JPH09216766A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09216766A
JPH09216766A JP8050792A JP5079296A JPH09216766A JP H09216766 A JPH09216766 A JP H09216766A JP 8050792 A JP8050792 A JP 8050792A JP 5079296 A JP5079296 A JP 5079296A JP H09216766 A JPH09216766 A JP H09216766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
bins
sheet material
bin module
binmodule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050792A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sato
明彦 佐藤
Yoshihiro Funamizu
善浩 船水
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Hajime Kaji
一 鍜治
Tetsuya Nozaki
哲也 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8050792A priority Critical patent/JPH09216766A/ja
Publication of JPH09216766A publication Critical patent/JPH09216766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理に長時間を要し、生産性が悪い。 【解決手段】 丁合手段17に複数のビンモジュール2
4、27を設け且つコピー部数が第1のビンモジュール
24のビン数より多く、第2のビンモジュール27のビ
ン数より少ない場合、第1のビンモジュール24と第2
のビンモジュール27を合せて第3のビンモジュールと
し、この第3のビンモジュールで丁合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成されたシ
ート材を丁合する等の後処理機能を有する画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機等の画像形成装置
には、画像形成されて連続的に排出されるシート材を丁
合したり、ステープル止めするシート材後処理装置や、
丁合、ステープル止めされたシート材を積載する積載手
段が設けられたものがある。
【0003】また、上記画像形成装置の丁合手段には、
複数、例えば2組のビンモジュールが設けられたものが
あり、これらビンモジュールのビン数は通常同数となっ
ていて、画像形成されて画像形成装置本体(以下、装置
本体と記述する)より排出されたシート材を第1のビン
モジュールに丁合している間に、既に第2のビンモジュ
ールに丁合されているシート材を各ビンより取り出して
ステープル手段でステープル止めし、更に積載手段へ移
送して、第2のビンモジュールよりシート材を全て取り
除くことにより、第1のビンモジュールの丁合が終了し
たら即座に第2のビンモジュールで丁合が開始できるよ
うにシステム全体を構成して生産性を上げている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の従
来の画像形成装置では、例えばコピー部数が第1ビンモ
ジュールのビン数より多いが、第1、第2ビンモジュー
ルを加えたビン数より少ない場合、第1ビンモジュール
で丁合できる部数だけコピーして第1ビンモジュールの
各ビンへ丁合した後、残りのコピーを行なって第2ビン
モジュールの各ビンへ丁合する処理を行なっているた
め、処理に時間を要して生産性が悪いと共に、自動原稿
給紙装置(以下、ADFと記述する)で原稿を2回循環
させるため、原稿が損傷したり、原稿ジャム(紙詰ま
り)の頻度が高くなって、これを取り除くのに時間がか
かるため、生産性が低下する等の不具合もある。
【0005】本発明は、かかる従来の不具合を改善する
ためになされたもので、第1、第2ビンモジュールを合
せて第3のビンモジュールとして使用可能にすることで
生産性を向上させた画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の画像形成装置は、コピーすべき
原稿を1枚ずつ画像形成装置本体へ供給し且つコピー後
に元の位置へ循環させる原稿供給手段と、前記画像形成
装置本体により画像の形成されたシート材を後処理する
後処理手段と、前記後処理手段により後処理されたシー
ト材を積載する積載手段と、シート材を前記後処理手段
から前記積載手段へ移送する移送手段とを備え、前記後
処理手段に複数のビンモジュールを設け、コピー部数が
第1のビンモジュールのビン数より多く且つ第2のビン
モジュールのビン数より少ない場合は、第1のビンモジ
ュールと第2のビンモジュールとを合せて第3のビンモ
ジュールとし、この第3のビンモジュールで後処理する
ことを特徴とするものである。
【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
の請求項2の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置
において、コピー部数に応じて第1のビンモジュールと
第2のビンモジュール及び第3のビンモジュールを選択
する選択手段を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して詳述する。
【0009】図1は本発明の一実施の形態に係る画像形
成装置の縦断面図、図2は同画像形成装置におけるシー
ト材後処理装置の拡大図、図3は同画像形成装置におけ
るステープル手段及び積載手段の平面図、図4は同縦断
面図、図5は同画像形成装置におけるソータ手段の詳細
図である。
【0010】図1において、1は装置本体で、上部に複
写すべき原稿2を1枚ずつ原稿台ガラス3へ搬送する自
動原稿給紙装置4が設置されている。
【0011】原稿台ガラス3の下方には、原稿2の複写
面に沿って移動しながらこの原稿2を走査する光学系5
が設置されていて、この光学系5により読み取られた画
像は画像形成手段6へ送られて、画像形成手段6の感光
体7の表面に静電潜像が形成されるようになっている。
【0012】画像形成手段6には現像器8が設けられて
いて、この現像器8により感光体7の表面の静電潜像が
トナー像に現像されると共に、このトナー像は画像形成
手段6の近傍に設けられた給紙手段9より1枚ずつ給紙
されるシート材10に転写され、シート材搬送手段12
により定着手段13へ送られて、定着手段12によりト
ナー像がシート材10に定着される。
【0013】そして、トナー像の定着されたシート材1
0は、シート材排出口14より折り手段15を経由して
シート材後処理装置(後処理手段)16へ排出される。
【0014】シート材後処理装置16は丁合手段17、
ステープル手段18及び積載手段19等より構成されて
いる。
【0015】シート材後処理装置16内には、シート材
排出口14と対向する位置にシート材10を上方向と下
方向に方向転換するデフレクタ20が設置されていて、
上方向へ方向転換されたシート材10は、更にデフレク
タ21によりノンソートトレイ22または搬送路23を
経て丁合手段17の第1ビンモジュール24へ送られる
ようになっている。
【0016】また、下方向へ方向転換されたシート材1
0は、積載手段19の下方を迂回する搬送路26を経て
丁合手段19の第2ビンモジュール27へ送られるよう
になっている。
【0017】第1、第2ビンモジュール24、27は複
数段のビン24a、27aを有していて、上下に移動す
ることにより、搬送路23、26の終端に設けられた排
出ローラ29、30より排出されたシート材10を各ビ
ン24a、27aへ順次丁合するようになっている。
【0018】一方、ステープル手段18及び積載手段1
9は図2に示す下降位置と、仮想線で示す上昇位置との
間で上昇自在となっていて、ステープル手段18と積載
手段19の距離は常に一定となるように昇降動作が制御
されている。
【0019】ステープル手段18は図3及び図4に示す
ように、第1、第2ビンモジュール24、27のビン2
4a、27aの方向へ移動してビン24a、27a内の
シート束を側方より把持する先出しグリッパ18aと、
シート材10のサイズに応じてシート材10の幅方向へ
移動し且つシート材10前端のほぼ中央を把持する搬送
グリッパ18bとを有している。
【0020】搬送グリッパ18bは一対のガイド杆18
dに摺動自在に支承されていて、シート材10の幅方向
へ移動できるようになっていると共に、各ガイド杆18
dの両端はステープル手段18のサイドフレーム18e
に形成されたガイド溝18fにローラ18gを介して嵌
合されていて、図3の仮想線で示すガイド溝18fの前
端位置より、ガイド溝18fの後端位置まで移動できる
ようになっている。
【0021】また、サイドフレーム18e間には一対の
ガイド杆18cが水平に横架されていて、これらガイド
杆18cにステープラ18hが図3の仮想線で示す退避
位置Dより反対側の退避位置Fの間でシート材10の幅
方向へ移動自在に支承されており、ステープルモード時
にシート束の指定された個所をステープル止めできるよ
うに構成されている。
【0022】更に第1、第2ビンモジュール24、27
の各ビン24a、27a下端には、収容したシート材1
0が落下するのを防止する立ち上り部24b、27bが
設けられている。
【0023】立ち上り部24b、27bは図5に示すよ
うに下端がビン24a、27aの最下端部にピン24
c、27cにより枢着されていて、各ピン24c、27
cにはレバー24d、27dの下端が固着されている。
【0024】そして、各レバー24d、27dの上端は
電磁ソレノイド24e、27eにより回動自在な開閉レ
バー24d、27dの上端に枢着されていて、電磁ソレ
ノイド24e、27eにより図5の実線で示す閉位置か
ら、仮想線で示す開位置に開放できるようになってい
る。
【0025】次に上記のように構成された本実施の形態
に係る画像形成装置の動作を説明する。
【0026】コピー動作は従来と同様なので簡単に説明
すると、ADF4により1枚の原稿2が原稿台ガラス3
上へ搬入されると、光学系5が原稿2に沿って移動され
て、原稿2の画像が読み取られ、画像形成手段6へ送ら
れる。
【0027】画像形成手段6は感光体7上に形成された
静電潜像をトナー像に現像して、給紙手段9より給紙さ
れたシート材10にトナー像を転写し、トナー像の転写
されたシート材10は定着手段13へ送られてトナー像
がシート材10に定着される。
【0028】そして、定着の完了したシート材10はシ
ート材排出口14より折り手段15へ排出されるが、予
め折りモードが選択されていない場合は、折り手段15
を通過してシート材後処理装置16へ排出される。
【0029】そして、予め「ノンソートモード」が選択
されている場合は、シート材10はデフレクタ20によ
り上方へ方向変換され、更にデフレクタ21によりノン
ソートトレイ22側へ送られて、排出ローラ29により
ノンソートトレイ22へ排出される。
【0030】また、「ソートモード」が選択されている
場合は、シート材10はデフレクタ21により搬送路2
3を経て丁合手段17の第1ビンモジュール24へ送ら
れ、第1ビンモジュール24の所定のビン24aへ順次
収容されるか、デフレクタ20により搬送路26を経て
第2ビンモジュール27へ送られ、第2ビンモジュール
27の所定のビン27aへ順次収容される。
【0031】各ビン24a、27aの丁合時に上下ビン
モジュール24、27は上下動するが、このときステー
プル手段18の先出しグリッパ18aはビン24a、2
7aと干渉しないよう図3の実線位置に退避し、各ビン
24a、27aの立ち上り部24b、27bは図5の実
線位置にあって収容されたシート材10が落下するのを
防止している。
【0032】そして、システム全体の処理効率を上げる
ため、上下ビンモジュール24、27は次のように動作
が制御されるようになっている。
【0033】まず、第1ビンモジュール24でビン数分
(本実施の形態では6ビン241〜246)の丁合を行な
い、全ビン241〜246の丁合が終了したら、続いて第
2ビンモジュール27の各ビン271〜276の丁合を行
なう。
【0034】そして、第2ビンモジュール27への丁合
中に、既に丁合の完了した第1ビンモジュール24まで
ステープル手段18及び積載手段19が上昇し、各ビン
241〜246に収容されたシート束の取り出し及び積載
手段19への移送を次のように行なう。
【0035】即ち、図3及び図4の実線位置に待機して
いた先出しグリッパ18aが開放した状態で図4に示す
把持位置Bまで前進し、側方よりシート束を把持する。
【0036】同時に電磁ソレノイド24eに通電され
て、電磁ソレノイド24eにより開閉レバー24dがば
ね24fに抗して図5の仮想線位置へ回動され、最上段
のビン241の立ち上り部24bが開放される。
【0037】また、搬送グリッパ18bはシート材10
のサイズが変わっても常にシート材10前端のほぼ中央
部が把持できるよう、シート材10のサイズに応じてシ
ート材10の幅方向へ移動され且つ開放した状態で図3
の仮想線で示す受け渡し位置Cへ前進されて、ビン24
1の立ち上り部24bの開放と共に、先出しグリッパ1
8aによって移送されてきたシート束の前端を把持す
る。
【0038】そして、搬送グリッパ18bがシート束を
把持すると、先出しグリッパ18aが開放されてシート
束の受け渡しが完了すると共に、先出しグリッパ18a
は開放したまま次の先出しのために元の位置Aで待機す
る。
【0039】シート束の前端を把持した搬送グリッパ1
8bは、ビン241 と離間する方向へ後退し、シート束
をサイズに応じた適正位置まで右方へと搬送し、ステー
プルモードが選択されていない場合は、適正位置でシー
ト束を開放して、下方に待機する積載手段19のスタッ
クトレイ19a上に落下させる。
【0040】以下、上記動作を繰り返して2段目以下の
ビン242 〜246 内のシート束を次々と取り出して積
載手段19のスタックトレイ19a上に移送するもの
で、移送する際に既に積載されているシート束と次に積
載するシート束とが重なり合って識別できなくなるのを
防ぐため、シート束を移送する毎に搬送グリッパ18b
がシート束の幅方向へ所定量だけ移動しながら移送を行
なう。
【0041】これによって各シート束間にずれが生じる
ため、シート束の識別が容易に行なえると共に、スタッ
クトレイ19aに積載されたシート束の最上面は常に図
示しないセンサにより検出されて、ステープル手段18
とシート束の上面の距離が常に一定となるよう積載手段
19の下降が制御される。
【0042】なお、積載手段19に積載されたシート束
は、積載手段19が動作中でなければ、図示しない取り
出し釦を押すことにより取り出し位置まで移動するた
め、任意の時期に取り出すことができる。
【0043】また、上記動作においてステープルモード
が予め設定されている場合は、次の動作となる。
【0044】ステープルモードで1個所綴じが設定され
ている場合、退避位置Dにあるステープラ18hが図3
の仮想線Dで示す綴じ位置へ移動して、先出しグリッパ
18aでビン24aより搬出されたシート束の前端をス
テープル止めする。
【0045】そして、ステープル止めが完了し、ステー
プラ18hが元の位置Dへ戻ると、ステープル止めした
シート束を搬送グリッパ18bが把持してサイズに応じ
た適正位置まで搬送し、積載手段19のスタックトレイ
19a上へ落下させる。
【0046】なお、シート束の奥側の1個所をステープ
ル止めする場合は、奥側の退避位置Fで待避していたス
テープラ18hが綴じ位置Gへ移動してシート束の奥側
1個所をステープル止めする。
【0047】次にステープルモードで2個所綴じが設定
されている場合は、まず、ステープラ18hが手前側の
退避位置Dより綴じ位置Hへ移動して待機し、先出しグ
リッパ18aによりビン24aよりシート束が搬出され
たら、綴じ位置Hでシート束の1個所目をステープル止
めする。
【0048】その後、綴じ位置Gへ移動してシート束の
2個所目をステープル止めするが、この間に搬送グリッ
パ18bが把持位置Cへ移動してシート束を把持し、先
出しグリッパ18aより受け取る。
【0049】そして、ステープル止めを終了してステー
プラ18hが奥側の退避位置Fへ移動したら、搬送グリ
ッパ18bがシート束を右方へと搬送して適正位置で積
載手段19のスタックトレイ19aへ落下させると共
に、この間に先出しグリッパ18aが前進して、次の段
のビン242よりシート束を取り出すようになる。
【0050】一方、コピー部数が第1、第2ビンモジュ
ール24、27のビン数より多い場合、上述したように
第1、第2ビンモジュール24、27を交互に動作させ
て処理を行なうことにより生産性を上げているが、コピ
ー部数Nが第1ビンモジュール24のビン数6より多
く、第2ビンモジュール27のビン数6を加えた12よ
り少ない(7≦N≦12)場合、上記のように第1、第
2ビンモジュール24、27に分けて処理する方法では
時間がかかって生産性が悪い。
【0051】本実施の形態では、このような場合、第1
ビンモジュール24と第2ビンモジュール27の各ビン
24a、27aを合せて1つの第3ビンモジュールと
し、例えばコピー部数が9部等の場合に第3ビンモジュ
ール(ビン数12)で丁合処理を行なうようにしてい
る。
【0052】その方法としては、まず、6部までのシー
ト材10を第1ビンモジュール24の各ビン241〜2
6へ丁合し、残りの3部を第2ビンモジュール27の
ビン271〜273へ丁合する。
【0053】そして、1枚目の原稿2のコピーが完了し
たら、ADF4で2枚目の原稿2を原稿台ガラス3へ搬
送して9部コピーし、上記と同様な動作で第1ビンモジ
ュール24のビン241〜246から第2ビンモジュール
27のビン271〜273へシート材10を丁合する。
【0054】以下、上記動作を原稿枚数分繰り返して各
ビン241〜246、271〜273へ次々と丁合し、第1
ビンモジュール24のビン246に原稿2の最終頁のシ
ート材10が収容された時点でステープル手段18が動
作を開始して、上述した動作で第1ビンモジュール24
のビン241より順次シート束を取り出し、積載手段1
9へ移載し、第1ビンモジュール24のビン246まで
シート束の移送が終了したら、第2ビンモジュール27
へ移動して、第2ビンモジュール27のビン271〜2
3シート束も同様に積載手段19へ移送するもので、
複数枚の原稿2を1循させるだけで、9部のコピーを作
成することができるようになる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像形成
装置によれば、コピー部数が第1ビンモジュールのビン
数より多く、第2ビンモジュールのビン数を加えたビン
数より少ない場合、第1、第2ビンモジュールのビン数
を合せて第3ビンモジュールとし、この第3ビンモジュ
ールでシート材を後処理するようにしたことから、従来
の第1、第2ビンモジュールに分けて後処理していた場
合に比べて処理時間を大幅に短縮できるため、生産性が
向上する。
【0056】また、原稿を循環させる回数を少なくでき
ることから、原稿を損傷せずにコピーが行なえると共
に、原稿のジャムにより作業が中断される頻度が少なく
なるため、これによっても生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の縦
断面図である。
【図2】同画像形成装置におけるシート材後処理装置の
拡大図である。
【図3】同シート材後処理装置におけるステープル手段
及び積載手段の平面図である。
【図4】同ステープル手段及び積載手段の縦断面図であ
る。
【図5】同シート材後処理装置におけるソータ手段の詳
細図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 原稿 4 原稿自動給紙装置 6 画像形成手段 9 給紙装置 10 シート材 13 定着手段 15 折り手段 16 シート材後処理装置(後処理手段) 17 丁合手段 18 ステープル手段 19 積載手段 24 第1ビンモジュール 27 第2ビンモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 534 G03G 15/00 534 (72)発明者 鍜治 一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野崎 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コピーすべき原稿を1枚ずつ画像形成装
    置本体へ供給し且つコピー後に元の位置へ循環させる原
    稿供給手段と、前記画像形成装置本体により画像の形成
    されたシート材を後処理する後処理手段と、前記後処理
    手段により後処理されたシート材を積載する積載手段
    と、シート材を前記後処理手段から前記積載手段へ移送
    する移送手段とを備え、前記後処理手段に複数のビンモ
    ジュールを設け、コピー部数が第1のビンモジュールの
    ビン数より多く且つ第2のビンモジュールのビン数より
    少ない場合は、第1のビンモジュールと第2のビンモジ
    ュールとを合せて第3のビンモジュールとし、この第3
    のビンモジュールで後処理することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 コピー部数に応じて第1のビンモジュー
    ルと第2のビンモジュール及び第3のビンモジュールを
    選択する選択手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP8050792A 1996-02-15 1996-02-15 画像形成装置 Pending JPH09216766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050792A JPH09216766A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050792A JPH09216766A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216766A true JPH09216766A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12868659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050792A Pending JPH09216766A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2477228C (en) Printer output sets compiler to stacker system
EP0308047B1 (en) Copying system
GB2048834A (en) Method and apparatus for producing sets of collated copies
JPH11130328A (ja) シート処理装置
US6776404B1 (en) Finishing device having a sheet guiding and buffering mechanism
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09216766A (ja) 画像形成装置
JPH11255414A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3745892B2 (ja) シート媒体処理装置のための出力機構およびシート媒体処理装置におけるシート媒体をステープルで綴じる方法
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3372637B2 (ja) シート材後処理装置及び画像形成装置
JPH0813580B2 (ja) ステープルソーター
US5653573A (en) Sheet bundle discharge-handling and guided stowing mechanism
JP4508399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0977333A (ja) 画像形成装置
JP5975330B2 (ja) シート後処理装置、及び画像形成装置
JPH069142A (ja) シート後処理装置
JP2003012242A (ja) シート蓄積装置及びこの装置を備えたシート処理装置、画像形成装置
JP2638882B2 (ja) 用紙収容装置
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JP2863666B2 (ja) シート後処理装置
JP3706666B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JPH06199468A (ja) 複写装置
JP3975707B2 (ja) シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法