JPH09208440A - 水系液のカプセルおよびその製造方法 - Google Patents

水系液のカプセルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09208440A
JPH09208440A JP1313896A JP1313896A JPH09208440A JP H09208440 A JPH09208440 A JP H09208440A JP 1313896 A JP1313896 A JP 1313896A JP 1313896 A JP1313896 A JP 1313896A JP H09208440 A JPH09208440 A JP H09208440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
cellulose
aqueous liquid
film
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625940B2 (ja
Inventor
Ikuo Fukui
育生 福井
Kazuhisa Hayakawa
和久 早川
Masato Tanaka
真人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1313896A priority Critical patent/JP3625940B2/ja
Publication of JPH09208440A publication Critical patent/JPH09208440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625940B2 publication Critical patent/JP3625940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部に含まれる液体が流出しにくく、保冷
箱内で生鮮食品と密着しやすい保冷剤であり、しかも保
湿剤として化粧品に多量に添加できる水系液のカプセル
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 攪拌されている40℃以上のタンニン酸
水溶液に、熱ゲル化性のアルキルセルロース水溶液、ヒ
ドロキシアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキ
ルアルキルセルロース水溶液より選ばれる少なくとも1
種を滴下する。アルキルセルロース、ヒドロキシアルキ
ルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース
の少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックスが被
膜となり、被膜が水系液を包含している水系液のカプセ
ルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】化粧品の保湿剤、生鮮食品等の保
冷剤として利用される水系液のカプセルおよびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】化粧品の保湿剤として、ヒアルロン酸が
最も広く利用されている。しかし、ヒアルロン酸は高価
であるため、化粧品に多く添加することができない。
【0003】生鮮食品の保冷剤としては、粘性のある水
溶液をポリエチレン等の水不溶性のプラスチック製袋に
入れ、冷蔵庫で凍結させたものを利用している。凍結し
た保冷剤は、形状が固定されて保冷箱内の生鮮食品等と
密着しにくくなるので容積占有率が高いものになる。ま
た、プラスチック製袋が破損し、内部の水溶液が流出す
ることもある。
【0004】密着性および流出性を改良するため、袋内
の溶液について検討がなされている。特開平6−170
37号公報には、100μm以下のコロイダルシリカを
10〜40重量%含む水溶性セルロースエーテルを保冷
液とする保冷剤が記載されている。セルロースエーテル
は粘性が高いため、袋が破損しても外部に多量に流出し
ない。この保冷剤は5℃前後での変形性が優れているの
で、保冷箱内の食品等と密着しやすいものである。しか
し、袋が破損した場合には、少量ではあるが保冷液が流
出することがあり、凍結温度以下になると、保冷剤は形
状変形性を失い、生鮮食品との密着性が低下する。
【0005】化粧品に保湿剤として多く添加することが
でき、さらに保冷箱内の生鮮食品と密着しやすく、内包
している液体を流出させない保冷剤として、カプセル状
の被膜が水を包含している水系液のカプセルがある。し
かし、水系液のカプセルやその製法についての詳細な報
告は、これまでほとんどなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、内部に含まれる液体が流
出しにくく、保冷箱内で生鮮食品と密着しやすい保冷剤
であり、しかも保湿剤として化粧品に多量に添加できる
水系液のカプセルおよびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の水系液のカプセルは、熱ゲル化性
のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロー
ス、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれ
る少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックスが被
膜として形成されており、被膜が水系液を包含している
ものである。
【0008】アルキルセルロースはメチルセルロースが
好ましい。ヒドロキシアルキルセルロースはヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好
ましい。ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにはヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチル
メチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース
が挙げられる。これらはいずれも40℃以上の水中でゲ
ル化する性質を有するものが使用される。単独で使用し
ても、混合して使用しても良い。
【0009】40℃以上の水中でゲル化するには、メチ
ルセルロースにおいてはメトキシ置換度(DS)が1.
0〜2.0、ヒドロキシアルキルセルロースにおいてヒ
ドロキシアルキルモル置換度(MS)が2.5以上必要
である。
【0010】ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが
ヒドロキシアルキルメチルセルロースの場合には、メト
キシ置換度(DS)は1.0〜2.5、ヒドロキシアル
キルモル置換度(MS)は0.25〜2.5が好まし
い。ヒドロキシアルキルエチルセルロースの場合には、
エトキシ置換度(DS)は0.2〜0.8、ヒドロキシ
アルキルモル置換度(MS)は1.0〜2.8が好まし
い。
【0011】水系液は、純水の他、香料、薬剤、不凍剤
等が水に含まれている液である。
【0012】水系液のカプセルは、攪拌されている40
℃以上のタンニン酸水溶液に、熱ゲル化性のアルキルセ
ルロース水溶液、ヒドロキシアルキルセルロース水溶
液、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース水溶液の少
なくとも1種を滴下し、アルキルセルロース、ヒドロキ
シアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセ
ルロースの少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレッ
クス被膜を形成して被膜で水系液を包含させることによ
って製造される。
【0013】アルキルセルロース水溶液等がタンニン酸
水溶液に滴化されて、アルキルセルロース等がタンニン
酸と接触してゲル化する。ゲル化物の表面に被膜が形成
され、被膜が水を包含する水系液のカプセルが得られ
る。タンニン酸水溶液の濃度は0.5重量%以上が好ま
しい。0.5重量%未満の場合には、ゲル化物の表面上
に被膜が形成されない。
【0014】この水系液のカプセルを冷水中に投入して
も、カプセル表面の被膜は溶解しない。水系液のカプセ
ルはカプセル状を保持しており、内容物は液化されてい
る。
【0015】カプセル形成において、タンニン酸水溶液
の攪拌速度や攪拌方法を変えることによって、所望の粒
径の水系液のカプセルを得ることができる。100μm
程度であれば通常の攪拌機によってもよいし、1μm程
度の細かいものの場合には、ホモミキサー等を使用する
のが好ましい。
【0016】本発明の水系液のカプセルは、熱ゲル化性
のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロー
ス、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれ
る少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックス被膜
が水系液を包含しており、この被膜の表面にポリマー被
膜が形成されているものが好ましい。ポリマー被膜によ
り水系液のカプセルの強度は高められる。
【0017】ポリマーは単独重合体でも共重合体でも良
いが、具体的にはポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げ
られる。
【0018】この水系液のカプセルの製造方法は、熱ゲ
ル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセル
ロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選
ばれる少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックス
が被膜として形成されており、被膜が水系液を包含して
いる水系液のカプセルを、モノマーが含まれている液に
入れ、モノマーを重合して被膜の表面にポリマー被膜を
形成するものである。
【0019】具体的な製造方法は、以下のとおりであ
る。タンニン酸とアルキルセルロース等とのコンプレッ
クスを被膜とする水系液のカプセルを濾過により補集し
てから水洗する。水洗後、水系液のカプセルを水中に分
散し、攪拌しながら重合開始剤を加える。次いで、モノ
マーを滴下して攪拌し、常温〜80℃でモノマーを数時
間重合させて、コンプレックス被膜の表面にポリマー被
膜を形成する。所定時間の重合が終了した後、カプセル
分散液を濾過し、カプセルを水洗して、機械的強度の高
い水系液のカプセルを得る。
【0020】重合開始剤は、水系の懸濁重合、乳化重合
で使用できるものである。例えばペルオキシ二硫酸カリ
ウム、4,4’−アゾビス−シアノヴァリェリックアシ
ッド、2,2’−アゾビスイソブチルアミディン塩が挙
げられる。
【0021】ポリマー被膜を形成するためのモノマーは
水系の懸濁重合、乳化重合で重合され、短時間で比較的
強靱なポリマー被膜を形成するビニル系モノマーが好ま
しい。具体的にはスチレン、メチルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。
【0022】
【発明の効果】本発明の水系液のカプセルは、安価な保
湿剤あるいは可搬性に優れる蓄熱材や保冷剤となる。水
系液のカプセルを適用できる化粧品の範囲が広がり、微
粒子状の水系液のカプセルが添加されたクリーム、ファ
ンデーション等は延展性、触感が向上する。
【0023】この水系液のカプセルは保冷剤として、生
鮮食品が入った保冷容器内に密に充填することができ
る。保冷容器内が低温に保たれるので、生鮮食品等は鮮
度を保つことができる。水系液のカプセルの被膜は強度
的に安定なので、被膜内の水系液が外部に流出すること
がない。このため保冷容器内は、常に衛生的である。
【0024】さらに本発明の製法によると、上記の優れ
た性能を持った水系液のカプセルを再現性よく、容易に
製造することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0026】実施例1 20℃での粘度が412cpsであるメチルセルロース
(信越化学工業株式会社製:SM−400)の2重量%
水溶液、タンニン酸の5重量%水溶液600ccを調製
した。タンニン酸水溶液を内径90mmのフラスコに入
れて80℃で加熱し、翼長55mmのタービン羽根6枚
によって回転数600rpmで攪拌した。メチルセルロ
ース水溶液50gを滴下し、10分間攪拌を続けた。攪
拌終了後、メチルセルロースとタンニン酸とのコンプレ
ックスが被膜として形成されており、被膜内に水を内包
している水系液のカプセルが得られた。この水系液のカ
プセルの平均粒径は80μmであった。
【0027】実施例2 実施例1で得られた水系液のカプセルを水600ccが
入ったフラスコに戻し、翼長55mmのタービン羽根6
枚によって、回転数200rpmで攪拌した。開始剤と
してペルオキシ二硫酸カリウム0.5gを加えて20分
間攪拌した後、メチルメタクリレート50gを30分間
で滴下した。滴下開始と同時にフラスコ内の内容物の温
度を70℃に加熱し、滴下開始から6時間重合を行っ
た。重合終了後、濾過によって水系液のカプセルを補集
し、メタノール、水の順で水洗し、放置してカプセルの
表面を乾燥した。
【0028】この水系液のカプセルの平均粒径は84μ
mであった。カプセルを切断し、粘性流体が封じ込めら
れていたことを確認した。切断されたカプセルを電子顕
微鏡で観察すると、5μmのポリメチルメタクリレート
被膜が形成されていることが確認された。
【0029】実施例3 タンニン酸の5重量%水溶液の替わりにタンニン酸の1
重量%水溶液を使用し、タービン羽根ではなくTKホモ
ミキサー(特殊機化工業株式会社製)によって回転数を
10000rpmとし、その他の条件を実施例1と同一
にして水系液のカプセルを製造した。得られた水系液の
カプセルの平均粒径は1.8μmであった。
【0030】実施例4 実施例3で得られた水系液のカプセルを用い、その他の
条件を実施例2と同一にしてメチルメタクリレートの重
合を行った。得られたカプセルの平均粒径は2μmであ
った。カプセルを切断し、粘性流体が封じ込められてい
たことを確認した。切断されたカプセルを電子顕微鏡で
観察すると、0.8μmのポリメチルメタクリレート被
膜が形成されていることが確認された。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒド
    ロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキ
    ルセルロースより選ばれる少なくとも1種とタンニン酸
    とのコンプレックスが被膜として形成されており、該被
    膜が水系液を包含していることを特徴とする水系液のカ
    プセル。
  2. 【請求項2】 前記アルキルセルロースがメチルセルロ
    ースであることを特徴とする請求項1に記載の水系液の
    カプセル。
  3. 【請求項3】 前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロ
    ースがヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキ
    シエチルメチルセルロースおよびヒドロキシエチルエチ
    ルセルロースから選ばれる少なくとも1種類であること
    を特徴とする請求項1に記載の水系液のカプセル。
  4. 【請求項4】 前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒ
    ドロキシエチルセルロースおよび/またはヒドロキシプ
    ロピルセルロースであることを特徴とする請求項1に記
    載の水系液のカプセル。
  5. 【請求項5】 前記被膜の表面にポリマー被膜が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の水系液のカ
    プセル。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーがポリスチレン、ポリメチ
    ルメタクリレート、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリ
    レートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項5に記載の水系液のカプセル。
  7. 【請求項7】 攪拌されている40℃以上のタンニン酸
    水溶液に、熱ゲル化性のアルキルセルロース水溶液、ヒ
    ドロキシアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキ
    ルアルキルセルロース水溶液より選ばれる少なくとも1
    種を滴下し、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキル
    セルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースよ
    り選ばれる少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレッ
    クス被膜を形成して該被膜で水系液を包含させることを
    特徴とする水系液のカプセルの製造方法。
  8. 【請求項8】 熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒド
    ロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキ
    ルセルロースより選ばれる少なくとも1種とタンニン酸
    とのコンプレックスが被膜として形成され、該被膜が水
    系液を包含している水系液のカプセルを、モノマーが含
    まれている液に入れ、該モノマーを重合して該被膜の表
    面にポリマー被膜を形成することを特徴とする水系液の
    カプセルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記モノマーがスチレン、メチルメタク
    リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートから選
    ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項8
    に記載の水系液のカプセルの製造方法。
JP1313896A 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3625940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313896A JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313896A JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208440A true JPH09208440A (ja) 1997-08-12
JP3625940B2 JP3625940B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=11824811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313896A Expired - Fee Related JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219487A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙製品の製造方法及び製造装置並びに紙接合用糊及び紙接合用糊のマイクロカプセル製造方法
JP2002506719A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 層状の高分子電解質自己集合によるナノカプセルおよびマイクロカプセルの製造
US8092836B2 (en) 1998-03-19 2012-01-10 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
JPWO2011108635A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 国立大学法人北海道大学 過冷却促進剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843419Y1 (ja) * 1968-01-16 1973-12-14
JPS5689833A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Morishita Jintan Kk Gelatin capsule using hydrophilic material as filler
JPS5858145A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd 速放性マイクロカプセル
JPH01230513A (ja) * 1987-11-06 1989-09-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 持効性製剤
JPH02293041A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 水溶性物質内包マイクロカプセルの製法
JPH04358533A (ja) * 1990-07-04 1992-12-11 Shionogi & Co Ltd 非粘着性皮膜形成法
JPH0617037A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 保冷剤組成物
JPH06157295A (ja) * 1992-08-26 1994-06-03 Sterling Winthrop Inc エンテリックコーティング軟カプセル及びそれらの製造方法
JPH06192049A (ja) * 1992-09-24 1994-07-12 Helene Curtis Inc 透明なリーブ・オン毛髪処理組成物およびその製造法
JPH07303829A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd マイクロカプセルの作成方法及びそれを配合した化粧料
JPH08508677A (ja) * 1994-02-02 1996-09-17 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシエルシュ・シアンティフィク 架橋した植物ポリフェノールの壁を有するマイクロカプセルおよびそれを含有する組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843419Y1 (ja) * 1968-01-16 1973-12-14
JPS5689833A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Morishita Jintan Kk Gelatin capsule using hydrophilic material as filler
JPS5858145A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd 速放性マイクロカプセル
JPH01230513A (ja) * 1987-11-06 1989-09-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 持効性製剤
JPH02293041A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 水溶性物質内包マイクロカプセルの製法
JPH04358533A (ja) * 1990-07-04 1992-12-11 Shionogi & Co Ltd 非粘着性皮膜形成法
JPH0617037A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 保冷剤組成物
JPH06157295A (ja) * 1992-08-26 1994-06-03 Sterling Winthrop Inc エンテリックコーティング軟カプセル及びそれらの製造方法
JPH06192049A (ja) * 1992-09-24 1994-07-12 Helene Curtis Inc 透明なリーブ・オン毛髪処理組成物およびその製造法
JPH08508677A (ja) * 1994-02-02 1996-09-17 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシエルシュ・シアンティフィク 架橋した植物ポリフェノールの壁を有するマイクロカプセルおよびそれを含有する組成物
JPH07303829A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd マイクロカプセルの作成方法及びそれを配合した化粧料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506719A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 層状の高分子電解質自己集合によるナノカプセルおよびマイクロカプセルの製造
US8092836B2 (en) 1998-03-19 2012-01-10 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
US8168226B2 (en) 1998-03-19 2012-05-01 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
JP2001219487A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙製品の製造方法及び製造装置並びに紙接合用糊及び紙接合用糊のマイクロカプセル製造方法
JPWO2011108635A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 国立大学法人北海道大学 過冷却促進剤
JP5847699B2 (ja) * 2010-03-04 2016-01-27 国立大学法人北海道大学 過冷却促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625940B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Preparation of Pickering double emulsions using block copolymer worms
Wanka et al. The aggregation behavior of poly-(oxyethylene)-poly-(oxypropylene)-poly-(oxyethylene)-block-copolymers in aqueous solution
US20200253841A1 (en) Composition for hydrogel sheet, hydrogel sheet manufactured therefrom, and method for manufacturing same
CN101291958B (zh) 热膨胀性微球及其制造方法
Bartkowiak et al. Carrageenan–oligochitosan microcapsules: optimization of the formation process
Guillot et al. Surfactant-induced collapse of polymer chains and monodisperse growth of aggregates near the precipitation boundary in carboxymethylcellulose− DTAB aqueous solutions
Miller et al. Rheological properties of poloxamer vehicles
Fairclough et al. Interplay between gelation and phase separation in aqueous solutions of methylcellulose and hydroxypropylmethylcellulose
Filippov et al. Internal nanoparticle structure of temperature-responsive self-assembled PNIPAM-b-PEG-b-PNIPAM triblock copolymers in aqueous solutions: NMR, SANS, and light scattering studies
JP2002524100A (ja) ポリマー固定生細胞、およびその利用
Thompson et al. An ultra melt-resistant hydrogel from food grade carbohydrates
Dyakonova et al. Physical hydrogels via charge driven self-organization of a triblock polyampholyte–rheological and structural investigations
Pham et al. Aqueous polymeric hollow particles as an opacifier by emulsion polymerization using macro-RAFT amphiphiles
KR920004423A (ko) 다당류 제품 및 그의 용도
JP3625940B2 (ja) 水系液のカプセルおよびその製造方法
Dhami et al. Physico-chemical studies on a commercial food-grade xanthan—I. Characterisation by sedimentation velocity, sedimentation equilibrium and viscometry
JPH02237567A (ja) 揮発性液体材料のコントロールされたレリースを達成するための固体ゲルディスペンサーおよびその製造方法
Coudert et al. Thermosensitive Hydrogels of BAB Triblock Copolymers Exhibiting Gradually Slower Exchange Dynamics and an Unexpected Critical Reorganization Temperature Upon Heating
Noreen et al. Synthesis and characterization of pH-sensitive chemically crosslinked block copolymer [Hyaluronic acid/Poloxamer 407-co-poly (Methacrylic acid)] hydrogels for colon targeting
TW201735899A (zh) 包含兩親各向異性顆粒之雙連續乳液型組成物
JPS6212247B2 (ja)
JPS62138538A (ja) 含水ゲル組成物
Kunz et al. Behavior of heterogeneous macromolecular structures Part I: Microgels and coated microgels
CN1832748B (zh) 含低粘度角叉胶的均质热可逆凝胶及由其制备的产品
JPS6129700B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees