JPH09205014A - 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法 - Google Patents

識別システム用磁気マーカー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09205014A
JPH09205014A JP8303301A JP30330196A JPH09205014A JP H09205014 A JPH09205014 A JP H09205014A JP 8303301 A JP8303301 A JP 8303301A JP 30330196 A JP30330196 A JP 30330196A JP H09205014 A JPH09205014 A JP H09205014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
adhesive
magnetic field
metal
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8303301A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Suenaga
渉 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8303301A priority Critical patent/JPH09205014A/ja
Publication of JPH09205014A publication Critical patent/JPH09205014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】磁気マーカーにおいて、金属(B)の機械的共
振が接着剤のはみ出しにより阻害されることがないよう
にする。 【解決手段】磁気マーカーは、バイアス磁界発生要素
A、及び変動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数
で機械的に共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、
高透磁性金属Bが積層された積層物からなり、要素Aに
バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化された時
に、入射交番磁界に対して、要素Aに磁化された磁気パ
ターンに対応して、磁束密度又は透磁率が変化する所定
周波数を識別信号として発生する。金属Bの周囲に金属
Bが機械的に共振しうるように粘着剤又は接着剤層の内
側に囲いとなる枠C、又は粘着剤若しくは接着剤層の内
側に非粘着若しくは非接着の乾燥塗膜を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別システム用磁
気マーカー及び識別システムに関し、更に詳しくは遠隔
または非接触で照合データ等の識別情報を読み取る磁気
マーカー及びシステムに関するものであり、磁気カード
及びバーコードの代用、具体的には万引き防止における
電子物品監視システム、磁気カード等の偽造防止、宅配
便、家畜管理、スキー場のリフト券、切符、定期等のデ
ータキャリア、磁気カードに利用できるものである。ま
たは、磁気マーカーの情報を位置等の識別情報として用
い、場所の特定、ものの特定、目印などの測量・インフ
ラ関連のシステムにも利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】磁気マーカーを用いる物体の識別システ
ムとしては特表平7−503061号公報のものが知ら
れている。この識別システム用磁気マーカーと同様な構
成物の製造方法は特開平6−208687号公報に開示
されている。同公報では、磁気マーカーの信頼性をもた
せるため、磁歪性の金属(B)を遊びをもたせて格納で
きる箱形のハウジングを成形している。箱形のハウジン
グの成形方法としてプラスチックシートの打ち抜きと折
り曲げの繰り返しの後、バイアス磁界を発生する硬質磁
性材料を接着させる工程を経て、磁気マーカーを製造し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の製造方
法は、磁歪性の金属(B)を機械的に共振させることの
信頼性を上げるため、筐体の中に金属(B)を挿入した
後硬質磁性材料で蓋をする簡便な方法を採用せず、箱形
のハウジングの成形による金属(B)の挿入と硬質磁性
材料の金属片の接着による複雑な製造方法を採用してい
る。
【0004】この製造方法が複雑になる所以は、バイア
ス磁界を発生させるための硬質磁性材料の金属片をその
まま筐体の蓋にすることができない為粘着剤等を用いざ
るをえないこと、更にその粘着剤等のはみ出しにより金
属(B)の機械的共振を阻害することを防ぐためであ
る。
【0005】従って、本発明の目的は、上記粘着剤等の
はみ出しにより金属(B)の機械的共振が阻害されない
識別システム用磁気マーカーを提供し、更に、連続で筐
体を製造し、筐体の中に金属(B)を挿入した後、バイ
アス磁界発生要素で蓋をする、簡便な識別システム用磁
気マーカーの製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、箱状の筐体の構造を中心に識別システ
ム用磁気マーカーの構成に関して検討を行ったところ、
磁歪性金属と前記粘着剤等との間に、粘着剤のはみ出し
・流れ防止或いは共振時の磁歪性金属の粘着剤等への接
触による共振阻害防止のための枠、或いは、粘着剤層の
内側に非粘着の乾燥塗膜を設ければ良いことがわかっ
た。そして特定の製造方法を採用すれば、前記したマー
カーを簡便に製造をすることが出来ることも同時に見い
出した。
【0007】この様にして、マーカー構成自体の課題及
びそれの製造上の課題を解決できることを見い出し、本
発明に至った。
【0008】即ち、本発明は、上記問題を解決するため
に、バイアス磁界発生要素(A)と、変動する周波数の
入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振して、磁束
密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高透磁性金
属(B)が積層された積層物からなり、前記要素(A)
にバイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化された時
に、前記入射交番磁界に対して、要素(A)に磁化され
た磁気パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変
化する所定周波数を識別信号として発生するようにした
磁気マーカーにおいて、前記金属(B)の周囲に金属
(B)が機械的に共振しうるように粘着剤または接着剤
層の内側に囲いとなる枠(C)を設けたことを特徴とす
る識別システム用磁気マーカー(以下、第1発明とい
う。)を提供する。
【0009】或いは、バイアス磁界発生要素(A)と、
変動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的
に共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を
有する高透磁性金属(B)が積層された積層物からな
り、前記要素(A)にバイアス磁界に対応する磁気パタ
ーンが磁化された時に、前記入射交番磁界に対して、要
素(A)に磁化された磁気パターンに対応して、磁束密
度または透磁率が変化する所定周波数を識別信号として
発生するようにした磁気マーカーにおいて、前記金属
(B)の周囲に金属(B)が機械的に共振しうるように
粘着剤または接着剤層の内側に非粘着または非接着の乾
燥塗膜(C’)を設けたことを特徴とする識別システム
用磁気マーカー(以下、第2発明という。)を提供す
る。
【0010】或いは、バイアス磁界に対応する磁気パタ
ーンが磁化された、バイアス磁界発生要素(A)と、変
動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に
共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有
する高透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、
前記入射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁化され
た磁気パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変
化する所定周波数を識別信号として発生するようにした
磁気マーカーにおいて、前記金属(B)の周囲に金属
(B)が機械的に共振しうるように粘着剤または接着剤
層の内側に囲いとなる枠(C)を設けたことを特徴とす
る識別システム用磁気マーカー(以下、第3発明とい
う。)を提供する。
【0011】或いは、バイアス磁界に対応する磁気パタ
ーンが磁化された、バイアス磁界発生要素(A)と、変
動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に
共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有
する高透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、
前記入射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁化され
た磁気パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変
化する所定周波数を識別信号として発生するようにした
磁気マーカーにおいて、前記金属(B)の周囲に金属
(B)が機械的に共振しうるように粘着剤または接着剤
層の内側に非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)を設
けたことを特徴とする識別システム用磁気マーカー(以
下、第4発明という。)を提供する。
【0012】更に、粘着剤または接着剤層が設けられた
剥離紙を、打ち抜いて支持体と貼り合わせて基材とした
後、変動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機
械的に共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪
性を有する高透磁性金属(B)が機械的に共振しうる様
に当該打ち抜かれた、基材上の粘着剤または接着剤層の
内側に、囲いとなる枠(C)を組み込んで、前記金属
(B)を挿入して剥離紙をはがすか、または、枠(C)
を組み込んで剥離紙をはがしてから前記金属(B)を枠
(C)の内側に挿入して、露出した粘着剤または接着剤
と、前記バイアス磁界発生要素(A)を貼り合わせる、
前記要素(A)と、前記金属(B)が積層された積層物
からなり、バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化
された時に、前記入射交番磁界に対して、前記要素
(A)に磁化された磁気パターンに対応して、磁束密度
または透磁率が変化する所定周波数を識別信号として発
生するようにした識別システム用磁気マーカーの製造方
法(以下、第5発明という。)を提供する。
【0013】或いは、粘着剤または接着剤層の両面に設
けられた剥離紙を打ち抜いた後、粘着剤または接着剤層
の内側に非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)を設
け、一方の剥離紙を剥がして支持体と貼り合わせて基材
とした後、変動する周波数の入射交番磁界中の所定周波
数で機械的に共振して、磁束密度及び透磁率が変化す
る、磁歪性を有する高透磁性金属(B)が機械的に共振
しうる様に当該打ち抜かれた、基材上の粘着剤または接
着剤層の内側に、前記金属(B)を挿入して剥離紙をは
がすか、または、剥離紙をはがしてから前記金属(B)
を非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)の内側に挿入
して、露出した粘着剤または接着剤と、前記バイアス磁
界発生要素(A)を貼り合わせる、前記要素(A)と、
前記金属(B)が積層された積層物からなり、バイアス
磁界に対応する磁気パターンが磁化された時に、前記入
射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁化された磁気
パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変化する
所定周波数を識別信号として発生するようにした識別シ
ステム用磁気マーカーの製造方法(以下、第6発明とい
う。) この様にして、マーカー構成自体の課題及びそれの製造
上の課題を解決できることを見い出し、本発明に至っ
た。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の磁気マーカーについて説
明する。このマーカーは、バイアス磁界発生要素(A)
と、前記要素が磁化されている状態では、変動する周波
数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振して、
磁束密度及び透磁率が変化し、それが磁化されていない
状態では前記所定周波数では共振せず、磁束密度及び透
磁率が変化しない、磁歪性を有する高透磁性の金属
(B)とを、前記金属(B)が機械的に共振し得るよう
に積層された積層物からなるものである。
【0015】バイアス磁界発生要素(A)は、後の詳述
するが、例えば結合剤中に磁性粉を分散して形成される
乾燥塗膜である場合と、磁性金属板である場合とがあ
る。
【0016】バイアス磁界発生要素(A)として、磁性
金属板を用いて得られる磁気マーカーは、磁歪性金属
(B)の基本周波数のみの機械的共振を目的には好適で
あるが、複雑なバイアス磁界を発生させて、基本周波数
のみでなくその高次周波数をも用いてより多くの識別情
報を識別する場合には、バイアス磁界に対応する書き込
み磁気パターンが精度良くエンコード出来る点で、前記
要素(A)として結合剤中に磁性粉を分散して形成され
る乾燥塗膜を用いることが好ましい。
【0017】このマーカーの特徴は、低い周波数から高
い周波数に向けて、或いは高い周波数から低い周波数に
向けて、磁界を形成する周波数を徐々に変化させるよう
にした、変動する入射交番磁界にたいして、或いはバー
スト性の全周波数を有する白色ノイズの交番磁界にたい
して、前記要素(A)にバイアス磁界に対応する磁気パ
ターンが磁化されている状態においては、磁束密度また
は透磁率が変化する、少なくとも一つの所定周波数を識
別信号として発生して応答するようにした点にある。
尚、要素(A)が磁化されていない状態においては、前
記変動する入射交番磁界にたいして、磁束密度または透
磁率が変化する、所定周波数に基づく出力信号は発生し
ない。
【0018】この磁気マーカーは、前記要素(A)と、
金属(B)とが、前記金属(B)が機械的に共振し得る
ように積層されている必要がある。このマーカーは、前
記要素(A)と金属(B)とが直接接着されていたりす
ると、マーカーとして機能しないので注意が必要であ
る。
【0019】前記要素(A)として、結合剤中に磁性粉
を分散して形成される乾燥塗膜が非磁性支持体上に積層
されているもの(いわゆる、磁気テープ)を用いる場合
には、当該要素(A)の非磁性支持体側の面を前記金属
(B)に対向させて積層されたものが、磁気パターンの
記録が容易な点で好ましい。
【0020】そして、この積層物としては、前記要素
(A)を有する積層体であって、当該金属(B)が固定
されること無く、内包されている形態があげられる。
【0021】当該金属(B)の形状は、特に制限される
ものではないが、細長い短冊状のものが好ましく、その
数も限定されない。複数の識別を行なう場合には、識別
の数に応じて、異なる長さの金属(B)の複数を用いて
も良い。
【0022】また、金属(B)は一つとし、磁気パター
ンが磁化された前記要素(A)より発生するバイアス磁
界に対応して金属(B)は、その1次の機械的固有振動
数を基本周波数として、当該磁気パターンに対応した2
以上の高調波で共振させる様にすることが、金属(B)
の使用数を最少に出来る上に、複数の識別も出来るので
好ましい。もちろん、金属(B)の使用数を2以上にし
て識別容量を上げても良い。
【0023】本発明では、前記要素(A)としては、そ
の幅が前記金属(B)の幅や直径よりも大きいものが用
いられる。勿論、非磁性支持体の幅と前記要素(A)の
幅は任意に選択できる。
【0024】尚、本発明のマーカーの形状は、どんな形
状でも良く、例えば、短冊状のものやカード状のものが
あげられる。
【0025】次に、図1、図2、図3と図4を用いて本
発明の磁気マーカーの一例について説明する。図1と図
2には本発明の一例の構成図を示した。図3と図4に示
される本発明の一例の模式断面図に示されるように、本
発明の磁気マーカーは、外観上、例えばバイアス磁界発
生要素(A)として、結合剤樹脂中に磁性粉を分散して
形成される乾燥塗膜からなる磁気層1が形成された非磁
性支持体2と基材3とを接着させる粘着剤または接着剤
層4の4層構造としても良い。
【0026】更に、本発明の特徴として、粘着剤または
接着剤層4の一部を打ち抜くことにより、非磁性支持体
2の磁気層と反対側に、金属(B)が機械的に共振でき
るように格納する空間を設け、枠(C)と供に金属
(B)が組み込まれている。
【0027】或いは、粘着剤または接着剤層4を打ち抜
くことにより、非磁性支持体2の磁気層と反対側に、金
属(B)が機械的に共振できるように格納する空間を設
け、金属(B)の周囲に金属(B)が機械的に共振しう
るように粘着剤または接着剤層の内側に非粘着または非
接着の乾燥塗膜(C’)が設けられている。
【0028】粘着剤または接着剤層の機能は、本来、で
きるだけ薄く、できるだけ強固に接着するのが望まし
い。従って、図5に示されるような構成を考えた場合、
粘着剤または接着剤層4はできるだけ薄いのが好ましい
が、接着性が極端に低下する。
【0029】その為、必要とする接着性を得るため、粘
着剤または接着剤層4を厚くしていくと、そのはみ出し
或いは非磁性支持体2と筐体3’の隙間に金属(B)が
入り込むなど部分的に金属(B)が固定され機械的に共
振できない等、特開平6−208687号公報に指摘さ
れている問題が発生する。
【0030】本発明者は、粘着剤または接着剤層4を筐
体3’の壁と観点を変えて、金属(B)が機械的に共振
する事を妨げられないように、枠(C)なる接着性の無
い壁、或いは、粘着剤または接着剤層の内側に非粘着ま
たは非接着の乾燥塗膜(C’)を設けることにより問題
が解決することに気づいた。
【0031】従って、本発明の好適な磁気マーカーは、
バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化された、前
記要素(A)としての、非磁性支持体上に結合剤中に磁
性粉を分散して形成される乾燥塗膜と、変動する周波数
の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振して、磁
束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高透磁性
金属(B)が積層された積層物からなり、前記入射交番
磁界に対して、塗膜(A)に磁化された磁気パターンに
対応して、磁束密度または透磁率が変化する所定周波数
を識別信号として発生するようにした磁気マーカーにお
いて、前記金属(B)の周囲に金属(B)が機械的に共
振しうるように囲いとなる枠を設けたことを特徴とす
る。
【0032】或いは、当該磁気マーカーにおいて、粘着
剤または接着剤層の内側に非粘着または非接着の乾燥塗
膜(C’)を設けたことを特徴とする。
【0033】この様な第2発明(または第4発明)のマ
ーカーは、前記第1発明(または第3発明)のマーカー
のバイアス磁界発生要素(A)に、バイアス磁界に対応
する磁気パターンが磁化されたものである。バイアス磁
界発生要素(A)への、バイアス磁界に対応する磁気パ
ターンの磁化は、バイアス磁界に対応する磁気パターン
が磁化されていない前記要素(A)を用いて第1発明ま
は第3発明相当のマーカーを得てから、その未磁化の
前記要素(A)を磁化しても良いし、されたものであ
る。予め、バイアス磁界に対応する磁気パターンを磁化
した前記要素(A)を用いて、第2発明または第4発明
当のマーカーを直接得る様にしても良い。
【0034】バイアス磁界発生要素(A)のうち、前記
磁性金属板とは、磁化された時、後述する金属(B)よ
り高い保磁力を有する金属板であり、例えば磁化された
時、20エルステッド以上の保磁力を有し、その磁力が
そこに保持できる金属板であり、これは後述する金属
(B)に対して、バイアス磁界を与えるものである。こ
の様な金属板としては、例えば特開昭58−19219
7号公報に記載されている様な、SAE1095鋼、バ
イカロイ、レマロイ、アーノクロム等の保磁力の高い金
属材料の平板状のストリップ(片)が使用できる。また
例えばWO92/12402号公報に記載されている様
な、ステンレス鋼、ニッケル、フェライト、軟鉄等の強
磁性金属の薄体が使用できる。この金属板の厚みは、例
えば20μm〜1mmである。
【0035】本発明の磁気マーカーを得る際に通常用い
られる、バイアス磁界発生要素(A)のもう一方の一例
としての上記塗膜としては、公知慣用のものがいずれも
使用できるが、例えば、2で示される非磁性支持体とし
て使用できる材料は、例えば、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リ塩化ビニリデンフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィル
ム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレンビ
ニル共重合体フィルム等からなるプラスチックフィルム
またはシート;若しくはアルミニウムなどの非磁性金
属;紙、含浸紙;これらの各材料からなる複合体が挙げ
られ、これら以外の材料であっても、必要な強度、構成
等を備えていれば、特に制限なく使用できる。
【0036】前記塗膜からなる磁気層は、非磁性支持体
の厚さの距離における磁界強度の大きさが、金属(B)
が最も機械的に共振できる最適の大きさが好ましい。
【0037】上記した磁性層の磁性粉としては、飽和磁
束密度が70emu/g以上の磁性粉を用いることが好まし
く、乾燥塗膜(A)をより薄くするためには100emu
/g以上が特に好ましい。
【0038】前記磁性粉の具体例としては、酸化鉄系強
磁性粉末としては、例えば酸化第二鉄、四三酸化鉄、C
o−被着の酸化鉄、バリウムフェライト、ストロンチウ
ムフェライト、六方晶系酸化鉄等があげられる。
【0039】化合物系強磁性粉末として、例えば、炭化
鉄、窒化鉄等が挙げられる。また、強磁性金属粉末とし
ては、例えば強磁性粉末中の金属分が75重量%以上で
あり、かつ、金属分の80重量%以上が少なくとも1種
類の強磁性金属または合金(例えば、Fe、Co、N
i、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni
−Fe)であり、この金属分の20重量%以下の範囲内
で他の成分(例えば、Al、Si、Pb、Se、Ti、
V、Cr、Mn、Cu、B、Y、Mo、Rh、Rd、A
g、Sn、Sb、P、Ba、Ta、W、Re、Au、H
g、S、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Zn、Te)
を含有する合金が挙げられる。前記強磁性金属分が小量
の水、水酸化物または酸化物を含んでもよい。
【0040】これらの強磁性粉粉末の製造法は公知であ
り、本発明では、公知の方法に従って製造したものを用
いることができる。
【0041】前記塗膜を得るのに使用される結合剤とし
ては、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニルおよび酢酸ビニルとビニルアルコール、無水マレイ
ン酸またはアクリル酸との共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合体、スルホン酸基またはアミノ基等の極性基を有す
る塩化ビニル系共重合体の如き塩化ビニル系共重合体;
ニトロセルロースの如きセルロース誘導体;ポリビニル
アセタール樹脂;アクリル樹脂;ポリビニルブチラール
樹脂;エポキシ樹脂;フェノキシ樹脂;ポリウレタン樹
脂;ポリエステルポリウレタン樹脂;スルホン酸基等の
極性基を有するポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポ
リウレタン系樹脂等が挙げられる。
【0042】前記結合剤としては、通常樹脂が用いられ
る。用いる樹脂は単独で使用することもできるが、塩化
ビニル系樹脂とポリウレタン系樹脂、セルロース誘導体
とポリウレタン系樹脂のように2種類以上の樹脂を組み
合わせて使用することもできる。
【0043】また上述の結合剤に、静電気防止のために
カーボン等の導電性フィラーを分散させた媒体を用いて
も良い。
【0044】前記結合剤の使用量は、磁性粉100重量
部当たり15〜40重量部の範囲が好ましい。
【0045】また、前記塗膜を得るのに用いる分散剤と
しては、例えばレシチン、高級アルコール、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤、界面活性剤等が挙
げられる。これらの分散剤の使用量は、磁性粉100重
量部当たり0.5〜3.0重量部の範囲が好ましい。
【0046】前記塗膜を得るに当たっては、磁性塗料が
予め調製される。磁性塗料は、上述の磁性粉、結合剤、
および分散剤を、各種の混練・分散機を用いて、分散し
て作製する。
【0047】当該混練・分散にあたっては、二本ロー
ル、三本ロール等のロール型混練機、ボール型回転ミル
等の分散機に、上述の各成分を、すべて同時に、または
個々順次投入する。
【0048】このようにして作製された磁性塗料を、非
磁性支持体Bに塗布し、例えば1000〜10000ga
ussの磁界強度をもつ永久磁石またはソレノイド磁石に
よって磁場配向処理後、磁性粉を一方向に配向させた
後、乾燥させることによって乾燥塗膜からなる磁気層を
形成することができる。
【0049】この配向により、角形比を向上させること
ができ、前記塗膜の残留磁束密度は、より増大する。残
留磁束密度と前記塗膜の膜厚により、磁気パターンが磁
化された当該塗膜より発生するバイアス磁界の大きさを
決定することができるので、この角形比が向上すると、
同じバイアス磁界を得るにあったっては、当該塗膜の膜
厚を大幅に薄くすることができる。
【0050】この時、前記塗膜を磁化した際、発生する
バイアス磁界を、更により大きくするためその磁気層を
カレンダー処理しても良い。
【0051】前記磁性塗料の塗布方法としては、例え
ば、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコ
ート、押し出しコート、エアーナイフコート、スクイズ
コート、含侵コート、リバースロールコート、トランス
ファーロールコート、グラビアコート、キスコート、キ
ャストコート、スプレイコート等が挙げられる。
【0052】前記塗膜の厚さは、同一のマーカー要求性
能においては、5〜100μmの範囲で出来るだけ薄い
ことが、マーカー自体の可撓性及び経済性の点で好まし
い。ひいては、前記塗膜を得るに当たっての乾燥時間・
エネルギーや工程数もより少なくて済む。また、前記塗
膜の残留磁束(単位幅当たり)は1〜25Mx/cmの範囲
にあることが望ましい。
【0053】マーカーの可撓性や生産性は低下するが、
磁性塗料を非磁性支持体上に塗布する方法により磁気層
の厚みを増大させるには、例えば、図示しないが、非磁
性支持体上に、通常の方法により磁気層を設け、更に、
この磁気層の上に接着剤層を設け、別に製造した磁気層
を設けた非磁性支持体を重ねあわせて2つの磁気層を複
合させることにより、磁気層の厚みを大きくすることが
できる。
【0054】前記塗膜の上に保護層を設けても良く、保
護層に使用する樹脂としては、例えば、エチルセルロー
ス、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリスチレ
ン等のスチレン樹脂またはスチレン共重合樹脂、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアク
リル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂
またはメタクリル樹脂の単独あるいは共重合樹脂、ポリ
酢酸ビニル、ビニルトルエン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂等
が挙げられる。
【0055】また、上述の樹脂中に、耐摩耗性向上のた
めにα−Al23等の高硬度の添加剤やポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)等の微粒の樹脂ビーズを分散
させた媒体を使用してもよい。
【0056】保護層の形成方法としては公知の塗工方法
を用いてよく、例えば、エアードクターコート、ブレー
ドコート、ロッドコート、押し出しコート、エアーナイ
フコート、スクイズコート、含侵コート、リバースロー
ルコート、トランスファーロールコート、グラビアコー
ト、キスコート、キャストコート、スプレイコート等が
挙げられる。
【0057】基材3として使用できる材料は、例えば、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ
塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポ
リエチレンナフタレートフィルム、ポリビニルアルコー
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィル
ム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合
体フィルム、エチレンビニル共重合体フィルム等からな
るプラスチックフィルムまたはシート;若しくはアルミ
ニウムなどの非磁性金属;紙、含浸紙;これらの各材料
からなる複合体が挙げられ、これら以外の材料であって
も、必要な強度、構成等を備えていれば、特に制限なく
使用できる。
【0058】上記バイアス磁界発生要素(A)が、結合
剤中に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾
燥塗膜である場合には、露出した粘着剤または接着剤
と、前記乾燥塗膜が設けられた非磁性支持体の当該支持
体面とが貼り合わせられ、マーカーを製造できる。
【0059】前記乾燥塗膜からなる磁気層1が形成され
た非磁性支持体2と基材3とを接着させる粘着剤または
接着剤層4として使用できる材料は、例えば、接着剤と
しては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸共重合
体、ゴム系樹脂、シアノアクリレート樹脂、セルロース
系樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リウレタン樹脂等が挙げられる。
【0060】また、粘着剤を用いても良く、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/プロ
ピオン酸共重合体、ゴム系樹脂、アクリル共重合体樹
脂、シアノアクリレート樹脂、セルロース系樹脂、アイ
オノマー樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニト
リルブタジエン樹脂、天然ゴム、ロジン等があげられ
る。
【0061】粘着剤または接着剤層4の厚さは、少なく
とも金属(B)の厚さ以上必要であり、好ましくは40
〜100μmの範囲にあればよい。また、必要であれ
ば、図6に示すように、粘着剤または接着剤層4の中に
スペーサー5を挿んで粘着剤または接着剤層4の厚さを
増やしても構わない。この場合の粘着剤または接着剤層
の厚さは5〜40μmとして、目的とする粘着剤または
接着剤層の厚さを選択すればよい。なお、スペーサー5
の材質は上記した非磁性支持体2または基材3で用いら
れた公知慣用の材料を用いることができる。
【0062】金属(B)の囲いとなる枠(C)として使
用できる材料は、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩
化ビニリデンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィ
ルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、エ
チレン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレンビニル共
重合体フィルム、シリコン系またはフッ素系の樹脂フィ
ルム等からなるプラスチックフィルムまたはシート;若
しくはアルミニウムなどの非磁性金属;紙、含浸紙;こ
れらの各材料からなる複合体が挙げられ、これら以外の
材料であっても、必要な強度、構成等を備えていれば、
特に制限なく使用できる。特に好ましくは、基材3及び
非磁性支持体2の材質と表面密着性が高いものが望まし
い。
【0063】また、枠(C)と基材3の一体成形物を用
いることもできるし、図5の形状の中に枠(C)を用い
て、粘着剤4の阻害に利用しても良い。
【0064】複数の金属(B)を用いる場合には、枠
(C)としては、それら金属(B)と同数の独立した個
数の枠を各々用いても良いし、当然、前記金属(B)を
それぞれ収納できる様、前記したそれぞれの独立した枠
(C)が一体化したものを用いても良い。
【0065】枠(C)の厚さは、少なくとも金属(B)
の厚さ以上必要であり、好ましくは40μm〜1mmの
範囲にあればよい。枠(C)の内径と外径の巾は、特に
限定されないが、0.5〜2mmの範囲が好ましい。枠
(C)の内径の寸法は、金属(B)の大きさより大き
く、特に、金属(B)の振動方向に関しては0.1〜
0.5mmの遊びを持たせるのが好ましい。
【0066】枠(C)の機能は粘着剤層または接着剤層
の接着性を阻害することが目的であるので、粘着剤また
は接着剤層の内側に非粘着または非接着の乾燥塗膜
(C’)を使用しても同一の効果が得られる。次に、乾
燥塗膜(C’)について説明する。
【0067】粘着剤または接着剤層の内側に非粘着また
は非接着の乾燥塗膜(C’)に使用する樹脂としては、
例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロ
ース誘導体、セルロース系樹脂、ポリスチレン等のスチ
レン樹脂またはスチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂またはメタ
クリル樹脂の単独あるいは共重合樹脂、シアノアクリレ
ート樹脂、アクリロニトリルブタジエン樹脂、ポリ酢酸
ビニル、ビニルトルエン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/プロピオン酸共重
合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラー
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸共重合
体、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム
系樹脂、天然ゴム、ロジン等が挙げられる。
【0068】尚、上記樹脂としては、最終的に得られる
磁気マーカーの実使用温度において非粘着または非接着
の乾燥塗膜を与えるものであればよいが、通常は、60
℃以下で非粘着または非接着である熱可塑性樹脂又は熱
硬化性樹脂が好適に使用できる。
【0069】また、上述の樹脂中に、非粘着性または非
接着性向上のためにシリコンオイル、フッ素オイル等の
添加剤やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の
微粒の樹脂ビーズを分散させた媒体を使用してもよい。
【0070】粘着剤または接着剤層の内側に非粘着また
は非接着の乾燥塗膜(C’)の形成方法としては公知の
塗工方法を用いてよく、例えば、エアードクターコー
ト、ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート、
エアーナイフコート、スクイズコート、含侵コート、リ
バースロールコート、トランスファーロールコート、グ
ラビアコート、キスコート、キャストコート、スプレイ
コート、マイクログラビア等が挙げられ、同塗工法によ
り粘着剤または接着剤層の両面に剥離紙を付けたシート
の打ち抜き後に剥離紙に上記樹脂を塗工すれば、打ち抜
き面に乾燥塗膜が形成される。
【0071】或いは、予め打ち抜き刃にシリコンオイル
等添加した樹脂を塗布しておき、粘着剤または接着剤層
の両面に剥離紙を付けたシートを打ち抜いて、打ち抜き
面に乾燥塗膜を形成しても良い。
【0072】乾燥塗膜(C’)の厚さは、特に限定され
ないが、0.01〜0.1mmの範囲が好ましい。乾燥
塗膜処理をするときの接着剤層または粘着剤層の内径の
寸法は、金属(B)の大きさより大きく、特に、金属
(B)の振動方向に関しては0.1〜0.5mmの遊び
を持たせるのが好ましい。
【0073】本発明のマーカーを得る際に用いる高透磁
性の金属(B)は、バイアス磁界発生要素(A)が磁化
されている状態では、変動する周波数の交番磁界中の所
定周波数で共振して、磁束密度及び透磁率が変化し、塗
膜(A)が磁化されていない状態では前記所定周波数で
は共振せず、磁束密度及び透磁率が変化しない、磁歪性
を有する金属である。
【0074】磁歪性とは、磁気歪を発生する性質、即ち
磁性体を磁化する事により、その磁界の強さにより、伸
縮の程度の違いはあれ、磁性体が伸縮する性質をいう。
この性質を持っている金属(B)は、前記要素(A)
が、例えば前記乾燥塗膜からなる磁気層の場合は、それ
が磁化されている状態では、磁気層から発生するバイア
ス磁界により伸びているか縮んでいるかの状態で凍結さ
れており、塗膜(A)が磁化されていない状態における
金属よりも、長いか短い状態にある。尚、この現象は、
前記要素(A)が、磁性金属板の場合でも同様である。
【0075】上記した状態に金属(B)がある場合、変
動する周波数の入射交番磁界中のある特定の所定周波数
で、その金属(B)が機械的に共振して、磁束密度及び
透磁率が急激に変化する。磁気層が磁化されていない状
態では、金属(B)はあらゆる周波数で機械的に共振し
ない。
【0076】尚、単一の金属(B)を用いて、前記要素
(A)のバイアス磁気パターンにより、その共振周波数
を制御することができる。マーカーの識別は、変動する
周波数を有する入射交番磁界中における、磁束密度また
は透磁率が急激に変化する周波数を追跡すればよい。
【0077】金属(B)が機械的に共振して、磁束密度
及び透磁率が急激に変化する所定周波数は、その金属
(B)の長さに固有のものであり、次の式で定義される
【0078】
【式1】fn=n/2L・√(D/ρ)
【0079】但し式中、nは整数、Lは金属(B)の長
さ、Dは金属(B)のヤング率、ρは金属(B)の密度
である。
【0080】バイアス磁界が与えられ、且つ外部から付
与される変動する周波数の中で予め決められた周波数の
交番磁界に応答する上記金属(B)としては、磁歪性を
有する高透磁性の金属材料がいずれも使用でき、磁歪が
15ppm以上である強磁性金属が好ましく、なかでも
前記且つ透磁率が100以上のものがより好ましい。具
体的には、例えば1KHzで最大磁界強度が0.25エ
ルステッドの時、1000以上となるものが特に好まし
い。
【0081】このような金属(B)としては、非晶質金
属、例えばアライドシグナル社製のメトグラス「260
5SC」、「2605CO」、「2826MB」、バキ
ュウムシュメルツ社製の「VAC4040」等があげら
れる。
【0082】金属(B)の形状は、特に限定されるもの
でなく、例えば台形、平行四辺形、六角形等の変形板
状、ストリップ状、ワイヤー状等の細長い短冊状がある
が、後者短冊状が好ましい。尚、金属(B)の形状がワ
イヤー状の場合、本発明における幅は、その直径に対応
する。
【0083】その形状から生じる反磁界及び非線形振動
の影響を少なくするために、好ましくは長方形がよく、
長辺のみの振動方向を得るためには、長辺と短辺との比
が15以上とすることが好ましい。
【0084】更に長さの異なる長辺の組み合わせを行う
ことにより、識別の容量が大幅に向上する。ちなみに、
図に示される金属の形状はストリップ状である。その厚
さとしては、15〜35μmであることが好ましい。
【0085】本発明における枠(C)は、如何なる素材
のものでも使用できるが、磁化された前記要素(A)か
らのバイアス磁界に影響を及ぼさない様に、非導電性又
は非磁性素材が好適に用いられる。枠としては、加工が
容易な点で、熱可塑性合成樹脂が最も好適に用いられ
る。この枠は、その内側に、上記金属(B)を振動可能
に囲うことができる大きさとし、形状は、リング状の帯
とするのが好ましい。また、この帯の幅は、上記金属
(B)が振動可能な程度に、その厚みよりもやや大きく
するのが好ましい。
【0086】次に、本発明の磁気マーカーの製造方法を
図面により説明する。図7と図8は、本発明の磁気マー
カーの製造例を示す概略工程図である。
【0087】図7において、粘着剤または接着剤層4
は、剥離紙と供に巻かれたロール状の原反44から供給
され、第1打ち抜きステーション10を通過する。第1
打ち抜きステーション10で、粘着剤または接着剤層4
と剥離紙は枠(C)の大きさに打ち抜かれ、ニップロー
ラーとこのローラーに対設する対向ローラーで構成され
る第1ニップステーション20で、ロール状の原反33
より供給された基材3と粘着剤または接着剤層4を介し
て剥離紙とニップされ第1圧着ステーション30に供給
される。
【0088】圧着ローラーとこのローラーに対設する対
向ローラーで構成される第1圧着ステーション30で、
基材3と粘着剤または接着剤層4が圧着された後、枠挿
入ステーション40で、枠(C)が挿入・固定されて、
剥離紙が剥離され、不要となった剥離紙は剥離紙ローラ
ー50に巻かれる。枠(C)の挿入方法は、カートリッ
ジに納められた枠(C)が挿入に際して逐次カートリッ
ジから枠(C)を排出される方法でも構わないし、粘着
テープ等に整然と配列されている枠(C)からテープの
巻き取りの際での枠(C)の頭だしをしてロボット等で
ピックアップして挿入する方法を用いても良い。
【0089】次に、金属(B)挿入ステーション60に
て、基材3と粘着剤または接着剤層4と枠(C)より形
成された溝に金属(B)を挿入した後、ニップローラー
とこのローラーに対設する対向ローラーで構成される第
2ニップステーション70で、ロール状の原反11より
供給された、前記要素(A)としての結合剤中に磁性粉
を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥塗膜と、粘
着剤または接着剤層4を介して基材3とニップされ第2
圧着ステーション80に供給される。
【0090】金属(B)の挿入方法は、カートリッジに
納められた金属(B)が挿入に際して逐次カートリッジ
から金属(B)を排出される方法でも構わないし、粘着
テープ等に整然と配列されている金属(B)からテープ
の巻き取りの際での金属(B)の頭だしをしてロボット
等でピックアップして挿入する方法を用いても良い。
【0091】以上枠(C)を挿入・固定した後、剥離紙
をはがして、金属(B)を挿入する説明を行ったが、も
ちろん、枠(C)を挿入・固定した後、金属(B)を挿
入して剥離紙を剥しても構わない。
【0092】圧着ローラーとこのローラーに対設する対
向ローラーで構成される第2圧着ステーション80で、
基材3と前記乾燥塗膜が粘着剤または接着剤層4を介し
て圧着された後、第2打ち抜きステーション90に送ら
れる。
【0093】第2打ち抜きステーション90にて、磁気
マーカーの所定の寸法にて打ち抜き、磁気マーカーの形
以外の不要分はかす取りローラー101に巻かれ、識別
システム用磁気マーカー100が得られる。
【0094】以上原材料がロール形状のもので製造する
方法について説明を行ったが、もちろん、前記要素
(A)としての当該乾燥塗膜、粘着剤または接着剤層
4、基材3それぞれが枚葉のシートであっても、送り形
態または圧着方法が異なるだけで、構わない。
【0095】図8において、両面が剥離紙ではさまれた
粘着剤または接着剤層4は、ロール状の原反44から供
給され、第1打ち抜きステーション10を通過する。第
1打ち抜きステーション10で、粘着剤または接着剤層
4と剥離紙は金属(B)が機械的共振が出来る必要な大
きさに打ち抜かれた後、ディップコーター15にて非粘
着剤又は非接着剤を塗布し、乾燥ゾーン16内のオーブ
ン17にて乾燥して、ロール状の原反45に巻き取られ
る。
【0096】図9において、両面が剥離紙ではさまれ打
ち抜かれたた粘着剤または接着剤層4は、一方の剥離紙
が剥離され、不要となった剥離紙は剥離紙ローラー50
に巻かれて、ロール状の原反45から供給され、ニップ
ローラーとこのローラーに対設する対向ローラーで構成
される第1ニップステーション20で、ロール状の原反
33より供給された基材3と粘着剤または接着剤層4を
介して剥離紙とニップされ第1圧着ステーション30に
供給される。
【0097】圧着ローラーとこのローラーに対設する対
向ローラーで構成される第1圧着ステーション30で、
基材3と粘着剤または接着剤層4が圧着された後、剥離
紙が剥離され、不要となった剥離紙は剥離紙ローラー5
1に巻かれる。
【0098】次に、金属(B)挿入ステーション60に
て、基材3と粘着剤または接着剤層4と非粘着または非
接着の乾燥塗膜(C’)とにより形成された溝に金属
(B)を挿入した後、ニップローラーとこのローラーに
対設する対向ローラーで構成される第2ニップステーシ
ョン70で、ロール状の原反11より供給された、前記
要素(A)としての結合剤中に磁性粉を分散して形成さ
れる非磁性支持体上の乾燥塗膜と、粘着剤または接着剤
層4を介して基材3とニップされ第2圧着ステーション
80に供給される。
【0099】金属(B)の挿入方法は、カートリッジに
納められた金属(B)が挿入に際して逐次カートリッジ
から金属(B)を排出される方法でも構わないし、粘着
テープ等に整然と配列されている金属(B)からテープ
の巻き取りの際での金属(B)の頭だしをしてロボット
等でピックアップして挿入する方法を用いても良い。
【0100】以上、剥離紙をはがして、金属(B)を挿
入する説明を行ったが、もちろん、金属(B)を挿入し
て剥離紙を剥しても構わない。
【0101】圧着ローラーとこのローラーに対設する対
向ローラーで構成される第2圧着ステーション80で、
基材3と前記乾燥塗膜が粘着剤または接着剤層4を介し
て圧着された後、第2打ち抜きステーション90に送ら
れる。
【0102】第2打ち抜きステーション90にて、磁気
マーカーの所定の寸法にて打ち抜き、磁気マーカーの形
以外の不要分はかす取りローラー101に巻かれ、識別
システム用磁気マーカー100が得られる。
【0103】以上原材料がロール形状のもので製造する
方法について説明を行ったが、もちろん、前記要素
(A)としての当該乾燥塗膜、粘着剤または接着剤層
4、基材3それぞれが枚葉のシートであっても、送り形
態または圧着方法が異なるだけで、構わない。
【0104】このようにすることにより、例えば図1、
図2、図3及び図4で示したような磁気マーカーが得ら
れる。
【0105】本発明の識別システム用マーカーは、例え
ばマーカーの組み込み時における粘着剤或いは接着剤等
のはみ出しによる金属(B)の機械的共振の阻害が無い
ため、不良品及び不良率の発生を大幅に低減することが
できる。
【0106】また、本発明の製造方法に従えば、例えば
ロール状のシートの重ね合わせと貼り合わせで製造を進
めるため、製品信頼性を維持しながら連続的で且つ簡便
に製造することができ、生産性を大幅に向上することが
できる。
【0107】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明を更に具体的
に説明する。
【0108】(乾燥塗膜(A)の作成例)保磁力155
0エルステッド、飽和磁束密度120emu/gのメタ
ル磁性粉100重量部、レシチン3重量部、塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体「VAGH」
(米国ユニオンカーバイト社製)10重量部、ポリウレ
タンエラストマー「T−5206」(大日本インキ化学
工業(株)製)10重量部をニーダーにて混練し、得ら
れた混練物に、メチルエチルケトン、トルエンおよびシ
クロヘキサノンの等重量混合液300重量部を加え、ボ
ールミルにて分散して磁性塗料を得た。
【0109】得られた磁性塗料を、厚さ50μmのPE
Tフィルム上に乾燥後の塗布膜厚が20μmとなるよう
に塗布し、また厚さ24μmのPETフィルム上に乾燥
塗布厚が10μmとなるように塗布し、磁界強度500
0ガウスの磁場配向を加えて乾燥し、それぞれ磁性面を
貼り合わせて厚さ30μmの磁気層を有する非磁性支持
体を得た。
【0110】(実施例1)厚さ30μmのFe−Ni−
Mo−B系の「メトグラス2826MB」(アライド・
シグナル社製)を幅4mm、長さ75mmに裁断して金
属(B)のストリップを作成した。
【0111】次に、厚さ0.125mmのポリカーボネ
ートのシートを外径6.3mm×77.4mm、内径
4.3mm×75.4mm、枠の巾1mmに打ち抜いて
枠(C)を作成した。
【0112】厚さ50μmのPETの両面に厚さ37.
5μmのアクリル系粘接着剤が形成され剥離紙と共に巻
かれた両面粘接着シート#811HL(大日本インキ化
学工業(株)製)を内径6.3mm×77.4mmの大
きさに打ち抜いて、厚さ0.7mmのポリカーボネート
のシートと剥離紙を外側にして両面粘接着シートとを貼
り合わせた後、プレス機にてロール圧力4Kg/cm2
で接着させた。
【0113】両面粘接着シートの溝の中に、枠(C)を
組み込んだ後、金属(B)のストリップを挿入した。
【0114】次に、粘接着シートの剥離紙を剥離した
後、乾燥塗膜(A)を24μmのPETが外側になるよ
うに、両面粘接着シートとを貼り合わせた後、プレス機
にてロール圧力4Kg/cm2で接着させ、巾10.2
mm×長さ85.2mmの大きさに打ち抜いて、本発明
の磁気マーカーを1000個作成した。
【0115】1000個作成した磁気マーカーの中で、
両面粘接着シートに金属(B)が一部固定された例は、
見つからなかった。また、枠(C)と基材4または塗膜
(A)の隙間に金属(B)が挟まれた例は見つからなか
った。
【0116】1000個作成した磁気マーカーに6次高
調波が発生するように、エンコーダーにて磁化した。
【0117】周波数50〜500KHzまでの交流磁界
が掃引されている検出領域内に磁気マーカーを挿入した
とき、6次高調波である共振周波数とその信号出力の有
無を確認したところ、信号の発生しないものは無かっ
た。 (実施例2)実施例1と同様にして、金属(B)のスト
リップを作成した。
【0118】次に、厚さ50μmのPETの両面に厚さ
37.5μmのアクリル系粘接着剤が形成され剥離紙と
共に巻かれた両面粘接着シート#811HL(大日本イ
ンキ化学工業(株)製)を内径4.3mm×75.4m
mの大きさに打ち抜いた後、クロロプレンゴム系接着剤
「ソニーボンドSC108」(ソニーケミカル社製)の
5%溶液に浸漬した後、オーブンにて乾燥させて、粘着
剤または接着剤層の打ち抜き溝の内側に、常温において
非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)を設けた両面粘
接着シートを作成した。
【0119】両面粘接着シートの一方の剥離紙を剥離し
た後、厚さ0.7mmのポリカーボネートのシートと剥
離紙を外側にして両面粘接着シートとを貼り合わせた
後、プレス機にてロール圧力4Kg/cm2で接着させ
た。
【0120】両面粘接着シートの溝の中に、金属(B)
のストリップを挿入した。
【0121】次に、粘接着シートの剥離紙を剥離した
後、乾燥塗膜(A)を24μmのPETが外側になるよ
うに、両面粘接着シートとを貼り合わせた後、プレス機
にてロール圧力4Kg/cm2で接着させ、巾10.2
mm×長さ85.2mmの大きさに打ち抜いて、本発明
の磁気マーカーを1000個作成した。
【0122】1000個作成した磁気マーカーの中で、
両面粘接着シートに金属(B)が一部固定された例は、
見つからなかった。
【0123】1000個作成した磁気マーカーに6次高
調波が発生するように、エンコーダーにて磁化した。
【0124】周波数50〜500KHzまでの交流磁界
が掃引されている検出領域内に磁気マーカーを挿入した
とき、6次高調波である共振周波数とその信号出力の有
無を確認したところ、信号の発生しないものは無かっ
た。
【0125】
【発明の効果】本発明の識別システム用マーカーは、磁
歪性金属(B)と粘着剤等の間に、枠または粘着剤また
は接着剤層の打ち抜き溝の内側に非粘着または非接着の
乾燥塗膜を設けてあるので、金属(B)の機械的共振の
阻害が無いという格別顕著な効果を奏する。
【0126】また、本発明の製造方法に従えば、ロール
状のシートの重ね合わせと貼り合わせで製造を進めるた
め、製品信頼性を維持しながら連続的で且つ簡便に製造
することができ、生産性を大幅に向上することができ
る。しかも、マーカーの組み込み時等における粘着剤或
いは接着剤等のはみ出しもなく、不良品及び不良率の発
生を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の識別システム用磁気マーカーの一例の
構成図である。
【図2】本発明の識別システム用磁気マーカーの一例の
構成図である。
【図3】本発明の識別システム用磁気マーカーの一例の
断面図である。
【図4】本発明の識別システム用磁気マーカーの一例の
断面図である。
【図5】従来技術の識別システム用磁気マーカーの一例
の断面図である。
【図6】本発明の識別システム用磁気マーカーの一例の
断面図である。
【図7】本発明の識別システム用磁気マーカーの製造工
程図の一例を示す図である。
【図8】本発明の識別システム用磁気マーカーの製造工
程図の一例を示す図である。
【図9】本発明の識別システム用磁気マーカーの製造工
程図の一例を示す図である。
【符号の説明】
(A) 乾燥塗膜 (B) 磁歪性を有する高透磁性金属 (C) 枠 1 磁気層 2 非磁性支持体 3 基材 3’ 筐体 4 粘着剤または接着剤層 5 スペーサー 10 第1打ち抜きステーション 11 非磁性支持体上に形成された磁気層からなる塗
膜(A)が巻かれたロール状の原反 15 ディップコーター 16 乾燥ゾーン 17 オーブン 20 第1ニップステーション 30 第1圧着ステーション 33 基材が巻かれたロール状の原反 40 枠(C)挿入ステーション 44 粘着剤または接着剤層が剥離紙と供に巻かれた
ロール状の原反 45 打ち抜かれた粘着剤または接着剤層が剥離紙と
供に巻かれたロール状の原反 50 剥離紙ローラー 51 剥離紙ローラー 60 金属(B)挿入ステーション 70 第2ニップステーション 80 第2圧着ステーション 90 第2打ち抜きステーション 100 識別システム用磁気マーカー 101 かす取りローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 19/06 G01V 3/00 E G07F 7/08 G06K 19/00 H G08B 13/24 B G11B 5/02 G07F 7/08 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイアス磁界発生要素(A)と、変動する
    周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振し
    て、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高
    透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、前記要
    素(A)にバイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化
    された時に、前記入射交番磁界に対して、要素(A)に
    磁化された磁気パターンに対応して、磁束密度または透
    磁率が変化する所定周波数を識別信号として発生するよ
    うにした磁気マーカーにおいて、前記金属(B)の周囲
    に金属(B)が機械的に共振しうるように粘着剤または
    接着剤層の内側に囲いとなる枠(C)を設けたことを特
    徴とする識別システム用磁気マーカー。
  2. 【請求項2】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤中
    に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥塗
    膜である請求項1記載のマーカー。
  3. 【請求項3】バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁
    化された、バイアス磁界発生要素(A)と、変動する周
    波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振し
    て、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高
    透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、前記入
    射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁化された磁気
    パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変化する
    所定周波数を識別信号として発生するようにした磁気マ
    ーカーにおいて、前記金属(B)の周囲に金属(B)が
    機械的に共振しうるように粘着剤または接着剤層の内側
    に囲いとなる枠(C)を設けたことを特徴とする識別シ
    ステム用磁気マーカー。
  4. 【請求項4】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤中
    に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥塗
    膜である請求項1記載のマーカー。
  5. 【請求項5】バイアス磁界発生要素(A)と、変動する
    周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振し
    て、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高
    透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、前記要
    素(A)にバイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化
    された時に、前記入射交番磁界に対して、要素(A)に
    磁化された磁気パターンに対応して変化する所定周波数
    を識別信号として発生するようにした磁気マーカーにお
    いて、前記金属(B)の周囲に金属(B)が機械的に共
    振しうるように粘着剤または接着剤層の内側に非粘着ま
    たは非接着の乾燥塗膜(C’)を設けたことを特徴とす
    る識別システム用磁気マーカー。
  6. 【請求項6】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤中
    に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥塗
    膜である請求項5記載のマーカー。
  7. 【請求項7】バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁
    化された、バイアス磁界発生要素(A)と、変動する周
    波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に共振し
    て、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有する高
    透磁性金属(B)が積層された積層物からなり、前記入
    射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁化された磁気
    パターンに対応して、磁束密度または透磁率が変化する
    所定周波数を識別信号として発生するようにした磁気マ
    ーカーにおいて、前記金属(B)の周囲に金属(B)が
    機械的に共振しうるように粘着剤または接着剤層の内側
    に非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)を設けたこと
    を特徴とする識別システム用磁気マーカー。
  8. 【請求項8】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤中
    に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥塗
    膜である請求項5記載のマーカー。
  9. 【請求項9】粘着剤または接着剤層が設けられた剥離紙
    を、打ち抜いて支持体と貼り合わせて基材とした後、変
    動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機械的に
    共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪性を有
    する高透磁性金属(B)が機械的に共振しうる様に当該
    打ち抜かれた、基材上の粘着剤または接着剤層の内側
    に、囲いとなる枠(C)を組み込んで、前記金属(B)
    を挿入して剥離紙をはがすか、または、枠(C)を組み
    込んで剥離紙をはがしてから前記金属(B)を枠(C)
    の内側に挿入して、露出した粘着剤または接着剤と、前
    記バイアス磁界発生要素(A)を貼り合わせる、前記要
    素(A)と、前記金属(B)が積層された積層物からな
    り、バイアス磁界に対応する磁気パターンが磁化された
    時に、前記入射交番磁界に対して、前記要素(A)に磁
    化された磁気パターンに対応して、磁束密度または透磁
    率が変化する所定周波数を識別信号として発生するよう
    にした識別システム用磁気マーカーの製造方法。
  10. 【請求項10】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤
    中に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥
    塗膜であり、露出した粘着剤または接着剤と、前記乾燥
    塗膜が設けられた非磁性支持体の当該支持体面を貼り合
    わせる請求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】粘着剤または接着剤層の両面に設けられ
    た剥離紙を打ち抜いた後、粘着剤または接着剤層の内側
    に非粘着または非接着の乾燥塗膜(C’)を設け、一方
    の剥離紙を剥がして支持体と貼り合わせて基材とした
    後、変動する周波数の入射交番磁界中の所定周波数で機
    械的に共振して、磁束密度及び透磁率が変化する、磁歪
    性を有する高透磁性金属(B)が機械的に共振しうる様
    に当該打ち抜かれた、基材上の粘着剤または接着剤層の
    内側に、前記金属(B)を挿入して剥離紙をはがすか、
    または、剥離紙をはがしてから前記金属(B)を非粘着
    または非接着の乾燥塗膜(C’)の内側に挿入して、露
    出した粘着剤または接着剤と、前記バイアス磁界発生要
    素(A)を貼り合わせる、前記要素(A)と、前記金属
    (B)が積層された積層物からなり、バイアス磁界に対
    応する磁気パターンが磁化された時に、前記入射交番磁
    界に対して、前記要素(A)に磁化された磁気パターン
    に対応して、磁束密度または透磁率が変化する所定周波
    数を識別信号として発生するようにした識別システム用
    磁気マーカーの製造方法。
  12. 【請求項12】バイアス磁界発生要素(A)が、結合剤
    中に磁性粉を分散して形成される非磁性支持体上の乾燥
    塗膜であり、露出した粘着剤または接着剤と、前記乾燥
    塗膜が設けられた非磁性支持体の当該支持体面を貼り合
    わせる請求項11記載の製造方法。
JP8303301A 1995-11-21 1996-11-14 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法 Pending JPH09205014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8303301A JPH09205014A (ja) 1995-11-21 1996-11-14 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30270295 1995-11-21
JP7-302702 1995-11-21
JP8303301A JPH09205014A (ja) 1995-11-21 1996-11-14 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205014A true JPH09205014A (ja) 1997-08-05

Family

ID=26563238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8303301A Pending JPH09205014A (ja) 1995-11-21 1996-11-14 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013245A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Next Corporation Marqueur magnétique et son procédé de fabrication
WO2017116739A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Elliptically-shaped resonator markers with enhanced frequency stability and gain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013245A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Next Corporation Marqueur magnétique et son procédé de fabrication
WO2017116739A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Elliptically-shaped resonator markers with enhanced frequency stability and gain
US10763823B2 (en) 2015-12-30 2020-09-01 3M Innovative Properties Company Elliptically-shaped resonator markers with enhanced frequency stability and gain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602527A (en) Magnetic marker for use in identification systems and an indentification system using such magnetic marker
US4075618A (en) Magnetic asymmetric antipilferage marker
JP4265114B2 (ja) タグ用アンテナコイル
JP3309854B1 (ja) 磁気吸着シートおよびその製造方法
JPWO2003021610A1 (ja) 積層軟磁性部材、軟磁性シートおよび積層軟磁性部材の製造方法
JP3372117B2 (ja) 磁気マーカー及びその製造方法
JP2006202266A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2004094522A (ja) Icチップ実装体
JP2006301900A (ja) 非接触icタグラベル
KR100460584B1 (ko) 전자식물품감시용마커조립체
JPH09205014A (ja) 識別システム用磁気マーカー及びその製造方法
JP2744042B2 (ja) マーカ
JPH11120280A (ja) 識別システム用磁気マーカー及び識別システム
JP3259796B2 (ja) 電子物品監視システム用マーカー
JP4566707B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JPH0722771A (ja) シート状磁気シールド材料及びその製造方法
JPH0950624A (ja) 識別システム用磁気マーカー及び識別システム
JP2005078256A (ja) マグネットrfタグ
CA2198809A1 (en) Magnetic element
JP3252931B2 (ja) 電子物品監視システム用マーカー
JP3254754B2 (ja) 磁気検知マーカーとの存在判定システム
JPH10198770A (ja) 識別システム用磁気マーカー及び識別システム
JPH09223277A (ja) 識別システム用磁気マーカー及び識別システム
RU2292599C2 (ru) Маркер и способ его изготовления
JPH07110852A (ja) 非接触磁気カード