JPH09217320A - ア−チコンクリ−トの施工方法 - Google Patents

ア−チコンクリ−トの施工方法

Info

Publication number
JPH09217320A
JPH09217320A JP4795696A JP4795696A JPH09217320A JP H09217320 A JPH09217320 A JP H09217320A JP 4795696 A JP4795696 A JP 4795696A JP 4795696 A JP4795696 A JP 4795696A JP H09217320 A JPH09217320 A JP H09217320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
concrete
support
height
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4795696A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Original Assignee
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE TECHNO SYST KK, Okabe Co Ltd filed Critical OKABE TECHNO SYST KK
Priority to JP4795696A priority Critical patent/JPH09217320A/ja
Publication of JPH09217320A publication Critical patent/JPH09217320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アーチコンクリート型枠施工の経済性及び施
工精度の向上を図る。 【解決手段】 脚部構造物1,1に両端下部を結合した
アーチ状のアーチ構造体3の頂部を、高さ調節装置10を
備えた支柱4により支持した型枠支保工Aを用いてアー
チコンクリートを施工する。そのコンクリートの打設に
おいて、支柱4が沈下した場合に、その支柱4の高さを
元の状態に復帰させ、アーチ構造体3に過大な荷重のか
かるのを防止するとともに、アーチコンクリートの施工
精度を良好に維持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アーチ構造体と支柱と
の組合せによる型枠支保工を用いてアーチコンクリート
を施工する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アーチ橋等におけるアーチコンクリート
の施工の一般例としては、アーチ形に組付けたトラスを
多数の支柱で支持した支保工を設置して行うようにして
いる。このような方式の支保工では、トラスが重構造物
となるばかりでなく、これを支持する支柱や架台等もま
た重構造物となって、施工が大がかりとなり支保工の経
費が著しく増大することになる。
【0003】そこで、単純な通し梁や簡易トラスにより
アーチ状に形成したアーチ構造体を、アーチコンクリー
トに先立って構築された橋台や橋脚等の脚部構造物に、
その両端を支持させて架設する方法が考えられ、さらに
これを改良し、アーチ構造体の中央部やその他数個所を
支柱で支持して、支柱に鉛直荷重の一部を分担させるよ
うにした各種の型枠支保工(例えば特開平2−2403
11号公報、特開平5−17913号公報参照)が提案
され、実施されるようになった。それによって、アーチ
コンクリートの施工性及び経済性が著しく向上されるこ
とになるとともに、長大スパン或は扁平なアーチコンク
リートの施工にも適用できるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の型
枠支保工では、アーチ構造体を支持する支柱は、それが
岩盤のような強固で沈下するおそれのない地盤に立設さ
れるとは限らず、地盤の状態や施工上の都合等で、コン
クリートを打設した際、支柱が若干沈下することがあ
る。そうした場合、沈下した支柱にかかる荷重が減少す
ると共にアーチ構造物としての応力を受けるアーチ構造
体には支柱の荷重減少分に相当するアーチ軸力が余分に
発生することとなる。そのため、型枠支保工の設計は支
柱の若干の沈下を見込んでなされている。
【0004】しかし、地盤というものは本来不確定性の
ものであるから、支柱が予測以上に大きく沈下すること
もある。そうした場合、アーチ構造体には設計値を越え
た過大な荷重がかかることになり、支柱を設けた利点が
失なわれることになり、また、支柱の沈下量が大きくな
ると、アーチ構造体の変形量も大となって、アーチコン
クリート自体も設計通りの形態、強度が得られなくなる
等の問題が生ずることになる。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、アーチ構造体を支持する支柱を高さ調
節自在のものとして、支柱が沈下した際に、その沈下量
に対応して支柱の高さを調節し、支柱によるアーチ構造
体の支持点の高さを元の状態に復帰させることにより、
アーチ構造体と支柱との所定の荷重配分を保ってアーチ
構造体に過大な荷重のかかるの防止するとともに、変形
を抑制してアーチコンクリートの施工精度の向上を図ろ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の施工方法は、両下端部を
脚部構造物1,1に結合したアーチ構造体3の頂部を、
地盤Bに高さ調節自在に立設した支柱4により支持して
形成した型枠支保工Aを用いて、アーチコンクリートC
を施工するにあたり、コンクリートの打設等にともなう
上記支柱4の沈下が生じた場合、上記支柱4の高さを調
節して、その沈下の補正を行うことを特徴とするもので
ある。
【0007】また、請求項2の施工方法は、両下端部を
脚部構造物1,1に結合したアーチ構造体3の頂部を含
むスパン方向の複数個所を、地盤Bに高さ調節自在に立
設した支柱4,4a,4bによりそれぞれ支持して形成
した型枠支保工Aを用いて、アーチコンクリートCを施
工するにあたり、コンクリートの打設等にともなう上記
支柱4,4a,4bの沈下が生じた場合、その沈下した
支柱4,4a,4bの高さを調節して、その沈下の補正
を行うことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1〜図5は第1の発明の
一実施例を示し、図6〜図8は同他の実施例を示し、図
9は第2の発明の一実施例を、図10は同他の実施例を示
したものである。
【0009】まず、第1の発明の実施の形態について説
明する。図1において、1,1はアーチコンクリートC
を打設するに先立って所定の間隔をおき構築された橋
台、橋脚等の脚部構造物、Aは本発明において使用され
る型枠支保工(以下支保工という)で、その上面にはア
ーチ状の型枠2が設置される。
【0010】支保工Aは、アーチコンクリートCのスパ
ン全長にわたる長さに形成されたアーチ構造体3と、そ
の頂部(中央部)を支持する支柱4とにより形成されて
いる。アーチ構造体は溝型鋼やH型鋼等よりなる単純な
通し材によりアーチ状に形成されており、その両下端部
は脚部構造物1,1にピン等により結合5,5されてい
る。そして、このアーチ構造体3の頂部は地盤Bに立設
した支柱4の上端に結合6して支持されている。
【0011】支柱4はパイプ材やH型鋼等により形成さ
れており、その上端部はブラケット7を介してアーチ構
造体3に結合6されている。なお、アーチ構造体3に
は、図3に示すように、半分に分割した梁材3a,3b
を使用し、それらの頂端部を支柱4に結合のブラケット
7にそれぞれ結合8,8して支持することもできる。ま
た、支柱4にはその下端部に、支柱4の高さを実質的に
調節することのできる高さ調節装置10が設けられ、これ
を介して地盤Bに立設される。
【0012】高さ調節装置10は、例えば図4に示すよう
に、支柱4の下部が上下移動自在に挿入される有底の支
持筒11内に油圧等のジャッキ12を組み込んで形成されて
おり、支持筒11に挿入された支柱4の下端はジャッキ12
上に載置され、ジャッキ12の伸縮操作により、その高さ
が調節されるようになっている。また、支柱の高さ調節
は、図5に示すように、支柱4の下部内に受圧板13を設
け、これをジャッキ12に載せるようにしたものでもよ
い。なお、高さ調節装置10は支柱4の中間部或は上端部
に設けることもできる。
【0013】上記構成の支保工は、施工するアーチコン
クリートCの奥行き方向に所要の間隔をおいて複数列設
し、互いに連結杆(図示を略す)を用いて結合する。ま
た、型枠2は、架設された上記支保工Aのアーチ構造体
3に取付けたボルトやバタ材等の支持具14,14を介して
取付けられる。そして、型枠2上にコンクリートが打設
される。
【0014】その際、支柱4を支持する地盤Bの状態が
悪かったりして支柱4が沈下することがある。そうした
場合、アーチ構造体3の頂部は支柱4による支持が行わ
れない状態となって、アーチ構造体3には設計値を越え
た過大な荷重がかかることになるとともに、アーチコン
クリートC自体も設計通りの形状、強度が得られないこ
とになる。
【0015】本発明では、これを防ぐために、支柱4の
沈下量に対応して高さ調節装置10を伸長させ、アーチ構
造体3と結合6した支柱4の上端位置(高さ位置)を沈
下前の元の状態に補正させるようにする。一般に、アー
チコンクリートCのコンクリート打設は、そのスパン方
向に段階的に行われるため、支柱4の沈下もそれに応じ
て生ずることになるので、支柱4の沈下補正もその都度
行うことが好ましい。
【0016】図6〜図8は、第1の発明の他の実施例を
示したものである。この実施例では、アーチ構造体3を
トラスによって形成している。このトラスによるアーチ
構造体3は、その全体を一体的なトラスによって形成し
てもよいが、図6に示すように、スパン方向に2分割し
て形成した半アーチ状のトラス30a,30bを結合して形
成することができる。この場合は、各半アーチ状トラス
30a,30b下端部を脚部構造物1,1に結合5,5し、
各頂端部を図7に示すようにブラケット7により結合
8,8して一体化し、そのブラケット7を支柱4の上端
部に結合6して支持する。支柱4については、さきの実
施例におけると同様である。
【0017】図8は、支柱4の他の例を示したものであ
る。この支柱4は、全体にスパン方向に巾広く形成され
ている。このようにすれば、支柱4は安価な一般的な仮
設用の柱材20,20連結材21,21や斜材22,22を用いて形
成できるので長大な支柱や特に大きな耐力を要する支柱
であっても安価に製作でき、支柱経費の負担が軽減され
る。この支柱4の場合は、その下端がジャッキ10に載設
される。また、トラス30a,30bの各頂端部は支柱4の
上端にそれぞれ結合6,6される。
【0018】次に、第2の発明の実施の形態について説
明する。この発明では、特に長大なスパン或は扁平度の
大きなアーチコンクリートの施工に適するように形成し
た支保工Aを使用する。図9はその一実施例を示したも
ので、図1の実施例と同様に、単純な通し材によりアー
チ状に形成したアーチ構造体3がその両下端を脚部構造
物1,1に結合5,5されている。そして、アーチ構造
体3の頂部は地盤Bに立設した、高さ調節装置10を備え
た支柱4の上端に結合6して支持されており、また、そ
の支柱4とアーチ構造体3の両下端部との中間部も、上
記同様の支柱4a,4bの上端に結合して支持されてい
る。
【0019】なお、アーチ構造体3の支柱による支持個
所は、必要に応じて増加することができる。また、アー
チ構造体3と支柱4,4a,4bとの結合の具体例や支
柱4,4a,4bの高さ調節自在とした構成の具体例
は、図1〜図5の実施例のものを採用できる。
【0020】上記支保工Aを用いて型枠2上にコンクリ
ートを打設すると、各支柱4,4a,4bの立設地盤の
強度の異なりや、コンクリートの打設の進行するにとも
ない、各支柱4,4a,4bの沈下時期や沈下量も種々
異なってくるものである。そうした場合は、支柱4,4
a,4bそれぞれの沈下量に対応して高さ調節装置10を
伸長させ、各別に沈下前の元の状態に補正させるように
する。
【0021】図10は第2の発明の他の実施例を示したも
のである。この実施例では、アーチ構造体3をトラスに
よって形成している。このトラスによるアーチ構造体3
は、その全体を一体的なトラスによって形成してもよい
が、図10に示すように、アーチ構造体3のスパン方向に
複数個に分割した長さの分割トラス30c,30cを、図7
に示すようにブラケット7を介して結合8,8して形成
することができる。そして、端末にある分割トラス30
c,30cの下端部を脚部構造物1に結合し、各分割トラ
ス30c,30cの結合個所であるブラケット7,7と支柱
4,4a,4bの上端部を結合6,6して支持する。
【0022】この実施例においては、各支柱4,4a,
4bの高さ調節自在とした構成は、図1〜図5における
実施例が適用される。また、頂部を支持する支柱4及び
他の支柱4a,4bにも図8に示した例のものを採用す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アーチ構造体と支柱との組合せによる型枠支保工を用い
てアーチコンクリートを施工するにおいて、コンクリー
トの打設等によって支柱が沈下した場合、その支柱の高
さを調節してアーチ構造体の支持点の高さを元の状態に
復帰させるので、支柱の沈下にともなって、アーチ構造
体に過大な荷重のかかるのを防止することができる。
【0024】したがって、アーチ構造体の耐力を過大と
することなく型枠支保工が形成でき、仮設工に要する費
用が安価ですみ、アーチコンクリートの施工が安全で経
済的に行えるとともに、アーチコンクリートの施工精度
が大巾に向上される。特に、請求項2の発明では、従来
施工の困難であった長大スパンや扁平なアーチコンクリ
ートの施工が可能になるとともに、経済的に施工できる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例の態様を示す概略正面図
である。
【図2】同アーチ構造体と支柱の結合例を示す拡大正面
図である。
【図3】同他の例を示す拡大正面図である。
【図4】支柱の高さ調節装置の一例を示す縦断面図であ
る。
【図5】同他の例を示す縦断面図である。
【図6】第1の発明の他の実施例の態様を示す概略正面
図である。
【図7】同アーチ構造体と支柱の結合例を示す拡大正面
図である。
【図8】同支柱の他の実施例を示す拡大正面図である。
【図9】第2の発明の一実施例の態様を示す概略正面図
である。
【図10】同他の実施例の態様を示す概略正面図である。
【符号の説明】
A 型枠支保工 B 地盤 C アーチコンクリート 1 脚部構造物 2 型枠 3,3a,3b アーチ構造体 4,4a,4b 支柱 5,6,8 結合部 10 高さ調節装置 12 ジャッキ 14 支持具 30a,30b 半アーチ状トラス 30c 分割トラス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両下端部を脚部構造物に結合したアーチ
    構造体の頂部を、地盤に高さ調節自在に立設した支柱に
    より支持して形成した型枠支保工を用いて、アーチコン
    クリートを施工するにあたり、コンクリートの打設等に
    ともなう上記支柱の沈下が生じた場合、上記支柱の高さ
    を調節して、その沈下の補正を行うことを特徴とする、
    アーチコンクリートの施工方法。
  2. 【請求項2】 両下端部を脚部構造物に結合したアーチ
    構造体の頂部を含むスパン方向の複数個所を、地盤に高
    さ調節自在に立設した支柱によりそれぞれ支持して形成
    した型枠支保工を用いて、アーチコンクリートを施工す
    るにあたり、コンクリートの打設等にともなう上記支柱
    の沈下が生じた場合、その沈下した支柱の高さを調節し
    て、その沈下の補正を行うことを特徴とする、アーチコ
    ンクリートの施工方法。
JP4795696A 1996-02-09 1996-02-09 ア−チコンクリ−トの施工方法 Pending JPH09217320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4795696A JPH09217320A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ア−チコンクリ−トの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4795696A JPH09217320A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ア−チコンクリ−トの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217320A true JPH09217320A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12789812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4795696A Pending JPH09217320A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ア−チコンクリ−トの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113123210A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 厦门允发钢管工业有限公司 一种扁圆变截面钢管及其制作工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113123210A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 厦门允发钢管工业有限公司 一种扁圆变截面钢管及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2007077630A (ja) プレキャスト主桁セグメントを使用した連続桁およびその架設方法
KR101891942B1 (ko) 기존 구조물의 지진 보강공법
JP5033726B2 (ja) 型枠支保工および型枠支保工用水平力処理部材
KR100840191B1 (ko) 높이 조절이 가능한 강합성 콘크리트 강관을 이용한 교량단면 증설공법
JP3260609B2 (ja) 高架橋の橋梁補強構造
KR101434837B1 (ko) 시공오차 보정이 가능한 강재절감형 자전거 및 보행 교량의 시공방법
CN112095495A (zh) 桥梁托换支撑结构及施工方法
JP4283103B2 (ja) 耐圧芯材を有する鋼製橋脚
JPH09217321A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
CN213571600U (zh) 桥梁托换支撑结构
US7144200B2 (en) Innovative prestressed scaffolding system
JPH09217320A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JPH09250110A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JP2691260B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH0579017A (ja) 複合橋脚
JPH083921A (ja) 既設橋の改修工法
JPH0536042Y2 (ja)
JP2700163B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JP2858176B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0492007A (ja) 複合橋脚
JP2977273B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2000096516A (ja) 橋脚構造
JP2023103666A (ja) シェッドとその施工方法