JP2002164324A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002164324A
JP2002164324A JP2000356349A JP2000356349A JP2002164324A JP 2002164324 A JP2002164324 A JP 2002164324A JP 2000356349 A JP2000356349 A JP 2000356349A JP 2000356349 A JP2000356349 A JP 2000356349A JP 2002164324 A JP2002164324 A JP 2002164324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
deposition film
wiring body
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000356349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701193B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hatai
徹也 幡井
Yushi Inoue
雄史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000356349A priority Critical patent/JP3701193B2/ja
Publication of JP2002164324A publication Critical patent/JP2002164324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701193B2 publication Critical patent/JP3701193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護堆積膜を完全に剥離除去し、かつ配線体
を腐食しない洗浄工程を備えた半導体装置の製造方法を
提供することを課題とする。 【解決手段】 絶縁膜を形成した半導体基板上の金属層
をレジストパターンをマスクにしてドライエッチングし
て、レジストパターンと配線体の側部に保護堆積膜を堆
積しながら配線体を形成する工程と、基板回転式の枚葉
処理方式の洗浄装置と、フッ素化合物を混合した半導体
装置用洗浄液を、吐出中半導体基板を回転させながら、
もしくは、吐出後停止させながら、前記保護堆積膜を剥
離する工程と、半導体基板を回転して純水で水洗する工
程と、半導体基板を回転して乾燥する工程とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法により上記課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。更に詳しくは、本発明は、半導体装置の
製造工程において、金属層のエッチング時に生成する反
応生成物からなる保護堆積膜を除去する洗浄工程を含む
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン単結晶からなる半導体基板上
に、論理LSIやメモリLSIを形成する半導体集積回
路のアルミニウム配線技術においては、回路の高集積化
に伴い、配線にエレクトロマイグレーション、ストレス
マイグレーション等が発生することが報告されている。
そのため、配線体の材料に微量の銅を添加したアルミニ
ウム合金(Al−Cu)合金を使用することで、エレク
トロマイグレーション、ストレスマイグレーションを抑
制している。
【0003】Al−Cu合金を配線体とする製造工程は
次の通りである。まず、拡散層及び絶縁膜等が形成され
た半導体基板上にスパッタ蒸着法によりAl−Cu合金
膜を形成する。次にこのAl−Cu合金膜上にレジスト
膜を塗布した後、フォトリソグラフィ及び現像処理を行
いレジストパターンを形成する。そして、このレジスト
パターンをマスクとして、Al−Cu合金膜をドライエ
ッチングして所望の配線パターンを形成する。ドライエ
ッチングガスとして、BC13、C12等の塩素系ガス、
又はこれらの塩素系ガスにCF4、CHF3等のフロン系
ガスを添加したものが一般的に用いられている。
【0004】このエッチングの後では、前記レジスト膜
及びAl−Cu合金膜のパターン側面に、ドライエッチ
ングの際に使用する塩素系ガスと配線体のアルミニウム
とが反応することで、塩化アルミニウム等からなる保護
堆積膜が生成される。前記保護堆積膜が大気中の水分と
反応して塩化水素を発生し、この塩化水素がさらにAl
−Cu合金を腐食することにより配線体の断線の原因と
なることが報告されている(月刊SEMICON NE
WS 1998年10月号44頁)。
【0005】ドライエッチングの際にレジスト膜及びA
l−Cu合金膜のパターン側面に形成される保護堆積膜
を除去するため、酸性の有機溶剤からなるレジスト洗浄
液やアルカリ性の有機溶剤からなるレジスト洗浄液が使
用されていた。しかし、いずれの洗浄液を用いても、保
護堆積膜を完全に除去できなかった。また、チタン層や
タングステン層は、配線体を多層構造にする際の中間層
の金属配線に使用される場合が多く、生成した保護堆積
膜を放置しておくと、次工程で堆積させた中間層の圧力
等により隣接する配線体が保護堆積膜に接触し、短絡や
配線異常の原因となる。
【0006】従って保護堆積膜の除去が可能で、さらに
アルミニウム系配線体を腐食しない半導体装置用洗浄液
及びそれを用いた半導体装置の製造方法が所望されてい
た。この問題を解決するために、特開平9−62013
号公報には、ドライエッチングの際に形成される保護堆
積膜を除去し、さらに配線体を腐食しない薬液(以下、
半導体装置用洗浄液と呼ぶ)が紹介されている。
【0007】例えば、前記半導体装置用洗浄液の組成
は、フッ素化合物とベタイン化合物と有機溶媒と純水と
からなっている。そのフッ素化合物として、フッ化水素
酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、ホ
ウフッ化アンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウ
ム、フッ化水素テトラメチルアンモニウム等が挙げら
れ、これらの内のどれか1つが選ばれる。
【0008】フッ素化合物の濃度は0.1〜20重量%
であり、フッ素化合物の濃度が0.1重量%より低い場
合、保護堆積膜の除去速度が遅く、20重量%より高い
場合、配線体の腐食が激しくなると記載されている。ま
た、ベタイン化合物としては、グリシンベタイン、γ−
ブチロベタイン、ラウリルベタイン、ステアリンベタイ
ン等が挙げられ、これらの内のどれか1つが選ばれる。
【0009】ベタイン化合物の濃度は1〜50重量%、
好ましくは5〜40重量%であり、ベタイン化合物の濃
度が1重量%より場合、配線体の腐食が激しく、50重
量%より高い場合、保護堆積膜の除去速度が遅くなり好
ましくないと記載されている。
【0010】また、有機溶媒としては、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等のアミド類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、エチレング
リコール等のアルコール類が挙げられ、これらの内のど
れか1つが選ばれる。有機溶媒の濃度は1〜60重量%
であリ、有機溶媒の濃度が1重量%より低い場合、配線
体の腐食が激しくなり、60重量%より高い場合、保護
堆積膜の除去速度が遅くなると記載されている。
【0011】以下、図3及び図4を用いて、特開平9−
62013号公報に示された、半導体装置用洗浄液を使
用した実施例を説明する。図3において、半導体基板1
01上に酸化膜102を形成し、酸化膜102上には第
1層金属であるTiN層103、第2層金属であるAl
−Si−Cu層104及び第3層金属であるTiN層1
05がこの順に積層されている。また、レジスト膜10
6を用いてドライエッチングされ、その時にレジスト膜
106及び配線体(103,104,105)の側壁に
保護堆積膜107が形成されている。
【0012】図4は、図3で作成した半導体装置を、酸
素プラズマを用いてレジストアッシングに付し、レジス
ト膜106を除去した後の半導体装置の断面図を示す。
図4において保護堆積膜107は、酸素プラズマでは除
去されず、一部変形し残存している。レジストアッシン
グを行った後、半導体基板101を前記の半導体装置用
洗浄液に所定時間浸漬し、超純水に浸漬リンスし、次い
で乾燥し、電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、保護
堆積膜107は完全に除去剥離されていると記載されて
いる。また配線体のAl−Si−Cu層104、TiN
層103及びTiN層105の腐食も見られていないと
されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ドライエッチング後、
前記半導体装置用洗浄液に浸漬し、次いで、例えば、バ
ッチ方式による浸漬洗浄、枚葉式によるスプレイ又は噴
霧洗浄等により水洗し、乾燥することで、レジスト膜及
び配線体よりなる積層体の側部に形成される保護堆積膜
を完全に剥離除去でき、配線体を構成する各種の金属素
材をも腐食しないという結果が得られている。しかし、
半導体基板を一枚ずつ回転処理する、枚葉処理方式の洗
浄装置おいて、前記半導体装置用洗浄液を用いて保護堆
積膜を除去し、後の純水での半導体基板の回転による水
洗方法によっては、残存する洗浄液が配線体を腐食し得
る濃度になり、配線体が腐食されることがあった。
【0014】本発明の目的は、前記半導体装置用洗浄液
と、枚葉処理方式の洗浄装置を用いても、ドライエッチ
ングによりレジスト膜及び配線体よりなる積層体の側部
に形成される保護堆積膜を完全に剥離除去し、配線体を
構成する各種の金属層をも腐食しないで、半導体基板を
一枚ずつ回転処理する、枚葉処理方式の洗浄装置におけ
る場合の純水での洗浄工程を備えた半導体装置の製造方
法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
すべく検討した結果、保護堆積膜除去後の半導体装置用
洗浄液を純水で置換、洗浄する工程中において、残存す
る洗浄液が金属層を腐食し得る濃度になることを抑制す
ることで、本来の半導体装置用洗浄液の性能であるドラ
イエッチングにより形成される保護堆積膜を容易に除去
でき、配線体となる各種の金属層を腐食しない方法を見
出し、本発明に到達した。かくして本発明によれば、絶
縁膜を形成した半導体基板上に、金属層を形成し、次い
で配線体を形成するためのレジストパターンを形成する
工程と、
【0016】前記金属層をレジストパターンをマスクに
してドライエッチングして、レジストパターンと配線体
の側部に保護堆積膜を堆積しながら配線体を形成する工
程と、基板回転式の枚葉処理方式の洗浄装置と、フッ素
化合物を混合した半導体装置用洗浄液を、吐出中半導体
基板を回転させながら、もしくは、吐出後停止させなが
ら、前記保護堆積膜を剥離する工程と、半導体基板を回
転して純水で水洗する工程と、半導体基板を回転して乾
燥する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1(a)〜(e)に、レ
ジスト膜及び金属層が積層された配線体の側部に形成さ
れる保護堆積膜7を除去し、半導体基板1を一枚ずつ回
転処理する枚葉処理方式の洗浄装置おける純水の洗浄方
法を特徴の1つとする本発明の半導体装置の製造方法の
例を説明する。
【0018】図1(a)に示すように、半導体基板1の
酸化膜2上に、順次所定の方法で、TiN−Tiの積層
膜4、Al−Cu合金層5とTiN−Ti積層膜6から
なる金属層を所定の膜厚を形成する。ここで、金属層
は、積層体からなっているが、単層であってもよい。ま
た、少なくともAl−Cu合金層を含む場合に本発明の
効果が大きくなる。また、半導体基板としては、特に限
定されず、シリコン基板のような元素半導体基板、シリ
コンゲルマニウム、ガリウム砒素等の化合物半導体基板
が挙げられる。更に、酸化膜の代わりに、窒化膜を用い
てもよく酸化膜と窒化膜の積層体を用いてもよい。
【0019】次に、全面にレジスト膜を塗布し、フォト
リソグラフィー技術で所定のパターンニングを行うこと
で、上記3層の金属層よりなる配線体形成用のレジスト
パターン3を形成し、これをマスクにして、ドライエッ
チングにより3層の金属層よりなる配線体を形成する。
前記3層の金属層のドライエッチング中に、レジストパ
ターン3及び配線体の側部に、エッチング時の反応生成
物よりなる保護堆積膜7が形成される。ドライエッチン
グガスとして、BC13、C12等の塩素系ガス、又はこ
れらの塩素系ガスにCF4、CHF3等のフロン系ガスを
添加したものが挙げられる。
【0020】次に、図1(b)に示すように、半導体基
板1を酸素プラズマ処理して、レジストパターン3を除
去し、半導体基板1を洗浄装置に搬入して枚葉式で洗浄
処理するユニット内のスピンチャック9に吸着させ、半
導体装置洗浄用液供給ノズル10を介して、半導体装置
用洗浄液8を流下し、半導体装置用洗浄液8は表面張力
により半導体基板1上に液盛りされる。半導体装置用洗
浄液は、少なくともフッ素化合物を含み、例えば、フッ
素化合物とベタイン化合物と有機溶媒と純水とからなっ
ている。
【0021】そのフッ素化合物として、フッ化水素酸、
フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、ホウフ
ッ化アンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、
フッ化水素テトラメチルアンモニウム等が挙げられ、こ
れらの内のどれかが選ばれる。フッ素化合物の濃度は
0.1〜20重量%であることが好ましい。フッ素化合
物の濃度が0.1重量%より低い場合、保護堆積膜の除
去速度が遅く、20重量%より高い場合、配線体の腐食
が激しくなるので好ましくない。
【0022】また、ベタイン化合物としては、グリシン
ベタイン、γ−ブチロベタイン、ラウリルベタイン、ス
テアリンベタイン等が挙げられ、これらの内のどれかが
選ばれる。ベタイン化合物の濃度は、好ましくは1〜5
0重量%であり、より好ましくは5〜40重量%であ
る。ベタイン化合物の濃度が1重量%より低い場合、配
線体の腐食が激しく、50重量%より高い場合、保護堆
積膜の除去速度が遅くなり好ましくない。
【0023】また、有機溶媒としては、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等のアミド類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、エチレング
リコール等のアルコール類が挙げられ、これらの内のど
れかが選ばれる。有機溶媒の濃度は1〜60重量%であ
ることが好ましい。有機溶媒の濃度が1重量%より低い
場合、配線体の腐食が激しくなり、60重量%より高い
場合、保護堆積膜の除去速度が遅くなり好ましくない。
【0024】その後、図1(c)に示すように、保護堆
積膜7を除去後にスピンチャック9の上方に配置されて
いる純水供給ノズル11から純水12を流下しながら、
スピンチャック9を300rpm未満で回転させること
により、半導体基板1の表面を洗浄する。純水置換、洗
浄の回転数は100rpmが好ましい。純水12での洗
浄時間は、90秒以上が好ましい。その後、図1(d)
に示すように純水12を停止し、スピンチャック9を約
3000〜4000rpmに回転させ、半導体基板1を
乾燥させる。
【0025】次に、上記工程を経て、図1(e)に示す
ような配線パターンを形成した半導体基板1を得ること
ができる。このように、半導体基板1を一枚ずつ回転処
理する枚葉処理方式の洗浄装置において、半導体基板1
上の保護堆積膜7の除去、半導体基板1の水洗及び乾燥
の条件は、下記の通りである。即ち、保護堆積膜7の除
去は0〜200rpmで60〜120秒、半導体基板1
の水洗は50〜300rpmで60〜120秒、半導体
基板1の乾燥は4000〜5000rpmで30〜60
秒程度の条件が使用可能であった。なお、半導体装置用
洗浄液8の液温は18℃〜40℃程度、純水の温度は1
8℃〜30℃程度とすることが可能である。
【0026】図1(c)に示す工程において、半導体基
板1の水洗処理の場合、表1に示す各条件の回転数及び
洗浄液の吐出タイミングでの半導体基板1の保護堆積物
7を除去し、純水で洗浄、その後乾燥を行った後に、3
層配線体のうち、表面のTiN−Ti積層膜4を剥離
し、Al−Cu合金層5をウエハ表面から観察できる状
態にして、欠陥の観察を行った。これは、TiN−Ti
積層膜4よりAl−Cu合金層5の方が腐食されやすい
が、TiN−Ti積層膜4が、Al−Cu合金層5の上
層にあるままであると、欠陥を観察できないためにTi
N−Ti積層膜4を剥離したものである。条件1〜5の
製造工程への適用の可否を表1に示す。
【0027】
【表1】 ただし、測定した腐食個数には、欠陥検査をする上で、
固有の擬似欠陥数及び腐食以外の欠陥がある場合が存在
するが、それらの数値は除いている。また、腐食個数
は、半導体基板1の1枚あたり、約500箇所程度を観
察した結果から算出した数値で判断している。表1に示
す条件1〜3は、まず保護堆積膜7を除去後の半導体装
置用洗浄液を振りきって乾燥させてから純水を吐出して
水洗、乾燥した結果を示し、条件4〜5は、保護堆積物
7の除去後に、半導体基板1上に半導体装置用洗浄液8
の液盛りし、その上へ純水を吐出して水洗した場合であ
る。
【0028】条件1〜5において、Al−Cu合金膜5
の腐食個数は純水の洗浄時に回転数に依存して現れ、回
転数の小さい低速回転であるほど腐食個数が少なくなる
結果が得られた。また保護堆積膜7の残渣物は条件1〜
5では、どの条件においても認められなかった。枚葉処
理方式の洗浄装置で、保護堆積膜7を除去処理後の純水
での洗浄方法は、前記の表1に示された、条件1、条件
2、条件4及び条件5が使用可能であることが見い出せ
た。条件3のように、水洗時の回転数が2000rpm
程度の高速回転であると数1000個程度の腐食個数が
発生し、製造プロセスへの使用は困難であった。
【0029】このように、水洗時の回転数が高速である
ほどAl−Cu合金層の腐食個数が発生するのは、半導
体装置用洗浄液8には図2に示すように、半導体装置用
洗浄液8中に含まれる、フッ化アンモニウムの濃度が
0.4wt%付近でAl−Cu合金層の溶解速度のピー
クがあり、1.0wt%付近以上ではほとんど溶解しな
い特徴があるためである。
【0030】水洗時の回転数が高速回転(2000rp
m程度以上)である程、保護堆積膜7を除去後の半導体
装置用洗浄液8を純水12で置換、洗浄し終わるまでの
途中過程で、水洗用の純水の循環が半導体基板1上で早
くなり、Al−Cu合金層付近の、薄められた半導体装
置用洗浄液8中のフッ化アンモニウムの濃度がアルミニ
ウムを腐食し得る程度となり、その時にAl−Cu合金
層を腐食しているためであろうと考えられる。このよう
に、半導体装置用洗浄液8により、Al−Cu合金層や
他の配線体が、腐食等のダメージを全く受けることな
く、容易に保護堆積膜7を剥離することができる。よっ
て、本発明の方法は、高精度に配線体の加工が要求され
る半導体分野のみならず電子材料分野の全般においても
用いることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、スピンチャックを搭載した枚葉処理方式の洗浄装
置を用いて、半導体装置用洗浄液を純水で置換、洗浄す
る時の過渡的な状態の際に発生する配線体の腐食を抑制
できる。また、半導体装置の製造の際、スピンチャック
を搭載した枚葉処理方式の洗浄装置において、前記半導
体装置用洗浄液を用いて、半導体基板上に形成された導
電層やフォトレジストの側壁部に生成する保護堆積膜を
容易に除去できる。更に、配線体となる各種の金属層を
腐食させず、半導体装置用洗浄液の洗浄は純水で可能と
なる。本来の性能を発揮させるための純水での洗浄工程
を含む半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程図で
ある。
【図2】半導体装置用洗浄液中のフッ化アンモニウムの
濃度とAl−Cu合金の溶解速度を示すグラフである。
【図3】従来の半導体装置の概略断面図である。
【図4】図3の半導体装置のレジスト膜を除去した後の
概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化膜 3 レジストパターン 4 TiN−Ti積層膜 5 Al−Cu合金層 6 TiN−Ti積層膜 7 保護堆積膜 8 半導体装置用洗浄液 9 スピンチャック 10 半導体装置洗浄用液供給ノズル 11 純水供給ノズル 12 純水 101 半導体基板 102 酸化膜 103 TiN層 104 Al−Si−Cu層 105 TiN層 106 レジスト膜 107 保護堆積膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/304 651B 21/304 643 21/302 G 651 21/30 572B 21/306 21/306 S Fターム(参考) 2H096 AA25 CA05 HA23 LA03 3B201 AA03 AB34 AB47 BB82 BB93 BB95 BB96 BB98 BC01 CC13 CC21 5F004 AA09 DA01 DA04 DA11 DA16 DA26 DB09 DB26 EA13 FA07 5F043 BB27 DD07 DD13 DD15 EE07 EE08 GG02 5F046 MA02 MA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜を形成した半導体基板上に、金属
    層を形成し、次いで配線体を形成するためのレジストパ
    ターンを形成する工程と、 前記金属層をレジストパターンをマスクにしてドライエ
    ッチングして、レジストパターンと配線体の側部に保護
    堆積膜を堆積しながら配線体を形成する工程と、 基板回転式の枚葉処理方式の洗浄装置と、フッ素化合物
    を混合した半導体装置用洗浄液を、吐出中半導体基板を
    回転させながら、もしくは、吐出後停止させながら、前
    記保護堆積膜を剥離する工程と、 半導体基板を回転して純水で水洗する工程と、 半導体基板を回転して乾燥する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水洗する工程において、半導体基板
    の回転数が50〜300rpmであることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属層が、少なくともAl−Cu合金膜
    を含む積層体からなり、保護堆積膜が、ドライエッチン
    グ時のエッチングガスと金属層との反応生成物からなる
    層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2000356349A 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3701193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356349A JP3701193B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356349A JP3701193B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164324A true JP2002164324A (ja) 2002-06-07
JP3701193B2 JP3701193B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18828613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356349A Expired - Lifetime JP3701193B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182018A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Electronics Corp 半導体装置製造方法
JP7418905B2 (ja) 2018-09-14 2024-01-22 株式会社ディスコ ワークピースの加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182018A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Electronics Corp 半導体装置製造方法
JP7418905B2 (ja) 2018-09-14 2024-01-22 株式会社ディスコ ワークピースの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701193B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264405B2 (ja) 半導体装置洗浄剤および半導体装置の製造方法
EP0918081B1 (en) Etching composition and use
KR101082993B1 (ko) 레지스트용 박리제조성물 및 반도체장치의 제조방법
JP3236225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03214729A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000070378A (ko) 금속층의 패시베이션 방법
TWI360729B (en) Photoresist residue remover composition and semico
JP3701193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW561538B (en) Method of preventing tungsten plugs from corrosion
JPH1174180A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4086567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6887793B2 (en) Method for plasma etching a wafer after backside grinding
JP4120714B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7879533B2 (en) Etching residue removal method and semiconductor device fabrication method using this method
US6652666B2 (en) Wet dip method for photoresist and polymer stripping without buffer treatment step
JP3298628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152268A (ja) レジスト残渣物の除去方法
TW460965B (en) Cleaning method and device for silicon substrate
JPH09298188A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0962013A (ja) 半導体装置用洗浄剤及び半導体装置の製造方法
KR20050017142A (ko) 린스 용액 및 이를 이용한 반도체 소자 세정 방법
JP3058979B2 (ja) Al合金のドライエッチング後の腐蝕防止方法
JP2002162755A (ja) 半導体素子の製造方法
US6998347B2 (en) Method of reworking layers over substrate
JP2001110895A (ja) 金属配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term