JPH09214478A - パケット化データの処理装置及び方法 - Google Patents

パケット化データの処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH09214478A
JPH09214478A JP8014149A JP1414996A JPH09214478A JP H09214478 A JPH09214478 A JP H09214478A JP 8014149 A JP8014149 A JP 8014149A JP 1414996 A JP1414996 A JP 1414996A JP H09214478 A JPH09214478 A JP H09214478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main data
packet
frame
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8014149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641051B2 (ja
Inventor
Setsuo Terasaki
攝雄 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01414996A priority Critical patent/JP3641051B2/ja
Publication of JPH09214478A publication Critical patent/JPH09214478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641051B2 publication Critical patent/JP3641051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パケットのデータ部に割り付けられて送られて
くるメインデータのフレームの連続/不連続状態を判定
する。 【解決手段】データ分離部12はオーディオパケット列
を分離する。オーディオパケットのヘッダ部にはデータ
部内のメインデータのフレームの始まりを示すファース
トアクセスユニットポインタが含まれている。ポインタ
ー抽出部21、データ数カウント開始部22、データ数
カウント終了部23は、ファーストアクセスポインタの
検出時点から次のポインタの検出時点までのメインデー
タ量を計測する。オーディオデータ情報抽出部31、フ
レーム長情報抽出部32はフレーム長を表す情報を用い
てメインデータの1フレームのデータ量を得る。判定部
40はメインデータ量が1フレームのデータ量の整数倍
であるを判定し、整数倍であればメインデータの連続性
有り、整数でない場合は不連続と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種のパケット
化データが混在して到来した場合に、所望のパケットを
適切に処理するパケット化データの処理装置及び方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ伝送やデータ記録/再生を
行う場合に、データを圧縮して伝送したり、記録/再生
を行うことが行われている。従来では、データの圧縮規
格が定められると、その圧縮規格を基本にして、データ
伝送や、データ記録、再生をおこなっている。しかしな
がら最近では、伝送技術の進歩や、製品流通経路の拡散
にともなって、各種の規格の圧縮データや、符号化デー
タが近くに混在するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような各種の
データを取得するために、各規格に応じて個別のデコー
ダを用意することはユーザに取って負担が大きい。そこ
でこの発明では、伝送あるいは記録/再生用の基本とな
るパケットを構成するデータ部のデータ長の規格に合致
しないデータ長のフレームで区分されているメインデー
タが、前記パケットのデータ部に割り付けられていて
も、前記メインデータの同期状態を確実に得るように
し、前記パケットを有効に活用できるようにしたパケッ
ト化データの処理装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0004】この発明は、前記パケットのメインデータ
が、特にリニアPCM方式のオーディオデータである場
合に、前記オーディオデータのフレーム同期を確実に得
られるパケット化データの処理装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明では次のような手段を有するものである。
まず、パケット列のうち1パケットがヘッダ部とデータ
部とからなり、このようなパケットのパケット列の各デ
ータ部にメインデータが割り付けられており、前記メイ
ンデータのフレーム長は、前記データ部長とは異なるフ
レーム長であって、1フレーム分のメインデータがパケ
ット間を跨がって配置される場合があり、前記ヘッダ部
には、当該ヘッダ部が存在するパケット内の前記メイン
データのフレームの始まりを示すファーストアクセスユ
ニットポインタが含まれている。
【0006】そして前記パケット列が入力される入力部
と、前記ファーストアクセスポインタを検出した時点か
ら、次のファーストアクセスポインタを検出する時点ま
でのメインデータ量を計測するメインデータ量検出手段
及びステップと、前記データのフレーム長を示す情報を
予め取得するフレーム長保持手段及びステップと、前記
データ量検出手段で得たメインデータ量が、前記フレー
ム長に相当するデータ量の整数倍であるかどうかを判定
し、整数倍であれば前記メインデータが連続性有りと判
定し、整数倍でない場合は、前記メインデータが不連続
であると判定する判定手段及びステップとを備えるもの
である。
【0007】上記の手段及びステップにより、メインデ
ータが、伝送あるいは記録/再生用の基本となるパケッ
トを構成するデータ部のデータ長の規格に合致しないデ
ータ長のフレームで区分され、かつ前記パケットのデー
タ部に割り付けられていたとしても、前記メインデータ
の同期状態を確実に得るようにし、前記パケットを有効
に活用できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施の形態
によるパケット化データの処理装置であり、具体的に
は、光学式ディスク再生装置に組み込まれている。図2
は、光学式ディスク再生装置で再生される光ディスクに
記録されているオーディオデータのパケット列の例を示
している。
【0009】図1の処理装置から説明する。入力端子1
1には、パケット列が供給される。このパケット列は、
例えば光ディスクからピックアップされ復調されたもの
であり、1パケットが1パックに相当し、1パックとし
てはオーディオパック、ビデオパック、副映像パック、
制御情報パック等があり、これらのパックが時分割で入
力端子11に入力する。これらのパック列は、データ分
離部12において、そのパケットヘッダを参照されて、
オーディオパケット、ビデオパケット、副映像パケッ
ト、制御情報パケット別に分離される。
【0010】ここで図2を参照して上記パケット列につ
いて説明する。図2はオーディオ信号がリニアPCM方
式で変調されたデータ列を示しており、フレームベース
のメインデータと、このフレームベースのメインデータ
をパケット列のデータ部に割り付けたパケットベースの
データを示している。
【0011】パケットの構成をのべると、1パケットが
ヘッダ部とデータ部とからなる。そしてこのようなパケ
ットのパケット列の各データ部にメインデータが割り付
けられている。ここでメインデータのフレーム長は、デ
ータ部のデータ長とは異なるフレーム長であって、1フ
レーム分のメインデータがパケット間を跨がって配置さ
れる場合がある。図の例では、フレームF3とフレーム
F4がパケット間に跨がって配置されている。
【0012】ヘッダ部には、当該ヘッダ部が存在するパ
ケット内のデータ部のメインデータのフレームの始まり
を示すファーストアクセスユニットポインタ(first ac
cessunit pinter)と、メインデータのフレーム長に関
連する情報(オーディオデータ情報;audio data infor
mation)が含まれている。
【0013】ファーストアクセスユニットポインタは、
そのパケット内におけるメインデータの開始位置をデー
タカウント数で示している。したがって、図2の例では
パケットPCK1はフレームF2の開始位置を示し、パ
ケットPCK2はフレームF4の開始位置を示してい
る。PCK3の場合はフレームF5の開始位置を示して
いる。
【0014】オーディオデータ情報は、メインデータの
量子化ビット数やパケット内のサンプル数、周波数等を
示しており、これらの情報を計算することによりフレー
ム内のデータ量(フレーム長)を得ることができる。
【0015】またヘッダ部には、プレゼンテーションタ
イムスタンプ(PTS)が記述されており、このPTS
は、そのパケット内のメインデータがデコードされて出
力されるべき時間情報を示している。このPTSと再生
装置内部の時計情報とが比較され、一致したときに当該
PTSに対応するフレームのデータ出力が実行される。
前記時計情報は、装置内のカウンタから得られるもの
で、このカウンタは再生パケットに含まれる制御情報パ
ケットのタイムスタンプによりリセットあるいは時刻合
わせされ絶対時間情報を出力している。
【0016】図1に戻って説明する。オーディオパケッ
トは、メインデータ量検出部20を構成するファースト
アクセスユニットポインター抽出部21、データ数カウ
ント開始部22に供給される。このデータ数カウント開
始部22のデータ数カウント出力は、データ数カウント
終了部23に入力される。ポインター抽出部21は、フ
ァーストアクセスユニットポインターの内容に応じてデ
ータ数を計数し、そのパケットのメインデータのフレー
ム開始位置になるとポインター信号を出力してデータ数
カウント開始部22のリセット端とデータ数カウント終
了部23のラッチ入力端に与える。これによりデータ数
カウント開始部22は、図2の例で説明すると、例えば
パケットPCK1のF2と、PCK2まで跨がるF3の
データ量を計数することになる。
【0017】データ数カウント終了部23は、ポインタ
ー抽出部21からポインター信号が与えられるとデータ
数カウント開始部22の出力データをラッチする。した
がって、データ数カウント終了部23からは、メインデ
ータの1フレーム分のデータ量の整数倍の数値Aが得ら
れることになる。
【0018】一方、オーディオパケットは、メインデー
タのフレーム長を得るフレーム長検出部30を構成する
オーディオデータ情報抽出部31に供給される。オーデ
ィオデータ情報抽出部31は、図2で述べたオーディオ
データ情報を取り出してフレーム長情報出力部32に供
給する。フレーム長情報出力部32では、1フレーム分
のフレーム長(データ量)を計算して、フレーム長情報
Bを出力する。
【0019】上記のデータ数カウント終了部23から出
力されるメインデータの1フレーム分のデータ量の整数
倍の数値Aと、フレーム長情報出力部32から出力され
る1フレーム分のフレーム長情報Bは、判定手段として
の連続状態判定部40に入力される。
【0020】連続状態判定部40は、データ量検出部2
0で得たメインデータ量が、フレーム長検出部30で得
られたフレーム長に相当するデータ量の整数倍であるか
どうかを判定し、整数倍であればメインデータは連続性
有りと判定し、整数でない場合は、メインデータが不連
続であると判定してその判定出力を得る。
【0021】データ量を利用してメインデータの連続性
が判定されるときは、データ数カウント終了部23か
ら、1フレームの整数倍のデータのカウント値Aが出力
され、またフレーム長情報出力部32からは1フレーム
分のデータのカウント値Bが出力される。このときは、
連続状態判定部40は、A/Bが所定の誤差範囲で割り
切れる場合には連続性ありとする。A/Bが正確に割り
切れる場合も当然連続性ありとなる。
【0022】またタイミングパルスを利用してメインデ
ータの連続性を判定することもできる。この場合は、上
記のカウント値Aを安定したクロックで計数し、計数し
終わったタイミングパルスA1を得る。このパルスはメ
インデータのフレーム周期の整数倍分の1の周期で得ら
れる。一方、フレーム長情報出力32はこのときは、オ
ーディオデータ情報に基づいて、また、パケットヘッダ
に同期させてカウンタを動作させて、1フレーム周期の
パルスB1を出力する。ここで連続状態判定部40は、
パルスA1とパルスB1のタイミングが一致または所定
の位相関係で維持されているかどうかを判定することに
より、メインデータに連続性があるのかどうかを判断す
ることができる。
【0023】上記のようにメインデータの連続性がある
かどうかを判定する理由は、以下の通りである。即ち、
上記パケット列が記録媒体に記録されているような場合
は、傷や誇りにより、一部欠落することがある。また伝
送されて来る際に外乱により一部欠落することがある。
このような場合は、データに信頼性がないので、その旨
の表示あるいは破棄を行う必要があるからである。また
オーディオデータの場合、欠落部分をそのまま再生して
しまうとノイズとなって出力されるからである。そこで
欠落を検出してミュート処理を行うことができる。
【0024】上記の実施の形態は、メインデータの連続
性があるかどうかの判定を行うものであった。メインデ
ータが不連続であることの判定出力が得られた場合、再
生しえいるオーディオと映像との同期が狂っていること
が考えられる。そこで、オーディオパケットの同期を絶
対時間に合わせて同期を取り直す必要がある。
【0025】図3には、上記した連続/不連続判定出力
を利用して、ビデオ情報、副映像情報の復号出力と、オ
ーディオ情報の復号出力との同期を得るために、オーデ
ィオ情報の出力タイミングを修正する装置を示してい
る。
【0026】即ち、データ分離部12で分離されたオー
ディオパケットは、連続判定部100に入力されると共
に、スイッチ51を介してPTS検出部52に入力され
る。PTS検出部52は、プレゼンテーションタイムス
タンプを検出して比較器53の一方の入力端に供給す
る。比較器53の他方の入力端にはタイムスタンプカウ
ンタ54からのカウント情報、絶対基準時間情報が入力
されている。タイムスタンプカウンタ54は制御情報に
含まれている時間情報(プレゼンテーションタイムスタ
ンプ)に基づいて、装置内で基準となる連続した基準時
間情報を発生している。
【0027】比較器53は基準時間情報と、PTS検出
部52からのPTSが一致すると、その一致パルスをF
IFOメモリ部55に出力する。FIFOメモリ部55
には、メインデータ(オーディオデータ)がフレーム検
出部56にてフレーム単位で検出されて書き込まれてい
る。フレーム検出部56からFIFOメモリ部55には
メインデータとそのデータのフレーム単位情報(フレー
ムの区切を示すデータ数カウント値、つまりフレームデ
ータ数の整数倍の数)が供給されている。ここで一致パ
ルスが比較器53から与えられると、フレーム単位情報
に基づいてフレームの先頭からデータ読み出しが開始さ
れる。これによりオーディオデータは、装置内の基準時
間に同期したデータとして出力され、映像との同期が取
れるようになる。
【0028】ここで、連続性判定部100は、図1で説
明した判定部であり、オーディオデータであるメインデ
ータのフレームが連続しているか否かの判定出力を得
る。この判定出力は、スイッチ51をオンオフ制御する
もので、通常は、つまりフレームが連続しているときは
スイッチ51をオフ制御する。そしてこのときは、フレ
ーム検出部56を通過したメインデータがFIFOメモ
リ部55に書き込まれ、所定のデータレートで読み出さ
れる。
【0029】しかし、連続性判定部100がメインデー
タの不連続を検出したしたときは、スイッチ51がオン
される。そしてPTSの取り直しが行われ、メインデー
タが基準時間と所定の関係で同期するように制御され
る。この動作は、例えば一定期間あるいは比較器53か
ら所定回数の一致パルスが得られるまで実行される。
【0030】したがってこの場合は、FIFOメモリ部
55には、一致パルスを判定して所定回数カウントする
機能、所定回数カウントしたら一致パルスに影響される
自動的な書き込み読み出しを行うメモリ制御機能を含む
メモリ制御部が含まれているものとする。またメモリ制
御部は、フレーム検出部56からのフレーム同期信号を
受けとり、フレーム単位でも書き込み読み出しを行いそ
のフレーム単位の書き込み読み出しアドレスとデータの
管理をしているものとする。これにより、先の一致パル
スが得られたときにフレーム単位での読み出しが開始可
能である。
【0031】図4は上記のフレーム検出部56の具体的
構成例を示している。データ分離部12で分離されたオ
ーディオパケットは、ファーストアクセスユニットポイ
ンター抽出部21、オーディオデータ情報抽出部31、
データ数カウント開始部22に供給されている。データ
数カウント開始部22の出力は、フレーム同期検出部6
1に入力される。このフレーム同期検出部61は、図1
で示したデータ数カウント終了部23と実質的に同じで
あってもよい。
【0032】データ数カウント開始部22、フレーム同
期検出部61には、それぞれファーストアクセスユニッ
トポインター抽出部21からパケット内のメインデータ
のフレームの開始タイミングを示すイミング信号が供給
される。これにより、フレーム同期検出部61には、フ
レームの区切りにおけるデータカウント数がラッチされ
ることになる。このカウント数値は、フレーム長(フレ
ームのデータ数)の整数倍である。
【0033】また、先のオーディオデータ情報抽出部3
1の出力は、フレーム長情報抽出部32に供給されてい
る。オーディオデータ情報抽出部31は、図2で述べた
オーディオデータ情報を取り出してフレーム長情報出力
部32に供給する。フレーム長情報出力部32では、1
フレーム分のフレーム長(データ量)を計算して、フレ
ーム長情報を出力する。このフレーム長情報は、ウイン
ド発生部62に供給される。ウインド発生部62は、フ
レーム長情報(1フレーム分のデータ数)を用いて、フ
レーム周期のウインドパルスを発生する。
【0034】このウインドパルスのタイミングで、先の
カウント数値がフレーム同期信号として出力される。こ
のフレーム同期信号を利用するメモリ制御部は、例えば
次のような利用を行う。FIFOメモリ55に対してメ
インデータの書き込みを行うとき、フレーム同期信号が
1フレーム分のデータ値の整数倍のカウント数値を示す
ときは、メモリの書き込みスタートアドレスを所定アド
レスにリセットする。これはFIFOメモリ55に多く
のデータが書き込まれているからである。逆に、フレー
ム同期信号が特定の値、例えば1フレーム分のデータ値
と等しいときは、現在の書き込みアドレスをインクリメ
ントして連続して書き込むようにする。これはメモリ5
5に連続して書き込んでも余裕があるからである。
【0035】フレーム同期信号が1フレーム分のデータ
値の整数倍のカウント数値を示すときは、例えば図2を
参照すると、パケットPCK2のF4の前までデータ数
(F2、F3分)をカウントを終了して、次にF4のデ
ータカウントを新たにスタートしようとする直前であ
る。フレーム同期信号が特定の値、例えば1フレーム分
のデータ値と等しいときは、F4のデータ数のカウント
を終了して、パケットPCK3のF5のデータカウント
を新たにスタートしようとする直前である。
【0036】図5はこの発明の他の実施の形態である。
図3の実施の形態において、さらにスイッチ57が追加
されている。このスイッチ57は連続判定部100から
出力されるフレームの連続/不連続判定信号を利用する
か否かを決めるスイッチである。他の部分は、図3の実
施の形態と同じであるから図3と同一符号を付して説明
は省略する。この実施の形態の場合、例えば光ディスク
再生装置において、再生している光ディスクに、ビデオ
パックとオーディオパックが記録されているものである
かどうか、またはオーディオパックのみが記述されてい
るものであるかどうかの識別をシステム制御部58で行
うようになっている。この識別は、システム制御部58
が制御情報パック(図1参照)を読取り判定することに
より容易に可能である。システム制御部58は、スイッ
チ57をオンオフする制御信号を出力している。そし
て、再生している光ディスクが音声のみを記録している
ものであれば、スイッチ57をオフするようにしてい
る。
【0037】この実施の形態によれば、オーディオのみ
を記録したディスクが再生されるときは、フレーム同期
をとる必要がないからである。データ欠落時等にフレー
ム同期をとるとかえって音声のとぎれが生じ、特に音楽
などであると音のとぎれがかえって耳障りとなることが
あるからである。このような場合は、不連続を検出した
場合には音声出力を減衰させるか、ミューティング処理
の方が好ましい。これに対して、映像と音声が記録され
ている光ディスクを再生しているときに、音声が遅れた
りして映像とタイミングが会わない場合は、映像をみて
いて不自然であるから、PTSによる同期処理を行うほ
うがよい。
【0038】図6は、さらに上記FIFOメモリ部55
の内部構成を示している。メモリ部211には、データ
が供給される。アドレス発生部212は書き込みアドレ
ス、読み出しアドレスを発生し、メモリ部211に与え
ている。ここで書き込みアドレスの状況は、一定量取込
み検出部213により監視されている。そして、この一
定量取込み検出部213は、メモリ部211に必ず所定
量以上のデータが取込まれたことを検出してから読み出
し処理を行わせる。この制御を行う理由は、入力データ
の欠落が生じたような場合に、所定の書き込み読み出し
時間の関係でデータを読み出すと、出力バッファにおい
て再三のアンダーフローが生じて音声が耳障りとなるこ
とがあるからである。この処理はオーディオ情報のみが
記録されてディスクを再生する場合に有効である。
【0039】なお上記の説明では、1フレーム分のフレ
ーム長(データ量)がヘッダ部に含まれて伝送され、専
用のフレーム長検出部がある如く説明した。しかしなが
ら、フレーム長情報は、ディスクの管理情報エリアに記
録されており、ディスク再生開始時に制御情報としてシ
ステム制御部で把握されて保持されていてもよい。ま
た、再生するディスクや到来する信号がわかっている場
合は、応じて予め保持されているものであってもよい。
【0040】また、上記の説明では、光ディスクの再生
装置にこの発明を適用した例を説明したが、記録媒体と
しては磁気ディスク、磁気テープなど各種の媒体からの
信号であってもよく、また、無線あるいは有線の伝送経
路を通して送られて来るパケットエレメンタリーストリ
ームに対しても充分用いることができる。
【0041】即ち、図7に示すように光ディスク(磁気
ディスク)61、または磁気テープ62などの媒体か
ら、ピックアップ63により記録信号をピックアップ
し、復調器64で復調した信号が、上述したようなパケ
ット化データである場合には、この発明は有効に適用で
きる。分離部65はパケットを分離してデコーダ66に
供給する。このデコーダ66ないには上述したようなF
IFOメモリが含まれる。また、パケットは連続性処理
部67に入力される。この連続性処理部67が、先に説
明したように連続/不連続の判定を行い、またPTSの
取り直しなどを行う部分である。
【0042】さらにこの発明は上記の実施の形態に限定
されるものではなく、種々の変形実施が可能である。複
数のデジタルシグナルプロセッサを用いて、等化的に上
記図1、図3乃至図6に示すブロックをソフトウエア処
理ブロックとして構成してもよいことは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
伝送あるいは記録/再生用の基本となるパケットを構成
するデータ部のデータ長の規格に合致しないデータ長を
有するフレームで区分されているメインデータが、前記
パケットのデータ部に割り付けられていても、前記メイ
ンデータの同期状態を確実に得るようにし、前記パケッ
トを有効に活用できるようにしている。
【0044】またこの発明は、前記パケットのメインデ
ータが、特にリニアPCM方式のオーディオデータであ
る場合に、前記オーディオデータのフレーム同期を確実
に得られるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す図。
【図2】この発明に係るパケットエレメンタリーストリ
ームの説明図。
【図3】この発明の他の実施の形態を示す図。
【図4】この発明のさらに他の実施の形態を示す図。
【図5】この発明のまた他の実施の形態を示す図。
【図6】この発明に係るメモリ部の他の実施の形態を示
す図。
【図7】この発明の適用例を示す図。
【符号の説明】
12…データ分離部、 21…ファーストアクセスユニットポインター抽出部 22…データ数カウント開始部 23…データ数カウント終了部 31…オーディオデータ情報抽出部 32…フレーム長情報抽出部 40…連続状態判定部 51、57…スイッチ 52…PTS取込み部 53…比較器 54…タイムスタンプカウンタ 55…FIFOメモリ部 56…フレーム検出部 58…システム制御部 100…連続判定部 61…フレーム同期検出部 62…ウインド発生部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1パケットがヘッダ部とデータ部とからな
    り、 このようなパケットのパケット列の各データ部にメイン
    データが割り付けられており、 前記メインデータのフレーム長は、前記データ部長とは
    異なるフレーム長であって、1フレーム分のメインデー
    タがパケット間を跨がって配置される場合があり、 前記ヘッダ部には、当該ヘッダ部が存在するパケット内
    の前記メインデータのフレームの始まりを示すファース
    トアクセスユニットポインタが含まれているパケット列
    が入力される入力部と、 前記ファーストアクセスポインタを検出した時点から、
    次のファーストアクセスポインタを検出する時点までの
    メインデータ量を計測するメインデータ量検出手段と、 前記メインデータのフレーム長を示す情報を予め取得す
    るフレーム長情報保持手段と、 前記データ量検出手段で得たメインデータ量が、前記フ
    レーム長情報保持手段で得られたフレーム長に相当する
    データ量の整数倍であるかどうかを判定し、整数倍であ
    れば前記メインデータが連続性有りと判定し、整数倍で
    ない場合は、前記メインデータが不連続であると判定す
    る判定手段とを具備したことを特徴とするパケット化デ
    ータの処理装置。
  2. 【請求項2】1パケットがヘッダ部とデータ部とからな
    り、 このようなパケットのパケット列の各データ部にメイン
    データが割り付けられており、 前記メインデータのフレーム長は、前記データ部長とは
    異なるフレーム長であって、1フレーム分のメインデー
    タがパケット間を跨がって配置される場合があり、 前記ヘッダ部には、当該ヘッダ部が存在するパケット内
    の前記メインデータのフレームの始まりを示すファース
    トアクセスユニットポインタと、前記メインデータのフ
    レーム長を示す情報が含まれているパケット列が入力さ
    れる入力部と、 前記ファーストアクセスポインタを検出した時点から、
    次のファーストアクセスポインタを検出する時点までの
    メインデータ量を計測するメインデータ量検出手段と、 前記データのフレーム長を示すデータを用いて前記入力
    部のパケット列に含まれる前記メインデータのフレーム
    長を得るフレーム長検出手段と、 前記データ量検出手段で得たメインデータ量が、前記フ
    レーム長検出手段で得られたフレーム長に相当するデー
    タ量の整数倍であるかどうかを判定し、整数倍であれば
    前記メインデータが連続性有りと判定し、整数でない場
    合は、前記メインデータが不連続であると判定する判定
    手段とを具備したことを特徴とするパケット化データの
    処理装置。
  3. 【請求項3】前記ヘッダ部には、さらに当該パケット内
    の前記メインデータがメモリから出力される時点を示す
    プレゼンテーションタイムスタンプが含まれており、 前記判定手段による判定結果が、前記メインデータの連
    続性有りの場合は前記メモリの読み出しを継続させ、不
    連続の場合は、前記プレゼンテーションタイムスタンプ
    を取り込み、前記プレゼンテーションタイムスタンプと
    内部基準時間情報との一致が得られたときを前記メモリ
    の読み出し開始時点とする再同期手段を具備したことを
    特徴とする請求項1記載のパケット化データの処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記パケット列としては、オーディオに関
    するパケット列と映像に関するパケット列が含まれてお
    り、前記メインデータは、オーディオに関するデータで
    あるこを特徴とする請求項1記載のパケット化データの
    処理装置。
  5. 【請求項5】前記オーディオに関するパケット列のみが
    前記入力部に供給されているときは、前記判定手段の判
    定動作を停止する手段を有したことを特徴とする請求項
    4記載のパケット化データの処理装置。
  6. 【請求項6】前記オーディオに関するパケット列の前記
    メインデータを蓄積するためのメモリと、このメモリに
    一定量以上の前記メインデータが取り込まれているかど
    うかを判定し、一定量以上が取り込まれていると判定し
    た場合のみ前記メモリのデータを読み出す手段とを具備
    したことを特徴とする請求項5記載のパケット化データ
    の処理装置。
  7. 【請求項7】前記オーディオに関するパケット列と映像
    に関するパケット列が前記入力部に供給されているとき
    に、前記判定手段がオンとされることを特徴とする請求
    項4記載のパケット化データの処理装置。
  8. 【請求項8】前記パケット列としては、オーディオに関
    するパケット列のみが含まれており、前記メインデータ
    は、オーディオに関するデータであるこを特徴とする請
    求項1記載のパケット化データの処理装置。
  9. 【請求項9】前記オーディオに関するパケット列が前記
    入力部に供給されているときは、前記判定手段の判定動
    作を停止する手段を有したことを特徴とする請求項8記
    載のパケット化データの処理装置。
  10. 【請求項10】前記オーディオに関するパケット列の前
    記メインデータを蓄積するためのメモリと、このメモリ
    に一定量以上の前記メインデータが取り込まれているか
    どうかを判定し、一定量以上が取り込まれていると判定
    した場合のみ前記メモリのデータを読み出す手段とを具
    備したことを特徴とする請求項9記載のパケット化デー
    タの処理装置。
  11. 【請求項11】前記オーディオに関するパケット列のデ
    ータ部は、リニアPCM方式のオーディオデータである
    ことを特徴とする請求項4または8のいずれかに記載の
    パケット化データの処理装置。
  12. 【請求項12】1パケットがヘッダ部とデータ部とから
    なり、 このようなパケットのパケット列の各データ部にメイン
    データが割り付けられており、 前記メインデータのフレーム長は、前記データ部長とは
    異なるフレーム長であって、1フレーム分のメインデー
    タがパケット間を跨がって配置される場合があり、 前記ヘッダ部には、当該ヘッダ部が存在するパケット内
    の前記データ部のメインデータのフレームの始まりを示
    すファーストアクセスユニットポインタが含まれている
    パケット列を取込むステップと、 前記パケット列を処理し、前記ファーストアクセスポイ
    ンタを検出した時点から、次のファーストアクセスポイ
    ンタを検出する時点までのメインデータ量を計測するス
    テップ、 前記メインデータの1フレーム分のフレーム長を示すフ
    レーム長情報を予め取得するステップと、 前記メインデータ量が、前記フレーム長情報に相当する
    データ量の整数倍であるかどうかを判定し、整数倍であ
    れば前記メインデータが連続性有りと判定し、整数でな
    い場合は、前記メインデータが不連続であると判定する
    ステップとからなるたことを特徴とするパケット化デー
    タの処理方法。
JP01414996A 1996-01-30 1996-01-30 パケット化データの処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3641051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01414996A JP3641051B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 パケット化データの処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01414996A JP3641051B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 パケット化データの処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214478A true JPH09214478A (ja) 1997-08-15
JP3641051B2 JP3641051B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=11853102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01414996A Expired - Fee Related JP3641051B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 パケット化データの処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641051B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019871A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique
KR100524992B1 (ko) * 2003-11-11 2005-10-31 삼성전자주식회사 Cd 데이터의 프레임마다 포인터를 할당하고 이를메모리에 저장하는 디스크 플레이어 및 디스크 플레이어의재생 데이터 처리 방법
JP2007202156A (ja) * 2007-01-23 2007-08-09 Indigita Corp デジタルビデオおよびデータ記録装置
JP2008113460A (ja) * 2007-12-04 2008-05-15 Indigita Corp オーディオビデオデータの記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019871A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique
US6262965B1 (en) 1997-10-15 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk
KR100524992B1 (ko) * 2003-11-11 2005-10-31 삼성전자주식회사 Cd 데이터의 프레임마다 포인터를 할당하고 이를메모리에 저장하는 디스크 플레이어 및 디스크 플레이어의재생 데이터 처리 방법
JP2007202156A (ja) * 2007-01-23 2007-08-09 Indigita Corp デジタルビデオおよびデータ記録装置
JP2008113460A (ja) * 2007-12-04 2008-05-15 Indigita Corp オーディオビデオデータの記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641051B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219154C (en) An apparatus for a synchronized playback of audio-video signals
US6078725A (en) Apparatus for a synchronized playback of audio-video signals
US8606081B2 (en) Stream data recording device, stream data recording/reproducing device, stream data reproduction device, stream data editing device, stream recording method, and stream reproducing method
US8249419B2 (en) Method for generating additional information for guaranteeing seamless playback between data streams, recording medium storing the information, and recording, editing and/or playback apparatus using the same
US6956869B1 (en) Data recording and/or reproducing apparatus, method, and system and recording medium
EP0752703B1 (en) Information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2000341640A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP4536659B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3052824B2 (ja) オーディオ再生時刻調整回路
US5818547A (en) Timing detection device and method
JPH099205A (ja) Mpegデコーダ
JP3641051B2 (ja) パケット化データの処理装置及び方法
US20070058952A1 (en) Method of automatic chapter insertion and digital versatile disc recorder thereof
JP2001086431A (ja) 記録再生装置
JP2001078146A (ja) 映像復号化方法,及びその装置
JP4207304B2 (ja) 情報入力装置および方法、情報出力装置および方法、並びに記録媒体
JP2002290910A (ja) マルチメディア情報記録再生装置
JP2001339688A (ja) トランスポートストリーム再生装置
JP3004105U (ja) 圧縮信号の再生及び同期装置
JP3026559B2 (ja) 映像識別信号の附加及び削除装置及びその方法
JP4164295B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3892759B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置および記録再生方法
JPH08265695A (ja) ディジタル圧縮データ再生装置
JP2001177794A (ja) タイムスタンプ情報処理装置
JP2011229047A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees