JPH09212900A - 互換形光ピックアップ装置 - Google Patents

互換形光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH09212900A
JPH09212900A JP9007174A JP717497A JPH09212900A JP H09212900 A JPH09212900 A JP H09212900A JP 9007174 A JP9007174 A JP 9007174A JP 717497 A JP717497 A JP 717497A JP H09212900 A JPH09212900 A JP H09212900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
pickup device
optical pickup
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9007174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788442B2 (ja
Inventor
Young-Jae Lee
溶 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09212900A publication Critical patent/JPH09212900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788442B2 publication Critical patent/JP2788442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相異なる厚さの2枚のディスクを両方使える
互換形光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 光源と、入射ビームの進行経路を変える
ビームスプリッタと、前記光源とディスクとの間に配置
され入射ビームを集束してディスクに光スポットを形成
する対物レンズと、前記ディスクから反射され前記ビー
ムスプリッタを経た光を受光して情報及びエラー信号を
検出する光検出器を含む光ピックアップ装置において、
前記ビームスプリッタと光検出器との間に前記ディスク
から反射された光を0次ビームと+1次ビームに回折さ
せるホログラム素子をさらに含み、前記光検出器は前記
0次ビームと+1次ビームとを各々受光する第1光検出
器と第2光検出器とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に係り、特にフォーマットの異なるディスクと互換され
うる互換形光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、光ピックアップ装置はコンパ
クトディスクプレーヤー(CDP)、デジタルビデオデ
ィスクプレーヤー(DVDP)、CD−ROMドライ
ブ、DVD−ROMドライブ等に採用され記録媒体に情
報を記録/再生する。映像及び音響を高密度で記録/再
生しうるDVDPとDVD−ROMに採用される光ピッ
クアップ装置はその互換性のため記録媒体としてデジタ
ルビデオディスク(DVD)だけでなくコンパクトディ
スク(CD)も使用しうるべきである。
【0003】しかし、DVDの厚さは機械的なディスク
傾き許容エラーと光ピックアップ装置の対物レンズの開
口数等を考慮してCDファミリーの厚さと異なるように
規格化された。即ち、既存のCDファミリーの厚さは
1.2mmであるがDVDの厚さは0.6mmである。
このように、CDファミリーのDVDの厚さが相異なる
のでDVD用の光ピックアップ装置をCDファミリーに
使用する場合、厚差による球面収差が発生される。この
球面収差に因して情報の記録に必要な十分な光量を得な
かったり再生信号が劣化される問題が発生される。
【0004】このような問題点を解決するために開発さ
れた従来の互換形光ピックアップ装置を図1に基づき説
明する。示されたように、光源11は半導体レーザーで
あってレーザー光を出射する。対物レンズ19はディス
ク10の記録面に光スポットが形成されるように入射ビ
ーム1を集束させる。前記光源11と対物レンズ19と
の間の光経路上に位置するビームスプリッタ15は光源
11から出射されたビームは対物レンズ19側に直進通
過させ、前記対物レンズ19側から入射されるビームは
光検出器23に反射させる。ホログラム素子17は前記
対物レンズ19とビームスプリッタ15との間の光経路
上に位置し、入射ビーム1を0次ビーム3と+1次ビー
ム5に回折させる。0次ビーム3は入射ビームに対して
大抵直進し、+1次ビーム5は発散する。従って、前記
0次ビーム3と+1次ビーム5は前記対物レンズ19の
各々異なる部分を通過してディスク10の相異なる地点
にスポットを形成する。前記0次ビーム3は相対的に薄
いディスク、例えばDVD用として使用され、前記+1
次ビーム5は相対的に厚いディスク、例えばCD用とし
て使用される。前記光検出器23は前記ディスク10の
記録面から反射されたビームを受光してRF(無線周
波)情報信号と、トラックエラー信号及びフォーカスエ
ラー信号を検出する。
【0005】また、光ピックアップ装置は光源11とビ
ームスプリッタ15との間に位置して入射ビームを回折
させる回折格子25と前記ビームスプリッタ15とホロ
グラム素子17との間に位置して発散光を平行光に変え
るコリメーティングレンズ13及び前記対物レンズ19
とディスク10との間の距離により円形または楕円形の
光スポットを光検出器23上に形成させる非点収差レン
ズ21をさらに含む。
【0006】前記のような構造を有する光ピックアップ
装置の作動において、光源11から出射されたビームは
ホログラム素子17で0次ビーム3と+1次ビーム5に
回折され対物レンズ19により集束されディスク10に
光スポットを形成する。相対的に薄いディスク10、例
えばDVDを使用する場合には0次ビーム3を用いて情
報を記録/再生し、相対的に厚いディスク10、例えば
CDを使用する場合には+1次ビーム5を用いて情報を
記録/再生する。従って、ディスク10に形成されるビ
ームは0次ビーム3または+1次ビーム5の中何れか1
つであるので、光量が光源11から出射されたビーム1
の光量に比べて約半分に減少する。さらに前記光検出器
23で受光されるそれぞれのビームの光量は最初の入射
ビーム1の光量に比べ約25%内に減少する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
光量の減少する問題点を解決するため案出されたもので
あって、光効率の向上された互換形光ピックアップ装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明による互換形光ピックアップ装置は、光源と、入
射ビームの進行経路を変えるビームスプリッタと、前記
光源とディスクとの間に配置され入射ビームを集束して
ディスクに光スポットを形成する対物レンズと、前記デ
ィスクから反射され前記ビームスプリッタを経た光を受
光して情報及びエラー信号を検出する光検出器を含む光
ピックアップ装置において、前記ビームスプリッタと光
検出器との間に前記ディスクから反射された光を0次ビ
ームと+1次ビームに回折させるホログラム素子をさら
に含み、前記光検出器は前記0次ビームと+1次ビーム
とを各々受光する第1光検出器と第2光検出器とを含む
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図2に示されたように、本発明の
実施例による互換形光ピックアップ装置は光源31と、
入射ビーム61の進行経路を変えるビームスプリッタ3
5と、ディスク50に光スポットが形成されるように入
射ビーム61を集束する対物レンズ39と、前記ディス
ク50から反射され前記ビームスプリッタ35を経た光
を受光して情報及びエラー信号を検出する光検出器44
及び前記ビームスプリッタ35と光検出器44との間に
配置されたホログラム素子43を含む。
【0010】前記光源31は約650nmの短波長を有
するレーザー光を出射させる。前記対物レンズ39は相
対的に薄いディスク、例えばDVDを使用するのに適す
るように約0.6の開口数を有する。ホログラム素子4
3は反射ビームをDVD用の0次ビーム63とCD用の
+1次ビーム65に回折させる。前記ホログラム素子4
3は、後述のように、入射ビームが理想的な球面波の場
合、前記+1次ビーム65を逆球面収差を有する非正常
的な球面波に形成し、入射ビームが非正常的な球面波の
場合には、前記+1次ビーム65を理想的な球面波に形
成するパターンを有する。ここで、前記ホログラム素子
43のパターンは既によく知られた方法により形成され
る。
【0011】前記光検出器44は相互隣接に配置された
第1光検出器45と第2光検出器47よりなり、前記第
1光検出器45は0次ビーム63を受光し、第2光検出
器47は+1次ビーム65を受光する。前記第1光検出
器45と第2光検出器47は各々、図3に示されたよう
に、6枚の分割板よりなることが望ましく、これは情報
信号及びフォーカスエラー信号検出用の4枚の分割板と
この4枚の分割板の両側に各々位置された2枚のトラッ
クエラー信号検出用の分割板で構成される。
【0012】また、本発明の互換形光ピックアップ装置
は前記光源31と対物レンズ39との間の光経路上に設
けられた回折格子33とコリメーティングレンズ37及
び前記ビームスプリッタ35と第1及び第2光検出器4
5、47との間に設けられた非点収差レンズ41をさら
に具備しうる。前記のように構成された本発明の互換形
光ピックアップ装置の動作をDVD及びCDを使用する
場合に分けて説明する。
【0013】まず、ディスク50としてDVDを使用す
る場合の光ピックアップ装置の動作を図2及び図4に基
づき説明する。光源31はDVDに記録された信号を再
生するのに適するので、DVDから反射されたビームは
理想的な球面波である。前記DVDから反射された光は
前記ビームスプリッタ35を経てホログラム素子43に
入射される。ホログラム素子43は入射された光を0次
ビーム63と+1次ビーム65に回折させる。この際、
ホログラム素子43のパターンにより0次ビーム63は
入射ビームのように理想的な球面波51aを保ち、+1
次ビーム65は非正常的な球面波51bに変わる。この
場合、DVDに記録された信号は第1光検出器45を用
いて再生される。
【0014】次いで、ディスク50としてCDを使用す
る場合の光ピックアップ装置の動作を図2及び図5に基
づき説明する。前記光源31と対物レンズ39がDVD
に適するように設計されているので、前記CDから反射
された光は球面収差を有する。即ち、ホログラム素子4
3に入射される光は図5に示されたように非正常的な球
面波53である。前記ホログラム素子43は入射された
非正常的な球面波53を0次ビーム63と+1次ビーム
65に回折させる。前記0次ビーム63は入射された非
正常的な球面波53のような球面波53aであり、前記
+1次ビーム65はホログラム素子43に形成された逆
球面収差発生パターンにより入射球面波53の球面収差
が相殺された正常的な球面波53bである。この+1次
ビーム65は前記第2光検出器47に入射され、第2光
検出器47を用いて再生信号及びエラー信号を検出す
る。この場合CD上に正確に光スポットが形成されない
短所があるが、本発明の光ピックアップ装置は650n
mの短波長の光を出射する光源と0.6の開口数を有す
る対物レンズが採用されるので、780nmの波長の光
を出射する光源と0.45の開口数を有する対物レンズ
を用いた既存の光ピックアップ装置に比べてCD上に形
成される光スポットが大きくないためCDに記録された
信号を再生するのに影響を受けない。
【0015】
【発明の効果】従って、本発明による互換形光ピックア
ップ装置はホログラム素子をビームスプリッタと光検出
器との間に設置することにより第1及び第2光検出器に
入射される光量が前記光源から出射された光量に比べて
約50%ほどを保つ。また、前記従来の装置に比べて光
源の動作電流を低めうる。そして、ホログラム素子に球
面収差を補償しうるパターンを形成してCDをディスク
として採用した場合にも正常的に情報を再生しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の互換形光ピックアップ装置の光学的構成
を示した図である。
【図2】本発明による互換形光ピックアップ装置の光学
的構成を示した図である。
【図3】図2に示された本発明の互換形光ピックアップ
装置の第1光検出器と第2光検出器とを示した概略図で
ある。
【図4】比較的に薄いディスクを使用する場合の本発明
による光ピックアップ装置の動作状態を示した概略図で
ある。
【図5】比較的に厚いディスクを使用する場合の本発明
による光ピックアップ装置の動作状態を示した概略図で
ある。
【符号の説明】
31 光源 33 回折格子 35 ビームスプリッタ 37 コリメーティングレンズ 39 対物レンズ 41 非点収差レンズ 43 ホログラム素子 44 光検出器 45 第1光検出器 47 第2光検出器 50 ディスク 51a,51b,53,53a,53b 球面波 61 入射ビーム 63 0次ビーム 65 +1次ビーム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、入射ビームの進行経路を変える
    ビームスプリッタと、前記光源とディスクとの間に配置
    され入射ビームを集束してディスクに光スポットを形成
    する対物レンズと、前記ディスクから反射され前記ビー
    ムスプリッタを経た光を受光して情報及びエラー信号を
    検出する光検出器を含む光ピックアップ装置において、 前記ビームスプリッタと光検出器との間に前記ディスク
    から反射された光を0次ビームと+1次ビームに回折さ
    せるホログラム素子をさらに含み、 前記光検出器は前記0次ビームと+1次ビームとを各々
    受光する第1光検出器と第2光検出器とを含むことを特
    徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1光検出器は相対的に薄いディス
    クの記録再生用として使用され、前記第2光検出器は相
    対的に厚いディスクの記録再生用として使用されること
    を特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラム素子は入射される光に対
    して前記+1次ビームが逆球面収差を有する非正常的な
    球面波となるようにパターンが形成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記光源とビームスプリッタとの間の光
    経路上に入射ビームを回折させる回折格子がさらに具備
    されたことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  5. 【請求項5】 前記光源と対物レンズ上の光経路上に、
    入射される発散光を平行光に変えるコリメーティングレ
    ンズがさらに具備されたことを特徴とする請求項1に記
    載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記ビームスプリッタと光検出器との間
    の光経路上に非点収差レンズがさらに具備されたことを
    特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記光源は約650nm領域の波長を有
    する光を出射する半導体レーザーであり、前記対物レン
    ズは約0.6の開口数を有するように加工されたことを
    特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1光検出器及び第2光検出器は各
    々6枚の分割板を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の光ピックアップ装置。
JP9007174A 1996-01-30 1997-01-20 互換形光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP2788442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960002082A KR0183817B1 (ko) 1996-01-30 1996-01-30 호환형 광픽업장치
KR2082/1996 1996-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212900A true JPH09212900A (ja) 1997-08-15
JP2788442B2 JP2788442B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=19450360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007174A Expired - Fee Related JP2788442B2 (ja) 1996-01-30 1997-01-20 互換形光ピックアップ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5802035A (ja)
EP (1) EP0788096B1 (ja)
JP (1) JP2788442B2 (ja)
KR (1) KR0183817B1 (ja)
CN (1) CN1072381C (ja)
DE (1) DE69624555T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341335B1 (ko) 2000-05-18 2002-06-22 윤종용 광디스크 플레이어 및 그 기록 또는 재생방법
KR100430276B1 (ko) * 2001-02-06 2004-05-04 엘지전자 주식회사 비점 수차법을 이용한 광픽업 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178064A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH04134418A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Chinon Ind Inc レーザ回折装置
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115423A (en) * 1988-01-07 1992-05-19 Ricoh Company, Ltd. Optomagnetic recording/reproducing apparatus
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JP3200171B2 (ja) * 1992-06-10 2001-08-20 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
US5587981A (en) * 1995-09-05 1996-12-24 Kamatani; Yasuo Multi-standard optical disk reading method having distinction process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178064A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH04134418A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Chinon Ind Inc レーザ回折装置
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR0183817B1 (ko) 1999-04-15
CN1156308A (zh) 1997-08-06
DE69624555T2 (de) 2003-03-13
CN1072381C (zh) 2001-10-03
EP0788096B1 (en) 2002-10-30
KR970060094A (ko) 1997-08-12
JP2788442B2 (ja) 1998-08-20
EP0788096A1 (en) 1997-08-06
US5802035A (en) 1998-09-01
DE69624555D1 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778475B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup for detecting at least three light beams separated from one or more light sources
JP3553458B2 (ja) 互換型光ピックアップ装置
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
US7206266B2 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus including the same, and method for realizing compatible tracking
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100826564B1 (ko) 광 디바이스 및 광픽업 장치
JP2000315328A (ja) Dvd−ramの再生可能な互換型光ピックアップ装置
JP2009503761A (ja) 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2004087089A (ja) 光ピックアップ
JP2788442B2 (ja) 互換形光ピックアップ装置
JP4367413B2 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
KR100335408B1 (ko) 포커스옵셋조정가능한광픽업장치
KR19990080322A (ko) 호환형 광픽업장치
KR100224893B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100207685B1 (ko) 광픽업장치
KR100224895B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR20000025093A (ko) 호환형 광픽업장치
JPH09219036A (ja) 光ヘッド装置
KR200145225Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR20010047945A (ko) 호환형 광픽업장치
JP2007200476A (ja) 光ヘッド
KR19980078467A (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 장치
JPH1125499A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees