JP4164295B2 - 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4164295B2
JP4164295B2 JP2002180843A JP2002180843A JP4164295B2 JP 4164295 B2 JP4164295 B2 JP 4164295B2 JP 2002180843 A JP2002180843 A JP 2002180843A JP 2002180843 A JP2002180843 A JP 2002180843A JP 4164295 B2 JP4164295 B2 JP 4164295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
recording
compressed
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002180843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003006985A (ja
Inventor
明宏 戸崎
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002180843A priority Critical patent/JP4164295B2/ja
Publication of JP2003006985A publication Critical patent/JP2003006985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164295B2 publication Critical patent/JP4164295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報記録装置及び情報再生装置に関し、より詳細には、映像信号を圧縮して音声信号とともに多重し、光ディスク等の記録媒体に記録する情報記録装置及び当該記録媒体から音声信号及び映像信号を再生する情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、映像情報や音声情報の記録媒体として、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等が一般的に用いられている。この内、光ディスク、光磁気ディスクについては、比較的小型(ディスク直径が12cm以下)の物がその軽便性から広く一般化している。
【0003】
一方、最近のマルチメディア技術の進展とともに、これらの光ディスク、光磁気ディスクに映画等を記録したいという要請が増大している。この要請に対応するためには、上記の軽便性のよい大きさの光ディスクや光磁気ディスクに対して、長時間の映像情報及び音声情報を記録する必要がある。具体的には、直径12cmの光ディスクに対して60分以上の上映時間に対応する映画等を記録することが望まれているわけであるが、このためには、動画を含む映像情報及び対応する音声情報に対してデータ圧縮を施して記録することが必須となっている。
【0004】
このデータ圧縮に用いられる圧縮方法として一般的なものに、蓄積メディア動画像符号化の国際標準化会議であるMPEG(Moving Picture Experts Group)で提案された方式(以下、MPEG方式という。)があり、映像情報の高能率符号化による圧縮方法の規格として注目されている。
【0005】
ここで、MPEG方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0006】
ここで、MPEG方式では、他の画像を参照することなく、単独で独立再生が可能な最小単位として、GOP(Group Of Picture)という単位が用いられる。図10に、この一のGOPを構成する複数のフレーム画像の例を示す。図10では、一のGOPが12枚のフレーム画像から構成されているが、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生することができるフレーム画像をいう。また、符号「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成する予測画像である。また、符号「B」で示されるフレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をいう。図10においては、各ピクチャ間の予測関係(補間関係)を矢印で示している。
【0007】
ここで、一のGOPのデータ発生量については、異なる二つの発生形態がある。図11(a)は、各GOP100毎のデータ発生量が常に一定になるよう、圧縮率等を制御して記録されたGOPである。データの発生量が一定ならば、それぞれのGOPのアドレスとデータ量とが比例関係にあるため、目標時間に対応させた当該アドレスを簡単にサーチすることができる。一方、図11(b)は、データの発生量を一定にするような制御を行わないで生成したGOPを示している。このとき、記録されたそれぞれのGOP101、102及び103においては、それぞれに含まれるデータ量が異なることとなる。今、記録された映像情報を再生した場合の発生データ量に注目すると、原画像の動きが激しい画像は、各ピクチャ間の相関が少なくなるので、相関関係を利用した効率のよい圧縮方法を十分に活用することができず、一のGOP中の発生データ量は多くなる。これに対して、原画像の動きが少ない画像は、各ピクチャ間の相関が多くなるので、相関関係を利用した効率のよい圧縮方法を多く用いることができ、一のGOP中のデータ発生量も少なくなる。図11(a)に示す方法によれば、原画像が有する動き成分の内容によらず各GOPが常に一定のデータ量とされるため、動きの激しい画像については画質が悪化するとともに、動きの少ない画像についてはデータ量に無駄が生ずることとなる。したがって、画質を均質化し、光ディスクの記録容量を効率的に使用するには、図11(b)に示す方法が好ましい。
【0008】
次に、上記の方法で圧縮された映像情報を光ディスクに記録する際には、図12に示すように、圧縮等の所定の処理がされた音声情報とともに、一定データ量にパケットと呼ばれるデータ単位に時分割され、一つのデータストリームに多重化される。そして、時分割多重された映像情報及び音声情報は、上記のパケットを単位として記録される。
【0009】
このようにして記録された多重ストリームデータには、図13に示すように、再生時の同期管理及びアクセスの便宜のため、時間軸情報がパケット毎に付加される。MPEG方式においては、この時間軸情報をPTS(Presentation Time Stamp )という。PTSは、各パケットについての映像情報又は音声情報の再生時間を、1/90000秒を一単位(すなわち、1秒=90000PTS)として記述する。映像情報と音声情報を多重して記録する際には、図13に示すように、対応する映像パケットと音声パケットに同じPTSが記述されて記録されるので、再生装置では、このPTSを参照して、同一のPTSが記録された映像情報のパケットと音声情報のパケットとを同期させることにより対応する映像情報と音声情報を同期させて再生することができる。
【0010】
一方、PTSは、再生時の情報の経過時間情報として用いることもできる。すなわち、再生開始時に光ディスクから得られたPTSを記憶しておき、再生の途中で検出されたPTSについて、再生開始時のPTSとの差を求め90000で割れば、再生開始時からの当該途中で検出されたPTSにおける経過時間が判る。
【0011】
さらに、MPEG方式の光ディスクにおいては、再生における経過時間を知る方法として、上述のGOPの先頭に記述されるGOPヘッダを用いる方法がある。
【0012】
この方法は、各GOPヘッダに当該GOPに該当する再生当初からの経過時間情報(タイムコード)を記述する方法であるが、このタイムコードのフォーマットを図14に示す。
【0013】
図14において、「time code hours 」「time code minutes 」「time code seconds 」及び「time code pictures」は、それぞれタイムコードにおける「時」「分」「秒」及び「フレーム」を示しており、「marker bit」は「1」に固定とされる。
【0014】
また、「drop frame flag 」は、所定の分において2フレームをスキップすべきか否かを示している。このドロップフレームについて以下にその概要を示す。画像処理の分野で一般化しているNTSC(National Television System Committee)方式の場合、フレーム周波数は29.97Hzであり、整数とならないので、1秒間のフレーム数が正確に特定できない。すなわち、時、分、秒、フレームで経過時間を表示する場合に、フレームから秒への繰り上がりが29フレームと30フレームの場合が混在する。このため、VTR(Video Tape Recorder )等に用いられるタイムコードでは、ドロップフレームを用いて実際の表示される再生時間の調整を行っている。すなわち、タイムコードの分の桁が「0」、「10」、「20」、「30」、「40」及び「50」を除く各正分毎の開始から「00」及び「01」の二つのフレーム番号に対応するフレームをスキップして秒への繰り上がりを行い、タイムコードの分の桁が「0」、「10」、「20」、「30」、「40」及び「50」の場合には「00」から「29」までの30フレームで秒への繰り上がりを行うのである。この処理により、NTSC方式による正確なタイムコードの特定及び表示を行うことができる。図14においては、「drop frame flag 」が「1」となっているGOPでは、上記の「00」及び「01」のフレームのスキップが行われる。
【0015】
上述のような処理を施された圧縮多重信号は、一定のビットレートで光ディスクに記録されるが、ここで、再生時において、再生された映像信号や音声信号に伴う経過時間(再生時間)を表示したり、特定の経過時間における映像をサーチする場合には、記録される圧縮多重信号に対して一定単位毎に経過時間情報を記述しておく必要がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、経過時間情報の記述に関して、上記の二つの方法には、以下に示すような問題点があった。
【0017】
始めに、PTSに基づいて経過時間を求めるには、上述のように、再生開始時のPTSを記憶しておき、再生の途中で検出されたPTSから再生開始時のPTSを引いてその差を90000で割るという処理が必要になる。また、連続再生する場合には、
90000/(30/1.001)=3003(PTS)
より、3003PTS毎に一フレームを増加するという処理が必要である。ここで、(30/1.001)は、NTSC方式における正確なフレーム周波数を示し、3003PTSは1フレーム再生されるのに必要な時間に相当する。更にこれに加えて、フレームから秒への繰り上がり時には上述のドロップフレームを加味して処理を行う必要があり、これらの処理の必要性から再生装置を構成する信号処理コントローラへの負担が大きいという問題点があるのである。
【0018】
一方、GOPヘッダに記述されたタイムコード(図14参照)に基づいて経過時間を算出する場合には、各GOP単位でタイムコードが容易に得られるが、得られたタイムコードを再生されたビデオ信号のどのフレームに対応させるかを判断する際し、以下の問題点がある。
【0019】
ここで、この問題点を説明するために、従来技術の再生装置における信号処理部の動作について、図15を用いて説明する。
【0020】
図15に示すように、従来技術の再生装置における信号処理部S’においては、始めに、図示しない復調部からの復調信号SL がシステムデコーダ110に入力される。このとき、復調信号SL には、映像信号(ビデオ信号)と音声信号(オーディオ信号)が多重されている。そして、システムデコーダ110は、復調信号SL から各種ヘッダを抽出し、更に、ビデオ信号SV とオーディオ信号SU とに分離する。このとき、ビデオ信号SV とオーディオ信号SU は圧縮されたままの状態である。このビデオ信号SV とオーディオ信号SU は、それぞれ個別にオーディオデコーダ111とビデオデコーダ112に出力され、それぞれ伸張処理が施されてオーディオ伸張信号SAE及びビデオ伸張信号SVEとして出力される。ここで、ビデオデコーダ112では、各GOPからGOPヘッダHG が抽出される。そして、オーディオ伸張信号SAEは、D/Aコンバータ113に出力されてD/A変換され、出力音声信号SAOとして出力されて図示しない所定のアンプ等により音声として出力される。一方、ビデオ伸張信号SVEは多重部114に出力され、後述の再生タイムコードTT 'と多重されてビデオ多重信号SVTとしてD/Aコンバータ115に出力されてD/A変換され、出力映像信号SVOとして図示しないモニタ等に表示される。
【0021】
これらの処理と並行して、システムデコーダ110は、各種ヘッダを抽出する際に、パケット内のPTSを取りだし、PTS信号ST として信号処理コントローラ116に出力する。そして、信号処理コントローラ116は、システムデコーダ110で抽出されたオーディオ信号及びビデオ信号におけるそれぞれのPTSを参照して、オーディオ信号及びビデオ信号の同期を取るべく(図13参照)、オーディオスタート信号SAS及びビデオスタート信号SVSを出力する。オーディオデコーダ111及びビデオデコーダ112では、これらのオーディオスタート信号SAS及びビデオスタート信号SVSに基づいて、オーディオ伸張信号SAE及びビデオ伸張信号SVEを出力することにより、オーディオ伸張信号SAEとビデオ伸張信号SVEの同期を取る。また、信号処理コントローラ116は、ビデオデコーダ112で抽出されたGOPヘッダHG に基づき、それに含まれる再生タイムコードTT 'を多重部114に出力し、ビデオ伸張信号SVEと多重する。
【0022】
上述の動作において、再生タイムコードTT 'をビデオ伸張信号SVEに含まれるどのフレームに対応させて多重するかを判断するに際しては、オーディオ信号とビデオ信号の双方の再生時間を規定するPTSに基づき多重することが必要となる。ところが、上記PTSは、システムデコーダ110により取り出されるので、再生タイムコードTT 'を正確にビデオ伸張信号SVEに多重するためには、信号処理コントローラ116が常に最新のPTSを記憶しておき、GOPヘッダHG とともに、それに含まれる再生タイムコードTT 'が出力される度にその直前のPTSを読み取り、その値に基づいて再生タイムコードTT 'を出力する必要があるが、この処理をGOPヘッダHG が出力される度に処理することは、信号処理コントローラ116に対して大きな負担となるという問題点があるのである。
【0023】
更に、また、経過時間を表示するに際しては、映像信号又は音声信号の内容その物に起因する以下の問題点もある。
【0024】
従来技術においては、上記のPTS又はGOPヘッダのタイムコードは、記録情報の内容に拘らず、当該記録情報の最初から連番で付与されていた。
【0025】
ところで、映像信号及び音声信号を含む記録すべき記録情報をその内容に応じて複数の部分記録情報に分割する際、当該部分記録情報相互間に時間軸に沿って図16(a)に示すような対話型の関連性がある場合がある。図16(a)に示す例では、始めに、「問題1」を示す映像及び音声が動画又は静止画として出力される。そして、使用者が答えを入力してそれが正解であった場合には、「正解1」を示す映像及び音声が出力され、使用者が正解でない答えを入力した場合には、「間違い1」を示す映像及び音声が出力される。そして、「正解1」又は「間違い1」を出力した後に、次の「問題2」を示す映像及び音声が出力されるものとする。この際、「間違い1」の画面は、どこが間違ったか等を示すために「正解1」の画面より長く表示される。このような構成の記録情報に対応するビデオ信号及びオーディオ信号を記録する場合には、図16(b)に示すような一連の多重圧縮信号となり、使用者の入力した答えによって、「正解1」又は「間違い1」にジャンプすることとなる。ところが、「正解1」に対応する部分記録情報121と、「間違い1」に対応する部分記録情報122の長さが異なるため、「正解1」を経由して「問題2」に至るときの当該「問題2」の先頭における記録情報当初からの経過時間と、「間違い1」を経由して「問題2」に至るときの「問題2」の先頭における記録情報当初からの経過時間とでは、経過時間が異なるので、経過時間情報として、図16(b)に示す多重圧縮信号に対して記録情報当初から起算されて付与された連番の経過時間情報(PTS又はGOPヘッダにおけるタイムコード)を用いることができないという問題点があるのである。そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、再生装置を構成する信号処理コントローラに過度の負担を掛けることなくビデオ伸張信号にタイムコードを多重することが可能であるとともに、対話型の記録情報であっても正確な経過時間を表示することが可能な情報記録装置及び情報再生装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置において、前記音声信号と前記圧縮映像信号とを多重した信号である圧縮多重信号を出力する信号処理手段と、各前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報信号を生成する再生付加情報生成手段と、前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を出力する多重手段と、前記情報多重圧縮信号を、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に前記情報記録媒体に記録する記録手段と、を備える。
上記の問題点を解決するために、請求項10に記載の発明は、圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報を情報記録媒体に記録する情報記録方法において、前記音声信号と前記圧縮映像信号とを多重した信号である圧縮多重信号を出力する工程と、各前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を生成する工程と、前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を出力する工程と、前記情報多重圧縮信号を、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に前記情報記録媒体に記録する工程と、をからなる。
上記の問題点を解決するために、請求項19に記載の発明は、入力された記録情報に基く音声信号と圧縮映像信号とから構成される圧縮多重信号を出力する第1信号処理手段と、前記圧縮多重信号を部分記録情報に分割し、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を出力する再生付加情報生成手段と、前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を生成し、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に出力する多重手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項25に記載の発明は、入力された記録情報に基く音声信号と圧縮映像信号とから構成される圧縮多重信号を出力する工程と、前記圧縮多重信号を部分記録情報に分割し、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を出力する工程と、前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を生成し、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に出力する工程と、を備える。
【0027】
上記の問題点を解決するために、請求項31に記載の発明は、圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報と、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報と、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と、が記録された情報記録媒体を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を読み取る読取手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記経過時間情報及び前記再生時間情報を抽出し、時刻表示を行うように構成される。
上記の課題を解決するために、請求項35に記載の発明は、圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報と、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報と、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と、が記録された情報記録媒体を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を読み取る工程と、前記経過時間情報及び前記再生時間情報を抽出する工程と、前記経過時間情報及び前記再生時間情報に基づいて時刻表示を行う工程と、からなる。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例は、本発明を情報記録媒体としての光ディスクに対して情報を記録する情報記録装置及び当該情報記録装置により記録情報が記録された光ディスクから記録情報を再生する情報再生装置に対して適用した場合について説明する。
【0029】
(I)情報記録装置
先ず、実施形態に係る情報記録装置の構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、実施形態に係る情報記録装置S1 は、記録すべき音声情報や映像情報等の記録情報を一時的に記録するVTR1と、当該記録情報をその内容種類毎の部分記録情報に予め区分し、それぞれの部分記録情報に対応する内容種類とともに記録情報中における当該部分記録情報毎の開始時間が記載されたキューシートSTに基づき予め入力された内容信号であって、上記の内容種類とそれぞれの内容種類に対応する部分記録情報の開始時間よりなる内容信号を記憶するメモリ2と、VTR1から出力された音声情報や映像情報をA/D変換した後、MPEG方式によりGOP毎に圧縮処理し、パケット単位で音声情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重信号SR として出力するとともに、VTR1から出力される上記記録情報に対応したタイムコードTT 及びメモリ2から出力される内容信号SI に基づき、各GOPの記録情報中における開始位置を示す位置信号SP を出力し、更に、上記タイムコードTT 及びメモリ2から出力される内容信号SI に基づき、各部分記録情報毎の当該部分記録情報を再生した場合の再生時間及び各部分記録情報の記録情報中における部分記録情報開始アドレスを検出し、対応する内容種類とともに内容情報を生成し、内容情報信号SACを出力する信号処理部3と、圧縮多重信号SR を一時的に記憶するハードディスク装置4と、内容情報信号SAC及び位置信号SP を一時的に記録するフレキシブルディスク(FD)装置5と、情報記録装置S1 全体の制御を行うとともに、ハードディスク装置4から読み出された圧縮多重信号SR 並びにFD装置5から読み出された内容情報信号SAC及び位置信号SP に基づき、各部分記録情報の再生時間及び記録情報中の開始アドレスを含む構造付加情報並びに各部分記録情報中の再生時における経過時間と当該経過時間において再生される映像情報のPTSを含む再生付加情報を生成し、これらの構造付加情報と再生付加情報により付加情報を形成して付加情報信号SA を出力し、更に、上記構造付加情報を圧縮多重信号SR と時間分離して光ディスクに記録するとともに上記再生付加情報を上記圧縮多重信号SR 中における各GOPの先頭に時間軸多重するための情報選択信号SC を出力するコントローラ6と、情報選択信号SC に基づき、付加情報信号SA 中の構造付加情報を圧縮多重信号SR と時間分離して当該圧縮多重信号SR に付加するとともに、付加情報信号SA 中の再生付加情報を圧縮多重信号SR 中における各GOPの先頭に時間軸多重して情報付加多重圧縮信号SAPを出力する付加多重手段(多重手段)としての多重器7と、当該情報付加圧縮多重信号SAPに対して、例えば、リードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−15変調等の変調を施してディスク記録信号SM を生成する変調器8と、当該ディスク記録信号SM を光ディスクを製造する際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクDKSに対して記録する記録手段としてのマスタリング装置9と、により構成されている。
【0030】
ここで、上記の構成における信号処理部3が、第1信号処理手段、第2信号処理手段及び第3信号処理手段として機能し、コントローラ6が、構造付加情報生成手段、再生付加情報生成手段、付加多重手段及び多重手段として機能する。
【0031】
次に情報記録装置S1 の動作を説明する。
【0032】
VTR1に一時的に記録された記録情報(音声情報及び映像情報)は、信号処理部3においてA/D変換された後、MPEG方式により圧縮処理され、時間軸多重されて圧縮多重信号SR となり、ハードディスク装置4に一時的に記憶される。
【0033】
これと並行して、キューシートSTの記載に基づいて入力されメモリ2に記憶されている部分記録情報毎の内容種類と開始時間を含む内容信号SI に基づき、信号処理部3において、VTR1から入力されたタイムコードTT を参照して各GOPの記録情報中における開始位置を示す位置信号SP が出力され、更に、各部分記録情報毎の当該部分記録情報を再生した場合の再生時間及び各部分記録情報の記録情報中における部分記録情報開始アドレスが検出され、対応する内容種類とともに内容情報とされ、対応する内容情報信号SACが出力されて位置信号SP とともにFD装置5に一時的に記憶される。以上の処理が記録情報全体について実行される。
【0034】
記録情報の全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ6は、ハードディスク装置4から圧縮多重信号SR を読み出すとともにFD装置5から内容情報信号SAC及び位置信号SP を読み出し、構造付加情報及び再生付加情報を生成して付加情報とし、当該付加情報に対応する付加情報信号SA を出力する。構造付加情報及び再生付加情報の内容については後述する。
【0035】
その後、圧縮多重信号SR が付加情報信号SA と多重される。このとき、構造付加情報に対応する構造付加情報信号は圧縮多重信号SR とは時間分離され、スタンパディスクDKSの最内周部(リードインエリア)に、圧縮多重信号SR とは別に記録されるように当該圧縮多重信号SR に付加される。一方、再生付加情報に対応する再生付加情報信号は、圧縮多重信号SR における各GOPの先頭に、当該GOPに含まれる映像情報及び音声情報を含むパケットとは別のパケットに時間軸多重される。このように圧縮多重信号SR が付加情報信号SA とを多重(付加)することにより、情報付加多重圧縮信号SAPが生成される。そして、情報付加多重圧縮信号SAPに対して変調器8によりリードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−15変調等の変調が施され、マスタリング装置9により変調されたディスク記録信号SM がスタンパディスクDKSに対して記録される。そして、このスタンパディスクDKSを用いて図示しないレプリケーション装置により、一般に市販されるレプリカディスクとしての光ディスクが製造される。
【0036】
次に、コントローラ6において生成される構造付加情報及び再生付加情報について図2乃至図5を用いて説明する。
【0037】
始めに、構造付加情報について図2を用いて説明する。
【0038】
図2(a)に示すように、構造付加情報IJは、各部分記録情報(図16参照)毎のそれぞれの総再生時間が記述された再生時間データIJTと、各部分記録情報毎のそれぞれの記録情報中における開始アドレスが記述された開始アドレスデータIJSにより構成され、この構造付加情報IJに対応する構造付加情報信号が、上述のように、圧縮多重信号SR とは時間分離して、図2(b)に示すようにスタンパディスクDKSの最内周部の構造付加情報領域に記録される。
【0039】
次に、再生付加情報について、図3乃至図5を用いて説明する。
【0040】
先ず、再生付加情報の構造について図3を用いて説明する。
【0041】
上述のように、再生付加情報SJは、圧縮多重信号SR 中の映像信号及び音声信号とは別のパケット(当該パケットのストリームIDがMPEG方式におけるprivate stream2 であるもの)に格納され、その構造は、図3(a)に示すように、paket start code prefix データSJPと、stream id データSJSと、PES packet length データSJLと、PTS of applied videoデータSJTと、CELTC データSJCにより構成されている。ここで、paket start code prefix データSJP、stream id データSJS及びPES packet length データSJLの6バイトのデータは、MPEG方式により記述すべき内容が固定されているprivate stream2 のパケットヘッダである。そして、それ以外の部分のデータを使用者が自由に使用することができるように規定されており、本実施例では、PTS of applied videoデータSJT(以下、PTSデータSJTという。)と、CELTC データSJCを記述する。ここで、PTSデータSJTは、CELTC データSJCに記述されている経過時間(各部分記録情報内における経過時間であり、当該部分記録情報の先頭でリセットされて「0」となるものである。)において再生されるべき映像情報のPTSが記述されている。また、CELTC データSJCには、上述のように、各部分記録情報内における経過時間であり、当該部分記録情報の先頭でリセットされて「0」となる経過時間が記述されている。ここで、CELTC データSJCの構造について更に詳しく説明すると、図3(b)に示すようになる。すなわち、時、分、秒、フレームの各データについてそれぞれ10の位と1の位を分離し、それぞれに対し4ビットが割当てられ、全体として32ビットとなる。
【0042】
次に、この再生付加情報SJを圧縮多重信号SR に多重したときのデータストリームの構造について、図4及び図5を用いて詳述する。
【0043】
従来技術において述べたように、通常、映像情報を圧縮して圧縮映像信号PVを生成する場合には、各GOPの長さ(データ量)は、図4(a)に示すようにそれぞれに含まれるピクチャのデータ量によって可変とされる。そして、図4(b)に示すように、一のGOPには複数のIピクチャ、Bピクチャ等が含まれ、それぞれのピクチャのデータ量も異なっている。ここで、圧縮映像信号PVを音声信号と時間軸多重する際には、上述のように、圧縮映像信号PVを一定データ量の多重単位であるパケットに分割する。その様子を図4(c)に示す。図4(c)において、GOP中の点線は各ピクチャの境界部を示す。各パケットPには、それぞれパケットヘッダPHが付加されるが、一のパケット中で一のピクチャが開始されるときには、そのパケットヘッダPHに該当するピクチャのPTSを記述することができる。図4(c)の場合には、第1番目のパケットPと第3番目のパケットPにそれぞれ対応するPTSが記述することができるが、本実施例では、各GOPの先頭のパケットPにのみPTSを記述することとする。
【0044】
また、図4(c)中符号SFで示される部分は、スタッフィングによりデータが追加された部分を示している。ここで、スタッフィングとは、パケットP内におけるデータ量合わせのために例えば「FFh(hは16進数を示す。)」等の実際の映像データに無関係なデータを追加することをいう。図4(c)に示す例では、各GOP毎にパケットP内のデータ量に満たない部分に対してスタッフィングが行われている。
【0045】
以上の処理が施された映像信号が音声信号と多重され、圧縮多重信号SR となる。
【0046】
なお、これまで説明した処理は、信号処理部3において実行されるが、これらの処理により、GOPの先頭とパケットPの先頭が常に一致するようになり、GOPの先頭に対応するパケットPには、図5(a)に示すように、そのGOP内の最初のピクチャのPTS(図5(a)中、符号PTS1、PTS2で示す。)が記述される。
【0047】
ここで、フレーム周波数を29.97(30/1.001)Hzとすると、図5(a)におけるPTSn とPTSn+1 との差は、GOPを構成するフレーム数を15フレームとすると、
90000/(30/1.001)×15=45045
となり、図5(a)におけるそれぞれのPTSが、対応するGOPにおける先頭ピクチャの、再生時における表示時間に対応することとなる。
【0048】
一方、音声情報については、例えば、圧縮単位を音声ユニットとし、その音声ユニット毎に上記と同様の処理を行う。ここで、本実施例では、音声情報にはGOPという概念がないので、パケットP内で音声ユニットが始まるときに、そのパケットヘッダPH内にPTSを記述するものとする。
【0049】
また、本実施例の再生付加情報SJは、図5(b)に示すように、各GOP毎に、映像情報や音声情報を含むパケットとは別の付加パケットPDを設けて記述(時間軸多重)され、そのパケットヘッダPHには、当該付加パケットPDが属するGOPに記述されるPTS(GOP内の最初のピクチャのPTS)が記述される。
【0050】
以上説明した情報記録装置S1 によれば、部分記録情報毎のCELTC データSJCと当該CELTC データSJCに対応するPTSデータSJTとを含む再生付加情報SJが記録情報とともに記録されるので、再生時において、復調され伸張された映像情報に対する経過時間情報の多重が容易になる。また、CELTC データSJCが、各部分記録情報毎にその先頭でリセットされているので、部分記録情報の記録順序と異なる順序で再生する場合でも、各部分記録情報におけるCELTC データSJCを加算することにより、再生された記録情報全体に対応した正しい経過時間情報を表示することができる。
【0051】
更に、再生付加情報SJ並びに部分記録情報毎の再生時間及び記録情報中の部分記録情報開始アドレスを含む構造付加情報IJが記録情報とともに記録されるので、再生時に、記録情報の再生開始位置を起算点とした所望の再生位置が入力されたとき、当該再生位置を含む部分記録情報を検出することができるとともに、PTSを基準として当該再生位置に対応する記録情報を迅速に再生することができる。
【0052】
更にまた、再生時において、部分記録情報の開始位置を起算点とする所望の再生位置が入力されたとき、当該再生位置を含む部分記録情報を検出することができるとともに、PTSを基準として当該再生位置に対応する記録情報を迅速に再生することができる。
【0053】
(II)情報再生装置
図6に示すように、実施例に係る情報再生装置S2 は、上述の情報記録装置S1 により圧縮多重信号SR に構造付加情報IJ及び再生付加情報SJを含む付加情報信号SA が多重(付加)されてディスク記録信号SM として記録されている光ディスクDKから当該ディスク記録信号SM を検出し、検出信号SPUとして出力する検出手段としての光ピックアップ10と、読み出された検出信号SPUを一定のスレッショルド(閾値)によって2値化して2値信号SB として出力する2値化器11と、2値信号SB に対して復調及びエラー訂正を行い、復調信号SL として出力するとともに、2値信号SB から構造付加情報IJに対応する構造付加情報信号SIJを抽出する抽出手段としての復調器12と、復調信号SL に対してMPEG方式により伸張処理を行い、D/A変換して出力映像信号SAO及び出力音楽信号SVOとして出力する信号処理部13と、2値信号SB からクロック成分を検出し、検出クロック信号CLKP として出力するクロック成分検出器14と、検出クロック信号CLKP と後述の発振器17からの基準クロック信号CLKとを位相比較して比較信号とし、当該比較信号から高域成分を除去し、スピンドルモータ16の回転数制御信号SSPとして出力するLPF(Low Pass Filter )を含む位相比較器15と、回転数制御信号SSPに基づく回転数制御の下、光ディスクDKを回転するスピンドルモータ16と、情報再生装置S2 を構成する各部材相互間のタイミング同期を取るための基準クロック信号CLKを出力する発振器17と、情報再生装置S2 全体の制御を行うとともに、構造付加情報信号SIJに対応する構造付加情報IJを記憶し、これを用いてリモコン18から入力された再生すべき再生位置を指定する指定信号SZ 及び復調器11から出力される現在再生中の記録情報のアドレスに対応するアドレス信号SADに基づいて、当該指定信号SZ により指定された再生位置に対応する部分記録情報を再生するためのスピンドル制御信号SE 及びスライダ制御信号SX を出力し、更に、記録情報の再生における総経過時間を示す総経過時間信号SATを表示手段としての表示部19に出力するコントローラ20と、により構成されている。また、コントローラ20は、信号処理部13を制御するためのコントロール信号SCTを信号処理部13との間で授受しており、信号処理部13からコントローラ20に送られるコントロール信号SCTの中には信号処理部13で抽出される再生付加情報SJに対応する再生付加情報信号SSJが含まれている。また、光ピックアップ10は、スライダ制御信号SX に基づく図示しないスライダの動作により光ディスクDK上を移送され、再生すべき記録情報を再生する。
【0054】
ここで、コントローラ20が、総経過時間算出手段、再生部分記録情報検出手段、制御手段、部分記録情報開始位置検出手段として機能する。
【0055】
また、図7に示すように、信号処理部13は、復調器12からの復調信号SL から各種ヘッダを取り出すとともに、ビデオ信号SV とオーディオ信号SU とに分離するシステムデコーダ21と、オーディオ信号SU を伸張してオーディオ伸張信号SAEを出力するオーディオデコーダ22と、オーディオ伸張信号SAEをD/A変換して出力音声信号SAOを出力するD/Aコンバータ24と、ビデオ信号SV を伸張してビデオ伸張信号SVEを出力するビデオデコーダ23と、ビデオ伸張信号SVEに後述のタイムコード多重信号STCJ を多重し、ビデオ多重信号SVTを出力する多重部25と、ビデオ多重信号SVTをD/A変換して出力映像信号SVOを出力するD/Aコンバータ26と、後述の信号処理コントローラ27からの再生タイムコードTTP及びタイムスタート信号STSに基づき、タイムコード多重信号STCJ を出力するタイムコードバッファ28と、発振器17からの基準クロック信号CLKに基づき、信号処理部13全体を制御するとともに、コントローラ20との間で再生付加情報信号SSJを含むコントロール信号SCTの授受を行う経過時間情報多重手段としての信号処理コントローラ27と、により構成されている。
【0056】
ここで、コントロール信号SCTの制御に基づく信号処理部13による出力映像信号SVO及び出力音声信号SAOの出力については、再生すべき部分記録情報を再生するために当該部分記録情報が記録されている位置にスライダ制御信号SX により光ピックアップ10を移送している間は、出力映像信号SVOについては、移送直前の画像が静止画として出力され、出力音声信号SAOの出力については中断することとなる。
【0057】
更に、上記情報記録装置S1 による記録においては、再生時にクロックが自己抽出することができるように、ディスク記録信号SM が変調されているので、クロック成分検出器14において、抽出クロック信号CLKP を検出することができる。
【0058】
次に、情報再生装置S2 の動作について、構造付加情報IJ及び再生付加情報SJを用いた再生動作を中心に図6乃至図9を用いて説明する。
【0059】
始めに再生付加情報SJを用いた再生動作について、信号処理部13の動作とともに説明する。
【0060】
図7に示すように、信号処理部13においては、復調器12からの復調信号SL がシステムデコーダ21に入力される。このとき、復調信号SL は、映像信号(ビデオ信号)と音声信号(オーディオ信号)が多重されている。そして、システムデコーダ21は、復調信号SL から各種ヘッダを抽出し、更に、ビデオ信号SV とオーディオ信号SU とに分離する。このとき、ビデオ信号SV とオーディオ信号SU は圧縮されたままの状態である。このビデオ信号SV とオーディオ信号SU は、それぞれ個別にオーディオデコーダ22とビデオデコーダ23に出力され、それぞれ伸張処理が施されてオーディオ伸張信号SAE及びビデオ伸張信号SVEとして出力される。そして、オーディオ伸張信号SAEは、D/Aコンバータ24に出力されD/A変換されて出力音声信号SAOとして出力され、図示しない所定のアンプ等により音声として出力される。一方、ビデオ伸張信号SVEは多重部25に出力され、後述のタイムコード多重信号STCJ と多重されてビデオ多重信号SVTとしてD/Aコンバータ26に出力されてD/A変換され、出力映像信号SVOとして図示しないモニタ等に表示される。
【0061】
これらの処理と並行して、システムデコーダ21は、各種ヘッダを抽出する際に、復調信号SL に含まれるパケットヘッダ内のPTSを取りだし、PTS信号ST として信号処理コントローラ27に出力する。更に、これと並行してシステムデコーダ21は、付加パケットPD内の再生付加情報SJを取り出し、その中に含まれるCELTC データSJCと当該CELTC データSJCに対応するPTSデータSJTを経過時間信号STTとして信号処理コントローラ27に出力する。ここで、再生付加情報SJは、上述のように各GOPに一つしか含まれていないので、各GOPの先頭で再生されるピクチャに対応するフレーム以外のフレームに対応する経過時間情報は、信号処理コントローラ27においてフレーム毎の増分により計算される。このように生成された経過時間情報は、再生タイムコードTTPとしてタイムコードバッファ28に出力され、一時的に記憶される。そして、信号処理コントローラ27は、PTS信号ST に基づき、オーディオ信号SU 及びビデオ信号SV 並びに経過時間信号STTに含まれる再生付加情報SJのそれぞれのPTSを参照して、同じPTSを有するオーディオ信号SU 及びビデオ信号SV 並びに再生タイムコードTTPを同時に出力させるべく、オーディオデコーダ22、ビデオデコーダ23及びタイムコードバッファ28に対してそれぞれオーディオスタート信号SAS、ビデオスタート信号SVS及びタイムスタート信号STSを出力する。このビデオスタート信号SVS及びタイムスタート信号STSにより、ビデオデコーダ23はビデオ伸張信号SVEを出力し、タイムコードバッファ28は、ビデオ伸張信号SVEに含まれる映像信号に対応するタイムコード多重信号STCJ を出力し、これらが多重部25により多重されることとなる。このとき、PTSを基準として対応するビデオ伸張信号SVEとタイムコード多重信号STCJ が同時に出力されて多重されるので、ビデオ伸張信号SVEに対して正しいタイムコードを多重することができる。
【0062】
ここで、システムデコーダ21により取り出される再生付加情報SJに含まれる経過時間情報(CELTC データSJC)は、各部分記録情報の先頭でリセットされるので、ビデオ伸張信号SVEに多重されるタイムコードも、各部分記録情報の先頭で「0」とされることとなる。また、信号処理コントローラ27は、内部に図示しないタイムコードカウンタを備えており、このカウンタが再生付加情報中の経過時間情報(CELTC データSJC)によってプリセットされ、ピクチャに対応する映像フレームが変化する度に増分される。
【0063】
一方、再生付加情報SJは、信号処理コントローラ27からコントロール信号SCTとしてコントローラ20に出力される。
【0064】
以上の処理の結果、各部分記録情報毎に経過時間情報を付加した結果について、図16に示すような対話型の記録情報に経過時間情報を付加した結果を図8(a)に示す。図8(a)に示すように、各部分記録情報120乃至123においては、各部分記録情報毎に、当該部分記録情報内で連続するとともに、各部分記録情報の先頭でリセットされ、「0」とされる経過時間情報(0,1,2,・・・・・・)が付加されている。
【0065】
そこで、図8(a)に示す対話型の記録情報について、記録情報の最初からの経過時間を表示する場合には、例えば、図8(b)に示すように、「問題1」を示す部分記録情報120の次に入力された答えが「正解1」に対応するものであれば、「正解1」を示す部分記録情報121における経過時間に、「問題1」を示す部分記録情報120の最後の経過時間が加算されたものが当該「正解1」を示す部分記録情報121における経過時間とされる。同様に、「正解1」を示す部分記録情報121の次の「問題2」を示す部分記録情報123においては、「正解1」を示す部分記録情報121の最後の経過時間に「問題2」を示す部分記録情報123の経過時間を加算したものが当該「問題2」を示す部分記録情報123における経過時間とされる。図8(c)に示す場合も同様に、「問題1」を示す部分記録情報120、「間違い1」を示す部分記録情報122、「問題2」を示す部分記録情報123の順に経過時間が加算される。この加算動作は、コントロール信号SCTとしてコントローラ20に入力される再生付加情報SJに基づき、コントローラ20により行われ、記録情報を再生したときの総経過時間を示す総経過時間信号SATとして表示部19に出力され、記録情報の再生経路に拘らず正しい総経過時間が表示される。
【0066】
なお、本実施例においては、経過時間情報を含むタイムレコード多重信号STCJ をビデオ伸張信号SVEに多重するようにしたが、上述のように各部分記録情報毎の経過時間を加算して総経過時間情報を求め、これをビデオ伸張信号SVEに多重し、出力映像信号SADの表示とともに総経過時間を表示するようにしてもよい。
【0067】
次に、構造付加情報IJを用いた再生動作について図9を用いて説明する。
【0068】
上述のように構造付加情報IJは、復調部12において抽出され、構造付加情報信号SIJとしてコントローラ20に出力されて記憶されている。
【0069】
この構造付加情報IJは、図9(a)に示すような対話型でない記録情報の場合には、図9(b)に示すように記述されている。ここで、例えば、図9(a)に示す記録情報の再生開始から「x」なる時間(「x」なる時間は、図9(a)において、第3章の途中であるとする。)の部分にアクセスする旨の指定信号SZ がリモコン18から入力されると、コントローラ20は、以下のような動作を行う。
【0070】
(1)構造付加情報SJ(図9(b))に含まれている再生時間データIJTに基づき、
(m+n)<x<(m+n+k)
より、「x」なる時間に対応する記録情報が第3章に含まれていることを検出する。
【0071】
(2)構造付加情報SJ(図9(b))に含まれている開始アドレスデータIJSに基づき、第3章の開始アドレス「C」を取得する。
【0072】
(3)a=x−m−nを計算して第3章に対応する部分記録情報の再生付加情報SJ内の経過時間情報(CELTC データSJC)が「a」の位置を検出し、その位置に対応する光ディスクDK上の位置に光ピックアップ10を移送すべくスライダ制御信号SX を出力する。
【0073】
(4)第3章中の経過時間「a」の位置から再生を開始する。
【0074】
以上が対話型でない場合の構造付加情報IJを用いた再生動作である。
【0075】
次に、図8に示すような対話型の記録情報の場合の構造付加情報IJを用いた再生動作を説明する。
【0076】
図8に示すような対話型の記録情報の場合には、構造付加情報IJは、図9(c)に示すように記述される。ここで、例えば、図8に示す記録情報の「問題2」の再生開始から「y」なる時間の部分にアクセスする旨の指定信号SZ がリモコン18から入力されると、コントローラ20は、以下のような動作を行う。
【0077】
(1)構造付加情報SJ(図9(c))に含まれている開始アドレスデータIJSに基づき、問題2の開始アドレス「d」を取得する。
【0078】
(2)問題2に対応する部分記録情報の再生付加情報SJ内の経過時間情報 (CELTC データSJC)が「d」の位置を検出し、その位置に対応する光ディスクDK上の位置に光ピックアップ10を移送すべくスライダ制御信号SX を出力する。
【0079】
(3)問題2中の経過時間「d」の位置から再生を開始する。
【0080】
以上が対話型の記録情報の場合の構造付加情報IJを用いた再生動作である。以上説明したように、再生付加情報SJ及び構造付加情報IJを用いた情報再生装置S2 の再生動作によれば、再生付加情報SJに含まれる経過時間情報(CELTC データSJC)が、対応するPTSに基づき伸張された映像信号に多重されるので、映像信号と経過時間情報との多重を容易に行うことができ、情報再生装置S2 における信号処理コントローラ27の負担を増加することなく復調され伸張された映像情報に対して経過時間情報を多重することができる。
【0081】
また、経過時間情報が、各部分記録情報毎にその先頭でリセットされ、部分記録情報の再生順に加算されて総経過時間として表示されるので、部分記録情報毎に記録順序と再生順序が異なった場合でも再生された記録情報全体に対応した正しい総経過時間を表示することができる。
【0082】
従って、対話型の記録情報を再生する場合でも、正しい総経過時間を表示することができる。
【0083】
更に、再生付加情報SJ並びに構造付加情報IJが記録情報とともに検出されるので、記録情報の再生開始位置を起算点とした所望の再生位置が入力されたとき、当該再生位置を含む部分記録情報を検出することができるとともに、PTSを基準として当該再生位置に対応する記録情報を迅速に再生することができる。更にまた、記録情報の再生において、部分記録情報毎に記録順序と再生順序が異なった場合でも、部分記録情報の開始位置を起算点とする所望の再生位置が入力されたとき、当該再生位置を含む部分記録情報を検出することができるとともに、PTSを基準として当該再生位置に対応する記録情報を迅速に再生することができる。
(III )変形形態
上述の実施形態においては、構造付加情報IJを光ディスクの最内周部分に記録したが、本発明は、これに限られるものではなく、一枚の光ディスクに複数の記録情報がある場合には、それらを例えば、ISO(International Organization for Standarization )9660に準拠したファイル形式にし、各々のファイルの先頭に構造付加情報IJを記述してもよい。
【0084】
更に、リモコン18は、キーボード等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る情報記録装置の概要構成ブロック図である。
【図2】構造付加情報を説明する図であり、(a)はその構造を示す図であり、(b)はスタンパディスク上の記録位置を示す図である。
【図3】再生付加情報を説明する図であり、(a)はその構造を示す図であり、(b)はCELTCデータSJCの構造を示す図である。
【図4】GOPとパケットの関係を示す図であり、(a)は圧縮映像信号中におけるGOPを示す図であり、(b)は一のGOP中を構成するピクチャを示す図であり、(c)は一のGOPをパケットに分割した状態を示す図である。
【図5】PTSの付加位置を説明する図であり、(a)はGOPとPTSの関係を示す図であり、(b)は情報付加多重圧縮信号とPTSの関係を示す図である。
【図6】実施形態に係る情報再生装置の概要構成ブロック図である。
【図7】信号処理部の概要構成ブロック図である。
【図8】対話型記録情報におけるタイムコードの形成を示す図であり、(a)は部分記録情報毎の経過時間情報を示す図であり、(b)は入力された答えが「正解1」に対応する場合の記録情報全体のタイムコードを示す図であり、(c)は入力された答えが「間違い1」に対応する場合の記録情報全体のタイムコードを示す図である。
【図9】構造付加情報を用いたアクセスを説明する図であり、(a)は対話型でない記録情報の場合の部分記録情報毎の経過時間情報を示す図であり、(b)は(a)に示された記録情報に対応する構造付加情報の構成の一例を示す図であり、(c)は図8に示される対話型記録情報の場合の構造付加情報の構造の一例を示す図である。
【図10】GOPを構成するフレーム画像を示す図である。
【図11】GOPのデータ発生量を示す図であり、(a)は各GOPのデータ発生量が一定である場合を示す図であり、(b)は各GOPのデータ発生量が可変である場合を示す図である。
【図12】多重ストリームの形成を説明する図である。
【図13】映像ストリームと音声ストリームの同期を説明する図である。
【図14】GOPヘッダ内のタイムコードの構成を示す図である。
【図15】従来技術の信号処理部の概要構成ブロック図である。
【図16】対話型記録記録情報の再生と記録を説明する図であり、(a)は再生の様子を説明する図であり、(b)は記録の様子を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・VTR
2・・・メモリ
3・・・信号処理部
4・・・ハードディスク装置
5・・・FD装置
6、20・・・コントローラ
7・・・多重器
8・・・変調器
9・・・マスタリング装置
10・・・光ピックアップ
11・・・2値化器
12・・・復調器
13、S’・・・信号処理部
14・・・クロック成分抽出器
15・・・位相比較器
16・・・スピンドルモータ
17・・・発振器
18・・・リモコン
19・・・表示部
21、110・・・システムデコーダ
22、111・・・オーディオデコーダ
23、112・・・ビデオデコーダ
24、26、113、115・・・D/Aコンバータ
25、114・・・多重部
27、116・・・信号処理コントローラ
28・・・タイムコードバッファ
100、101、102、103・・・GOP
120、121、122、123・・・部分記録情報
DKS・・・スタンパディスク
DK・・・光ディスク
S1 ・・・情報記録装置
S2 ・・・情報再生装置
SI ・・・内容信号
SP ・・・位置信号
SAC・・・内容情報信号
SR ・・・圧縮多重信号
SA ・・・付加情報信号
SC ・・・情報選択信号
SAP・・・情報付加多重圧縮信号
SM ・・・ディスク記録信号
SPU・・・検出信号
SX ・・・スライダ制御信号
SE ・・・スピンドル制御信号
SSP・・・回転数制御信号
SB ・・・2値信号
SAD・・・アドレス信号
SIJ・・・構造付加情報信号
SZ ・・・指定信号
SAT・・・総経過時間信号
SL ・・・復調信号
SAO・・・出力映像信号
SVO・・・出力音声信号
SCT・・・コントロール信号
CLK・・・基準クロック信号
CLKP ・・・検出クロック信号
TT ・・・タイムコード
TTP、TT '・・・再生タイムコード
STT・・・経過時間信号
ST ・・・PTS信号
SU ・・・オーディオ信号
SV ・・・ビデオ信号
SAS・・・オーディオスタート信号
SVS・・・ビデオスタート信号
STS・・・タイムスタート信号
STCJ ・・・タイムコード多重信号
SVE・・・ビデオ伸張信号
SAE・・・オーディオ伸張信号
SVT・・・ビデオ多重信号
IJ・・・構造付加情報
IJT・・・再生時間データ
IJS・・・開始アドレスデータ
SJ・・・再生付加情報
SJP・・・paket start code prefix データ
SJS・・・stream id データ
SJL・・・PES packet length データ
SJT・・・PTS of applied videoデータSJT
SJC・・・CELTC データ
PV・・・圧縮映像信号
P・・・パケット
PH・・・パケットヘッダ
SF・・・スタッフィング領域
PD・・・付加パケット
PV・・・映像パケット
PA・・・音声パケット
HG ・・・GOPヘッダ

Claims (37)

  1. 圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置において、
    前記音声信号と前記圧縮映像信号とを多重した信号である圧縮多重信号を出力する信号処理手段と、
    各前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報信号を生成する再生付加情報生成手段と、
    前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を出力する多重手段と、
    前記情報多重圧縮信号を、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に前記情報記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  4. 前記音声信号と前記圧縮映像信号は、予め設定された多重単位毎にそれぞれ分割されて前記情報記録媒体に記録されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1に記載の情報記録装置。
  5. 前記再生付加情報信号は、前記音声信号又は前記圧縮映像信号を含む前記多重単位とは別の前記多重単位として、前記圧縮多重信号にさらに多重されることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  6. 前記情報多重圧縮信号に対してエラー訂正コードの付加及び所定の変調を施す手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1に記載の情報記録装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1の情報記録装置により記録された情報記録媒体。
  8. 前記情報記録媒体はスタンパディスクであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1に記載の情報記録装置。
  9. 前記スタンパディスク用いてレプリカディスクを製造する手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  10. 圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報を情報記録媒体に記録する情報記録方法において、
    前記音声信号と前記圧縮映像信号とを多重した信号である圧縮多重信号を出力する工程と、
    各前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を生成する工程と、
    前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を出力する工程と、
    前記情報多重圧縮信号を、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に前記情報記録媒体に記録する工程と、
    をからなることを特徴とする情報記録方法。
  11. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項10に記載の情報記録方法。
  12. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項11に記載の情報記録方法。
  13. 前記音声信号と前記圧縮映像信号は、予め設定された多重単位毎にそれぞれ分割されて前記情報記録媒体に記録されることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1に記載の情報記録方法。
  14. 前記再生付加情報信号は、前記音声信号又は前記圧縮映像信号を含む前記多重単位とは別の前記多重単位として、前記圧縮多重信号にさらに多重されることを特徴とする請求項13に記載の情報記録方法。
  15. 前記情報多重圧縮信号に対してエラー訂正コードの付加及び所定の変調を施す工程をさらに備えることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1に記載の情報記録方法。
  16. 請求項10ないし15のいずれか1の情報記録方法により記録された情報記録媒体。
  17. 前記情報記録媒体はスタンパディスクであることを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1に記載の情報記録方法。
  18. 前記スタンパディスク用いてレプリカディスクを製造する工程をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の情報記録方法。
  19. 入力された記録情報に基く音声信号と圧縮映像信号とから構成される圧縮多重信号を出力する第1信号処理手段と、
    前記圧縮多重信号を部分記録情報に分割し、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を出力する再生付加情報生成手段と、
    前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を生成し、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に出力する多重手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  20. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 前記音声信号と前記圧縮映像信号は、予め設定された多重単位毎にそれぞれ分割されることを特徴とする請求項19ないし21のいずれか1に記載の情報処理装置。
  23. 前記再生付加情報信号は、前記音声信号又は前記圧縮映像信号を含む前記多重単位とは別の前記多重単位として、前記圧縮多重信号にさらに多重されることを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 前記情報多重圧縮信号に対してエラー訂正コードの付加及び所定の変調を施す手段をさらに備えることを特徴とする請求項19ないし23のいずれか1に記載の情報処理装置。
  25. 入力された記録情報に基く音声信号と圧縮映像信号とから構成される圧縮多重信号を出力する工程と、
    前記圧縮多重信号を部分記録情報に分割し、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報を出力する工程と、
    前記圧縮多重信号に、前記再生付加情報信号を多重して情報多重圧縮信号を生成し、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と共に出力する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  26. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項25に記載の情報処理方法。
  27. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  28. 前記音声信号と前記圧縮映像信号は、予め設定された多重単位毎にそれぞれ分割されることを特徴とする請求項25ないし27のいずれか1に記載の情報処理方法。
  29. 前記再生付加情報信号は、前記音声信号又は前記圧縮映像信号を含む前記多重単位とは別の前記多重単位として、前記圧縮多重信号にさらに多重されることを特徴とする請求項28に記載の情報処理方法。
  30. 前記情報多重圧縮信号に対してエラー訂正コードの付加及び所定の変調を施す手段をさらに備えることを特徴とする請求項25ないし29のいずれか1に記載の情報処理方法。
  31. 圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報と、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報と、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と、が記録された情報記録媒体を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体から情報を読み取る読取手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記経過時間情報及び前記再生時間情報を抽出し、時刻表示を行うことを特徴とする情報再生装置。
  32. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項31に記載の情報再生装置。
  33. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項32に記載の情報再生装置。
  34. 時刻を表示する表示手段を、さらに備えることを特徴とする請求項31ないし33のいずれか1に記載の情報再生装置。
  35. 圧縮映像信号と音声信号を含み、複数の部分記録情報に分割された記録情報と、前記部分記録情報毎の経過時間を示す経過時間情報を含む再生付加情報と、各前記部分記録情報の再生時間を示す再生時間情報と、が記録された情報記録媒体を再生する情報再生方法であって、
    前記情報記録媒体から情報を読み取る工程と、
    前記経過時間情報及び前記再生時間情報を抽出する工程と、
    前記経過時間情報及び前記再生時間情報に基づいて時刻表示を行う工程と、
    からなることを特徴とする情報再生方法。
  36. 前記経過時間情報は、時間、分、秒のデータについて、それぞれ10の位と1の位を分離して記録されることを特徴とする請求項35に記載の情報再生方法。
  37. 前記10の位と1の位に対し所定ビット数が割り当てられていることを特徴とする請求項36に記載の情報再生方法。
JP2002180843A 2002-06-21 2002-06-21 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 Expired - Lifetime JP4164295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180843A JP4164295B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180843A JP4164295B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16910395A Division JP3701051B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 情報記録装置及び情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006985A JP2003006985A (ja) 2003-01-10
JP4164295B2 true JP4164295B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19195316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180843A Expired - Lifetime JP4164295B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003006985A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701051B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP4737572B2 (ja) データ記録媒体
KR100752482B1 (ko) 멀티채널 스트림 기록 재생장치 및 방법
US8290353B2 (en) Data processing device and method
US6085267A (en) Method of and apparatus for recording information on record medium, and apparatus for reproducing the same
EP0667713A2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing compressed video data
JP2008502170A (ja) 多重化装置および逆多重化装置
TW450007B (en) Information recording system and information recording method
JPH08235832A (ja) ディスク記録装置及び記録再生装置
US20050019005A1 (en) Personal video recorder and control method thereof
WO2000027113A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement et de reproduction
KR100978995B1 (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체
JP4164295B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3794146B2 (ja) 情報再生装置および方法、並びに提供媒体
US20040151473A1 (en) Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure
JP2003091936A (ja) ストリームデータ蓄積装置、プログラム及び方法
JP2005223948A (ja) 情報記録装置及び再生装置
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP3890655B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
JP4158250B2 (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP3637237B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2001298715A (ja) ストリーム記録装置、ストリーム編集装置、ストリーム再生装置および記録媒体
JP4196475B2 (ja) 再生装置及び方法並びに記録及び/又は再生装置及び方法
JPH09282797A (ja) 記録方法及び記録再生装置
JP2006217229A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term