JPH09209732A - 内燃機関の潤滑装置 - Google Patents

内燃機関の潤滑装置

Info

Publication number
JPH09209732A
JPH09209732A JP8037389A JP3738996A JPH09209732A JP H09209732 A JPH09209732 A JP H09209732A JP 8037389 A JP8037389 A JP 8037389A JP 3738996 A JP3738996 A JP 3738996A JP H09209732 A JPH09209732 A JP H09209732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
sprocket
shaft
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Kamiya
雅久 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8037389A priority Critical patent/JPH09209732A/ja
Publication of JPH09209732A publication Critical patent/JPH09209732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、オイル供給通路の開口部位からア
イドラシャフトとアイドラスプロケットとの取付部位に
直接潤滑油を供給し、シャフト内に斜め通路を設け、ア
イドラシャフトとアイドラスプロケットとの取付部位の
潤滑性能及び耐久性能を向上させることを目的としてい
る。 【構成】 このため、クランク軸のクランクスプロケッ
トとオイルポンプスプロケットとをオイルポンプチエン
を介して連絡させオイルポンプチエンによりクランク軸
の回転をオイルポンプスプロケットに伝達させてオイル
ポンプを駆動する内燃機関の潤滑装置において、アイド
ラシャフトに開口するオイル供給通路を内燃機関のシリ
ンダブロックに形成し、オイル供給通路の開口部位から
アイドラシャフトとアイドラスプロケットとの取付部位
に直接潤滑油を供給すべくアイドラシャフト内に斜め通
路を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の潤滑装
置に係り、特にアイドラシャフト内に斜め通路を設け、
オイル供給通路の開口部位からアイドラシャフトとアイ
ドラスプロケットとの取付部位に直接潤滑油を供給し、
シャフト内に斜め通路を設け、アイドラシャフトとアイ
ドラスプロケットとの取付部位の潤滑性能及び耐久性能
を向上させる内燃機関の潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関には、シリンダを直列に
配設した内燃機関や、シリンダを対向して配設した内燃
機関、シリンダをV字形状に配設した内燃機関等があ
る。
【0003】シリンダをV字形状に配設した内燃機関
は、V字形状のシリンダブロックの一側及び他側の第
1、第2シリンダバンクに、夫々第1、第2シリンダヘ
ッドを搭載して設けている。
【0004】このような内燃機関には、第1シリンダヘ
ッドに吸気弁用第1カム軸と排気弁用第1カム軸を軸支
するとともに、第2シリンダヘッドに吸気弁用第2カム
軸と排気弁用第2カム軸を軸支して設け、シリンダブロ
ックに軸支されるクランク軸の回転を中間軸を介してタ
イミングチエン及び一側、他側カムチエンにより前記吸
気弁用第1カム軸と排気弁用第1カム軸及び吸気弁用第
2カム軸と排気弁用第2カム軸に伝達して駆動するもの
がある。
【0005】前記内燃機関の潤滑装置としては、実開昭
55−55656号公報に開示されるものがある。この
公報に開示されるアイドルギヤーの潤滑油供給装置は、
アイドルギヤーを回動自在に嵌装してなるアイドル軸を
機関壁に対しボルトにより止着してなる内燃機関のアイ
ドルギヤー取付部においてアイドル軸にその軸直角方向
に油孔を穿設し、止着ボルトの外周又は互いに連通して
外周と内部に軸方向に設けた流通路を介して機関壁内に
穿設した給油孔と連通せしめている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関の潤滑装置においては、上述の実開昭55−556
56号公報に開示されるものがある。
【0007】しかし、実開昭55−55656号公報に
開示される内燃機関の潤滑装置においては、潤滑油通路
としてボルトとアイドラ軸の内径とに現出される隙間を
利用しているが、通路面積が狭いことにより潤滑油通路
として十分に機能させることができず、潤滑油の供給量
が不足し、潤滑性能及び耐久性能が低下するという不都
合がある。
【0008】また、前記アイドラ軸に軸直角方向に油孔
を穿設していることにより、チエンからの負荷を受ける
と応力が集中することとなり、強度上好ましくないとい
う不都合がある。
【0009】更に、ボルトがアイドルギヤー、アイドラ
軸の端面より頭部が突出していることにより、頭部を避
けるべくチエンカバーを形成する必要があり、チエンカ
バーが大型化してしまい、実用上不利であるという不都
合がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関のシリンダブロッ
クに軸支されるクランク軸に取り付けられたクランクス
プロケットと内燃機関に軸支されるアイドラシャフトに
取り付けられたアイドラスプロケットとをタイミングチ
エンを介して連絡させて設けるとともに、前記クランク
スプロケットとオイルポンプスプロケットとをオイルポ
ンプチエンを介して連絡させこのオイルポンプチエンに
よりクランク軸の回転をオイルポンプスプロケットに伝
達させてオイルポンプを駆動する内燃機関の潤滑装置に
おいて、前記アイドラシャフトに開口するオイル供給通
路を前記内燃機関のシリンダブロックに形成し、このオ
イル供給通路の開口部位から前記アイドラシャフトとア
イドラスプロケットとの取付部位に直接潤滑油を供給す
べく前記アイドラシャフト内に斜め通路を設けたことを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
内燃機関を駆動させた際には、クランク軸の回転力がオ
イルポンプチエンによってオイルポンプに伝達され、オ
イルポンプが駆動されてオイル供給通路に潤滑油が吐出
され、オイル供給通路を経て、斜め通路によってアイド
ラシャフトとアイドラスプロケットとの取付部位に直接
潤滑油を供給させ、アイドラシャフトとアイドラスプロ
ケットとの取付部位の潤滑性能及び耐久性能を向上させ
るとともに、コンパクトとしている。
【0012】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0013】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は内燃機関、例えばV型内燃
機関、4はシリンダブロック、6−1、6−2は第1、
第2シリンダヘッド、8−1、8−2は第1、第2シリ
ンダバンクである。
【0014】前記V型内燃機関2は、シリンダブロック
4に第1、第2シリンダヘッド6−1、6−2を搭載し
て略V字形状に第1、第2シリンダバンク8−1、8−
2を配列している。
【0015】前記シリンダブロック4には、図示しない
ベアリングキャップによって長手方向に1本のクランク
軸10を軸支し、下部にオイルパン12を取付けてい
る。前記シリンダブロック4には、図示しない第1、第
2シリンダが設けられ、夫々第1、第2ピストン(図示
せず)が装着されている。第1、第2ピストンは、夫々
図示しない第1、第2コネクチングにより前記クランク
軸10に連絡されている。
【0016】このクランク軸10の一端部には、例えば
クランク軸10用のクランクスプロケット14が取付け
られている。
【0017】また、前記第1シリンダヘッド6−1の第
1ヘッドカバー16−1内に吸気弁用第1カム軸18と
排気弁用第1カム軸20とが夫々配設されるとともに、
第2シリンダヘッド6−2の第2ヘッドカバー16−2
内には吸気弁用第2カム軸22と排気弁用第2カム軸2
4とが夫々配設されている。
【0018】そして、前記第1、第2シリンダヘッド6
−1、6−2により挟まれる空間部26側に、吸気弁用
第1、第2カム軸18、22を夫々位置させている。
【0019】更に、吸気弁用第1カム軸18及び排気弁
用第1カム軸20の一端に、小径スプロケット28、3
0を夫々配設する。
【0020】前記吸気弁用第2カム軸22の一端に大径
スプロケット部32と小径スプロケット28、30と同
径の小径スプロケット部34とを有する複合スプロケッ
ト36を配設するとともに、排気弁用第2カム軸24の
一端には、小径スプロケット28、30と同一形状の小
径スプロケット38を配設する。
【0021】そして、前記第1シリンダヘッド6−1の
吸気弁用第1カム軸18及び排気弁用第1カム軸20と
クランク軸10間に中間軸40を配設するとともに、中
間軸40の一端に大径スプロケット部42と小径スプロ
ケット部44とを有する複合アイドラスプロケット46
を配設する。
【0022】また、前記第2シリンダヘッド6−2の例
えば吸気弁用第2カム軸22の複合スプロケット36の
大径スプロケット部32と中間軸40の複合アイドラス
プロケット46の大径スプロケット部44とクランク軸
10のクランクスプロケット14とを第1タイミングチ
エン48により連絡して設ける。
【0023】そして、前記第1シリンダヘッド6−1の
吸気弁用第1カム軸18及び排気弁用第1カム軸20の
小径スプロケット28、30と中間軸40の複合アイド
ラスプロケット46の小径スプロケット部42とを第2
タイミングチエン50により連絡して設ける。
【0024】また、前記第2シリンダヘッド6−2に配
設される吸気弁用第2カム軸22及び排気弁用第2カム
軸24の小径スプロケット34、36を第3タイミング
チエン52により連絡して設ける。
【0025】更に、前記クランク軸10のクランクスプ
ロケット14とオイルポンプ54のオイルポンプスプロ
ケット56とをオイルポンプチエンである第4タイミン
グチエン58により連絡している。
【0026】そして、前記第1〜第4タイミングチエン
48、50、52、58は、タイミングチエンカバー6
0により被覆される。
【0027】また、前記V型内燃機関2のシリンダブロ
ック4とタイミングチエンカバー60間且つ少許第2シ
リンダヘッド6−2側に偏倚させた位置にウォータポン
プ62を設け、前記クランク軸10にクランクプーリ
(図示せず)を設けるとともに、ウォータポンプ62に
は図示しないウォータポンププーリを設け、クランクプ
ーリとウォータポンププーリとを駆動ベルト(図示せ
ず)により捲回して設ける。
【0028】更に、前記内燃機関2のシリンダブロック
4にアイドラスプロケット64をアイドラシャフト66
により軸着する。
【0029】前記オイルポンプ54に潤滑油を被潤滑部
位に供給するオイル供給通路68を連絡して設ける。実
際には、オイル供給通路68は、前記アイドラシャフト
66に開口すべく前記内燃機関2のシリンダブロック4
に形成する。
【0030】そして、このオイル供給通路68の開口部
位から前記アイドラシャフト66とアイドラスプロケッ
ト64との取付部位に直接潤滑油を供給すべく前記アイ
ドラシャフト66内に斜め通路70を設ける構成とす
る。
【0031】詳述すれば、前記アイドラシャフト66
は、図1に示す如く、アイドラスプロケット64を取り
付ける取付部72と、前記内燃機関2のシリンダブロッ
ク4に固定する固定部74とを有し、取付部72と固定
部74とを一体的に形成する。
【0032】そして、前記アイドラシャフト66の取付
部72の外周部位に軸受76を介してアイドラスプロケ
ット64を取り付け、固定部74には、シリンダブロッ
ク4に固定するための螺合部78を形成する。
【0033】また、前記斜め通路70は、図1に示す如
く、取付部72と固定部74との間の段差部80に一端
70aが開口するとともに、他端70bが前記軸受76
に開口すべく傾斜状態に形成される。
【0034】前記内燃機関2のシリンダブロック4にア
イドラスプロケット64をアイドラシャフト66により
軸着する際には、シリンダブロック4と斜め通路70の
一端70a側の開口との間に、オイル供給通路68から
斜め通路70に潤滑油が流れるための隙間82が現出さ
れる。
【0035】この隙間82の調整は、シリンダブロック
4とアイドラシャフト66の取付部72間に介設される
調整部材84の厚み調整によって行うことが可能であ
る。また、この調整部材84は、アイドラシャフト66
の取付部72の端部に形成されるフランジ部86とによ
って軸受76とアイドラスプロケット64とを挟み、軸
受76及びアイドラスプロケット64が外れるのを防止
している。
【0036】次に作用について説明する。
【0037】内燃機関2を駆動させた際には、クランク
軸10の回転によりこのクランク軸10に固設されるク
ランクスプロケット14が回転する。クランクスプロケ
ット14の回転力は、第1タイミングチエン48を介し
て中間軸40の小径スプロケット部44及び第2シリン
ダヘッド6−2の吸気弁用第2カム軸22の大径スプロ
ケット部32に伝達されている。
【0038】前記中間軸40の小径スプロケット部44
の回転により、第2タイミングチエン50によって前記
第1シリンダヘッド6−1の2本の吸気弁用第1カム軸
18及び排気弁用第1カム軸20の小径スプロケット2
8、30が回転される。
【0039】また、第2シリンダヘッド6−2の吸気弁
用第2カム軸22の大径スプロケット部32の回転によ
り、この大径スプロケット部32と一体的に形成された
吸気弁用第2カム軸22の小径スプロケット部34が回
転し、第3タイミングチエン52によって排気弁用第2
カム軸24の小径スプロケット38が回転される。
【0040】更に、前記クランク軸10の回転力が第4
タイミングチエン58によってオイルポンプ54に伝達
され、オイルポンプ54が駆動される。
【0041】そして、オイルポンプ54が駆動されてオ
イル供給通路68に潤滑油が吐出され、このオイル供給
通路68を経て、潤滑油が隙間82に至る。隙間82に
至った潤滑油は、アイドラシャフト66内の斜め通路7
0を通過し、軸受76部位に供給される。
【0042】これにより、潤滑油量を十分に確保でき、
アイドラシャフト66とアイドラスプロケット64との
取付部位の潤滑性能及び耐久性能を向上し得るととも
に、従来のスペース内にて実施することができ、コンパ
クトとし得て、実用上有利である。
【0043】また、前記アイドラシャフト66が、アイ
ドラスプロケット64を取り付ける取付部72と、前記
内燃機関2のシリンダブロック4に固定する固定部74
とを有するとともに、取付部72と固定部74とを一体
的に形成したことにより、アイドラシャフト66の強度
を向上し得るとともに、取付部72と固定部74とを一
体的に形成することによって部品点数を削減でき、管理
費用を低減し得て、経済的に有利である。
【0044】更に、従来のスペース内にて実施できるこ
とにより、図1に示す如く、タイミングチエンカバー6
0の突出量Wが変更されることがなく、コンパクト化に
寄与するとともに、ボルトの軸力低下や強度低下の不安
もなくなり、実用上有利である。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、内燃機関のシリンダブロックに軸支されるクランク
軸に取り付けられたクランクスプロケットと内燃機関に
軸支されるアイドラシャフトに取り付けられたアイドラ
スプロケットとをタイミングチエンを介して連絡させて
設けるとともに、クランクスプロケットとオイルポンプ
スプロケットとをオイルポンプチエンを介して連絡させ
このオイルポンプチエンによりクランク軸の回転をオイ
ルポンプスプロケットに伝達させてオイルポンプを駆動
する内燃機関の潤滑装置において、アイドラシャフトに
開口するオイル供給通路を前記内燃機関のシリンダブロ
ックに形成し、オイル供給通路の開口部位からアイドラ
シャフトとアイドラスプロケットとの取付部位に直接潤
滑油を供給すべくアイドラシャフト内に斜め通路を設け
たので、潤滑油量を十分に確保でき、アイドラシャフト
とアイドラスプロケットとの取付部位の潤滑性能及び耐
久性能を向上し得るとともに、従来のスペース内にて実
施することができ、コンパクトとし得て、実用上有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すアイドラシャフトとア
イドラスプロケットとの取付部位の概略拡大断面図であ
る。
【図2】内燃機関の概略構成図である。
【符号の説明】
2 V型内燃機関 4 シリンダブロック 6−1 第1シリンダヘッド 6−2 第2シリンダヘッド 8−1 第1シリンダバンク 8−2 第2シリンダバンク 10 クランク軸 12 オイルパン 14 クランクスプロケット 16−1 第1ヘッドカバー 16−2 第2ヘッドカバー 18 吸気弁用第1カム軸 20 排気弁用第1カム軸 22 吸気弁用第2カム軸 24 排気弁用第2カム軸 40 中間軸 46 複合アイドラスプロケット 48 第1タイミングチエン 50 第2タイミングチエン 52 第3タイミングチエン 54 オイルポンプ 56 オイルポンプスプロケット 58 第4タイミングチエン 60 タイミングチエンカバー 62 ウォータポンプ 64 アイドラスプロケット 66 アイドラシャフト 68 オイル供給通路 70 斜め通路 72 取付部 74 固定部 76 軸受

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダブロックに軸支され
    るクランク軸に取り付けられたクランクスプロケットと
    内燃機関に軸支されるアイドラシャフトに取り付けられ
    たアイドラスプロケットとをタイミングチエンを介して
    連絡させて設けるとともに、前記クランクスプロケット
    とオイルポンプスプロケットとをオイルポンプチエンを
    介して連絡させこのオイルポンプチエンによりクランク
    軸の回転をオイルポンプスプロケットに伝達させてオイ
    ルポンプを駆動する内燃機関の潤滑装置において、前記
    アイドラシャフトに開口するオイル供給通路を前記内燃
    機関のシリンダブロックに形成し、このオイル供給通路
    の開口部位から前記アイドラシャフトとアイドラスプロ
    ケットとの取付部位に直接潤滑油を供給すべく前記アイ
    ドラシャフト内に斜め通路を設けたことを特徴とする内
    燃機関の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 前記アイドラシャフトは、アイドラスプ
    ロケットを取り付ける取付部と、前記内燃機関のシリン
    ダブロックに固定する固定部とを有し、取付部と固定部
    とを一体的に形成したアイドラシャフトである特許請求
    の範囲の請求項1に記載の内燃機関の潤滑装置。
JP8037389A 1996-01-31 1996-01-31 内燃機関の潤滑装置 Pending JPH09209732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037389A JPH09209732A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 内燃機関の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037389A JPH09209732A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 内燃機関の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209732A true JPH09209732A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12496184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037389A Pending JPH09209732A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 内燃機関の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392476A (en) * 2002-08-28 2004-03-03 Banyard Keith David Bottom ends for engines with more than one cylinder bank and centrally mounted driving gear
JP2010255529A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプの駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392476A (en) * 2002-08-28 2004-03-03 Banyard Keith David Bottom ends for engines with more than one cylinder bank and centrally mounted driving gear
GB2392476B (en) * 2002-08-28 2004-09-15 Banyard Keith David Bottom ends for engines with more than one cylinder bank
JP2010255529A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプの駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554429B2 (ja) 回転軸の潤滑構造
US7007648B2 (en) Oil passage structure for engine
JP2004285980A (ja) エンジン冷却用ウォータポンプ
US6871627B2 (en) Oil passage structure for engine
EP1398467B1 (en) Lubricating device for engine
US7506627B2 (en) Balancer shaft arrangement for engine
EP0704605A2 (en) Internal combustion engine with a cam phase variation apparatus
US6848406B2 (en) Starting device for vehicular engine
CA2300784C (en) External drive double shaft overhead cam engine (dsohc)
WO2003071157A1 (fr) Dispositif d'equilibrage pour des moteurs
JPH02211327A (ja) 内燃機関の巻掛伝動装置
JPH09209732A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS5911222Y2 (ja) 内燃機関のバランサ駆動装置
JP2527420B2 (ja) カムシヤフトの駆動装置
JPH04269324A (ja) 内燃機関のウォータポンプ装置
JPH09209730A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3141339B2 (ja) エンジンのマウントブラケット取付構造
JP3146649B2 (ja) エンジンのチエン伝達装置
JP2000337118A (ja) 内燃機関におけるオイルポンプ取付装置
JPH1077903A (ja) 車両用エンジンユニットのシリンダヘッド締結構造
JP4676966B2 (ja) 燃料噴射ポンプ取付構造
JPH1077861A (ja) 車両用エンジンユニット
JP3599178B2 (ja) V型多気筒エンジン
JP3127354B2 (ja) エンジンにおけるチェーンテンショナーの支持構造
JPH1077936A (ja) 車両用エンジンユニットの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees