JPH09214617A - 転送装置 - Google Patents

転送装置

Info

Publication number
JPH09214617A
JPH09214617A JP8016602A JP1660296A JPH09214617A JP H09214617 A JPH09214617 A JP H09214617A JP 8016602 A JP8016602 A JP 8016602A JP 1660296 A JP1660296 A JP 1660296A JP H09214617 A JPH09214617 A JP H09214617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
line
transfer destination
telephone
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227368B2 (ja
Inventor
Katsusuke Kakizawa
勝祐 柿沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01660296A priority Critical patent/JP3227368B2/ja
Priority to US08/790,287 priority patent/US6111942A/en
Publication of JPH09214617A publication Critical patent/JPH09214617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227368B2 publication Critical patent/JP3227368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/546Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/545Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber with loop avoiding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転送機能が作動中に、着信に応答してから、
転送する場合、転送先が応答しなくても、発信者は課金
されてしまう。又、転送先が応答してから着信に応答し
て転送先に接続する様にすると、転送機能の停止や転送
先の変更を外出先から行なうことができなかった。 【解決手段】 電話回線30からの着信時に転送設定さ
れていた場合、発信者番号検出部16で検出した発信者
番号が転送先に一致すると、着信に応答して、発信者か
らの指示をPBレシーバ15で受信して、転送設定の解
除や転送先の変更を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転送装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、転送電話機能が作動中の場合は、
着信があったならばどこからかかったきたかに関わら
ず、設定された相手先へ転送のための発信動作を行って
いた。
【0003】あるいは、着信があると一旦応答し、転送
動作中である旨のメッセージを着信外線へ送出し、転送
先へ発信し転送先が応答する前は着信外線からのPB信
号によって転送先動作の停止や転送先の変更等が行える
ようにしている。
【0004】また、設定によって、外線着信に対して自
動応答し、トーキー等ガイダンスに従って発信者からダ
イヤル操作することで転送させたり、所定の内線へ着信
させたりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、一旦、転送機能を作動させた場合には転送先
にいる人からは転送先の変更や転送機能の停止ができな
かったり、あるいは転送先は話中や応答しない場合でも
着信に一旦応答するため、発信者は必ず課金されてい
た。また、転送する、しないに関わらず毎回電話をかけ
る度に追加ダイヤルをする必要があり操作が煩雑であっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、着信回線から
の発信者番号を検出する検出手段、前記検出手段によっ
て検出した発信者番号と予め設定されている転送先の電
話番号を比較する比較手段とを設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施した転送機能
を有する電話装置における主装置、11は電話回線30
とのインタフェースを持つインタフェース回路、12は
通話路を接続するスイッチ回路網、13は内線電話機2
0とのインタフェースを持つ内線インタフェース回路、
14は各種のサービストーンが格納されている音源、1
5はPB信号を検出するPBレシーバ、16は電話回線
30からの送られてくる発信者番号を検出する発信者番
号検出部、17はシステム全体を制御する制御部、20
は表示器を備えた内線電話機である。
【0008】上記構成において、内線電話機20は通常
の通話の他にデータ設定操作等の保守作業が行える電話
機である。内線電話機20から特番や機能ボタン等によ
り、内線インタフェース13経由で制御部17へ電話回
線30の各々に転送機能を作動させる有無の設定や転送
先の設定を行う。
【0009】ここでは図4に示すように電話回線30A
−D各々の転送先は各回線毎に短縮番号が設定されてお
り転送機能が作動中は転送設定の欄が”1”であり、停
止中は”0”である。また、図5に短縮ダイヤルの登録
例を示す。短縮00には「030123456」が登録
してあり、回線30A−Dのいずれかに着信があった場
合は空き外線を捕捉し、「030123456」へダイ
ヤルする。これらは制御部17のメモリ17M中に保持
されている。
【0010】以上の設定状態において、図2に従って外
線着信時の動作説明をする。
【0011】まず、インタフェース11より着信検出を
受けると(S1でYES)、制御部17は、図4に示す
設定テーブルを参照し着信があった回線の転送設定有無
を見る(S2)、転送設定がなければステップ18へ進
み通常の着信処理を行う(内線電話機20を鳴動す
る)。転送設定がある場合はステップ3へ進み発信者番
号検出部16から検出結果を待つ。発信者番号を検出で
きなかった場合はステップ19へ進み、転送処理(空き
回線を捕捉し、短縮00の内容をダイヤルする)を行
う。発信者番号を検出できた場合は検出した発信者番号
と転送先の番号を比較する(S4)。比較結果が不一致
ならば前述同様にステップ19へ進む。
【0012】一致する場合は、制御部17からの指示で
インタフェース11は着信回線に応答(ループを閉じ
る)する(S5)。さらに制御部17は着信回線に対し
て指示を要求するサービストーンを送出するために各種
音源15とインタフェース11との通話路を接続するよ
うにスイッチ回路網12を制御する(S6)。そして、
着信回線からの指示を受けるためにインタフェース11
とPBレシーバ15との通話路を接続するようにスイッ
チ回路網12を制御する(S7)。発信者から指示の所
定時間内に受信できるか監視するためにタイマをスター
トさせ(S8)。所定時間内に数字を受信できない場合
はステップ9からステップ15へ進み、制御部17は着
信回線に対して指示が認識できなかった旨を通知するト
ーンを送出するため各種音源14とインタフェース11
との通話路を接続するようにスイッチ回路網12を制御
する。そして着信回線とPBレシーバ15の通話路接続
を開放し(S16)、着信回線を切断する(S17)。
ステップ10でPBレシーバ15からの数字受信を検出
した場合は監視タイマを停止し(S11)、受信した指
示の分析処理(S12)を行う。
【0013】指示分析処理の詳細は図3のフローチャー
トに従って説明する。
【0014】あらかじめ、*と2桁の数字は、転送先の
短縮番号設定、#と3桁の数字は図6に示す指示と定め
ておく。
【0015】ステップ21で、受信した数字が*と2桁
の数字ならばステップ22に進み、指定された短縮番号
に登録データがあるか図5の短縮ダイヤルリストをチェ
ックする。短縮ダイヤルリスト中に登録データがない場
合はステップ13へ戻り、指示失敗の処理(S15、1
6,17)を行う。
【0016】短縮ダイヤルリスト中に登録データがある
場合は図4に示すテーブル中の転送先短縮番号を指示さ
れた番号に設定し(S23)、ステップ13のYESに
進む。そして、着信回線に対して指示要求通り処理でき
た旨を通知する音を送出するため制御部17は各種音源
14とインタフェース11との通話路を接続するように
スイッチ回路網12を制御し(S14)、着信回線とP
Bレシーバ15の通話路接続を開放し(S16)、着信
回線を切断して(S17)処理を終了する。
【0017】また、受信した数字が#と3桁の数字なら
ば(S24)、受信した数字が図6の指示リストにある
かチェックし(S25)、指示リストにない場合はステ
ップ13へ戻り、指示失敗の処理(S15、S16、S
17)を行う。指示リストにあった場合は各指示に応じ
た処理を行う(S26)。たとえば000を受信した場
合は、図4に示すテーブル中の転送設定を0に変更す
る。あるいは201と受信したならば図4のテーブル中
の回線2に対応した転送先短縮番号を01に設定する。
そしてステップ13へ戻り前述S14、S16、S17
の正常終了を行う。
【0018】ステップ24にて受信数字が合致しない場
合ステップ13に戻り、前述S15、S16、17の失
敗処理を行って処理を終了する。
【0019】また、転送先は、図5の短縮ダイヤルリス
トに登録されている電話番号に限らず、電話番号を1桁
ずつ全桁、登録するようにしてもよい。
【0020】指示は、PB信号に限定したものではな
い。ISDN回線ならば制御チャネルを介して指示して
も良い。また、任意の桁数の数字で良い。発信者番号も
ISDNから受信してもよい。
【0021】着信回線に応答後に指示の開始に際してセ
キュリティのためにパスワード等の入力を要求してもよ
い。
【0022】指示要求音、指示失敗音、指示確認音に替
えて音声ガイダンスでも良い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、転送先の電話番号
と発信者番号が一致した場合は、外から転送先の変更を
行えるようにしたことによって、従来通りの操作性を維
持したまま転送先にいる人からは自在、転送機能の設定
を変更でき、転送機能の利便性を向上させる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した電話装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明を実施した電話装置の着信時のフローチ
ャート図である。
【図3】本発明を実施した電話装置の転送モードの変更
指示の分析処理を示すフローチャート図である。
【図4】転送情報テーブルである。
【図5】短縮ダイヤルリストである。
【図6】指示リスト例である。
【符号の説明】 10 主装置 15 PBレシーバ 16 発信者番号検出部 17 制御部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回線を収容し、回線からの着信を
    検出すると他の空き回線から転送のために発信を行い、
    着信回線と発信回線の通話路を接続する転送装置におい
    て、 着信回線からの発信者番号を検出する検出手段、前記検
    出手段によって検出した発信者番号と予め設定されてい
    る転送先の電話番号を比較する比較手段とを有すること
    を特徴とする転送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記比較手段の結果、一致した場合は着信回線からの指
    示を検出する検出手段とを有することを特徴とする転送
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前期比較手段の結果、一致した場合は転送の発信動作は
    行なわないことを特徴とする転送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記比較手段の結果、一致した場合は着信回線へ指示要
    求を行う指示要求手段とを有することを特徴とする転送
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 着信回線と発信回線の通話路を転送先が応答後に接続す
    ることを特徴とする転送装置。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 前記検出手段の結果、転送先の電話番号を変更する変更
    手段とを有することを特徴とする転送装置。
  7. 【請求項7】 請求項2において、 転送設定がなされている時に検出された発信者番号と転
    送先の電話番号が一致すると、前記検出手段の結果に応
    じて転送設定を解除する解除手段とを有することを特徴
    とする転送装置。
  8. 【請求項8】 着信回線から受信された発信者番号が予
    め設定されている転送先の電話番号が一致しないと、他
    の回線から転送先の電話番号に発信を行い、一致すると
    着信回線からの指示に応じた処理を実行することを特徴
    とする転送制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 着信回線からの指示に応じた転送先の電話番号を変更す
    ることを特徴とする転送制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 転送設定がされていなければ鳴動し、 転送設定がされているときに着信回線から受信された発
    信者番号が転送先の電話番号と一致すると着信回線から
    の指示に応じて転送設定を解除することを特徴とする転
    送制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 転送先が応答すると着信回線と前記他の回線を接続する
    ことを特徴とする転送制御方法。
JP01660296A 1996-02-01 1996-02-01 転送装置 Expired - Fee Related JP3227368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01660296A JP3227368B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 転送装置
US08/790,287 US6111942A (en) 1996-02-01 1997-01-28 Communication transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01660296A JP3227368B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214617A true JPH09214617A (ja) 1997-08-15
JP3227368B2 JP3227368B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=11920853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01660296A Expired - Fee Related JP3227368B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6111942A (ja)
JP (1) JP3227368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199467A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Infrontia Corp 電話交換システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133516B2 (en) * 2003-11-24 2006-11-07 Motorola, Inc. Prevention of call forwarding loops in communication networks
US8532630B2 (en) * 2004-11-24 2013-09-10 Vascode Technologies Ltd. Unstructured supplementary service data application within a wireless network
US8532629B2 (en) * 2004-11-24 2013-09-10 Vascode Technologies Ltd. Unstructured supplementary service data call control manager within a wireless network
IL165362A0 (en) * 2004-11-24 2006-01-15 Vascode Technologies Ltd Method and device for routing communications in a cellular communication network
IL166143A0 (en) * 2005-01-04 2006-01-15 Vascode Technologies Ltd Method and device for communication while using a single desktop telephone
US20090103696A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Davison Scott F Telephone System

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029196A (en) * 1988-07-11 1991-07-02 Dytel Corporation Automated call screening
CA2058814C (en) * 1991-02-27 1996-04-09 David Glenn Carlson Method and apparatus for flexible and optimal telephone call acceptance and routing
US5276731A (en) * 1991-04-26 1994-01-04 Rolm Company Method and apparatus for handling incoming telephone calls
US5369695A (en) * 1992-01-06 1994-11-29 At&T Corp. Method of redirecting a telephone call to an alternate destination
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5430791A (en) * 1993-02-26 1995-07-04 At&T Corp. Technique for administering personal telephone numbers
US5392342A (en) * 1993-10-27 1995-02-21 At&T Corp. Technique for use in sequentially routing personal telephone calls
US5530931A (en) * 1994-10-20 1996-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for providing a look ahead feature for enhanced call forwarding in a telecommunications system
US5502763A (en) * 1994-10-28 1996-03-26 At&T Corp. Telecommunications service access arrangement
US5706339A (en) * 1994-11-30 1998-01-06 At&T Technique for use in processing personal telephone calls
US5724411A (en) * 1995-03-22 1998-03-03 At&T Corp. Method for selectively alerting multiple telephones of an incoming call
US5737403A (en) * 1995-09-15 1998-04-07 At&T Corp. Interaction of routing features in a telephone system
US5802160A (en) * 1996-01-19 1998-09-01 Pilgrim Telephone, Inc. Multi-ring telephone method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199467A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Infrontia Corp 電話交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227368B2 (ja) 2001-11-12
US6111942A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991203A (en) Line switching apparatus and method
JP2889249B2 (ja) 通信装置
JPH0423460B2 (ja)
JP3227368B2 (ja) 転送装置
JPS63164746A (ja) 回線接続切換装置
JPH0221757A (ja) デジタル電話器の制御方式
JP3895601B2 (ja) Ip電話機、及びこれを備えた電話システム
JP2000059503A (ja) 着信拒否方法、並びに着信拒否機能付き電話機
JPS61150452A (ja) 電話端末装置
JPH0965392A (ja) ボタン電話装置
JP3150264B2 (ja) 内線電話番号変更時での着信接続制御方法
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JP2001119483A (ja) アナログ回線における契約番号通知方式
JP3458676B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPH09181818A (ja) 電話端末装置のスピーカホン通話方法
JPH10126522A (ja) 回線接続装置
JPH01212055A (ja) 自動交換機の自動呼出制御方式
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPH06237297A (ja) 保留機能を有する通信システム
JPH05122340A (ja) Idコード利用による割り込み制御方式
JPH0197097A (ja) ボタン電話装置における付加機能制御方式
JPH05176053A (ja) ボタン電話装置
JPH11187101A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees