JPH09206767A - オゾン接触池 - Google Patents

オゾン接触池

Info

Publication number
JPH09206767A
JPH09206767A JP1499396A JP1499396A JPH09206767A JP H09206767 A JPH09206767 A JP H09206767A JP 1499396 A JP1499396 A JP 1499396A JP 1499396 A JP1499396 A JP 1499396A JP H09206767 A JPH09206767 A JP H09206767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone contact
tank
partition wall
ozone
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1499396A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Komatsu
直人 小松
Masamitsu Nakazawa
正光 中沢
Keiji Shimoyamada
啓二 下山田
Shigeo Shiono
繁男 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1499396A priority Critical patent/JPH09206767A/ja
Publication of JPH09206767A publication Critical patent/JPH09206767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オゾン接触池流入部より越流した処理水が初速
度を落とさないまま、真っ直ぐ第1上側仕切壁に沿って
下降し第1迂流槽に流れ込む可能性があり、十分オゾン
化ガスとの接触時間がとれないで水処理効率を悪くする
恐れがあった。 【解決手段】本発明は、オゾン化ガス7を散気する第1
オゾン接触槽2−2及び第2オゾン接触槽2−4と、両
オゾン接触槽間に設けた迂流槽とを備えたオゾン接触池
において、オゾン接触槽の水面より水中に伸ばしたブレ
ーキ壁4−1を設けることにある。 【効果】短絡流が減少するので処理水の流速が落ちて平
均化されるので、その分処理水とオゾン化ガスとの接触
時間が長くなり、有機物質との反応が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水処理施設な
どに用いるオゾン酸化反応プロセスを利用する反応器
で、特に浄水処理プラントにおけるオゾン接触池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3において、従来のオゾン接触池2
は、処理水1がオゾン接触池の流入部2−1に流入し、
第1下側仕切壁3−1を越流して第1オゾン接触槽2−
2に入り、第1上側仕切壁3−2と第2下側仕切壁3−
3で囲まれる第1迂流槽2−3で上昇流となって、再び
第2下側仕切壁3−3を越流して第2オゾン接触槽2−
4に流入している。
【0003】同様に、処理水1は第2上側仕切壁3−4
と第3下側仕切壁3−5で囲まれる第2迂流槽2−5で
上昇流となって、第3下側仕切壁3−5を越流して第3
オゾン接触槽2−6に入り、第3上側仕切壁3−6の下
から滞留槽2−7に流れ込みオゾン接触池2より流出し
行く。
【0004】一方、オゾン化ガス7は約0.7kgf/cm2
・Gの吐出圧でオゾン発生器8より発生され、散気配管
9を通ってオゾン接触池内の散気管6−1,6−2,6
−3より散気される。下から上に散気されたオゾン化ガ
ス7と上から下に流れる処理水1が向流接触することに
よって、オゾン化ガス7が処理水1に溶存し、処理水1
中の有機物質と反応して有機物質が低分子化される。
【0005】オゾン接触池2内の散気管6−1,6−
2,6−3の本数は、オゾン接触池2の前段で多くのオ
ゾン化ガス7を散気した方が水処理効果が上がることが
経験的及びシミュレーション計算よりわかっているの
で、通常第1オゾン接触槽2−2,第2オゾン接触槽2
−4および第3オゾン接触槽2−6の散気管6−1,6
−2,6−3の割合は、4:3:2や3:2:1等に分
配されている。また、処理水1中で未溶解のオゾン化ガ
ス7は、排オゾン流出部12より排オゾン処理装置13
に吸引され酸素に分解され、無害化して大気に放出して
いる。
【0006】従来のオゾン接触池2の水流分布は、図4
に示すように処理水1が流入部2−1に流入し、オゾン
接触池流入部最大水面(OH)1−1の高さとオゾン接触
池流入部最小水面(OL)1−4の高さの落差によって、
初速度ベクトル11−1が決定され、通常、処理水1は
初速度をほぼ保ったまま、第1上側仕切壁3−2に沿っ
て下降し、第1迂流槽2−3に流れ込む。
【0007】この水流は流速が速いので処理水高速領域
(VH)11−5ができる。第1オゾン接触槽2−2の処
理水1は第1迂流槽2−3に流れ込むだけでなく、第1
オゾン接触槽2−2の底面と第1下側仕切壁3−1に沿
って循環する流れに分流する。この循環流によって第1
オゾン接触槽2−2の中央付近に処理水停滞領域11−
3(VL)ができる。
【0008】第1迂流槽2−3では処理水1の速度が多
少落ちるものの処理水平均速度領域(Vm)11−4がで
き、第2下側仕切壁3−3に沿って短絡流として第2オ
ゾン接触槽2−4へ流れ込む。また、第1迂流槽2−3
の処理水1は第2オゾン接触槽2−4に流れ込むだけで
なく、第1上側仕切壁3−2に沿って循環する流れもあ
る。この循環流によって第1オゾン接触槽2−2と同様
に処理水停滞領域(VL)11−3ができる。尚、この
種の技術として、特開平6−71273 号公報を挙げること
が出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン接触池は
水流分布を考慮した設計となっていなかったので、オゾ
ン接触池の流入部2−1より第1下側仕切壁3−1を越
流した処理水1が初速度を落とさないまま、真っ直ぐ第
1上側仕切壁3−2に当り、第1上側仕切壁3−2に沿
って下降し、第1迂流槽2−3に流れ込む流れと、散気
管6−1側に流れ込む流れとがある。後者は散気管6−
1からのオゾン化ガスより片寄った流れとなっているの
で、オゾン化ガスと処理水1とが充分に撹拌が行われず
処理水中に溶解した溶存オゾンと有機物質の反応時間が
短く、水品質を良くする処理効率が悪くしていた。
【0010】また、処理水1が直接、第1上側仕切壁3
−2に衝突するため、第1上側仕切壁にかかる応力が大
きく、第1上側仕切壁の厚さを厚くする必要があった。
【0011】更に、従来のオゾン接触池内の散気管6−
1,6−2,6−3の配置は水流分布を考慮した配置と
なっておらず、散気効果があまり望めない処理水の停滞
領域へも置いていたので、オゾン化ガスと処理水1との
撹拌に時間を要した。
【0012】本発明の目的は、処理水1とオゾン化ガス
7との接触時間が長くなり、水処理効果を上げたオゾン
接触池を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン接触池
は、入口側及び出口側を有し、オゾン化ガスを散気する
第1下側仕切壁と第1上側仕切壁で囲まれる第1オゾン
接触槽及び第2下側仕切壁と第2上側仕切壁で囲まれる
第2オゾン接触槽と、両オゾン接触槽間に設けた第1迂
流槽とを備えたオゾン接触池において、オゾン接触槽の
水面より水中に伸ばしたブレーキ壁と第1迂流槽に突起
壁を設けることにある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図1,図2で説明する。
【0015】図1において、処理水1はオゾン接触池の
流入部2−1に流入し、オゾン接触池流入部最大水面
(OH)1−1の高さとオゾン接触池の流入部最小水面
(OL)1−4の高さの落差(△WL)によって、処理水
流入角度(θ)1−2および初速度ベクトル11−1が
決定され、第1下側仕切壁3−1を越流して第1オゾン
接触槽2−2に流入し、第1オゾン接触槽2−2の水面
1−3よりも水中に伸ばしたブレーキ壁4−1と処理水
1を衝突させることで、処理水1の速度を緩め、処理水
流入角度(θ)1−2を大きくし、オゾン化ガス7との
接触領域を広げることでオゾン化ガス7との接触時間を
長くでき、そして、処理水1は、第1上側仕切壁3−2
と第2下側仕切壁3−3で囲まれる第1迂流槽2−3で
上昇流となるが、第2下側仕切壁3−3に設けた第1迂
流槽突起壁4−3と衝突して水流が広がり、再び第2下
側仕切壁3−3を越流して第2オゾン接触槽2−4に流
れ込む。第2オゾン接触槽2−4に流入した処理水1
は、同様に、第2オゾン接触槽2−4の水面1−3より
も水中に伸ばしたブレーキ壁4−2と衝突させること
で、処理水1の速度を緩め、第2迂流槽2−5へ流れ込
み、上昇流となるが、第3下側仕切壁3−5に設けた第
2迂流槽突起壁4−4と衝突して水流が広がり、再び第
3下側仕切壁3−5を越流して第3オゾン接触槽2−6
に流れ込む。
【0016】一方、オゾン化ガス7は約0.7kgf/cm2
・Gの吐出圧でオゾン発生器8より発生され、散気配管
9を通ってオゾン接触池2内の散気管6−1,6−2,
6−3より散気される。下から上に散気されたオゾン化
ガス7と上から下に流れる処理水1が向流接触すること
によって、オゾン化ガス7が処理水1に溶存し、処理水
1中の有機物質と反応して有機物質が低分子化される。
【0017】オゾン接触池2内の散気管6−1,6−
2,6−3の本数は、オゾン接触池2の前段で多くのオ
ゾン化ガス7を散気した方が水処理効果が上がることが
経験的及びシミュレーション計算よりわかっているの
で、この実施例では第1オゾン接触槽2−2,第2オゾ
ン接触槽2−4および第3オゾン接触槽2−6の散気管
6−1,6−2,6−3の割合を4:3:2に分配して
いる。
【0018】図2において、ブレーキ壁4−1によっ
て、処理水1の初速度が緩められ短絡流を防ぐばかり
か、水流を広げ、速度分布を均等化させることで処理水
1とオゾン化ガス7との接触時間を長くし均一化して処
理水1中の有機物質との反応を促進させることができ
る。
【0019】上述のブレーキ壁4−1の位置は、第1オ
ゾン接触槽2−2の流れ方向に直角に第1オゾン接触槽
奥行寸法(A)5−1の中央部よりも入口側に設ける方
が良く、入口側に設けるほど、効果が同等以上にもかか
わらず、ブレーキ壁を短くできるので経済的である。ま
た、処理水1がすぐにブレーキ壁4−1に衝突するの
で、撹拌効果によってオゾン化ガス7との接触が良くな
り水処理効果が向上する。
【0020】また、処理水1が、流入部2−1から第1
オゾン接触槽2−2へ越流する第1下側仕切壁3−1上
端面に傾斜面を設けることによって、流入部2−1の水
面1−3と第1オゾン接触槽2−2の水面1−3の間に
落差が付き水流が斜めに流入しやすくなるので、水流流
速が均等になり、処理水1とオゾン化ガス7との接触時
間が長くなり水処理効果が上がる。
【0021】また、斜めに水流が流入するため、その間
に流速が落ちるので第1上側仕切壁3−2にかかる応力
が減少し、仕切壁の厚さを薄くできる。このような効果
を上げるのに第1下側仕切壁3−1に傾斜面例えば45
℃程度を入れるだけなので、製作上の加工は容易であ
る。
【0022】第1オゾン接触槽2−2の処理水1は第1
迂流槽2−3によって上昇流となるが、第2下側仕切壁
3−3に第1迂流槽突起壁4−3を設けることで、片側
に偏っていた水流流速分布を均一化し、処理水1中に溶
解した溶存オゾンと有機物質の反応時間を長くし、水処
理反応を促進させる。第1迂流槽突起壁4−3の設置位
置は第1上側仕切壁3−2の下端面とオゾン接触池2底
面間の距離と同等か、それ以上の位置に設けることにな
る。第1上側仕切壁3−2の下端面とオゾン接触池2底
面間の距離より短い所に第1迂流槽突起壁4−3を設け
ると、その付近で大きな渦ができてしまい逆に水処理効
率を落としてしまう。
【0023】第1迂流槽2−3を上昇する処理水1はブ
レーキ壁4−2,第2迂流槽突起壁4−4によって上述
と同様な効果が得られる。
【0024】ところで、図1のように、第2オゾン接触
槽2−4内の散気管6−2がブレーキ壁4−2を介して
両側に設けることによって、図2の処理水停滞領域11
−3に散気管6−2を置かないことにより、散気管本数
と散気管配置とが効果的にオゾン反応時間を平均化させ
られる。
【0025】迂流槽が二つ以上の場合の公知例図3で
も、ブレーキ壁や突起壁を設けることによって同様の効
果を得ることができる。
【0026】以上のように、本発明のオゾン接触池では
要するに、オゾンガスを流入する散気管を有する少なく
とも1個のオゾン接触槽と、オゾン接触槽に設けた処理
水を流入する流入部及び流出部と、オゾン接触槽の流入
部側及び流出部側に上方側及び下方側に延ばした第1仕
切壁及び第2仕切壁と、両仕切壁とオゾン接触槽面との
間に形成した処理水を流す第1通路及び第2通路と、第
2通路からの処理水を第2仕切壁に沿って流した後流出
部に流出する第2仕切壁に対応配置された第3仕切壁
と、第2仕切壁と第3仕切壁との間に形成した迂流槽と
を備え、第1仕切壁と第2仕切壁との間のオゾン接触槽
水面より水中に伸ばしたブレーキ壁を設ければよい。
【0027】
【発明の効果】このように本発明のオゾン接触池によれ
ばオゾン接触時間を平均化して円滑に水処理ができるよ
うになり、安定した水処理の運用の効率向上を図ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例として示したオゾン接触池の全
体概略説明図である。
【図2】図1のオゾン接触池内の処理水の水流分布を示
す説明図である。
【図3】従来のオゾン接触池の全体概略説明図である。
【図4】図3のオゾン接触池内の処理水の水流分布を示
す説明図である。
【符号の説明】
1…処理水(W)、2…オゾン接触池、2−1…流入
部、2−2…第1オゾン接触槽、2−3…第1迂流槽、
2−4…第2オゾン接触槽、2−5…第2迂流槽、2−
6…第3オゾン接触槽、2−7…滞留槽、3−1…第1
下側仕切壁、3−2…第1上側仕切壁、3−3…第2下
側仕切壁、3−4…第2上側仕切壁、3−5…第3下側
仕切壁、3−6…第3上側仕切壁、4−1,4−2…ブ
レーキ壁、4−3…第1迂流槽突起壁、4−4…第2迂
流槽突起壁、5−1…第1オゾン接触槽奥行寸法
(A)、5−2…第1迂流槽奥行寸法(B)、5−3…
第1下側仕切壁下端高さ(C)、5−4…第2下側仕切
壁下端高さ(C)、6−1,6−2,6−3…散気管、
7…オゾン化ガス、8…オゾン発生器(OZN)、9…
散気配管、10…第1下側仕切壁上端傾斜面、12…排
オゾン流出部、13…排オゾン処理装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩野 繁男 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を浄化する多数の入口側及び出口側を有
    するオゾン接触池であって、オゾン化ガスを散気する第
    1下側仕切壁と第1上側仕切壁で囲まれる第1オゾン接
    触槽及び第2下側仕切壁と第2上側仕切壁で囲まれる第
    2オゾン接触槽と、両オゾン接触槽間に設けた第1迂流
    槽とを備えたオゾン接触池において、オゾン接触槽の水
    面よりも水中に伸ばしたブレーキ壁を設けることを特徴
    としたオゾン接触池。
  2. 【請求項2】オゾン接触槽流れ方向の奥行き寸法の中央
    部よりも入口側にブレーキ壁を設けることを特徴とした
    請求項1記載のオゾン接触池。
  3. 【請求項3】第1下側仕切壁上端部の流れ方向側に傾斜
    面を設けることを特徴とした請求項1記載のオゾン接触
    池。
  4. 【請求項4】第1迂流槽の第2下側仕切壁にあって、第
    1上側仕切壁下端面とオゾン接触池底面間の距離と同等
    か、それ以上の位置に突起壁を設けることを特徴とした
    請求項1記載のオゾン接触池。
  5. 【請求項5】第2オゾン接触槽内の散気管配置はブレー
    キ壁を介して両側に配置することを特徴とした請求項1
    記載のオゾン接触池。
JP1499396A 1996-01-31 1996-01-31 オゾン接触池 Pending JPH09206767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499396A JPH09206767A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 オゾン接触池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499396A JPH09206767A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 オゾン接触池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09206767A true JPH09206767A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11876470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1499396A Pending JPH09206767A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 オゾン接触池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09206767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104045146A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 福建新大陆环保科技有限公司 一种气水快速混合的臭氧接触反应池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104045146A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 福建新大陆环保科技有限公司 一种气水快速混合的臭氧接触反应池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585555A (en) Barrier oxidation ditch having increased flow efficiency and oxygen transfer efficiency
JPH09206767A (ja) オゾン接触池
US4451373A (en) Ring channel aeration apparatus and method
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JP4349679B2 (ja) 窒素除去装置
JP3526362B2 (ja) 下方注入式オゾン処理装置
JP3269722B2 (ja) 汚水処理槽
JPS6068097A (ja) 汚水中のν,p除去装置
JP2002066586A (ja) 深槽曝気槽の硝化担体循環方法
JPS6136475B2 (ja)
JPH03245900A (ja) 旋回流式深層曝気槽及び曝気方法
JPS5921919Y2 (ja) 汚水処理装置
CN219194669U (zh) 一种水解反应器
JP3685236B2 (ja) 曝気槽
CN215208738U (zh) 具有旋流曝气的曝气池和用于曝气池的空气扩散器系统
JPH10165984A (ja) 窒素除去装置
JP2002219478A (ja) 排水処理装置
JP3732743B2 (ja) 窒素含有排水の硝化脱窒方法
JPH0739893A (ja) 汚水処理用散気装置
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JPS60193593A (ja) 廃水の生物処理装置
JPH0231200Y2 (ja)
JPH07163994A (ja) 汚水の生物学的処理装置
CA1191287A (en) Process and device for uprating the utilization rate of gas dissolved in a liquid
JPS599757Y2 (ja) 有機性廃水の曝気処理装置