JPH09218466A - フィルムマガジン - Google Patents

フィルムマガジン

Info

Publication number
JPH09218466A
JPH09218466A JP8023925A JP2392596A JPH09218466A JP H09218466 A JPH09218466 A JP H09218466A JP 8023925 A JP8023925 A JP 8023925A JP 2392596 A JP2392596 A JP 2392596A JP H09218466 A JPH09218466 A JP H09218466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
drum
magazine
holding
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8023925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199161B2 (ja
Inventor
Yuji Yamamoto
有治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP02392596A priority Critical patent/JP3199161B2/ja
Priority to EP97101868A priority patent/EP0789262B1/en
Priority to DE69724854T priority patent/DE69724854T2/de
Priority to US08/797,863 priority patent/US5949527A/en
Publication of JPH09218466A publication Critical patent/JPH09218466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199161B2 publication Critical patent/JP3199161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/02Containers; Holding-devices
    • G03D13/04Trays; Dishes; Tanks ; Drums
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のフィルムを効率よく保管するためのフ
ィルムマガジンを提供する。 【解決手段】 複数のフィルム30を保管するマガジン
1であって、前記複数のフィルムを収納可能なドラム1
0、及び、前記複数のフィルムの端部を前記ドラム10
に対して保持する保持機構15を備え、前記保持機構1
5によって保持された複数の前記フィルム30のうち選
択されたフィルムを前記ドラム10から取り出すことが
できるフィルムマガジン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、写真焼き付け装
置へ供給される複数のフィルムを保管するフィルムマガ
ジンに関するもので、より詳細にはリオーダーのピース
フィルムを保管するフィルムマガジンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】写真焼き付け装置のフィルム挿入口にフ
ィルムを供給するためのマガジンとしては、ワンピース
のフィルムを保管するもの、あるいは、複数のピースフ
ィルムを粘着テープによってスプライスしたフィルムを
保管する形態をとるものが一般的であった。ここで、ピ
ースフィルムとは現像済みの1オーダー分の長尺のフィ
ルムを4又は6コマごとに切断して短尺化したものをい
う。又、複数のピースフィルムをスプライスするかわり
に各々のピースフィルムの先端部と後端部を重ねる状態
でドラムに巻き付けてゆき、そのフィルム外周部をロー
ラーなどで押さえつけることによってフィルムの端部の
重なり部分が圧接され、重なり状態が維持されるように
構成したマガジンがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のマガジンの構造
において、例えば、ワンピースのフィルムのみを保管す
るマガジンを使用する場合は、複数のフィルムの焼き付
けを実行する場合に、焼き付け装置にマガジンを取付、
取り外しの作業を頻繁に実行する必要があり、作業性の
面で改善の余地があった。尚、以下単にフィルムという
ときは、通常はピースフィルムを示すが、切断前の長尺
のフィルムも含むものとする。上記マガジンの取付け、
取り外しの煩わしさを改善するために、複数のフィルム
を粘着テープ等によってスプライスしたフィルムをマガ
ジンに保管することが考えられるが、この場合は、当然
のことながら、フィルムをスプライスする手間、及び、
後の作業工程においてフィルムの巻き取り順を変更する
ときには、スプライスされたフィルムを分離する手間が
かかり、この点に改善の余地があった。このように、ス
プライスの煩わしさを改善するために、マガジン内部に
複数のフィルムを巻き付けていくときに、最初のフィル
ムの後端部と次のフィルムの先端部とが重なる状態に巻
き付けてゆき、最も外側に巻き付けられたフィルムの外
周部を複数のローラー等によって巻き付け中心方向に圧
接するようにマガジンを構成することが考えられる。こ
のようなマガジンを使用した場合においては、確かにス
プライスの手間が省けるし、且つ、スプライス部を切り
離す手間が省け、複数のフィルムの焼き付け作業全体と
しては、効率良く実行可能となる。ところが、フィルム
を焼き付けする順序に関しては、マガジン内部で最外周
に巻き付けられたフィルムから順次焼き付けをする以外
に、手順を変更することができず、フィルムの焼き付け
手順に自由度をもたせるという点に鑑みて未だ改善の余
地があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した不具合点を解決
するために、本発明に基づく第1特徴構成は、複数のフ
ィルムを保管するマガジンであって、前記複数のフィル
ムを収納可能なドラム、及び、前記複数のフィルムの端
部を前記ドラムに対して保持する保持機構を備え、前記
ドラムには前記複数のフィルムを個別に挿入可能な複数
のスリットが形成されていることである。この構成によ
れば、複数のフィルムを単一のマガジンに収納可能であ
り、尚、これら複数のフィルムは個々にスプライスする
ことなしに単一のマガジンに収納可能である。この結
果、ドラムに複数のスリットが形成され、複数のフィル
ムを個別にスリットから挿入することが可能となるた
め、マガジンに複数のフィルムを収納する作業を容易に
実行可能となる。尚、複数のスリットからフィルムを挿
入していくために、フィルムの端部をスプライスする必
要が無く作業効率を上昇することが可能となる。
【0005】本発明に基づく第2特徴構成は、複数のフ
ィルムを保管するマガジンであって、前記複数のフィル
ムを収納可能なドラム、及び、前記複数のフィルムの端
部を前記ドラムに対して保持する保持機構を備え、前記
保持機構によって保持された複数の前記フィルムのうち
選択されたフィルムを前記ドラムから取り出すことがで
きることである。この構成によれば、複数のフィルムを
単一のマガジンに収納可能であり、尚、これら複数のフ
ィルムは個々にスプライスすることなしに単一のマガジ
ンに収納可能であり、それら複数のフィルムのうち任意
に選択されたフィルムを取り出し可能である。この結
果、マガジンに複数のフィルムを収納する作業を容易に
実行可能となる。さらに、前記保持機構によって保持さ
れたフィルムのうち、選択された任意のフィルムを取り
出し可能に構成されているので、写真の焼き付け作業時
に必要なフィルムのみをドラムから取り出せるため、焼
き付け作業の効率が上昇する。
【0006】本発明の第3特徴構成は、前記ドラムは複
数のスリットを有し、このスリットを介して前記フィル
ムを挿入可能であり、前記保持機構は、前記スリットの
近傍に設けられていることである。この構成によれば、
ドラムの複数のスリットからフィルムを挿入可能とな
り、前記保持機構がスリットの近傍に設けられ、スリッ
トから挿入されたフィルムの端部を保持可能に構成され
る。この結果、マガジンに複数のフィルムを挿入する作
業が容易に実行できる。
【0007】本発明の第4特徴構成は、前記保持機構は
前記ドラムに固定連結された板バネ部材であり、前記板
バネ部材は保持位置と解除位置との間で切換操作可能で
ある。この構成によれば、前記フィルムの端部が板バネ
部材とドラムのスリット近傍部分との間で保持されるよ
うに構成されており、前記保持機構を保持状態に操作す
るとフィルムの後端部が保持状態となり、前記保持機構
を解除状態に切換操作することによってフィルム端部の
保持状態が解除される。このように、保持機構を板バネ
等の単純な部材によって構成することによって機構を簡
略化し、コスト面の上昇を防ぐことが可能である。
【0008】本発明の第5特徴構成は、前記板バネ部材
の自由端部は、前記保持位置の方向に付勢されているこ
とである。この構成によれば、フィルムの端部は前記ド
ラムに対して前記板バネ部材によって通常保持の状態に
維持されているのでフィルム端部の保持がより確実に行
える。
【0009】本発明の第6特徴構成は、前記保持機構
は、前記ドラムの外周に設けられたベルトであり、前記
ベルトは前記ドラムの外周に接触状態にあり、前記フィ
ルムの端部を保持可能である。この構成によれば、前記
保持機構はドラム外周と当接状態にあるベルトによって
構成するので、前記フィルムの端部を前記ベルトと前記
ドラムの外周の間に圧接した状態で保持される。その結
果、ドラムのスリットに挿入された複数のフィルムの端
部を同時に保持することが可能となり、複数のスリット
からドラムの外周に現出するフィルム端部を保持する保
持機構を複数個設ける必要がなく、構造的にも簡単で、
マガジン全体のコストを低減することが可能となる。
【0010】本発明の第7特徴構成は、前記ドラムの外
周部は前記ベルトと当接する部分と前記ベルトと非当接
状態の部分を含む。この構成によれば、ドラムの外周を
ベルトとの当接域と非当接域に2分するために、ベルト
との当接域に位置するスリットに挿入されているフィル
ムの端部は保持の状態となり非当接域に位置するスリッ
トに挿入されているフィルムは保持解除の状態となる。
そして、前記ドラムを前記保持機構に対して相対回動す
ることによって、相対回転前には前記当接域に位置して
いたスリットのうち、前記非当接域に現出するスリット
に挿入されているフィルムは保持解除の状態となる。こ
の結果、ドラムの外周部に、ベルトとの当接域とベルト
との非当接域とを設けることによって比較的容易にフィ
ルムの保持、及び、保持解除が実施される。尚、このよ
うに構成することによって、フィルムを保持解除するた
めの特別の解除機構などを設ける必要がないためマガジ
ン全体としてその構造の簡略化、そして、それに伴うコ
ストの低減を実現可能となる。
【0011】本発明の第8特徴構成は、前記フィルムを
前記ドラムに対して搬送する搬送手段及び前記搬送手段
に焼き付け装置側から駆動力を伝達する駆動伝達手段を
備える。この構成によれば、前記ドラムに対してフィル
ムを搬送する搬送手段の駆動力を焼き付け装置の側から
得ることができる。この結果、フィルムマガジンに駆動
機構としての別のモーターなどを設置する必要がなく、
装置の簡略化とコスト面での削減が可能となる。
【0012】本発明の第9特徴構成は、前記ドラムの回
動位置を検出する検出手段及び、前記検出手段の検出情
報に基づき前記ドラムを所定の角度分だけ回動操作する
ドラム駆動手段を備える。この構成によれば、前記検出
手段によって焼き付け装置に対するドラムの角度変位を
検出することが可能となり、前記ドラム駆動手段によっ
てドラムを所定の角度分づつ回動操作することが可能と
なる。従って、スリットの近傍に保持されたフィルムの
端部を焼き付け装置の入口に対して相対回転することが
可能である。
【0013】本発明の第10特徴構成は、前記所定角度
は、前記ドラムの外周部に設けられた複数のスリットの
角度方向のピッチに相当する。この構成によれば、前記
ドラムを複数のスリットの角度ピッチ分づつ回動操作す
ることが可能であるため、一つのスリットから前記搬送
装置によってフィルムを抜き出した後に次ぎのスリット
近傍にて保持されたフィルムの端部が焼き付け装置の挿
入口とラインアップするようにドラムを回動操作するこ
とが可能である。又、フィルムを焼き付け装置からマガ
ジンに送り込む場合も、ドラムの1つのスリットにフィ
ルムを挿入した後に、次のフィルムを挿入可能なスリッ
トを焼き付け装置に設けられた巻き込み装置側の排出口
/挿入口とラインナップするようにドラムを回動操作可
能である。この結果、一つのスリットからフィルムを取
り出した後に、次のスリットからフィルムを取り出す状
態に移行する行程を容易に実行可能である。従って、マ
ガジンに収納された複数のフィルムを効率良く取り出し
操作することが可能となる。又、焼き付け装置に残留す
るフィルムをマガジンに戻す時に、ドラムの一つのスリ
ットにフィルムを挿入した後に、次のスリットが焼き付
け装置の排出口に並ぶ状態にドラムを回動することが容
易に実行できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1にフィルム焼き付け装置
4の外観を示す。図番1は、後述するフィルムマガジン
であり、図番3はフィルムマガジン1に収納されたフィ
ルム30を巻き込み、又は、焼き付け装置4の内部にあ
るフィルム30をフィルムマガジン1に排出するための
巻き込み装置である。ここで、巻き込み装置3によって
巻き取られるフィルム30は複数のローラー22によっ
て構成される搬送装置によって焼き付け露光ステージX
に搬送され、焼き付け露光が行われる。尚、41は光
源、42は調光フィルタ、43はミラートンネル、さら
に44はネガマスクである。これら部材は本発明とは直
接的な関連がないため詳細な説明は省略する。
【0015】図3及び図4は本発明のフィルムマガジン
1の全体を示す。フィルムマガジン1は基本的にはその
外観を構成するケース13、その中心部に回動軸芯10
0を有し、その回動軸芯回りに回動可能なドラム10、
ドラム10を駆動するためのドラム駆動伝達部21、及
び、ドラム10に対してフィルム30を搬送するための
搬送装置(又は搬送手段と称する)として複数のローラ
ー22を備えている。尚、ドラム10は、その外周部に
等間隔でスリット11が形成されている。これらスリッ
ト11を介してフィルム30がドラム10内部に収納さ
れ、また、ドラム10から排出される。尚、スリット1
1にはフィルム30の端部を保持する保持機構としての
板バネ部材15が設けられている。尚、図4の左上方に
位置する特定の板バネ部材15aの左側にはそれと当接
状態にある保持解除機構としての保持解除カム16が設
けられている。この保持解除カム16は板バネ部材15
aと当接することによって板バネ部材15aの自由端部
を弾性変形させて、図では下方に変形させ、フィルム3
0が挿入可能な隙間sを形成することが可能となる。
尚、図4より明らかなように保持解除機構は、搬送装置
22の図中右側に設けられた上下一対の案内プレート2
3a、23bの近傍に設けられており、前記ドラム10
が回動操作されて、解除カム16に最も隣接するスリッ
ト11に備えられた板バネ部材15のみが解除状態に操
作される。板バネ部材15は通常はフィルム30を保持
可能な保持状態にあり、上述のように、保持解除機構に
当接した時のみ解除状態に弾性変形する。
【0016】フィルムマガジン1を構成する他の部材と
しては、図番14で示される回転規制アーム、さらに、
図番25で示されるドラムの回動位置を検出するための
ドラム位置回動検出手段がある。ドラム回動規制アーム
14は、その中腹部に形成された枢支部14cによって
マガジンケース13に枢支されると共に、図中右側端部
14bがドラム10の外周と当接し、その外周にブレー
キ力を付勢するようにスプリング14e等の付勢部材を
備え、ドラムの回動を規制するように構成されている。
このようにドラム10の外周にアーム端部14bが当接
している状態において、その図中左側端部14aはケー
ス13の外方に突出する状態となる。従って、このフィ
ルムマガジン1を焼き付け装置4の巻き込み装置3に取
り付けるとマガジンケース13の左側側面が当接するた
め、回動規制アーム14の左側端部14aが押し込まれ
る。このようにしてフィルムマガジン1が巻き付け装置
3に取り付けられると、回動規制アーム14はドラム1
0の回動規制をしない状態となる。
【0017】ドラムを回動する駆動力の伝達手段21
は、複数のローラー21a, 21bによって構成されて
おり、実際の駆動力は焼き付け装置側4から供給され
る。即ち、ローラー21bはドラム10の外周部と常に
当接する状態にあり、ローラー21bの回動によってド
ラム10の外周が駆動されるように構成されている。
尚、ドラム10の外周部にはフィルム30の端部が現出
している状態にあるため、この端部と当接するローラー
21の材質はゴムなどの柔らかいものにし、フィルム端
部に傷を付けないようにする。勿論、ローラー21をフ
ィルム30の端部と接触しないようにドラム10の外周
面の底側縁部とのみ接触するように構成しても良い。
【0018】ドラム位置検出センサー(又はドラムセン
サと称する)25は、ドラム10がガイドプレート23
a, 23bの隙間23cに対して、相対的にどの位置に
在るかを検出するものである。即ち、ドラム10のスリ
ット11が前記隙間23cと整列する状態が、フィルム
30の挿入可能位置、又はフィルム30の排出可能位置
である。この状態であるか否かを検出し、後述する制御
装置2にその検出データを入力する。ドラムセンサー2
5は、ドラム10の各セグメント17の内部に形成され
たドラム位置検出用の穴12に挿入状態で設けられた突
出部12aをドラムセンサー25によって外部から検出
することによってドラム10が挿入可能位置又は排出可
能位置にあることを検出する。
【0019】図5に示すマガジン1は、図3、図4に開
示するフィルムマガジン1とは保持機構が異なる。即
ち、図5に示すようフィルムマガジン1の保持機構とし
ては、図番150で示されるエンドレスベルトを使用し
ている。このベルト150はドラム10の外周部の実質
的に大部分と当接する状態で、ベルト150の内周部1
51とドラム10の外周部152の間にフィルム30を
鋏み込み、保持するように構成されている。尚、このベ
ルト150はドラム10の駆動伝達装置としての複数の
ローラー21a、21b、21c、21d、21e、2
1fによって駆動され、その駆動によってドラム10を
回動させる。従って、ベルト150は、フィルムの保持
機構としての機能とドラム10に回動力を伝達するドラ
ム駆動伝達装置としての機能も備えている。
【0020】又、上述したようにベルト150はドラム
10の全周に亘って当接しているのではなく、その一部
においてフィルム30のスリット11への挿入用の入口
箇所において非当接部分としている。このように、ベル
ト150のドラム10に対する非当接部分は、巻き込み
装置3から搬送装置22を介してフィルム30が送り込
まれる時のドラム10への入口とし、さらに、この非当
接部の領域において、フィルム端部の保持状態は解除さ
れるので、フィルム30のドラム10からの排出、及
び、フィルム30をドラム10に挿入することが可能と
なる。
【0021】図5に示すフィルムマガジン1にも図4と
同様の回動規制アーム14’が設けられている。この回
動規制アーム14’と上述の規制アーム14との違いは
本規制アーム14’はドラム10の外周を付勢し回動規
制をするのではなく、ドラムの回動駆動伝達手段として
のローラー21d’の回動を抑制するべく、左側端部1
4b’がローラーに接触するように構成されている。
尚、アーム14’の左側端部は上述と同様にケース13
の左側側面から突出しているため、マガジン1を巻き込
み装置3に取付けると、アーム14’を図中反時計方向
に揺動させ、ドラム駆動伝達手段21に対する回動規制
を阻止する。
【0022】図6、7を参照しながら、巻き込み装置3
からフィルム30をフィルムマガジン1に送り込む手順
を説明する。以下に送り込みの手順を説明していくにあ
たり、フィルムの先端、後端という用語を使用するが、
これは巻き込み装置3から排出される最初の部分が先端
であり、即ち、フィルムマガジン1に送り込まれるフィ
ルム30の先端部が先端であると定義する。尚、後端と
はその逆側端部であり、即ち、巻き込み装置3から排出
されるときに最後に排出されるフィルムの端部であると
定義する。尚、これら用語の定義はフィルムマガジン1
からフィルム30を排出する場合にも説明の都合上有効
とする。
【0023】巻き込み装置3内部に収納されているフィ
ルム30をフィルムマガジン1に搬送するには、巻き込
み装置3の搬送装置及びマガジン内部の搬送装置を作動
して、ドラム10のスリット11を介してフィルム30
を挿入していく。
【0024】まず、フィルムマガジン1を巻き込み装置
3に取付ける(図6aの状態)。この時点でフィルムマ
ガジン1の回動規制アーム14がドラム10の回動規制
を解除する状態となる。そして、ドラム10の回転位置
がフィルム30aの挿入可能位置にあるか否かをドラム
センサー25によって検出する。そしてこの検出によっ
てドラムがフィルム挿入位置にないときはドラム3をド
ラム駆動伝達手段21を介して図中時計方向に回転す
る。ドラム10のセグメント17に形成されたドラム位
置検出用のドラム位置検出孔12の位置をドラムセンサ
ー25が検出するとドラムの回動を停止する(図6bの
状態)。巻き込み装置3の搬送装置22c、22d及び
マガジン内部の搬送用のローラ22a、22bを駆動
し、フィルム30aの搬送を開始する(図6cの状
態)。フィルム30aの先端がドラム10のスリット1
1に侵入をしていく(図6dの状態)。この状態からフ
ィルム30aの搬送は継続的に実行され、図6eに示す
ようにフィルムセンサ27が未検出の状態になり所定時
間経過するまでフィルム30aの搬送が実行される。即
ち、フィルム後端の未検出を感知した時点においてはフ
ィルム30aの後端とドラム10のスリット11までの
長さがかなりあるため、保持機構によるフィルム30の
保持が困難となる。従って、その余分な長さ分をドラム
10に巻き込んでいき、フィルム保持機構にとって好都
合な長さになった時点で搬送装置の駆動を停止する。
【0025】図6fに示すように、搬送装置の駆動が停
止された後にドラム10の図中時計回りに回動を実行す
る。そして、ドラム10の回動は次にドラムセンサー2
5によってドラム10のフィルム挿入可能位置を感知し
た時点で回動を停止する。この状態は、次のフィルム3
0b をドラム10に挿入可能な待機状態である。
【0026】次に搬送手段の駆動によって次のフィルム
30bが搬送されてくる(図7gの状態)。そして、図
7hに示すように、フィルム30bはドラム内部に搬送
されていき、フィルム30bの後端がフィルムセンサ2
7の位置を通過してゆく(図7hの状態)。そして前述
したように所定の時間経過後に搬送装置を停止状態にす
る。そして、ドラム10が図中時計回りに回動操作さ
れ、次のフィルム30cを挿入するためにドラムセンサ
ー25がフィルム挿入可能位置を検出するまで、ドラム
10の回動が継続する(図7iの状態)。
【0027】そして、ドラム10が挿入可能位置に回動
したことを検出するとドラム10が停止し、次のフィル
ム30cの挿入の待機状態となる。そして図7j,図7
k,図7lに示すように、次のフィルム30cをドラム
10に挿入していくステップが上記と同様に繰り返され
る。次にフィルム30をフィルムマガジン1から排出し
ていく手順を図8、及び図9に基づいて説明する。ま
ず、巻き込んだ順序と逆の順序で排出するステップを説
明する。
【0028】まず、図8aに示す状態から、ドラム10
をフィルム排出可能位置に設定するためにドラム駆動伝
達手段21を介してドラム10を図中反時計回りに回動
するように駆動する。そしてドラム10が回動操作さ
れ、ドラムセンサー25によってドラム10が排出可能
位置を検出したときに停止される(図8b の状態)。
そして、フィルム30gの後端が一対のガイドプレート
23a、23bの間を通過し、そして搬送装置のローラ
ー22a、22bの間に保持される状態を現出するため
にドラム10を反時計方向に回動する(図8cの状
態)。尚、ドラム10が反時計方向に回動されると同時
に搬送装置22の一対のローラー22a,22bがフィ
ルムを排出する方向に駆動される。そして、図8cの状
態から図8dのようにフィルム30gの後端部が搬送装
置によって巻き取られていく。そして図8eに示すよう
に、フィルム30gの先端がフィルムセンサ27を通過
すると、ドラム駆動伝達手段21によってドラム10が
図中反時計回りに回動される。そして、上述したのと同
様に、図9fの状態を経て、ドラム10が排出可能位置
まで回動操作されるとドラム10の回動を停止する。そ
してフィルム30fの後端部が搬送装置としてのローラ
ー22a,22bに巻き取られてゆき、図9g、図9h
の状態を経て、図9iに示すようにフィルム30fの先
端がフィルムセンサ27を通過すると、ドラム10が回
動駆動されて、次のフィルム30eの排出をするための
待機位置に回動操作される。そして上記と同様のステッ
プを繰り返し、フィルムマガジン1に巻き込んだのと逆
の順番にフィルム30e、フィルム30d、フィルム3
0c、フィルム30b、フィルム30aをマガジン1か
ら排出してゆく。
【0029】上述においては、フィルムをフィルム30
a、フィルム30b、フィルム30c、フィルム30
d、フィルム30e、フィルム30f、フィルム30g
の手順でマガジン1に巻き込んだ場合に、その逆の順
番、即ち、フィルム30g、フィルム30f、フィルム
30e、フィルム30d、フィルム30c、フィルム3
0b、フィルム30aの順番にフィルムをマガジン1か
ら排出していくステップを記載した。ここではマガジン
1に巻き込まれたフィルムを、その巻き込み順と同じ順
番マガジン1から排出していくステップを図10に基づ
いて説明する。
【0030】図10aに、マガジン1に最後のフィルム
30gを収納し終えた状態を示す。このようにフィルム
30gの後端はガイドプレート23a,23b内部に残
る状態にあるため、フィルム30aを排出するために
は、まず、ドラム10を図中時計方向にスリットの角度
ピッチの2倍分回動させる。図10bに図10aの状態
からドラム10を時計方向にスリット11の1ピッチ分
回動させた状態を示す。図10bの状態においては排出
したいフィルム30aの後端がガイドプレート23a,
23bに挟まれた状態にないためこの状態で搬送装置2
2を駆動してもフィルム30aの排出操作は実行できな
い。従って、図10cの状態までドラム10を回動駆動
する。ところが、この状態においてもフィルム30aの
後端は一対のローラー22a, 22bの間に保持されな
いため、図10dの状態になるまで、ドラム10を反時
計方向に回動駆動する。ドラム10を反時計方向に回動
すると同時に搬送装置22を駆動する。尚、このときの
ドラム10の回動変位はスリットの1ピッチ分に相当す
る。このようにして、フィルム30aの後端がガイドプ
レート23a、23bを通過し、ローラー22a、22
bにによって搬送される。このようにして、フィルム3
0aをフィルムマガジン1から排出することが可能とな
る。そしてフィルム30aの先端がフィルムセンサ27
を通過すると次のフィルム30bの排出の準備が可能と
なる。次に、フィルム30bを排出するのも上述と同様
のステップを実行することによって可能となる。即ち、
フィルム30aを排出し終わった状態からドラム10を
再度時計回りにスリット11の角度ピッチの2倍に相当
する分だけ回動操作し、フィルム30bの先端が一対の
ローラー22a、22bに保持させる。そして、搬送装
置22を駆動することによってフィルム30bがマガジ
ン1から外方に排出される。
【0031】上述のステップをフィルム30c、フィル
ム30d、フィルム30e、フィルム30gに順次繰り
返し、実行することによってマガジン1に巻き込んだの
と同じ順番にフィルム30を排出することが可能とな
る。
【0032】尚、上述において、スリット11の角度ピ
ッチとは、ドラム10の外周に均等な間隔で設けられた
スリット11どうしの角度方向におけるピッチである。
選択されたフィルムを排出するステップを図11に基づ
いて説明する。上記のように、マガジン1に巻き込んだ
のと同じ順番にフィルム30をマガジン1から排出する
のと同様の手法を利用して、選択された任意のフィルム
30をマガジン1から排出する事が可能となる。図11
に示すように複数のスリット11をフィルム30で満た
したマガジン1から例えば、フィルム30dを排出した
いとして説明する。この場合は、まず、フィルム30d
を排出可能な状態に設定ことが必要である。即ち、上記
したのと同様に、フィルム30dの後端がガイドプレー
ト23a、23bの間を通過し、さらに、ローラー22
a、22bの間に保持される状況を現出する必要があ
る。
【0033】図11aにはマガジン1にフィルム30が
収納されている状態を示す。この状態からフィルム30
dを排出するには、ドラム10をスリット11の角度ピ
ッチの3倍分時計方向に回動する。図11bに3ピッチ
分回動された状態を示す。この状態ではフィルム30d
の後端がローラー22a、22bに保持されていないた
めに、ドラム10を反時計方向にスリット11の1ピッ
チ分回動する。このように、1ピッチ回動した状態を図
11cに示す。このとき、フィルム30dの後端はロー
ラー22a、22bの間に保持された状態となっている
ために搬送装置を駆動することによって図11dに示す
ようにフィルム30dの排出が実行される。
【0034】上記のステップを適用することによって、
所望されるフィルムをドラム10から排出することが可
能となる。図12にドラム10の回動駆動及び搬送装置
22の駆動を制御する制御装置のブロック図を示す。マ
ガジン1における検出は、ドラム10がフィルムの挿入
可能位置/排出可能位置であるか否かをドラムセンサー
25にて検出する。尚、巻き込み装置3にはフィルム3
0の後端又は先端が搬送装置22を通過しているか否か
を検出するフィルムセンサ27がある。これらドラムセ
ンサー25及びフィルムセンサ27による検出データは
制御装置2に入力される。制御装置2には、上記のセン
サー25、27からの入力信号に応じて搬送装置22を
駆動するための信号を与える搬送駆動指示手段29、及
び、ドラム駆動手段20を駆動するための信号を出力す
るドラム駆動指示手段28を備えている。
【0035】別実施形態について説明する。図3及び図
4に基づく保持機構の構造では板バネ部材15を使用
し、その保持解除を行うために保持解除機構として解除
カム16を設けることを述べた。しかし、フィルムの送
り方向への剛性力を考慮に入れると、この保持解除機構
としての解除カム16を削除して実施することも可能で
ある。即ち、板バネ部材15の付勢力を調整することに
よって、フィルム30の先端は巻き取り装置からドラム
10のスリット11に送り込まれるとき、板バネ部材1
5とその自由端部が当接するスリットの上側壁(ドラム
10のセグメント17の側面)との間に侵入が可能とな
る。
【0036】上記実施形態では制御装置2にてドラム1
0の駆動及び搬送装置の駆動を実行することを説明した
が、これらドラム10の回動駆動及び搬送装置の駆動の
タイミングを各スイッチにて手動操作することも可能で
ある。又、上述のドラム10の回動駆動の駆動源を焼き
付け装置側から入力することを説明したが、駆動源を手
動にて実行することも可能である。
【0037】尚、ドラム10のセグメント17に形成さ
れた突出部12aのスリット11に対する相対位置が一
定であれば、スリット11のフィルム挿入可能位置を検
出できるためスリット11をドラム10の外周に不等間
隔に配置することも可能である。尚、上記実施例におい
てはドラム10に8個のスリット11が形成された状態
を開示したが、ドラム10の径を調節することによって
所望の数に設定可能である。
【0038】尚、上記したフィルムマガジン1のドラム
10は中空状態であり、2ー6コマの長さのピースフィ
ルムに限って保持するものではなく、ドラム10の全体
の容量を増すことによって24コマ等の長いロールフィ
ルムを保持することも可能である。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルムマガジンを装着する写真焼き
付け装置の全体図
【図2】写真焼き付け装置によって写真を焼き付け作業
を実施するときのフィルムの流れを示す図
【図3】本発明のフィルムマガジンの実施形態を示す斜
視図
【図4】図3のマガジンの平面図
【図5】図4のマガジンの保持機構を変更実施した形態
を示す平面図
【図6】巻き付け装置内に残留するフィルムを本発明の
マガジンに供給していく状態をステップ毎に分解して示
した図
【図7】巻き付け装置内に残留するフィルムを本発明の
マガジンに供給していく状態をステップ毎に分解して示
した図
【図8】マガジンに保管されたフィルムを巻き込み装置
に排出していく手法をステップ毎に示す図
【図9】マガジンに保管されたフィルムを巻き込み装置
に排出していく手法をステップ毎に示す図
【図10】マガジンに保管されたフィルムを 巻き込み
装置に巻き込まれた順番と同順番で排出する状態をステ
ップ毎に示す図
【図11】マガジンに収納された複数のフィルムのうち
選択された任意のフィルムを取り出す手順をステップ毎
に示す図
【図12】ドラムの駆動及び搬送装置の駆動を制御する
制御装置を示すブロック図
【符号の説明】
1 フィルムマガジン 10 ドラム 15 保持機構 30 フィルム

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフィルムを保管するマガジンであ
    って、前記複数のフィルムを収納可能なドラム、及び、
    前記複数のフィルムの端部を前記ドラムに対して保持す
    る保持機構を備え、前記ドラムには前記複数のフィルム
    を個別に挿入可能な複数のスリットが形成されているこ
    とを特徴とするフィルムマガジン。
  2. 【請求項2】 複数のフィルムを保管するマガジンであ
    って、前記複数のフィルムを収納可能なドラム、及び、
    前記複数のフィルムの端部を前記ドラムに対して保持す
    る保持機構を備え、前記保持機構によって保持された複
    数の前記フィルムのうち選択されたフィルムを前記ドラ
    ムから取り出すことができることを特徴とするフィルム
    マガジン。
  3. 【請求項3】 前記ドラムは複数のスリットを有し、こ
    のスリットを介して前記フィルムを挿入可能であり、前
    記保持機構は、前記スリットの近傍に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルムマガジ
    ン。
  4. 【請求項4】 前記保持機構は前記ドラムに固定連結さ
    れた板バネ部材であり、前記板バネ部材は保持位置と解
    除位置との間で切換操作可能であることを特徴とする請
    求項3に記載のフィルムマガジン。
  5. 【請求項5】 前記板バネ部材の自由端部は、前記保持
    位置の方向に付勢されていることを特徴とする請求項4
    に記載のフィルムマガジン。
  6. 【請求項6】 前記保持機構は、前記ドラムの外周に設
    けられたベルトであり、前記ベルトは前記ドラムの外周
    に接触状態にあり、前記フィルムの端部を保持可能であ
    ることを特徴とする請求項3に記載のフィルムマガジ
    ン。
  7. 【請求項7】 前記ドラムの外周部は前記ベルトと当接
    する部分と前記ベルトと非当接状態の部分を含むことを
    特徴とする請求項6に記載のフィルムマガジン。
  8. 【請求項8】 前記フィルムを前記ドラムに対して搬送
    する搬送手段及び前記搬送手段に焼き付け装置側から駆
    動力を伝達する駆動伝達手段を備えることを特徴とする
    請求項3〜7いずれかに記載のフィルムマガジン。
  9. 【請求項9】 前記ドラムの回動位置を検出する検出手
    段及び、前記検出手段の検出情報に基づき前記ドラムを
    所定の角度分だけ回動操作するドラム駆動手段を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載のフィルムマガジン。
  10. 【請求項10】 前記所定角度は、前記ドラムの外周部
    に設けられた複数のスリットの角度方向のピッチに相当
    することを特徴とする請求項9に記載のフィルムマガジ
    ン。
JP02392596A 1996-02-09 1996-02-09 フィルムマガジン Expired - Fee Related JP3199161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02392596A JP3199161B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 フィルムマガジン
EP97101868A EP0789262B1 (en) 1996-02-09 1997-02-06 Film magazine
DE69724854T DE69724854T2 (de) 1996-02-09 1997-02-06 Filmmagazin
US08/797,863 US5949527A (en) 1996-02-09 1997-02-10 Film magazine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02392596A JP3199161B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 フィルムマガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218466A true JPH09218466A (ja) 1997-08-19
JP3199161B2 JP3199161B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12124113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02392596A Expired - Fee Related JP3199161B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 フィルムマガジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5949527A (ja)
EP (1) EP0789262B1 (ja)
JP (1) JP3199161B2 (ja)
DE (1) DE69724854T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827204B2 (ja) * 2000-12-19 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用マガジン
CN101683790B (zh) * 2002-12-24 2013-01-02 迪默公司 打印装置和盒

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727535A (en) * 1970-09-25 1973-04-17 R Streeter Photographic processing apparatus
US3937325A (en) * 1974-08-05 1976-02-10 International Business Machines Corporation Cartridge with lock stabilization
US4461554A (en) * 1981-10-08 1984-07-24 Allied Corporation Self-reeling cassette driven by the motion of an inserted web
JPS6270169A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙取扱い装置
DE3584251D1 (de) * 1985-12-02 1991-10-31 Honeywell Regelsysteme Gmbh Filmmagazin.
US4928897A (en) * 1988-01-18 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feeder for feeding photosensitive material
US5298929A (en) * 1991-08-09 1994-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US5275347A (en) * 1992-01-10 1994-01-04 Management Graphics, Inc. Autothread mechanism for strip material
JP3183024B2 (ja) * 1993-06-15 2001-07-03 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム連続供給方法及び装置
JP2874546B2 (ja) * 1994-03-16 1999-03-24 ノーリツ鋼機株式会社 フィルムの自動供給装置
US5580588A (en) * 1994-04-14 1996-12-03 Eastman Kodak Company Apparatus for decurling a strip of photosensitive material
JP3203980B2 (ja) * 1994-10-07 2001-09-04 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
US5544833A (en) * 1995-02-21 1996-08-13 Eastman Kodak Company Film roll accumulating device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724854T2 (de) 2004-07-15
DE69724854D1 (de) 2003-10-23
EP0789262B1 (en) 2003-09-17
US5949527A (en) 1999-09-07
EP0789262A1 (en) 1997-08-13
JP3199161B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355447A (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH05297553A (ja) 写真フィルム巻癖矯正方法及び装置
JPH05232668A (ja) 画像記録装置
EP0622664A2 (en) Apparatus for supplying photosensitive material
JP3199161B2 (ja) フィルムマガジン
JPS59143152A (ja) フイルム取扱い方法
US6639655B2 (en) Photosensitive material magazine
JP2013184310A (ja) ロール紙供給方法、及びロール紙供給装置
JPH03115048A (ja) 画像形成装置とリーダシート
EP1074883B1 (en) Photograph processing apparatus
JP3536743B2 (ja) 写真処理装置
JP2861727B2 (ja) 感光材料の供給装置
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JP4147337B2 (ja) 両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置
JP3107805B2 (ja) 帯束機付画像記録装置
JP4045702B2 (ja) 印画紙用マガジン及び写真焼付処理装置
JP3250646B2 (ja) 除塵装置
JP3605742B2 (ja) 写真感光材料のクリーニング装置
JPH0545498Y2 (ja)
JP2728984B2 (ja) 写真処理方法及びカメラ
JPH0940233A (ja) 複写機
JPH09114049A (ja) シート材収納マガジン及び該収納マガジンを用いた写真処理装置
JPH10301211A (ja) 写真焼付装置
JP2007206314A (ja) フィルム処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees