JPH02211327A - 内燃機関の巻掛伝動装置 - Google Patents

内燃機関の巻掛伝動装置

Info

Publication number
JPH02211327A
JPH02211327A JP1030519A JP3051989A JPH02211327A JP H02211327 A JPH02211327 A JP H02211327A JP 1030519 A JP1030519 A JP 1030519A JP 3051989 A JP3051989 A JP 3051989A JP H02211327 A JPH02211327 A JP H02211327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
item
inner ring
wrap
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718349B2 (ja
Inventor
Toshiya Sonoda
園田 俊也
Masaki Hiraoka
平岡 昌巳
Hiroshi Horiuchi
大資 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1030519A priority Critical patent/JPH0718349B2/ja
Priority to US07/476,205 priority patent/US4997409A/en
Publication of JPH02211327A publication Critical patent/JPH02211327A/ja
Publication of JPH0718349B2 publication Critical patent/JPH0718349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0808Extension coil springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (])産業上の利用分野 本発明は、機関本体の側壁には、動力伝達用無端状第1
伝動帯に第1テンショナが圧接される第1巻掛伝動系が
配設されるとともに、動力伝達用無端状第2伝動帯に第
2テンショナが圧接される第2巻掛伝動系が、第1巻掛
伝動系よりも機関本体から遠ざかる側に配設される内燃
機関の巻掛伝動装置に関する。
(2)従来の技術 かかる装置は、たとえば特開昭63−285228号公
報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものでは、第1巻掛伝動系の第1
テンショナと、第2巻掛伝動系の第2テンショナとを同
軸上に配置し、テンショナ配置をコンパクト化している
が、第1および第2テンショナは、共通の内輪と、該内
輪との間にそれぞれ複数のボールを介在した個別の外輪
とから成るものであり、内輪に挿通した支軸により第1
および第2テンショナの各ベルトへの押圧移動を案内す
るようにしている。したがって両テンショナの移動方向
が同一方向に規制され、第1および第2巻掛伝動径の配
置上の自由度が小さい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、2
つのテンショナの配置をコンパクトにするとともに、各
テンショナの押圧方向を自由に設定し得るようにした内
燃機関の巻掛伝動装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、機関本体に固定される支軸が、該支軸
の軸線と直交する平面内での相対移動可能な第1および
第2テンショナに、各テンショナの第1および第2伝動
帯への圧接方向に沿う移動を許容して挿通される。
(2)作用 上記構成によれば、第1および第2テンショナを共通の
支軸で案内するようにしたので、テンショナ配置のコン
パクト化が可能となり、しかも第1および第2テンショ
ナは支軸の軸線と直交する平面内で相対摺動可能である
ので、対応する伝動帯への押圧方向を自由に選択するこ
とが可能となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明をD OHC型直列四気筒内燃
機関に適用したときの実施例について説明する。
先ず第1図ないし第11図を参照しながら本発明の第1
実施例を説明するが、第1図、第2図、第3図および第
4図において、機関本体Eは、シリンダブロック1の上
部にシリンダヘッド2を結合して構成され、シリンダブ
ロック1の下部にはオイルパン3が、またシリンダヘッ
ド2の上部にはヘッドカバー4がそれぞれ結合される。
シリンダブロック1は、上半のシリンダバレル部1aと
、下半のクランクケース部1bとを有してアルミニウム
合金から成るものである。シリンダバレル部1aには、
直列に並ぶ4つのシリンダボア5・・・が設けられてお
り、これらのシリンダボア5・・・内にピストン6がそ
れぞれ摺動自在に嵌合される。またクランクケース部1
bには、各シリンダボア5・・・の配列方向に沿って複
数のジャーナル軸受7・・・が隔設されており、各ジャ
ーナル軸受7・・・の下面にそれぞれ固着される軸受キ
ャップ8・・・と、前記各ジャーナル軸受7・・・とに
よりクランク軸9が回転自在に支承され、該クランク軸
9のクランクピン9a・・・と、前記各ピストン6・・
・とはコンロッド10・・・を介して連結される。また
前記各軸受キャップ8・・・は、ブリッジ部材11によ
り一体に結合される。
クランク軸9の軸方向一端側で、シリンダブロック1の
側壁外面ICには、クランク軸9で駆動されるオイルポ
ンプ12が配設される。このオイルポンプ12は、シリ
ンダブロック1の前記側壁外面ICに取付けられるポン
プケース13内にクランク軸9に固定されるロータ14
が収納されて成るものであり、ポンプケース13に設け
られる吸込み口15には、吸込み管16を介してオイル
ストレーナ17が接続される。またポンプケース13に
設けられる吐出口18は、クランク軸9と平行にしてシ
リンダブロック1に穿設された潤滑油路19に接続され
る。またクランク軸9の軸方向他端はシリンダブロック
1の他端側側壁かられずかに突出され、このクランク軸
9の他端には、図示しないクラッチを介して変速機が連
結される。
第5図および第6図を併せて参照して、クランク軸9の
上方には、該クランク軸9の軸線を通る鉛直面に関して
ほぼ対称な位置に一対のバランサ軸21.22がクラン
ク軸9と平行にして回転自在に配置される。これらのバ
ランサ軸21.22は、機関の二次振動を抑えるもので
あり、軸方向一端をシリンダブロックlの側壁外面1c
から突出させながらシリンダブロックlに挿通配置され
る。而して両バランサ軸21.22は、それらの軸方向
他端寄りに相互間に間隔をあけた偏心重錘部21a、2
1b;22a、22bを有するものであり、シリンダブ
ロック1には、一方のバランサ軸21の軸方向他端寄り
の部分を支承する一対の軸受孔23.24が設けられる
とともに、他方のバランサ軸22の軸方向他端寄りの部
分を支承する一対の軸受孔25.26およびバランサ軸
22の軸方向一端寄りの部分を支承する軸受孔27が設
けられる。
クランク軸9の一端はオイルポンプ12のポンプケース
13から突出されるものであり、このクランク軸9の突
出端部には、第1巻掛伝動系T1の第1駆動プーリ28
が固着されるとともに、第1駆動プーリ28よりもシリ
ンダブロック1から遠ざかる側に第2巻掛伝動系T2の
第2駆動プーリ29が固着される。而してそれらの駆動
プーリ2B、29は、第2図の矢印で示す方向に回転駆
動される。
第1巻掛伝動系T1は、吸気側動弁機構を駆動すべくク
ランク軸9と平行にしてシリンダヘッド2に回転自在に
支承される吸気側動弁カム軸30と、排気側動弁機構を
駆動すべくクランク軸9と平行にしてシリンダヘッド2
に回転自在に支承される排気側動弁カム軸31と、シリ
ンダブロック1の側壁外面ICに取付けられるウォータ
ポンプ32とを駆動するための調時伝動系であり、第1
駆動ブーIJ28と、両カム軸30.31にそれぞれ固
着されるカム軸駆動用被動プーリ33,34と、ウォー
タポンプ32のポンプ軸32aに固着されるウォータポ
ンプ駆動用被動プーリ35と、各プーリ2B、33,3
4.35に懸回される無端状第1伝動帯としての第1タ
イミングベルト36とから構成される。
また第2巻掛伝動系T2は、一対のバランサ軸21.2
2を駆動するための伝動系であり、前記第1巻掛伝動系
TIよりもシリンダブロックlから遠ざかる側に配置さ
れる。而してこの第2巻掛伝動系T2は、第2駆動ブー
IJ29と、一方のバランサ軸21に連動、連結される
逆転駆動用被動プーリ37と、他方のバランサ軸22の
正転駆動用被動プーリ38と、各プーリ29.37.3
8に懸回される無端状第2伝動帯としての第2タイミン
グベルト39とから構成される。
第7図および第8図を併せて参照して、バランサ軸21
に対応する部分で、ポンプケース13には、該ポンプケ
ース13の一部を覆うギヤケース42が取付けられる。
すなわち該ギヤケース42は、ボルト43によりポンプ
ケース13とともにシリンダブロック1に取付けられる
。前記逆転駆動用被動プーリ37は、バランサ軸21と
平行にしてギヤケース42に回転自在に支承された回転
軸44のギヤケース42からの突出端に固着される。し
かもバランサ軸21の一端部は、ポンプケース13で回
転自在に支承されながらギヤケース42内に突入してお
り、ポンプケース13およびギヤケース42間で、バラ
ンサ軸21の端部に固着されるギヤ41と、前記回転軸
44の内端に一体に設けられたギヤ40とが相互に噛合
される。
したがってバランサ軸21には、前記逆転用被動プーリ
37からの動力が、相互に噛合するギヤ40.41を介
して伝達される。すなわち両バランサ軸21.22は相
互に逆方向に回転駆動されることになる。
第9図を併せて参照して、クランク軸9の上方において
、シリンダブロック1の側壁外面1cには、該シリンダ
ブロック1に設けられる水ジャケント94内に通じるね
じ孔95がクランク軸9と平行にして設けられており、
該ねじ孔95に支軸45が螺合される。すなわち支軸4
5は、前記ねじ孔95に螺合する基端例の第1ねじ部4
5aと軸部45bとが、半径方向外方に張出すフランジ
部45dを介して同軸に連設されて成るものであり、軸
部45bの先端には第1ねじ部45aよりも小径の第2
ねじ部45cが設けられる。
この支軸45は、フランジ部45dを側壁外面1cに当
接するようにして第1ねじ部45aをねし孔95に螺合
することによりシリンダブロックlに植設される。しか
も前記側壁外面1cおよびフランジ部45d間には、水
ジャケット94がらの漏水を防止すべく環状のシール部
材96が介装される。
シリンダブロック1に植設された支軸45には、第1巻
掛伝動系TIにおける第1タイミングベルト36の張力
を調整するための第1テンショナ46が嵌挿されるとと
もに、第2巻掛伝動系T2における第2タイミングベル
ト39の張力を調整するための第2テンショナ47が嵌
挿される。
第10図および第11図において、第1テンショナ46
は、第1内輪48と、第1タイミングベルト36の外面
に圧接する第1外輪49との間に複数の第1転動体とし
ての複数の第1ボール5゜が介装されて成るものであり
、第1ブラケット51を介してシリンダブロック1に揺
動可能に支承される。
第1内蛤48はシリンダブロック1側に開放した有底円
筒状に形成されるものであり、第1内輪48の内端面す
なわち開放端側端面と、シリンダブロック1との間にワ
ッシャ97が介装される。
しかも第1内輪48の軸方向外端面は、第1外輪49の
軸方向外端面よりも内方側に配置される。
また前記ワッシャ97は、シリンダブロック1を構成す
る材料たとえばアルミニウム合金よりも座屈強度の高い
材料たとえば鉄系材料により形成されるものである。
第1ブラケット51は、第1内輪480基端部外面に圧
入固着される短円筒状の本体51aと、該本体51aの
シリンダブロックl側端部から半径方向外方に向けて突
設される突部51bと、軸線に関して前記突部51bと
ほぼ対称な位置で本体51aのシリンダブロック1側端
部から外方に向けて延設される腕部51cとを備える。
本体51aは、その一部を第1テンショナ46における
第1外輪49内に収納配置するようにして第1内輪48
に圧入固着される。また突部51aには支持孔52が穿
設されており、シリンダブロック1に植設された支持ピ
ン53が該支持孔52に挿通されることにより第1ブラ
ケット51すなわち第1テンショナ46が揺動可能にし
てシリンダブロック1に支承されることになる。
第1内輪48における軸方向外端部すなわち閉塞端部に
は、前記支持ピン53を中心とする円弧状の長孔54が
穿設されており、該長孔54に前記支軸45の軸部45
bが挿通される。また腕部51cには、一端をシリンダ
ブロック1に係合した第1テンシヨンばね55の他端が
係合され、この第1テンシヨンばね55のばね力により
第1テンショナ46の第1外輪49が、第1タイミング
ベルト36にその外側から圧接され、それにより第1タ
イミングベルト36に一定の張力が付与される。
第1ブラケット51における腕部51cの先端には、前
記支持ピン53を中心とする円弧に沿って仮締用長孔9
8が設けられる。一方、シリンダブロック1の側壁外面
1cには、仮締用長孔98を貫通して外方に突出するね
じ軸99が植設されており、該ねじ軸99に仮締用ナツ
ト1(10を螺合して締付けることにより、第1ブラケ
ット51すなわち第1テンショナ46の揺動位置を仮に
固定することができる。
第2テンショナ47は、第2内輪56と、第2タイミン
グベルト39に圧接される第2外輪58との間に複数の
第2転動体としての第2ボール57が介装されて成る。
第2内輪56はシリンダブロック1側に開放した有底円
筒状に形成されており、この第2内輪56の軸方向内端
面すなわち開放端面ば、第1テンショナ46における第
1外輪49内に挿入配置されるようにして第1内輪48
の軸方向外端面に当接され、これにより第1および第2
テンショナ46.47は、支軸45の軸線と直交する平
面内での相対摺動を可能とし°て配置されることになる
この第2テンショナ47の第2内輪56には、またクラ
ンク軸9と平行な軸線まわりに揺動可能としてシリンダ
ブロック1に支承された第2ブラケット59が固着され
る。この第2ブラケット59は、長手方向中間部でシリ
ンダブロック1に支承されながら一端をシリンダブロッ
クlの側壁外面1cに近接配置すべく屈曲成形されると
ともに第1および第2タイミングベルト36.39を避
けて配置されるものであり、第2テンショナ47の第2
内輪56における外端部が第2ブラケント59の他端に
圧入固着される。
第2ブラケット59を揺動可能に支承すべくシリンダブ
ロック1の側壁外面1cには円柱状の支持突部1(11
が突設されており、第2ブラケット59の中間部は該支
持突部1(11の先端に摺動板102を介して当接され
る。しかも第2ブラケット59および摺動板102を貫
通して支持突部1(11に螺合されるボルト60により
第2ブラケット59が揺動可能に支承される。
第2内輪56の中央部には、前記ボルト60を中心とす
る円弧状の長孔61が穿設されており、該長孔61に支
軸45の軸部45bが挿通される。
さらに第2ブラケット59の他端とシリンダブロック1
との間には第2テンシジンばね62が張架されており、
この第2テンシヨンばね62のばね力により第2外輪5
8が第2タイミングベルト39にその外側から圧接され
、それにより第2タイミングベルト39に一定の張力が
付与される。この第2テンショナ47において第2外輪
58の幅は第1テンショナ46における第1外輪49の
幅よりも小さく設定されている。
第9A図において、第1内輪48の外径DIは第2内輪
56の外径D2よりも太きく  (DI>D2)設定さ
れる。また第2内輪56の外径D2に対する第2外輪5
8の外径D4の比(D4/D2)が、第1内輪48の外
径D1に対する第1外輸49の外径D3の比(D3/D
i)よりも太きく (D4/D2>D3/Di)設定さ
れるものであり、そのような関係に基づいてたとえば第
1外輪49の外径D3は第2外輪58の外径D4よりも
小さく (D3<04)設定され、第1ボール50が配
置される仮想円直径D5は第2ボール57が配置される
仮想円直径D6よりも太きく(D5〉D6)設定されて
いる。
このようにして、第1巻掛伝動系T1における第1タイ
ミングベルト36は、第1駆動ブー’J 28およびウ
ォータポンプ駆動用被動プーリ35間の緩み側を第1テ
ンショナ46で外側から内側に向けて押圧されることに
より内方側に深く彎曲することになり、それの彎曲によ
り生じた空きスペースにギヤケース42が配設される。
しかも第1テンショナ46による第1タイミングベルト
36の押圧方向と、第2テンショナ47による第2タイ
ミングベルト39の押圧方向とがなす角度αは、90度
以上好ましくは120度以上に設定される。
第1巻掛伝動系T1および第2巻掛伝動系1゛2は、サ
イドカバー65により覆われるものであり、前記支軸4
5の先端が該サイドカバー65を貫通して外方に突出さ
れるとともにロックナツト66も外方からの操作を可能
とすべくサイドカバー65から外方に突出される。すな
わち支軸45における先端の第2ねじ部45cに螺合し
て第2テンショナ47における第2内輪56の外端面に
当接するロックナツト66が、その操作部をサイドカバ
ー65の外方に配置すべくサイドカバー65に回転自在
に係合されており、サイドカバー65の外方からロック
ナツト66を回転操作することができる。而して該ロッ
クナツト66の締付けにより第1および第2テンショナ
46.47の内輪48.56が支軸45の軸線に直交す
る平面内での相対移動可能にして相互に当接される。
クランク軸9には前記サイドカバー65から外方に突出
する回転輪67が固着されており、この回転輪67には
、第3巻掛伝動系T3の第3駆動ブーIJ 6 Bが軸
方向内方側で一体に設けられるとともに、第4巻掛伝動
系T4の第4駆動プーリ69が軸方向外方側で一体に設
けられる。
第3巻掛伝動系T3は、シリンダブロック1に取付けら
れるACジェネレータ70および空気調和装置用コンプ
レッサ71を駆動するための伝動系であり、第3駆動プ
ーリ68と、ACジェネレータ70の入力軸に固着され
たACジェネレータ駆動用被動ブーIJ72と、空気調
和装置用コンプレッサ71の入力軸に固着されたコンプ
レッサ駆動用被動ブーIJ73と、各ブーIJ6B、7
2.73に懸回される無端状ベルト74とから構成され
る。また第4巻掛伝動系T4は、シリンダヘッド2に取
付けられるパワーステアリング用油圧ポンプ75を駆動
するための伝動系であり、第4駆動プーリ69と、前記
油圧ポンプ75の入力軸に固着された油圧ポンプ駆動用
被動プーリ76と、両プーリ69,76に懸回される無
端状ベルト77とから構成される。
次に潤滑給油系の構成について説明すると、シリンダブ
ロック1に設けられた潤滑油路19にオイルポンプ12
から供給された潤滑油は、配列方向に沿う内方側の2つ
のシリンダボア5,5間に位置するジャーナル軸受7に
対応する部分でシリンダブロック1の側面に取付けられ
たオイルフィルタ80に導かれる。しかもシリンダブロ
ック1には、該オイルフィルタ80からの潤滑油を、上
方の動弁機構側に導く油路81と、下方に導く油路82
とが穿設される。
一方、各軸受キャップ8・・・を相互に連結するブリッ
ジ部材11には、クランク軸9に対応する中央油路83
と、その中央油路83の両側で各バランサ軸21.22
にそれぞれ対応する側方油路84.85とが、クランク
軸9と平行に穿設される。
またブリッジ部材11には、前記各油路83.84.8
5を相互に連通させる連絡油路86が、前記各油路83
〜85の長手方向中間部で各油路83〜85と直交する
ようにして穿設される。
ブリッジ部材11および各軸受キャップ訃・・には、ク
ランク軸9の支承部分に潤滑油を給油すべく中央油路8
3に下端を連通させて上方に延びる給油路87がそれぞ
れ穿設される。またバランサ軸21の軸受孔23,2,
1Nこ対応する部分で、ブリッジ部材11、軸受キャッ
プ8およびシリンダブロック1には、下端を側方油路8
4に連通させるとともに上端を軸受孔23,24にそれ
ぞれ連通させる給油路88.88が穿設され、さらにク
ランク軸9の軸方向一端側でブリッジ部材11゜軸受キ
ャップ8およびシリンダブロック1には、下端を側方油
路84に連通させる給油路89が上下に延びて穿設され
、該給油路89は、ポンプケース13に穿設された給油
路90に連通される。
この給油路90は、ポンプケース13でのバランサ軸2
1支承部に連通するとともに、ギヤケース42での回転
軸44支承部にも連通ずる。バランサ軸22の軸受孔2
5,26.27に対応する部分で、ブリッジ部材11、
軸受キャップ8およびシリンダブロック1には、下端を
側方油路85に連通させるとともに上端を軸受孔25,
26.27にそれぞれ連通させる給油路91がそれぞれ
穿設される。
オイルフィルタ80からの潤滑油を下方に導(油路82
は、軸受孔24に対応する部分で給油路88の中間部に
連通されており、したがってオイルフィルタ80からの
潤滑油は、給油路88を介してブリッジ部材11の各油
路83,84.’85に供給されることになる。
次にこの実施例の作用について説明すると、クランク軸
9の回転により第1〜第4巻掛伝動系T1〜T4がとも
に駆動される。これにより第1巻掛伝動系T1では動弁
カム軸30.31がクランク軸9に対する1/2の減速
比をもって駆動されるとともにウォータポンプ32が駆
動される。また第2巻掛伝動系T2では両パランサ軸2
1.22がクランク軸9に対する2/1の増速比をもっ
て相互に逆方向に駆動される。
而して第1巻掛伝動系T1における第1タイミングベル
ト36の張力を調整するための第1テンショナ46と、
第2巻掛伝動系T2における第2タイミングベルト39
の張力を調整するための第2テンショナ47とが共通の
支軸45で案内されているので、テンショナ配置をコン
パクトにすることができる。しかも第1巻掛伝動系Tl
では大きな駆動トルクを要する動弁カム軸30.31お
よびウォータポンプ32を駆動するため、第2巻掛伝動
系T2よりも大きな駆動負荷が作用するが、第1テンシ
巧す46を第2テンショナ47よりも軸方向内方側にし
て支軸45で支承するようにしたので、支軸45の先端
側にかかる負荷を極力小さくすることができる。
また第1および第2テンショナ46.47は、支軸45
の軸線と直交する平面内で相対移動可能であるので、第
1および第1巻掛伝動系T1. T2の配置自由度を大
きくすることができ、両テンショナ46.47の対応す
るタイミングベルト36.39への押圧力を個別に設定
することができるので張力設定が安定化する。しかも第
1および第2テンショナ46.47による押圧方向のな
す角度αを90度以上好ましくは120度以上に設定す
ることにより、支軸45にかかる荷重方向をずらせて全
体負荷を小さく抑えることができ、上述の第1および第
2テンショナ46.47の配置と相俟って支軸45にか
かる負荷をより小、さく抑えることができる。
さらに第2巻掛伝動系T2の負荷が第1巻掛伝動系T1
の負荷よりも小さいので、第2テンショナ47における
外輪58の幅を第1巻掛伝動系T1の外輪49の幅より
も小さくすることが可能であり、それにより支軸45の
シリンダブロック1からの突出量を小さくし、機関全体
のコンパクト化に寄与することができる。また第1テン
ショナ46における第1外輸49内に一部を収納配置す
るようにして第1ブラケット51が第1内輪4日に固着
され、第2内輪56は第1外輪49内に少なくとも一部
を挿入するようにして第1内輪48の外端面に摺接する
ので、第1および第2タイミングベルト36.39の必
要な幅を確保しながら第1および第2テンショナ46.
47の軸方向全体長さを極力小さくするこ、とができ、
これによってもコンパクト化が達成される。
ところで、第2テンショナ46.47において第1内輪
48の外径D1は第2内輸56の外径D2よりも大きく
設定されており、ロックナツト66の締付けによる締付
力増加に伴う第1内輪48の軸方向内端面とワッシャ9
7との当接面面圧の増加を緩和することができるととも
に、第1および第2テンショナ46.47の相対位置変
化を許容して第2内輪56を第1内輪48により安定し
て支持することができる。しかも第1および第2タイミ
ングベルト36.39から各テンショナ46.47にか
かる荷重によって生じるモーメントにより第1内輪46
からシリンダブロック1側に局部的に大きな荷重がかか
る。このため軽量化を図るべくアルミニウム合金製とし
たシリンダブロック1に第1内輪48を直接当接させて
いたのでは、シリンダブロック1に陥没およびフレッテ
ィング等の塑性変形が生じてロックナンド66の緩みが
一生じるおそれがあるが、第1内輪48およびシリンダ
ブロック1間に座屈強度の高い材料から成るワッシャ9
7を介装しているので、シリンダブロック1の前記塑性
変形が防止され、したがってロックナツト66が緩むこ
とはない。
ところで、第2巻掛伝動系T2における第2タイミング
ベルト39の走行速度は、第1巻掛伝動系TIにおける
第1タイミグベルト36の走行速度よりも大きい(約2
倍)、シかるに、第1および第2テンショナ46.47
において、第2内輪56の外径D2に対する第2外輪5
8の外径D4の比が、第1内輪48の外径D1に対する
第1外輪49の外径D3の比よりも太きく  (D4/
D2>D3/Di)設定されるものであり、特に第1外
輪49の外径D3が第2外輪58の外径D4よりも小さ
く設定されており、第1ボール50の仮想円直径D5は
第2ボール57の仮想円直径D6よりも大きく設定され
ている。したがって第2タイミングベルト39の走行速
度が速いのにもかかわらず第2外輪58の回転速度を抑
え、かつ第2ボール57をコンパクトに配置して耐久性
を向上することができる。
第1および第2テンショナ46.47を案内する支軸4
5は、その中間部に設けたフランジ部45dを側壁外面
1aに当接させるようにしてシリンダブロックlに螺合
されているので、−旦取付けられると軸線の傾きがなく
、ロックナンド66を緩めて第1および第2テンショナ
46.47の調整を行なった後、ロックナツト66を再
度締付けるときにも第1および第2テンショナ46,4
7が傾くことはなく安定した張力設定が可能となる。し
かもシリンダブロック1に螺合される第1ねじ部45a
がロックナツト66を螺合する第2ねじ部45eよりも
大径であるので、ロックナツト66を緩める際に、第1
ねじ部45aが緩む心配はない。さらに支軸45を螺合
するためのねじ孔95は水ジャケット94に通じている
ので、支軸45が水ジャケット94内の水により冷却さ
れ、第1および第2テンショナ46.47も効率よく冷
却される。さらにロックナツト66はサイドカバー65
の外方から操作可能であるので、第1および第2テンシ
ョナ46.47による張力調整を極めて容易に行なうこ
とができる。
さらに第1および第2テンシヲナ46.47の組付時に
、第1テンショナ46は仮締用ナツト1(10を締付け
ることにより固定可能である。したがって両テンショナ
46.47を同時に組付ける必要はなく、第1テンショ
ナ46を組付けて仮固定した後に第2テンショナ47の
組付けを行なうことができるようになり、組付作業性が
向上する。
而して第2テンショナ47の組付完了後、仮締め用ナツ
ト1(10を外すとともにロックナツト66を緩めるこ
とにより両テンショナ46.47が第1および第2タイ
ミングベルト36.39に弾発的に圧接するようになる
第12図および第13図は本発明の第2実施例を示すも
のであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参
照符号を付す。
第1テンショナ46における第1内輪48のシリンダブ
ロック1寄り外面には、円形以外の横断面形状たとえば
小判形に形成される嵌合部48aが設けられ、第1テン
ショナ46を支承するための第1ブラケッ1−51’に
は該嵌合部48aに嵌合する嵌合孔103が設けられる
このようにすると、第1ブラケット51を第1内輪48
に圧入固着するようにしていた上記第1実施例に比べる
と、第1ブラケット51′ との連結のために必要な第
1内輪48の軸方向長さが短縮され、その分だけ第1お
よび第2テンショナ46.47をシリンダブロック1側
に近接させてコンパクト化に寄与することができる。
第14図は本発明の第3実施例を示すものであり、上記
各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
サイドカバー65には、第1および第2テンショナ46
.47に対応する部分にメンテナンス用開口部104が
設けられ、該開口部104を閉塞するメンテナンス用カ
バー105がねじ部材1(16により支軸45の先端に
着脱可能に取付けられる。
この第3実施例によれば、サイドカバ−65全体を外さ
なくてもメンテナンス用カバー105を外すだけで、第
1および第2テンショナ46,47の目視チエツクが可
能となり、しかも比較的剛性の弱いサイドカバー65で
はなく剛性の強い支軸45に取付けることによりメンテ
ナンス用カバー105の閉鎖状態を確実に維持すること
ができる。
第15図および第16図は本発明の第4実施例を示すも
のであり、第1実施例の第10図および第11図で示し
たような仮締用長孔98を有する腕部51cを廃止した
第1ブラケット51により第1テンショナ46を揺動自
在に支承するようにしてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、第1および第2テンショ
ナを共通の支軸で案内するようにしてテンショナ配置の
コンパクト化を可能とし、しかも第1および第2テンシ
ョナを支軸の軸線と直交する平面内で相対移動させるこ
とにより対応する伝動帯への押圧方向の自由な選択を可
能として第1および第2巻掛伝動系の配置上の自由度を
増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は縦断側面図、第2図は第1図の■−■線矢
視図、第3図は第1図の■−■線断面図、第4図は第1
図および第5図のIV −IV線断面図、第5図は第3
図の■−V線断面図、第6図は第3図のVl−Vl線断
面図、第7図は第3図の■−■線断面図、第8図は第3
図の■−■線断面図、第9図は第2図のIX−IX線拡
大断面図、第9A図は第1および第2テンショナの寸法
関係を示すための第9図の要部拡大図、第10図は第1
テンショナの平面図、第11図は第10図のXl−Xl
線断面図、第12回および第13図は本発明の第2実施
例を示すものであり、第12図は第9図に対応する横断
平面図、第13図は第12図のXII[−XIII線断
面図、第14図は本発明の第3実施例の第9図に対応す
る横断平面図、第15図および第16図は本発明の第4
実施例を示すものであり、第15図は第10図に対応す
る平面図、第16図は第15図のXVI−XVI線断面
図である。 9・・・クランク軸、21.22・・・バランサ軸、3
0.31・・・動弁カム軸、36・・・第1伝動帯とし
ての第1タイミングベルト、39・・・第2伝動帯とし
ての第2タイミングベルト、45・・・支軸、45a・
・・第1ねじ部、45c・・・第2ねじ部、45d・・
・フランジ部、46・・・第1テンショナ、47・・・
第2テンシジナ、48・・・第1内輪、48a・・・嵌
合部、49・・・第1外輪、50・・・第1転動体とし
ての第1ボール、51.51’ ・・・第1ブラケット
、56・・・第2内輪、57・・・第2転動体としての
第2ポール、58・・・第2外輪、59・・・第2ブラ
ケット、65・・・サイドカバー、66・・・ロックナ
ツト、94・・・水ジャケット、95・・・ねじ孔、9
6・・・シール部材、97・・・ワッシャ、98・・・
仮締用長孔、99・・・ねじ軸、1(10・・・仮締用
ナツト、104・・・メンテナンス用開口部、105・
・・メンテナンス用カバー、1(16・・・ねじ部材、 E・・・機関本体、TI・・・第1巻掛伝動系、T2・
・・第2巻掛伝動系

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関本体の側壁には、動力伝達用無端状第1伝動
    帯に第1テンショナが圧接される第1巻掛伝動系が配設
    されるとともに、動力伝達用無端状第2伝動帯に第2テ
    ンショナが圧接される第2巻掛伝動系が、第1巻掛伝動
    系よりも機関本体から遠ざかる側に配設される内燃機関
    の巻掛伝動装置において、機関本体に固定される支軸が
    、該支軸の軸線と直交する平面内での相対移動可能な第
    1および第2テンショナに、各テンショナの第1および
    第2伝動帯への圧接方向に沿う移動を許容して挿通され
    ることを特徴とする内燃機関の巻掛伝動装置。
  2. (2)第1巻掛伝動系は、クランク軸および動弁カム軸
    間で動力伝達をすべく構成され、第2巻掛伝動系はクラ
    ンク軸およびバランサ軸間で動力伝達をすべく構成され
    ることを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の巻掛伝
    動装置。
  3. (3)第1および第2テンショナは、第1および第2伝
    動帯にそれぞれ圧接する第1および第2外輪と、複数の
    第1および第2転動体をそれぞれ介装して各外輪と同軸
    に配置される第1および第2内輪とから成り、機関本体
    に植設される支軸が、第1および第2テンショナの第1
    および第2伝動帯への圧接方向に沿う移動を許容して第
    1および第2内輪に挿通され、第1内輪の軸方向に沿う
    外端面および第2内輪の軸方向に沿う内端面は相対摺動
    を可能にして相互に当接され、第2内輪から突出した支
    軸の先端部には第2内輪の軸方向外端面に当接するロッ
    クナットが螺合されることを特徴とする第(1)項また
    は第(2)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  4. (4)第1内輪の外径は第2内輪の外径よりも大きく設
    定されることを特徴とする第(3)項記載の内燃機関の
    巻掛伝動装置。
  5. (5)第2テンショナにおける第2内輪の外径に対する
    第2外輪の外径の比が、第1テンショナにおける第1内
    輪の外径に対する第1外輪の外径の比よりも大きく設定
    されることを特徴とする第(3)項または第(4)項記
    載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  6. (6)第1外輪の外径は第2外輪の外径よりも小さく設
    定され、第1転動体が配置される仮想円直径は第2転動
    体が配置される仮想円直径よりも大きく設定されること
    を特徴とする第(5)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置
  7. (7)支軸基端は機関本体に螺合されるものであり、機
    関本体に螺合すべく支軸基端に設けられる第1ねじ部の
    直径は、ロックナットを螺合すべく支軸先端に設けられ
    る第2ねじ部の直径よりも大きく設定されることを特徴
    とする第(3)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  8. (8)支軸の基端寄り部分には、機関本体に当接すべく
    半径方向外方に張出すフランジ部が設けられることを特
    徴とする第(7)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  9. (9)支軸の基端を螺合すべく機関本体に設けられるね
    じ孔は、機関本体に設けられる水ジャケット内に連通さ
    れ、支軸はシール部材を機関本体との間に介在させてね
    じ孔に螺合されることを特徴とする第(7)項または第
    (8)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  10. (10)第1テンショナの第1内輪は、機関本体に揺動
    可能に支承される第1ブラケットに固着され、第2テン
    ショナの第2内輪は、機関本体に揺動可能に支承される
    第2ブラケットに固着されることを特徴とする第(3)
    項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  11. (11)第1ブラケットには、その揺動支点を中心とす
    る円弧に沿う仮締用長孔が設けられ、機関本体には、仮
    締用ナットを螺合して第1ブラケットを機関本体に固定
    すべく、前記仮締用長孔を貫通して外方に突出されるね
    じ軸が植設されることを特徴とする第(10)項記載の
    内燃機関の巻掛伝動装置。
  12. (12)第1テンショナにおける第1内輪の機関本体寄
    り外面には、円形を除く横断面形状を有する嵌合部が設
    けられ、機関本体に支承される第1ブラケットが該嵌合
    部に嵌合されることを特徴とする第(10)項記載の内
    燃機関の巻掛伝動装置。
  13. (13)第1ブラケットは、第1外輪内に少なくとも一
    部を挿入して第1内輪に固着されることを特徴とする第
    (10)項、第(11)項または第(12)項記載の内
    燃機関の巻掛伝動装置。
  14. (14)第1テンショナの第1内輪外端は、第1外輪外
    端よりも軸方向内方に配置され、第2テンショナの第2
    内輪は第1外輪内に少なくとも一部を収納させて第1内
    輪外端面に相対摺動可能に当接されることを特徴とする
    第(3)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  15. (15)第1内輪の軸方向内端面および機関本体間には
    、機関本体を構成する材料よりも座屈強度の高い材料か
    ら成るワッシャが介装されることを特徴とする第(3)
    項記載の内燃機関の巻掛伝動装置。
  16. (16)第1および第2巻掛伝動系は、機関本体に取付
    けられるサイドカバーで覆われ、ロックナットの少なく
    とも操作部は該サイドカバーから外方に突出されること
    を特徴とする第(3)項記載の内燃機関の巻掛伝動装置
  17. (17)第1および第2巻掛伝動系は、機関本体に取付
    けられるサイドカバーで覆われ、第1および第2テンシ
    ョナに対応する部分でサイドカバーに設けられるメンテ
    ナンス用開口部を覆うメンテナンス用カバーが、ねじ部
    材により支軸先端に着脱可能に取付けられることを特徴
    とする第(1)項、第(2)項または第(3)項記載の
    内燃機関の巻掛伝動装置。
JP1030519A 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の巻掛伝動装置 Expired - Fee Related JPH0718349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030519A JPH0718349B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の巻掛伝動装置
US07/476,205 US4997409A (en) 1989-02-09 1990-02-07 Wrapping type transmission structure for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030519A JPH0718349B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の巻掛伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211327A true JPH02211327A (ja) 1990-08-22
JPH0718349B2 JPH0718349B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12306060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030519A Expired - Fee Related JPH0718349B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 内燃機関の巻掛伝動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4997409A (ja)
JP (1) JPH0718349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495833A (en) * 1993-08-30 1996-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubricating oil feeding apparatus and oil feeding structure for starter driven gear bearing in internal combustion engine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1259537B (it) * 1992-04-10 1996-03-20 Fiat Auto Spa Gruppo di rinvio di una coppia di cinghie ad anello, per un motore a combustione interna
GB2314905A (en) * 1996-07-03 1998-01-14 Ford Motor Co Tensioning a drive belt
JP3741362B2 (ja) * 2001-05-17 2006-02-01 本田技研工業株式会社 オイルポンプの取付構造
DE102004029829A1 (de) * 2004-06-19 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Riemenspanneinrichtung und Riemengetriebe mit einer solchen Riemenspanneinrichtung
JP4545131B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
TWI335873B (en) * 2007-11-06 2011-01-11 Teco Image Sys Co Ltd Belt tension adjusting mechanism
US9528576B2 (en) 2015-04-14 2016-12-27 Deere & Company Drive system with hydraulic idler tensioner
KR102406124B1 (ko) * 2017-09-07 2022-06-07 현대자동차 주식회사 차량용 텐셔너 장착구조
KR102383227B1 (ko) * 2017-09-21 2022-04-05 현대자동차 주식회사 차량용 벨트 연결 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795254A (en) * 1953-09-17 1957-06-11 American Mach & Foundry Mechanical drum drive for slicing machines
US3391807A (en) * 1965-10-22 1968-07-09 Dale Corp Van Method and apparatus for tensioning a belt
JPH081137B2 (ja) * 1987-05-15 1996-01-10 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるベルト張力調節装置
JPS6436930A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd Accessories driving gear for engine
US4798564A (en) * 1987-09-08 1989-01-17 General Motors Corporation Double belt tensioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495833A (en) * 1993-08-30 1996-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubricating oil feeding apparatus and oil feeding structure for starter driven gear bearing in internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718349B2 (ja) 1995-03-01
US4997409A (en) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964393B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4272536B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH02211327A (ja) 内燃機関の巻掛伝動装置
US6213072B1 (en) V-shaped internal combustion engine
JP2004100628A (ja) エンジンにおけるオイル通路構造
EP1486698B1 (en) Balance device for engines
US7506627B2 (en) Balancer shaft arrangement for engine
US6332440B1 (en) Four-stroke cycle internal combustion engine
JP2007002749A (ja) エンジンの動弁装置
JPH02212647A (ja) 内燃機関の伝動帯張力調整装置
JP5342314B2 (ja) 燃料ポンプの駆動装置
JP2007263371A (ja) エンジンのバランサ装置
JPH02217647A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動系における組付装置
JPH02212643A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP2704750B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP2724738B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02212648A (ja) 内燃機関の伝動帯張力調整装置
US6199525B1 (en) Camshaft drive for engine
JP2832608B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02217646A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP2736991B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02212646A (ja) 巻掛伝動装置
JPH02212639A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02212641A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02212640A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees