JPH0920840A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0920840A
JPH0920840A JP17102195A JP17102195A JPH0920840A JP H0920840 A JPH0920840 A JP H0920840A JP 17102195 A JP17102195 A JP 17102195A JP 17102195 A JP17102195 A JP 17102195A JP H0920840 A JPH0920840 A JP H0920840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
resin composition
polypropylene
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17102195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nohara
康裕 野原
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP17102195A priority Critical patent/JPH0920840A/ja
Publication of JPH0920840A publication Critical patent/JPH0920840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢等の外観および耐熱性、剛性、耐衝撃性
などの機械的強度とのバランスに優れるポリプロピレン
系樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリプロピレン系樹脂30〜70重量
%と(B)ゴム状重合体70〜30重量%からなる樹脂
分100重量部に対し、(C)ソルビトール系誘導体
1.5〜5重量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂
組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品容器包装材料、医
療用器具及び家庭用雑貨などに好適に用いられる、光沢
等の外観および耐熱性、剛性、耐衝撃性などの機械的強
度とのバランスに優れるポリプロピレン系樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは一般に安価であり、か
つその特徴である軽量性、機械的強度、耐熱性、耐薬品
性、光沢などの性質を生かし、機械部品、電気・電子部
品などの工業材料、各種包装材料、などに広く利用され
ている。これらの性質のうち、光沢は射出成形によって
得られる衣料用収納箱などの家庭用雑貨や家電製品など
のハウジング材料にとってかなり重要な特性であり、こ
れらの材料に対しても、近年、耐熱性や剛性等の機械的
強度が強く要望されている。これらの要望のうち、光沢
は造核剤としてソルビトール誘導体を添加することによ
り改善されることが知られている(例えば、特開昭53
−117044号公報、特開昭58−84728号公報
など)。一方、耐熱性や剛性などの機械的強度を改良す
る方法としては、タルク、炭酸カルシウム、マイカ等の
無機充填剤を添加する方法が公知である(例えば、特開
昭53−79938号公報、特開昭55−120642
号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、ソルビトール誘導体の添加量が樹脂100重
量部当たり0.1〜1.0重量部であり、透明性は改良
されるものの、耐熱性や剛性等の機械的強度の改善効果
は他の造核剤を使用した場合と同等程度であり不十分で
あった。一方、後者の方法では、耐熱性、剛性の改良効
果は優れるが、光沢や耐衝撃性が著しく低下するという
問題があった。このように、従来のものは光沢等の光学
特性と、剛性や耐熱性等の機械的強度との両方の特性が
求められる分野には性能が不十分なものであった。本発
明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、光沢等
の外観と、耐熱性、剛性および耐衝撃性等の機械特性と
のバランスに優れるポリプロピレン系樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のポリプロピレン系樹脂にソルビト
ール誘導体を一定量以上添加すると、剛性および耐熱性
が著しく改善されることを見い出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は
(A)ポリプロピレン系樹脂30〜70重量%と(B)
ゴム状重合体70〜30重量%からなる樹脂分100重
量部に対し、(C)ソルビトール誘導体1.5〜5重量
部配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物を提供する
ものである。以下、本発明を具体的に説明する。
【0005】本発明における(A)ポリプロピレン系樹
脂(以下「PPと略す」)は、ホモポリプロピレン、プ
ロピレンとα−オレフィンとのランダムあるいはブロッ
ク共重合体である。α−オレフィンとしては炭素数が2
〜12(ただし、3を除く)であり、その共重合割合は
通常5モル%以下である。本発明においては(A)成分
が次の(1)〜(4)の物性を有することが好ましい。
【0006】(1)アイソタクチックペンタッド分率
98.5%以上 (2)25℃におけるキシレン抽出不溶部 99.0
重量%以上 (3)アイソタクチック平均連鎖長 500以上 (4)カラム分別法による各フラクションの平均連鎖長
が800以上のものの合計量 10重量%以上 (1)アイソタクチックペンタッド分率(以下「IP」
という)は、同位体炭素による核磁気共鳴スペクトル(
13C−NMR)を使用して測定されるポリプロピレン分
子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率であ
り、その測定法は、A. Zambelli,Macromolecules,Vol.
6,p-625(1973)に記載されている。IPとしては99.
0%以上が好ましく、特に99.5%以上のものが好適
である。
【0007】また、(2)25℃におけるキシレン抽出
不溶部(以下「XI」という)は、PPを135℃のオ
ルトキシレンに一旦溶解した後、25℃に冷却したとき
析出したポリマーの割合を重量%で表したものである。
XIとしては99.5重量%以上が好ましく、さらに好
ましくは99.7重量%以上である。
【0008】また、(3)アイソタクチック平均連鎖長
(以下「N」という)は、ポリプロピレン分子内のメチ
ル基のアイソタクチック部分の平均的な長さを表すもの
であり、その測定方法はJ.C.Randall によって報告され
ている方法(Polymer Sequence Distribution,Academic
Press,New York 1977,capter2)をもとに算出すること
ができる。具体的には、ポリプロピレンを1,2,4−
トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼンの混合溶媒にポ
リマー濃度が10重量%となるように温度130℃に加
温して溶解する。この溶液を内径10mmφのガラス製
試料管に入れ、上記IPと同一の測定条件で13C−NM
Rを測定することにより得られる。Nとしては700以
上が好ましく、特に好ましくは800以上である。
【0009】さらに、(4)カラム分別による各フラシ
ョンの平均連鎖長(Nf )はカラム分別により分取した
ポリマーについて、前記Nの測定法を用いて測定され
る。このNfが800以上のものの合計が30重量%以
上が好ましく、特に50重量%以上が好適である。な
お、カラム分別とは、キシレン不溶部分のポリマーをパ
ラキシレンに温度130℃で溶解後、セライトを加え、
10℃/時間の降温速度で温度30℃まで下げ、セライ
トに付着させる。次に、スラリ−状セライトをカラムに
充填し、パラキシレンを展開液として温度30℃から
2.5毎に段階的に温度を上昇、ポリマーをフラクショ
ン別に分取する方法である。本方法の詳細については、
MasahiroKakugo,Tatsuya MIyatake,Yukio Nito,Kooji M
izunuma;Macromolecules,Vol.21,p314-319(1988) に記
載がある。
【0010】本発明のPPの製造方法の例としては、例
えば固体触媒成分として従来から用いられている三塩化
チタン系触媒や、マグネシウム、チタン、ハロゲン、電
子供与性化合物を必須成分とする固体触媒では、前述の
条件を満たすPPを得ることは難しい。本発明で用いら
れる好ましい触媒系の具体例としては、例えばマグネシ
ウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須
成分とする固体触媒、またはこの固体触媒を、更に、電
子供与性化合物で1回以上、ハロゲン含有化合物で2回
以上処理した触媒を用いて重合して得られるものが挙げ
られる。
【0011】また、本発明における(B)ゴム状重合体
は特に制限はなく、耐衝撃性を改善する目的として、一
般にポレオレフィン系樹脂組成物に公用されているもの
である。ゴム状重合体の具体例としては、例えば、天然
ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレン
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム水添物、スチレン−エ
チレン/ブテン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−イソプレンゴム水添物、スチレン−エチレン/イソプ
レン−スチレンブロック共重合体水添物、アクリルゴ
ム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン
−プロピレン−非共役ジエンゴム、エチレン−ブタジエ
ンゴム水添物などが挙げられる。これらのゴム状重合体
は1種でもよく、2種以上を混合して使用することもで
きる。これらの中でもエチレン−プロピレンゴム、スチ
レン−エチレン/ブテン−スチレンブロック共重合体、
エチレン−ブタジエンゴム水添物が好ましい。
【0012】さらに、本発明における(A)成分と
(B)成分からなる樹脂分としては、(A)成分および
(B)成分を別々に製造し、これを混合した組成物でも
よく、また、(A)成分を重合した後、引き続き(B)
成分を重合する、いわゆる多段重合法を用いて製造され
る樹脂組成物でもよい。多段重合法とは、具体的には第
1段の反応でプロピレンを重合した後、第2段の反応で
プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合を行う方法
であり、例えば、特公昭36−15284号公報、特公
昭38−14834号公報、特開昭53−35788号
公報、特開昭53−35789号公報、特開昭56−5
5416号公報などに記載されている。また、多段重合
法により製造された樹脂組成物に、さらに(B)成分を
添加したものも本発明の樹脂組成物に含有される。
【0013】本発明における(C)ソルビトール誘導体
は、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂の造核剤として広
く使用されているものである。好ましいソルビトール誘
導体の例としては、1・3、2・4−ジベンジリデンソ
ルビトール、1・3、2・4−ジ(アルキルベンジリデ
ン)ソルビトール、1・3、2・4−ジ(p−メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1・3、2・4−ジ(p−
エチルベンジリデン)ソルビトール、4−p−メチルベ
ンジリデンソルビトール、1・3、2・4−ジ(アルキ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3、2・4−ジ
(アルコキシベンジリデン)ソルビトール、1・3、2
・4−ビス(2−ナフチルメチレン)ソルビトール等が
挙げられる。これらの中でも、1・3、2・4−ジベン
ジリデンソルビトール、1・3、2・4−ジ(p−メチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3、2・4−ジ
(p−エチルベンジリデン)ソルビトールが好適であ
る。
【0014】本発明の樹脂分中に占める(A)成分の組
成割合は、30〜70重量%であり、35〜65重量%
が好ましく、特に40〜60重量%が好適である。
(A)成分の割合が30重量%未満では、剛性、耐熱性
が低下する。一方、70重量%を超えると耐衝撃性が劣
るので好ましくない。(C)成分については、(A) 成
分と(B)成分からなる樹脂分100重量部に対して
1.5〜5重量部であり、2.0〜4.5重量部が好ま
しく、特に2.5〜4.0重量部が好適である。(C)
成分が1.5重量部未満では、剛性および耐熱性の改良
効果に乏しい。一方、5重量%を超えて添加しても改良
効果が飽和に達する上、耐衝撃強度の低下やブリードア
ウトが発生するので好ましくない。
【0015】また、本発明の樹脂組成物には、ポリプロ
ピレンを有機過酸化物とともに無水マレイン酸、アクリ
ル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸を処理した、
グラフト変性ポリプロピレンを加えて使用することも出
来る。さらに本発明の樹脂組成物には、当該技術におい
て慣用されている各種添加剤、例えば酸化防止剤、耐候
性安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防
曇剤、顔料、可塑剤、柔軟剤、充填剤などを本発明の目
的を損なわない範囲で適宜配合できる。
【0016】このような添加剤の例としては、酸化防止
剤として、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−
チオビス−(6−t−ブチルフェノール)、2,2−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−1’−ヒドロキシフェニル)プロピネート、4,
4’−チオビス−(6−ブチルフェノール)、紫外線吸
収剤としてはエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、り
ん酸エステル、、帯電防止剤としてはペンタエリスリッ
トモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫
酸化オレイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワッ
クス、滑剤としてエチレンビスステアロアミド、ブチル
ステアレート等、着色剤としてカーボンブラック、フタ
ロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、
酸化チタン、ベンガラ等、充填剤としてグラスファイバ
ー、アスベスト、マイカ、ワラストナイト、ケイ酸カル
シウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、炭酸カルシウム
などが挙げられる。充填剤の割合は、一般に0.1〜4
0重量%であり、1〜38重量%が好ましく、特に3〜
35重量%が好適である。
【0017】本発明の樹脂組成物は、公知の混合方法、
例えば、リボンブレンダー、タンブラー、ヘンシェルミ
キサー、ジェットミルなどを用いて各成分を混合し、さ
らに、ニーダー、ミキシングロール、バンバリミキサ
ー、押出機などを用いて溶融混合する方法により得られ
る。溶融混合温度については、170〜280℃であ
り、180〜260℃が好ましい。一方、各成分を直接
成形機に供給し成形加工しても良い。本発明の樹脂組成
物のメルトフローレート(MFR;JIS K7210
表1、条件14)は、特に制限はなく、成形法によって
選択されるが、通常300g/10分以下である。本発
明の樹脂組成物は、公知の溶融成形法および圧縮成形法
により、各種成形体に成形でき、単体での使用および他
の材料を積層しても使用することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明
する。尚、測定方法は次の方法で行った。 (1)キシレン不溶部(XI) 2.5gのポリマーを135℃のキシレン(250m
l)に熔解し、25℃で析出したポリマー(重量%)を
キシレン不溶部とした。 (2)アイソタクチックペンタッド分率(IP) 日本電子(株)製のJNM−GSX400(13C核磁気
共鳴周波数400MHz)を用いて測定した。それぞれ
のシグナルは、A.ZambelliらのMacromolecules,Vol.13,
267(1980) で帰属した。測定条件を以下に示す。 測定モード :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μsec パルス繰り返し時間:3.0sec 積算回数 :20000回 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
/重ベンゼンの混合溶媒(75/25容量%) 内部標準 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃ (3)アイソタクチック平均連鎖長(N)およびカラム
分別法による各フラクションの平均連鎖長(Nf) 前述の方法に従い、先のアイソタクチックペンタッド分
率(IP)と同一の測定条件で13C−NMRで測定し
た。
【0019】(4)エチレン含有量 C.J. Carman らによって報告されている13C−NMR法
による方法(Macromolecules,10,537(1977) をもとに行
った。 (5)MFR(メルトフローレート) JIS K7210に準拠し、表1、条件14で、タカ
ラ社製メルトインデクサーを用いて測定した。 (6)曲げ弾性率 JIS K7203に準拠して行った。 (7)アイゾット衝撃強度(ノッチ付き) JIS K7110に準拠して−30℃の温度で、上島
製作所製U−F インパクトテスターを用いて測定し
た。 (8)荷重たわみ温度 JIS K7207B法に準拠して4.6kgの荷重で
測定を行った。装置は、(株)東洋精機製作所製HDT
εVSPTテスターを用いた。 (9)ブリードアウト 射出温度230℃、金型温度50℃にて平板(150×
110×2mm)を20ショット射出した後、金型のブ
リードアウトによる汚れの状態を目視観察により次の3
段階で評価した。 ○ ・・・ 汚れが全く見られない。 △ ・・・ 汚れが多少見られる。 × ・・・ 汚れが明らかに見られる。 (10)光沢度 JIS K7104に準拠した。
【0020】また、使用した(A)成分、および多段重
合法による(A)成分と(B)成分との組成物の製造例
を以下に示す。 1)ホモポリプロピレン (a)固体触媒の調製 無水塩化マグネシウム56.8gを、無水エタノール1
00g、出光興産社製ワセリンオイル(CP15N)5
00mlおよび信越シリコーン社製シリコーン油(KF
96)500mlからなる混合液に窒素雰囲気下、12
0℃で完全に溶解させた。この混合物を特殊機化工業社
製TKホモミキサーを用いて120℃、3000回転/
分で3分間撹拌した。撹拌を保持しながら、2リットル
の無水ヘプタン中に0℃以下を維持するように冷却しな
がら移送した。得られた白色固体は無水ヘプタンで十分
に洗浄し室温下で真空乾燥した。
【0021】得られたMgCl2 ・2.5C25 OH
の球状固体30gを無水ヘプタン200ml中に懸濁さ
せた。0℃で撹拌しながら、四塩化チタン500mlを
1時間かけて滴下した。次に、加熱を始めて40℃にな
ったところで、フタル酸ジイソブチル4.96gを加え
て、100℃まで約1時間で昇温させた。100℃で2
時間反応させた後、熱時ろ過にて固体部分を採取した。
得られた固体を四塩化チタン500mlを懸濁させた
後、120℃で1時間反応させた。反応終了後、再度、
熱時ろ過にて固体触媒を採取し、60℃のヘキサン1.
0リットルで7回、室温のヘキサン1.0リットルで3
回洗浄した。
【0022】(b)TiCl4 [C64 (COOiC
492 ]の調製 四塩化チタン19gを含むヘキサン1.0リットルの溶
液に、フタル酸ジイソブチル:C64 (COOiC4
9 )227.8gを、0℃を維持しながら約30分間
で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応
させた。反応終了後、固体部分を採取しヘキサン500
mlで5回洗浄し目的物を得た。
【0023】(c)重合触媒成分の調製 上記(a)で得られた固体触媒20gをトルエン300
mlに懸濁させ、25℃で上記(b)で得られたTiC
4 [C64 (COOiC492 ]5.2gで1
時間処理して担持させた。担持終了後、熱時ろ過にて固
体部分を採取し、トルエン300mlと四塩化チタン1
0mlに再懸濁させ、90℃1時間撹拌洗浄し、熱時ろ
過にて固体部分を採取し、その後、この反応物を90℃
のトルエン500mlで5回、室温のヘキサン500m
lで3回洗浄した。
【0024】(予備重合)窒素雰囲気下、内容積3リッ
トルのオートクレーブ中に、n−ヘプタン500ml、
トリエチルアルミニウム6.0g、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン0.39gおよび(c)で得られた重合
触媒成分10gを投入し、0〜5℃の温度範囲で5分間
撹拌した。次に重合触媒成分1gあたり10gのプロピ
レンが重合するようにプロピレンをオートクレーブ中に
供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予備重合した。得
られた予備重合触媒は、n−ヘプタン500mlで3回
洗浄を行い、以下のPPの重合に使用した。
【0025】(本重合)窒素雰囲気下、内容積60リッ
トルの撹拌機付きオートクレーブに、上記の方法で調製
された予備重合固体触媒成分2.0g、トリエチルアル
ミニウム11.4g、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン6.84gを入れ、温度70℃でプロピレンを圧入
し、1時間重合した後、未反応モノマー及び水素をパー
ジし重合を停止し、プロピレン単独重合体(以下「PP
1」という)を得た。尚、XIは99.5重量%、13
−NMRによるIPは、99.5%、Nは801、Nf
が800以上の成分は80重量%、MFRは19.5
(g/10分)であった。
【0026】同様に上記(a)〜(c)の操作にうち、
(a)のみの操作を行った以外は、PP−1と同様の操
作を行い、プロピレン単独重合体(以下「PP2」とい
う)を得た。尚、XIは98.0重量%、13C−NMR
によるIPは、98.8%、Nは530、Nf が800
以上の成分は7重量%、MFRは18.5(g/10
分)であった。
【0027】2)プロピレン−エチレンランダム共重合
体 窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌機付きオート
クレーブに、上記の方法で調製された予備重合固体触媒
成分1.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン6.84gを入れ、プ
ロピレン18Kg 、エチレン140kg、水素100リ
ットルを挿入し、温度70℃で、1時間重合した後、未
反応モノマー及び水素をパージし重合を停止し、5.0
kgのプロピレン−エチレンランダム共重合体(以下
「RPP」という)を得た。尚、13C−NMRによるエ
チレン含有量は、3.5重量%、MFRは17.3(g
/10分)であった。
【0028】3)ポリプロピレンブロック(A成分)と
エチレン−プロピレン共重合体ブロック(B成分)から
なる組成物 窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌機付きオート
クレーブに、上記のPP1を製造する方法と同様の操作
で調製された予備重合固体触媒2.0g、トリエチルア
ルミニウム11.4g、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン6.84g、プロピレン18Kg、水素100リッ
トルを装入し、70℃まで昇温させ1時間の重合を行っ
た。1時間後、未反応のプロピレンを除去し、重合を終
結させた。次に温度75℃でエチレン/プロピレン=4
0/60(モル比)の混合ガス2.2Nm3 /時間、水
素20Nリットル/時間の供給速度で40分間共重合し
た。重合終了後、未反応ガスを除去し重合を終結した。
その結果、エチレン−プロピレン共重合体ブロック中の
エチレン含有量が60モル%で、組成物全体に対するエ
チレン−プロピレン共重合体ブロックの占める割合が4
1.5重量%、MFRが14.5である共重合体組成物
(以下「組成物1」という)を得た。
【0029】同様に上記の操作を行い、エチレン−プロ
ピレン共重合体ブロック中のエチレン含有量が60モル
%で、組成物全体に対するエチレン−プロピレン共重合
体ブロックの占める割合が17.5重量%、MFRが1
4.5である共重合体組成物(以下「組成物2」とい
う)を得た。
【0030】ゴム状重合体としてエチレン−プロピレン
ゴム(三井石油化学社製 タフマーP0480、以下
「EPR」という)、エチレン−ブタジエンゴム水添物
(三井石油化学社製 タフマー A4085、以下「E
PR」という)およびスチレン−エチレン/ブテン−ス
チレンブロック共重合体(旭化成社製 タフテックH1
052、以下「SEBS」という)を使用した。
【0031】また、ソルビトール誘導体として、1・
3、2・4−ジベンジリデンソルビトール(以下「核剤
A1」という)、1・3、2・4−ジ(p−メチルベン
ジリデン)ソルビトール(以下「核剤A2」という)、
および1・3、2・4−ジ(p−エチルベンジリデン)
ソルビトール(以下「核剤A3」という)を用いた。ま
た、比較用としてリン酸2,2−メチレンビス(4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム(以下「核剤
B」という)およびナトリウムベンゾエート(以下「核
剤C」という。)を使用した。
【0032】実施例1〜10、比較例1〜6 表1に種類および配合量が示されている(A)成分、
(B)成分および(C)成分ならびにこれらの成分の総
和100重量部に対して、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール 0.05重量部、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニルプロピオネート 0.10重量部およびカルシウ
ムステアレート 0.10重量部を、(株)川田製作所
製スーパーミキサー(SMV20型)を用いて混合し、
ナカタニ機械社製二軸押出機(AS30型)を用いてペ
レット化した。得られたペレットを東芝機械(株)製I
S−170FIIを用い、成形温度220℃、金型冷却温
度50℃で試験片を作成した。試験片からブリードアウ
トを評価した。また、試験片を温度23℃、湿度50%
の恒温室に二日放置後、曲げ弾性率、アイゾット衝撃試
験(ノッチ付き)および荷重たわみ温度を測定した。得
られた結果を表1に示す。
【0033】実施例11〜13および、比較例7〜9 表2に種類および配合量が示されているBPP成分、
(B)成分および(C)成分さらに、上記に示した配合
量の添加剤を、上記の方法で溶融混合してペレットを得
た。得られたペレットを上記方法で試験片を作成し、物
性を測定した。得られた結果を表2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、透明性、光沢性
等の光学特性および耐熱性、剛性、耐衝撃性などの機械
的強度とのバランスに優れるので、特に自動車部品、エ
ンジニアリングプラスチック代替品等に好適であり有用
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン系樹脂30〜70
    重量%と(B)ゴム状重合体70〜30重量%からなる
    樹脂分100重量部に対し、(C)ソルビトール系誘導
    体1.5〜5重量部を配合してなるポリプロピレン系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)ポリプロピレン系樹脂が下記
    (1)〜(4)の物性を有する請求項1記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物 (1)アイソタクチックペンタッド分率 98.5%
    以上 (2)25℃におけるキシレン抽出不溶部 99.0
    重量%以上 (3)アイソタクチック平均連鎖長 500以上 (4)カラム分別法による各フラクションの平均連鎖長
    が800以上のものの合計量 10重量%以上
  3. 【請求項3】 (A)ポリプロピレン系樹脂、または
    (A)成分と(B)成分からなる樹脂組成物が、マグネ
    シウム化合物、チタン化合物、ハロゲン含有化合物およ
    び電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒を、更に
    一般式:TiXa・Yb(式中、XはCl,Br,Iの
    ハロゲン原子を、Yは電子供与性化合物を、aは3もし
    くは4、bは3以下の整数をそれぞれ表す)で示される
    チタン化合物で処理後、ハロゲン含有化合物で洗浄し、
    更に炭化水素で洗浄して得られる改良重合触媒を用いて
    重合して得られるものであることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP17102195A 1995-07-06 1995-07-06 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH0920840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17102195A JPH0920840A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17102195A JPH0920840A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920840A true JPH0920840A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15915626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17102195A Pending JPH0920840A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056185A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日立化成株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた衝撃緩衝部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056185A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日立化成株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた衝撃緩衝部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019762A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
US5229463A (en) Thermoplastic resin compositions having improved strength and method for producing them
JP4384782B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR19980018677A (ko) 폴리프로필렌계 수지 및 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
WO2000053673A1 (fr) Composition de resine propylene et element d'habillage interieur automobile renfermant celle-ci
JPH0920840A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100330352B1 (ko) 내충격성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
JP3499325B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0873547A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
WO1997038033A1 (fr) Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant
JPH0912799A (ja) ポリマー組成物
JP3267146B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1171431A (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
WO2000060004A1 (fr) Composition a base de copolymere de propylene-ethylene sequence destinee a la fabrication de pieces exterieures pour automobiles
JP2000344974A (ja) 耐油性の樹脂組成物
JP3369007B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09151282A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000219781A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07316357A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3002119B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912