JPH09208866A - 粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09208866A
JPH09208866A JP8013908A JP1390896A JPH09208866A JP H09208866 A JPH09208866 A JP H09208866A JP 8013908 A JP8013908 A JP 8013908A JP 1390896 A JP1390896 A JP 1390896A JP H09208866 A JPH09208866 A JP H09208866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
glycidyl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810465B2 (ja
Inventor
Shuji Honma
修司 本間
Manabu Imose
学 妹背
Nobuyoshi Shirai
伸佳 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Kuboko Paint Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Kuboko Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd, Kuboko Paint Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP01390896A priority Critical patent/JP3810465B2/ja
Publication of JPH09208866A publication Critical patent/JPH09208866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810465B2 publication Critical patent/JP3810465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 とりわけ、塗膜の硬化性にも優れるし、併せ
て、とりわけ、塗膜の、それぞれ、平滑性に代表される
外観ならびに機械的物性などにも優れるという、極めて
実用性の高い粉体塗料用樹脂組成物を提供することにあ
る。 【解決手段】 一つには、酸基含有ポリエステル樹脂中
の酸基と、グリシジル基含有アクリル共重合体中のグリ
シジル基との間での反応を通して、二つには、上記し
た、それぞれ、酸基含有ポリエステル樹脂中の酸基およ
びグリシジル基含有アクリル共重合体中のグリシジル基
と、特定のエポキシ基含有化合物中のエポキシ基との間
での相互反応を通して、そうした輻輳諸反応により、叙
上のような諸性能ならびに諸特性が、最大限に発揮され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして、しか
も、有用なる粉体塗料用樹脂組成物に関する。さらに詳
細には、本発明は、酸基含有ポリエステル樹脂と、グリ
シジル基含有アクリル共重合体と、特定のエポキシ基含
有化合物とを含有することから成る、とりわけ、塗膜外
観ならびに機械的物性などに優れた塗膜を与え得る、極
めて実用性の高い粉体塗料用の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤を含有しない塗料の一形態とし
て、粉体塗料があるが、近年、大気汚染などの環境問題
の観点より、その無公害性が注目され、使用量も亦、年
々、増加している。
【0003】粉体塗料に使用されるバインダー樹脂の種
類も、それらの用途に応じて、たとえば、グリシジル基
含有アクリル共重合体に、脂肪族二塩基酸を配合せしめ
て得られる形の組成物や、水酸基含有ポリエステル樹脂
に、ブロック・ポリイソシアネート類を配合せしめた形
の組成物や、さらには、エポキシ樹脂に、酸基含有ポリ
エステル樹脂を配合せしめた形の組成物なども亦、広
く、利用し適用されている。
【0004】ところで、酸基含有ポリエステル樹脂に、
グリシジル基含有アクリル共重合体を配合せしめて得ら
れる形の粉体塗料用樹脂組成物は、それを用いて得られ
る塗膜の、とりわけ、耐候性などの物性が良好であり、
しかも、特公平3−2915号公報または特公平1−4
0067号公報などにより、よく知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来型技術として開示されている部類の組成物から
得られる粉体塗膜は、その平滑性などが不十分であり、
高度の外観が要求されるような、美装用の用途には不向
きであった。加えて、このような従来型技術の欠点は、
艶消し仕上げにおける塗膜外観においても、同様に、認
められるという処である。
【0006】しかるに、本発明者らは、上述したような
従来型技術における種々の問題点の存在に鑑みて、塗膜
の、とりわけ、外観、機械的物性ならびに耐候性などに
優れた硬化塗膜を与えることの出来る、極めて実用性の
高い粉体塗料用樹脂組成物を得るべく、鋭意、研究を開
始した。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、硬化性などにも優れることは、も
とよりのこと、しかも、塗膜の、とりわけ、平滑性に代
表される外観、耐候性ならびに機械的物性などの、いわ
ゆる塗膜諸性能ないしは諸物性などにも優れるという、
極めて実用性の高い粉体塗料用樹脂組成物を提供するこ
とにあるし、さらには、艶消し仕上げが可能なる粉体塗
料用樹脂組成物をも提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような従来型技術における種々の問題点を解消
し、併せて、上述したような発明が解決しようとする課
題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、酸基含
有ポリエステル樹脂と、グリシジル基含有アクリル共重
合体と、さらに、末端カルボキシル基含有ポリエステル
オリゴマーに、一分子中に平均1個以上のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂と、ポリイソシアネート化合物とを
反応させて得られるという、特定のエポキシ基含有化合
物(C)とを必須の皮膜形成成分として含有することか
ら成る樹脂組成物が、極めて優れた塗膜平滑性を与え、
しかも、耐候性ならびに機械的物性などにも優れた塗膜
を与えるということを見出すに及んで、ここに、本発明
を完成させるに到った。
【0009】併せて、本発明者らは、特定の組成を有す
るグリシジル基含有アクリル共重合体を使用した場合に
は、具体的には、芳香族ビニル単量体の約40〜約90
重量%と、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、β−メチルグリシジルアクリレートおよびβ
−メチルグリシジルメタクリレートよりなる群から選ば
れる1以上の化合物の約10〜約60重量%と、これら
の両単量体類と共重合可能なる其の他のビニル系単量体
の0〜約50重量%とから得られる、特定のグリシジル
基含有アクリル共重合体を使用した場合には、塗膜の光
沢が非常に低い、いわゆる艶消し仕上げが、高度の平滑
性を実現しつつ、可能となるということをも見出すに及
んで、本発明を完成させるに到った。
【0010】
【発明の実施の形態】このように、本発明は、一つに
は、酸基含有ポリエステル樹脂(A)と、グリシジル基
含有アクリル共重合体(B)と、末端カルボキシル基含
有ポリエステルオリゴマー(c−1)に、一分子中に平
均1個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(c−
2)と、ポリイソシアネート化合物(c−3)とを反応
させて得られるエポキシ基含有化合物(C)とを、必須
の皮膜形成成分として含有することから成る、粉体塗料
用樹脂組成物を請求しているというものであるし、
【0011】二つには、酸基含有ポリエステル樹脂
(A)と、芳香族ビニル単量体(b−1)の約40〜約
90重量%と、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、β−メチルグリシジルアクリレートおよ
びβ−メチルグリシジルメタクリレートよりなる群から
選ばれる、少なくとも1種の化合物(b−2)の約10
〜約60重量%と、上記芳香族ビニル単量体(b−1)
および上記化合物(b−2)と共重合可能なる其の他の
ビニル系単量体の0〜約50重量%とから得られるグリ
シジル基含有アクリル共重合体(B)と、
【0012】末端カルボキシル基含有ポリエステルオリ
ゴマー(c−1)に、一分子中に平均1個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂(c−2)と、ポリイソシア
ネート化合物(c−3)とを反応させて得られるエポキ
シ基含有化合物(C)とを、必須の皮膜形成成分として
含有することから成る、艶消し仕上げが可能なる粉体塗
料用樹脂組成物をも請求しているというものであるし、
【0013】また、本発明は、それぞれ、上記した酸基
含有ポリエステル樹脂(A)が、約10〜約250(m
gKOH/g)なる範囲内の酸価を有し、約80〜約1
50℃なる範囲内の、環球法による軟化点を有し、しか
も、約500〜約10,000なる範囲内の数平均分子
量を有する、特定の樹脂を用いるという粉体塗料用樹脂
組成物をも請求しているものであるし、
【0014】あるいは、上記したグリシジル基含有アク
リル共重合体が、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、β−メチルグリシジルアクリレートお
よびβ−メチルグリシジルメタクリレートよりなる群か
ら選ばれる、少なくとも1種の化合物の約10〜100
重量%と、これらの化合物と共重合可能なる其の他のビ
ニル系単量体の0〜約90重量%とから得られる、数平
均分子量が500〜15,000なる範囲内の、特定の
共重合体を用いるという粉体塗料用樹脂組成物をも請求
しているものであるし、
【0015】さらには、上記したポリイソシアネート化
合物(c−3)が、一般式
【0016】
【化2】
【0017】(ただし、R1 は芳香族、脂肪族または脂
環式ジイソシアネート化合物のNCO基を除外した残基
を、R2 は炭素数が1〜12なるアルキレン基を表わす
ものとし、また、nは0または1〜5なる整数であるも
のとする。)
【0018】で示される化合物を使用して得られる、特
定の共重合体を用いるという粉体塗料用樹脂組成物をも
請求しているものである。
【0019】《構成》
【0020】以下に、本発明を、より詳細に、説明する
ことにする。
【0021】まず、本発明に係る粉体塗料用樹脂組成物
の、第一の必須構成成分たる、前記した酸基含有ポリエ
ステル樹脂(A)とは、主として、多価アルコールと、
多塩基酸との脱水縮合反応により生成する樹脂を指称す
るものであって、特に、末端官能基として酸基を含むと
いう形の樹脂を指称するものである。
【0022】ところで、粉体塗料用として実用に供する
場合における、当該ポリエステル樹脂としては、就中、
酸価が約10〜約250(mgKOH/g;以下同様)
なる範囲内で、環球法による軟化点(以下同様)が約8
0〜約150℃なる範囲内で、しかも、数平均分子量が
500〜10,000なる範囲内であるような形のもの
の使用が望ましい。
【0023】酸価が約10よりも小さいというような場
合には、どうしても、得られる塗膜の、とりわけ、機械
的物性などが非常に劣るものとなり易いし、一方、約2
50よりも大きいというような場合には、どうしても、
塗膜の、とりわけ、平滑性などが極めて劣悪なものとな
り易くなるので、いずれの場合も好ましくない。
【0024】また、軟化点が約80℃よりも低いという
ような場合には、どうしても、粉体塗料の、とりわけ、
耐ブロッキング性などが悪くなり易いし、一方、約15
0℃よりも高いというような場合には、どうしても、塗
膜の、とりわけ、平滑性などが低下し易くなるので、い
ずれの場合も好ましくない。
【0025】さらに、数平均分子量が約500よりも小
さいというような場合には、どうしても、塗膜の、とり
わけ、機械的物性などが低下し易くなるし、一方、約1
0,000より余りにも大きくなるというような場合に
は、どうしても、塗膜の、とりわけ、平滑性などが悪く
なり易いし、しかも、塗料の、とりわけ、貯蔵安定性
(固相反応による塗料の経時劣化)なども悪くなり易く
なるので、いずれの場合も好ましくない。
【0026】また、当該酸基含有ポリエステル樹脂
(A)の構造は、上述したような樹脂諸特性値の範囲内
であれば、特に制限されるものではなく、分岐構造のも
のでも、線状構造のものでもよいけれども、塗膜外観、
つまり、塗膜の平滑性などを考えた場合には、線状構造
のもの、つまり、分子鎖の末端部位ないしは中間部位
に、若干の分岐構造の部分が存在しているようなもので
も、全体として、実質的に線状のものであると見られる
ような範囲までをも含めた形の、そうした、いわゆる線
状構造と呼び得るようなものの使用が望ましい。
【0027】当該酸基含有ポリエステル樹脂(A)の調
製方法については、特に制限はなく、公知慣用の種々の
方法が利用し適用できるし、その際の原料として使用し
得る多価アルコールならびに多塩基酸も亦、公知慣用の
種々の化合物が使用できる。
【0028】まず、上記した多価アルコールとして特に
代表的なもののみを挙げるにとどめれば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ビス−ヒドロキシエチル
・テレフタレート、水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加物、水添ビスフェ
ノールAのプロピレンオキサイド付加物、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペン
タエリスリトール、2,2,4−トリメチルペンタン−
1,3−ジオールなどであり、さらには、モノエポキシ
化合物も亦、この多価アルコール成分として使用するこ
とが出来る。
【0029】他方の、上記した多塩基酸として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、メチルテレフタル酸またはト
リメリット酸あるいは其れ等の無水物;ピロメリット酸
あるいは其の無水物;アジピン酸、セバチン酸またはコ
ハク酸あるいは其れ等の無水物;
【0030】マレイン酸あるいは其の無水物;フマル酸
またはテトラヒドロフタル酸あるいは其れ等の無水物;
メチルテトラヒドロフタル酸あるいは其の無水物;ヘキ
サヒドロフタル酸あるいは其の無水物;さらには、メチ
ルヘキサヒドロフタル酸あるいは其の無水物などであ
る。
【0031】次いで、本発明に係る粉体塗料用樹脂組成
物の、第二の必須構成成分たる、前記したグリシジル基
含有アクリル共重合体(B)とは、主として、分子の末
端または側鎖に、グリシジル基を有するビニル系共重合
体を指称するものである。
【0032】本発明においては、それぞれ、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、β−メチル
グリシジルアクリレートおよびβ−メチルグリシジルメ
タクリレートよりなる群から選ばれる、少なくとも1種
の化合物を、単独使用または2種以上の併用により、あ
るいは此等の化合物と共重合可能なる其の他のビニル系
単量体類をも併用して、共重合せしめるということによ
って得られる共重合体が、好適に使用できる。
【0033】その際に使用される、上記した(β−メチ
ル)グリシジル(メタ)アクリレートの使用量として
は、全単量体中の約10〜100重量%なる範囲内が、
好ましくは、15〜90重量%なる範囲内が適切であ
る。この使用量が約10重量%よりも少ないという場合
には、どうしても、塗膜の、とりわけ、機械的強度など
が不十分となり易いので、好ましくない。
【0034】当該グリシジル基含有アクリル共重合体
(B)の数平均分子量としては、約500〜約15,0
00の範囲内にあることが適切であり、好ましくは、7
00〜5,000なる範囲内にあることが適切である。
【0035】当該共重合体の数平均分子量が約500よ
りも小さいという場合には、どうしても、得られる塗膜
の、とりわけ、機械的強度などが不十分なものとなり易
くなるし、一方、約15,000より余りにも大きくな
るという場合には、どうしいても、得られる塗膜の、と
りわけ、平滑性などが極めて悪くなり易いし、
【0036】しかも、前述した酸基含有ポリエステル樹
脂(A)との相溶性が悪くなり易くなり、ひいては、架
橋反応が充分に進行し得なくなって、とりわけ、塗膜強
度が極めて低いものとなり易くなるので、いずれの場合
も好ましくない。
【0037】また、当該グリシジル基含有アクリル共重
合体(B)を調製する際に使用できる其の他のビニル単
量体類として特に代表的なもののみを挙げるにとどめれ
ば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレートもしくはシクロヘキシルアクリレートの如
き、各種のアクリル酸エステル類;
【0038】メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−、iso−ないしはtert−ブチルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレートもしくはベン
ジルメタクリレートの如き、各種のメタクリル酸エステ
ル類;
【0039】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、マレイン酸もしくはフマル酸の如き、各種のカル
ボキシル基含有単量体類;
【0040】イタコン酸、マレイン酸もしくはフマル酸
のなどのような種々の多価カルボキシル基含有単量体
と、炭素数が1〜18なるモノアルキルアルコールとの
モノ−またはジエステル類;
【0041】2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3
−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ
プロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニル
エーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、
【0042】5−ヒドロキシペンチルビニルエーテルも
しくは6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテルなどのよ
うな種々の水酸基を有するビニルエーテル類;または此
等の、上掲したような種々のビニルエーテルと、ε−カ
プロラクトンとの付加反応生成物;
【0043】2−ヒドロキシエチル(メタ)アリルエー
テル、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテ
ル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、3−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピル(メタ)アリルエーテル、
【0044】5−ヒドロキシペンチル(メタ)アリルエ
ーテルもしくは6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アリル
エーテルの如き、各種の水酸基含有アリルエーテル;ま
たは此等の、上掲したような各種のアリルエーテルと、
ε−カプロラクトンとの付加反応生成物;
【0045】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、
【0046】ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレートもしくはポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートの如き、各種の水酸基含有(メタ)ア
クリレート類;また此等の、上掲したような各種の(メ
タ)アクリレートと、ε−カプロラクトンの付加反応主
成分(付加反応物を構成する主成分)などであるし、
【0047】N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミドもしくはN−ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミドの如き、各種のアミノ基含有アミド系不飽
和単量体;
【0048】ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トもしくはジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
の如き、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート類;
【0049】tert−ブチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、tert−ブチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、アジリジニルエチル(メタ)アクリレー
ト、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレートもしくは
ピペリジニルエチル(メタ)アクリレートの如き、各種
のアミノ基含有単量体;
【0050】エチレン、プロピレンもしくはブテン−1
の如き、各種のα−オレフィン類;塩化ビニルもしくは
塩化ビニリデンの如き、フルオロオレフィンを除く、各
種のハロゲン化オレフィン類(ハロ・オレフィン類);
スチレン、α−メチルスチレンもしくはビニルトルエン
の如き、各種の芳香族ビニル単量体;
【0051】γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシランもしくはγ−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランの如
き、各種の加水分解性シリル基含有単量体;
【0052】酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、イソ(iso−)酪酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸
ビニル、C9 なる分岐状(分枝状)脂肪族カルボン酸ビ
ニル、C10なる分岐状脂肪族カルボン酸ビニル、C11
る分岐脂肪族カルボン酸ビニルもしくはステアリン酸ビ
ニルの如き、各種の脂肪族カルボン酸ビニル類;
【0053】シクロヘキサンカルボン酸ビニル、メチル
シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニルもし
くはp−tert−ブチル安息香酸ビニルの如き、環状
構造を有するカルボン酸の、各種のビニルエステル類な
どである。
【0054】当該グリシジル基含有アクリル共重合体
(B)の調製方法については、特に制限はなく、公知慣
用の種々の方法が利用し適用できるけれども、とりわ
け、上掲したような種々の単量体類を、溶液中で、ラジ
カル重合反応せしめたのちに、脱溶剤せしめるというこ
とによって、目的とする重合体を得るというような方法
によるのが、分子量の調節が容易であるという面で、特
に推奨することが出来る。
【0055】次いで、本発明に係る粉体塗料用樹脂組成
物の、第三の必須構成成分たる、前記したエポキシ基含
有化合物(C)について説明をすることにするが、当該
エポキシ基含有化合物(C)とは、主として、末端カル
ボキシル基含有ポリエステルオリゴマー(c−1)に、
一分子中に、平均1個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂(c−2)と、ポリイソシアネート化合物(c−
3)とを反応せしめることによって得られるという形
の、分子内にエポキシ基を有する化合物を指称するもの
である。
【0056】より具体的には、末端カルボキシル基含有
ポリエステルオリゴマー(c−1)中のカルボキシル基
と、一分子中に、平均1個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ樹脂(c−2)中のエポキシ基とを反応せしめ、
かくして生成する、2級ないしは1級の水酸基の一部
と、ポリイソシアネート化合物(c−3)中のイソシア
ネート基とを反応せしめるということにより、当該エポ
キシ基含有化合物(C)が得られる。
【0057】当該エポキシ基含有化合物(C)の調製方
法については、特に制限はなく、公知慣用の種々の方法
が利用し適用できる。その一つとして、たとえば、ネオ
ペンチルグリコールの1モルと、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸の2モルとの混合物を、150〜200℃程度に加
熱し、攪拌するということによって、酸無水物が開環反
応を起こし、容易に、末端カルボキシル基含有ポリエス
テル・オリゴマー(c−1)を得ることが出来るし、
【0058】さらに、此の末端カルボキシル基含有ポリ
エステル・オリゴマー(c−1)に、ビスフェノールA
のジグリシジルエーテル・タイプの、市販の種々のエポ
キシ樹脂を、そのエポキシ基が、該ポリエステル・オリ
ゴマー(c−1)の酸基に対して、過剰となるように反
応せしめることにより、そのエポキシ基が残存し、しか
も、酸基と、エポキシ基との反応によって、2級ないし
は1級の水酸基をも有するという化合物が得られる。
【0059】さらにまた、此の水酸基に、たとえば、水
素添加キシレン・ジイソシアネート(水添XDI)のよ
うなジイソシアネートを反応せしめることによって、目
的とする当該エポキシ基含有化合物(C)が得られると
いうものである。
【0060】末端カルボキシル基含有ポリエステル・オ
リゴマー(c−1)を合成する際に使用できる、特に代
表的なる諸原料としては、本発明に係る粉体塗料用樹脂
組成物の一必須構成成分たる、前述したような酸基含有
ポリエステル樹脂(A)を調製する際に使用できるもの
として既掲したような、多価アルコールならびに多塩基
酸類などが挙げられる。
【0061】また、一分子中に、平均1個以上のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂(c−2)として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、ビスフェノールA
のポリグリシジルエーテルのような、種々のエポキシ樹
脂のほかにも、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパンまたは2,2−ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパン(別名:水添ビスフェノールA)
などのような種々のポリグリシジルエーテル類や、
【0062】フタル酸、イソフタル酸もしくはテレフタ
ル酸などのような種々の芳香族多価カルボン酸のポリグ
リシジルエステル類;ヘキサヒドロフタル酸もしくはメ
チルヘキサヒドロフタル酸などのような種々の脂環式多
価カルボン酸のポリグリシジルエステル類;またはビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート
のような種々の脂環式ポリエポキシド類などである。
【0063】さらに、ポリイソシアネート化合物(c−
3)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、下記の一般式[I]で以て示されるような種々の化
合物などである。
【0064】
【化3】
【0065】(ただし、R1 は芳香族、脂肪族または脂
環式ジイソシアネート化合物のNCO基を除外した残基
を、R2 は炭素数が1〜12なるアルキレン基を表わす
ものとし、また、nは0または1〜5なる整数であるも
のとする。)
【0066】当該ポリイソシアネート化合物(c−3)
の調製方法としては、公知慣用の種々の方法が利用し適
用できるが、それらのうちでも特に代表的なものとして
は、ジイソシアネートと、多価アルコールとを反応せし
めるというような方法などがある。
【0067】その際に、上記したジイソシアネートとし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、トリ
レンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシ
アネート(XDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、1,6−ヘキサンジイソシア
ネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
(TMDI)、水添TDIまたは水添XDIなどである
が、とりわけ、耐候性などの面では、HDI、IPD
I、水添TDIまたは水添XDIの使用が望ましい。
【0068】以上までに掲げて来たような、各必須構成
成分から、目的とする粉体塗料用樹脂組成物を、そし
て、粉体塗料を調製する方法としては、公知慣用の種々
の方法が用いられるが、それらのうちでも特に代表的な
る方法としては、まず、そうした各必須構成成分を、必
要に応じて、顔料や流展剤などと混合せしめ、さらに、
かくして得られる混合物を溶融混練せしめ、次いで、微
粉砕工程、そして、分級工程を経て、粉体塗料と為すと
いう、いわゆる機械的粉砕方式などがある。
【0069】本発明に係る粉体塗料用樹脂組成物には、
さらに、有機系ないしは無機系の顔料類などをはじめ、
流動調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤またはヒンダー
ド・アミン系光安定剤などのような、公知慣用の種々の
添加剤類;ニトロセルロースもしくはセルロース・アセ
テート・ブチレートの如き、各種の繊維素誘導体類;あ
るいは塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、石
油樹脂、エポキシ樹脂または塩化ゴムの如き、各種の樹
脂類を添加せしめることも出来る。
【0070】ここにおいて、かくして得られる、本発明
に係る粉体塗料用樹脂組成物を、粉体塗料として利用し
適用する際に用いられる、いわゆる被塗物基材として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルミニ
ウム、ステンレス・スチール、クロム・メッキ、トタン
板またはブリキ板の如き、各種の金属素材または金属製
品類;あるいは瓦類;ガラス類;または各種の無機質建
材類などであり、
【0071】具体的には、自動車車体または自動車
(用)部品類、二輪車または二輪車(用)部品類などを
はじめ、さらには、門扉またはフェンス類の如き、各種
の建材類;アルミサッシ類の如き、各種の建築内外装用
資材類;あるいはアルミフォイルなどのような種々の鉄
または非鉄金属類の諸素材類ないしは諸製品類などであ
る。
【0072】かくして得られる、本発明の粉体塗料用樹
脂組成物は、常法により、上掲したような種々の被塗物
基材類に塗布され、次いで、常法に従って、焼き付け乾
燥せしめるということによって、塗膜の、とりわけ、硬
化性、外観、耐候性ならびに機械的物性などに優れた塗
膜を与えることが出来るものである。
【0073】そして、本発明に係る粉体塗料用樹脂組成
物は、主として、自動車上塗り用、自動車中塗り用、自
動車部品用、建材用、家電製品用あるいは各種金属製品
用の塗料などに、広範に、利用し適用することが出来
る。
【0074】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明することにするが、本発
明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもので
はない。以下において、部および%は、特に断りの無い
限り、すべて重量基準であるものとする。
【0075】参考例1〔酸基含有ポリエステル樹脂
(A)の調製例〕 攪拌機、温度計、精留塔および窒素ガス導入口を備えた
反応容器に、ネオペンチルグリコールの1,043部
と、トリメチロールプロパンの58部と、テレフタル酸
の1,883部とを仕込み、さらに、ジブチル錫オキサ
イド(DBTOと略記する。)の0.5部をも仕込ん
で、内容物を攪拌し、脱水を行ないながら、温度を、常
温から240℃にまで、6時間を要して上げた。
【0076】さらに、同温度で、脱水縮合反応を続行せ
しめるということによって、酸価が35mgKOH/g
で、軟化点が117℃で、かつ、数平均分子量が3,7
00なる、目的とする酸基含有ポリエステル樹脂を得
た。以下、これを酸基含有ポリエステル樹脂(A−1)
と略記する。
【0077】参考例2(同上) エチレングリコールの73部およびネオペンチルグリコ
ールの88部と、テレフタル酸の1,254部およびイ
ソフタル酸の139部とを用い、かつ、DBTOの0.
3部を用いるというように変更した以外は、参考例1と
同様にして、脱水縮合反応を行なった。
【0078】反応物の軟化点が95℃で、かつ、水酸基
価が40mgKOH/gのときに、温度を200℃にま
で降温して、無水トリメリット酸の317部を追加し、
さらに、2時間のあいだ同温度に保持して反応を続行せ
しめるということによって、酸価が80mgKOH/g
で、軟化点が110℃で、かつ、数平均分子量が2,8
00なる、目的とする酸基含有ポリエステル樹脂を得
た。以下、これを酸基含有ポリエステル樹脂(A−2)
と略記する。
【0079】参考例3〔本発明のグリシジル基含有アク
リル共重合体(B)の調製例〕 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を
備えた反応容器に、キシレンの500部を入れて、窒素
雰囲気下に、135℃にまで昇温した。
【0080】此処へ、メチルメタクリレートの350部
およびβ−メチルグリシジルメタクリレートの150部
と、アゾビスイソブチロニトリルの3部およびtert
−ブチルパーオキシオクトエート(TBPOと略記す
る。)の20部とからなる混合物を、4時間に亘って滴
下し、その滴下終了後も、同温度に、10時間のあいだ
保持した。
【0081】重合反応終了後は、かくして得られる樹脂
溶液を、約30Torrの減圧下に保持して、キシレン
を留去せしめるということによって、不揮発分が99.
5%で、環球法による軟化点が110℃で、エポキシ当
量が550で、かつ、数平均分子量が2,500なる、
目的とするグリシジル基含有アクリル重合体(B)の固
形物が得られた。以下、これを重合体(B−1)と略記
する。
【0082】参考例4(同上) 使用すべき単量体混合物を、スチレンの300部、2−
エチルヘキシルアクリレートの25部およびグリシジル
メタクリレートの175部からなる混合物に変更し、か
つ、TBPOの量を10部に変更した以外は、参考例3
と同様にして、不揮発分が99.7%で、環球法による
軟化点が120℃で、エポキシ当量が430で、かつ、
数平均分子量が7,300なる、目的とする共重合体
(B)の固形物が得られた。以下、これを重合体(B−
2)と略記する。
【0083】参考例5〔末端カルボキシル基含有ポリエ
ステル・オリゴマー(c−1)の調製例〕
【0084】参考例3と同じ反応装置を用いて、次のよ
うな方法により調製した。
【0085】すなわち、まず、反応容器に、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸の308部およびネオペンチルグリコー
ルの104部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌を行ない
ながら、180℃にまで昇温して、2時間のあいだ反応
を行なった。かくして、酸価が275mgKOH/gな
る、目的とするポリエステル・オリゴマーを得た。以
下、これを、末端カルボキシル基含有ポリエステル・オ
リゴマー(c−1−1)と略記する。
【0086】参考例6(同上) ネオペンチルグリコールの104部に替えるに、2,2
−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン(以
下、水添ビスフェノールAと略記する。)の240部を
使用するように変更した以外は、参考例5と同様にし
て、酸価が205mgKOH/gなる、目的とするポリ
エステル・オリゴマーを得た。以下、これを、末端カル
ボキシル基含有ポリエステル・オリゴマー(c−1−
2)と略記する。
【0087】参考例7〔ポリイソシアネート化合物(c
−2)の調製例〕
【0088】参考例3で使用した反応装置を用いて、次
のような方法により調製した。
【0089】すなわち、まず、ネオペンチルグリコール
の104部と、ヘキサメチレンジイソシアネート(以
下、HDIと略記する。)の336部と、メチルエチル
ケトンの440部とを仕込み、80℃にまで昇温し、ジ
ブチル錫ジラウレートの0.1部を加え、同温度で、6
時間のあいだ反応を行なったのちに、30mmHgなる
減圧下で、メチルエチルケトンを留去せしめるというこ
とによって、遊離イソシアネート含有率(NCO%と略
記する。)が19%なる、目的とするポリイソシアネー
ト化合物を得た。これを、ポリイソシアネート化合物
(c−2−1)と略記する。
【0090】参考例8(同上) ネオペンチルグリコールの104部を、1,6−ヘキサ
ンジオールの118部に変更し、かつ、HDIの336
部を、水添XDIの388部に変更した以外は、参考例
7と同様にして、遊離イソシアネート基含有率(NCO
%)が16%なる、目的とするポリイソシアネート化合
物を得た。以下、これを、ポリイソシアネート化合物
(c−2−2)と略記する。
【0091】参考例9〔エポキシ基含有化合物(C)の
調製例〕
【0092】参考例3で使用した反応装置を用いて、次
のような方法により調製した。
【0093】すなわち、まず、「エピコート 828」
[油化シェルエポキシ(株)製の、ビスフェノールAポ
リグリシジルエーテル型エポキシ樹脂の商品名;エポキ
シ当量=約190]の380部と、参考例5で得られた
末端カルボキシル基含有ポリエステル・オリゴマー(c
−1−1)の160部と、参考例7で得られたポリイソ
シアネート化合物(c−2−1)の110部とを、反応
容器に仕込んで、攪拌下に、150℃の温度で、4時間
のあいだ反応を行なって、軟化点が105℃、かつ、エ
ポキシ当量が700(g/eq.)なる、目的とするエ
ポキシ基含有化合物を得た。以下、これをエポキシ基含
有化合物(C−1)と略記する。
【0094】参考例10(同上)
【0095】参考例3で使用した反応装置を用いて、次
のような方法により調製した。
【0096】水添ビスフェノールAのポリグリシジルエ
ーテル(エポキシ当量=約230)の460部と、参考
例5で得られた末端カルボキシル基含有ポリエステル・
オリゴマー(c−1−1)の100部と、参考例7で得
られたポリイソシアネート化合物(c−2−1)の66
部とを、反応容器に仕込んで、攪拌下に、150℃の温
度で、4時間のあいだ反応を行なって、軟化点が90
℃、かつ、エポキシ当量が750(g/eq.)なる、
目的とするエポキシ基含有化合物を得た。以下、これを
エポキシ基含有化合物(C−2)と略記する。
【0097】参考例11〔エポキシ基含有化合物(C)
の調製例〕
【0098】参考例3で使用した反応装置を用いて、次
のような方法により調製した。
【0099】すなわち、まず、水添ビスフェノールAの
ポリグリシジルエーテル(エポキシ当量約230)の4
60部と、参考例6で得られた末端カルボキシル基含有
ポリエステルオリゴマー(c−1−2)の210部と、
参考例7で得られたポリイソシアネート化合物(c−2
−1)の44部とを反応容器に仕込み、攪拌下に150
℃で4時間反応させ、軟化点が85℃、かつ、エポキシ
当量が730(g/eq.)なる、目的とするエポキシ
基含有化合物を得た。以下、これをエポキシ基含有化合
物(C−3)と略記する。
【0100】参考例12(同上)
【0101】参考例3で使用した反応装置を用いて、次
のような方法により調製した。
【0102】すなわち、まず、水添ビスフェノールAの
ポリグリシジルエーテル(エポキシ当量=約230)の
460部と、参考例6で得られた末端カルボキシル基含
有ポリエステル・オリゴマー(c−1−2)の190部
と、参考例8で得られたポリイソシアネート化合物(c
−2−2)の53部とを、反応容器に仕込んで、攪拌下
に、150℃で、4時間のあいだ反応を行なって、軟化
点が90℃、かつ、エポキシ当量が720(g/e
q.)なる、目的とするエポキシ基含有化合物を得た。
以下、これをエポキシ基含有化合物(C−4)と略記す
る。
【0103】実施例1〜4ならびに比較例1および2 第1表に示すような塗料配合組成比で以て、まず、各成
分を混合せしめ、さらに、かくして得られる、それぞれ
の混合物を、「コニーダー」(スイス国ブス社製品)の
うちの、「PR−46型」なる型式の一軸混練機によっ
て加熱混練せしめた。
【0104】次いで、かくして得られた混練物を粗粉砕
せしめたのち、さらに、微粉砕せしめるということによ
って、平均粒径が30〜40マイクロ・メーター(μ
m)なる、各種の粉体塗料を調製せしめた。
【0105】しかるのち、それぞれの粉体塗料を、各別
に、0.8mm厚の燐酸亜鉛処理鋼板上に静電粉体塗装
せしめ、さらに、180℃の温度で、20分間のあいだ
焼き付けを行なうということによって、各種の粉体硬化
塗膜を得た。
【0106】以後は、それぞれの塗板を、諸性能の評価
判定試験に供したが、それらの評価判定試験の結果は、
まとめて、第2表に示す。なお、此の評価判定試験の要
領は、次の通りである。
【0107】平滑性………………目視により評価判定し
た。
【0108】 ○…非常にスムーズな平滑なる塗面の場合 △…大きなラウンドが認められる場合 ×…細かいチリ肌が認められる場合
【0109】エリクセン値………エリクセン試験機によ
る評価判定。この値が大きいほど、塗膜の可撓性が良好
であるということを意味する。
【0110】デュポン衝撃値……デュポン衝撃試験器に
よる評価判定(1/2インチ)であって、500gの荷
重を落下させた際に、塗膜に“割れ”などの欠陥が認め
られない高さ(cm)を測定し、その高さ(cm)で以
て表示した。この値が大きいほど、耐衝撃性が良好であ
るということを意味する。
【0111】耐候性………………サンシャイン・ウェザ
オメーター[スガ試験機(株)]による1,000時間
に及ぶ促進耐候性試験ののちの光沢保持率(%)を測定
し、その値で以て表示した。この値が高いほど、耐候性
が良好であるということを意味する。
【0112】耐食性………………予め、クロス・カット
を施した試験板を、500時間に及ぶ塩水噴霧試験に供
して、そのクロス・カット部分をテープ剥離するという
ことによって、此のカット部分からの片側剥離巾(m
m)を測定し、斯かる剥離巾(mm)で以て表示した。
この数値が小さいほど、耐食性が良好であるということ
を意味する。
【0113】
【表1】
【0114】《第1表の脚注》 1) ドイツ国BASF社製の、表面調整剤の商品名 2) 石原産業(株)製の、酸化チタンの商品名
【0115】
【表2】
【0116】《第2表の脚注》60度鏡面反射率(%)
を以て表示した。
【0117】
【発明の効果】以上に詳説した通り、さらには、実施例
ならびに比較例により具体的に示しているように、本発
明に係る粉体塗料用樹脂組成物は、塗膜の、とりわけ、
外観、機械的物性ならびに耐候性などに優れた硬化塗膜
を与えるというものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 167/00 PLB C09D 167/00 PLB 175/04 PHQ 175/04 PHQ // C08G 18/10 NFT C08G 18/10 NFT (72)発明者 妹背 学 大阪府大阪市東淀川区西淡路3−15−27久 保孝ペイント株式会社内 (72)発明者 白井 伸佳 大阪府富田林市大字甲田585−1−3− 1413

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸基含有ポリエステル樹脂(A)と、グ
    リシジル基含有アクリル共重合体(B)と、末端カルボ
    キシル基含有ポリエステルオリゴマー(c−1)に、一
    分子中に平均1個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹
    脂(c−2)と、ポリイソシアネート化合物(c−3)
    とを反応させて得られるエポキシ基含有化合物(C)と
    を、必須の皮膜形成成分として含有することを特徴とす
    る、粉体塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記した酸基含有ポリエステル樹脂
    (A)が、約10〜約250(mgKOH/g)なる範
    囲内の酸価を有し、約80〜約150℃なる範囲内の、
    環球法による軟化点を有し、しかも、約500〜約1
    0,000なる範囲内の数平均分子量を有するものであ
    る、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記したグリシジル基含有アクリル共重
    合体が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
    レート、β−メチルグリシジルアクリレートおよびβ−
    メチルグリシジルメタクリレートよりなる群から選ばれ
    る、少なくとも1種の化合物の約10〜100重量%
    と、これらの化合物と共重合可能なる其の他のビニル系
    単量体の0〜約90重量%とから得られる、数平均分子
    量が500〜15,000なる範囲内の共重合体であ
    る、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記したポリイソシアネート化合物(c
    −3)が、一般式 【化1】 (ただし、R1 は芳香族、脂肪族または脂環式ジイソシ
    アネート化合物のNCO基を除外した残基を、R2 は炭
    素数が1〜12なるアルキレン基を表わすものとし、ま
    た、nは0または1〜5なる整数であるものとする。)
    で示される化合物を使用して得られるものである、請求
    項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 酸基含有ポリエステル樹脂(A)と、芳
    香族ビニル単量体(b−1)の約40〜約90重量%
    と、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
    ト、β−メチルグリシジルアクリレートおよびβ−メチ
    ルグリシジルメタクリレートよりなる群から選ばれる、
    少なくとも1種の化合物(b−2)の約10〜約60重
    量%と、上記芳香族ビニル単量体(b−1)および上記
    化合物(b−2)と共重合可能なる其の他のビニル系単
    量体の0〜約50重量%とから得られるグリシジル基含
    有アクリル共重合体(B)と、末端カルボキシル基含有
    ポリエステルオリゴマー(c−1)に、一分子中に平均
    1個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(c−2)
    と、ポリイソシアネート化合物(c−3)とを反応させ
    て得られるエポキシ基含有化合物(C)とを、必須の皮
    膜形成成分として含有することを特徴とする、艶消し仕
    上げが可能なる粉体塗料用樹脂組成物。
JP01390896A 1996-01-30 1996-01-30 粉体塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3810465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01390896A JP3810465B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 粉体塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01390896A JP3810465B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 粉体塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208866A true JPH09208866A (ja) 1997-08-12
JP3810465B2 JP3810465B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11846279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01390896A Expired - Lifetime JP3810465B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810465B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047290A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김충세 폴리에스테르계 무광 분체도료의 조성물
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2005132995A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyobo Co Ltd コーティング用ポリエステル系樹脂組成物
CN112521838A (zh) * 2020-11-11 2021-03-19 擎天材料科技有限公司 一种消光透明聚酯树脂组合物及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047290A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김충세 폴리에스테르계 무광 분체도료의 조성물
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2005132995A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyobo Co Ltd コーティング用ポリエステル系樹脂組成物
JP4613486B2 (ja) * 2003-10-31 2011-01-19 東洋紡績株式会社 コーティング用ポリエステル系樹脂組成物
CN112521838A (zh) * 2020-11-11 2021-03-19 擎天材料科技有限公司 一种消光透明聚酯树脂组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810465B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
US6069221A (en) Powder coating compositions containing a carboxylic acid functional polyester
US20080003368A1 (en) Particulate coatings having improved chip resistance, uv durability, and color stability
US6180726B1 (en) High temperature resistant coating composition and method of using thereof
EP0582363B1 (en) A thermosetting powder coating composition
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
EP1217050B1 (en) Resin composition for powder coating, powder coating, and coated article therewith
JP2002206042A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
CA2383582A1 (en) Burnish resistant powder coating composition
US5342893A (en) Antipopping agents for powder coating compositions
JPH09221612A (ja) 熱硬化性ポリエステル粉体塗料
JPH09208866A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3760575B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4035761B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体
JP4037110B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いた粉体塗料
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JP3015851B2 (ja) 粉体塗料組成物
US20030055168A1 (en) Mar resistance
EP0730012B1 (en) Flexible, weatherable, acrylic coating powder
JP2743481B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH1192710A (ja) 粉体塗料組成物
JP3570526B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3613850B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH10212434A (ja) エポキシ硬化型ポリエステル樹脂粉体塗料
JP3237279B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term