JPH09207463A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH09207463A
JPH09207463A JP8039090A JP3909096A JPH09207463A JP H09207463 A JPH09207463 A JP H09207463A JP 8039090 A JP8039090 A JP 8039090A JP 3909096 A JP3909096 A JP 3909096A JP H09207463 A JPH09207463 A JP H09207463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer sheet
vapor deposition
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039090A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hirose
恵二 広瀬
Keiichi Ogawa
啓一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8039090A priority Critical patent/JPH09207463A/ja
Publication of JPH09207463A publication Critical patent/JPH09207463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックカードなどの表面平滑性の高い
受像シートへ良好に転写することができ、また、受像シ
ート基材に物理的変形が生じなく、さらに、その基材と
の接着性が強く、耐擦過性および耐溶剤性に優れ、金属
光沢性の優れた熱転写シートを提供する。 【解決手段】 基材フィルムの一方の面に、該基材フィ
ルム側から剥離層、金属蒸着層および接着層をこの順序
で形成した熱転写シートにおいて、該接着層は、平均重
合度が150〜350の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドな
どの加熱手段による熱転写方式により、文字や画像の記
録が可能な熱転写シートに関し、さらに詳しくは、プラ
スチックカードなどの表面平滑性の高い受像シートに、
耐擦過性および耐溶剤性に優れた金属光沢を有する記録
が可能な熱転写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属光沢を有する記録物など
を得る方法として、金属蒸着膜などの金属層を有する転
写箔を用いるホットスタンピング法が良く知られてい
る。ところが、ホットスタンピング法による記録では、
記録する文字や図柄などと同一形状の凸部を有する金属
などからなるスタンプを作成する必要があるため、少部
数の記録には製造コストが高すぎ、さらに、写真調の画
像の記録を行うには、網点状の微細な凹凸をスタンプに
精密加工で形成することが要求された。
【0003】近年、熱転写シートと受像シートを重ね、
サーマルヘッドなどの加熱手段による熱転写記録方式が
普及し、この記録方式では少部数の記録に適し、かつ面
積階調により写真調の階調画像の記録も容易に行うこと
ができるようになった。この熱転写記録方式で、金属光
沢を有する記録物を得る方法として、転写層に金属粉末
を分散させたり、金属蒸着層を熱転写シートから剥離転
写させたりするものが検討されている。また、金属光沢
を有する記録物は、高級感や美感を有するため、紙をベ
ースとした基材だけではなく、プラスチック材料を用い
たカード基材などにも広く利用したいという要求があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のホット
スタンピング法による記録では、転写箔を介して受像シ
ートに強い熱圧を加えて、文字や画像の記録を行うた
め、プラスチック材料を用いたカード基材などでは、そ
の基材に物理的変形が大きく生じ、実用に適合しないと
いう問題がある。また、上記の熱転写記録方式の転写層
に金属粉末を分散させる方法では、金属粉末がランダム
に分散した状態となり、記録物の表面が滑らかになら
ず、乱反射して高い光沢性が得られないという問題があ
る。さらに、特開昭63−30288や特開昭63−2
33884にあるように、熱転写記録方式で、金属蒸着
層を熱転写シートから剥離転写させることは提示されて
いるが、紙基材の受像シートへの転写を目的としている
ため、プラスチック材料を用いたカード基材への転写で
は、カード基材との接着性が弱く、擦過性が悪いという
問題がある。
【0005】したがって、本発明は、上記のごとき問題
を解決し、プラスチックカードなどの表面平滑性の高い
受像シートへ良好に転写することができ、また、受像シ
ート基材に物理的変形が生じなく、さらに、その基材と
の接着性が強く、耐擦過性および耐溶剤性に優れ、金属
光沢性の優れた熱転写シートを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材フィルムの一方の面に、該基材フィ
ルム側から剥離層、金属蒸着層および接着層をこの順序
で形成した熱転写シートにおいて、該接着層は、平均重
合度が150〜350の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂であることを特徴とする。さらに、前記の基材フィ
ルムは厚さが2〜12μmであることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の熱転写シートは、接着層に平均重合度
が150〜350の選定された塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合樹脂を用いることにより、金属蒸着層およびプラ
スチックカードなどの表面平滑性の高い受像シートとの
接着性が良好となる。さらに、基材フィルムの厚さを、
2〜12μmにすることにより、その強度及び熱伝導性
が適切となり、良好な印字(記録)が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の熱転写シートを示
す断面図である。本発明の熱転写シートは、図1に示す
通り、基材フィルム1と、この基材フィルム1の一方の
面に、剥離層2、蒸着保護層3、金属蒸着層4と接着層
5をこの順番に設け、基材フィルム1の他方の面に、背
面層6を設けることが好ましい。
【0009】(基材フィルム)本発明の熱転写シートで
用いられる基材フィルム1としては、従来の熱転写シー
トに使用されているものと同じ基材フィルムをそのまま
用いることが出来ると共に、その他のものも使用するこ
とが出来、特に制限されない。好ましい基材フィルム1
の具体例としては、例えば、ポリエステル、ポリプロピ
レン、セロハン、ポリカーボネイト、酢酸セルロース、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロ
ン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアル
コール、フッ素樹脂、塩化ゴム、アイオノマー等のプラ
スチックフィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の
紙類等があり、又、これらのいずれかを複合したもので
あってもよい。この基材フィルム1の厚さは、その強度
及び熱伝導性が適切になるように材料に応じて適宜変更
することが出来るが、印字(記録)感度との関係上2〜
12μm程度が好ましい。すなわち、厚さが2μm未満
であると、基材フィルムとしての強度が不足しやすく、
また、厚さが12μmを越えると印字(記録)時の熱が
最外層の接着層まで伝わりづらくなる。
【0010】(剥離層)剥離層2は、転写記録時に金属
光沢カラー熱転写記録材から受像シート側に、その厚み
方向の全部または凝集破壊によって一部が転写移行し、
記録物の最表面を形成する層である。言い換えれば、剥
離層2は、熱転写シートと受像シートとがサーマルヘッ
ドなどで加熱された時に、融着することを防止し、熱転
写シートが受像シートからスムーズに剥離し、転写記録
を良好にするものである。また、剥離層2は、転写記録
後の記録物の耐擦過性および耐溶剤性を付与するもので
ある。剥離層2は、印字時に基材フィルムとの融着を防
ぐため、Tgまたは軟化点が100℃以上の樹脂、具体
的には、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Tg105
℃)、酢酸セルロース樹脂(軟化点235℃)等を使用
することにより、熱転写シートと受像シートとを重ね
て、サーマルヘッドなどで加熱した時に、融着すること
がない。また、剥離層2に融点が70〜130℃のワッ
クスを樹脂に対し、0〜20重量%、好ましくは、5重
量%前後添加することにより、転写記録後の記録物の耐
擦過性を向上させることができる。
【0011】また、剥離層2は、その上に形成する蒸着
保護層に使用する2液硬化型樹脂が、硬化中に基材フィ
ルムと接着しないように機能する。さらに、熱転写シー
トの箔持ちを強くするために、剥離層2にエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂
などを(ポリメタクリル酸メチル)樹脂に対し、0〜2
0重量%、好ましくは、10重量%前後添加してもよ
い。 この剥離層2は、熱転写シートの印字(記録)感
度を低下させないために、出来るだけ厚さは薄い方がよ
く、塗布量は乾燥状態で0.1〜0.7g/m 2 程度が
好ましい。剥離層2は、従来公知のグラビア印刷法、ス
クリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコ
ーティング法等の形成手段により、塗布し、乾燥して得
られる。
【0012】(蒸着保護層)蒸着保護層3は、金属蒸着
層を形成する際、基材フィルムなどを蒸着時の熱から保
護し、また転写記録後に金属蒸着層の上層に位置し、金
属蒸着層に対する擦り傷や腐食などの機械的および化学
的強度を向上させる保護層として機能し、かつ、金属蒸
着層の下地を提供し、蒸着面の平滑性を付与させて、金
属光沢を実現させるものである。蒸着保護層3は、ウレ
タン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂等の架橋樹脂
を使用することが望ましい。
【0013】また、蒸着保護層3に染料、顔料の着色剤
を添加することにより、色付きの金属光沢を有する記録
物が得られる。但し、金属蒸着層の金属光沢を阻害させ
ないように、上記の着色剤は、蒸着保護層3の透明性を
維持すればよく、種類など限定させるものではない。
尚、着色剤は、金属光沢性を向上させるため、染料が好
ましいが、耐候性を上げるため、光、熱、温度などによ
り、変退色しない顔料を使用してもよい。蒸着保護層3
は、従来公知のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グ
ラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形
成手段により、塗布し、乾燥して得られる。蒸着保護層
3の塗布量は、乾燥状態で0.5〜2.5g/m2 程度
が好ましい。塗布量が0.5g/m2 未満では金属蒸着
層に対する擦り傷や腐食などの機械的および化学的強度
を向上させ、また金属光沢を実現させることができな
い。また、塗布量が2.5g/m2 を越えると、印字
(記録)感度が低下してくる。
【0014】(金属蒸着層)金属蒸着層4は、アルミニ
ウム、亜鉛、スズ、クロム、金、銀などの金属、あるい
は真ちゅうなどの合金などを真空蒸着法、スパッタリン
グ法などの真空下によるメタライジング法、すなわち、
物理蒸着法(PVD:Physical Vapor
Deposion)で形成した薄膜の金属膜層である。
金属蒸着層4の厚みは、300〜400Åが好ましい。
厚みが300Å未満の場合、金属光沢が不足し、400
Åを越えると、箔切れ、印字(記録)感度が悪くなる。
【0015】(接着層)接着層5は、金属蒸着層とプラ
スチックカードなどの表面平滑性の高い受像シートとの
接着性を付与させるものであり、従来公知の熱可塑性樹
脂を使用することが可能であるが、金属蒸着層およびプ
ラスチックカードなどの表面平滑性の高い受像シートと
の接着性が良好である、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂で、平均重合度が150〜350のものを使用す
る。上記の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の他の樹
脂、例えばポリエステル、アクリルなどを使用した場
合、金属蒸着層かプラスチックカードなどの表面平滑性
の高い受像シートのいずれかとの接着性が不良となり、
また印字の転写性も不良となる。接着層5は、従来公知
のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用
いたリバースロールコーティング法等の形成手段によ
り、塗布し、乾燥して得られる。接着層5の塗布量は、
乾燥状態で0.5〜1.0g/m2 程度が好ましい。塗
布量が0.5g/m2 未満では、十分な接着力が得られ
ず、1.0g/m2を越えると、箔切れ、印字(記録)
感度が悪くなり、好ましくない。また、接着層5は熱転
写シートを巻形状で保存する際に、接触面の背面層ない
し、基材フィルムとのブロッキング防止剤として、ワッ
クス類、高級脂肪酸のアミド、エステルおよび塩、フッ
素樹脂、無機物質の粉末などを添加してもよい。
【0016】(背面層)背面層6は、熱転写シートのサ
ーマルヘッドとの滑りを良くし、かつスティッキングを
防止する目的で形成され、耐熱滑性を有するものであ
る。この背面層6は、耐熱性のある樹脂と、熱離型剤ま
たは滑剤の働きをする物質、例えば界面活性剤、無機粒
子、有機粒子、顔料等とを基本的な構成成分とする。こ
のような背面層6を設けることにより、熱により比較的
弱い樹脂フィルムを基材フィルムとして使用することが
可能になる。背面層を形成する手段は、上記のごとき、
耐熱性樹脂に熱離型剤または滑剤の働きをする物質を添
加した材料を、適当な溶剤中に溶解または分散させて、
塗工液を調製し、この塗工液をグラビアコーター、ロー
ルコーター、ワイヤーバーなどの慣用の塗工手段によ
り、塗工し、乾燥するものである。尚、本発明の熱転写
シートは、上記の発明の実施の形態に限定されるもので
はない。
【0017】
【実施例】次に実施例及び比較例をあげて、本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは、
特に断りのない限り重量基準である。 (実施例1)基材フィルムとして、厚さ6μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラ
ー)の一方の面に、背面層を形成し、次いで、基材フィ
ルムの他方の面に下記組成の剥離層用塗工液を、乾燥状
態で0.5g/m2 の塗布量でグラビアコーターによ
り、塗工、乾燥して、剥離層を形成した。次に、この剥
離層の上に、下記の蒸着保護層用塗工液を、グラビアコ
ーターで、乾燥状態で1.0g/m2 の塗布量で塗工、
乾燥して、蒸着保護層を形成した。次に、この蒸着保護
層の表面にアルミニウムを300Åの厚さでスパッタリ
ング法により金属蒸着層として形成した。さらに、この
金属蒸着層の上に、下記組成の接着層用塗工液をロール
コーターで、乾燥状態で0.7g/m2 の塗布量で塗
工、乾燥して、接着層を形成し、実施例1の熱転写シー
トを得た。
【0018】剥離層用塗工液 ポリメタクリル酸メチル樹脂 70重量部 (平均分子量:45000、Tg:105℃) ポリエチレンワックス 5重量部 トルエン 70重量部蒸着保護層用塗工液 アクリルポリオール樹脂 30重量部 硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート) 3重量部 酢酸エチル 70重量部 トルエン 70重量部接着層用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 30重量部 (平均重合度:200) トルエン 70重量部
【0019】(実施例2)実施例1で用いた接着層用塗
工液を下記のものに変えた。それ以外は、実施例1と同
様にして実施例2の熱転写シートを作成した。接着層用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 30重量部 (平均重合度:330) トルエン 70重量部
【0020】(比較例1)実施例1で用いた接着層用塗
工液を下記のものに変えた。それ以外は、実施例1と同
様にして比較例1の熱転写シートを作成した。接着層用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 30重量部 (平均重合度:430) トルエン 70重量部
【0021】(比較例2)実施例1で用いた接着層用塗
工液を下記のものに変えた。それ以外は、実施例1と同
様にして比較例2の熱転写シートを作成した。接着層用塗工液 ポリエステル樹脂 30重量部 (平均分子量:15000〜20000、Tg:67℃) トルエン 70重量部
【0022】(比較例3)実施例1で用いた接着層用塗
工液を下記のものに変えた。それ以外は、実施例1と同
様にして比較例3の熱転写シートを作成した。接着層用塗工液 ポリエステル樹脂 30重量部 (平均分子量:18000、Tg:20℃) トルエン 35重量部 メチルエチルケトン 35重量部
【0023】上記、実施例および比較例の熱転写シート
を用いて、下記の条件で印字を実施し、印字の転写性を
目視にて、観察し、印字性の評価を行った。さらに、印
字性の評価の印字条件と同条件で印字後、以下に示す条
件の定着性試験、耐擦過性試験および耐溶剤性試験を行
った。印字条件 印字装置:カードテクノロジー社製カードプリンター、 プリンター名:ADVANTAGE IMAGEMAS
TER 受像シート:塩ビ製カード 印字条件:Strobe 1400 Print Speed 3印字性の評価基準 ○:印字が良好である。 ×:印字転写性が不良である。
【0024】定着性試験条件 上記の印字条件の印字物の印字部に、ニチバン(株)製
セロテープ、エルパックLP−12を貼り付け、90°
方向に手で剥離する。定着性試験の評価基準 ○:印字部に変化なし。 ×:印字部の一部または全部が剥離する。
【0025】耐擦過性試験条件 試験機:スガ試験機(株)製摩擦試験機 加重 :1kg 回数 :50回 当て布:カナキン3号耐擦過性試験の評価基準 ○:印字、記録物に目視にて変化なし。 ×:印字、記録物に目視にて剥ぎ取られている所があ
る。
【0026】耐溶剤性試験条件 試験機:スガ試験機(株)製摩擦試験機 加重 :1kg 回数 :50回 当て布:カナキン3号 溶剤 :変性エタノール耐溶剤性試験の評価基準 ○:印字、記録物に目視にて変化なし。 ×:印字、記録物に目視にて剥ぎ取られている所があ
る。
【0027】評価結果を下記の表1に示す。
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、以上説明したように、
プラスチックカードなどの表面平滑性の高い受像シート
へ良好に転写することができる、また、受像シート基材
に物理的変形が生じなく、さらに、その基材との接着性
が強く、耐擦過性および耐溶剤性に優れ、金属光沢性の
優れた熱転写シートが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートを示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材フィルム 2 剥離層 3 蒸着保護層 4 金属蒸着層 5 接着層 6 背面層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に、該基材フィ
    ルム側から剥離層、金属蒸着層および接着層をこの順序
    で形成した熱転写シートにおいて、該接着層は、平均重
    合度が150〜350の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
    樹脂であることを特徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】 前記の基材フィルムは、厚さが2〜12
    μmであることを特徴とする上記の請求項1に記載する
    熱転写シート。
JP8039090A 1996-02-02 1996-02-02 熱転写シート Pending JPH09207463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039090A JPH09207463A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039090A JPH09207463A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207463A true JPH09207463A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12543386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039090A Pending JPH09207463A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207463A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323106A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujicopian Co Ltd 非接触通信媒体のアンテナの形成方法
JP2007324662A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujicopian Co Ltd 非接触通信媒体のアンテナの形成方法および接着層転写シート
JP2009072989A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Technology Kk 熱転写媒体
WO2011152457A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 ダイソー株式会社 転写材料
JP2016112726A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東レフィルム加工株式会社 紙用転写箔
JP2017105108A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323106A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujicopian Co Ltd 非接触通信媒体のアンテナの形成方法
JP2007324662A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujicopian Co Ltd 非接触通信媒体のアンテナの形成方法および接着層転写シート
JP2009072989A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Technology Kk 熱転写媒体
WO2011152457A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 ダイソー株式会社 転写材料
JP2016112726A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東レフィルム加工株式会社 紙用転写箔
JP2017105108A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393590A (en) Hot stamping foil
JP2002103824A (ja) 熱転写シート
KR20030076298A (ko) 메탈릭 화상을 가지는 화상 표시 매체 및 열전사 시트
JPH09207463A (ja) 熱転写シート
JP2002103828A (ja) 染料層インキ及び熱転写シート
US6139947A (en) Metallic luster thermal transfer recording medium
US6562442B2 (en) Metallic thermal transfer recording medium
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP4822529B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH10509102A (ja) カード
JP4629210B2 (ja) 熱転写シート
JPH08258415A (ja) 感熱記録媒体
JPH1016415A (ja) 金属光沢を有する熱転写シート
JP3111736B2 (ja) 被転写シート
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JP2000141926A (ja) 熱転写シート
JP2000153670A (ja) 金属光沢画像の形成方法
EP0980765B1 (en) Thermal transfer sheet for printing images with metallic lustre
JP2737585B2 (ja) 被転写シート
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
JP4442054B2 (ja) 転写媒体とその製造方法、並びに、磁気記録媒体とその製造方法
JPH0789226A (ja) 被転写シート
JPH0789225A (ja) 被転写シート
JP3344285B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2003094834A (ja) 感熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328