表示素子用アクティブ駆動用TFT
基板上に、画素形成用インキに対して高い反発性を有す
る成分を含む樹脂膜を均一に形成する。インキ反発性樹
脂膜を遮光性にする場合は樹脂中に黒色着色材料を分散
するかまたは樹脂自身を染料により染色することで実現
できる。後者の場合、樹脂層中に分散される黒色着色料
としては光吸収能の高いカ−ボン粉、およびTi、C
r、Niなど金属酸化物の微粒子、また、R、G、B各
色の顔料を混合して全体として広い波長域を遮光できる
ように調合しても良い。また、黒色染料を樹脂中に分散
することでもできる。さらに、インキ反発性を持たない
遮光性膜の上に、インキ反発性の透明樹脂膜を重ねた2
層構造としても良い。パタ−ニングの方法としては、下
記の方法を用いることができる。まず、樹脂膜中に感光
性の成分を含有する場合には、該基板上に、柵パタ−ン
を有する露光用マスクを重ね、マスクを介して上面から
UV光を照射する。その後、現像処理することにより柵
形成部位のみにインキ反発性の樹脂が残存し、それ以外
の部分は基板の表面が露出する。この場合、該感光成分
の性質として露光部が不溶化する光硬化型であるか、ま
たは露光部が可溶化する光溶解型であるかによりマスク
パタ−ンが異なり、光硬化型の場合は柵形成部位のみに
光が透過するようにパタ−ニングされた露光用マスクを
用い、溶解型の場合は画素形成部位のみに光が透過する
パタ−ンを用いる。また、樹脂膜が感光成分を含有しな
い場合は均一に塗布された該樹脂膜上にさらに1層感光
性の樹脂層を形成し、まず該感光性樹脂層を上記の方法
で光パタ−ニングした後、該感光層をマスクとして樹脂
膜を湿式または乾式でエッチングすることによりパタ−
ニングする。湿式エッチングの方法としては樹脂膜の良
溶媒中に浸して溶解する方法、および貧溶媒中に浸して
膨潤させ力学的に剥離する方法などを用いることができ
る。また、乾式エッチング法としては活性ガス中または
プラズマ中で樹脂膜をエッチングすることができる。
【0024】感光成分を含むインキ反発性樹脂層を構成
する樹脂としては、光硬化型の場合、架橋点を形成でき
るポリマ−またはオリゴマ−を主成分に選び、これに架
橋剤を添加することにより実現できる。必要な場合には
反応開始剤を添加することが有効である。具体的には、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニ
ルピロリドンなどの水溶性の高分子に重クロム酸アンモ
ニウムまたはビスアジド系の架橋剤を添加する系、また
は環化ゴム、ビニルフェノ−ル等の芳香族ポリマ−に同
じくビスアジド系の架橋剤を添加する系で実現できる。
また、ラジカル重合で反応させる系としては前述のよう
に、ポリエステル、エポキシ、ポリウレタン、アルキッ
ド樹脂、スピラン樹脂、シリコ−ン樹脂等の低分子量ポ
リマ−またはオリゴマ−にアクリル酸、メタクリル酸ま
たはそのエステル基を導入したプレポリマ−に、架橋剤
として多官能アクリレ−ト、メタクレ−トを添加する系
で実現できる。また、エポキシ樹脂に光カチオン発生剤
を添加する系、フェノ−ルノボラックやOH基を有する
ポリマ−に架橋剤としてメチロ−ル化メラミンを添加
し、また、開始剤として光酸発生剤を加える系も有効で
ある。
【0025】光可溶化型の感光成分としては、o−ナフ
トキノンジアジドとアルカリ可溶性樹脂との混合物およ
び両者をエステル結合したものは光可溶化型の感光成分
として用いることができる。中でも、アルカリ可溶性樹
脂としてフェノ−ルノボラック樹脂を用いた系は上記の
目的に非常に適している。この他、ジアゾメルドラム酸
とフェノ−ルノボラック樹脂の混合物、ジアゾメドンと
ポリビニルフェノ−ルとの混合物、o−ニトロベンジル
カルボン酸エステルとアクリル酸−メチルメタクリレ−
ト共重合体との混合物、およびポリo−ニトロベンジル
メタクリレ−ト等が適している。
【0026】インキ反発成分としては例えば界面エネル
ギ−の低いフッ素、ケイ素等の原子を含むことが望まし
い。フッ素原子を含む反発成分としては、四フッ化エチ
レンから成るポリマ−およびオリゴマ−の微粒子、ま
た、溶剤に可溶性のフッ素系ポリマ−としてはフッ化ビ
ニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレンの単独重合
体、これらまたは四フッ化エチレンの共重合体、フッ素
系モノマ−と他の溶媒可溶性モノマ−との共重合体が適
している。
【0027】分子オ−ダ−で感光成分と混合できる点で
は、一つの分子内に含フッ素基と親水基および/または
親油基の両方を有するモノマ−またはオリゴマ−がより
好ましい。上記の性質を有する材料としては、フッ素系
界面活性剤として知られる材料は基本的にはすべて適用
することができ、主成分となる樹脂の種類により、親水
基、または親油基の構造を選択することで感光剤との混
合状態を良好にすることができる。
【0028】具体的なものとして、 一般式Rf−X−Rf、または(Rf−X−Rf)2 Y (ここでRf;フルオロアルキル基、アルキレン基、X
およびY;−COO−、−CONH−、−SO2 O−、
−SO2 NH−、−OCONH−、−OCO−、−CO
−、−OPO(OH)O−、−OSO2 O−、−SO2
−、−S−、−O−、−NH−、−N(R´)−、−C
ON(R´)−、−OCON(R´)−、−SO2
(R´)−の内いずれかでX、Yは同一でも良く異なっ
ていても良い。R´はアルキル基を表す。Rfは分子内
で同一でも良く異なっていても良い。)で表される化合
物を挙げることができる。
【0029】フッ素系界面活性剤の含フッ素基として
は、Cn (2n+1)(n=1〜50)のパ−フルオロアル
キル基、また、この中の1つまたは複数のフッ素原子を
n (2n+1)鎖で置換した枝別れタイプ、さらに芳香環
の水素原子の内一部または全部をFまたはCn (2n+1)
で置換したタイプ、および4フッ化エチレンのフッ素原
子をCF3 で置換したタイプを用いることができる。パ
−フルオロアルキル基の場合、その炭素鎖長に制限はな
いが、好ましくはn<20、より好ましくは3<n<1
5が効果的である。芳香環タイプとしては、フルオロベ
ンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、
パ−フルオロベンゼン、フルオロフェノ−ル、およびそ
の誘導体を用いることができる。
【0030】この様な含フッ素基は界面活性剤の中に単
独もしくは複数個存在することができる。特に含フッ素
成分として末端のCF3 −を基本構造単位内に2つ以上
存在するものはインキ反発性の点でCF3 −が1つの構
造に比べて非常に優れており、より好ましい。具体的に
は、モノマ−内またはオリゴマ−が基本構成単位の繰り
返しで構成されている場合、基本構成単位内にCn
(2n+1)の直鎖状の側鎖を2つ以上含む構造はいずれも良
好なインキ反発性を実現できる。
【0031】親水基としては、OH基、カルボン酸、ス
ルホン酸、リン酸およびその塩、アンモニウム塩、エチ
レンオキシド、およびポリエチレンオキシド等が効果的
である。親油基としては鎖状炭化水素、芳香環等疎水性
を示す構造はすべて用いることができる。オリゴマ−の
場合、主鎖にこれらの含フッ素基、親水基、および親油
基がペンダントされている構造がより効果的である。
【0032】上記の方法を用いてインキ反発性の柵を形
成した基板上にインクジェット装置を用いて凸型画素を
形成する方法としては下記の手法が有効である。例えば
R、G、B3色分のヘッドを用意し、それぞれのヘッド
から微小インキ滴を噴射し柵以外の所定の位置に、樹脂
および顔料を主成分とし、場合に因っては適量のインキ
溶媒を含むR、G、B3原色のインキをインクジェット
噴射することによりインキを凸型形状に付着させる。そ
の後、樹脂を熱硬化または光硬化してもよい。インキ反
発性の柵を形成した基板上に印刷機を用いて凸型画素を
形成する方法としては下記の手法が有効である。柵以外
の所定の位置に、樹脂、染料または顔料、およびインキ
溶媒からなるR、G、B3原色のインキを転写すること
によりインキを凸型形状に付着させる。
【0033】以上の方法でインクジェットまたは印刷に
より凸型画素を形成する場合、インキ反発性の柵上に少
しでもインキが付着すると画素部のインキ量にむらがで
き、色むらの原因となる。インキが柵上にまったく付着
しないためにはまず柵とインキとの間の接触角が大きい
ことが必須である。よく知られるように液体と固体間の
接触角には前進接触角と後退接触角があるが、当発明の
目的に関しては特に後退接触角が重要である。この点に
ついて詳細に説明すると、例えば柵表面に微細な空隙が
存在する場合、また表面に微細な凹凸が存在する場合、
さらに柵がインキに対して親和性の高い成分と反発性の
高い成分の両方を含有する場合には前進接触角は大きく
ても後退接触角が小さくなることがある。インキが柵上
にまったく付着しないためには後退接触角が20°以上
であることが必要である。この条件を満たすインキ反発
性の柵を用いた場合、インキが付着することなく、イン
キを完全に画素部に押し込めることができる。水無し平
版を用いた平型印刷機を用いて画素部に着色する場合に
もインキ反発柵とインキの後退接触角が20°以上であ
ることは非常に有効である。
【0034】凸型画素を上記の手法で形成した後、イン
キ反発柵は基板上にそのまま存在させても良く、また、
必要に応じて除去することもできる。例えば、ブラック
マトリクス上にインキ反発性の透明樹脂で柵を形成する
場合などは、画素形成後に反発柵を除去することにより
後述のトップコート層との接着性の向上が期待できる。
【0035】カラ−フィルタを液晶表示素子に組み込む
場合に、液晶層内にカラ−フィルタから不純物が流入す
るのを防ぐ目的、または素子に組み込む工程におけるカ
ラ−フィルタの耐熱性、および耐薬品性を向上する目的
から、画素形成後に、上面をトップコ−トと呼ばれる透
明樹脂薄膜で1層覆うことができる。本発明の場合、上
記の目的以外にも、凸型形状の画素であるため、トップ
コ−トを形成することによりカラ−フィルタ表面を平坦
化することが望ましい。以上の点から本発明においては
トップコ−トが存在する方がより好ましい。トップコ−
トに用いる樹脂材料としては、透明であり、しかも画素
材料との屈折率差が大きいほどレンズとしての効果が大
きい。トップコ−ト材料の屈折率としては、液晶表示素
子の場合、トップコ−ト材料の屈折率と凸型形状の画素
材料の屈折率の関係は、バックライトと反対側すなわち
光が出ていく側の材料の屈折率が大きいほうが、視野角
拡大効果が大きく好ましい。本発明のカラ−フィルタ
は、バックライト側の基板上に作製することもできる
し、バックライトとは反対側の基板上に作製することも
できる。
【0036】カラ−フィルタを固体撮像素子に組み込む
場合は、凸型形状の画素はトップコ−トや保護膜を積層
された上で、もしくは直接、接着層によってカバ−ガラ
スや光ファイバと接合される。凸型形状の画素を凸レン
ズとして機能させるために凸型形状の画素材料の屈折率
は接着層材料の屈折率よりも大きいことが重要である。
焦点深度を一定にするため凸型形状の画素と接着層との
間にトップコ−トと呼ばれる透明樹脂層を挟み、表面を
平坦化することが好ましい。この場合は、凸型形状の画
素材料の屈折率はトップコ−ト材料の屈折率よりも大き
いことが重要である。カラ−フィルタを固体撮像素子に
組み込む場合、凸型形状の画素上に反射防止層を設ける
ことは感度向上が図れ好ましい。このような固体撮像素
子は、カラーイメージセンサとして利用できる。
【0037】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0038】実施例1 アミノシラン系カップリング剤(PS076、チッソ
社)の0.2wt%エタノ−ル溶液をスピンナで塗布
し、150℃、30分加熱したガラス基板上に下記の成
分(組成−1−1)からなる遮光性黒色樹脂ペ−ストを
スピンナ−で塗布した。80℃で10分乾燥した後、基
板の遮光層側にブラックマトリクス用露光マスク(図
1)を密着した状態でケミカル灯を5mW/cm2 、1
分間照射した。その後、エタノ−ルアミン1wt%水溶
液に浸し、黒色樹脂層を現像し、画素部位の黒色樹脂を
除去した。さらに150℃30分加熱してブラックマト
リクス表面のインキ反発性を発現させた。以上の工程に
よりブラックマトリクスが完成した。ブラックマトリク
スの膜厚は最も厚い部分で0.5μm、またその光透過
率OD値は2.0であった。
【0039】次に、赤、緑、青、各色のインキを下記の
要領で調合した(組成ー1ー2)。まず、赤色顔料とし
てPR177 を5 重量部、界面活性剤“ニューコール” 7
10F(日本乳化剤(株)製)5 重量部、水50重量部にガ
ラスビーズを加え、ホモジナイザーを用いて10時間攪拌
し、顔料分散液を作製した。上記分散液64重量部にメラ
ミン樹脂(住友化学(株)製“スミテックスレジン”M
−3)35重量部、硬化剤(住友化学(株)製“スミテッ
クスアクセレレーター”ACX) 1重量部を混合しカラ
ーフィルタ作製用赤インキを得た。青インキ(顔料とし
てPB15を使用)および緑インキ(顔料としてPG36を
使用)も同様の方法で調製した。このインキの、インキ
反発性樹脂層に対する後退接触角を測定したところ、5
0°であった。
【0040】次に、上記基板上にインクジェット式イン
キ吐出装置を用いてR、G、B各画素に対応する所定の
位置に上記の成分からなるインキを滴下した。その後、
150℃15分加熱し、インキ中のメラミン成分を硬化
して凸型形状を有する画素を形成した。画素形成後に各
画素の形状を測定したところいずれもブラックマトリク
スが除去された部位と2μm以内の精度で一致してい
た。また、ブラックマトリクス上へのインキの付着は全
く見られなかった。さらに、画素中心の膜厚は1.5〜
1.6μm、また、画素端部膜厚は0.3〜0.4μm
の範囲にあり位置に拠るばらつきはほとんど見られなか
った。次にトップコ−トとしてポリイミド樹脂(セミコ
ファインsp900、東レ)のnメチルピロリドン50
wt%溶液を塗布した。塗布後100℃10分乾燥し、
続いて280℃1時間加熱しイミド化反応を完了した。
トップコ−ト形成後のカラ−フィルタ表面の膜厚むらは
0.1μm以内であった。
【0041】 (組成−1−1) スチレン/メチルメタクリレ−ト/メタクリル酸共重合体 10重量部 (3/3/4) トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 4重量部 エポキシアクリレ−ト 3重量部 カ−ボンブラック(MA100、三菱化成) 13重量部 クメンヒドロペルオキシド 2重量部 2−ブトキシエタノ−ル 80重量部 フッ素系界面活性剤 (EF−123A、ト−ケムプロダクツ) 5重量部 (F179、大日本インキ) 5重量部 (組成−1−2) 赤色インキ PR177 5重量部 ニューコール710F(日本乳化剤(株)) 5重量部 蒸留水 50重量部 メラミン樹脂(住友化学(株)、スミテックスレジンM−3) 35重量部 硬化剤(住友化学(株)、アクセレレータACX) 1重量部 青色インキ PB15 2重量部 ニューコール710F(日本乳化剤(株)) 2重量部 蒸留水 50重量部 メラミン樹脂(住友化学(株)、スミテックスレジンM−3) 40重量部 硬化剤(住友化学(株)、アクセレレータACX) 2重量部 緑色インキ PG36 5重量部 ニューコール710F(日本乳化剤(株)) 5重量部 蒸留水 50重量部 メラミン樹脂(住友化学(株)、スミテックスレジンM−3) 35重量部 硬化剤(住友化学(株)、アクセレレータACX) 1重量部 実施例2 洗浄・乾燥したガラス基板上に、以下の組成を有する黒
色樹脂溶液をスピナーで200 rpm で 2sec 、次いで3000
rpm で10sec 回転塗布し、 130℃で、30分間加熱乾燥
し膜厚0.7μmの黒色樹脂膜を形成した。
【0042】 [黒色樹脂溶液組成](組成−2−1) ポリイミド(東レ“セミコファイン”SP710 ) 30 重量部 カーボンブラック(三菱化成MA-100) 30 重量部 N−メチルピロリドン 40 重量部 次にその上に以下の組成を有するインキ反発性感光性樹
脂溶液をスピナーで400rpmで2sec、次いで800rpm で10
sec 回転塗布し、90℃で、10分間加熱乾燥して膜厚2.
0μmのインキ反発性感光性樹脂膜を形成した。
【0043】 [インキ反発性感光性樹脂溶液](組成−2−2) ポジ型フォトレジスト(東京応化 PMER P-6030PM-N) 63.7 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 33.0 重量部 フッ素系界面活性剤 (トーケムプロダクツ(株)“EFTOP”EF-123A-1 ) 0.3 重量部 フッ素系界面活性剤 (大日本インキ化学工業“MEGAFAC”F-179 ) 3.0 重量部 次にカラーフィルタの画素部以外の部分が遮光されたフ
ォトマスクを真空密着し、高圧水銀灯で灯で160 mJ/
cm2 露光した後、Shipley "Microposit" Deveroper/
水=1/5の現像液にて現像した。このとき、現像液に
よって感光性樹脂層と同時に、インキ反発層、黒色樹脂
層もエッチングされ、黒色樹脂製ブラックマトリクスに
一致して積層されたインキ反発性樹脂層パターンを得
た。
【0044】次に120 ℃で30min 加熱乾燥後、このイン
キ反発性樹脂層の実施例1記載のインキに対する後退接
触角を測定したところ、72°であった。
【0045】実施例1記載のインキ(組成−1−2)
を、インキ反発層および黒色樹脂層の除去された部分の
赤、緑、青の画素を形成すべき部分にインクジェット式
インキ噴射装置を用いて所定量噴射し、それぞれの色に
着色した。その後、140℃15分加熱し、インキ中の
メラミン成分を硬化して凸型形状を有する画素を形成し
た。その後、メチルセルソルブアセテートに浸漬してイ
ンキ反発性樹脂層をはくりした後、さらに 280℃で30分
加熱し、黒色樹脂ブラックマトリクスを硬化させた。
【0046】インキ反発層の仕切り壁のインキ反発性は
良好であり、インキのBM上への滲み、はみ出し、各色
の混合は見られなかった。画素中心の膜厚は15.0〜
15.5μm、画素端部の膜厚は0.7〜0.8μmの
範囲にあり、位置に拠るばらつきはほとんど見られなか
った。
【0047】実施例3 軟化点 145℃のシクロペンタジエン系樹脂(日石化学
(株)製“日石ネオレジン”540 )50重量部とアルキッ
ド樹脂 5重量部、石油系溶剤(日本石油(株)製5号ソ
ルベント)45重量部を、窒素気流下に混合、加熱昇温し
て 200℃で1時間加熱攪拌してワニスAを得た。このワ
ニスA80重量部とフタロシアニンブルー20重量部を3本
ロールで混練して青インキを得た。緑インキの場合はフ
タロシアニングリーン、赤インキの場合はブリリアント
カーミン6Bを使用して調製した。これらインキと実施
例2で作成したインキ反発性樹脂の後退接触角を測定し
たところ28゜であった。実施例2において作成した、黒
色樹脂製ブラックマトリクスとその上に積層されたイン
キ反発柵付きガラス基板の赤、緑、青、各色に対応する
画素部分を、上記インキと「東レ水なし平版」を用いた
平版オフセット印刷を用いてそれぞれの色に順に印刷し
て着色した。着色後 120℃30分でインキを乾燥し、凸型
形状の画素を得た。さらに 280℃30分加熱して黒色樹脂
ブラックマトリクスを硬化させた。仕切り壁はインキに
対して十分な反発性を示し、インキの滲み、拡がり、隣
接する色との混合は見られなかった。
【0048】実施例4 予めクロムブラックマトリクスが形成されたガラス基板
を洗浄・乾燥し、その上に以下の組成を有するインキ反
発性感光性樹脂溶液をスピナーで800rpm で10sec で塗
布し、100 ℃で、20分間加熱乾燥し膜厚2.0μmのイ
ンキ反発性感光性樹脂膜を形成した。
【0049】 [インキ反発性感光性樹脂溶液](組成−4−1) ポジ型フォトレジスト(東京応化 PMER P-6030PM-N) 63.7 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 33.0 重量部 フッ素系界面活性剤 (トーケムプロダクツ(株)“EFTOP”EF-123A-1 ) 0.3 重量部 フッ素系界面活性剤 (大日本インキ化学工業“MEGAFAC”F-179 ) 3.0 重量部 次に、ブラックマトリクスをマスクとして、ガラス裏面
よりケミカル灯で1分露光した後、Shipley "Microposi
t" Deveroper/水=1/5の現像液にて現像することに
よって、クロムブラックマトリクスに一致したインキ反
発性感光性樹脂パターンを得た。現像後 120℃で30分熱
処理を行った。このインキ反発性樹脂層と実施例1記載
のインキの後退接触角を測定したところ、72°であっ
た。上記手法で得られたインキ反発性仕切り柵付基板
に、実施例1と同様の手順で、インクジェット装置を用
いてインキ反発性樹脂層除去部分に赤、青、緑のインキ
を所定量付与した結果、インキ反発層の仕切り壁のイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。その後、140 ℃で20分間加熱すること
により着色部のインキを仮硬化して凸型形状の画素を得
た。画素を熱硬化させた後、インキ反発性感光性樹脂層
をレジスト剥離液(メチルセロソルブアセテート)で剥
離し、90℃で20分加熱乾燥の後、次いで 180℃20分でイ
ンキの本硬化を行った。
【0050】カラ−フィルタ表面の形状を測定した結
果、画素中心の膜厚は3.0〜3.3μm、画素端部の
膜厚は0.4〜0.5μmの範囲にあり位置に拠るばら
つきはほとんど見られなかった。
【0051】実施例5 厚さ1.1mmのガラス基板上に、電極・配線層兼背面
遮光層の0.2μm厚さのクロム膜をスパッタ法にて形
成した。この上に厚さ0.025μmのP型アモルファ
スシリコン膜、厚さ0.5μmのI型アモルファスシリ
コン膜、厚さ0.025μmのN型アモルファスシリコ
ン膜を連続してプラズマCVD法にて形成した。アモル
ファスシリコン膜上に透明導電膜であるITO膜をスパ
ッタ法にて厚さ0.1μmに形成した。アモルファスシ
リコン膜およびITO膜を125μmピッチで一列に並
んだ80μm×80μmの正方形にフォトリソグラフィ
−法にてパタ−ニングし、画素とした。ついでフォトリ
ソグラフィ−法にてクロム層をパタ−ニングした。この
上に保護膜である窒化珪素膜を0.7μmの厚さにプラ
ズマCVD法にて形成し、フォトリソグラフィ−法にて
ITO膜およびクロム膜とのコンタクトホ−ルを作製し
た。さらに厚さ0.5μmのアルミ膜をスパッタ法にて
積層し、フォトリソグラフィ−法にてパタ−ニングして
配線層とした。表面を平坦化するために、さらに窒化珪
素膜を1.5μmの厚さにプラズマCVD法にて形成
し、フォトリソグラフィ−法にて外部との信号入出力電
極部分にコンタクトホ−ルを作製した。
【0052】次に、上記基板を実施例1に記載のアミノ
シラン系カップリング剤(PS−76)を同様の方法で
塗布、加熱乾燥した後、実施例11記載のインキ反発性
感光性樹脂溶液(組成−2−2)を実施例2と同様の方
法で塗布し、膜厚2.0μmのインキ反発性の樹脂層を
形成した。さらに、実施例11と同様の方法でパターニ
ングおよび加熱を行い、カラーフィルタ画素部以外の部
分にインキ反発性の樹脂層を形成した。このインキ反発
性樹脂層は実施例1記載のインキ(組成−1−2)に対
して72°の後退接触角を示した。次に、該樹脂層が除
去されたRG、B各画素に対応する所定の位置にインク
ジェット式インキ吐出装置を用いて実施例1記載のイン
キを滴下した。その後、140℃15分加熱し、インキ
中のメラミン成分を硬化して凸型形状を有する画素を形
成した。画素形成後に各画素の形状を測定したところ下
地表面の凹凸を反映してやや歪みは見られたものの各画
素の形状を測定したところいずれもインキ反発性樹脂が
除去された部位と2μm以内の精度で一致していた。ま
た、インキ反発性樹脂上へのインキの付着は全く見られ
なかった。さらに、画素中心の膜厚は2.1〜2.2μ
m、画素端部の膜厚は0.3〜0.4の範囲にあり位置
に拠るばらつきはほとんど見られなかった。
【0053】次に画素上に紫外線硬化樹脂で厚さ50μ
mのカバ−ガラスを貼付け、完全密着型イメ−ジセンサ
を得た。
【0054】
【発明の効果】カラ−液晶表示素子用またはカラ−固体
撮像素子用カラ−フィルタにおいて、膜厚方向に凸型形
状を有する赤、青、緑3原色の画素を有し、該画素が、
熱硬化性樹脂を含む透明樹脂中に顔料を分散してなるこ
とを特徴とするカラ−フィルタを提供することによっ
て、液晶表示素子用カラ−フィルタにおいては視野角の
広いカラ−フィルタを提供し、さらに固体撮像素子用カ
ラ−フィルタにおいては見込み角が大きく、集光率の高
いカラ−フィルタを安価に提供することができるもので
ある。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラ−液晶表示素子用またはカラ−固体
    撮像素子用カラ−フィルタにおいて、膜厚方向に凸型形
    状を有する赤、青、緑3原色の画素を有し、該画素が、
    熱硬化性樹脂を含む透明樹脂中に顔料を分散してなるこ
    とを特徴とするカラ−フィルタ。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂としてメラミン樹脂、尿素
    樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
    シクロペンタジエン樹脂からなる群より選ばれる少なく
    とも一種を含むことを特徴とする請求項1記載のカラー
    フィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカラ−フィルタにおい
    て、凸型形状を有する各画素中に、o−ナフトキノンジ
    アジド、o−ニトロベンジルカルボン酸エステル、ポリ
    o−ニトロベンジルメタクリレート、およびこれらの変
    性物のいずれをも含まないことを特徴とするカラーフィ
    ルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカラ−フィルタにおい
    て、凸型形状を有する各画素間に遮光用ブラックマトリ
    クスを有することを特徴とするカラーフィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカラ−フィルタにおい
    て、凸型形状を有する各画素間に少なくとも含フッ素化
    合物を含有する樹脂層が形成されてなることを特徴とす
    るカラーフィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のカラ−フィルタにおい
    て、遮光用ブラックマトリクス中に含フッ素化合物を含
    有することを特徴とするカラーフィルタ。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のカラ−フィルタにおい
    て、含フッ素化合物を含有する透明樹脂層を有すること
    を特徴とするカラーフィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のカラ−フィルタにおい
    て、含フッ素化合物を含有する透明樹脂層の下に少なく
    とも遮光用ブラックマトリクスの層を含むことを特徴と
    するカラ−フィルタ。
  9. 【請求項9】 含フッ素化合物が親水基および/または
    親油基と含フッ素基を同時に有するモノマ−またはオリ
    ゴマ−であることを特徴とする請求項5記載のカラ−フ
    ィルタ。
  10. 【請求項10】 親水基および/または親油基と含フッ
    素基の両方を有するモノマ−またはオリゴマ−として 一般式Rf−X−Rf、または(Rf−X−Rf)2 Y (ここでRf;フルオロアルキル基、アルキレン基、X
    およびY;−COO−、−CONH−、−SO2 O−、
    −SO2 NH−、−OCONH−、−OCO−、−CO
    −、−OPO(OH)O−、−OSO2 O−、−SO2
    −、−S−、−O−、−NH−、−N(R´)−、−C
    ON(R´)−、−OCON(R´)−、−SO2
    (R´)−の内いずれかでX、Yは同一でも良く異なっ
    ていても良い。R´はアルキル基を表す。Rfは分子内
    で同一でも良く異なっていても良い。)で表される化合
    物のうち少なくともいずれか一つを含む請求項9記載の
    カラ−フィルタ。
  11. 【請求項11】 カラ−液晶表示素子用またはカラ−固
    体撮像素子用カラ−フィルタにおいて、透明基板上、ア
    クティブ駆動用TFT素子上または固体撮像素子上の所
    定の位置にその表面が画素形成用インキに対して20°
    以上の後退接触角を有するインキ反発性樹脂層またはイ
    ンキ反発性遮光用樹脂ブラックマトリクスを少なくとも
    1層形成し、次いで該基板上の上記インキ反発性樹脂層
    またはインキ反発性遮光用樹脂ブラックマトリクス以外
    の所定の部位にインクジェット式インキ噴射装置を用い
    てインキ滴を滴下し、凸型形状を有する赤、青、緑3原
    色のインキ滴を付着させ、凸型画素を形成することを特
    徴とするカラ−フィルタ製造方法。
  12. 【請求項12】 カラ−液晶表示素子用またはカラ−固
    体撮像素子用カラ−フィルタにおいて、透明基板または
    アクティブ駆動用TFT素子上または固体撮像素子上の
    所定の位置にその表面が画素形成用インキに対して20
    °以上の後退接触角を有するインキ反発性樹脂層または
    遮光用樹脂ブラックマトリクスを少なくとも1層形成
    し、次いで該基板上の上記インキ反発性樹脂層または遮
    光用樹脂ブラックマトリクス以外の所定の部位に印刷機
    を用いてインキを転写し、凸型形状を有する赤、青、緑
    3原色のインキ滴を付着させ、凸型画素を形成すること
    を特徴とするカラ−フィルタ製造方法。
  13. 【請求項13】 カラ−液晶表示素子において、アクテ
    ィブ駆動用TFT素子が形成された基板上に請求項1〜
    10のいずれかに記載のカラ−フィルタを形成してなる
    ことを特徴とするカラ−液晶表示素子。
  14. 【請求項14】 2枚の基板の間の薄層に液晶を封入し
    てなる液晶表示用セルにおいて、少なくとも片方の当該
    基板表面上に請求項1〜10のいずれかに記載のカラ−
    フィルタを形成してなることを特徴とするカラ−液晶表
    示素子。
  15. 【請求項15】 固体撮像素子上に請求項1〜10のい
    ずれかに記載のカラ−フィルタを形成してなることを特
    徴とするカラーイメージセンサ。
JP17203295A 1995-07-07 1995-07-07 カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ Pending JPH0921910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17203295A JPH0921910A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17203295A JPH0921910A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0921910A true JPH0921910A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15934273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17203295A Pending JPH0921910A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0921910A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037972A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Seiko Epson Corporation Filtre colore et son procede de fabrication
JP2002341128A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JP2006276180A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006276614A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2006284674A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
WO2007061097A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujifilm Corporation 光学素子及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US7514187B2 (en) 1998-12-21 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
JP2010085755A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010134042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010134352A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
US7838103B2 (en) 2004-05-18 2010-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Patterned member and production method thereof
US7968622B2 (en) 2005-03-25 2011-06-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Inkjet ink composition for color filter, production method for color filter, and color filter
US8553180B2 (en) 2008-09-30 2013-10-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ink-jet ink composition for color filter, color filter, method for producing a color filter, and liquid crystal display device
CN103838082A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 新日铁住金化学株式会社 喷墨基底用处理剂
JP2014122152A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd インクジェット下地用処理剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514187B2 (en) 1998-12-21 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
WO2000037972A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Seiko Epson Corporation Filtre colore et son procede de fabrication
JP2002341128A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
US7838103B2 (en) 2004-05-18 2010-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Patterned member and production method thereof
US7968622B2 (en) 2005-03-25 2011-06-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Inkjet ink composition for color filter, production method for color filter, and color filter
JP2006276180A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006276614A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2006284674A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
WO2007061097A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujifilm Corporation 光学素子及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2010085755A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
US8553180B2 (en) 2008-09-30 2013-10-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ink-jet ink composition for color filter, color filter, method for producing a color filter, and liquid crystal display device
JP2010134042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010134352A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
CN103838082A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 新日铁住金化学株式会社 喷墨基底用处理剂
JP2014122152A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd インクジェット下地用処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261405B1 (ko) 컬러 필터 생산 공정 및 액정 표시 장치
JP4200168B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター
JPH0921910A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ
KR100923719B1 (ko) 컬러필터 및 이것을 구비한 액정표시장치
JPH0735915A (ja) カラーフィルタ
US6042974A (en) Production processes of color filter and liquid crystal display device
JP3430564B2 (ja) カラーフィルタ
JPS62264051A (ja) 光吸収被覆材料
JPH10197715A (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法、該方法により製造された液晶用カラーフィルター及び液晶パネル
JPH0735917A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002341128A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JP5228594B2 (ja) カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法
JPH0784122A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2008165092A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4323596B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JPH10221522A (ja) ブラックマトリックスの形成方法
JPH04123007A (ja) カラーフィルタ製造方法
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH0749416A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10115703A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2787679B2 (ja) カラーフイルター
JPH0749413A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10152536A (ja) カラーフイルター用感光性着色組成物及びカラーフイルター
JPH0749414A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3208448B2 (ja) カラーフィルター形成用保護膜組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413