JPH09215661A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH09215661A
JPH09215661A JP8048014A JP4801496A JPH09215661A JP H09215661 A JPH09215661 A JP H09215661A JP 8048014 A JP8048014 A JP 8048014A JP 4801496 A JP4801496 A JP 4801496A JP H09215661 A JPH09215661 A JP H09215661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optometry
distance
control circuit
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8048014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610152B2 (ja
Inventor
Satoshi Shimashita
聡 嶋下
Yoshimasa Hamano
好正 濱野
Toshibumi Masaki
俊文 正木
Takashi Masuda
高 増田
Koji Uchida
浩治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04801496A priority Critical patent/JP3610152B2/ja
Publication of JPH09215661A publication Critical patent/JPH09215661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610152B2 publication Critical patent/JP3610152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片眼を検眼した後に、他眼をアライメントす
るための移動距離を短縮してアライメント時間を少なく
して検眼を効率良く行う。 【構成】 左眼ELを検眼するために他眼位置移動スイッ
チを操作すると、他眼位置移動スイッチからの信号は演
算処理制御回路に送信され、演算処理制御回路は検眼部
4を所定距離DPだけ移動させるためのパルス数をモータ
駆動回路に送信してステッピングモータを回転させ、検
眼部4を右眼位置表示線LRの位置から左眼位置表示線LL
の位置に瞳孔間距離とほぼ等しい所定距離DPだけ移動す
る。このようにして、検眼部4を左眼ELを検眼するため
の位置の近傍に迅速に移動することができるので、検眼
部4の移動量が少なくて済みアライメント時間が短縮さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡
店等で使用される眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼屈折測定計、眼底カメラ、
眼圧計等の眼科装置では、被検眼を検眼する検眼部を被
検眼に対して左右、上下、前後方向に手動で位置合わせ
し、所定のスイッチを押すことにより検眼を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例の眼科装置は、検者が手動で検眼部を被検眼に位置
合わせを行うために、片眼から他眼へ検眼部を移動する
距離が大きくなり、瞳孔間距離が異なる各個人毎に位置
合わせを行わなければならず、検眼に時間が掛かり特に
集団検診においては長い時間を要し効率が悪いという問
題がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
片眼から他眼への検眼部の移動距離を短縮して、アライ
メントの時間を少なくした眼科装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る眼科装置は、被検眼を検眼する検眼手段
と、該検眼手段を移動させる駆動手段と、前記検眼手段
の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段に基
づいて前記検眼手段を所定距離又は所定位置に移動する
ために前記駆動手段を制御する制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼圧計、眼底カ
メラ、眼屈折計、眼軸長計等の眼科装置の側面図を示し
ている。装置筐体1の被検者Pが位置する側には、被検
者Pの額に当接する額当て部2と顎を固定する顎受け台
3が設けられており、顔を固定された被検者Pの被検眼
Eの前方に検眼部4が配置されている。
【0007】装置筐体1の検者が操作する側には、被検
眼Eの映像や測定値を表示する液晶モニタ5、被検眼E
に検眼部4をアライメントする際に内部のボール6を回
転させて二次元的に検眼部4を動かすトラックボール
7、同様にアライメント時に回転させて検眼部4を一次
元的に動かすローラ8が配置されており、ローラ8には
その回転方向と回転量を検知するロータリエンコーダ9
がベルト10を介して連結されている。
【0008】液晶モニタ5、トラックボール7、ロータ
リエンコーダ9の出力は、各信号を処理する信号処理回
路11、12、13にそれぞれ接続されており、更に装
置筐体1には、検眼を行う検眼スイッチ14、片眼を検
眼後に他眼の位置に検眼部4を移動する他眼位置移動ス
イッチ15が設けられている。
【0009】また、装置筐体1の内部には、検眼部4を
上下方向、前後方向、左右方向に移動するための3個の
移動ユニット16a、16b、16cがそれぞれ下側か
ら順次に配置されている。上下方向の移動を行うユニッ
ト16aには、断面が「コ」の字状のテーブル17aが
設けられ、テーブル17aの側面には鉛直方向を向く雄
ねじ18aが回転可能に保持され、雄ねじ18aの端部
に雄ねじ18aを回転させるステッピングモータ19a
が連結されている。更に、テーブル17aには雄ねじ1
8aと略平行に回転防止部材20aが固定され、雄ねじ
18aを回転したときの検眼部4の回転を防止するよう
になっている。
【0010】雄ねじ18aには、その回転により上下方
向に直線移動するL字状の移動部材21aが設けられ、
この移動部材21aの雌ねじ部が雄ねじ18aと噛み合
っており、移動部材21aの孔部が回転防止部材20a
に挿通されている。また、テーブル17aには位置セン
サ22aが固定されており、移動部材21aの端部の突
出片を検知して移動部材21aの上下位置を検出するよ
うになっている。そして、位置センサ22aの出力は位
置検出回路23aに接続されている。
【0011】ステッピングモータ19aにはモータ駆動
回路24aの出力が接続され、モータ駆動回路24aか
ら送信される1パルスに対しステッピングモータ19a
が所定角度だけ回転するようになっている。従って、こ
の1パルス当りの回転角と雄ねじ18aのピッチとか
ら、モータ駆動回路24aが送信するパルス数に応じた
上下方向の検眼部4の移動量が分かるようになってい
る。
【0012】移動部材21aの他端は被検部4の前後方
向の移動を行うユニット16bのテーブル17bの底面
に固定されており、テーブル17bの側面には雄ねじ1
8bと回転防止部材20bが、検眼部4と被検眼Eを結
ぶ前後方向に略平行に保持されている。また、テーブル
17bには位置センサ22bが固定され、その出力が位
置検出回路23bに接続されている。そして、雄ねじ1
8bの一端はステッピングモータ19bに連結され、ス
テッピングモータ19bにはモータ駆動回路24bの出
力が接続されている。また、雄ねじ18bには移動部材
21bの雌ねじ部が噛み合っており、移動部材21bの
他端は左右方向移動用のユニット16cのテーブル17
cの背面に固定されている。
【0013】図2はユニット16cの平面図を示し、テ
ーブル17cには雄ねじ18cと回転防止部材20cが
被検者Pの左右眼ER、ELを結ぶ水平方向に略平行に保持
されており、雄ねじ18cの一端にはステッピングモー
タ19cが連結され、ステッピングモータ19cにはモ
ータ駆動回路24cの出力が接続されている。また、テ
ーブル17cには位置センサ22cが固定され、その出
力は位置検出回路23cに接続されている。そして、雄
ねじ18cには移動部材21cの雌ねじ部が噛み合って
おり、移動部材21cの他端は検眼部4に固定されてい
る。
【0014】なお、図1には被検眼Eを検眼したときの
検眼部4の上下方向の位置を示す被検眼高さ位置表示線
LV、被検眼Eを検眼したときの検眼部4の前後方向の位
置を示す被検眼Eとの距離DWが示されている。また、図
2には右眼ERを検眼したときの検眼部4の左右眼方向の
位置を示す右眼位置表示線LR、右眼位置表示線LRから所
定距離だけ検眼部4が左眼EL方向に移動したときの位置
を示す左眼位置表示線LL、検眼部4が右眼位置表示線LR
から左眼位置表示線LLに所定距離だけ移動するときの所
定の移動距離DPが示されている。
【0015】装置筐体1内には、装置全体の制御を行う
演算処理制御回路25が設けられ、演算処理制御回路2
5には、位置検出回路23a〜23c、トラックボール
信号処理回路12、ロータリエンコーダ信号処理回路1
3、検眼スイッチ14、他眼位置移動スイッチ15のそ
れぞれの出力と検眼部4の入出力が接続され、演算処理
制御回路25の出力は、モータ駆動回路24a〜24
c、表示信号処理回路11に接続されている。
【0016】演算処理制御回路25は位置センサ22b
が検出した移動部材21bの位置から、モータ駆動回路
24bがステッピングモータ19bに送信したパルス数
を知り、これよって検眼部4の前後方向の位置を把握す
るようになっており、同様にして上下方向、左右方向の
位置も把握できるようになっている。
【0017】上述の構成により、被検者Pの額と顎をそ
れぞれ額当て部2と顎受け台3により規制することによ
り被検者Pの頭部を固定する。検眼部4には図示しない
テレビカメラが設けられており、被検眼Eの映像はテレ
ビカメラに映出され、その信号は演算処理制御回路2
5、表示信号処理回路11、液晶モニタ5に送信され、
液晶モニタ5に被検眼像が表示される。検者は液晶モニ
タ5を見ながらトラックボール7とローラ8を操作し
て、被検眼Eに対する検眼部4の上下、左右、前後の3
方向のアライメントを合わせる。
【0018】トラックボール7の内部のボール6を被検
者Pの方向即ち紙面に対して左回転させると、その信号
はトラックボール信号処理回路12、演算処理制御回路
25に送信され、モータ駆動回路24a、ステッピング
モータ19aに伝わり、検眼部4は被検眼Eに対し上方
向に動き、逆にボール6を検者の方向即ち紙面に対して
右回転させると、同様にして検眼部4は被検眼Eに対し
下方向に動く。
【0019】また、ボール6を被検者Pから見て左回転
即ち紙面の奥行き方向に回転させると、その信号はトラ
ックボール信号処理回路12、演算処理制御回路25に
送信され、モータ駆動回路24c、ステッピングモータ
19cに伝わり、検眼部4は被検眼Eに対し左方向に動
き、逆にボール6を被検者Pから見て右回転即ち紙面の
手前方向に回転させると、同様にして検眼部4は被検眼
Eに対し右方向に動く。
【0020】ローラ8を被検者Pの方向即ち紙面に対し
て左回転させると、その回転はベルト10を介してロー
タリエンコーダ9に伝達され、その回転に応じた信号が
ロータリエンコーダ9からロータリエンコーダ信号処理
回路13、演算処理制御回路25に送信され、モータ駆
動回路24b、ステッピングモータ19bに伝わり、検
眼部4は前方向即ち被検眼Eに近付く方向に動き、逆に
ローラ8を検者の方向即ち紙面に対し右回転させると、
同様にして検眼部4は後方向即ち被検眼Eに対して遠退
く方向に動く。
【0021】被検眼Eに対して検眼部4を前後方向、上
下方向、左右方向にアライメントを合わせた後に、検眼
スイッチ14を押して検眼を開始する。検眼開始信号は
検眼スイッチ14から演算処理制御回路25、検眼部4
に送信され、検眼部4で検眼が終了した後に、検眼結果
が検眼部4から演算処理制御回路25、表示信号処理回
路11に伝わり、液晶モニタ5に表示される。
【0022】このような検眼を最初に被検者Pの右眼ER
について行い、次に左眼ELの検眼をすることにし、右眼
ERを検眼した後に他眼位置移動スイッチ15を操作する
と、図2に示す右眼ERを検眼した検眼部4の位置である
右眼位置表示線LR、被検眼高さ位置表示線LV、被検眼E
との距離DWから、左眼ELを検眼するための検眼部4の位
置である左眼位置表示線LL、被検眼高さ位置表示線LV、
被検眼Eとの距離DWに検眼部4が移動する。
【0023】検眼部4が被検者Pの左右眼EL、ERの何れ
を検眼したかは、移動部材21cが位置センサ22cで
検出された位置から、ステッピングモータ19cによっ
て左右眼EL、ERの何れの方向にどれだけ離れている位置
に移動して検眼が行われたかによって判断している。例
えば、図2の場合は位置センサ22cが被検者Pの左右
眼EL、ERのほぼ中心に位置しており、検眼部4を保持し
ている移動部材21cは位置センサ22cより右眼ERの
方向にあるので、右眼ERを検眼したと判断される。即
ち、演算処理制御回路25は移動部材21cが位置セン
サ22cで検出された位置から、モーター駆動回路24
cを通してステッピングモータ19cを駆動して、検眼
部4を右眼ERの方向に移動させているので、演算処理制
御回路25は検眼したのは右眼ERであると判断する。
【0024】次に、左眼ELを検眼するために他眼位置移
動スイッチ15を操作すると、検眼部4は右眼位置表示
線LRの位置から左眼位置表示線LLの位置に所定距離DPだ
け移動する。ここで、所定距離DPは瞳孔間距離とほぼ等
しいものとし、例えば64mm、60mm、68mm等
の所定距離とする。他眼位置移動スイッチ15の信号は
演算処理制御回路25に送信され、演算処理制御回路2
5はモータ駆動回路24cに、所定距離DPだけ検眼部4
を移動させるためのパルス数をステッピングモータ19
cに送信するように命令する。該当するパルス数を受信
してステッピングモータ19cが回転することにより、
検眼部4を右眼位置表示線LRの位置から左眼位置表示線
LLの位置に所定距離DPだけ移動させる。なお、検眼部4
の位置である被検眼高さ位置表示線LV、被検眼との距離
DWは、検眼部4が右眼位置表示線LRの位置から左眼位置
表示線LLの位置に移動しても変化せず、被検眼高さ位置
表示線LV、被検眼との距離DWの位置となっている。
【0025】このようにして、検眼部4の位置を左眼EL
を検眼するための位置の近傍に迅速に移動させることが
できるので、検眼部4を移動させる移動量が少なくて済
み、短時間でアライメントを行うことができる。
【0026】図3は第2の実施例の側面図を示し、その
構成は第1の実施例とほぼ同じで、同じ符号は同じ部材
を表している。次に第1の実施例と同じ部分の説明は省
略し異なる部分についてのみ述べる。
【0027】演算処理制御回路25は検眼部4の前後方
向、上下方向、左右方向のそれぞれの位置を把握し、検
眼部4の検眼したときの位置から他眼の所定の位置に検
眼部4を移動させる。演算処理制御回路25が検眼部4
の前後方向の位置を把握するためには、移動部材21b
が位置センサ22bに検出された位置から、ステッピン
グモータ19bにモータ駆動回路24bが送信したパル
スの数を知ることによって行う。同様にして、演算処理
制御回路25は検眼部4の上下方向、左右方向の位置を
把握する。
【0028】最初に、右眼ERについて検眼し次に左眼EL
の検眼をする。図3には左眼ELを検眼する場合の検眼部
4の上下方向の位置を示す上下位置表示線VP、左眼ELを
検眼する場合の検眼部4の前後方向の位置を示す前後位
置表示線WPを示し、平面図である図4には、左眼ELを検
眼する場合の検眼部4の左右眼方向における左眼EL近傍
の位置を示す左眼位置表示線LP、右眼ERを検眼したとき
の検眼部4の位置を示す右眼検眼部位置Qを示してい
る。
【0029】顎受け台3と額当て板2を被検者Pの頭部
が検眼可能な位置になるように移動して、これらで被検
者Pの頭部を固定する。検者は液晶モニタ5を見ながら
トラックボール7とローラ8を使って、上下方向、左右
方向、前後方向の3方向について被検眼Eに対する検眼
部4のアライメントを行う。アライメントが合った後に
検眼スイッチ14を押すと検眼が始まり、検眼が終了す
ると液晶モニタ5に検眼結果が表示される。
【0030】このような検眼は最初に例えば右眼ERにつ
いて行い、次に左眼ELの検眼をする。アライメントが合
った後に検眼スイッチ14が操作されると右眼ERが検眼
され、同時に左右の何れの被検眼Eを検眼部4が検眼し
たかが、移動部材21cが位置センサ22cで検出され
た位置から、ステッピングモータ19cにより左右の被
検眼Eの何れの方向にどれだけ離れている位置に移動さ
れて検眼したかによって判断される。検眼後に、他眼位
置移動スイッチ15を操作することにより、右眼検眼部
位置Qから左眼ELを検眼するための検眼部4の所定位置
である上下位置表示線VP、前後位置表示線WP、左眼位置
表示線LPに検眼部4が移動する。
【0031】図4に示す場合は2点鎖線で描かれている
検眼部4により右眼ERを検眼している。演算処理制御回
路25がモータ駆動回路24cを通してステッピングモ
ータ19cを駆動して、検眼部4を保持する移動部材2
1cを位置センサ22cで検出された位置よりも右眼ER
の方向に移動しており、この移動部材21cが被検者P
の左右の被検眼Eのほぼ中心に位置する位置センサ22
cより右眼ERの方向にあることを検知することにより、
演算処理制御回路25は検眼したのは右眼ERであると判
断する。
【0032】そして、左眼ELを検眼するために他眼位置
移動スイッチ15を操作すると、その信号が演算処理制
御回路25に送信され、演算処理制御回路25はモータ
駆動回路24cに、検眼部4を右眼検眼部位置Qから左
眼位置表示線LPの位置まで移動するためのパルス数をス
テッピングモータ19cに送信するように命令する。該
当するパルス数を受信したステッピングモータ19cが
回転することによって、検眼部4を右眼検眼部位置Qか
ら左眼位置表示線LPの位置に移動する。
【0033】次に、他眼位置移動スイッチ15を操作す
ることにより、その信号が演算処理制御回路25に送信
され、演算処理制御回路25は検眼部4をモータ駆動回
路24bに右眼検眼部位置Qから前後位置表示線WPの位
置まで移動するためのパルス数を、ステッピングモータ
19bに送信するように命令する。該当するパルス数を
受信したステッピングモータ19bが回転することによ
って、検眼部4を右眼検眼部位置Qから前後位置表示線
WPの位置に移動する。
【0034】更に、他眼位置移動スイッチ15を操作す
ることにより、その信号が演算処理制御回路25に送信
され、演算処理制御回路25は検眼部4をモータ駆動回
路24aに右眼検眼部位置Qから上下検眼部位置VPの位
置まで移動するためのパルス数をステッピングモータ1
9aに送信するように命令する。該当するパルス数を受
信したステッピングモータ19aが回転することによっ
て、検眼部4を右眼検眼部位置Qから上下検眼部位置VP
の位置に移動する。
【0035】なお、右眼検眼部位置Qから左眼ELを検眼
するための所定位置である上下位置表示線VP、前後位置
表示線WP、左眼位置表示線LPに検眼部4が移動するの
に、最初に左眼位置表示線LPに移動し、次いで前後位置
表示線WPに移動し、最後に上下位置表示線VPに移動する
かのように述べたが、移動する順番には関係なく3方向
を同時に移動してもよい。
【0036】図5は第3の実施例の眼圧計、眼底カメ
ラ、眼屈折計、眼軸長計等に用いられる眼科装置の側面
図を示し、装置筐体30の被検者Pが位置する側には、
被検者Pの顔を固定するために手動式の額当て板31と
電動式の顎受け台32が設けられ、被検眼Eの前方には
検眼部33が配置されている。一方、装置筐体30の検
者P側には、液晶モニタ34、内部にボール35を有す
るトラックボール36、ベルト37を介してロータリエ
ンコーダ38に連結されたローラ39と、図6に示す左
右方向の所定距離DPや前後方向の所定距離DSの値を変更
するための所定距離変更スイッチ40、検眼スイッチ4
1、他眼への移動スイッチ42が配置されている。そし
て、液晶モニタ34、トラックボール36、ローラ39
の出力はそれぞれの信号処理回路43、44、45に接
続されている。
【0037】額当て板31には支柱46が水平方向に延
在され、支柱46内の雌ねじ部に雄ねじ47が噛み合っ
ており、雄ねじ47の他端には手動操作で額当て板31
を前後方向に動かして被検眼Eの位置決めを行うための
額当て板用位置決め部材48が設けられ、この位置決め
部材48は装置筐体30の外部から操作できるようにな
っている。また、支柱46にはキー49が設けられ、キ
ー49に対応するキー溝50とキー49とによって額当
て板31の移動範囲を制限し、更に額当て板31が雄ね
じ47と共に回転することを防止している。
【0038】顎受け台32には支柱51が鉛直方向に延
在されており、支柱51内部の雌ねじ部が雄ねじ52と
噛み合っており、雄ねじ52はDCモータ53に連結さ
れ、DCモータ53の出力はモータ駆動回路54に接続
されている。更に、支柱51にはキー55が設けられ、
キー55に対応するキー溝56とキー55とにより顎受
け台32の移動範囲を制限し、更に顎受け台32が雄ね
じ52と共に回転することを防止している。そして、装
置筐体30には顎受け台32の上昇スイッチ57aと下
降スイッチ57bが設けられている。
【0039】装置筐体30の内部には、図1と同様に検
眼部33を上下前後左右に移動するそれぞれの移動ユニ
ット58a、58b、58cが配置されている。上下方
向移動用ユニット58aにはテーブル59aが設けら
れ、テーブル59aには鉛直方向を向く雄ねじ60aと
回転防止部材61aが取り付けられ、雄ねじ60aには
DCモータ62aが連結され、DCモータ62aにはモ
ータ駆動回路63aの出力が接続されている。
【0040】また、雄ねじ60aと回転防止部材61a
には移動部材64aが保持されており、移動部材64a
は雄ねじ60aの回転により直線移動するようになって
いる。一方、移動部材64aの他端は前後方向用移動ユ
ニット58bのテーブル59bに固定されている。更
に、テーブル59aには移動部材64aとの距離を検出
する距離センサ65aが固定されており、距離センサ6
5aの出力は距離検出回路66aに接続されている。
【0041】前後方向移動用ユニット58bもユニット
58aと同様に形成されており、テーブル59bには前
後方向を向く雄ねじ60bと回転防止部材61bが取り
付けられ、雄ねじ60bと回転防止部材61bに移動部
材64bが保持されている。雄ねじ60bにはDCモー
タ62bが連結され、テーブル59bには距離センサ6
5bが固定されており、DCモータ62bにはモータ駆
動回路63bの出力が接続され、距離センサ65bの出
力は距離検出回路66bに接続されている。そして、移
動部材64bの他端は左右方向移動用ユニット58cの
テーブル59cに固定されている。
【0042】図6は左右方向移動用ユニット58cの平
面図を示し、このユニット58cも同様に、テーブル5
9cに水平方向を向く雄ねじ60cと回転防止部材61
cが取り付けられ、雄ねじ60cと回転防止部材61c
に移動部材64cが保持されている。そして、雄ねじ6
0cにはDCモータ62cが連結され、テーブル59c
には距離センサ65cが固定されており、DCモータ6
2cにはモータ駆動回路63cの出力が接続され、距離
センサ65cの出力は距離検出回路66cに接続されて
いる。また、移動部材64cの他端は検眼部33に固定
されている。
【0043】なお、図6には検眼部33の移動前の位置
K、位置Kから所定距離DPと所定距離DSだけ移動したと
きの検眼部33の移動後の位置L、検眼部33が被検眼
Eから遠去かる方向に被検眼Eとの距離DWから移動した
距離、つまり前後方向の位置Kと位置Lの差である所定
距離DSが示されている。
【0044】装置筐体33内には演算処理制御回路67
が設けられ、演算処理制御回路67は所定距離変更スイ
ッチ40、検眼スイッチ41、他眼位置移動スイッチ4
2、トラックボール信号処理回路44、ロータリエンコ
ーダ信号処理回路45、顎受け台上昇スイッチ57a、
顎受け台下降スイッチ57b、上下方向距離検出回路6
6a、前後方向距離検出回路66b、左右方向距離検出
回路66cのそれぞれの出力と検眼部33の入出力が接
続され、演算処理制御回路67の出力は表示信号処理回
路43、上下方向移動用モータ駆動回路63a、前後方
向移動用モータ駆動回路63b、左右方向移動用モータ
駆動回路63cそれぞれに接続されている。
【0045】演算処理制御回路67は距離センサ65b
が移動部材64bとの距離を検出することによって、検
眼部33の前後方向の位置を把握するようになってお
り、上下方向、左右方向の検眼部33の位置も同様にし
て把握される。
【0046】ここで、検眼動作を第1の実施例と同様な
部分は省略して説明する。被検者Pの頭部が検眼可能な
位置になるように、額当て板位置決め部材48を回転さ
せて額当て板31を前後方向に移動し、顎受け台上げス
イッチ57aにより顎受け台32を上方向に移動し、顎
受け台下げスイッチ57bにより顎受け台32を下方向
に移動して調整する。顎受け台上げスイッチ57aの操
作信号は演算処理制御回路67に送信され、更にモータ
駆動回路54、DCモータ53に送信されて顎受け台3
2は上方向に移動する。また、顎受け台下げスイッチ5
7bを操作したときも同様にして顎受け台32は下方向
に移動する。
【0047】このようにして、被検者Pの頭部の額と顎
をそれぞれ額当て板31と顎受け台32で規制すること
により被検者Pの頭部を固定する。検者は液晶モニタ3
4を見ながら、トラックボール36とローラ39を使っ
て被検眼Eに対して検眼部33を上下方向、左右方向、
前後方向の3方向のアライメントを合わせ、アライメン
トが合った後に、検眼スイッチ41を押すと検眼が始ま
り、検眼結果が液晶モニタ34に表示される。
【0048】このような検眼を最初に例えば右眼ERにつ
いて行い、次に左眼ELの検眼をする。右眼ERを検眼した
