JPH09205923A - 人工増殖礁およびその沈設方法 - Google Patents

人工増殖礁およびその沈設方法

Info

Publication number
JPH09205923A
JPH09205923A JP8019555A JP1955596A JPH09205923A JP H09205923 A JPH09205923 A JP H09205923A JP 8019555 A JP8019555 A JP 8019555A JP 1955596 A JP1955596 A JP 1955596A JP H09205923 A JPH09205923 A JP H09205923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reef
basket
mesh basket
main body
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019555A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Sakurai
謙 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP8019555A priority Critical patent/JPH09205923A/ja
Publication of JPH09205923A publication Critical patent/JPH09205923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈設作業が容易であり、沈設時に網篭が破損
することがなく、海底地盤の不陸に追随させることで長
期間にわたって安定状態に配置できる人工増殖礁および
その沈設方法を提供する。 【解決手段】 可撓性材料を格子状に組み合わせ、交差
部を結合した網篭と、網篭内に詰め込まれた石とからな
る増殖礁体を複数個海底に配列した人工増殖礁におい
て、網篭12が可撓性の樹脂製帯状体14、23を格子
状に組み合わせ、交差部16、25を結合した箱形の網
篭本体13と、網篭本体13の上方開口部を覆う天端2
1とからなり、網篭本体13の側壁の上端辺、および天
端21の周辺に複数の結束輪19、28がそれぞれ形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、藻場を形成して
魚介類を増殖する人工増殖礁、およびその沈設方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】魚介類を増殖する人工増殖礁として、多
くの構造のものが提案されている。そのうちで、可撓性
のワイヤまたはロープなどを格子状に組み合わせた網状
の収容体に石を詰め込んだ増殖礁体を海底に配列したも
のがある。石を詰め込む収納体として、網状の袋(網
袋)あるいは篭(網篭)がある。網袋は、特開昭52−
69789号公報、実開昭60−171169号公報、
実開昭62−74564号公報、あるいは実開平3−1
8750号公報などで開示されている。網篭は、実開平
4−35759号公報で開示されている。
【0003】上記人工増殖礁は、石を詰め込む収容体が
ワイヤやロープなどを格子状に組み合わせた網袋あるい
は網篭であるため、増殖礁体は可撓性がある。凹凸のあ
る海底面であっても、増殖礁体の底面は凹凸になじむよ
うに変形して海底面に接する。したがって、人工増殖礁
は海底面に安定して敷設され、波や潮流で流されたり、
崩れることはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭52−6978
9号公報などで開示された人工増殖礁の網袋は、形が一
定でなく、口を広げて石を詰めなければならないので、
石が詰めにくい。石を詰めた網袋を海底に下ろす際、網
袋の回りにワイヤを巻き掛けなければならず、またワイ
ヤの掛け方によっては網袋が変形するので、網袋をバラ
ンスよく吊り下げることが困難である。これらのことか
ら、沈設作業が不便であり、作業に手間取るという問題
があった。
【0005】また、実開平4−35759号公報で開示
された人工増殖礁の網篭は、箱形をしており、上方は開
口可能なので、石の詰め込みは容易である。しかし、吊
る箇所が一定していないので、バランスよく吊り下げる
のに手間取り、またワイヤやロープを掛けた箇所に荷重
が集中し、網篭が破損するおそれがあった。
【0006】この発明は沈設作業が容易であり、沈設時
に網篭が破損することがなく、海底地盤の不陸に追随さ
せることで長期間にわたって安定状態に配置できる人工
増殖礁およびその沈設方法を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の人工増殖礁
は、可撓性材料を格子状に組み合わせ、交差部を結合し
た網篭と、網篭内に詰め込まれた石とからなる増殖礁体
を複数個海底に配列した人工増殖礁において、網篭が可
撓性の樹脂製帯状体を格子状に組み合わせ、交差部を結
合した箱形の網篭本体と、網篭本体の上方開口部を覆う
天端とからなり、網篭本体の側壁の上端辺、および天端
の周辺に複数の結束輪がそれぞれ形成されている。
【0008】網篭を構成する可撓性の樹脂製帯状体は、
幅30〜100 mm 程度、厚み1〜5 mm 程度である。
帯状体の材料として、ポリエステル繊維やアラミド繊維
の表面を、たとえばポリエチレン樹脂などでコーティン
グし、耐候性、耐衝撃性、耐薬品性等の特性を強化した
ものが用いられる。網篭の縦幅、横幅はそれぞれ2〜3
m 程度であり、高さは0.5〜1m 程度である。網篭の
格子間の間隔は、おおよそ10〜30 cm である。交差
部の結合は溶着、たとえば超音波溶着が適している。網
篭に詰め込む石の大きさは30〜60 cm 程度であり、
充填率は50〜60%程度である。網篭本体の上端辺お
よび天端を周辺の一辺の結合輪にロープを通し、網篭本
体に天端を蝶番式に取り付けてもよい。
【0009】この発明の人工増殖礁の沈設方法は、上記
増殖礁体を用いた沈設方法であって、次のステップから
なっている。 天端を開いた状態で網篭本体に石を詰めること 石を詰めた網篭本体を天端で塞ぎ、網篭本体および
天端の結束輪に帯状体を通して網篭本体と天端を結束し
て増殖礁体を構成すること 増殖礁体の各上辺において、ぞれぞれ結束輪に吊下
げ棒を通すこと 相対する一対の吊下げ棒を吊って増殖礁体を海底に
下ろし、配列すること 増殖礁体を配列したのち、増殖礁体の配列区域が不
陸の場合、吊下げ棒を結合輪から引き抜き、網篭から吊
下げ棒を取り外すこと。
【0010】人工増殖礁が沈設される場所の水深は、2
〜5m 程度であり、この開発区域内に人工増殖礁を所定
の態様で配置することで、海底面が実質的に嵩上げされ
た状態となり、太陽光線の透過距離が短縮されるので、
藻の育成に適して水深が効率的に形成される。
【0011】開発区域内での人工増殖礁の配置態様とし
ては、波浪の強度、潮流方向等を考慮して種々の配置、
たとえば4〜6個の人工増殖礁を平面十字状に組み合わ
せたものを1単位として所定間隔に配置する態様、潮流
に直交する方向に所定長さに2列に並べたものを所定間
隔に配置する態様、開発区域内の全面に敷き詰める態
様、さらには部分的に重設する態様等が選択できる。
【0012】網篭が可撓性の樹脂製帯状体を格子状に組
み合わせた箱形をしているので、網篭の形が崩れにく
く、石を詰め込みやすい。また、網篭本体の上端辺に形
成された結束輪に通した吊下げ棒を介して増殖礁体を吊
下げる。したがって、増殖礁体を吊り下げとき、網篭の
上周辺に荷重が分散されて加わるので、網篭が壊れるこ
とはない。増殖礁体をバランスよく吊り下げることがで
きるので、吊下しが簡単である。また、増殖礁体は開発
区域内に磯が存在することで海底が不陸であっても容易
に追随するので、安定した状態で配置できる。さらに、
網篭内に詰め込まれた石は網篭で拘束されて長期間にわ
たって安定していることから、波浪、潮流等の影響を受
けても崩れたり、あるいは揺動することが抑制されてい
るので、固体浮遊物等の沈殿・堆積、藻の胞子の着床、
育成が順調に進行して増殖礁として機能する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の増殖礁体の一
例を示している。図1に示すように、増殖礁体11は網
篭12および網篭12内に詰め込まれた石31とから構
成されている。
【0014】網篭12は、網篭本体13と天端21とか
らなっている。網篭本体13は、ポリエステル繊維製の
帯状材14を格子状に組み合わせ、交差部16を結合し
た箱形をしている。天端21は網篭本体13と同様に、
ポリエステル繊維製の帯状材23を格子状に組み合わ
せ、交差部25を結合して形成されている。天端21
は、網篭本体13の上方開口部を覆う蓋である。交差部
16、25はそれぞれ、超音波溶着により結合されてい
る。網篭本体12の側壁の上端辺17、および天端21
の周辺26に結束輪19、28がそれぞれ形成されてい
る。天端21の結束輪28は辺の両端からそれぞれ3番
目の帯状材25に設けられており、網篭本体13の結束
輪19は天端21の結束輪28の位置を除く位置に設け
られている。結束輪19、28は、図2に示すように帯
状材16、25の端部を環状に折り返し、交差部16と
同様に先端部を溶着して形成されている。網篭12内に
は、割栗石31が詰め込まれている。
【0015】上記のように構成された網篭本体13およ
び天端21は、工場で作製され、割栗石31と共に人工
増殖礁構築現場に運ばれる。構築現場では、陸地で網篭
本体13に割栗石31を詰めたのち、網篭本体13を天
端21で塞ぐ。網篭本体13および天端21の結束輪1
9、28に帯状体(図示しない)を通して網篭本体13
と天端21を結束して、増殖礁体11とする。ついで、
網篭本体13および天端21の相対する一対の上辺の結
束輪19、28にそれぞれ第1吊下げ棒33を通す。ま
た、第1吊下げ棒33を通した上辺に対し直角方向の辺
の結束輪19、28に第2吊下げ棒35も通す。第2吊
下げ棒35の両端部は半円状に曲がって引掛り部36と
なっている。引掛り部36は、増殖礁体11を吊り上げ
たときに、第1吊下げ棒33の両端部に引掛るようにな
っている。第1、第2吊下げ棒33、35は、鋼管で作
られている。
【0016】吊下げ棒33、35の両端をワイヤ38で
吊り、増殖礁体11を図3に示すように海底1に下ろし
て配列し、人工増殖礁5を構築する。増殖礁体11を配
列したのち、第1、第2吊下げ棒33、35を結合輪1
9、28から引き抜き、網篭12から第1、第2吊下げ
棒33、35を取り外す。また、隣り合う増殖礁体11
はロープ(図示しない)で連結する。
【0017】図4は、増殖礁体の他の沈設方法を示して
いる。増殖礁体11は、図1に示すものと同じである。
この沈設方法では、バランサ41を用いる。バランサ4
1は外形が四角形の枠体からなっている。バランサ41
の下面に周辺に沿ってワイヤ43が取り付けてあり、ワ
イヤ43の下端に吊りかぎ45が設けられている。ま
た、バランサ41の上面四隅に吊下げワイヤ47が取り
付けられている。増殖礁体11を沈設するには、網篭1
2の吊り輪19、28に吊下げ棒49を通し、吊下げ棒
49に吊りかぎ45を掛け、増殖礁体11を吊り下ろ
す。増殖礁体11を吊り下ろしたのち、吊りかぎ45を
吊下げ棒49から外す。ついで、吊下げ棒49を吊り輪
19、28から引き抜き、バランサ41を吊り上げる。
【0018】
【実施例】図1に示す増殖礁体の実施例について説明す
る。網篭および天端を構成する帯状材はポリエステル繊
維であり、ポリエチレンでコーティングされている。幅
は52 mm 、厚みは3 mm であり、引張強度は1.8 t
f である。網篭の大きさは、2m ×2m ×0.5m であ
り、目合(空隙部)は150 mm ×150 mm である。
交差部は、超音波溶着で結合されている。割栗石の大き
さは30 cm 前後で、充填率は約60%である。増殖礁
体の重量は約3.2t である。
【0019】
【発明の効果】この発明の人工増殖礁は、網篭が可撓性
の樹脂製帯状体を格子状に組み合わせた箱形をしている
ので、網篭の形が崩れにくく、石を詰め込みやすい。ま
た、網篭本体の上端辺に形成された結束輪に通した吊下
げ棒を介して増殖礁体を吊下げる。したがって、増殖礁
体を吊り下げとき、網篭の上周辺に荷重が分散されて加
わるので、網篭が壊れることはない。また、増殖礁体を
バランスよく吊り下げることができるので、吊下しが簡
単である。したがって、沈設時に網篭が破損することは
なく、また沈設作業が容易であり、増殖礁を長期間にわ
たって安定する態勢で設置することができるので、効果
的な藻場育成環境が短期間に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の人工増殖礁の構築に用いられる増殖
礁体の例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す増殖礁体の結合輪を示す正面図であ
る。
【図3】上記増殖礁体より構築された人工増殖礁の側面
図である。
【図4】増殖礁体の他の沈設方法を示す図面である。
【符号の説明】 1 海底 5 人工増殖礁 11 増殖礁体 12 網篭 13 網篭本体 14 帯状材 16 交差部 19 吊り輪 21 天端 23 帯状材 25 交差部 28 吊り輪 31 割栗石 33 第1吊下げ棒 35 第2吊下げ棒 41 バランサ 45 吊りかぎ 49 吊下げ棒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性材料を格子状に組み合わせ、交差
    部を結合した網篭と、網篭内に詰め込まれた石とからな
    る増殖礁体を複数個海底に配列した人工増殖礁におい
    て、網篭が可撓性の樹脂製帯状体を格子状に組み合わ
    せ、交差部を結合した箱形の網篭本体と、網篭本体の上
    方開口部を覆う天端とからなり、網篭本体の側壁の上端
    辺、および天端の周辺に複数の結束輪がそれぞれ形成さ
    れていることを特徴とする人工増殖礁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の増殖礁体を用いた、次の
    ステップからなる人工増殖礁の沈設方法。 天端を開いた状態で網篭本体に石を詰めること 石を詰めた網篭本体を天端で塞ぎ、網篭本体および
    天端の結束輪に帯状体を通して網篭本体と天端を結束し
    て増殖礁体を構成すること 増殖礁体の各上辺において、ぞれぞれ結束輪に吊下
    げ棒を通すこと 相対する一対の吊下げ棒を吊って増殖礁体を海底に
    下ろし、配列すること 増殖礁体を配列したのち、増殖礁体の配列区域が不
    陸の場合、吊下げ棒を結合輪から引き抜き、網篭から吊
    下げ棒を取り外すこと
JP8019555A 1996-02-06 1996-02-06 人工増殖礁およびその沈設方法 Pending JPH09205923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019555A JPH09205923A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 人工増殖礁およびその沈設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019555A JPH09205923A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 人工増殖礁およびその沈設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205923A true JPH09205923A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12002572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019555A Pending JPH09205923A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 人工増殖礁およびその沈設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961228B2 (ja) 円柱金網籠とこれを用いた植生構造及び連結構造体
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JP2001073339A (ja) 石詰めカゴ、石詰めカゴを用いた施工方法及びカゴ製作方法
JP2001064937A (ja) 土木工事用ふとんかごとこれを用いた保護工および中詰材の充填方法。
JP2000004700A (ja) 海藻養殖場造成用袋体と海藻養殖場を造成する方法
JP6074535B1 (ja) 水工用大型土のう
JP2979224B2 (ja) 篭状枠体及び多自然型かごブロック
CN111513011A (zh) 装配式鱼礁结构
JPH09205923A (ja) 人工増殖礁およびその沈設方法
CN212520446U (zh) 装配式鱼礁结构
JP3654852B2 (ja) 石詰籠
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP2003171923A (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP6129241B2 (ja) 石詰篭及びその施設方法
KR102386920B1 (ko) 인공어초 기능을 포함하는 친환경 섬유돌망태
JP3038565B2 (ja) 護岸の施工方法
JP2897634B2 (ja) コンクリート製中空ブロック
JP3053376U (ja) 護岸石覆
JP2000152719A (ja) 緑化植生袋体および浅水域法面の緑化植生保護工法
JPH08252039A (ja) 人工増殖礁
JPH11152727A (ja) 石材等を用いた布設体
JP2955267B2 (ja) 箱形袋状体及びその製作方法
JP3345390B2 (ja) 藻場増殖礁及びその取扱方法
JP2005126935A (ja) 筒状袋体を使った護岸形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712