JPH09209533A - 管状支柱の立設装置 - Google Patents

管状支柱の立設装置

Info

Publication number
JPH09209533A
JPH09209533A JP4066596A JP4066596A JPH09209533A JP H09209533 A JPH09209533 A JP H09209533A JP 4066596 A JP4066596 A JP 4066596A JP 4066596 A JP4066596 A JP 4066596A JP H09209533 A JPH09209533 A JP H09209533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
anchor bolt
tubular support
support
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066596A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamagata
登 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BINIFUREEMU KOGYO KK
Original Assignee
BINIFUREEMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BINIFUREEMU KOGYO KK filed Critical BINIFUREEMU KOGYO KK
Priority to JP4066596A priority Critical patent/JPH09209533A/ja
Publication of JPH09209533A publication Critical patent/JPH09209533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーボルトの立設位置に誤差があった
り、それが傾斜していても、管状支柱を正規の位置にお
いて直立に立てることのできる管状支柱の立設装置を提
供する。 【解決手段】 建物躯体に立設したアンカーボルトに、
少なくとも上下一対の芯金ブロックを挿入するととも
に、ナットで締め付けることにより、管状支柱が嵌まる
支持芯を組み立て、前記対となる芯金ブロックについ
て、管状支柱に緩く嵌まる余裕のある大きさに形成する
とともに、相互の上下接合面で摺動可能な傾端面を形成
し、その傾斜面での摺動により相互に相反する方向へ移
動するように、アンカーボルトに挿入する孔を大きく融
通孔として形成し、ナットによる締付けに際して、その
移動で対の両芯金ブロックを管状支柱内面に対向する方
面で接合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば鉄筋や鉄骨の
コンクリート建造物のバルコニーや屋上等に手摺等を構
築する場合における管状支柱の立設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】手摺支柱等の立設箇所がこのようにコン
クリートであると、そのままでは支柱を立てることがで
きないため、従来、支柱ベースやアンカーボルトを予め
現場に施工される。その施工に関して、一本のアンカー
ボルトで支柱を支持する提案がなされている(特公平7
−927号公報)。
【0003】同公報に記載される管状支柱の立設装置
は、アンカーボルトに、上下に長い芯金部材を通して上
端でナットにより締付けたもので、その芯金部材との嵌
合状態において支柱の立設状態が保持される。また、下
端には芯金部材を受ける浅い容器状のベースプレート
と、それを受けるゴムシートとがそれぞれアンカーボル
トに挿入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の管
状支柱の立設装置によれば、アンカーボルトの立設位置
に誤差があると、管状支柱を正規の位置に立てることが
できなく、また、管状支柱を連結するベース支柱や、芯
金部材を挿入するアンカーボルトが傾斜していると、管
状支柱を直立させることが困難であるという問題があっ
た。
【0005】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
アンカーボルトの立設位置に誤差があったり、それが傾
斜していても、管状支柱を正規の位置において直立に立
てることのできる管状支柱の立設装置を提供することを
目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、建物躯体に立設したアンカーボルト
に、少なくとも上下一対の芯金ブロックを挿入するとと
もに、ナットで締め付けることにより、管状支柱が嵌ま
る支持芯を組み立て、前記対となる芯金ブロックについ
て、管状支柱に緩く嵌まる余裕のある大きさに形成する
とともに、相互の上下接合面で摺動可能な傾端面を形成
し、その傾斜面での摺動により相互に相反する方向へ移
動するように、アンカーボルトに挿入する孔を大きく融
通孔として形成し、ナットによる締付けに際して、その
移動で対の両芯金ブロックを管状支柱内面に対向する方
面で接合させたことを特徴とする管状支柱の立設装置を
構成した。
【0007】
【作 用】管状支柱の立設装置を上記のように構成した
から、管状支柱を立設する手順については、予め現場に
立設されているアンカーボルトに芯金ブロックを挿入
し、ナットで仮に締めることによって、複数の芯金ブロ
ックからなる仮の支持芯を組み立てる。この際には、管
状支柱を挿入できるように、各芯金ブロックの側面を出
来るだけ面一にしておく。
【0008】そうすると、支持芯に管状支柱を挿入して
も、管状支柱をずらして正規の位置に立てる余裕がある
から、正規の位置において管状支柱を直立に保持しなが
ら、ナットを強く締めたり、或いは、ナットを緩め、時
には振動を加えることによって、傾端面で芯金ブロック
を移動させると、管状支柱には、相対向する内面に支持
芯が接合することになるので、その方向において管状支
柱が傾斜しない状態が得られる。
【0009】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0010】図1ないし図3は、一実施例を示したもの
で、その管状支柱の立設装置は、建物躯体1に立設され
るアンカーボルト2に、四個の芯金ブロック5,5,・
・を挿入し、且つ、座金10を介してナット7で締め付
けることにより、管状支柱3を嵌める支持芯4が構成さ
れる。この場合は、コンクリートの立上りとしてのパラ
ペットの上に管状支柱3を立設したが、コンクリートの
平面的な床等の上に立設する場合も同様に実施できる。
【0011】芯金ブロック5は、アルミ押出形材を切断
したもので、それぞれ管状支柱3の中に横移動可能に嵌
まる四角の角形であって、切断により上下いずれかの面
が水平となる平端面8であるが、他面を一端から他端へ
傾斜させた傾端面9として形成され、中央部にアンカー
ボルト2が通るそれよりも大幅に径の大きい融通孔11
が設けられている。各芯金ブロック5,5,・・がそれ
ぞれ同一形状であるが、必ずしもそのことは要しない。
【0012】管状支柱3は、正四角形の角筒であって、
その各内側面に一対ずつビスポケット15,15が突設
されている。これは上端に笠木を被着する目板をビス止
めするためのものであるが、この発明との関係において
は、各側面のビスポケット15,15に支持芯4が接合
することによって管状支柱3が支持されることになる。
ちなみに、この実施例とは違って、ビスポケット15,
15を有しないときには、内側面に支持芯4が接合する
ことになる。
【0013】芯金ブロック5の大きさは、この管状支柱
3の相対向するビスポケット15,15間の距離よりも
幅を小さくしてある。この寸法の違いにより、管状支柱
3の位置調整が可能となる。次に、管状支柱3を立設す
る手順について説明する。
【0014】建物躯体1の一部としてのパラペットの上
には、図1に示す如く、予めアンカーボルト2が立設さ
れているから、四個の芯金ブロック5,5,・・を順次
挿入する。この場合には、まず、最下端の芯金ブロック
5については、平端面8を下にして挿入する。そうする
と、傾端面9が上になるので、次の芯金ブロック5をそ
の傾端面9に合わせる。
【0015】そうすると、二段目の芯金ブロック5の平
端面8が上となっているので、三段目の芯金ブロック5
の挿入の際には、傾端面9を上にするとともに、傾斜方
向を直角に方向を変え、四段目の芯金ブロック5につい
ては、傾端面9を下にして斜面を合わせて挿入する。
【0016】全ての芯金ブロック5をこのようにして挿
入してから、各芯金ブロック5,5,・・について、側
面を面一にしてまたはそれに近い組み方においてナット
7により仮止めすると、仮の支持芯4が構成されるの
で、これに管状支柱3を挿入してから、上から長いレン
チ等の器具を挿入してナット7を強く締め付ける。そう
すると、傾端面9,9で接合する対の芯金ブロック5,
5において、斜面の擦り合いが生じて、上下芯金ブロッ
ク5,5が相互に移動する。
【0017】なお、ナット7の締付けにより移動が生じ
ない時には、ナット7を一旦緩めることにより、各芯金
ブロック5の動きを自由にし、適度に振動を加えたりし
て移動を促進することもできる。
【0018】移動の方向については、図2および図3に
示すように、各上下一対の芯金ブロック5,5のうち、
下の芯金ブロック5の場合では、上の芯金ブロック5か
ら受ける荷重により傾端面9が高い方向Pに、上の芯金
ブロック5は傾端面9での滑りにより低い方向Qへそれ
ぞれ移動するので、各芯金ブロック5,5,・・が管状
支柱3の違った内側面のビスポケット15,15に接合
することになる。
【0019】支持芯4に対する管状支柱3の固定につい
ては、押すねじにより止める方法や、エポキシ樹脂等の
硬化性の接着剤を管状支柱3の下端部に充填して支持芯
4に結合させる方法等が考えられる。なお、押すねじを
使用するときには、いずれかの芯金ブロック5にその移
動方向に押すようにして管状支柱3にねじ込む。
【0020】支持芯4に対する嵌合状態が上記のように
得られるならば、芯金ブロック5や管状支柱3の形状
は、上記のように限定されるものではなく、また、各芯
金ブロック5,5,・・が同一形状であることも要しな
い。例えば、芯金ブロック5を六角形や八角形に形成し
ても良いし、次の実施例に示すように、円形に形成する
こともできる。また、芯金ブロック5の融通孔11は、
その移動方向、つまり傾端面9の傾斜方向に長い長孔で
あっても良い。
【0021】さらに、傾端面9の角度については、芯金
ブロック5の材質、傾端面9の円滑処理程度等によって
異なり、適当に選定される。その一応の基準としては、
仮の支持芯4が保持されるだけの摩擦と、ナツト7の締
付けにより移動が生じる摩擦とが生じることが挙げられ
る。
【0022】図4および図5は、芯金ブロック5を円形
に形成し、その一端に平端面8を他端に傾端面9を形成
した場合を示したもので、管状支柱3については、各内
角にビスポケット15,15,・・を形成し、各芯金ブ
ロック5,5,・・が管状支柱3の一対のビスポケット
15,15に接合すると同時に、内面にも接合するよう
に構成されている。このようにすると、各芯金ブロック
5が管状支柱3に食い込むように結合するので、支持芯
4が管状支柱3を強力に支持することになる。図4にお
いて、18は管状支柱3および支持芯4を受ける座板で
ある。
【0023】上記のいずれの実施例においても、四個の
芯金ブロック5,5,・・を使用したが、管状支柱3の
安定性から見ると数が多い程望ましい。また、必要程度
が上下二個のみとなる場合もある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の管状支
柱の立設装置によれば、予め現場に立設されているアン
カーボルトに芯金ブロックを挿入し、ナットで緩く締め
て仮の支持芯を組み立て、支持芯に管状支柱を挿入して
から、管状支柱を正規の位置に置き垂直に立てながら、
ナットを強く締める等の簡単な操作を加えると、支持芯
が少なくとも両側内面に接合した状態が得られ、その状
態で管状支柱を保持できるために、たとえ、アンカーボ
ルトの立設位置に誤差があったり、それが傾斜していて
も、管状支柱を所定において正確に立てることができ、
そのため、アンカーボルトを立設する施工をやり直す必
要もなくなり、作業性が非常に良くなるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状支柱の立設手順において示す斜視図であ
る。
【図2】同実施例において、管状支柱を立設した状態を
正面から見た断面図である。
【図3】図2のA−A線矢視の断面図である。
【図4】他の実施例を示す図3に対応する横断面図であ
る。
【図5】同実施例における芯金ブロックの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 建物躯体 2 アンカーボルト 3 管状支柱 4 支持芯 5 芯金ブロック 7 ナット 8 傾端面 11 融通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体に立設したアンカーボルトに、
    少なくとも上下一対の芯金ブロックを挿入するととも
    に、ナットで締め付けることにより、管状支柱が嵌まる
    支持芯を組み立て、前記対となる芯金ブロックについ
    て、管状支柱に緩く嵌まる余裕のある大きさに形成する
    とともに、相互の上下接合面で摺動可能な傾端面を形成
    し、その傾斜面での摺動により相互に相反する方向へ移
    動するように、アンカーボルトに挿入する孔を大きく融
    通孔として形成し、ナットによる締付けに際して、その
    移動で対の両芯金ブロックを管状支柱内面に対向する方
    面で接合させたことを特徴とする管状支柱の立設装置。
JP4066596A 1996-02-01 1996-02-01 管状支柱の立設装置 Pending JPH09209533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066596A JPH09209533A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 管状支柱の立設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066596A JPH09209533A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 管状支柱の立設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209533A true JPH09209533A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12586836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066596A Pending JPH09209533A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 管状支柱の立設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2584713A (en) Sign supporting structure
JPH08284439A (ja) 重荷重形型枠支保工ならびにその部材
JPH09209533A (ja) 管状支柱の立設装置
JPH02274962A (ja) 階段用仮設手摺り装置
JP2006307568A (ja) 梁と柱との接合構造及び梁と柱との接合方法
JP2005002788A (ja) 壁型枠等の建入れサポート方法
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JP2000080758A (ja) 建築用耐震性不倒壊柱
JPH01154952A (ja) 手摺支柱の支持装置
JP3350816B2 (ja) 木造構造物の構築方法
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
JPH1144000A (ja) 柱頭柱脚梁接合金物及び該金物を用いた柱頭柱脚梁接合構造並びに該構造を有する建物ユニット
JPH0525935A (ja) 型枠体の連結方法
JP4503337B2 (ja) 耐震金具
JPH0528287Y2 (ja)
JP6599178B2 (ja) 連結構造
JPH043059Y2 (ja)
JPH05202558A (ja) 軸組固定構造
JPS63201270A (ja) 控え柱
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JP2560907B2 (ja) 四角管状鉄骨柱と鉄骨梁との接合方法
JP2001241106A (ja) 隅角部締結金具及び締結構造
JPH08128189A (ja) 高さ調節可能な多目的軸組構造体
JP2024006503A (ja) 土台補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106