JPH09212417A - 処理システム、データ処理システム、ディスプレイシステム、及びコントローラをメモリとインタフェースさせる方法 - Google Patents

処理システム、データ処理システム、ディスプレイシステム、及びコントローラをメモリとインタフェースさせる方法

Info

Publication number
JPH09212417A
JPH09212417A JP8292717A JP29271796A JPH09212417A JP H09212417 A JPH09212417 A JP H09212417A JP 8292717 A JP8292717 A JP 8292717A JP 29271796 A JP29271796 A JP 29271796A JP H09212417 A JPH09212417 A JP H09212417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
controller
frame buffer
out memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292717A
Other languages
English (en)
Inventor
Randolph A Cross
エイ. クロス ランドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cirrus Logic Inc
Original Assignee
Cirrus Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cirrus Logic Inc filed Critical Cirrus Logic Inc
Publication of JPH09212417A publication Critical patent/JPH09212417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターリーブ技術が必要とする複雑なタイ
ミング体系に頼らずに、メモリからのデータへの高速ア
クセスを可能にする、メモリを構成し制御するための回
路、システム及び方法を提供する。 【解決手段】 集積回路チップ107の上に製造された
処理回路103を備えた処理システム100が提供され
る。内部メモリ104aも、チップ107の上に製造さ
れる。内部メモリ104aから検索されたデータを受け
取る入力と処理回路103にデータを供給する出力とを
有する第1の先入れ先出しメモリ201が提供される。
外部メモリ104bが提供される。第2の先入れ先出し
メモリ202は、外部メモリ104aから検索されたデ
ータを受け取る入力とデータを処理回路103に提供す
る出力とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、データ処
理システムに関し、特に、処理回路をメモリとインタフ
ェースさせるための回路、システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ/グラフィック表示能力を有する
典型的な処理システムは、中央処理装置(CPU)と、
システムバスによってCPUに結合されたディスプレイ
コントローラと、やはりシステムバスに結合されたシス
テムメモリと、ローカルバスによってディスプレイコン
トローラに接続されたフレームバッファと、周辺回路
(例えば、クロックドライバ及び信号変換器)と、ディ
スプレイドライバ回路と、ディスプレイユニットと、を
備えている。CPUは、概して、全般的なシステム制御
を行い、ユーザのコマンド及びシステムメモリから検索
されたプログラム命令に応じて、ディスプレイユニット
に表示されるグラフィック画像の内容を制御する。例え
ばビデオグラフィックアーキテクチャ(VGA)コント
ローラであり得るディスプレイコントローラは、概して
CPU及びディスプレイドライバ回路とインタフェース
し、データ処理及びディスプレイリフレッシュ動作の間
にグラフィック及び/或いはビデオデータをフレームバ
ッファと交換し、フレームバッファメモリ動作を制御
し、対象となるグラフィック或いはビデオデータに、カ
ラー拡張などの付加的な処理を行う。ディスプレイドラ
イバ回路は、ディスプレイコントローラから受け取られ
たディジタルデータをディスプレイユニットが必要とす
るアナログレベルに変換して、グラフィック/ビデオ表
示画像を生成する。ディスプレイユニットは、処理され
ているグラフィック/ビデオデータによって表される情
報を運ぶ画像をユーザに提示する、どのようなタイプの
ディスプレイユニットであってもよい。
【0003】ダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)から典型的に構成されるフレームバッファは、
画像のフィルタリング或いは描画などの処理動作の間
に、ディスプレイフレーム全体の各画素のカラー/階調
を規定するグラフィック或いはビデオデータのワードを
格納する。ディスプレイリフレッシュの間に、この「画
素データ」は、ディスプレイスクリーン上の対応する画
素がリフレッシュされるに従って、フレームバッファか
らディスプレイコントローラによって各画素毎に検索さ
れる。従って、フレームバッファの大きさは、各ディス
プレイフレーム内の画素数及び各画素を規定するために
用いられる各ワード内のビット(バイト)数に、直接に
対応する。フレームバッファの大きさ及び性能は、その
幾つかを挙げるに留めると、モニタ画素の数、モニタD
OTクロックレート、ディスプレイリフレッシュ、デー
タ読み出し/書き込み周波数、及びメモリバンド幅な
ど、多数の要因によって決定される。
【0004】フレームバッファメモリバンド幅は、典型
的に、用いられ得るメモリ装置の速度による制約を受け
る。例えば、ページモードで動作する現在入手可能な最
も高速の一対の256k×16のDRAMは、32ビッ
トインタフェースを通して80〜100メガバイト/秒
の最高レートで、インターリーブを行わずに、ディスプ
レイコントローラにディスプレイリフレッシュデータを
供給し得るだけである。この制限された範囲は、装置の
アクセス時間の制限のみならず、フレームバッファが、
セルリフレッシュ、オフスクリーンメモリのアクセス、
オンスクリーンメモリへの書き込みなど、その他のタス
クを同時に担うことが原因となっている。用いられ得る
バンド幅は、より低い解像度及び/或いはより低いビッ
ト深さを有するディスプレイを駆動するシステムには十
分であり得るが、高解像度/高ビット深さのディスプレ
イである現在の技術の状態をサポートしない。例えば、
72ヘルツでリフレッシュされる、8ビット/画素の画
素カラー深さを有する1280×1024画素ディスプ
レイは、少なくとも130メガバイト/秒のレートでフ
レームバッファから(コントローラを介して)データを
必要とする。
【0005】フレームバッファのDRAM(或いはVR
AMが用いられるときはVRAMのランダムポート)の
インターリーブは、バンド幅を改良するためにいくつか
のディスプレイシステムにおいて用いられるメモリ制御
/区分体系である。2バンクインターリーブ体系におい
て、フレームバッファは奇数バンク及び偶数バンクに分
割され、そこからデータが交互に検索される。各バンク
からデータが検索される速度及びコントローラがバンク
の間で切替を行う速度に依存して、コントローラがメモ
リからデータを受け取る速度が実質的に上昇し得る。例
えば、各バンクが40MHzのレートでデータを出力
し、ディスプレイコントローラがバンクの間の切替を8
0MHzのレートで行うとすると、コントローラはおお
よそ80MHzでフレームバッファからワードのストリ
ームを受け取る。与えられたワード幅に対して、メモリ
のバンド幅は本質的に倍加される。インターリーブは、
同様に、2つ以上のバンクに区分されたメモリに拡張さ
れ得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】インターリーブによっ
てバンド幅が増加するが、インターリーブの実行が複雑
であることによって、その適用はハイエンドシステムに
限定されている。特に、メモリのタイミング及び制御
は、コントローラにとってより精密で複雑なタスクとな
る。コントローラは、バンクの間で切替を行うための付
加的なバンクイネーブル信号を生成しなければならない
だけでなく、適切な時間で各バンクからデータを検索す
るために必要な従来のDRAMコントロール信号(RA
S、CAS、OE)も生成しなければならない。要する
に、インターリーブを用いるシステムにとって、エンハ
ンストされたコントローラハードウエア及び/或いはソ
フトウエアが一般的に必要になる。
【0007】従って、メモリを構成し制御するための回
路、システム及び方法が必要となる。このような回路、
システム及び方法は、従来のインターリーブ技術が必要
とする複雑なタイミング体系に頼らずに、メモリからの
データの高速アクセスを可能しなければならない。さら
に、そのような回路、システム及び方法は、特に、グラ
フィック/ビデオフレームバッファの制御及び構成に、
適用可能でなければならない。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、従来のインターリーブ技
術が必要とする複雑なタイミング体系に頼らずにメモリ
からのデータの高速アクセスを可能にする、特にグラフ
ィック/ビデオフレームバッファの制御及び構成に適用
可能な、メモリを構成し制御するための回路、システム
及び方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の処理システム
は、集積回路チップ上に製造された処理回路と、該チッ
プから製造された内部メモリと、該内部メモリから検索
されたデータを受け取る入力と、該処理回路にデータを
供給する出力と、を有する第1の先入れ先出しメモリ
と、外部メモリと、該外部メモリから検索されたデータ
を受け取る入力と該処理回路にデータを供給する出力と
を有する第2の先入れ先出しメモリと、を備えており、
そのことによって上記目的が達成される。
【0010】ある実施形態では、処理システムは、前記
外部メモリ及び前記第2の先入れ先出しメモリにインタ
フェースするレジスタをさらに備える。
【0011】前記処理回路がディスプレイリフレッシュ
制御回路を備え得る。
【0012】前記処理回路がシステムバスとのインタフ
ェースを備え得る。
【0013】前記処理回路がコントローラを備え得る。
【0014】好ましくは、前記外部メモリが前記第2の
先入れ先出しメモリにデータを供給するレートよりも大
きいレートで、前記内部メモリが前記第1の先入れ先出
しメモリにデータを供給する。
【0015】好ましくは、前記第1の先入れ先出しメモ
リが前記チップ上に製造されている。
【0016】本発明のデータ処理システムは、コントロ
ーラと対応するデータポートを介して第1の所定のレー
トでデータを供給する内部メモリと該内部メモリの該デ
ータポートと該コントローラの入力ポートとをインタフ
ェースさせる第1の先入れ先出しメモリとを備える一つ
のチップ上に製造された集積回路と、該第1の先入れ先
出しメモリと平行に設けられ該コントローラの該入力ポ
ートに結合された出力を有する、第2の先入れ先出しメ
モリと、該第2の先入れ先出しメモリの入力に結合した
対応するデータポートを介して第2の所定のレートでデ
ータを供給する外部メモリと、を備えており、そのこと
によって上記目的が達成される。
【0017】好ましくは、前記第1の所定のレートが前
記第2の所定のレートよりも大きい。
【0018】前記コントローラがグラフィックコントロ
ーラを含み得る。
【0019】前記コントローラがビデオコントローラを
含み得る。
【0020】好ましくは、前記第1の先入れ先出しメモ
リが、前記コントローラへの出力のために、32ビット
ワードをキューイングするための32ビットの幅を有し
ている。
【0021】また好ましくは、前記第2の先入れ先出し
メモリが、前記コントローラへの出力のために、32ビ
ットをキューイングするための32ビットの幅を有して
いる。
【0022】前記外部メモリ及び前記内部メモリは独立
してクロックされ得る。
【0023】好ましくは、前記第2の先入れ先出しメモ
リが前記チップ上に製造されている。
【0024】本発明のディスプレイシステムは、ディス
プレイスクリーンに複数の画素としてデータを表示する
ディスプレイと、該ディスプレイスクリーン上の対応す
る画素の特性を規定する画素データのワードを格納する
フレームバッファであって、集積コントローラ/フレー
ムバッファ装置の第1の部分を形成する内部部分と外部
部分とを含むフレームバッファと、該フレームバッファ
から該ディスプレイへの画素データのワードの転送を制
御する該集積コントローラ/フレームバッファ装置の第
2の部分を形成するコントローラと、該フレームバッフ
ァの該内部セクションから該コントローラへ転送される
画素データのワードをキューイングする第1の先入れ先
出しメモリと該フレームバッファの該外部セクションか
ら該コントローラへ転送される画素データのワードをキ
ューイングする第2の先入れ先出しメモリとを備えてい
る該集積デバイスの第3の部分を形成するインタフェー
ス回路と、を備えており、そのことによって上記目的が
達成される。
【0025】好ましくは、前記第2の先入れ先出しメモ
リから前記コントローラにデータが出力される第2のレ
ートとは異なる第1のレートで、前記第1の先入れ先出
しメモリから該コントローラにデータが出力される。さ
らに好ましくは、前記第1のレートは前記第2のレート
よりも大きい。
【0026】好ましくは、前記第2の先入れ先出しメモ
リと前記外部フレームバッファとを結合させるレジスタ
をさらに備え、該レジスタが、該外部フレームバッファ
から第1の数のビットのワードを受け取り、該第2の先
入れ先出しメモリに第2の数のビットのワードを出力す
る。
【0027】前記フレームバッファの前記内部部分がダ
イナミックランダムアクセスメモリを備え得る。
【0028】前記フレームバッファの前記外部部分がダ
イナミックランダムアクセスメモリを備え得る。
【0029】前記フレームバッファの前記内部部分がス
タティックランダムアクセスメモリを備え得る。
【0030】前記フレームバッファの前記外部部分がス
タティックランダムアクセスメモリを備え得る。
【0031】本発明の他の局面によれば、コントローラ
をメモリとインタフェースさせる方法が提供される。そ
の方法は、第1のデータを内部メモリから第1のレート
で第1の先入れ先出しメモリの入力において受け取るス
テップと、第2のデータを外部メモリから第2のレート
で第2の先入れ先出しメモリの入力において受け取るス
テップと、該第1のデータの所定数のワードを該第1の
先入れ先出しメモリから該コントローラに出力するステ
ップと、該第2の先入れ先出しメモリから該データの少
なくとも一つのワードを該コントローラに出力するステ
ップと、を包含しており、そのことによって上記目的が
達成される。
【0032】ある実施形態では、選択された長さの第1
及び第2のワードを前記外部メモリから受け取るステッ
プと、該第1及び第2のワードとを連結して単一のワー
ドにするステップと、該単一のワードを前記第2の先入
れ先出しメモリに伝送するステップと、をさらに包含す
る。
【0033】好ましくは、前記第1のデータを受け取る
ステップが、内部フレームバッファから画素データを受
け取るステップを包含する。さらに好ましくは、前記第
2のデータを受け取るステップが、外部フレームバッフ
ァから画素データを受け取るステップを包含する。ま
た、好ましくは、前記所定数のワードが4つのワードを
備えている。
【0034】本発明の処理システムは、データのワード
を格納するメモリであって該メモリが集積デバイスの第
1の部分を形成する内部部分と外部部分とを含んでいる
メモリと、該メモリからバスへのデータのワードの転送
を制御する該集積コントローラ装置の第2の部分を形成
するコントローラと、該コントローラによって該フレー
ムバッファの該内部部分と該バスとの間で転送されるデ
ータのワードをキューイングする第1の先入れ先出しメ
モリと該コントローラによって該フレームバッファの該
外部部分と該バスとの間で転送されるデータのワードを
キューイングする第2の先入れ先出しメモリとを備えて
いる該集積デバイスの第3の部分を形成するインタフェ
ース回路と、を備えており、そのことによって上記目的
が達成される。
【0035】前記メモリがフレームバッファを備え得
て、前記データが画素データを備え得る。
【0036】前記バスが、前記集積デバイスと前記メモ
リとをCPUにインタフェースさせるシステムバスを備
え得る。
【0037】好ましくは、前記第2の先入れ先出しメモ
リを介してデータが転送される第2のレートとは異なる
第1のレートで、前記第1の先入れ先出しメモリを介し
てデータが転送される。
【0038】概して、本発明の原理によって、コントロ
ーラがオンチップ及びオフチップメモリの両方とインタ
フェースすることが可能になる。とりわけ、オンチップ
メモリによって、コントローラは高速アクセス格納を行
うことが可能になる。オフチップメモリによって、オン
チップに与えられ得るよりも実質的に大きいメモリとの
インタフェースが、コントローラに提供され得る。さら
に、本発明のコントローラ/外部メモリインタフェース
によって、外部メモリを拡張可能にすることが可能にな
る。最後に、本発明の新規なインタフェースにおいて用
いられる先入れ先出しレジスタ(メモリ)によって、従
来のインターリーブ体系において必要となる複雑なタイ
ミング体系がなくなる。
【0039】本発明の原理の第1の実施の形態による
と、内部メモリと共に集積回路チップの上に製造された
コントローラを有する処理システムが提供される。内部
メモリから検索されたデータを受け取る入力と、データ
をコントローラに与える出力と、を有する第1の先入れ
先出しメモリが提供される。第2の先入れ先出しメモリ
を介してコントローラとインタフェースする外部メモリ
が含まれていて、第2の先入れ先出しメモリは、外部メ
モリから検索されたデータを受け取る入力と、データを
コントローラに供給する出力と、を有する。
【0040】別の実施の形態によると、一つのチップ上
に製造された集積回路を有するディスプレイデータ処理
システムが提供される。集積回路は、ディスプレイコン
トローラと、対応するデータポートを介して第1の所定
のレートでディスプレイリフレッシュデータを供給する
内部フレームバッファメモリと、内部フレームバッファ
のデータポート及びディスプレイコントローラの入力ポ
ートにインタフェースする第1の先入れ先出しメモリ
と、を備えている。第2の先入れ先出しメモリは、第1
の先入れ先出しメモリと平行に配置され、ディスプレイ
コントローラの入力ポートと結合した出力を有してい
る。第2の先入れ先出しメモリの入力と結合した対応す
るデータポートを介して第2の所定のレートでディスプ
レイリフレッシュデータを供給する外部フレームバッフ
ァメモリが含まれる。
【0041】本発明の原理の別の実施の形態によると、
ディスプレイと、フレームバッファと、コントローラ
と、インタフェース回路と、を備えたディスプレイシス
テムが提供される。ディスプレイは、データを複数の画
素としてディスプレイスクリーン上に表示するように動
作可能である。フレームバッファは、ディスプレイスク
リーン上の対応する画素の特性を規定する画素データの
ワードを格納し、フレームバッファは、集積コントロー
ラ/フレームバッファ装置の第1の部分を形成する内部
部分と、外部部分と、を含む。コントローラは、集積コ
ントローラ/フレームバッファ装置の第2の部分を形成
し、フレームバッファからディスプレイへの画素データ
のワードの転送を制御する。インタフェース回路は、集
積コントローラ/フレームバッファ装置の第3の部分を
形成し、フレームバッファの内部セクションからコント
ローラに転送される画素データのワードをキューイング
する第1の先入れ先出しメモリと、フレームバッファの
外部セクションからコントローラに転送される画素デー
タのワードをキューイングする第2の先入れ先出しメモ
リと、を備えている。
【0042】本発明の原理は、コントローラをメモリと
インタフェースさせる方法においても具現化される。そ
のような方法の一つによると、第1のデータは、内部メ
モリから、第1の先入れ先出しメモリの入力において第
1のレートで受け取られる。第2のデータは、外部メモ
リから、第2の先入れ先出しメモリの入力において第2
のレートで受け取られる。第1のデータの所定数のワー
ドは、先入れ先出しメモリからコントローラに出力され
る。次いで、第2の先入れ先出しメモリからデータの少
なくとも1つのワードが、コントローラに出力される。
【0043】本発明の原理を具現化する回路、システム
及び方法は、従来技術に対して実質的な利点を有してい
る。とりわけ、このような回路、システム及び方法によ
って、従来のインターリーブ技術が必要とする複雑なタ
イミング体系に頼ることなく、メモリからのデータの高
速アクセスが可能になる。本発明の原理は、グラフィッ
クビデオフレームバッファの制御及び構成に、特に適用
可能である。この適用において、本発明は、深い画素深
さを有する大きいディスプレイがサポートされ得るよう
な広いバンド幅でデータをコントローラに供給する大き
いフレームバッファを構成することを可能にする。
【0044】以下の本発明の詳細な説明がよりよく理解
され得るようにするために、本発明の特徴及び技術的利
点を、やや広く概説した。本発明の請求項の主題を形成
する本発明のさらなる特徴及び利点が、以下に記載され
る。本発明と同じ目的を実行するためのに別の構造を改
変及び設計する基礎として、開示された概念及び特定の
実施の形態が容易に用いられ得ることが、当業者に理解
されるべきである。そのような均等な構造が添付の請求
の範囲に記載されるような本発明の思想及び範囲から逸
脱しないことも、当業者によって実現されるべきであ
る。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の原理及びそれらの利点
は、図面の図1〜図3に示される実施の形態を参照する
ことによって、最もよく理解される。図面において、同
一参照符号は同一構成要素を示す。
【0046】これらの実施例を示すために、DRAMフ
レームバッファを用いるディスプレイコントロールシス
テムが用いられる。しかし、本発明の原理はそれに限定
されず、以下の検討において明らかになるように、多数
の異なる処理システム及びメモリタイプに適用され得る
ことが理解されなければならない。
【0047】図1は、グラフィック及び/或いはビデオ
データのディスプレイを制御する処理システム100の
部分の高レベル機能ブロック図である。システム100
は、中央処理装置101と、システムバス102と、デ
ィスプレイコントローラ103と、フレームバッファ1
04と、ディジタル−アナログ変換器(DAC)105
と、ディスプレイ装置106と、を備えている。本発明
の原理によると、フレームバッファ104は、内部(オ
ンチップ)フレームバッファ部104aと外部(オフチ
ップ)フレームバッファ部104bとを備えている。本
発明の好ましい実施の形態において、ディスプレイコン
トローラ103、内部フレームバッファ104a及びD
AC105は、単一の集積回路チップ107の上に一緒
に製造される。
【0048】CPU101は、システム100の動作全
体を制御し、ユーザのコマンドの下でディスプレイユニ
ット106に表示されるグラフィックデータの内容を決
定し、様々なデータ処理機能を行う。CPU101は、
例えば、市販のパーソナルコンピュータにおいて用いら
れる汎用マイクロプロセッサであり得る。CPU101
は、例えば、ローカルバス、ISAバス或いはPCIバ
スであり得るシステムバス102を介して、システム1
00の残りの部分と通信する。DAC105は、コント
ローラ103からディジタルデータを受け取り、それに
対して、ディスプレイ106を駆動するために必要なア
ナログデータを出力する。システム100の特定の実行
に依存して、DAC105は、幾つかの選択肢を挙げる
と、カラーパレット、YUV−RGBフォーマット変換
回路、及び/或いはx−及びy−ズーミング回路を含み
得る。
【0049】図示された実施の形態においては、コント
ローラ103は、とりわけ、グラフィック及び/或いは
ビデオデータのフレームバッファ103との交換を制御
し、メモリリフレッシュを制御し、カラー拡張などのデ
ータ処理機能を行うVGAコントローラなどの、ディス
プレイコントローラである。ディスプレイコントローラ
は、ディスプレイの特定のアプリケーションについての
「マスタ」であり、従って、CPU101を解放して演
算タスクを行う。さらに、ディスプレイコントローラの
アーキテクチャは、ディスプレイコントローラを最適化
して、汎用マイクロプロセッサよりも優れた方法でグラ
フィック及びビデオ機能を行う。コントローラ103
も、いくつか選択肢を挙げると、カラーパレット、カー
ソル生成ハードウエア、及び/或いは、ビデオ−グラフ
ィック変換回路を有し得る。
【0050】フレームバッファ104は、好ましくはダ
イナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であ
り、DRAMセルの行及び列のアレイ、及びそれに関連
する行及び列デコーダ、読み出し及び書き込みバッフ
ァ、及びセンスアンプなどのアドレス及び制御回路を、
備えている。フレームバッファ104は、シンクロナス
DRAM(SDRAM)、キャッシュDRAM(CDR
AM)、MDRAM、RDRAM、及びスタティックR
AM(SRAM)などの様々なタイプのDRAMから構
成され得る。フレームバッファ104は、以下にさらに
詳細に記載される。
【0051】ディスプレイ106は、例えば、CRTユ
ニット或いは液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ントディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイ
(PLD)、或いはディスプレイスクリーン上に複数の
画素として画像を表示するその他の表示装置などであり
得る。さらに、ディスプレイ106は、ディジタルデー
タを直接受け入れる、ディジタルマイクロミラー装置或
いはシリコンカーバイド状装置などの、現在の技術の状
態を示す装置であり得る。別の実施の形態においては、
「ディスプレイ」106は、レーザプリンタ或いは同様
の文書ビュー/印刷機器などのその他のタイプの出力装
置であってもよいことにも留意されたい。
【0052】図2は、本発明の原理による、ディスプレ
イコントローラ103と内部フレームバッファ104a
と外側フレームバッファ104bとの間のディスプレイ
リフレッシュインタフェースの第1の実施の形態を示し
ている(コントローラ103/システムバス102のイ
ンタフェースは、図5に関連して以下に記載する)。内
部フレームバッファ104a及び外部フレームバッファ
104bは、異なるタイプのDRAMであっても、或い
は、一方が所定のタイプのDRAMで他方がSRAMメ
モリであってもよいことが、理解されなければならな
い。スクリーンリフレッシュの間に、コントローラ10
3のスクリーンリフレッシュロジック200は、先入れ
先出しメモリ201(FIFO A)を介して内部フレ
ームバッファ104aから表示データを受け取り、か
つ、先入れ先出しメモリ202及びレジスタ203を介
して外部フレームバッファ104bから表示データを受
け取る。スクリーンリフレッシュデータは、FIFO2
01及び202から「交互に」受け取られ、ディスプレ
イ106のラスタ走査の間にスクリーンリフレッシュロ
ジック200によってディスプレイ106に出力され
る。
【0053】図2に示される実施の形態において、内部
フレームバッファ104aは1メガバイトの容量を有
し、それぞれが16個の256kである平行な一対のD
RAM204a及び204bによって構成される(別の
実施の形態においては、ビデオRAM[VRAM]のラ
ンダムポートが用いられ得ることに留意されたい)。当
業者が理解するように、ディスプレイコントローラ内の
フレームバッファ104aの少なくとも一部の集積化の
みによって、外部フレームバッファ104bが設けられ
ていることに妨げられずに、バンド幅が改善される。と
りわけ、コントローラ200とメモリ104aとの間の
容量的及び誘導的なローディングがチップとチップとの
間の相互接続がないために実質的に減少するので、内部
フレームバッファ104aのアクセススピードが実質的
に向上する。好ましくは、DRAM204a及び204
bのデータポートから出力された16ビットのワード
は、同時に並行して32ビットの1ワードとしてFIF
O201の入力に与えられる。ディスプレイスクリーン
がリフレッシュされている間に、スクリーンリフレッシ
ュアクセスの他に、その他のアクセス(例えば、オンス
クリーンスペースへの書き込み、オフスクリーンスペー
スへの読み出し/書き込み、DRAMセルリフレッシ
ュ)も、フレームバッファ104に対して行われる。
【0054】図2の実施の形態において、外部フレーム
バッファ104bの1メガバイトの半分が、256k×
16のDRAM205として与えられる。DRAM20
5のデータポートから出力された16ビットのワードの
ペアは、レジスタ203によって受け取られ、32ビッ
トのワードに連結され、次いでこれらは、FIFOB
202の入力に与えられる。
【0055】フレームバッファ104の集積セクション
104aは高速アクセスメモリを有利に提供し、外部セ
クション104bは、より大きく/拡張可能なフレーム
バッファ104の構成を可能にするが、このようなフレ
ームバッファ104は、集積セクション104aのみに
よっては提供され得ない。すなわち、拡張不可能なだけ
でなく、単一の製造可能なチップの上にメモリとコント
ローラ回路との両方を製造する能力によって、集積メモ
リ104aの大きさが制限される。しかし、外部フレー
ムバッファ104bによって、この欠点が解消される。
【0056】概して、好ましい実施の形態において、ス
クリーンリフレッシュの間に、FIFO B 202から
読み出しが一度行われるのに対して、FIFO A 20
1から読み出しは2度行われる。しかし、各FIFOに
対する読み出し回数は、アプリケーション毎に異なり得
る。内部DRAM104a及び外部DRAM104bか
らのデータの検索のタイミングは、独立クロックを用い
る対応するFIFOにおいてデータ待ち行列を維持する
ために最適化される。好ましくは、内部メモリ104a
及び外部メモリ104bは、各々が別個のDRAMコン
トロール信号(すなわち、RAS、CAS、OEなど)
によって制御される。次いで、データは、各々の入力レ
ートに基づく固定されたレートで、FIFO201及び
202から各々出力される。これによって、DRAMタ
イミングの複雑さが実質的に低減する。データが、メモ
リのバンクからインターリーブされて検索されるときに
行われなければならないような、データのストリームを
維持するための複雑なタイミング体系を用いる必要はな
い。
【0057】FIFO201及び202からのデータ
は、好ましくは、ディスプレイ106のスクリーンに直
接にマップする。画素毎の画素深さが8ビットであると
すると、FIFO201からの32ビットの各読み出し
は、ディスプレイスクリーン上の4画素に対応する(す
なわち、1つの32ビットの「エントリ」は、4つの8
ビット画素と等しい)。従って、FIFO201からの
2度の読み出しによって、ディスプレイのラスタ走査に
おいて8つの連続する画素のデータが提供される。それ
に続く、FIFO202からの32ビットの1ワードの
読み出しによって、ラスタ走査において生成されるその
次の4つの画素のデータが与えられる。各ワード(エン
トリ)についての画素数及び生成される対応する表示画
素数は、画素深さの関数として、それに応じて変化す
る。
【0058】好ましい実施の形態におけるFIFO A
及びFIFO Bの動作パラメータは、以下のように決
定され得る。最初に、FIFO B(202)のみが用
いられると仮定する。次いで、計算は、以下の検討にお
いて、図2の2つのFIFOを有する構成全体に拡張さ
れる。
【0059】単一のFIFO動作は、図3のタイムライ
ンに従って一般的にモデル化され得る。時間T0で、F
IFO Bは画素データでフルになっていると仮定され
る。時間T1で、時間T0にてFIFO Bにもともとあ
ったデータの実質的に半分が、スクリーンリフレッシュ
のためにクロックアウトされる。さらに、時間T1で、
ハーフフルフラグが設定される。中間期間△TFの間
に、別のアクセス(すなわち、ブロック転送、グラフィ
ックデータ更新などの非スクリーンリフレッシュ動作で
あり、好ましくは、以下で述べるコントローラ/バスイ
ンタフェースを介する)が、外部メモリ104bに行わ
れ得る。従って、△TFの値は、以下の式に従って、典
型的な数のこれらの非スクリーンリフレッシュサイクル
を(ランダムモード及びページモードの両方で)行うこ
とが可能になるように選択される。
【0060】△TF=X△TR+Y△TP ただし、Xは必要となるランダムサイクルの数、Yは必
要となるページモードサイクルの数、△TRは、各ラン
ダムサイクルを完了させるために必要な時間、及び、△
Pは各ページモードサイクルを完了させるために必要
な時間である。DRAM、MDRAM及びCDRAMに
ついて、検討のために、ランダムサイクルはRASサイ
クルにCASサイクルを足したものとして規定される。
SDRAM或いはRDRAMが用いられる場合は、「ラ
ンダムサイクル」は、プレチャージに1つのメモリサイ
クルを足したものを示す。SRAMについては、1ラン
ダムサイクルは、メモリアクセスサイクルと等しい1ペ
ージモードサイクルと等価である。
【0061】上述のように、各FIFOは、各々が1つ
以上の表示画素の画素データから成るワード或いはエン
トリを、パイプラインする。FIFO Bに格納され得
るエントリの総数であるNIFは、以下のように計算され
得る。
【0062】NIF={(△TF+△T0+△TR)/△
D}+0.9999 ただし、0.9999は、次のより高位の値に切り上げ
るために用いられる。△T0は、行われているDRAM
アクセスの完了を可能にするために選択される。通常、
△T0は、1つのランダムサイクル(△TR)及び1つの
ページモードサイクル(△TP)を完了させるために必
要な時間として概算されるが、外部メモリ104bへの
要求に依存して、増加或いは減少され得る。△T0及び
△TFは両方とも、グラフィック更新及びブロック転送
などの非スクリーンリフレッシュ志向メモリアクセスに
よって規定される。△T0はDRAMアクセスの完了を
可能にするように選択され、△TFはメモリアクセスの
長さ全体に設定されることが理解されるべきである。
【0063】△TDは、1つのエントリをFIFOから
アンロード(クロックアウト)するために必要な時間を
表し、従って、ディスプレイスクリーンをリフレッシュ
するためにデータが検索されるドットクロックレートに
依存する。概して、 △TD=(FIFOエントリ毎の画素数)/(ドットク
ロックレート) である。
【0064】値NIFHは、時間T1と時間T3との間のス
クリーンリフレッシュに利用可能な、FIFO内に残さ
れたエントリの数(すなわち、ハーフフルフラグが設定
された後に残っているエントリの数)を表している。エ
ントリの最少数は、以下のように計算され得る。
【0065】 NIFH={(△T0+△TR)/△TD}+0.9999 NIFHはFIFOの実際の大きさ(NIF)の関数ではな
いが、NIFよりも小さくなければならないことに留意さ
れたい。
【0066】外部DRAM104bが典型的な高速モー
ドDRAMバンクであり、ディスプレイ106がドット
クロックレート75MHzで駆動され、各エントリが4
つの画素(上述のように、好ましくは、各画素について
8ビットであり、各エントリについて32ビット)で構
成されているとすると、1つのFIFOは以下のように
モデル化され得る。高速モードDRAMについて、ペー
ジモードサイクル(△TP)は典型的には40ns(ナ
ノ秒)であり、ランダムサイクル(△TR)は典型的に
は140nsである。△TFの値を設定するために、F
IFOがディスプレイリフレッシュ検索から半分空にな
る前に、1つのランダムサイクル及び10のページサイ
クルが、他のメモリ動作のために必要になるとする。従
って、△TFは、140+10×40ns、すなわち5
40nsである。上記で与えられた方程式により、 △TD=4/75MHz=53.3ns毎エントリ(ns/エントリ) であり、従って NIF={(540ns+180ns+140ns)/53.3ns毎エントリ}+0.9999=17エントリ 及び NIFH={(180ns+140ns)/53.3ns毎エントリ}+0.9999=6エントリ である。
【0067】以上の検討から、計算はマルチFIFO環
境に拡張され得る。第1の例として、外部DRAM20
5が40nsの△TP及び140nsの△TRで動作し、
内部DRAM204が20nsの△TP及び110ns
の△TRで動作するとする。この場合、FIFO201
及びFIFO202の両方における各エントリの幅は4
画素であるとする。△TFは、上記の実施例と同じ54
0nsのままであるとする。この実施例におけるFIF
O A(201)及びFIFO B(202)の大きさ
は、以下のように、17エントリの1つのFIFOと等
価なままであると計算される。
【0068】モデル化のために、FIFO A及びFI
FO Bの両方が、リフレッシュロジック200の入力
で仮想FIFOに出力されるとする。 DRAMバンク
204のページモードサイクルはおおよそ2倍の速さに
なるので、DRAMバンク204は、DRAMバンク2
05のおおよそ2倍の数の画素を出力する。上記より、
一つの仮想FIFOに対する△TDは、53.3nsで
あり、従って、12個の画素(すなわち、FIFO A
から8個及びFIFO Bから4個)を、以下のように
アンロードする。
【0069】 △TD=53.3ns毎エントリ×12画素÷4画素毎エントリ=159.9ns 従って、 △TDA=159.9ns毎エントリ÷(8画素÷4画素毎エントリ)=80ns毎エントリ △TDB=159.9ns毎エントリ÷(4画素÷4画素毎エントリ)=159.9ns毎エントリ 但し、△TDAはFIFO Aについて計算され、△TDB
はFIFO Bについて計算される。対応するDRAM
についての△TP及び△TRのそれぞれの値から、各FI
FOの大きさが上記の公式から計算され得る。また、 NIFA={(540ns+150ns+110ns)/80ns毎エントリ}+0.9999=10エントリ NIFB={(540ns+180ns+140ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=6エントリ NIFHA={(150ns+110ns)/80ns毎エントリ}+0.9999=4エントリ NIFHB={(180ns+140ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=2エントリ である。
【0070】第2の実施例として、FIFO A(20
1)の幅が2倍にされて、各エントリについて8画素と
する。この場合、 △TDA=159.9ns毎エントリ÷(8画素÷8画素毎エントリ)=159.9ns毎エントリ △TDB=159.9ns毎エントリ(上記より) NIFA={(540ns+150ns+110ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=5エントリ NIFB={(540ns+180ns+140ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=6エントリ NIFHA={(150ns+110ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=2エントリ 及び NIFHB={(180ns+140ns)/159.9ns毎エントリ}+0.9999=2エントリ である。
【0071】第2の実施例からわかるように、FIFO
A全体の大きさは、有効に高いバンド幅によって減少
する。最後の実施例として、外部メモリ104bから受
け取られて、FIFO Bに格納されている各エントリ
に対する画素数の3倍の画素数が、各エントリ毎に内部
メモリ104aから受け取られて、FIFO Aに格納
されることを除いて、すべての因子は同じままであると
する。△TDが同じままであると、この場合、 △TDA=159.9ns毎エントリ÷(9画素÷8画素毎エントリ)=142ns毎エントリ △TDB=159.9ns毎エントリ÷(3画素÷4画素毎エントリ)=213ns毎エントリ NIFA={(540ns+150ns+110ns)/142ns毎エントリ}+0.9999=6エントリ NIFB={(540ns+180ns+140ns)/213ns毎エントリ}+0.9999=5エントリ NIFHA={(150ns+110ns)/142ns毎エントリ}+0.9999=2エントリ NIFHB={(180ns+140ns)/213ns毎エントリ}+0.9999=2エントリ である。
【0072】この最後の例において、FIFO A全体
の大きさは、より大きい有効なバンド幅のために、再び
縮小される。
【0073】図4は、本発明の原理による、フレームバ
ッファ104の拡張可能性を示す別のフレームバッファ
インタフェース/区分を示している。図4のシステムに
おいて、外部フレームバッファ104bは、2つの25
6k×16のDRAM205a及び205b(1メガバ
イトの外部メモリ)で構成されている。この場合、32
ビットのワードが、各サイクル毎にレジスタ205に常
に入力される。別の実施態様において、レジスタ205
が省かれ得て、データが外部フレームバッファ104b
からFIFO B 202に直接転送され得る。外部フレ
ームバッファ104bの公称バンド幅が80メガバイト
毎秒であり、内部フレームバッファ104aが160メ
ガバイト毎秒のバンド幅を有する1メガバイトメモリで
あるとすると、スクリーンリフレッシュロジック200
がデータを受け取るレートの全体が、おおよそ240メ
ガバイト毎秒まで増加する。従って、図4の実施の形態
では、性能が向上し(すなわち、バンド幅が広くな
り)、記憶容量が大きくなる。実施の形態が、表Iにお
ける各ディスプレイをサポートするだけでなく、オフス
クリーンデータの格納のためにコントローラ103によ
って用いられ得る付加的なスペース及びバンド幅も提供
する。
【0074】図5は、本発明の原理による、ディスプレ
イコントローラ103/システムバス102のインタフ
ェースの機能的ブロック図である。ディスプレイコント
ローラ103は、ブロック転送、及びグラフィックデー
タ更新などの動作の間に、従来のBLTエンジン/CP
Uアクセスコントロール500を介して、データをシス
テムバス102にパイプラインする。一対の先入れ先出
しメモリ(レジスタ)501及び502とレジスタ50
3とは、ディスプレイリフレッシュインタフェースにつ
いて上記したような方法で、内部フレームバッファ10
4a及び外部メモリ104bへ、或いは、それらからB
LT/エンジンコントロール500へ、データをキュー
イングする。FIFO501及び502についての大き
さ及びタイミングの関係は、計算がCPUアクセスのタ
イミングに依存していることを除いて、上記と同一の方
程式を用いて計算され得る。この場合、上記したリフレ
ッシュアクセスは、「その他のアクセス」になる。例え
ば、△TFは、リフレッシュアクセスが行われる期間を
規定する(反対に、リフレッシュFIFO201及び2
02のサイジングの間は、△TFは、ブロック転送やグ
ラフィックデータ更新などの非スクリーンリフレッシュ
動作が行われる時間を表している)。
【0075】本発明及びその利点を詳細に記載したが、
添付の請求項によって規定される本発明の思想及び範囲
から逸脱せずに、様々な改変、置き換え及び変更をここ
に行い得ることが理解されるべきである。
【0076】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、従来のインターリーブ技術が必要とする複雑なタイ
ミング体系に頼ることなく、メモリからのデータの高速
アクセスが可能になる。本発明の原理は、グラフィック
ビデオフレームバッファの制御及び構成に、特に適用可
能である。この適用において、本発明は、深い画素深さ
を有する大きいディスプレイがサポートされ得るような
広いバンド幅でデータをコントローラに供給する大きい
フレームバッファを構成することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を具現化するグラフィック/ビデ
オ(ディスプレイ)処理システムの高レベル機能ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第1の具体的な実施の形態による、図
1に示されたコントローラ及びフレームバッファのリフ
レッシュ制御部を特に示す、より詳細な機能ブロック図
である。
【図3】図2の回路の典型的な動作の間の選択されたタ
イミング関係を示すタイムラインである。
【図4】本発明の第2の具体的な実施の形態による、図
1のコントローラ及びフレームバッファのリフレッシュ
制御部を特に示す、より詳細な機能ブロック図である。
【図5】本発明の第1の具体的な実施の形態による、図
1のコントローラ及びフレームバッファのシステムバス
/CPUインタフェース部を特に示す、機能ブロック図
である。
【符号の説明】
100 システム 101 中央処理装置(CPU) 102 システムバス 103 ディスプレイコントローラ 104a 内部フレームバッファ 104b 外部フレームバッファ 105 ディジタル−アナログ変換器(DAC) 106 表示装置 107 集積回路チップ 200 コントローラスクリーンロジック 201 先入れ先出しメモリ(FIFO A) 202 先入れ先出しメモリ(FIFO B) 203 レジスタ 204a、204b、205、205a、205b D
RAM 500 BLTエンジン/CPUアクセスコントロール 501 先入れ先出しメモリ(FIFO C) 502 先入れ先出しメモリ(FIFO D) 503 レジスタ
フロントページの続き (71)出願人 595158337 3100 West Warren Aven ue,Fremont,Californ ia 94538,U.S.A.

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路チップ上に製造された処理回路
    と、 該チップから製造された内部メモリと、 該内部メモリから検索されたデータを受け取る入力と、
    該処理回路にデータを供給する出力と、を有する第1の
    先入れ先出しメモリと、 外部メモリと、 該外部メモリから検索されたデータを受け取る入力と、
    該処理回路にデータを供給する出力と、を有する第2の
    先入れ先出しメモリと、を備える、処理システム。
  2. 【請求項2】 前記外部メモリ及び前記第2の先入れ先
    出しメモリにインタフェースするレジスタをさらに備え
    る、請求項1に記載の処理システム。
  3. 【請求項3】 前記処理回路がディスプレイリフレッシ
    ュ制御回路を備える、請求項1に記載の処理システム。
  4. 【請求項4】 前記処理回路がシステムバスとのインタ
    フェースを与える、請求項1に記載の処理システム。
  5. 【請求項5】 前記処理回路がコントローラを備える、
    請求項1に記載の処理システム。
  6. 【請求項6】 前記外部メモリが前記第2の先入れ先出
    しメモリにデータを供給するレートよりも大きいレート
    で、前記内部メモリが前記第1の先入れ先出しメモリに
    データを供給する、請求項1に記載の処理システム。
  7. 【請求項7】 前記第1の先入れ先出しメモリが前記チ
    ップ上に製造されている、請求項1に記載の処理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 コントローラと、対応するデータポート
    を介して第1の所定のレートでデータを供給する内部メ
    モリと、該内部メモリの該データポートと該コントロー
    ラの入力ポートとをインタフェースさせる第1の先入れ
    先出しメモリと、を備える、一つのチップ上に製造され
    た集積回路と、 該第1の先入れ先出しメモリと平行に設けられ、該コン
    トローラの該入力ポートに結合された出力を有する、第
    2の先入れ先出しメモリと、 該第2の先入れ先出しメモリの入力に結合した対応する
    データポートを介して、第2の所定のレートでデータを
    供給する外部メモリと、を備える、データ処理システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記第1の所定のレートが前記第2の所
    定のレートよりも大きい、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記コントローラがグラフィックコン
    トローラを含む、請求項8に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記コントローラがビデオコントロー
    ラを含む、請求項8に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記第1の先入れ先出しメモリが、前
    記コントローラへの出力のために、32ビットワードを
    キューイングするための32ビットの幅を有している、
    請求項8に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記第2の先入れ先出しメモリが、前
    記コントローラへの出力のために、32ビットをキュー
    イングするための32ビットの幅を有している、請求項
    8に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記外部メモリ及び前記内部メモリは
    独立してクロックされる、請求項8に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記第2の先入れ先出しメモリが前記
    チップ上に製造されている、請求項8に記載のシステ
    ム。
  16. 【請求項16】 ディスプレイスクリーンに複数の画素
    としてデータを表示するディスプレイと、 該ディスプレイスクリーン上の対応する画素の特性を規
    定する画素データのワードを格納するフレームバッファ
    であって、集積コントローラ/フレームバッファ装置の
    第1の部分を形成する内部部分と、外部部分と、を含
    む、フレームバッファと、 該フレームバッファから該ディスプレイへの画素データ
    のワードの転送を制御する、該集積コントローラ/フレ
    ームバッファ装置の第2の部分を形成するコントローラ
    と、 該フレームバッファの該内部セクションから該コントロ
    ーラへ転送される画素データのワードをキューイングす
    る第1の先入れ先出しメモリと、該フレームバッファの
    該外部セクションから該コントローラへ転送される画素
    データのワードをキューイングする第2の先入れ先出し
    メモリと、を備えている、該集積デバイスの第3の部分
    を形成するインタフェース回路と、を備える、ディスプ
    レイシステム。
  17. 【請求項17】 前記第2の先入れ先出しメモリから前
    記コントローラにデータが出力される第2のレートとは
    異なる第1のレートで、前記第1の先入れ先出しメモリ
    から該コントローラにデータが出力される、請求項16
    に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記第1のレートは前記第2のレート
    よりも大きい、請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記第2の先入れ先出しメモリと前記
    外部フレームバッファとを結合させるレジスタをさらに
    備え、該レジスタが、該外部フレームバッファから第1
    の数のビットのワードを受け取り、該第2の先入れ先出
    しメモリに第2の数のビットのワードを出力する、請求
    項13に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記フレームバッファの前記内部部分
    がダイナミックランダムアクセスメモリを備えている、
    請求項16に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記フレームバッファの前記外部部分
    がダイナミックランダムアクセスメモリを備えている、
    請求項16に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記フレームバッファの前記内部部分
    がスタティックランダムアクセスメモリを備えている、
    請求項16に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 前記フレームバッファの前記外部部分
    がスタティックランダムアクセスメモリを備えている、
    請求項16に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 コントローラをメモリとインタフェー
    スさせる方法であって、該方法が、 第1のデータを内部メモリから第1のレートで第1の先
    入れ先出しメモリの入力において受け取るステップと、 第2のデータを外部メモリから第2のレートで第2の先
    入れ先出しメモリの入力において受け取るステップと、 該第1のデータの所定数のワードを該第1の先入れ先出
    しメモリから該コントローラに出力するステップと、 該第2の先入れ先出しメモリから該データの少なくとも
    一つのワードを該コントローラに出力するステップと、
    を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 選択された長さの第1及び第2のワー
    ドを前記外部メモリから受け取るステップと、 該第1及び第2のワードを連結して単一のワードにする
    ステップと、 該単一のワードを前記第2の先入れ先出しメモリに伝送
    するステップと、をさらに包含する、請求項24に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1のデータを受け取るステップ
    が、内部フレームバッファから画素データを受け取るス
    テップを包含する、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第2のデータを受け取るステップ
    が、外部フレームバッファから画素データを受け取るス
    テップを包含する、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記所定数のワードが4つのワードを
    備えている、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 データのワードを格納するメモリであ
    って、該メモリが、集積デバイスの第1の部分を形成す
    る内部部分と、外部部分と、を含んでいるメモリと、 該メモリからバスへのデータのワードの転送を制御す
    る、該集積コントローラ装置の第2の部分を形成するコ
    ントローラと、 該コントローラによって該フレームバッファの該内部部
    分と該バスとの間で転送されるデータのワードをキュー
    イングする第1の先入れ先出しメモリと、該コントロー
    ラによって該フレームバッファの該外部部分と該バスと
    の間で転送されるデータのワードをキューイングする第
    2の先入れ先出しメモリと、を備えている、該集積デバ
    イスの第3の部分を形成するインタフェース回路と、を
    備える、処理システム。
  30. 【請求項30】 前記メモリがフレームバッファを備
    え、前記データが画素データを備える、請求項29に記
    載のシステム。
  31. 【請求項31】 前記バスが、前記集積デバイスと前記
    メモリとをCPUにインタフェースさせるシステムバス
    を備える、請求項29に記載のシステム。
  32. 【請求項32】 前記第2の先入れ先出しメモリを介し
    てデータが転送される第2のレートとは異なる第1のレ
    ートで、前記第1の先入れ先出しメモリを介してデータ
    が転送される、請求項29に記載のシステム。
JP8292717A 1995-11-02 1996-11-05 処理システム、データ処理システム、ディスプレイシステム、及びコントローラをメモリとインタフェースさせる方法 Pending JPH09212417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/552,197 1995-11-02
US08/552,197 US6108015A (en) 1995-11-02 1995-11-02 Circuits, systems and methods for interfacing processing circuitry with a memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212417A true JPH09212417A (ja) 1997-08-15

Family

ID=24204329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292717A Pending JPH09212417A (ja) 1995-11-02 1996-11-05 処理システム、データ処理システム、ディスプレイシステム、及びコントローラをメモリとインタフェースさせる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6108015A (ja)
EP (1) EP0777207A3 (ja)
JP (1) JPH09212417A (ja)
KR (1) KR100255259B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504548B2 (en) 1998-09-18 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Data processing apparatus having DRAM incorporated therein
US6295074B1 (en) * 1996-03-21 2001-09-25 Hitachi, Ltd. Data processing apparatus having DRAM incorporated therein
US6118462A (en) 1997-07-01 2000-09-12 Memtrax Llc Computer system controller having internal memory and external memory control
JP3359270B2 (ja) * 1997-10-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 メモリー制御装置と液晶表示装置
US6496869B1 (en) * 1998-03-26 2002-12-17 National Semiconductor Corporation Receiving data on a networked computer in a reduced power state
US6400361B2 (en) * 1998-04-23 2002-06-04 United Technologies Dearborn, Inc Graphics processor architecture employing variable refresh rates
JP3786521B2 (ja) * 1998-07-01 2006-06-14 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びデータ処理システム
US6704023B1 (en) 1998-12-04 2004-03-09 Silicon Motion, Inc. 3-D graphics chip with embedded DRAMbuffers
US6329997B1 (en) 1998-12-04 2001-12-11 Silicon Motion, Inc. 3-D graphics chip with embedded DRAM buffers
US6459737B1 (en) * 1999-05-07 2002-10-01 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding redundant data retrieval during video decoding
US6820209B1 (en) * 1999-07-15 2004-11-16 Apple Computer, Inc. Power managed graphics controller
TW476066B (en) * 1999-11-09 2002-02-11 Winbond Electronics Corp OSD generation method and structure using dynamic random access memory
US7492369B2 (en) 2004-04-09 2009-02-17 Marvell International Ltd. Loading an internal frame buffer from an external frame buffer
EP1628282A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Display controller with DRAM graphics memory
WO2007018852A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-15 Sinett Corporation Queuing and scheduling architecture using both internal and external packet memory for network appliances
CN110673816B (zh) * 2019-10-08 2022-09-09 深圳市迪太科技有限公司 低成本的显存刷新显示屏方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628286A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Staerk Juergen Dipl Ing Dipl I Prozessor mit integriertem speicher
JPS63245547A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
US4907086A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for overlaying a displayable image with a second image
JPH01182992A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0283578A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JPH0283579A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ表示装置と画像データ表示方法
US5327173A (en) * 1989-06-19 1994-07-05 Fujitsu Limited Moving image coding apparatus and moving image decoding apparatus
US5012408A (en) * 1990-03-15 1991-04-30 Digital Equipment Corporation Memory array addressing system for computer systems with multiple memory arrays
JP3037383B2 (ja) * 1990-09-03 2000-04-24 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその方法
US5148272A (en) * 1991-02-27 1992-09-15 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for recombining prioritized video data
JP3114228B2 (ja) * 1991-04-26 2000-12-04 株式会社日立製作所 画像処理装置
US5212742A (en) * 1991-05-24 1993-05-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for encoding/decoding image data
JP3158370B2 (ja) * 1991-07-12 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスクデータ再生装置
JPH05137131A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Sony Corp フレーム間動き予測方法
JP3161614B2 (ja) * 1991-11-30 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
US5335322A (en) * 1992-03-31 1994-08-02 Vlsi Technology, Inc. Computer display system using system memory in place or dedicated display memory and method therefor
US5432900A (en) * 1992-06-19 1995-07-11 Intel Corporation Integrated graphics and video computer display system
US5408606A (en) * 1993-01-07 1995-04-18 Evans & Sutherland Computer Corp. Computer graphics system with parallel processing using a switch structure
US5572655A (en) * 1993-01-12 1996-11-05 Lsi Logic Corporation High-performance integrated bit-mapped graphics controller
EP0899963B1 (en) * 1993-06-28 2004-02-04 Sony Corporation Moving picture data decoding apparatus
US5517612A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 International Business Machines Corporation Device for scaling real-time image frames in multi-media workstations
US5450542A (en) * 1993-11-30 1995-09-12 Vlsi Technology, Inc. Bus interface with graphics and system paths for an integrated memory system
US5576765A (en) * 1994-03-17 1996-11-19 International Business Machines, Corporation Video decoder
US5442588A (en) * 1994-08-16 1995-08-15 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for refreshing a dual bank memory
US5559999A (en) * 1994-09-09 1996-09-24 Lsi Logic Corporation MPEG decoding system including tag list for associating presentation time stamps with encoded data units

Also Published As

Publication number Publication date
KR970028997A (ko) 1997-06-26
US6108015A (en) 2000-08-22
KR100255259B1 (ko) 2000-05-01
EP0777207A3 (en) 1998-01-14
EP0777207A2 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712664A (en) Shared memory graphics accelerator system
KR100245535B1 (ko) 이중 뱅크 메모리와 이를 사용하는 시스템
JPH09212417A (ja) 処理システム、データ処理システム、ディスプレイシステム、及びコントローラをメモリとインタフェースさせる方法
US7620788B2 (en) Memory device sequencer and method supporting multiple memory device clock speeds
US6018793A (en) Single chip controller-memory device including feature-selectable bank I/O and architecture and methods suitable for implementing the same
US5687132A (en) Multiple-bank memory architecture and systems and methods using the same
JP2593060B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリのアクセス方法及びシステム
JPH09237491A (ja) メモリ、処理システムおよびアクセス方法
JP3105884B2 (ja) メモリ性表示装置用表示コントローラ
US6005591A (en) Method and apparatus for increasing video data bandwidth by comparing video data for redundancy
WO1997006523A1 (en) Unified system/frame buffer memories and systems and methods using the same
EP0801375A2 (en) A memory with optimized memory space and wide data input/output and systems and methods using the same
JP3001763B2 (ja) 画像処理システム
US5914900A (en) Circuits, systems and methods for modifying data stored in a memory using logic operations
JP3288327B2 (ja) 映像メモリ回路
US20010040581A1 (en) Shared memory graphics accelerator system
KR0148894B1 (ko) 그래픽스 가속 시스템
JP3124166B2 (ja) Vramの表示アドレス演算回路
JPH064053A (ja) 表示装置のフレームメモリ構成方式
JPH05113768A (ja) フレームメモリ回路
JPH06332413A (ja) ダブルバッファ制御方法および制御システム
JPH07192454A (ja) 半導体メモリおよび画像処理装置
JP2003005948A (ja) 表示制御装置および表示装置
JPH0554636A (ja) 半導体記憶装置
JPH06332791A (ja) 画像メモリおよびその画像メモリを使用した表示制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030402