JP2008165092A - カラーフィルタおよびその製造方法 - Google Patents

カラーフィルタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165092A
JP2008165092A JP2006356908A JP2006356908A JP2008165092A JP 2008165092 A JP2008165092 A JP 2008165092A JP 2006356908 A JP2006356908 A JP 2006356908A JP 2006356908 A JP2006356908 A JP 2006356908A JP 2008165092 A JP2008165092 A JP 2008165092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
shielding layer
color filter
color
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006356908A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishiyama
雅仁 西山
Masahiro Yoshioka
正裕 吉岡
Kiyoto Yamamoto
清人 山本
Masashi Motoi
昌司 元井
Takashi Nagayama
孝 長山
Shinya Izumida
信也 泉田
Taku Iwade
卓 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Industries Inc
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006356908A priority Critical patent/JP2008165092A/ja
Publication of JP2008165092A publication Critical patent/JP2008165092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 カラー材料がブラックマトリックスを越えて他のカラー材料と混ざってしまうなどの不都合を未然に防止し、しかもブラックマトリックスにより区画される各領域における色を、該当する領域の全範囲にわたってほぼ均一にする。
【解決手段】 遮光層2の厚さを1μm以上、2.5μm以下に設定し、前記遮光層2の上部に0.1μm以上、前記遮光層2の厚さの1/2以下の厚さの撥液層3を設け、該撥液層3の頂部の幅を、前記遮光層2の幅より狭く設定した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブラックマトリックス(以後、BMという)により区画された透明基板上の領域にカラー材料を塗布してなるカラーフィルタ、およびその製造方法に関する。
液晶表示素子用カラーフィルタは液晶表示素子をカラー化するための必須部材であり、ガラスあるいは透明プラスチック基板上に着色画素を形成して作られる。着色画素は赤(R)、青(B)、緑(G)の3原色の画素をライン状またはモザイク状に配置した構成であり、各画素の間には、画素のコントラストを高めるため、BMが形成される。
一方画素部の着色方法についてはR、G、Bそれぞれ感光性の着色ペーストを用いて光でパターニングする方法、また、非感光の樹脂インキをインクジェット装置を用いて所定位置に噴射し着色する方法、印刷装置を用いて基板上に転写し着色する方法、および予め透明電極を形成した基板上に電着法により着色する方法などが提案されている。これらの画素部形成法の中で、BM形成後にインクジェット装置を用いて画素部を着色するインクジェット法においては、通常のBMを用いた場合には、BM上にインキの溢れが発生し、平坦な画素が得られない。そこで、遮光層の上に、含フッ素化合物および/またはシリコーン微粒子を含有する光透過性樹脂層を積層してなるBMが提案されている。(特許文献1参照)
通常インクジェットノズル等を用いてカラー材料をBMで囲われた画素内に塗布する場合、カラー材料は溶剤などの揮発成分を含むので、塗布初期即ちウェット状態においては完成(乾燥後)の目標膜厚の通常2〜10倍程度の高さに塗布する必要があり、多くの場合、BMの高さ以上にインク材料を塗布する必要が生じる。特許文献1記載のBM(遮光層+撥液層)を採用することによって、撥液性を有する含フッ素化合物および/またはシリコーン微粒子の作用により、カラー材料がBMを越えて隣接する画素の他のカラー材料と混ざってしまうなどの不都合を未然に防止することができる。
特開平7−35916号公報
前述の如くBMの高さを越えてカラー材料を塗布出来たとして、画素内カラー材料の乾燥、硬化後の厚さが遮光層部分の厚さより低くなる場合、図1に示す如く、通常遮光層部分の側壁は親液性であるので、図1にBで示す如く側壁にカラー材料が固定され、カラー材料の厚さ分布は、側壁の近傍が厚く、画素内で凹状に分布する。この状態でカラーフィルタとして機能させた場合、画素の周辺が暗く、中央部が明るいと言った不具合現象が生じる。
一方、画素内のカラー材料の乾燥、硬化後の厚さがBM全体(遮光層+撥液層)を超えた場合、図2に示す如く、撥液層の側壁部分は、カラー材料を拘束固定しないので、図2にBで示す如く側壁の近傍が薄く、画素内で凸状に分布する。この状態でカラーフィルタとしてカラー材料と撥液層との撥液性とカラー材料の乾燥・キュア工程により定まる角部の丸み部分が生じ、画素の周辺が明るく、中央部が暗いと言った不具合現象が生じる。
更に、遮光層の上に撥液層を形成する方法としては、透明基板にBMパターンを作製したあと、全面にポジ型の感光性レジストを塗布・乾燥・キュアし、そのあと、所定のマスクを用いてレジスト層を露光・現像し、BMパターン上に撥液層のパターンを形成していた。しかし、基板サイズの大型化やカラーフィルタ画素のファイン化に伴い、遮光層の幅より撥液層の幅を狭く、かつ遮光層の幅からはみ出さないように、遮光層のパターンと撥液層用レジスト露光マスクの位置合わせの精度を出すためには設備コストが大規模になるとともにタクトタイムが長くなるという問題があった。
マスクの位置合わせの精度が悪い場合には、遮光層上の撥液層の位置がずれ、カラーフィルタとして品質が劣るとともに、必要な撥液性能が機能せず、インクの溢れや、白抜けが発生するという問題があった。
また、透明基板に遮光層のパターンを作製したあと、全面にポジ型の感光性レジストを塗布する場合には、遮光層上のレジスト膜厚よりも、遮光層で囲まれた画素部(以後、BM開口部という)のレジスト厚みが厚くなりやすい。また、ポジ型の感光性レジストでは、露光・現像によりレジストの露光部が除去され、非露光部が残るため、レジストが厚いBM開口部において、BM開口部の中央部分に比べてBM側壁側のレジストが露光不足になりやすく、そのためBM側壁の表面に現像残りが生じ、撥液性膜が残ることになるため遮光層の側壁面が撥液性となり、BM側壁面にインクが付着しにくく、カラーフィルタの欠陥である白抜けが発生するという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、カラー材料がBMを越えて隣接する他のカラー材料と混ざってしまうなどの不都合を未然に防止し、カラーフィルタとして機能させた場合、BMで囲われた画素内の色を画素内全域において均一にすることが出来るカラーフィルタを提供することを第1の目的とし、このようなカラーフィルタを製造するための方法を提供することを第2の目的としている。
本発明のカラーフィルタは、厚さがt2なる遮光層および前記遮光層の上部に厚さt3なる撥液層を設けたBMにより区画された透明基板上の領域にカラー材料を塗布してなるカラーフィルタであって、
前記領域に塗布されたカラー材料の乾燥・キュア後の平均厚さt4が、前記遮光層の厚さt2の0.8倍以上であって、且つ前記BMの厚さt2+t3の1.2倍以下に設定したことを特徴とするカラーフィルタである。
この場合、BMで囲われた画素内のカラー材料の膜厚分布が、側壁部の影響を受けたとしても、カラー材料の乾燥・キュア後の厚さt4が遮光層の厚さt2以下の場合、カラー材料の乾燥・キュア後の厚さ分布は0.8×t2以上t2以下となる。即ち、厚さの分布幅は0.2×t2以下となる。
また、カラー材料の乾燥・キュア後の厚さt4が遮光層の厚さt2以上の場合、カラー材料と撥液層との撥液性とカラー材料の乾燥・キュア工程により定まる角部の丸み部分の半径をrとすると、カラー材料の乾燥・キュア後の厚さ分布はt2以上で且つほぼt4−r以下となる。即ち、厚さの分布幅は前記r以下となる。
さらに、前記遮光層の厚さt2を、1.3μm以上、2.5μm以下に設定し、前記撥液層の厚さt3を0.1μm以上で、前記遮光層の厚さt2の1/2以下に設定することがより好ましい。
こうすることにより、カラー材料の塗布初期のウェット膜厚を適正化でき、過大な撥液性を要すること無く、カラー材料がBMを越えて隣接する他のカラー材料と混ざること無く、容易に、且つ安価にカラーフィルタを構成することが可能となる。
さらに、厚さがt2なる遮光層および前記遮光層の上部に厚さt3なる撥液層を設けたBMにより区画された透明基板上の領域にカラー材料を塗布してなるカラーフィルタであって、
前記領域に塗布されたカラー材料の厚さt4を、前記BMの厚さに等しくすることがより好ましい。
こうすることにより、塗布初期のウェット状態において撥液層より高い位置にあるカラー材料は、乾燥・キュアの工程において撥液層の側面に拘束されることなく移動し、且つ、乾燥・キュア後のカラー材料が遮光層の高さ等しいので、BMにより区画された画素内においてフラットな膜厚とすることが可能となる。
また、厚さがt2なる遮光層および前記遮光層の上部に厚さt3なる撥液層を設けたBMにより区画された透明基板上の領域にカラー材料を塗布してなるカラーフィルタであって、
前記撥液層の頂部の幅w3を、前記遮光層の幅w2より小さくすることがより好ましい。
この場合、撥液層自身の含有する材料の撥液性が、撥液層側面の傾き角度により強化されるとともに、図3に示す如く、前記カラー材料と撥液層との撥液性とカラー材料の乾燥・キュア工程により定まる角部の丸み部分をこの側壁の傾斜部分に位置させることが可能であることにより、カラーフィルタとして機能させた場合、BMで囲われた画素内の色を画素内全域において均一にすることが出来るカラーフィルタを提供することができる。
さらに、請求項4記載のカラーフィルタであって、且つ請求項1または請求項2または請求項3に記載のカラーフィルタとすることにより、カラーフィルタとして機能させた場合、BMで囲われた画素内の色を画素内全域において均一にすることが出来き、且つ安価にカラーフィルタを提供することが可能となる。
本発明のカラーフィルタ製造方法は、厚さがt2なる遮光層を形成した後、ポジ型感光性レジストを基板の所要範囲に塗布し、前記透明基板側から裏露光し、現像処理をすることにより前記撥液層を形成する方法である。
この場合、レジストを露光する時にレジスト用マスクを使用することなく、遮光層自身をマスクとして利用出来る為、レジスト用マスクと既形成の遮光層との位置合わせが不要になり工程が簡単となる。
また、露光強度、露光時間、露光光の光束の平行光または広がり状態、現像条件等を調節することにより、簡単に前記撥液層の頂部の幅w3を、前記遮光層の幅w2より小さくすることが可能となる。
また裏露光では、裏からの光がガラス基板を透過する際、ガラス面内での多重反射などにより、遮光層により囲われた画素部にあるレジスト全体にまんべんなく照射されるため、遮光層側壁面にも画素部のガラス面にもレジスト残渣が残らないため、BM側壁面の親液性が維持され、画素部のガラス面の親液性も向上し、結果としてインクが画素全体に塗れ広がるという効果が得られる。
またガラス基板を透過した光は非平行光になりやすいので遮光層の上のレジスト層に対しても、該レジストの周辺部(画素側)も裏露光による光の拡散や回折により露光されるので、遮光層の幅より所定の幅だけ狭い撥液層を容易に形成することができる。
なお、ここで言う遮光層の厚さt2とは、パターニングされた遮光層において基板からの高さが最も高い点における基板からの高さを表し、撥液層の厚さt3とは、遮光層の上に積層されている撥液層において基板からの高さが最も高い点の高さからt2を差し引いた高さを表す。また、遮光層の幅w2とは、基板から0.9×t2の位置における遮光層の幅を表し、撥液層の幅w3とは基板からt2+0.9×t3の位置における撥液層の幅を表す。
本発明は、カラー材料がBMを越えて隣接する他のカラー材料と混ざってしまうなどの不都合を未然に防止し、しかも、BMにより囲まれ区画される各領域(画素)における色を該当する領域の全範囲にわたってほぼ均一にすることができるとともにその実現を容易かつ安価に達成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明のカラーフィルタおよびその製造方法の実施形態を詳細に説明する。
図3は本発明のカラーフィルタの一実施形態を示す概略縦断面図である。
このカラーフィルタは、透明基板1の表面に、所定のパターンで遮光層2を形成し、遮光層2の上に撥液層3を形成し、遮光層2と撥液層3とによって構成されるBMによって区画された領域にカラー材料からなるカラー層4が形成されている。
遮光層は、BMの下層に当たる部分であり、金属層または黒色樹脂層であるが、黒色樹脂層が好ましい。
金属層としては、Cr等の金属を真空蒸着またはスッパッタリングして形成された金属薄膜などが一般的である。
黒色樹脂層としては、樹脂中に黒色着色材料を分散または樹脂自身を染料により染色した薄膜が使用できる。着色剤は、使用する有機溶剤および水に不溶であり遮光剤としての役割を果たすものが使用される。例えば、有機顔料としてピグメントブラック7あるいはカーボンブラックの他、黒鉛、酸化鉄、酸化マンガン、チタンブラックなどの無機顔料あるいは金属酸化物を遮光剤として使用することができる。これら遮光剤は必要に応じて混合して用いることもでき、さらに他の色の顔料を添加することもできるが、遮光性と分散性の観点から、カーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックには、樹脂処理、酸性処理、塩基性処理などの表面処理を行うこともできる。
黒色樹脂層中に含まれる樹脂としては特に限定されないが、好ましくは200℃以上でも軟化することのないアクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、および耐熱性樹脂として知られるポリイミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などが適している。アクリル樹脂としては、例えば主たる樹脂成分としてポリエステル、エポキシ、ポリウレタン、アルキッド樹脂、スピラン樹脂、シリコーン樹脂等の低分子量ポリマまたはオリゴマにアクリル酸、メタクリル酸またはそのエステル基を導入したいわゆるプレポリマに、架橋剤として単分子中に2つ以上アクリル酸基、メタクリル酸基またはそのエステル基を有する多官能反応物を添加する系等があげられる。この場合、必要に応じて反応開始剤として熱または光によってラジカルを発生するラジカル発生剤を添加することは有効である。メラミン樹脂としてはフェノール樹脂、アルキッド樹脂等OH基を有するポリマーに架橋剤としてメチロール化メラミンを添加し、また、開始剤として光または熱による酸発生剤を加えた系も有効である。
黒色樹脂層を形成するには、該黒色樹脂層を形成すべき組成物に感光性を付与してフォトリソグラフィの方法によってパターン化してもよいし、感光性を付与せずフォトレジスト法によってパターン化しても良い。
遮光層の厚さは、1.3〜2.5μm であることが好ましく、塗布性、パターン解像度、光学濃度(OD値)などから最適値を決めることができる。OD値は2〜5の範囲で可能であるが、光漏れを防ぐためには2.5 以上が好ましい。
遮光層は、親液性であることが好ましい。ここで言う親液性とは、画素形成に用いられるカラー材料としてのカラーインクに対する接触角で表され、遮光層に対する接触角は、好ましくは30度以下、より好ましくは15度以下である。遮光層を親液性にするためには、フッ素やシリコンなどの低表面エネルギーの物質をできるだけ少なくすることが好ましく、遮光層の塗膜中におけるフッ素原子の含有量は、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下であり、ケイ素原子の含有量は、好ましくは200ppm以下、より好ましくは20ppm以下である。
撥液層としては、光硬化型あるいは光可溶化型の感光剤(樹脂成分)に撥液性成分を混合したものに基づくものが使用できる。
光硬化型の感光剤を使用する場合、いわゆるネガ型レジストとなり、感光剤としては、架橋点を形成できるポリマまたはオリゴマを主成分に選び、これに架橋剤を添加することが好ましい。必要な場合には反応開始剤を添加することが有効である。
具体的には、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性の高分子に、重クロム酸アンモニウムまたはビスアジド系の架橋剤を添加する系、または環化ゴム、ビニルフェノール等の芳香族ポリマーに同じくビスアジド系の架橋剤を添加する系が挙げられる。また、ラジカル重合で反応させる系としては、ポリエステル、エポキシ、ポリウレタン、アルキッド樹脂、スピラン樹脂、シリコーン樹脂等の低分子量ポリマまたはオリゴマに、アクリル酸、メタクリル酸またはそのエステル基を導入したプレポリマに、架橋剤として多官能アクリレート、メタクレートを添加する系が挙げられる。この場合、必要に応じて反応開始剤として光ラジカル発生剤を添加しても良い。また、エポキシ樹脂に光カチオン発生剤を添加する系、フェノールノボラックやOH基を有するポリマに架橋剤としてメチロール化メラミンを添加し、また、開始剤として光酸発生剤を加える系も有効である。光硬化型の感光剤として上記の材料が有効であるが、特にこれらに限定されるものではなく、一般に光硬化型の感光剤として知られる材料はいずれも当該感光層の主成分として用いることができる。
光可溶化型の感光剤を使用する場合、いわゆるポジ型レジストとなり、感光剤としては主成分となる高分子とその高分子の溶媒に対する溶解性を抑制する作用を有し、さらに光を照射することにより溶解抑制効果を消失する物質との混合物または両者の結合体を用いることができる。
例えば、o−ナフトキノンジアジドとアルカリ可溶性樹脂との混合物および両者をエステル結合したものは光可溶化型の感光剤として用いることができる。例えば、フェノール類としてフェノール、O−、m−、P−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、4−メチル−2−t−ブチルフェノール、2−ナフトール、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレンなどの芳香族ヒドロキシ化合物、アルデヒド類としてホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアルデヒドなどを用い、触媒として、有機酸例えば蟻酸、シュウ酸、P−トルエンスルホン酸、及びトリクロロ酢酸等、無機酸例えば燐酸、塩酸、硫酸、及び過塩素酸等、2価金属塩例えば酢酸亜鉛、及び酢酸マグネシウム等の存在下、バルクまたは任意の溶媒中で反応させ、フェノールノボラック樹脂を得ることができる。
また、キノンジアジド基含有化合物としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどのポリヒドロキシベンゾフェノンと、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸との完全エステル化合物、あるいはその部分エステル化合物等を挙げることができる。
また、他のキノンジアジド基含有化合物例えばオルソベンゾキノンジアジド、オルソナフトキノンジアジド、オルソアントラキノンジアジド、及びオルソナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類などのこれら核置換誘導体、更には、オルソナフトキノンスルホニルクロリドと水酸基又はアミノ基を持つ化合物例えばフェノール、p−メトキシフェノール、ジメチルフェノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ナフトール、カルビノール、ピロカテコール、ピロガロール、ピロガロールモノメチルエーテル、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル、没食子酸、水酸基を−部残してエステル化又はエーテル化された没食子酸、アニリン、及びP−アミノジフェニルアミン等との反応生成物なども用いることができる。これらは単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらのキノンジアジド基含有化合物は、例えば前記ポリヒドロキシベンゾフェノンとナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリド又はナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリドとをジオキサンなどの適当な溶媒中において、トリエタノールアミン、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリなどのアルカリ存在下に縮合させ、完全エステル化又は部分エステル化することにより製造することができる。
この他、ジアゾメルドラム酸とフェノールノボラック樹脂の混合物、ジアゾメドンとポリビニルフェノールとの混合物、o−ニトロベンジルカルボン酸エステルとアクリル酸−メチルメタクリレート共重合体との混合物、およびポリo−ニトロベンジルメタクリレート等を用いることができる。
撥液性成分としては、表面エネルギーの低い含フッ素化合物やシリコーン微粒子が好ましく使用される。
含フッ素化合物としては、フッ素原子を有する高分子化合物、親水基および/または親油基と含フッ素基の両方を有するモノマ(低分子化合物)あるいはオリゴマなどがある。フッ素原子を有する高分子化合物は、光透過性の樹脂層中に溶解状態または分子オーダーでの混合状態で含有されていても良いし、あるいは微粒子状の分散状態で含有されていても良い。
光透過性の樹脂層中に溶解状態または分子オーダーでの混合状態で含有されるものとしては、例えば、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレンの単独重合体、これらと四フッ化エチレンや他の溶媒可溶性モノマーとの共重合体等があげられる。このように溶解状態あるいは分子オーダーで含有されるものは、パターニング精度を向上する点では有利である。
一般にフッ素系界面活性剤として知られている材料も用いることができ、感光剤の種類により、親水基、または親油基の構造を選択することで感光剤との混合状態を良好にすることができる。フッ素系界面活性剤の含フッ素基としては、CnF(2n+1)(n=1〜50)のパーフルオロアルキル基、また、この中の1つまたは複数のフッ素原子をCnF(2n+1)鎖で置換した枝別れタイプ、さらに芳香環の水素原子の一部または全部をFまたはCnF(2n+1)で置換したタイプ、および4フッ化エチレンのフッ素原子をCFで置換したタイプを用いることができる。パーフルオロアルキル基の場合、その炭素鎖長に制限はないが、好ましくはn<20、より好ましくは3<n<15が効果的である。芳香環タイプとしては、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、フルオロフェノール、およびその誘導体を用いることができる。この様な含フッ素基は界面活性剤の中に単独もしくは複数個存在することができる。特に含フッ素成分として末端のCF−を基本構造単位内に2つ以上含有するものはインキ反発性の点でCF−が1つの構造に比べて非常に優れており、より好ましい。具体的には、モノマー内、またはオリゴマーが基本構成単位の繰り返しで構成されている場合には、基本構成単位内にCnF(2n+1)の直鎖状の側鎖を2つ以上含む構造はいずれも良好なインキ反発性を実現できる。
親水基としては、OH基、カルボン酸、スルホン酸、リン酸およびその塩、アンモニウム塩、エチレンオキシド、およびポリエチレンオキシド等が効果的である。親油基としては鎖状炭化水素、芳香環等疎水性を示す構造はすべて用いることができる。オリゴマーの場合、主鎖にこれらの含フッ素基、親水基、および親油基がペンダントされている構造がより効果的である。これらの中でも、含フッ素化合物は、含フッ素基と、親水基および/または親油基を有するモノマまたはオリゴマであることが好ましい。含フッ素基と、親水基および/または親油基を有するモノマまたはオリゴマは、一般式Rf−X−Rf´、または一般式(Rf−X−R)−Y−(Rf´−X´−Rf´)で表される化合物を含むことが好ましい。ここで、RfおよびRf´はフルオロアルキル基、RおよびR´はアルキレン基を表し、RfとRf´またRとR´は同一でも異なっていてもよい。また、X、X´、およびYは、−COO−、−OCOO−、―CONR´´―、―OCONR´´―、―SONR´´―、―SO―、―SOO―、―O―、―NR´´―、―S―、−CO−、―OSOO―、―OPO(OH)O―のうちの何れかを表し、X、X´、およびYは同一でも異なっていてもよい。R´´は、アルキル基または水素を表す。
一方、シリコーン微粒子を撥液性成分として使用する場合としては、光透過性の樹脂層中に有機シリコーンをエマルジョン状態で分散した構造や、シリコーンゲル微粒子を光透過性の樹脂層中に分散した構造などが挙げられる。有機シリコーンとしては、鎖状のシロキサン構造、シロキサンが環状構造を形成した例えばシクロシロキサン構造等が挙げられる。シリコーンゲル微粒子の大きさとしては、撥液層の分解能の点で小さい方が好ましく、直径50μm以下、より好ましくは10μm以下である。また、シリコーンゲル微粒子を分散させる際に分散性を良好に保つために界面活性剤を用いることが有効である。添加する界面活性剤としては特に限定されないが、ケイ素を含有するシリコン系の界面活性剤が分散性の面でより有効である。また、感光剤中に有機シリコーンをエマルジョン状態で分散する場合にも界面活性剤の添加は分散安定性の向上にも有効である。
撥液層中の感光剤成分と撥液性成分の割合については、前者が多すぎるとインキ反発性が不充分となり、また後者が多すぎるとパターン解像度が劣化する。そのため、非遮光層中の撥液層成分は1重量%以上30重量%以下であることが好ましい。
撥液層の厚さは本発明の範囲で任意に設定することができ、中でも0.01〜3.0μm であることが好ましく、0.1μm〜0.5μmであることがより好ましい。
撥液層は、撥液性の性質を持つように形成する。ここで言う撥液性とは、画素形成に用いられるカラー材料としてのカラーインクに対する接触角で表され、好ましくは45度以上、より好ましくは60度以上であるが、インクを反発し、BMに囲まれた領域のみにカラー材料を形成させる効果を持つものであれば、特に限定されない。撥液層を撥液性にするためには、上記のようにフッ素やシリコンなどの低表面エネルギーの物質を含むことが好ましく、撥液層の塗膜中、特に撥液層塗膜の表面から0.1μmの範囲内におけるフッ素原子の含有量は、好ましくは500ppm以上、より好ましくは5000ppm以上である。フッ素含有量がこの範囲に入らない場合は、ケイ素原子の含有量が、好ましくは1000ppm以上、より好ましくは10000ppm以上含まれることが好ましい。なお、撥液層塗膜の表面から0.1μmより内部の部分においては、フッ素原子やケイ素原子は上記範囲でなくても良く、このように、表面近傍に低表面エネルギー成分を偏在させることで撥液性の効果を高くすることができる。
カラー材料の形成に用いるカラーインクとしては、水系、および有機溶剤系のいずれも用いることができる。着色剤は染料、顔料ともに使用できるが、耐溶剤性や信頼性の面から有機顔料が好ましい。カラーインクは、BMで囲まれた領域に噴射された後、加熱もしくは紫外線などのエネルギー線を照射することによって硬化させることができ、例えば、遮光層で使われるものと同じものを挙げることができる。
中でも、少なくとも着色剤、メラミン樹脂、水、および25℃では酸性を示さず、加熱により酸を発生する物質を含む熱硬化性水系カラーインク、少なくとも着色剤、有機溶剤、ポリイミド前駆体を含む熱硬化性有機溶剤系カラーインク、少なくとも着色剤、有機溶剤、バインダー樹脂、不飽和基含有多官能モノマー、光重合開始剤を含む光硬化性有機溶剤系カラーインク、少なくとも着色剤、有機溶剤、バインダー樹脂、エポキシ基含有多官能モノマー、硬化剤を含む熱硬化性有機溶剤系カラーインクなどが好適である。
溶剤としては、水および有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ブチルジグルコールアセテート等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を用いることができ、これらの単独、あるいは2種類以上の混合溶媒も好ましく用いることができる。またこれら以外の溶剤との混合も好ましく用いられる。
さらに、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート等の高沸点溶剤を用いると、インク乾燥によるノズル詰まりを防止することができるため好ましい。これらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のカラーフィルタは、例えば、以下のようにして作製されるが、これらに限定されるものではない。
まず、下層を遮光層、上層を撥液層とするBMの形成について述べる。遮光層の形成には黒色樹脂層を用い、該黒色樹脂層を形成すべき組成物に感光性を付与してフォトリソグラフィの方法によってパターン化してもよいし、感光性を付与せずフォトレジスト法によってパターン化しても良い。
まず、遮光層に用いられる材料が感光性の場合について述べる。この場合、まず、遮光層のみをパターニングした後、しかるべき方法によって撥液層をパターニングすることによって、遮光層と撥液層が積層したBMを得ることができる。
遮光層は、感光性黒色樹脂組成物を用いてパターニングすることが好ましい。感光性黒色樹脂組成物を基板上に塗布する方法としては、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、スクリーン印刷法などで基板に塗布する方法、基板を着色組成物中に浸漬する方法、着色組成物を基板に噴霧するなどの種々の方法を用いることができる。
透明基板としては、特に限定されず、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラスや、プラスチックフィルム、シートなどを用いることができる。また、透明基板上には、必要に応じて遮光層および画素と透明基板の接着性を向上する透明薄膜を塗布しておくことができる。接着性向上のための透明薄膜としては、シランカップリング剤などの接着助剤で基板表面を処理しておくと、着色膜と基板の接着力を向上させることができる。
上記により、基板上に黒色樹脂組成物を塗布した後、風乾、減圧乾燥、加熱乾燥などにより溶剤を除去し、塗膜を形成する。この後、必要に応じて塗膜上に酸素遮断膜を設けても良い。続いて該塗膜上にマスクを置き、露光装置を用いて紫外線を照射する。ついでアルカリ性現像液で現像を行う。ここで、現像液として非イオン系界面活性剤などの界面活性剤を0.01〜1質量%添加したアルカリ性現像液を使用すると、より良好なパターンが得られるため好ましい。
アルカリ性現像液に用いるアルカリ性物質としては特に限定はしないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の3級アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン等の4級アンモニウム塩、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール等のアルコールアミン類、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノナン、モルホリン等の環状アミン類などの有機アルカリ類等が挙げられ、エタノール、γーブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性有機溶剤を適宜加えても良い。
得られた遮光層の塗膜パターンは、その後、加熱処理することによってパターンニングされた遮光層となる。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、150〜300℃、好ましくは180〜250℃の温度のもとで、0.25〜5時間、連続的または段階的に行われる。
次に、パターニングされた遮光層の上層に撥液層を形成させる。撥液層に用いる材料としては感光性樹脂組成物が好ましく、ネガ型レジスト、ポジ型レジストのどちらも使用することができるが、ポジ型レジストを使用することが好ましい。撥液性のポジ型レジストとした場合には、パターニングされた遮光層の上に、遮光層の塗膜形成と同様の方法にて撥液層の塗膜を形成し、その後、いわゆる透明基板側から紫外線を照射するいわゆる裏露光を行うことが好ましい。かかる方法によれば、レジストを露光する時にレジスト用マスクを使用することなく、パターニングされた遮光層(2)自身をマスクとして利用出来る為、レジスト用マスクと既形成の遮光層(2)との位置合わせが不要になり工程が簡単となる。また裏露光では、裏からの光がガラス基板を透過する際、ガラス面内での多重反射などにより、遮光層により囲われた画素部にあるレジスト全体にまんべんなく照射されため、遮光層側壁面にも画素部のガラス面にもレジスト残渣が残らないため、BM側壁面の親液性が維持され、画素部のガラス面の親液性も向上し、結果としてインクが画素全体に塗れ広がるという効果が得られる。
露光照度、露光時間、露光光の光束の平行光または広がり状態、現像条件等を調節することにより、簡単に前記撥液層(3)の頂部の幅w3を、前記遮光層(2)の幅w2より小さくすることが可能となる。
露光工程に使用できるランプとしては、超高圧水銀灯、ケミカル灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、紫外線LEDランプ等を用いることができる。露光照度は10mW/cm〜300mW/cmあることが好ましい。10mW/cmより小さいとw3がw2より大きくなる傾向があるため好ましくなく、300mW/cmより大きいとポジ型レジストの溶解速度を制御することが困難となり撥液層の欠けや剥がれの原因となる。露光時間は、露光照度との兼ね合いから適宜調整することができるが、生産性の観点から1秒〜30秒が好ましい。通常、露光照度と露光時間を掛け合わせた露光量は、10mJ/cm〜300mJ/cmの範囲で使用される。
また、裏露光の特徴としてマスクを設置することなくパターニング露光が可能である。通常のフォトリソ法による露光の場合は、マスク汚れを防止するための露光ギャップが必要であり、通常、マスクと被射塗膜との間は100μm以上離れている。そのため、一般的には、フォトリソ法に使用する露光装置はコリメーション角が2°以下の平行光が用いられている。ところが、本発明における裏露光を実施する場合には、遮光層と撥液層は接した状態、すなわち露光ギャップは0の状態となるため平行光の必要は無く、むしろ照射光としては広がりを持った方が撥液層の幅w3を遮光層w2より小さくすることができるため好ましい。コリメーション角としては3°〜50°であることが好ましく、10°〜30°であることがさらに好ましい。3°より小さい場合は、撥液層の幅w3を遮光層の幅w2より小さくする効果が小さく、50°より大きい場合は、光の拡散が大きくなり過ぎ、撥液層の溶解速度を制御することが困難となるため好ましくない。
次に現像工程を行う。現像液は、遮光層で使用できるものと同様のものが挙げられ
これら現像液のアルカリ性物質の濃度は特に限定されるわけではないが、通常0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。アルカリ濃度が低すぎると現像されにくく、w3が大きくなる傾向があるため好ましくなく、逆に高すぎると塗膜表面の膜荒れやパターンのぎざりが起こりやすく好ましくない。アルカリ現像はディップ現像、シャワー現像、パドル現像などの方法が可能であり、これらを組み合わせても良い。シャワー現像では最適な画素形状になるようにシャワー圧力を調整することが好ましく、シャワーの圧力は0.05〜5MPaが好ましい。現像後はアルカリ現像液を除去するために適宜純水などによる洗浄工程を加えても良い。
得られた撥液層の塗膜パターンは、その後、加熱処理することによってパターニングされた撥液層となる。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、150〜300℃、好ましくは180〜250℃の温度のもとで、0.25〜5時間、連続的または段階的に行われる。
一方、遮光層に用いられる材料が非感光性の場合について述べる。この場合、遮光層自体をフォトリソ法によりパターニングすることは出来ないため、印刷法、転写法、フォトレジスト法などにより、パターニングした遮光層を得ることができるが工程が長く、コスト的に不利である。よって、好ましくは、遮光層の塗膜を形成した後にパターン化することなく、その上に撥液層となる感光性樹脂組成物層を形成し、この感光性樹脂組成物層をレジストとしてフォトリソ法によりパターン化し、さらにそのレジストパターンをマスクとして遮光層をエッチングし、パターン化する。この方法によれば、1回のフォトリソ工程で遮光層と撥液層を同時に形成することが出来る。撥液層となる感光性樹脂組成物は、ネガ型レジストでもポジ型レジストでも良い。
かかる方法にて作製したBMは前記撥液層(3)の頂部の幅w3が、遮光層(2)の幅w2より小さいことが好ましい。さらに、w2/w3の比が0.1〜0.8が好ましく、0.2〜0.7がより好ましい。w2/w3の比が上記範囲にある場合、その後の工程であるカラー材料の形成時に、カラーインクがBMから溢れることを防止する効果を大きくすることができ、結果として画素形状の安定的な形成が可能となり外観ムラを抑制できるため好ましい。また、遮光層および撥液層の断面形状については特に限定されず、パターンの両側が順テーパー形状となった台形の他、半円形や半楕円形であっても良い。
BMの配置は任意に設定することができ、線状に配置されたいわゆるストライプタイプのものや、BMを格子状に配置することができる。さらに対向基板でのTFTパターンに合わせた出っ張りや窪みなどを有しても良い。
続いて、カラー材料であるカラーインクを塗布する。塗布の方法としては、BMに囲まれた領域に選択的に噴射できるインクジェット法、印刷法などが好ましく、インクジェット法が特に好ましい。
インクジェット法としては、圧電素子を用いて間欠的にインクを噴射する方法や、帯電したインクを連続的に噴射し電場によって制御する方法、インクを加熱しその発泡を利用して間欠的に噴射する方法等、各種の方法を採用でき、中でも圧電素子を用いたいわゆるピエゾ方式が好ましい。インクジェット装置を用いて着色する方法としては、例えばR、G、B3色分のヘッドを用意し、それぞれのヘッドから微小インキ滴を噴射しBMで囲まれた領域にカラー材料を形成させる。この時、BMの形状とカラー材料の形状を本発明の範囲にすることで、画素内を均一に着色することができ、白抜けや溢れ、外観ムラなどの欠陥なく良好なカラーフィルタを安価に製造することができる。一例としては、前記遮光層2の厚さt2を1.5μmとし、前記撥液層3の厚さt3を前記遮光層の厚さの1/3、即ち、0.5μmとし、しかも、前記撥液層3の頂部の幅を、前記遮光層2の幅より片側5μm、両側で10μm狭くすれば良い。前記カラー層4の乾燥、硬化後の高さt4を、前記BMの高さに略等しい2μmに設定し、カラーインクの量を調整することで、本発明の範囲にすることができる。前記遮光層2の厚さt2は、必ずしもここに示した値である必要はなく、1.3μm以上、2.5μm以下であれば良い。同様に、前記撥液層3の厚さt3は、0.1μm以上で、前記遮光層2の厚さt2の1/2以下であれば良い。更に、前記カラー層4の乾燥・キュア後の高さt4は、前記遮光層2の厚さt2の0.8倍以上であって、且つ前記BMの厚さt2+t3の1.2倍以下であれば、カラーフィルタを通して目視した場合、画素内の色がほぼ均一に見えるので良い。
上記方法によりで任意の色数について着色パターンを形成せしめると、所望のパターン状に設けられた着色層からなる画素を有するカラーフィルターが作製できる。また、色数は任意だが、RGBの3色が好ましい。
また必要に応じて、保護膜、透明電導膜等を形成することができる。これらを形成する位置、形成順序、形成方法などは、特に限定されない。一例として、BMおよび着色層の上に保護膜、さらにその上に透明導電膜を形成するなどの構成が挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
A.遮光層材料(BM−1)の作製
ビススフェノールA型液状エポキシ樹脂(R−140p、三井石油製) 50重量部、カーボン粉(MA−8、三菱マテリアル製)30重量部、トルエン20重量部を混合し、遮光層材料(BM−1)を得た。
B.撥液層材料(PP−1)の作製
o−ナフトキノンジアジド/フェノールノボラック系ポジ型感光剤(マイクロポジットRC100、シプレー社)60重量部、“シンナー”C(シプレー社)20重量部、フッ素系界面活性剤(EF−123A、トーケムプロダクツ)5重量部、(F179、大日本インキ)5重量部を混合し、撥液層材料(PP−1)を得た。
C.カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)の作製
赤色顔料PR177を5重量部、界面活性剤“ニューコール”710F(日本乳化剤)5重量部、水79重量部、メラミン樹脂(“スミテックレジン”M3、住友化学)10重量部、硬化剤ACX(住友化学)1重量部を混合し、赤色カラーインク(INK−1R)を得た。同様にして、赤色顔料の代わりに緑色顔料PG36を用いて緑色カラーインク(INK−1G)を、赤色顔料の代わりに青色顔料PB15を用いて青色カラーインク(INK−1B)を得た。
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(BM−1)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、100℃のオーブンで10分乾燥した後、この上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、パターニングした。次に100℃で20分加熱した後、トルエン中に1分浸漬し、遮光層をエッチングによりパターニングした。パターニング後230℃で30分加熱硬化を行いBMを作製した。このとき、遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅15μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.24μm、最大値は1.46μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例2
実施例1のA〜Dと同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)の噴射量を増やして着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.12μm、最大値は2.30μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例3
撥液層の高さが0.8μmになるようにスピンナーで塗布した以外は、実施例1と同様にしてBMを作製した。遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.8μm、幅15μmであった。
実施例1と同様にしてカラーインクを噴射した後、硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.23μm、最大値は1.43μmであったが、BMの高さが遮光層と撥液層の合計が2.3μmと画素との膜厚差が大きいことに起因すると思われるごく軽微な外観ムラが観察された。結果を表1にまとめた。
実施例4
撥液層の高さが0.2μmになるようにスピンナーで塗布した以外は、実施例1と同様にしてBMを作製した。遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.2μm、幅15μmであった。
実施例1と同様にしてカラーインクを噴射した後、硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.29μm、最大値は1.39μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例5
遮光層の高さが2.20μmになるようにスピンナーで塗布した以外は、実施例1と同様にしてBMを作製した。遮光層の高さは2.20μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅15μmであった。
実施例1と同様にしてカラーインクを噴射した後、硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.20μm、最大値は2.09μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例6
A.遮光層材料(BM−2)の作製
ポリイミド樹脂(“セミコファイン”sp740、東レ)30重量部、カーボン粉(MA−8、三菱マテリアル製)30重量部、N−メチルピロリドン40重量部を混合し、遮光層材料(BM−2)を得た。
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(BM−2)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、100℃のオーブンで10分乾燥した後、この上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、撥液層の現像と遮光層のエッチングを同時に行いパターニングした。パターニング後230℃で30分加熱硬化を行いBMを作製した。このとき、遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅15μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.45μm、最大値は1.64μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例7
実施例4と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)の噴射量を増やして着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.26μm、最大値は2.39μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例8
C.カラーインク(INK−2R、INK−2G、INK−2B)の作製
赤色顔料PR177を5重量部、ポリイミド樹脂(“セミコファイン”sp740、東レ)
10重量部、N−メチルピロリドン85重量部を混合し、赤色カラーインク(INK−2R)を得た。同様にして、赤色顔料の代わりに緑色顔料PG36を用いて緑色カラーインク(INK−2G)を、赤色顔料の代わりに青色顔料PB15を用いて青色カラーインク(INK−2B)を得た。
E.カラーフィルタの作製
実施例4と同様にしてBMを作製し、基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−2R、INK−2G、INK−2B)を噴射し着色した。着色後280℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.32μm、最大値は1.49μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例9
実施例4と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−2R、INK−2G、INK−2B)の噴射量を増やして着色した。着色後280℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.89μm、最大値は2.07μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例10
C.カラーインク(INK−3R、INK−3G、INK−3B)の作製
赤色顔料PR177を5重量部、高分子分散剤“ソルスパース”24000(アビシア社)1重量部、アクリル共重合体溶液(“サイクロマーP”ACA−250、ダイセル化学工業)5重量部、エポキシ樹脂“エピコート”828(油化シェル社)3重量部、3−メトキシ−3−メチル−ブチルアセテート86重量部を混合し、赤色カラーインク(INK−3R)を得た。同様にして、赤色顔料の代わりに緑色顔料PG36を用いて緑色カラーインク(INK−3G)を、赤色顔料の代わりに青色顔料PB15を用いて青色カラーインク(INK−3B)を得た。
E.カラーフィルタの作製
実施例4と同様にしてBMを作製し、基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−3R、INK−3G、INK−3B)を噴射し着色した。着色後220℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.23μm、最大値は1.39μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例11
実施例4と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−3R、INK−3G、INK−3B)の噴射量を増やして着色した。着色後220℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.16μm、最大値は2.31μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例12
A.遮光層材料(BM−3)の作製
カーボン粉(MA−8、三菱マテリアル製)30重量部、アクリル共重合体溶液(“サイクロマーP”ACA−250、ダイセル化学工業)20重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート10重量部、光重合開始剤“イルガキュア”369(チバ・スペシャリティケミカルズ)3重量部、シクロヘキサノン37重量部を混合し、遮光層材料(BM−2)を得た。
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(BM−3)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、80℃のオーブンで10分乾燥した後、キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬してパターニングし、230℃で30分加熱硬化を行った。次に、遮光層パターンの上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。コリメーション角が20°と平行度の低いLEDランプ(照度20mW/cm)を用い、遮光層パターンをマスクの代わりとしガラス基板側よりいわゆる裏露光を100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。
露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、230°で30分加熱硬化を行い、遮光層の上に撥液層が積層したBMを作製した。このとき、遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅10μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.46μm、最大値は1.54μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例13
実施例10と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)の噴射量を増やして着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.25μm、最大値は2.34μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例14
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(BM−3)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、80℃のオーブンで10分乾燥した後、キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬してパターニングし、230℃で30分加熱硬化を行った。次に、遮光層パターンの上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.1μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、遮光層パターンをマスクの代わりとしガラス基板側よりいわゆる裏露光を100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。
露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、230°で30分加熱硬化を行い、遮光層の上に撥液層が積層したBMを作製した。このとき、遮光層の高さは1.50μm、幅15μm、撥液層の高さは0.1μm、幅15μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.50μm、最大値は1.50μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが全く無く極めて良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例15
実施例10と同様にしてBMを作製し、カラーインクの種類を変えて(INK−2R、INK−2G、INK−2B)噴射着色した。着色後280℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.34μm、最大値は1.53μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例16
実施例13と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−2R、INK−2G、INK−2B)の噴射量を増やして着色した。着色後280℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.98μm、最大値は2.15μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例17
実施例10と同様にしてBMを作製し、カラーインクの種類を変えて(INK−3R、INK−3G、INK−3B)噴射着色した。着色後230℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.26μm、最大値は1.34μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
実施例18
実施例15と同様にしてBMを作製し、カラーインク(INK−3R、INK−3G、INK−3B)の噴射量を増やして着色した。着色後230℃で30分加熱硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、画素の白抜けやインク溢れなどは無く良好であった。また、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.07μm、最大値は2.26μmであり、カラーフィルタは外観ムラなどが無く良好であった。結果を表1にまとめた。
比較例1
実施例1と同様にして作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射量を少なくし着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、一部に白抜けが発生してしまい、欠陥となっていた。また、白抜けの無い、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は0.76μm、最大値は1.18μmであり、著しい凹形状となっていた。カラーフィルタは外観ムラが観測された。結果を表1にまとめた。
比較例2
実施例1と同様にして作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射量を多くし着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、一部に溢れが発生してしまい、欠陥となっていた。また、溢れの無い、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は2.23μm、最大値は2.90μmであり、著しい凸形状となっていた。カラーフィルタは外観ムラが観測された。結果を表1にまとめた。
比較例3
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、実施例1のAで作製した遮光層材料(BM−1)を熱処理後の膜厚が0.9μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、100℃のオーブンで10分乾燥した後、この上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、パターニングした。次に100℃で20分加熱した後、トルエン中に1分浸漬し、遮光層をエッチングによりパターニングした。パターニング後230℃で30分加熱硬化を行いBMを作製した。このとき、遮光層の高さは0.90μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅15μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、一部白抜けが発生し、欠陥となっていた。また、白抜けの無い赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.20μm、最大値は1.68μmであり著しい凸形状となっていた。カラーフィルタは外観ムラが観測された。結果を表1にまとめた。
比較例4
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、実施例1のAで作製した遮光層材料(BM−1)を熱処理後の膜厚が3.0μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、100℃のオーブンで10分乾燥した後、この上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようにスピンナーで塗布し、80℃のオーブンで10分乾燥した。キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。露光後、水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬し、パターニングした。次に100℃で20分加熱した後、トルエン中に1分浸漬し、遮光層をエッチングによりパターニングした。パターニング後230℃で30分加熱硬化を行いBMを作製した。このとき、遮光層の高さは3.0μm、幅15μm、撥液層の高さは0.5μm、幅15μmであった。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、白抜けやインク溢れは無かったが、赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.20μm、最大値は1.68μmであり著しい凹形状となっていた。カラーフィルタは外観ムラが観測された。結果を表1にまとめた。
比較例5
D.BMの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(BM−3)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、80℃のオーブンで10分乾燥した後、キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して、100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬してパターニングし、230℃で30分加熱硬化を行った。
E.カラーフィルタの作製
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット噴射装置を用いて対応する位置に、赤色、緑色、青色の各カラーインク(INK−1R、INK−1G、INK−1B)を噴射し着色した。着色後150℃で15分加熱し、カラーインク中のメラミン成分を硬化し、カラーフィルタを作製した。
得られたカラーフィルタは、一部溢れが発生し、欠陥となっていた。また、溢れの無い赤、緑、青色の任意の各10画素の膜厚プロファイルを測定したところ、画素内の膜厚の最小値は1.18μm、最大値は1.67μmであり著しい凹形状となっていた。カラーフィルタは外観ムラが観測された。結果を表1にまとめた。
Figure 2008165092
従来のカラーフィルタの一例を示す概略縦断面図である。 従来のカラーフィルタの一例を示す概略縦断面図である。 本発明のカラーフィルタの一実施形態を示す概略縦断面図である。
符号の説明
1 透明基板
2 遮光層
3 撥液層
4 カラー層
A BM
b 塗布初期のカラー材料液形状
B 乾燥・キュア後のカラー材料液形状

Claims (6)

  1. 厚さがt2なる遮光層(2)および前記遮光層(2)の上部に厚さがt3なる撥液層(3)が積層されてなるブラックマトリックス(A)により区画された透明基板(1)上の該ブラックマトリックス(A)で囲まれた領域にカラー材料(4)を形成してなるカラーフィルタであって、該領域に形成されたカラー材料(4)の厚さt4が、前記遮光層(2)の厚さt2の0.8倍以上、且つ該ブラックマトリックス(A)の厚さt2+t3の1.2倍以下の範囲内であることを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 前記遮光層(2)の厚さt2が、1.3μm以上、2.5μm以下であって、前記撥液層(3)の厚さt3が0.1μm以上であり、前記撥液層(3)の厚さt3が前記遮光層(2)の厚さt2の1/2以下であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ。
  3. 厚さがt2なる遮光層(2)および前記遮光層(2)の上部に厚さt3なる撥液層(3)を設けたブラックマトリックス(A)により区画された透明基板(1)上の該ブラックマトリックス(A)で囲まれた領域にカラー材料(4)を形成してなるカラーフィルタであって、前記領域に形成されたカラー材料(4)の厚さt4が、前記ブラックマトリックス(A)の厚さに等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタ。
  4. 厚さがt2なる遮光層(2)および前記遮光層(2)の上部に厚さがt3なる撥液層(3)が積層されてなるブラックマトリックス(A)により区画された透明基板(1)上の該ブラックマトリックス(A)で囲まれた領域にカラー材料(4)を形成してなるカラーフィルタであって、前記撥液層(3)の頂部の幅w3を、前記遮光層(2)の幅w2より小さくしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカラーフィルタ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のカラーフィルタを製造する方法であって、透明基板上に厚さがt2なる遮光層(2)を形成した後、撥液層形成用ポジ型感光性レジストを基板の所要範囲に塗布し、前記透明基板(1)側から露光し、現像して該遮光層上に前記撥液層(3)が積層されてなるブラックマトリックス(A)を形成し、該ブラックマトリックス(A)により区画された透明基板(1)上の領域にカラー材料(4)を塗布することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  6. 請求項5に記載のカラー材料(4)をインクジェット法を用いて塗布することを特徴とするカラーフィイルタの製造方法。
JP2006356908A 2006-12-29 2006-12-29 カラーフィルタおよびその製造方法 Pending JP2008165092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356908A JP2008165092A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 カラーフィルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356908A JP2008165092A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 カラーフィルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165092A true JP2008165092A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39694656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356908A Pending JP2008165092A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 カラーフィルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018806A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 大日精化工業株式会社 カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター基板およびカラーフィルター
JP2012073509A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、それを用いた液晶表示装置及びカラーフィルタの製造方法
WO2012066754A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及び表示パネル
US8325300B2 (en) 2009-10-20 2012-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018806A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 大日精化工業株式会社 カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター基板およびカラーフィルター
JP2010066757A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター基板およびカラーフィルター
US8325300B2 (en) 2009-10-20 2012-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
JP2012073509A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、それを用いた液晶表示装置及びカラーフィルタの製造方法
WO2012066754A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及び表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200168B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター
TWI388929B (zh) A negative photosensitive composition, a partition member for an optical element using the same, and an optical element having the partition wall
JP3927654B2 (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置の製造方法
KR101981579B1 (ko) 표시장치용 감광성 조성물, 이를 포함하는 블랙 매트릭스 및 블랙 매트릭스의 패턴 형성 방법
TW200903158A (en) Color composition, color filter and method for producing the same
JP2010185938A (ja) 光学素子の製造方法
JP3430564B2 (ja) カラーフィルタ
KR101900518B1 (ko) 컬러 필터의 제조 방법, 표시 소자 및 컬러 필터
JP2008165092A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010102328A (ja) アルカリ現像可能な感光性物質
JPH0921910A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ
JPWO2019182041A1 (ja) 硬化膜の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP5099840B2 (ja) カラーフィルタ基板
JP5228594B2 (ja) カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法
JP4774318B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002341128A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JP2010107693A (ja) ポジ型感光性組成物、この組成物から得られる硬化膜、及びこの硬化膜を有する表示素子
JP4622498B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10221522A (ja) ブラックマトリックスの形成方法
JPH04123007A (ja) カラーフィルタ製造方法
JP4569283B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2008242277A (ja) カラーフィルタ製造方法
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2007334155A (ja) パターン形成方法及び薄膜トランジスタアレイ基板並びに液晶表示素子
JP2007256805A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090525