JPH09205089A - Teos膜の形成方法 - Google Patents

Teos膜の形成方法

Info

Publication number
JPH09205089A
JPH09205089A JP1130996A JP1130996A JPH09205089A JP H09205089 A JPH09205089 A JP H09205089A JP 1130996 A JP1130996 A JP 1130996A JP 1130996 A JP1130996 A JP 1130996A JP H09205089 A JPH09205089 A JP H09205089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teos
film
forming
teos film
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kurihara
久明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1130996A priority Critical patent/JPH09205089A/ja
Publication of JPH09205089A publication Critical patent/JPH09205089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間平坦化膜4等の膜厚が、その下に形成さ
れている配線膜2の配線間隔の広狭に強く影響され、絶
対段差が大きくなってしまう現象を改善する。 【解決手段】 配線膜2形成後に洗浄処理を有機溶剤に
よって実施し、その上に適宜の下地膜を形成して或いは
前記配線層の上に直接TEOSによる平坦化膜4等を形
成するTEOS膜の形成方法に於て、前記有機溶剤によ
る洗浄処理の後、当該加工対象10を適宜の時間オゾン
に晒す処理を実施し、該処理を実施した後前記TEOS
膜形成を実施。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTEOS膜の形成方
法に関し、詳しくはTEOS膜のパターン疎密依存性を
改善する為のTEOS膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、配線層形成
後に、有機溶剤、例えばアミノ酸系有機溶剤で洗浄処理
を実施することが多い。これら有機溶剤による洗浄は、
酸洗いが不適当な素材、即ち銅やアルミを含むAl−C
uや、Al−Si、Cu単体を素材とした配線層に対し
て実行される。
【0003】通常は、この洗浄のあとにプラズマCVD
によるSiO2 下地膜等が形成され、その上に、例えば
3 /TEOSによる平坦化膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記のように
配線膜形成の後の洗浄が有機溶剤で行なわれているもの
は、そのあとにSiO2 などによる下地膜が形成され、
しかもその膜厚、膜質などに変化が見られないにも拘ら
ず、その上に形成されるO3 /TEOSなどの平坦化膜
にパターン疎密依存性が強く現われることが多い。
【0005】ここにパターン疎密依存性とは、当該層間
平坦化膜等の膜厚が、その下に形成されている配線膜の
配線間隔の広狭に強く影響され、絶対段差が大きくなっ
てしまう現象をいう。これが顕著であると、その上の配
線層形成に支障が出る。
【0006】本発明の目的は、このようなTEOS膜の
疎密依存性を解消することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明では、配線層形成後に洗浄処理を有機溶剤によって実
施し、その上に適宜の下地膜を形成して或いは前記配線
層の上に直接TEOSによる所定の膜を形成するTEO
S膜の形成方法に於て、前記有機溶剤による洗浄処理の
後、当該加工対象を適宜の時間オゾンに晒す処理を実施
し、該処理を実施した後に前記TEOS膜形成を実施す
る。
【0008】TEOS平坦化膜に下地依存性が出ること
の理由、即ち成膜されたTEOS膜の絶対段差(図2符
号5)が何故大きくなるか、ということについては明確
でない。
【0009】しかし今回の発明による処理で、実際にそ
の平坦性が改善されるという効果が見られたことから推
定するに、TEOS平坦化膜にこのような現象が見られ
る原因は、洗浄後に当該半導体装置に溶剤の有機成分が
残存しており、これが何らかの形でその後の下地膜等に
影響を与え、そしてTEOS平坦化膜の絶対段差を増加
させているものと考えられる。
【0010】そこで本発明では、請求項に記載のよう
に、有機溶剤による洗浄処理のあと、適宜時間、当該半
導体ウエハー等をO3 に晒して見た。このあと下地膜を
形成し、その上にTEOS膜を形成して見たところ、従
来に比し、遥かに平坦性が向上した。
【0011】因みに当該半導体ウエハー等を単に加熱す
るだけでは、この現象は解決しなかった。また有機溶剤
を使用しないとき、この現象は発生しなかった。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を図示実施の形
態例に基いて説明する。図2に半導体装置(ウエハー)
10のAl−Al層間構造の例を示す。1はBPSG
膜、2はAl−Cu配線膜である。3はSiO2 膜で、
3 /TEOS NSG膜に含まれる水分が配線2に拡
散するのを防止する為、プラズマCVDにて形成され
る。4はその上に形成されたO3 /TEOS NSG膜
である。
【0013】本発明に係る平坦化プロセスの例を図1に
示す。この例に則って処理を行なった実施例を以下に示
す。
【0014】
【実施例】先ず従来同様、Al−Cu配線膜2を形成し
た(ステップS1(以下「ステップ」省略))。次い
で、アミノ酸系有機溶剤で洗浄した(S2)。
【0015】この後従来ならSiO2 下地膜3を形成す
るが、ここでは、その前にこの半導体ウエハー10をO
3 に適宜時間晒した(S3)。
【0016】その処理条件は、温度380℃〜410
℃、O3 濃度150g/m3 、処理時間10分、常圧
下、とした。この後、プラズマCVDでSiO2 下地膜
3を形成した(S4)。次いでO3 /TEOS平坦化膜
4を形成した(S5)。
【0017】なおSiO2 下地膜3の成膜条件は、温度
390℃、圧力1200Pa、TEOS50sccm、
2 400sccm、高周波出力410Wとした。
【0018】また、O3 /TEOS NSG膜4の成膜
条件は、温度380℃、O3 150g/m3 、O3
TEOS Ratio 37.4、とした。
【0019】結果を図3に示す。黒丸の記号で表わされ
るのが従来の方法によるもの、正方形の中黒記号で表わ
されるのが本発明に係るものである。配線間の距離(s
pace)が広くなっても、本発明に係るものは、その
膜厚が薄くならず、本発明の効果が端的に表わされてい
た。実測では、その絶対段差(図2の符号5)は70%
程度低減されていた。
【0020】なお上述した実施例では常圧下でO3 によ
る処理を実施した。この後のSiO2 下地膜3の形成
(S4)はプラズマCVD装置で行なうのだから、この
3 による処理もこのプラズマCVD装置で行なう、即
ち適宜の減圧下に於て、上記と同じ条件、例えば、温度
380℃〜410℃、O3 濃度150g/m3 、処理時
間10分、という条件で行なうと良い。
【0021】こうすると、同一の装置で、二つの処理、
即ちO3 処理(S3)とSiO2 下地膜3形成処理(S
4)とを連続して実行することが出来、本願発明で3/
TEOS NSG平坦化膜4の下地依存性が改善される
にも拘らず、その作業効率が殆んど落ちないという一石
二鳥の効果が期待できる。
【0022】また上記実施例で、配線膜はAl−Cu、
下地膜3はSiO2 、平坦化膜4はO3 /TEOS N
SGであった。各層の素材はこれに限られるものではな
く、例えば配線層はAl−Si、Cu単体、Wなどであ
っても良く、平坦化膜はO3を供給しないで形成するT
EOS膜などであっても良いなど、本発明は、夫々につ
いて他の素材、他の形成方法から成るものに対しても適
用可能である。
【0023】また上記実施例では、配線層の上にSiO
2 による下地膜を形成し、その上にO3 /TEOSによ
る層間平坦化膜を形成した。通常は行なわないが、本発
明は、SiO2 等による下地膜を形成せず、Al−Cu
配線層2の上に直接O3 /TEOS膜等を形成するよう
な場合でも適用し得る。
【0024】また上記では、TEOS膜は平坦化膜とし
て使用した例を示したが、他の目的で使用される場合に
も本発明を適用し得る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では配線層
形成後に有機溶剤による洗浄処理を行なうものについ
て、その後、当該半導体ウエハー等を適宜時間O3 に晒
す処理を施し、その後に、TEOS膜を形成するように
した。
【0026】従って、そのあと形成されるTEOSによ
る平坦化膜等にその下の配線膜に係る疎密依存は発生せ
ず、極めて良好な平坦化等が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平坦化プロセスの一例を示すフロ
ーチャート。
【図2】半導体装置(ウエハー)のAl−Al層間構造
の例を示す断面図。
【図3】O3 /TEOS膜の疎密依存性改善の例を示す
グラフ。
【符号の説明】
2・・・配線層、3 下地膜、4・・・TEOS膜、5
・・・絶対段差

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線層形成後に洗浄処理を有機溶剤によ
    って実施し、その上に適宜の下地膜を形成して或いは前
    記配線層の上に直接TEOSによる所定の膜を形成する
    TEOS膜の形成方法に於て、前記有機溶剤による洗浄
    処理の後、当該加工対象を適宜の時間オゾンに晒す処理
    を実施し、該処理を実施した後に前記TEOS膜形成を
    実施することを特徴とするTEOS膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記配線層がCuを含む素材で形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のTEOS膜の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記TEOS膜がO3 /TEOSで形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のTEOS膜
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記TEOS膜がO3 /TEOSで形成
    されていることを特徴とする請求項2記載のTEOS膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記O3 に晒す処理は、減圧下で実施さ
    れることを特徴とする請求項1記載のTEOS膜の形成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記O3 に晒す処理は、減圧下で実施さ
    れることを特徴とする請求項2記載のTEOS膜の形成
    方法。
  7. 【請求項7】 前記O3 に晒す処理は、減圧下で実施さ
    れることを特徴とする請求項3記載のTEOS膜の形成
    方法。
  8. 【請求項8】 前記O3 に晒す処理は、減圧下で実施さ
    れることを特徴とする請求項4記載のTEOS膜の形成
    方法。
JP1130996A 1996-01-25 1996-01-25 Teos膜の形成方法 Pending JPH09205089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130996A JPH09205089A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 Teos膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130996A JPH09205089A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 Teos膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205089A true JPH09205089A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11774417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130996A Pending JPH09205089A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 Teos膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058301A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-06 Canon Sales Co., Inc. Method for modifying the surface of a substrate on which an insulating film is to be formed
JP2001077104A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US6900144B2 (en) 2000-03-31 2005-05-31 Canon Sales Co., Inc. Film-forming surface reforming method and semiconductor device manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058301A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-06 Canon Sales Co., Inc. Method for modifying the surface of a substrate on which an insulating film is to be formed
JP2001077104A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
US6900144B2 (en) 2000-03-31 2005-05-31 Canon Sales Co., Inc. Film-forming surface reforming method and semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566837A2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH08279511A (ja) シリコン移動を減少させる金属窒化物膜処理方法
JP2007509499A (ja) 低k誘電体を半導体製造プロセスにおいて形成する方法
US6037278A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having multi-level wiring structure
US7202160B2 (en) Method of forming an insulating structure having an insulating interlayer and a capping layer and method of forming a metal wiring structure using the same
US5863834A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000077406A (ja) 半導体装置の製造方法
US6531067B1 (en) Method for forming contact hole
JPH05259297A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09205089A (ja) Teos膜の形成方法
US7879533B2 (en) Etching residue removal method and semiconductor device fabrication method using this method
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JP2002231724A (ja) 配線の形成方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0171953B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
JPH053255A (ja) 半導体装置における多層金属配線層の形成方法
KR950007571B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2991176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100701388B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 후처리 방법
TW472319B (en) Method for removing residuals after etching
JPH0878521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221176A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010065863A (ko) 중합체 제거를 위한 금속막 패턴 형성방법
JPH06196462A (ja) 半導体装置におけるコンタクトホールの形成方法
JP2003298015A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法