JP3625940B2 - 水系液のカプセルおよびその製造方法 - Google Patents

水系液のカプセルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3625940B2
JP3625940B2 JP1313896A JP1313896A JP3625940B2 JP 3625940 B2 JP3625940 B2 JP 3625940B2 JP 1313896 A JP1313896 A JP 1313896A JP 1313896 A JP1313896 A JP 1313896A JP 3625940 B2 JP3625940 B2 JP 3625940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous liquid
film
capsule
cellulose
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1313896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208440A (ja
Inventor
育生 福井
和久 早川
真人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1313896A priority Critical patent/JP3625940B2/ja
Publication of JPH09208440A publication Critical patent/JPH09208440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625940B2 publication Critical patent/JP3625940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
化粧品の保湿剤、生鮮食品等の保冷剤として利用される水系液のカプセルおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化粧品の保湿剤として、ヒアルロン酸が最も広く利用されている。しかし、ヒアルロン酸は高価であるため、化粧品に多く添加することができない。
【0003】
生鮮食品の保冷剤としては、粘性のある水溶液をポリエチレン等の水不溶性のプラスチック製袋に入れ、冷蔵庫で凍結させたものを利用している。凍結した保冷剤は、形状が固定されて保冷箱内の生鮮食品等と密着しにくくなるので容積占有率が高いものになる。また、プラスチック製袋が破損し、内部の水溶液が流出することもある。
【0004】
密着性および流出性を改良するため、袋内の溶液について検討がなされている。特開平6−17037号公報には、100μm以下のコロイダルシリカを10〜40重量%含む水溶性セルロースエーテルを保冷液とする保冷剤が記載されている。セルロースエーテルは粘性が高いため、袋が破損しても外部に多量に流出しない。この保冷剤は5℃前後での変形性が優れているので、保冷箱内の食品等と密着しやすいものである。しかし、袋が破損した場合には、少量ではあるが保冷液が流出することがあり、凍結温度以下になると、保冷剤は形状変形性を失い、生鮮食品との密着性が低下する。
【0005】
化粧品に保湿剤として多く添加することができ、さらに保冷箱内の生鮮食品と密着しやすく、内包している液体を流出させない保冷剤として、カプセル状の被膜が水を包含している水系液のカプセルがある。しかし、水系液のカプセルやその製法についての詳細な報告は、これまでほとんどなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、内部に含まれる液体が流出しにくく、保冷箱内で生鮮食品と密着しやすい保冷剤であり、しかも保湿剤として化粧品に多量に添加できる水系液のカプセルおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本発明の水系液のカプセルは、熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれゲル化している少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックスがこのゲル化物の表面に被膜として形成されており、被膜が水系液を包含しているものである。
【0008】
アルキルセルロースはメチルセルロースが好ましい。ヒドロキシアルキルセルロースはヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。ヒドロキシアルキルアルキルセルロースにはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロースが挙げられる。これらはいずれも40℃以上の水中でゲル化する性質を有するものが使用される。単独で使用しても、混合して使用しても良い。
【0009】
40℃以上の水中でゲル化するには、メチルセルロースにおいてはメトキシ置換度(DS)が1.0〜2.0、ヒドロキシアルキルセルロースにおいてヒドロキシアルキルモル置換度(MS)が2.5以上必要である。
【0010】
ヒドロキシアルキルアルキルセルロースがヒドロキシアルキルメチルセルロースの場合には、メトキシ置換度(DS)は1.0〜2.5、ヒドロキシアルキルモル置換度(MS)は0.25〜2.5が好ましい。ヒドロキシアルキルエチルセルロースの場合には、エトキシ置換度(DS)は0.2〜0.8、ヒドロキシアルキルモル置換度(MS)は1.0〜2.8が好ましい。
【0011】
水系液は、純水の他、香料、薬剤、不凍剤等が水に含まれている液である。
【0012】
水系液のカプセルは、攪拌されている40℃以上のタンニン酸水溶液に、熱ゲル化性のアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース水溶液の少なくとも1種を滴下し、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックス被膜を形成して被膜で水系液を包含させることによって製造される。
【0013】
アルキルセルロース水溶液等がタンニン酸水溶液に滴されて、アルキルセルロース等がタンニン酸と接触してゲル化する。ゲル化物の表面に被膜が形成され、被膜が水を包含する水系液のカプセルが得られる。タンニン酸水溶液の濃度は0.5重量%以上が好ましい。0.5重量%未満の場合には、ゲル化物の表面上に被膜が形成されない。
【0014】
この水系液のカプセルを冷水中に投入しても、カプセル表面の被膜は溶解しない。水系液のカプセルはカプセル状を保持しており、内容物は液化されている。
【0015】
カプセル形成において、タンニン酸水溶液の攪拌速度や攪拌方法を変えることによって、所望の粒径の水系液のカプセルを得ることができる。100μm程度であれば通常の攪拌機によってもよいし、1μm程度の細かいものの場合には、ホモミキサー等を使用するのが好ましい。
【0016】
本発明の水系液のカプセルは、熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれる少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックス被膜が水系液を包含しており、この被膜の表面にポリマー被膜が形成されているものが好ましい。ポリマー被膜により水系液のカプセルの強度は高められる。
【0017】
ポリマーは単独重合体でも共重合体でも良いが、具体的にはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。
【0018】
この水系液のカプセルの製造方法は、熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれる少なくとも1種の水溶液を、タンニン酸の水溶液に滴下することによりそれらのコンプレックスが被膜として形成されており、被膜が水系液を包含している水系液のカプセルを、モノマーが含まれている液に入れ、モノマーを重合して被膜の表面にポリマー被膜を形成するものである。
【0019】
具体的な製造方法は、以下のとおりである。タンニン酸とアルキルセルロース等とのコンプレックスを被膜とする水系液のカプセルを濾過により補集してから水洗する。水洗後、水系液のカプセルを水中に分散し、攪拌しながら重合開始剤を加える。次いで、モノマーを滴下して攪拌し、常温〜80℃でモノマーを数時間重合させて、コンプレックス被膜の表面にポリマー被膜を形成する。所定時間の重合が終了した後、カプセル分散液を濾過し、カプセルを水洗して、機械的強度の高い水系液のカプセルを得る。
【0020】
重合開始剤は、水系の懸濁重合、乳化重合で使用できるものである。例えばペルオキシ二硫酸カリウム、4,4’−アゾビス−シアノヴァリェリックアシッド、2,2’−アゾビスイソブチルアミディン塩が挙げられる。
【0021】
ポリマー被膜を形成するためのモノマーは水系の懸濁重合、乳化重合で重合され、短時間で比較的強靱なポリマー被膜を形成するビニル系モノマーが好ましい。具体的にはスチレン、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。
【0022】
【発明の効果】
本発明の水系液のカプセルは、安価な保湿剤あるいは可搬性に優れる蓄熱材や保冷剤となる。水系液のカプセルを適用できる化粧品の範囲が広がり、微粒子状の水系液のカプセルが添加されたクリーム、ファンデーション等は延展性、触感が向上する。
【0023】
この水系液のカプセルは保冷剤として、生鮮食品が入った保冷容器内に密に充填することができる。保冷容器内が低温に保たれるので、生鮮食品等は鮮度を保つことができる。水系液のカプセルの被膜は強度的に安定なので、被膜内の水系液が外部に流出することがない。このため保冷容器内は、常に衛生的である。
【0024】
さらに本発明の製法によると、上記の優れた性能を持った水系液のカプセルを再現性よく、容易に製造することができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0026】
実施例1
20℃での粘度が412cpsであるメチルセルロース(信越化学工業株式会社製:SM−400)の2重量%水溶液、タンニン酸の5重量%水溶液600ccを調製した。タンニン酸水溶液を内径90mmのフラスコに入れて80℃で加熱し、翼長55mmのタービン羽根6枚によって回転数600rpmで攪拌した。メチルセルロース水溶液50gを滴下し、10分間攪拌を続けた。攪拌終了後、メチルセルロースとタンニン酸とのコンプレックスが被膜として形成されており、被膜内に水を内包している水系液のカプセルが得られた。この水系液のカプセルの平均粒径は80μmであった。
【0027】
実施例2
実施例1で得られた水系液のカプセルを水600ccが入ったフラスコに戻し、翼長55mmのタービン羽根6枚によって、回転数200rpmで攪拌した。開始剤としてペルオキシ二硫酸カリウム0.5gを加えて20分間攪拌した後、メチルメタクリレート50gを30分間で滴下した。滴下開始と同時にフラスコ内の内容物の温度を70℃に加熱し、滴下開始から6時間重合を行った。重合終了後、濾過によって水系液のカプセルを補集し、メタノール、水の順で水洗し、放置してカプセルの表面を乾燥した。
【0028】
この水系液のカプセルの平均粒径は84μmであった。カプセルを切断し、粘性流体が封じ込められていたことを確認した。切断されたカプセルを電子顕微鏡で観察すると、5μmのポリメチルメタクリレート被膜が形成されていることが確認された。
【0029】
実施例3
タンニン酸の5重量%水溶液の替わりにタンニン酸の1重量%水溶液を使用し、タービン羽根ではなくTKホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)によって回転数を10000rpmとし、その他の条件を実施例1と同一にして水系液のカプセルを製造した。得られた水系液のカプセルの平均粒径は1.8μmであった。
【0030】
実施例4
実施例3で得られた水系液のカプセルを用い、その他の条件を実施例2と同一にしてメチルメタクリレートの重合を行った。得られたカプセルの平均粒径は2μmであった。カプセルを切断し、粘性流体が封じ込められていたことを確認した。切断されたカプセルを電子顕微鏡で観察すると、0.8μmのポリメチルメタクリレート被膜が形成されていることが確認された。

Claims (9)

  1. 熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれゲル化している少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックスがこのゲル化物の表面に被膜として形成されており、該被膜が水系液を包含していることを特徴とする水系液のカプセル。
  2. 前記アルキルセルロースがメチルセルロースであることを特徴とする請求項1に記載の水系液のカプセル。
  3. 前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースがヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースおよびヒドロキシエチルエチルセルロースから選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1に記載の水系液のカプセル。
  4. 前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシエチルセルロースおよび/またはヒドロキシプロピルセルロースであることを特徴とする請求項1に記載の水系液のカプセル。
  5. 前記被膜の表面にポリマー被膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水系液のカプセル。
  6. 前記ポリマーがポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載の水系液のカプセル。
  7. 攪拌されている40℃以上のタンニン酸水溶液に、熱ゲル化性のアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキルセルロース水溶液、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース水溶液より選ばれる少なくとも1種を滴下し、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれる少なくとも1種とタンニン酸とのコンプレックス被膜を形成して該被膜で水系液を包含させることを特徴とする水系液のカプセルの製造方法。
  8. 熱ゲル化性のアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースより選ばれる少なくとも1種の水溶液を、タンニン酸の水溶液に滴下することによりそれらのコンプレックスが被膜として形成され、該被膜が水系液を包含している水系液のカプセルを、モノマーが含まれている液に入れ、該モノマーを重合して該被膜の表面にポリマー被膜を形成することを特徴とする水系液のカプセルの製造方法。
  9. 前記モノマーがスチレン、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項8に記載の水系液のカプセルの製造方法。
JP1313896A 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3625940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313896A JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313896A JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208440A JPH09208440A (ja) 1997-08-12
JP3625940B2 true JP3625940B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=11824811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313896A Expired - Fee Related JP3625940B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 水系液のカプセルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625940B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101575B2 (en) 1998-03-19 2006-09-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
DE59915041D1 (de) * 1998-03-19 2009-07-30 Max Planck Gesellschaft Verfahren zum Aufbringen mehrerer Schichten von Beschichtungssubstanzen auf Templatpartikel
JP2001219487A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙製品の製造方法及び製造装置並びに紙接合用糊及び紙接合用糊のマイクロカプセル製造方法
JP5847699B2 (ja) * 2010-03-04 2016-01-27 国立大学法人北海道大学 過冷却促進剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843419Y1 (ja) * 1968-01-16 1973-12-14
JPS5944096B2 (ja) * 1979-12-24 1984-10-26 森下仁丹株式会社 親水性物質を充填物とするゼラチンカプセルの製造方法
JPS5858145A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd 速放性マイクロカプセル
JPH07552B2 (ja) * 1987-11-06 1995-01-11 田辺製薬株式会社 持効性製剤
JP2851302B2 (ja) * 1989-05-02 1999-01-27 松本油脂製薬株式会社 水溶性物質内包マイクロカプセルの製法
DK0465238T3 (da) * 1990-07-04 1994-05-02 Shionogi & Co Fremgangsmåde til fremstilling af ikke-kohæsive overtræk
JPH0617037A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 保冷剤組成物
US5330759A (en) * 1992-08-26 1994-07-19 Sterling Winthrop Inc. Enteric coated soft capsules and method of preparation thereof
US6048520A (en) * 1992-09-24 2000-04-11 Helene Curtis, Inc. Clear leave-on hair treatment composition and method
FR2715582B1 (fr) * 1994-02-02 1996-03-15 Centre Nat Rech Scient Microcapsules à paroi de flavonoïde réticulée et compositions en contenant.
JPH07303829A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd マイクロカプセルの作成方法及びそれを配合した化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208440A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guillot et al. Surfactant-induced collapse of polymer chains and monodisperse growth of aggregates near the precipitation boundary in carboxymethylcellulose− DTAB aqueous solutions
Thompson et al. Preparation of Pickering double emulsions using block copolymer worms
US3539465A (en) Encapsulation of hydrophilic liquid-in-oil emulsions
Fairclough et al. Interplay between gelation and phase separation in aqueous solutions of methylcellulose and hydroxypropylmethylcellulose
Li et al. Pickering emulsion templated layer-by-layer assembly for making microcapsules
JP2001504452A (ja) 活性物質をポリマーで被覆したマイクロカプセルの製法と特にこの方法で得られる新規マイクロカプセル
KR20190084276A (ko) 팽창가능한 중합체 미소구체의 팽창 방법
JP3625940B2 (ja) 水系液のカプセルおよびその製造方法
KR920004423A (ko) 다당류 제품 및 그의 용도
US3549555A (en) Encapsulation of lipophilic liquid-in-hydrophilic liquid emulsions
CN108359110A (zh) 羧甲基糊精/壳聚糖复合纳米凝胶及其制备方法与应用
CA2265465C (en) Aqueous solution compositions comprising polymer hydrogel compositions
US3902559A (en) Fire fighting appliances
Thompson et al. An ultra melt-resistant hydrogel from food grade carbohydrates
Sui et al. Efficient encapsulation of water soluble inorganic and organic actives in melamine formaldehyde based microcapsules for control release into an aqueous environment
JPH02237567A (ja) 揮発性液体材料のコントロールされたレリースを達成するための固体ゲルディスペンサーおよびその製造方法
Coudert et al. Thermosensitive Hydrogels of BAB Triblock Copolymers Exhibiting Gradually Slower Exchange Dynamics and an Unexpected Critical Reorganization Temperature Upon Heating
JP2851302B2 (ja) 水溶性物質内包マイクロカプセルの製法
JPS6212247B2 (ja)
EP1515682A1 (en) Biliquid foam entrapment
JPS62138538A (ja) 含水ゲル組成物
JPH08283457A (ja) 球状セルロース及びその製造法
US20040131690A1 (en) Beads and methods of preparation
US5366671A (en) Method of producing a glucomannan sponge
CN1832748B (zh) 含低粘度角叉胶的均质热可逆凝胶及由其制备的产品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees