JPH09218050A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09218050A
JPH09218050A JP2820396A JP2820396A JPH09218050A JP H09218050 A JPH09218050 A JP H09218050A JP 2820396 A JP2820396 A JP 2820396A JP 2820396 A JP2820396 A JP 2820396A JP H09218050 A JPH09218050 A JP H09218050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll
information
road
optimum route
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2820396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Araki
健志 荒木
Naoki Kawasaki
直樹 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2820396A priority Critical patent/JPH09218050A/ja
Publication of JPH09218050A publication Critical patent/JPH09218050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的地に至る最適経路を探索し、最適経路の
情報と共に、その最適経路に含まれる有料道路の利用料
金の情報も提示する。 【解決手段】 道路地図情報を記憶した地図情報記憶手
段に加えて、前記道路地図情報に付随して有料道路の利
用料金に関する情報を記憶した料金情報記憶手段を持
ち、演算手段にて探索した最適経路に有料道路が含まれ
るとき、該有料道路の利用料金を料金情報記憶手段から
求めて提示出力する手段を備える。更に有料道路の利用
料金に対する上限額が設定されたとき、その範囲内にお
いて最適経路を探索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両に搭載
されて目的地までの最適経路を提示するに好適なナビゲ
ーション装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近時、衛星を利用したGPS(グ
ローバル・ポジショニング・システム)が各種の位置計
測装置に応用されている。車両に搭載されるナビゲーシ
ョン装置もその1つであり、自車走行位置近傍の道路地
図情報を提示したり、目的地までの走行経路(ルート)
を提示する等の用途に利用されている。
【0003】この種のナビゲーション装置は、一般的に
はGPS受信機にて受信される衛星からの情報に従って
現在位置を求める手段と、この位置情報に従ってCD−
ROM(データ用コンパクト・ディスク)等の記憶手段
から上記現在位置近傍の道路地図情報を読み出し、これ
をディスプレイ上に表示する手段とを備えて構成され
る。また目的地の情報が指示入力されたとき、前記道路
地図情報を参照して現在位置から目的地に至る走行経路
を探索し、探索した走行経路をディスプレイ表示される
道路地図上で提示する機能も備えられるようになってき
た。
【0004】現在位置から目的地に至る走行経路の探索
アルゴリズムについては従来より種々提唱されており、
目的地までの距離が最短となるように最適経路を探索す
るもの、幹線道路を優先して最適経路を探索するもの、
更には有料道路を優先して最適経路を探索するもの等が
開発されている。そして、例えばユーザ(運転者)が有
料道路を利用するか、一般道路を利用するかの情報を選
択的に入力したとき、その入力情報に応じてユーザが望
む最適経路を探索することも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のナビゲ
ーション装置においては、目的地までの最適経路として
有料道路を含むルートが求められても、その有料道路を
通行するに必要な利用料金については、適宜、ガイドマ
ップ等を用いて調べる必要があった。しかもその利用料
金が予算を超えるような場合には、例えば一般道路を優
先的に利用する旨の情報を入力する等して、再度、最適
経路を求め直す必要があった。この為、ユーザの目的に
叶う最適経路を、簡単な操作の下で的確に求め得る、取
り扱い性に優れたナビゲーション装置の開発が強く望ま
れている。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、目的地に至る最適経路をユーザ
の要望に応じて適切に求め、これを提示することのでき
る取り扱い性の良いナビゲーション装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明は、道路地図情報を記憶したCD−ROM等
の地図情報記憶手段と、上記道路地図情報中における目
的地を指示する入力手段と、GPS受信機等の現在位置
を求める位置情報検出手段と、この位置情報検出手段か
らの情報に従って前記道路地図情報中における現在位置
を求め、この現在位置から前記入力手段により指示され
た目的地に至る最適経路を前記道路地図情報に基づいて
探索する、例えばマイクロプロセッサを主体とする演算
手段と、この演算手段にて求められた最適経路を表示す
るための液晶ディスプレイ等の表示手段とを具備したナ
ビゲーション装置に係り、特に前記道路地図情報に付随
して有料道路の利用料金に関する情報を記憶した料金情
報記憶手段と、前記演算手段が探索した最適経路に有料
道路が含まれるとき、該有料道路の利用料金を前記料金
情報記憶手段から求めて提示出力する手段とを具備した
ことを特徴とするするものである。
【0008】即ち、道路地図情報を記憶したCD−RO
M、或いは別の記憶媒体に、有料道路の利用料金に関す
る情報を上記道路地図情報に関連付けて記憶しておき、
目的地に至る経路として有料道路を含むルートが求めら
れたとき、その有料道路を通行するに必要な利用料金を
上記記憶手段から求め、その情報をディスプレイ表示し
たり、音声出力する等してユーザに提示するようにした
ことを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明に加えて最適経路の探索条件を指示可能な補助入
力手段を備えてなり、該補助入力手段から一般道路優先
の情報が与えられたとき、演算手段においては一般道路
を優先的に含む最適経路を探索し、それ以外のときには
有料道路を優先的に含む最適経路を探索するようにした
ことを特徴とするものである。つまり一般道路優先の情
報が与えられるか否かに応じて最適経路の探索条件を変
更するようにしたことを特徴としている。
【0010】また請求項3に記載の発明は、前記補助入
力手段から有料道路を利用する際の利用料金の上限額が
与えられたとき、演算手段においては上記上限額の範囲
内で有料道路を優先的に含む最適経路を探索するように
したことを特徴とするものである。即ち、有料道路の利
用料金を考慮しながら、その最適経路を探索することを
特徴としている。
【0011】更に請求項4に記載の発明は、複数の目的
地を順序付けて入力することを可能とし、前記演算手段
においては指定された順序に従って最終目的地までの最
適経路を区間毎に求めるに際して、各区間毎に探索条件
に応じた最適経路を探索することを特徴としている。つ
まり区間を指定して当該区間における探索条件を設定す
ることを可能とし、例えば特定区間だけにおいて有料道
路を利用する経路を探索し得るようにしたことを特徴と
している。
【0012】また請求項5に記載の発明は、請求項4に
記載の発明に加えて前記補助入力手段から有料道路を利
用する際の利用料金の上限額が与えられたとき、最終目
的地までの複数の区間に対して設定された優先順位に従
って、前記上限額の範囲において優先順位の高い区間か
ら順に有料道路を優先的に含む最適経路を探索するよう
にしたことを特徴とするものである。つまり優先順位の
高い区間から順に有料道路を優先的に含む経路を設定
し、その利用料金が上限値を越えるようになった場合に
は、それ以降の区間についての経路を一般道路を主体と
して求めるようにしたことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
るナビゲーション装置の一実施形態について説明する。
このナビゲーション装置は、例えば自動車に搭載されて
道路地図に関する情報等をユーザ(運転者)に提示する
もので、全体的には図1に示すように自車の現在位置を
求める位置情報検出手段1、目的地やルート探索に関す
る情報等を入力するための入力手段2、CD−ROMと
その再生装置等からなる道路地図情報記憶手段3、この
道路地図情報記憶手段3に記憶された道路地図情報を参
照して目的地までの最適経路の探索処理を実行する、例
えばマイクロプロセッサを主体とする演算手段4、そし
て上記演算手段4にて求められた地図情報や最適経路等
をユーザに提示するための液晶ディスプレイ等からなる
表示手段5を備えて構成される。
【0014】尚、ここでは前記入力手段2として、装置
本体の操作パネルに設けられたキースイッチや、上記操
作本体から分離されたリモートコントローラ、更には表
示手段5の表示面に組み込まれる透明スイッチ体である
所謂タッチパネルを想定して説明を進めるが、ユーザが
発声した音声を認識して情報入力する音声認識装置を入
力手段2として備えることも勿論可能である。また表示
手段5としては、上述した液晶ディスプレイのみなら
ず、プラズマディスプレイやCRT(陰極線管)等を用
いても良いことは勿論のこと、後述する有料道路利用料
金等の情報を音声合成して出力する音声出力手段を併用
するものであっても良い。
【0015】さて前記位置情報検出手段1は、例えばG
PS受信機1aと自立航法装置1bとを備えて構成され
る。GPS受信機1aは宇宙空間に位置付けられた複数
の衛星からの電波を受信し、それらの電波情報から当該
受信位置の緯度・経度を算出することで、当該GPS受
信機1aを組み込んだナビゲーション装置、ひいては該
ナビゲーション装置を搭載した車両(自車)の現在位置
を求めるものである。また自立航法装置1bはジャイロ
装置や方位磁石、更には車両(自車)における車輪の回
転に連動してその走行距離を求める距離計等を備えて構
成され、或る基準位置からの変位を求めることで該車両
(自車)の現在位置を求める機能を有する。この自立航
法装置1bに設定される基準位置の情報は、例えば前記
GPS受信機1aから与えられるものであっても良く、
或いは道路に沿って設置されたアンテナから得られるイ
ンフラストラクチャ情報として与えられるものであって
も良い。しかして位置情報検出手段1は、上記GPS受
信機1aおよび自立航法装置1bにより自車の現在位置
の情報を逐次求め、その位置情報を演算手段4に与えて
いる。
【0016】一方、道路地図情報記憶手段3は、前述し
たようにCD−ROMとその再生装置等からなる。記憶
媒体としてのCD−ROMは、基本的には或る地域の道
路に関する地図情報を記憶したもので、予め区分された
地域毎に準備され、自車の現在位置等に応じて再生装置
に選択的にセットされて地図情報の読み出しに用いられ
る。地域の区分は、地図情報のデータ量、地図の使用目
的、縮尺等に応じて、その地図を利用し易い形態に適宜
なされ、例えば[日本全国][関東][東海]等の地域
毎に行われる。再生装置へのCD−ROMのセットは、
1枚ずつマニュアルで行っても良いし、或いは複数枚の
CD−ROMをセット可能なオートチェンジャー機構を
利用して自動的に行うようにしても良い。尚、MO等の
大容量記憶媒体を用いて道路地図情報を記憶する場合に
は、自車位置に応じて記憶媒体を交換する作業が不要と
なることは言うまでもない。
【0017】ここでこの装置における道路地図情報記憶
手段3が特徴としているところは、上述した道路地図情
報を記憶していることに加えて、高速道路等の有料道路
を通行する際の利用料金に関する情報を記憶した料金情
報記憶手段、即ち、有料道路利用料金情報記憶部3aを
備えている点にある。この記憶部3aは上述したCD−
ROMの一部として実現されるものであっても良く、ま
たCD−ROMとは別の記憶媒体として実現されるもの
であっても良い。
【0018】記憶部3aに記憶された有料道路の利用料
金に関する情報は、例えば有料道路名を見出しとし、そ
の利用区間に応じて定められた料金表の情報からなり、
前記道路地図情報に付随する情報として取り扱われる。
そして前記道路地図情報中において或る有料道路が、そ
の利用区間と共に特定されたとき、これに関連して当該
有料道路を利用する際の利用料金として読み出されるも
のとなっている。
【0019】一方、前記入力手段2は、機能的には、例
えば目的地入力部2a,優先情報入力部2b,上限額設
定要否入力部2c,そして料金総額入力部2dを備えて
実現される。目的地入力部2aは、例えば前記表示手段
5にて画像表示された道路地図上においてポインティン
グ・デバイスにより選択的に指定された位置として、或
いは地図上の座標として数値入力された位置として、或
いは地名・住所等として与えられる情報により特定され
る位置として、その目的地の情報を入力するものであ
る。この目的地入力部2aを介して目的地の情報を入力
することにより、前記演算部4における後述する現在位
置から目的地に至る最適経路の探索処理が起動される。
【0020】また前記優先情報入力部2b,上限額設定
要否入力部2c,および料金総額入力部2dは、上記最
適経路の探索処理を実行するに際しての探索条件を、ユ
ーザ要求に応じてそれぞれ入力するため補助入力手段と
しての役割を果たすものである。しかして優先情報入力
部2bからは、例えば一般道路を優先的に含む経路の探
索を指定する一般道路優先の情報が入力されるようにな
っている。また上限額設定要否入力部2cからは、目的
地に至る最適経路が有料道路を含んで求められるような
場合、その有料道路の利用料金に関する上限額を予め設
定しておくか否かの情報が入力される。料金総額入力部
2dは、上記上限額の設定要求に伴う上限額(料金総
額)の情報を入力するためのもので、その金額情報は、
例えばテン・キー操作によって、或いは音声により入力
されるものとなっている。
【0021】尚、料金総額入力部2dから金額情報が入
力されたことを以て、有料道路の利用料金についての上
限額が設定されたと認識するように入力手段2を構成し
ておけば、前述した上限額設定要否入力部2cを不要と
することができる。さて前記位置情報検出手段1および
入力手段2からの情報に基づき、前記道路地図情報記憶
手段3から道路地図情報を求めながら、現在位置から目
的地に至る最適経路の探索処理等を実行する演算手段4
は、基本的には現在位置演算部4aと目的地演算部4
b、そしてルート探索部4cを備えている。更にこれら
の各部に加えて有料道路利用料金演算部4dと再演算判
定部4eとを備えている。
【0022】現在位置演算部4aは、前記位置情報検出
手段1によって求められた現在位置の情報に従って、そ
の現在位置近傍の所定範囲に亘る道路地図情報を前記記
憶手段3から求め、当該道路地図上における現在位置を
求める役割を果たす。この現在位置演算部4aにて求め
られた道路地図の情報が、前記表示手段5において地図
画像として表示される。この地図画像の表示は、例えば
自車位置(現在位置)を表示画面中心として行われた
り、自車位置を表示画面の周辺部に変位させることで、
自車の進行方向についての道路地図情報が多く表示され
るようにして行われる。この場合、道路地図画像の表示
倍率については、ユーザからの指示に応じて可変設定可
能とされ、表示倍率が大きく設定された場合には、自車
周辺の限られた範囲における道路地図情報を拡大し、且
つ詳細に表示される。また表示倍率が小さく設定された
場合には、詳細な情報については失われるが、より広範
囲に亘る全体的な道路地図情報として画像表示される。
【0023】また目的地演算部4bは、前記入力手段2
から前述したようにして目的地の情報が入力されたと
き、その情報に従って前記道路地図上における目的地の
位置を特定する機能を有する。尚、入力手段2から複数
の目的地の情報が順に入力されるような場合には、目的
地演算部4bはその入力順序に従って、例えば先に指定
された目的地を中継点(経由地)と看做し、最後に指定
された目的地を最終目的地として認識し、これらの各地
点の前記道路地図上における位置をそれぞれ算出する。
またこのようにして目的地が指定された場合には、例え
ば現在位置と目的地とが共に1つの道路地図画面として
表示されるように、前記表示手段5における地図画像の
表示倍率と、その表示範囲が決定される。
【0024】しかして道路地図上にける目的地が求めら
れるとルート探索部4cが起動される。ルート探索部4
cは、道路地図情報を参照しながら、前記現在位置から
目的地に至る最適経路を所定のルート探索アルゴリズム
に従って探索し、探索した最適経路を前記表示手段5を
介して画像表示する役割を担う。この最適経路の画像表
示は、例えば画像表示されている道路地図上で、最適経
路に含まれる道路の表示色を異ならせる等して行われ
る。
【0025】この際、前記入力手段2から一般道路を優
先する旨の情報が与えられている場合には、前記ルート
探索部4cは一般道路が優先的に含まれるように最適経
路を決定し、また上記情報が格別に与えられていないよ
うな場合には、有料道路を優先的に含むように最適経路
を決定する。尚、一般道路を優先的に含む最適経路と
は、一般道路を主体としてルートを設定するものの、そ
の途中に存在する有料道路(例えば橋やトンネル)を回
避することができない場合には、その有料道路を含みな
がらルートを決定することを意味する。また有料道路を
優先的に含む最適経路とは、例えば複数の有料道路を乗
り継ぐ場合であって、それらの有料道路が互いに連結さ
れていない場合や有料道路に至るまでの一般道路を含む
ことを意味する。
【0026】このとき有料道路利用料金演算部4dにお
いては、ルート探索部4cが求めた最適経路に含まれる
有料道路についての利用料金を前記記憶部3aから求
め、その総額を計算している。また前記入力手段2を介
して有料道路利用料金の上限値が設定されているような
場合には、料金演算部4dはルート探索部4cが求めた
経路に含まれる有料道路の利用料金の総額と上記上限値
とを逐次比較し、その利用料金が上限値以内に納まるよ
うに、ルート探索部4cのルート探索処理を制御してい
る。そして上限値の範囲内において有料道路を利用する
ルートを、最適経路として求めるものとなっている。ち
なみにこの料金演算部4dにおいて計算された有料道路
利用料金の総額の情報は、例えばその上限値が設定され
ている場合やユーザからの提示要求に応じて、前記表示
手段5により道路地図上で最適経路を示す情報と共に画
像表示されて、或いは音声情報としてユーザに提示され
る。
【0027】尚、再演算判定部4eは、例えば前述した
如くして目的地までの最適経路を求めたにも拘わらず道
路事情等に起因してルート変更が余儀なくされ、この結
果、予定外の位置に至ったとき等、前記ルート探索部4
cを再起動してそのときの現在位置を基準とする目的地
までの最適経路の探索を求め直す役割を担っている。こ
の再演算判定部4eによるルート探索部4cの再起動
は、例えば再演算操作部4fの操作によるユーザからの
指示に基づいて、或いは前記位置情報検出手段1にて検
出される現在位置が最適経路から大きく外れていること
が判定された場合に実行される。
【0028】以上が本装置の全体的な概略構成と、各部
がそれぞれ担う処理機能である。ここで本装置における
最適経路探索の概略的な処理手続きについて説明する
と、この処理手続きは図2に例示するように先ず現在位
置情報を入力設定することから開始される(ステップS
1)。この現在位置情報の入力は、例えば運転を開始す
るに際して、そのときの自車位置を前記位置情報検出手
段1から求めることによってなされる。或いは運転開始
後(運転中)であってもルート探索の必要が生じたと
き、ユーザからの指示に従ってそのときの自車位置を前
記位置情報検出手段1から求めることによってなされ
る。
【0029】しかる後、ユーザからの目的地の指示入力
を待ち、入力手段2を介して入力された情報に従って目
的地を特定し、前述したように道路地図上における目的
地の設定を行う(ステップS2)。この状態において現
在位置から目的地に至る最適経路(ルート)の探索処理
を開始するが、この際、前記入力手段2を介して一般道
路優先の指示が与えられている否かを判定し(ステップ
S3)、また一般道路優先の指示が与えられていない場
合には有料道路の利用料金に関して予算設定要求がなさ
れているか否かを判定する(ステップS4)。
【0030】このような判定結果に従い、一般道路優先
の指示が与えられている場合には、一般道路を対象とし
て現在位置から目的地に至る最適経路のルート探索処理
を実行し、一般道路を優先的に含む最適経路を求める
(ステップS5)。通常、この場合には、一般道路だけ
を経由する最適経路を求めることができるので、その探
索したルート(最適経路)を道路地図情報に重ね合わせ
てディスプレイ表示し、ユーザに提示して一連の最適経
路探索処理を終了する(ステップS6)。但し、希にそ
の最適経路の一部に有料道路が含まれることがあるが、
この場合には後述するようにその利用料金を提示出力す
るようにした方が好ましい。
【0031】これに対して一般道路優先の指示がなく、
また予算設定もなされていない場合には、有料道路を含
む全ての道路を対象として最適経路の探索処理を実行
し、有料道路を優先的に含む最適経路を求める(ステッ
プS7)。そして最適経路が決定されたならば、その最
適経路に含まれる有料道路の利用料金の総額を求め、こ
れをディスプレイ表示する等してユーザに提示出力する
(ステップS8)。またその最適経路をディスプレイ表
示されている道路地図上で表示する(ステップS6)。
【0032】一方、一般道路優先の指示が与えられてい
ないが、有料道路利用に関する予算設定の要求がなされ
ている場合には、その要求されている予算額、つまり上
限額の入力設定を行う(ステップS9)。前記予算設定
要求の有無と、その上限額の入力設定は、例えば入力手
段2を介して金額情報が入力されているか否かを判定
し、金額値が指示入力されている場合にはその情報を取
り込むことによって行われる。そしてこの場合には、基
本的には全ての道路を対象として最適経路の探索を行う
ものの、探索した経路に有料道路が含まれる場合には、
その都度、その有料道路を利用するに必要な利用料金を
計算する。そしてその利用料金の総額が前記上限値の範
囲内に納まっているか否かを判定し、上記上限額に見合
うルートを最適経路として求める(ステップS10)。
【0033】このようにして上限額の範囲内で有料道路
を利用を利用する最適経路が求められたならば、その利
用料金を提示出力すると共に(ステップS8)、その最
適経路を道路地図情報に重ね合わせてディスプレイ表示
する(ステップS6)。尚、有料道路の利用料金に対す
る上限額を設定して最適経路を探索するに際して、例え
ば有料道路が複数の区間に分割されているような場合に
は、その区間毎に利用料金を求めながら上限額との比較
を行って最適経路を決定するようにしても良い。また最
終目的地に至るまでの途中の経由地が指定されており、
これらの経由地によってその最適経路が複数の区間に分
割されるような場合には、例えばこれらの各区間に対し
て設定される優先順位に応じて、優先順位の高い区間か
ら順に有料道路を利用するルートを決定していくように
しても良い。
【0034】かくして上述した如く構成され、且つ作用
する本装置によれば、現在位置から目的地に至る最適経
路内に有料道路が含まれる場合、探索した最適経路の情
報と共に当該最適経路に含まれる有料道路の利用料金が
ユーザ(運転者)に提示されるので、予め上記最適経路
を走行するに必要な経費(有料道路の利用料金)を把握
することができる。しかもその経費が予算オーバーの場
合には、或いは予め経費(有料道路の利用料金予算)が
明らかな場合には、その上限額を設定することで、予算
に応じた最適経路を探索することが可能となる。従って
ユーザの経済状況に応じた最適経路を効果的に求めなが
ら、その最適経路の情報と、そこに含まれる有料道路の
利用料金の情報をとをユーザに提示して、車両の運転を
効果的にナビゲートすることが可能となる。
【0035】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではない。例えば最適経路の探索アルゴリズムにつ
いては、道路の種別や距離、更には種々の道路情報に応
じて決定していくように構築すれば良いものである。こ
の際、目的地までの距離に応じて有料道路の優先の有無
を決定したり、或いは幹線道路の優先の有無を決定する
等の判定アルゴリズムを組み込むことも勿論可能であ
る。
【0036】また有料道路の利用料金に関する情報につ
いては、例えば本装置が搭載される車両の種別に応じて
選択し得るようにすることも可能である。具体的には普
通車・大型車等の区分に応じて、それら適合した有料道
路の利用料金だけを選択的に記憶しておくようにしても
良い。また有料道路の利用料金の情報を、道路地図情報
と共にCD−ROM等のメディアにより一体的に供給す
る場合には、車種の応じた利用料金の全てを記憶してお
き、これを選択的に読み出すように装置を構成すること
も可能である。
【0037】更に上述した有料道路とその利用料金の概
念には、所謂高速道路や海峡・河川を跨ぐ連絡橋とその
通行料のみならず、カーフェリーとその乗船料等も含ま
れることは勿論のことである。また最適経路の探索条件
である有料道路の利用の有無や予算設定の仕方、更には
区間分けと優先順位の設定の仕方に関しても、その操作
性等を考慮して定めれば良いものである。その他、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るナビゲ
ーション装置によれば、道路地図情報に付随して有料道
路の利用料金に関する情報を記憶した料金情報記憶手段
を備えており、演算手段にて探索された最適経路に有料
道路が含まれるとき、該有料道路の利用料金を前記料金
情報記憶手段から求めて提示出力する手段を具備してい
るので、予め上記最適経路に従って目的地に移動するに
要する有料道路の利用料金を容易に、且つ効果的に把握
することができる。
【0039】また請求項2に記載の発明によれば、最適
経路の探索条件として一般道路優先の情報が与えられた
ときには一般道路を優先的に含む最適経路を探索し、そ
れ以外のときには有料道路を優先的に含む最適経路を探
索するので、ユーザの要求に応じた最適経路を効果的に
求め得る。更に請求項3に記載の発明によれば、最適経
路の探索条件として有料道路を利用する際の利用料金の
上限額が与えられたとき、その上限額の範囲内で有料道
路を優先的に含む最適経路を探索するので、有料道路の
利用料金を考慮しながら予算に応じた最適経路を探索す
ることが可能となる。
【0040】また請求項4に記載の発明によれば、複数
の目的地が順序付けられて入力されて、その指定された
順序に従って最終目的地までの最適経路を区間毎に求め
るに際して、各区間毎に探索条件に応じた最適経路を探
索するので、例えば特定区間だけにおいて有料道路を利
用する経路を、簡単に探索することができる。更に請求
項5に記載の発明によれば、有料道路の利用料金の上限
額が与えられたとき、最終目的地までの複数の区間に対
して設定された優先順位に従って、前記上限額の範囲に
おいて優先順位の高い区間から順に有料道路を優先的に
含む最適経路を探索するので、ユーザの要求に応じた最
適経路を効率的に探索することができる。つまりユーザ
の使い勝手に適合した利便性の高いナビゲーション装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置
の全体的な概略構成図。
【図2】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置
における概略的な処理手続きの流れを示す図。
【符号の説明】 1 位置情報検出手段 2 入力手段 3 道路地図情報記憶手段 3a 有料道路利用料金情報記憶部 4 演算手段 4c ルート探索部 4d 有料道路利用料金演算部 5 表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/00 G06F 15/62 335

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図情報を記憶した地図情報記憶手
    段と、上記道路地図情報中における目的地を指示する入
    力手段と、現在位置を求める位置情報検出手段と、この
    位置情報検出手段からの情報に従って前記道路地図情報
    中における現在位置を求め、この現在位置から前記入力
    手段により指示された目的地に至る最適経路を前記道路
    地図情報に基づいて探索する演算手段と、この演算手段
    にて求められた最適経路を表示する表示手段と、前記道
    路地図情報に付随して有料道路の利用料金に関する情報
    を記憶した料金情報記憶手段と、前記演算手段が探索し
    た最適経路に有料道路が含まれるとき、該有料道路の利
    用料金を前記料金情報記憶手段から求めて提示出力する
    手段とを具備したことを特徴とするナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】 最適経路の探索条件を指示可能な補助入
    力手段を備え、前記演算手段は該補助入力手段から一般
    道路優先の情報が与えられたとき、一般道路を優先的に
    含む最適経路を探索し、上記一般道路優先の情報が与え
    られないときには有料道路を優先的に含む最適経路を探
    索することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 最適経路の探索条件を指示可能な補助入
    力手段を備え、前記演算手段は該補助入力手段から有料
    道路を利用する際の利用料金の上限額が与えられたと
    き、その範囲内で有料道路を優先的に含む最適経路を探
    索することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 前記入力手段は、順序付けられた複数の
    目的地を入力可能であって、前記演算手段は複数の目的
    地が指示されたとき、その順序に従って最終目的地まで
    の最適経路を区間毎に求めるものであって、各区間にお
    ける最適経路をその探索条件を指示可能な補助入力手段
    から一般道路優先の情報が与えられているか否かに応じ
    て、一般道路を優先的に含む最適経路または有料道路を
    優先的に含む最適経路としてそれぞれ探索することを特
    徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記補助入力手段から有料道路を利用す
    る際の利用料金の上限額が与えられているとき、前記演
    算手段は最終目的地までの複数の区間に対して設定され
    た優先順位に従って、前記上限額の範囲において優先順
    位の高い区間から順に有料道路を優先的に含む最適経路
    を探索することを特徴とする請求項4に記載のナビゲー
    ション装置。
JP2820396A 1996-02-15 1996-02-15 ナビゲーション装置 Pending JPH09218050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820396A JPH09218050A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820396A JPH09218050A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218050A true JPH09218050A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12242117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2820396A Pending JPH09218050A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218050A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141982A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション装置の通行料金報知方法、並びに記憶媒体
JP2000111352A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2000121378A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Kenwood Corp 車両経路の誘導装置
WO2001081868A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif portable et systeme d'aide a la conduite
JP2002222211A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Key Tranding Co Ltd 情報検索方法
JP2002310709A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及び乗降インターチェンジ設定方法のプログラム
JP2013096871A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217409A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 経路選定方式
JPH0666588A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JPH07113653A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路計算装置
JPH07198401A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217409A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 経路選定方式
JPH0666588A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JPH07113653A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路計算装置
JPH07198401A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141982A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション装置の通行料金報知方法、並びに記憶媒体
JP2000111352A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2000121378A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Kenwood Corp 車両経路の誘導装置
WO2001081868A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif portable et systeme d'aide a la conduite
JP2002222211A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Key Tranding Co Ltd 情報検索方法
JP2002310709A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及び乗降インターチェンジ設定方法のプログラム
JP2013096871A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931888A (en) Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
EP0803705B1 (en) Navigation system for vehicles
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
US5926118A (en) Vehicular navigation apparatus
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
JP4605051B2 (ja) ナビゲーション装置
US5977885A (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
EP1594102A2 (en) Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
JPWO2003040654A1 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3316244B2 (ja) ナビゲーション表示における案内情報の選択方法
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JPH09218050A (ja) ナビゲーション装置
JPH08110755A (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP2001304890A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2675970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP3482917B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2894480B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002013937A (ja) カーナビゲーション装置
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030108