後に他眼位置移動スイッチ42を操作すると、図6に示
すように右眼ERを検眼した検眼部33位置Kから、左眼
ELを検眼しようとするための検眼部33の位置Lに検眼
部33が移動する。このときの右眼ERを検眼した検眼部
33の位置Kは、左右方向が右眼位置表示線LR、上下方
向が被検眼高さ位置表示線LV、前後方向が被検眼Eとの
距離DWの位置であり、左眼ELを検眼しようとするための
検眼部33の位置Lは、左右方向が左眼位置表示線LL、
上下方向が被検眼高さ位置表示線LV、前後方向が被検眼
との距離DWから遠去かる方向に所定距離DSだけ移動した
位置にする。
【0049】前後方向の位置をこのように所定距離DSだ
け変化させるのは、右眼ERの検眼後に左眼ELを検眼する
ために検眼部33を位置Kから位置Lに移動させるとき
に、右眼ERに比較して左眼ELの方が眼科装置に近付いて
いる場合には、検眼部33の前後方向の位置が左右の被
検眼Eで等しい位置にあると、左眼ELの近傍において検
眼部33と左眼ELが接触する可能性が考えられるので、
これを防止するためである。
【0050】即ち、アライメントが合った後に検眼スイ
ッチ41が操作されると右眼ERが検眼され、移動部材6
4cと距離センサ65cとの距離が距離センサ65cで
検出され、その距離が或る所定の距離以上であることに
よって、演算処理制御回路67は例えば図6に示すよう
に、いま検眼したのは右眼ERであると判断する。
【0051】そして、左眼ELを検眼するために他眼位置
移動スイッチ42を操作すると、他眼位置移動スイッチ
42から演算処理制御回路67に信号が送信され、更に
演算処理制御回路67からモータ駆動回路63c、DC
モータ62cに送信されて、検眼部33の移動が開始さ
れる。検眼部33の左右方向の位置は移動部材64cと
の距離を検出する距離センサ65cで逐一に検出され、
その信号は距離センサ65cから距離検出回路66c、
演算処理制御回路67に送信され、左眼位置表示線LLの
位置に検眼部33が至ったときに、演算処理制御回路6
7はDCモータ62cの駆動を停止する信号をモータ駆
動回路63c、DCモータ62cに送信する。このよう
にして、右眼位置表示線LRの位置から左眼位置表示線LL
の位置に検眼部33を所定距離DPだけ移動させる。ここ
で、所定距離DPは瞳孔間距離とほぼ等しいものとし、例
えば64mm、60mm、68mmといった所定の距離
としている。
【0052】次に、検眼部33の前後方向については、
他眼位置移動スイッチ42から演算処理制御回路67に
信号が送信され、更に演算処理制御回路67からモータ
駆動回路63b、DCモータ62bに送信されて、検眼
部33の移動が開始される。被検眼Eから距離DWの検眼
部33の位置から、更に所定距離DSだけ被検眼Eから遠
去かった位置に検眼部33を移動させる。ここで、所定
距離DSは例えば3mm、5mm、10mmといった所定
の距離としている。
【0053】検眼部33の前後方向の位置は移動部材6
4bとの距離を検出する距離センサ65bにより逐一に
検出されて、その信号は距離センサ65bから距離検出
回路66b、演算処理制御回路67に送信され、所定距
離DSだけ検眼部33が移動したときに、演算処理制御回
路67はDCモータ62bの駆動を停止する信号を、モ
ータ駆動回路63bを介してDCモータ62bに送信
し、これにより検眼部33は所定距離DSだけ移動した位
置に至る。このようにして、検眼部33の位置が左眼EL
を検眼するための位置の近傍に移動する際に、被検眼E
に検眼部33を接触させることなく、かつ少ない移動量
で検眼部33を移動することができるので、短時間でア
ライメント操作を行うことができる。
【0054】所定距離変更スイッチ40を操作すること
により、図示しないテンキー等で任意の値に所定距離DP
と所定距離DSを変更することができる。所定距離変更ス
イッチ40の信号は演算処理制御回路67に送信され、
表示信号処理回路43によって液晶モニタ34に図7に
示すように表示される。所定距離DPを示す式P1の値m1
は、テンキー等で例えば64mmを60mmや68mm
等の任意の値に変更することができる。また、所定距離
DSを示す式S1の値n1はテンキー等で例えば5mmを0m
mや10mm等の任意の値に変更することができる。
【0055】また他の方式として、所定距離変更スイッ
チ40を操作することにより、装置内に予め用意されて
いる値の中から所定距離DPと所定距離DSを選択して変更
することもできる。所定距離変更スイッチ40の信号は
演算処理制御回路67に送信され、表示信号処理回路4
3をによって液晶モニタ34に図8に示すように表示さ
れる。所定距離DPを示す式P2の複数の値m2の中から選択
して、例えば64mmを60mmや68mm等と変更す
ることができる。また、所定距離DSを示す式S2の複数の
値n2の中から選択して、例えば5mmを0mmや10m
m等と変更することができる。
【0056】更に他の方式として、所定距離変更スイッ
チ40を操作することにより、所定距離変更スイッチ4
0の信号が演算処理制御回路67に送信され、表示信号
処理回路43を介して液晶モニタ34に図9に示すよう
に表示され、装置内に予め用意されているそれぞれ3種
類の所定距離DPの代数値m3及び所定距離DSの代数値n3の
中から選択して、それぞれの値m3、n3を変更することも
できる。例えば、図9では所定距離DPの代数値m3は3種
類中からカーソルが示すLが選択され、所定距離DSの代
数値n3は3種類中からカーソルが示すSが選択されてい
る。
【0057】即ち、所定距離DPの代数値m3はS=58m
m、M=64mm、L=70mmの所定距離DPとし、ま
た所定距離DSの代数値n3はS=0mm、M=5mm、L
=10mmの所定距離DSとすると、検者が被検者Pの顔
を見て、瞳孔間距離が短いと思う場合には所定距離DPの
代数値m3はSを選択し、瞳孔間距離が平均的と思う場合
には所定距離DPの代数値m3はMを選択し、瞳孔間距離が
長いと思う場合には所定距離DPの代数値m3はLを選択す
る。また、検者は所定距離DSは必要なく、より短時間で
左右眼の検眼をしたいと思う場合は、所定距離DSの代数
値n3はSを選択する。更に、所定距離DSを大きくしてよ
り安全に検眼をしたいと思う場合は、所定距離DSの代数
値n3はLを選択し、安全にかつ短時間に検眼をしたいと
思う場合は、所定距離DSの代数値n3はMを選択する。
【0058】このようにして、他眼の近傍に検眼部33
を移動する際に、移動する所定距離DPと所定距離DSを任
意に変更することができるので、それぞれ検眼をする集
団毎の被検者Pによって瞳孔間距離が大きく異なるよう
な場合でも、他眼をアライメントするために検眼部33
を移動させる距離が短縮され、アライメントをするため
の時間を少なくすることができる。また、他眼の近傍に
検眼部33が移動した場合に、他眼に検眼部33が接触
するようなことがないようにすることができる。
【0059】図10は第4の実施例の側面図を示し、そ
の構成は第3の実施例と同じで同じ符号は同じ部材を表
している。次に、第3の実施例と同じ部分の説明は省略
し異なる部分について述べる。本実施例では、第3の実
施例の所定距離変更スイッチ40の代りに、検眼部33
の前後方向及び左右方向の所定位置を変更する所定位置
変更スイッチ68が設けられており、本実施例の演算処
理制御回路67には、トラックボール信号処理回路4
4、ロータリエンコーダ信号処理回路45、検眼スイッ
チ41、他眼位置移動スイッチ42、距離検出回路66
a、66b、66c、顎受け台上げスイッチ57a、顎
受け台下げスイッチ57b、所定位置変更スイッチ68
の出力がそれぞれ接続され、表示信号処理回路43、モ
ータ駆動回路63a、63b、63c、54のそれぞれ
の出力が演算処理制御回路67に接続されている。
【0060】図11は平面図であり、右眼ERを検眼した
ときの検眼部33の位置を示す右眼検眼部位置T、左眼
ELを検眼しようとする場合の検眼部33の位置を示す左
眼検眼部位置U、顎受け台32や額当て板31で被検者
Pの頭部を固定した場合の被検者Pの頭部の左右方向の
中心に当る左右方向中心線CL、検眼部33が前後方向の
移動範囲において最も被検眼寄りに当る被検眼接近線A
P、検眼部33の左眼位置表示線LPと左右方向中心線CL
との距離である左眼方向距離DC、検眼部33の前後位置
表示線WPと被検眼接近線APとの距離である前後方向距離
DAが示されている。
【0061】検者は被検者Pの頭部を固定してアライメ
ントを行った後に、検眼スイッチ41を押すと検眼が始
まり、液晶モニタ34に検眼結果が表示される。このよ
うな検眼を最初に例えば右眼ERについて行い、次に左眼
ELの検眼をする。アライメントが合った後に検眼スイッ
チ41を操作すると右眼ERが検眼され、同時に左右の何
れの被検眼Eを検眼したかが、距離センサ65cで検出
された移動部材64cと距離センサ65cとの距離によ
り判断される。片眼を検眼後に他眼位置移動スイッチ4
2を操作すると、右眼ERを検眼した検眼部33の右眼検
眼部位置Tから、左眼ELを検眼するための左眼検眼部位
置Uである上下位置表示線VP、前後位置表示線WP、左眼
位置表示線LPに検眼部33が移動する。
【0062】図11に示す場合は2点鎖線で描かれてい
る検眼部33で右眼ERを検眼しており、移動部材64c
と距離センサ65cとの距離が所定距離以上であると、
演算処理制御回路67により検眼したのは右眼ERである
と判断される。
【0063】そして、左眼ELを検眼するために他眼位置
移動スイッチ42を操作すると、先ず検眼部33を左眼
位置表示線LPの位置に移動させるために、他眼位置移動
スイッチ42から演算処理制御回路67に信号が送信さ
れ、演算処理制御回路67はモータ駆動回路63cを介
して、DCモータ62cにより検眼部33の移動を開始
する。このとき、検眼部33の左右方向の位置を移動部
材64cとの距離を検出する距離センサ65cで逐一に
検出して、その信号は距離センサ65cから距離検出回
路66c、演算処理制御回路67に送信され、左眼位置
表示線LPの位置に検眼部33が至ったときに、演算処理
制御回路67はモータ駆動回路63cを介してDCモー
タ62cに駆動停止信号を送信する。これにより、検眼
部33は左眼位置表示線LPの位置に至る。
【0064】次に、前後位置表示線WPの位置に検眼部3
3を移動させるために、他眼位置移動スイッチ42から
演算処理制御回路67に信号が送信され、演算処理制御
回路67はモータ駆動回路63bを介して、DCモータ
62bにより検眼部33の移動を開始する。このとき、
検眼部33の前後方向の位置を移動部材64bとの距離
を検出する距離センサ65bで逐一に検出して、その信
号は距離センサ65bから距離検出回路66b、演算処
理制御回路67に送信され、前後位置表示線WPの位置に
検眼部33が至ったときに、演算処理制御回路67はモ
ータ駆動回路63bを介してDCモータ62bに駆動停
止信号を送信する。これにより、検眼部33は前後位置
表示線WPの位置に至る。
【0065】最後に、上下位置表示線VPの位置に検眼部
33を移動させるために、他眼位置移動スイッチ42か
ら演算処理制御回路67に信号が送信され、演算処理制
御回路67はモータ駆動回路63aを介して、DCモー
タ62aにより検眼部33の移動を開始する。このと
き、検眼部33の上下方向の位置を移動部材64aとの
距離を検出する距離センサ65aで逐一に検出して、そ
の信号は距離センサ65aから距離検出回路66a、演
算処理制御回路67に送信され、上下位置表示線VPの位
置に検眼部33が至ったときに、演算処理制御回路67
はモータ駆動回路63aを介してDCモータ62aに駆
動停止信号を送信する。これにより、検眼部33は上下
位置表示線VPの位置に至る。
【0066】なお、右眼検眼部位置Tから左眼検眼部位
置Uに検眼部33が移動するのに、最初に左眼位置表示
線LPに移動し、次いで前後位置表示線WPに移動し、最後
に上下位置表示線VPに移動するように述べたが、移動す
る順番は関係なく、3方向同時に移動しても支障はな
い。
【0067】このようにして、検眼部33は左眼ELを検
眼するための位置の近傍に迅速に移動するので、被検眼
Eに検眼部33を接触させることなく、かつ検眼部33
の移動量が少なくて済み、短時間でアライメントを行う
ことができる。
【0068】本実施例においては、所定位置変更スイッ
チ68を操作することにより、テンキー等を使って任意
の位置に左眼位置表示線LPと前後位置表示線WPを変更す
ることができる。所定位置変更スイッチ68からの信号
は演算処理制御回路67に送信され、表示信号処理回路
43によって液晶モニタ34に図12に示すように表示
される。左眼位置表示線LPの位置を示す式L1の左眼方向
距離DCの値u1を、例えば32mmを30mmや34mm
等とテンキー等で変更することにより、左眼位置表示線
LPを任意の位置に変更することができる。また、前後位
置表示線WPの位置を示す式W1の前後方向距離DAの値v1
を、例えば10mmを5mmや15mm等とテンキー等
で変更することにより、前後位置表示線WPを任意の位置
に変更することができる。
【0069】また他の方式として、所定位置変更スイッ
チ68を操作することにより、左眼位置表示線LPと前後
位置表示線WPを、装置内に予め用意されている位置の中
から選択して変更することができる。所定位置変更スイ
ッチ68からの信号は演算処理制御回路67に送信さ
れ、表示信号処理回路43によって液晶モニタ34に図
13に示すように表示される。左眼位置表示線LPの位置
を示す式L2の左眼方向距離DCの複数値u2の中から選択し
て、例えば32mmを30mmや34mm等と変更する
ことにより、左眼位置表示線LPの位置を変更することが
できる。また、前後位置表示線WPの位置を示す式W2の前
後方向距離DAの複数値v2の中から選択して、例えば5m
mを0mmや10mm等と変更することにより、前後位
置表示線WPの位置を変更することができる。
【0070】更に他の方式として、所定位置変更スイッ
チ68を操作することにより、その信号が演算処理制御
回路67に送信され、表示信号処理回路43を介して液
晶モニタ34に図14に示すように表示される。装置内
に予め用意されているこれら3種類の左眼方向距離DCの
代数値u3と前後方向距離DAの代数値v3の中から選択して
変更する。例えば、左眼方向距離DCの代数値u3はS=2
9mm、M=32mm、L=35mmとし、例えば前後
方向距離DAの代数値v3はS=5mm、M=10mm、L
=15mmとする。図12では、カーソルの位置で左眼
方向距離DCの代数値u3=L、前後方向距離DAの代数値v3
=Sが選択されている。
【0071】これによって、検者が被検者Pの顔を見な
がら、瞳孔間距離が短いと思う場合は左眼方向距離DCの
代数値u3はSを選択し、瞳孔間距離が平均的と思う場合
は左眼方向距離DCの代数値u3はMを選択し、瞳孔間距離
が長いと思う場合は、左眼方向距離DCの代数値u3はLを
選択する。また、検者が前後方向距離DAを少なくして、
より短時間に左右眼EL、ERの検眼をしたいと思う場合
は、前後方向距離DAの代数値v3はSを選択し、前後方向
距離DAを大きくしより安全に検眼をしたいと思う場合
は、前後方向距離DAの代数値v3はLを選択し、安全にか
つ短時間に検眼をしたいと思う場合は、前後方向距離DA
の代数値v3はMを選択する。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置は、片眼を検眼する位置から他眼を検眼する位置の近
傍の所定距離又は所定位置に検眼部を移動するようにし
たことにより、他眼をアライメントする際の検眼部の移
動距離を少なくすることができるので、アライメントの
時間が短縮され、検眼部が被検眼に接触することを回避
することができる。更に、それぞれ検眼をする集団毎や
個々の被検者によって瞳孔間距離が異なるような場合で
も、効率の良い検診を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】平面図である。
【図3】第2の実施例の側面図である。
【図4】平面図である。
【図5】第3の実施例の側面図である。
【図6】平面図である。
【図7】液晶モニタの表示説明図である。
【図8】液晶モニタの表示説明図である。
【図9】液晶モニタの表示説明図である。
【図10】第4の実施例の側面図である。
【図11】平面図である。
【図12】液晶モニタの表示説明図である。
【図13】液晶モニタの表示説明図である。
【図14】液晶モニタの表示説明図である。
【符号の説明】
1、30 装置筐体 2、31 額当て板 3、32 顎受け台 4、33 検眼部 5、34 液晶モニタ 6、36 トラックボール 8、39 ローラ 14、41 検眼スイッチ 15、42 他眼位置移動スイッチ 19a、19b、19c ステッピングモータ 22a、22b、22c 位置センサ 25、67 演算処理制御回路 40 所定距離変更スイッチ 53、62a、62b、62c DCモータ 65a、65b、65c 距離センサ 68 所定位置変更スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】図10は第4の実施例の側面図を示し、そ
の構成は第3の実施例と同じで同じ符号は同じ部材を表
している。次に、第3の実施例と同じ部分の説明は省略
し異なる部分について述べる。本実施例では、第3の実
施例の所定距離変更スイッチ40の代りに、検眼部33
の前後方向及び左右方向の所定位置を変更する所定位置
変更スイッチ68が設けられており、本実施例の演算処
理制御回路67には、トラックボール信号処理回路4
4、ロータリエンコーダ信号処理回路45、検眼スイッ
チ41、他眼位置移動スイッチ42、距離検出回路66
a、66b、66c、顎受け台上げスイッチ57a、顎
受け台下げスイッチ57b、所定位置変更スイッチ68
の出力がそれぞれ接続され、演算処理制御回路67の出
力が表示信号処理回路43、モータ駆動回路63a、6
3b、63c、54に接続されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】更に他の方式として、所定位置変更スイッ
チ68を操作することにより、その信号が演算処理制御
回路67に送信され、表示信号処理回路43を介して液
晶モニタ34に図14に示すように表示される。装置内
に予め用意されているこれら3種類の左眼方向距離DCの
代数値u3と前後方向距離DAの代数値v3の中から選択して
変更する。例えば、左眼方向距離DCの代数値u3はS=2
9mm、M=32mm、L=35mmとし、例えば前後
方向距離DAの代数値v3はS=5mm、M=10mm、L
=15mmとする。図14では、カーソルの位置で左眼
方向距離DCの代数値u3=L、前後方向距離DAの代数値v3
=Sが選択されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】平面図である。
【図3】第2の実施例の側面図である。
【図4】平面図である。
【図5】第3の実施例の側面図である。
【図6】平面図である。
【図7】液晶モニタの表示説明図である。
【図8】液晶モニタの表示説明図である。
【図9】液晶モニタの表示説明図である。
【図10】第4の実施例の側面図である。
【図11】平面図である。
【図12】液晶モニタの表示説明図である。
【図13】液晶モニタの表示説明図である。
【図14】液晶モニタの表示説明図である。
【符号の説明】 1、30 装置筐体 2、31 額当て板 3、32 顎受け台 4、33 検眼部 5、34 液晶モニタ 7、36 トラックボール 8、39 ローラ 14、41 検眼スイッチ 15、42 他眼位置移動スイッチ 19a、19b、19c ステッピングモータ 22a、22b、22c 位置センサ 25、67 演算処理制御回路 40 所定距離変更スイッチ 53、62a、62b、62c DCモータ 65a、65b、65c 距離センサ 68 所定位置変更スイッチ
