JPH09212248A - 操作レバ−の支軸構造 - Google Patents

操作レバ−の支軸構造

Info

Publication number
JPH09212248A
JPH09212248A JP3424296A JP3424296A JPH09212248A JP H09212248 A JPH09212248 A JP H09212248A JP 3424296 A JP3424296 A JP 3424296A JP 3424296 A JP3424296 A JP 3424296A JP H09212248 A JPH09212248 A JP H09212248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
support shaft
hole
engaging piece
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3424296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kaguma
重範 鹿熊
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP3424296A priority Critical patent/JPH09212248A/ja
Publication of JPH09212248A publication Critical patent/JPH09212248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作レバ−の一端側をベ−ス部材に回動自在
に軸着する操作レバ−の支軸構造において、簡単な構成
で、耐久性、操作性に優れる支軸構造を提供すること。 【解決手段】 ベ−ス部材に突出形成した支軸の先端部
に形成した係合片部を操作レバ−50の一端側50aに
形成した取付孔51の挿入孔部51aに挿入し、続い
て、挿入孔部51aに連通する孔部51c内に支軸を移
すように操作レバ−50を移動させ、操作レバ−50の
一端側50aをベ−ス部材と係合片部との間で保持する
ようにし、操作レバ−50の回動時に舌片部50c、5
0dが上記係合片部と支軸に接するように構成してあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のヒ−タ
−コントロ−ル装置等に備える操作レバ−の支軸構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は自動車のヒ−タ−コントロ−ル装
置の一例を示し、このヒ−タ−コントロ−ル装置には操
作レバ−1が備えられている。
【0003】操作レバ−1の一端側1aには、挿入孔部
2aを有する長径の取付孔2が形成され、この取付孔2
の一端部がベ−ス部材3に設けられた支軸4によって軸
支されてベ−ス部材3に回動自在に軸着され、また、他
端側1bはベ−ス部材3の前側に形成された図示しない
長孔を通って操作パネル5より突出し、この突出部分に
ノブ6が取付けられている。
【0004】上記の操作レバ−1には合成樹脂材で形成
したガイド部材10が嵌着されており、上記した取付孔
2の内周囲がこのガイド部材10で覆われている。
【0005】この操作レバ−1は、他端側よりやや中寄
りに設けたガイドピン7をベ−ス部材3のガイド溝8に
沿って摺動させることにより、ノブ6を操作パネル5の
前面(図4の下面)に対して平行移動させるようになっ
ている。ガイド溝8は図示するように、堤状壁8aで囲
んだ緩やかな円弧状に形成され、このガイド溝8の底面
には多数の凹溝8bが列設されている。
【0006】一方、操作レバ−1の上記ガイドピン7
は、図5に示すよに、胴部7aの左右面側に鍔部7b、
7cを対称的に備え、胴部7aの前後面側には突出部7
d(7eは図示省略)を同じく対称的に備え、鍔部7
b、7cと突出部7d、7eとの上下方向の間隔が操作
レバ−1の板厚に合わせて設定され、また、各々の鍔部
7b、7cには下向きに突出させた回動止め突部7f、
7gが設けられている。
【0007】さらに、ガイドピン7は胴部7aの下半部
にクリッリ機構を設けるためのスプリングと小球とを内
装させる円形孔7hが設けられ、また、この胴部7aの
上半部にはこのガイドピン7を回動させるための偏平孔
7iが設けられている。この偏平孔7iはドライバ−な
どの器具を差し入れガイドピン7を回動させるものであ
る。
【0008】操作レバ−1には上記したガイドピン7を
嵌合固着するために、図6に示したところの嵌着用孔9
が形成されている。この嵌着用孔9は、ガイドピン7の
胴部7aを挿入させる円形孔9aと、その突出部7d、
7eを挿入させる2つの切欠孔部9b、9cから形成さ
れている。
【0009】操作レバ−1をベ−ス部材3に取付けるに
当っては、取付孔2の挿入孔部2aを支軸4の先端に形
成した係合片部4aに位置合せし、この状態で係合片部
4aを挿入孔部2aに嵌入させ、その後、操作レバ−1
の他端側1bがベ−ス部材3の前側に形成された図示し
ない長孔を通って操作パネル5より突出するように操作
レバ−1を移動させる。これによって、操作レバ−1は
一端側1aがベ−ス部材3と支軸4の係合片部4aによ
って保持され、支軸4によってベ−ス部材3に回動自在
に軸支される。
【0010】続いて、操作レバ−1の嵌着用孔9にガイ
ドピン7を嵌合固着させる。この嵌合固着に当っては、
ガイドピン7の円形孔7hにスプリングを挿入させた状
態でガイドピン7の突出部7d、7eを嵌着用孔9の切
欠孔部9b、9cに位置合せし、この状態でガイドピン
7の胴部7aを嵌着用孔9に差し入れる。なお、このよ
うに差し入れるときに、ガイドピン7の円形孔7hに対
向するガイド溝8の底面(凹溝8b)に予め小球を配置
しておく。
【0011】ガイドピン7をこのように差し入れると、
その回動止め突部7f、7gが操作レバ−1の面上に圧
接するが、さらにガイドピン7を差し入れるように押動
することにより、弾性力に逆らって鍔部7b、7cが上
方に湾曲し、部分的に操作レバ−1の面上に圧接するよ
うになる。このように差し入れると、切欠孔部9b、9
cより入った突出部7d、7eが操作レバ−1の下面よ
り進み出るため、ガイドピン7を回動することができ
る。
【0012】したがって、嵌着用孔9に差し入れたガイ
ドピン7を押しながら回動させると、回動止め突部7
f、7gが鍔部7b、7cの弾性力で嵌着用孔9の切欠
孔部9b、9cに嵌入力するようになり、ガイドピン7
の回動止めが行なわれ、これによって、ガイドピン7は
操作レバ−1に確実に嵌合固定される。
【0013】ガイドピン7が操作レバ−1に固着される
と、胴部7aの円形孔7hに小球が部分的に入り、この
小球がスプリングによって突出勢力を受け、小球とガイ
ド溝8の凹溝8bによってクリック機構が構成される。
このようにガイドピン7を嵌着した後、ノブ6を操作レ
バ−1の他端側1bに取付ける。
【0014】このようにしてベ−ス部材3に取付けられ
た操作レバ−1は、ノブ6を操作することにより、ガイ
ドピン7がベ−ス部材3のガイド溝8に沿って摺動して
他端側1bが操作パネル5の前面に対して平行に移動
し、また、一端側1aは、ガイド部材10を施した取付
孔2の内周面が支軸4の外面を、ガイド部材10を施し
た取付孔2の開口縁が係合片部4aの下面を各々摺動し
ながら回動する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したヒ−タ−コン
トロ−ル装置の操作レバ−1は、取付孔2の内周面とそ
の開口縁が支軸4とその係合片部4aを摺動するように
なっているが、操作レバ−1は強度を確保するために金
属板で形成され、ベ−ス部材3や支軸4は廉価するため
に合成樹脂材で形成されているため、次のような問題が
ある。操作レバ−1は、取付孔2を形成した際にその孔
縁にバリが生ずるために、このバリにより支軸4やベ−
ス部材3の支軸部がすり減る等の問題があり、また、操
作レバ−1の操作性も良くない。このような問題を解決
するため操作レバ−1に合成樹脂性のガイド部材10が
取付けられている。
【0016】そのために、この操作レバ−1はベ−ス部
材3に取付ける前にガイド部材10の取付け作業が必要
となり、手数がかかる。また、上記したガイド部材10
は合成樹脂材で形成してあることから、頻繁な操作によ
ってすり減り、操作レバ−1の耐久性が悪くなる。さら
に、ガイド部材10を別途に生産することになることか
らヒ−タ−コントロ−ル装置がコスト高となる等の問題
がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決した操作レバ−の支軸構造を提案することを目的
としたものである。しかして、本発明は、操作レバ−の
一端側に形成した取付孔の幅広孔部より支軸の係合片部
を挿入した後、操作レバ−を移動させて支軸を取付孔の
軸孔部に移し、ベ−ス部材と支軸の係合片部との間に軸
支させる構成の操作レバ−の支軸構造に関する。
【0018】そして、上記操作レバ−の一端側には上記
支軸の係合片部より幅広とした取付孔を形成すると共
に、この取付孔の一方寄りとなる両サイドの孔縁各々に
折り曲げ舌片部を設けて各舌片部間を軸孔として形成
し、上記支軸の係合片部を取付孔より挿入した後、舌片
部間の軸孔に上記支軸を移すように操作レバ−を移動さ
せ、操作レバ−の回動操作時に上記舌片部が支軸に接す
るように軸着した構成としてある。
【0019】このように構成した本発明によれば、操作
レバ−の舌片部が係合片部と支軸とに接し、また、支軸
に対して接触面の広い舌片部が接するので、極めて簡単
な構成で、耐久性、操作性に優れる操作レバ−の支軸構
造となる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面に沿って説明する。図1は本発明を自動車のヒ−タ
−コントロ−ル装置に実施した一実施形態を示す。この
コントロ−ル装置は、操作レバ−50以外は図4に示し
た従来例と同一構成であるので、従来例のものと同一部
品または部材については同じ参照符号を付してその説明
を省略する。
【0021】このコントロ−ル装置の操作レバ−50
は、その一端側50aに取付孔51が形成してある。な
お、この取付孔51は支軸4の係合片部4aに比べて幾
分幅広となっている。また、この操作レバ−50には、
図2に示すように、取付孔51の両側の内側縁の一部を
上記取付孔51内に張出させて下向きに折曲形成した2
つの舌片部50c、50dを設け、これら舌片部50
c、50dの一方寄りに形成された孔部を支軸4の係合
片部4aの挿入孔部51aとし、その他方寄りに形成さ
れた孔部を支軸4の係合孔部51bとしてある。このよ
うに形成した取付孔51は、係合孔部51bと2つの舌
片部50c、50d間の孔部51cとが支軸4の軸孔と
して作用するようになっている。
【0022】図3は従来例で示した支軸4を拡大して示
したベ−ス部材3の部分図であり、操作レバ−50に形
成した上記挿入孔部51aは、支軸4の先端に形成した
係合片部4aを挿入できる幅を有し、また、舌片部50
c、50d間の孔部51cが支軸4の外径よりやや大き
い孔幅に形成してある。
【0023】一方、操作レバ−50の他端側50bは、
従来例で示した操作レバ−1と同様となっている。つま
り、操作レバ−50の他端側50bには、嵌着用孔9を
形成し、この嵌着用孔9にガイドピン7を嵌合固着させ
るようになっている。
【0024】上記した操作レバ−50をベ−ス部材3に
取付けるに当っては、始めに操作レバ−50の他端側5
0bをベ−ス部材3の前側に形成された図示しない長孔
を通して操作パネル5より突出させる。
【0025】次に、図2に示す操作レバ−50の挿入孔
部51aを図3に示す支軸4の係合片部4aに合わせ、
この挿入孔部51aに係合片部4aを挿入する。これに
よって、操作レバ−50は、一端側50aの裏面がベ−
ス部材3から突出形成した図3に示す起立部3aに載置
される。
【0026】続いて、上記支軸4が孔部51c内に移る
ように操作レバ−50を前方向に移動させる。これによ
って、操作レバ−50の一端側50aが上記ベ−ス部材
3の起立部3aと支軸4の係合片部4aとの間で保持さ
れ、操作レバ−50が支軸4によってベ−ス部材3に回
動自在に軸着される。
【0027】つまり、上記ベ−ス部材3の起立部3aと
支軸4の係合片部4aの上下方向の間隔は、操作レバ−
50の板厚に合わせて設定してあるので、操作レバ−5
0の一端側50aは、裏面が上記起立部3aに接触し、
表面が係合片部4aの下面と接触する。
【0028】次に、操作レバ−50の他端側50bに形
成した嵌着用孔9にガイドピン7を嵌合固着する。ベ−
ス部材3のガイド溝8に形成した凹溝8bには予め小球
を配置し、この小球とガイド溝8の凹溝8bによって操
作レバ−50のクリック機構を構成する。その後、操作
レバ−50の他端側50bにノブ6を固着する。
【0029】上記のようにしてベ−ス部材3に取付けた
操作レバ−50は、操作ノブ6を操作すると、ガイドピ
ン7がベ−ス部材3のガイド溝8に沿って摺動し、操作
レバ−50の他端側50bが操作パネル5の前面に対し
て平行に移動する。
【0030】そして、操作レバ−50の一端側50a
は、孔部51cの周囲となっている舌片部50c、50
dが支軸4と支軸4の係合片部4aに接しながら回動す
る。
【0031】
【発明の効果】上記した通り、本発明の操作レバ−の支
軸構造は、操作レバ−の回動時に支軸に接する舌片部が
軸孔周囲に形成してあるので、滑らかで操作レバ−の操
作フィ−リングが向上すると共に、舌片部が支軸に対し
て広い接触面積をもって摺動するので、操作レバ−の支
軸部の摩耗が少なく、耐久性に優れた操作レバ−支軸構
造となる。
【0032】また、従来のようなガイド部材を備える必
要がないため、操作レバ−の取付け作業が容易になると
共に、装置の生産コストが低減する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す自動車のヒ−タ−コン
トロ−ル装置の平面図である。
【図2】上記ヒ−タ−コントロ−ル装置の操作レバ−に
設けた取付孔を示す操作レバ−の部分的な拡大斜視図で
ある。
【図3】上記操作レバ−を軸着する支軸を示すベ−ス部
材の部分的な拡大斜視図である。
【図4】従来例として示した自動車のヒ−タ−コントロ
−ル装置の平面図である。
【図5】従来のヒ−タ−コントロ−ル装置の操作レバ−
に設けたガイドピンを拡大して示した正面図である。
【図6】従来のヒ−タ−コントロ−ル装置の操作レバ−
を示す拡大部分図である。
【符号の説明】
3 ベ−ス部材 4 支軸 4a 係合片部 5 操作パネル 7 ガイドピン 8 ガイド溝 50 操作レバ− 50a 一端側 50b 他端側 50c、50d 舌片部 51 取付孔 51a 挿入孔部 51b 係合孔部 51c 孔部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作レバ−の一端側に形成した取付孔の
    幅広孔部より支軸の係合片部を挿入した後、操作レバ−
    を移動させて支軸を取付孔の軸孔部に移し、ベ−ス部材
    と支軸の係合片部との間に軸支させる構成の操作レバ−
    の支軸構造において、上記操作レバ−の一端側には上記
    支軸の係合片部より幅広とした取付孔を形成すると共
    に、この取付孔の一方寄りとなる両サイドの孔縁各々に
    折り曲げ舌片部を設けて各舌片部間を軸孔として形成
    し、上記支軸の係合片部を取付孔より挿入した後、舌片
    部間の軸孔に上記支軸を移すように操作レバ−を移動さ
    せ、操作レバ−の回動操作時に上記舌片部が支軸に接す
    るように軸着したことを特徴とする操作レバ−の支軸構
    造。
JP3424296A 1996-01-30 1996-01-30 操作レバ−の支軸構造 Pending JPH09212248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3424296A JPH09212248A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 操作レバ−の支軸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3424296A JPH09212248A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 操作レバ−の支軸構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212248A true JPH09212248A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12408699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3424296A Pending JPH09212248A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 操作レバ−の支軸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503430A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 ジェネリック/ペントロン インコーポレイテッド 低膨張の全陶材のコア及び合金用の陶材組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503430A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 ジェネリック/ペントロン インコーポレイテッド 低膨張の全陶材のコア及び合金用の陶材組成物
JP4716633B2 (ja) * 1999-07-02 2011-07-06 ジェネリック/ペントロン インコーポレイテッド 低膨張の全陶材のコア及び合金用の陶材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950735A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JPH1153983A (ja) 多幅キー用のキースイッチ組立体
JP4409342B2 (ja) 操作スイッチ機構
JP4104179B2 (ja) 車両用ノブスイッチ
JP2003151403A (ja) スイッチ
JPH09212248A (ja) 操作レバ−の支軸構造
KR19990000533A (ko) 카 오디오용 컨트롤 패널의 결합구조
JPH09189423A (ja) 電子レンジのドア開放用ボタン装置
US7114962B1 (en) Circuit unit device
JPH08264073A (ja) シーソー釦
JPS6020261Y2 (ja) 回転切換装置
JP3180060B2 (ja) 車両用ロック装置の切替レバー
JPH0537297Y2 (ja)
JPH064130Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP3145273B2 (ja) レバー装置
JPH0720746Y2 (ja) 操作部材のクリックばね支持装置
JP3810611B2 (ja) 操作装置
JP2007087719A (ja) 操作ノブ構造
JP4205814B2 (ja) モーメンタリースイッチの操作ノブの取付構造
JPH05217468A (ja) スイッチ装置
JP2001014980A (ja) シーソースイッチ
JPH0130758Y2 (ja)
JP2000149704A (ja) プッシュスイッチ
JP3416400B2 (ja) 複合操作型電気部品
JP2591342Y2 (ja) 反転式印判

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516