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
フロントページの続き (72)発明者 増田 高 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地 キ ヤノン株式会社小杉事業所内 (72)発明者 内田 浩治 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地 キ ヤノン株式会社小杉事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を検眼する検眼手段と、該検眼手
    段を移動させる駆動手段と、前記検眼手段の位置を検出
    する位置検出手段と、該位置検出手段に基づいて前記検
    眼手段を所定距離又は所定位置に移動するために前記駆
    動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    眼科装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記駆動手段により前記
    検眼手段を被検眼に対して左右方向に所定距離又は所定
    位置に移動させる請求項1に記載の眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記駆動手段により前記
    検眼手段を被検眼に対して前後方向に所定距離又は所定
    位置に移動させる請求項1に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記所定距離を変更する所定距離変更手
    段を有する請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載の
    眼科装置。
JP04801496A 1996-02-09 1996-02-09 眼科装置 Expired - Fee Related JP3610152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04801496A JP3610152B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04801496A JP3610152B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215661A true JPH09215661A (ja) 1997-08-19
JP3610152B2 JP3610152B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12791462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04801496A Expired - Fee Related JP3610152B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516175A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 信号サンプルトリガー装置、データ収集システムおよびアナログ信号をサンプリングする方法
US10881292B2 (en) 2013-04-29 2021-01-05 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method and system for determining the refractive properties of an eye of a child

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516175A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 信号サンプルトリガー装置、データ収集システムおよびアナログ信号をサンプリングする方法
US10881292B2 (en) 2013-04-29 2021-01-05 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method and system for determining the refractive properties of an eye of a child

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610152B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837968B2 (ja) 近用視標呈示装置
JP5727191B2 (ja) 検眼装置
JP2002291701A (ja) 眼科装置、及びそのオートアライメント方法
JP2009201981A (ja) 眼科装置
JP3935834B2 (ja) 眼科装置
JP3385055B2 (ja) 検眼装置
KR20070040312A (ko) 안과 장치
JP2008131963A (ja) 自覚式検眼装置
JPH09215661A (ja) 眼科装置
JPH0994226A (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JP4851176B2 (ja) 視標提示光学装置
JP2007061380A (ja) 自覚式検眼装置
JP4126220B2 (ja) 眼科装置
JP3571202B2 (ja) 視機能検査装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP2002345752A (ja) 眼科データ転送記憶装置
JP2001346762A (ja) 自覚式検眼装置
JPH09224911A (ja) 眼科装置
JP7168374B2 (ja) 眼科装置
JP2021061916A (ja) 眼科装置
JP7353949B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
JP2008272030A (ja) 自覚式検眼装置
JPH09187423A (ja) 自動視力計
JP5749502B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees