JPH09201791A - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット

Info

Publication number
JPH09201791A
JPH09201791A JP9646396A JP9646396A JPH09201791A JP H09201791 A JPH09201791 A JP H09201791A JP 9646396 A JP9646396 A JP 9646396A JP 9646396 A JP9646396 A JP 9646396A JP H09201791 A JPH09201791 A JP H09201791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
section
frame
industrial robot
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9646396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806849B2 (ja
Inventor
Katsuzou Ishino
勝三 井篠
Masaru Matsuura
正流 松浦
Tsuguyoshi Kitagawa
嗣芳 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP09646396A priority Critical patent/JP3806849B2/ja
Publication of JPH09201791A publication Critical patent/JPH09201791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806849B2 publication Critical patent/JP3806849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2組以上の直線移動型ロボットを接続する場
合において、横向きでも使用できるフレキシブルチュー
ブを提供する。 【構成】 直線移動型ロボット12,12を2組以上組
合わせて使用し、ロボット12,12の間を断面楕円形
のフレキシブルチューブ22で接続し、この内部に電気
ケーブルまたはエアー配管を配したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレームに移動体
が配され、この移動体が直線運動する産業用ロボットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、直方体状のフレームに、移動
体が配され、この移動体が、フレーム内部に設けられた
ベルトまたはネジ棒によって、フレームの長手方向に沿
って直線移動型ロボット(以下、単にロボットという)
がある。
【0003】このロボットを2組以上を組合わせる場合
には、移動体の動力伝達のために各ロボットの間を電気
ケーブルもしくはエアー配管を行う必要がある。そのた
め、ロボットの間には、断面が真円のフレキシブルチュ
ーブを取付けて、このフレキシブルチューブ内部に電気
ケーブル等を配線している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の断面真円のフレ
キシブルチューブは、フレームから逆U字状に自立させ
て使用して、フレキシブルチューブ内部で電気ケーブル
等が絡んだりするのを防止している。
【0005】ところが、上記のように逆U字状に自立さ
せてフレキシブルチューブを使用すると、その取付け空
間が大きくなるという問題がある。
【0006】そのため、ロボットの間の配線方法とし
て、フレームに沿って電気ケーブル等を配線する方法が
考えられる。この方法であると、取付け空間を多くとる
必要がないという利点がある。
【0007】ところが、ロボットの移動体が移動するた
め、断面真円のフレキシブルチューブを横向きに使用す
ると、フレキシブルチューブの軌道が安定せず、電気ケ
ーブル等が絡んだりして、現実問題としては、断面真円
のフレキシブルチューブを横向きに使用することはでき
なかった。
【0008】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、2組
以上の直線移動型ロボットを接続する場合において、横
向きでも、逆U字状に自立させても使用できるフレキシ
ブルチューブを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の産業
用ロボットは、直方体状のフレームに移動体が配され、
前記フレームに沿って前記移動体が直線運動する直線移
動型ロボットにおいて、前記直線移動型ロボットを2個
以上組合わせて使用する場合に、前記直線移動型ロボッ
ト間もしくは前記フレームと前記移動体間を、断面楕円
形または断面長方形のフレキシブルチューブで接続し、
前記フレキシブルチューブ内部に、電気ケーブルまたは
エア配管を配したものである。
【0010】本発明の請求項2の産業用ロボットは、請
求項1のものにおいて、前記フレキシブルチューブの長
手方向に沿って溝を設け、前記溝に柔軟性を有するとと
もに、剛性も有する棒状の芯体を配したものである。
【0011】請求項3の産業用ロボットは、請求項2の
ものにおいて、前記芯体がFRPロッドであるものであ
る。
【0012】
【作 用】上記構成の請求項1の産業用ロボットにおい
ては、電気ケーブルまたはエアー配管はフレキシブルチ
ューブ内部に配線される。
【0013】一方、このフレキシブルチューブは断面楕
円形もしくは長方形であるため、横向きに接続しても、
断面真円のフレキシブルチューブのように軌道がずれる
ことなく、安定してフレーム上に配することができる。
【0014】請求項2の産業用ロボットであると、フレ
キシブルチューブに設けられた溝に芯体が挿入されてい
るため、フレキシブルチューブの剛性が不足する場合で
あっても、この芯体によって支持されて自立できる。
【0015】また、フレキシブルチューブの中は溝によ
って左右の2つの区画に仕切られるため、一方をケーブ
ル、他方をエアー配管を通すことができる。
【0016】請求項3の産業用ロボットであると、FR
Pロッドは、柔軟性を有しつつ、かつ、剛性もあるた
め、芯体に好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】第1の実施例 以下、本発明の第1の実施例を図1〜図5に基づいて説
明する。
【0018】符号10は、X軸用ロボット12及びY軸
用ロボット12を直交して組合わせた産業用ロボットで
ある。
【0019】以下、このロボット12の構造について説
明していく。
【0020】符号14は、ロボット12の本体を構成す
る直方体状のフレームである。
【0021】符号16は、フレーム14の長手方向に沿
って移動する移動体である。この移動体16は、フレー
ム14内部に設けられているネジ棒もしくは駆動ベルト
によって直線移動するものである。
【0022】符号18は、フレーム14の端部に設けら
れているモータボックスである。このモータボックス1
8内部には、移動体16を駆動させるためのネジ棒もし
くは駆動ベルトを回転するためのモータが内蔵されてい
る。モータボックス18には、モータに電源及び制御信
号を供給するための電気ケーブル52が挿通される挿通
孔20が設けられている。
【0023】産業用ロボット10として使用する場合に
は、X軸用ロボット12の移動体16上に、Y軸用ロボ
ット12のフレーム14を固定する。そして、Y軸用ロ
ボット12の移動体16に、作業用ハンドアーム等を取
付けることによって、X−Y平面において作業が可能と
なる。
【0024】次に、X軸用ロボット12とY軸用ロボッ
ト12の電気ケーブル52の接続方法について説明す
る。
【0025】X軸用ロボット12とY軸用ロボット12
との間は、断面が小判型のフレキシブルチューブ22で
接続されている。そして、このフレキシブルチューブ2
2内部に電気ケーブル52が配線されている。
【0026】まず、このフレキシブルチューブ22をモ
ータボックス18の挿通孔20に固定するコネクタ24
の構造について説明する(図2〜図5参照)。
【0027】コネクタ24は、コネクタ本体26とコネ
クタ本体26に配される一対のクランプ部28よりな
る。
【0028】コネクタ本体26の一端は、雄ネジ部30
が形成され、ナット32が設けられている。コネクタ本
体26の他端は、断面小判型に形成され、他端縁部には
フランジ部34が設けられている。なお、コネクタ本体
26内部は、電気ケーブル52が配線可能なように空洞
部35が形成されている。
【0029】一対のクランプ部28,28は、互いにネ
ジ36によって固定可能であり、コネクタ本体26のフ
ランジ部34に嵌合している。また、クランプ部28の
内周部には、フレキシブルチューブ22を固定するため
の突片38が設けられている。
【0030】このコネクタ24を使用してフレキシブル
チューブ22を取付ける場合について説明する。
【0031】まず、一対のクランプ部28のネジ36を
緩めて、電気ケーブル52が配されたフレキシブルチュ
ーブ22を固定する。この場合に、突片38にフレキシ
ブルチューブ22の凹み部が嵌合するようにし、その
後、ネジ36を締めて、クランプ部28によってフレキ
シブルチューブ22の周壁23を嵌合する。また、図5
に示すように、フレキシブルチューブ22の端部は、空
洞部35の最も深い位置まで挿入しておく。これは、フ
レキシブルチューブ22を自立させたときに、空洞部3
5の周壁がフレキシブルチューブ22を垂直方向に支持
する支持役を果たすためである。
【0032】次に、雄ネジ部30を挿通孔20に挿入し
て、ナット32で締めて、モータボックス18に固定す
る。
【0033】以上により、挿通孔20が、従来の断面円
形のものであっても、断面小判型のフレキシブルチュー
ブ22を接続することができる。
【0034】図1が、X軸用ロボット12とY軸用ロボ
ット12とをフレキシブルチューブ22で接続したもの
であり、その接続方法は、従来と同様に逆U字状にフレ
キシブルチューブ22を立設して行うものである。すな
わち、本実施例の場合には、逆U字状の配線も可能とな
っている。
【0035】次に、第2の実施例を図6〜図9に基づい
て説明する。
【0036】第2の実施例は、フレキシブルチューブ2
2をフレーム14に沿って取付ける実施例、すなわち横
向きに取付ける実施例である。なお、本実施例は、第1
の実施例と異なり、フレーム14内部にモータ等の駆動
部を有し、フレーム14の端部から突出している立方体
形状の突部は、フレキシブルチューブ22を取付けるた
めの中継ボックス30である。そして、この中継ボック
ス30に挿通孔20が設けられている。
【0037】フレキシブルチューブ22を横向きに取付
ける場合には、フレキシブルチューブ22が、ロボット
12の移動によってその軌道がフレーム14に対し、ず
れない必要がある。そのため、本実施例では、フレキシ
ブルチューブ22を固定する方法として2種類が挙げ
る。
【0038】第1の固定方法を図7に基づいて説明す
る、第1の固定方法として、フレーム14の上面に沿っ
てコの字形のガイド溝40を設ける。
【0039】ガイド溝40に沿ってフレキシブルチュー
ブ22を配することによって、フレキシブルチューブ2
2の軌道がずれることなく、また、その内部にある電気
ケーブル52とエアー配管54が絡むことなく配線する
ことができる。
【0040】第2の固定方法を図8に基づいて説明す
る。
【0041】第2の固定方法は、フレーム14の上面に
仕切部42を配する。この仕切部42は、図9に示すよ
うに、板状の挿入部44と板状の立設部46とよりな
り、断面逆T状を形成している。挿入部44を、フレー
ム14に設けられた溝48に挿入することにより、仕切
部42をフレーム14に固定する。
【0042】フレキシブルチューブ22を固定する場合
には、フレキシブルチューブ22の周壁23が、仕切部
42によって内方に押圧され、その内部を2つの区画部
50,50に分けるようにフレキシブルチューブ22を
固定する。
【0043】そして、各区画部50,50にそれぞれ電
気ケーブル52及びエアー配管54を配線、配管する。
これにより、電気ケーブル52とエアー配管54が絡ま
ったりすることがない。
【0044】なお、図6は、第2の固定方法を採用した
場合の斜視図である。
【0045】以上のように、本実施例のフレキシブルチ
ューブ22であると、横向きに取付けても、電気ケーブ
ル52やエアー配管54が絡まることがない。
【0046】図10は、フレキシブルチューブ22の変
形例であって断面が、直方体を成しているものである。
このフレキシブルチューブ22であっても、上記と同様
に横向きに配管することができる。
【0047】第2の実施例 次に、本発明の第2の実施例を図11〜図14に基づい
て説明する。
【0048】第1の実施例と本実施例の異なる点はフレ
キシブルチューブ22の構造にある。すなわち、本実施
例のフレキシブルチューブには、フレキシブルチューブ
22の長手方向に沿って、図14に示すように溝62,
64が設けられている。この溝62,64の断面はほぼ
円形であり、炭素繊維よりなるFRPロッド66を挿入
できるようになっている。
【0049】このフレキシブルチューブ22の使用方法
について説明する。
【0050】上記したように断面楕円形であるフレキシ
ブルチューブ22でも自立することは可能であるが、フ
レキシブルチューブ22の剛性が不足する場合には、フ
レキシブルチューブ22の端部から溝62,64にそれ
ぞれ断面円形のFRPロッド66,66を挿入する。こ
のFRPロッド66は、柔軟性を有しつつ、かつ、剛性
があるため、図11の示すようにフレキシブルチューブ
22の垂れ下がりを防止することができる。
【0051】また、フレキシブルチューブ22の内部
は、図14に示すように溝62,64で左右の2つの空
間68,70に仕切られるため、空間68にケーブル
を、空間70にエアー配管を通すことにより、相互の絡
まりによる断線防止の効果も得ることができる。
【0052】なお、上記実施例では、溝62,64にそ
れぞれFRPロッド66を挿入したが、FRPロッド6
6の1本の挿入だけでフレキシブルチューブ22の剛性
が得られる場合には、2本のFRPロッド66を挿入す
る必要がなく、1本のFRPロッド66を、溝62もし
くは溝64に挿入しておけばよい。
【0053】
【発明の効果】以上により本発明の産業用ロボットであ
ると、フレキシブルチューブが断面楕円形もしくは長方
形であるため、フレームに沿って横向きに配線すること
も可能である。
【0054】請求項2の産業用ロボットであると、フレ
キシブルチューブに芯体を設けるため、フレキシブルチ
ューブだけでは剛性が不足する場合であってもフレキシ
ブルチューブが垂れ下がったりすることがない。
【0055】また、フレキシブルチューブの内部は溝に
よって2つの区画に仕切られるため、一方の区画にケー
ブルを、他方の区画にエアー配管を通すことにより、相
互の絡まりによる断線防止の効果もある。
【0056】請求項3の産業用ロボットであると、FR
Pロッドは、柔軟性を有しつつ、かつ、剛性もあるた
め、芯体に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す産業用ロボットの
斜視図である。
【図2】コネクタの斜視図である。
【図3】コネクタの図面であって、(a)は、平面図、
(b)は、一部欠載正面図、(c)は、左側面図であ
る。
【図4】コネクタにフレキシブルチューブを取付けよう
としている状態の斜視図である。
【図5】コネクタに、フレキシブルチューブを取付けた
状態の一部欠載縦断面図である。
【図6】フレキシブルチューブを横向きに取付けた状態
の産業用ロボットの斜視図である。
【図7】フレキシブルチューブを横向きに取付ける第1
の固定方法である。
【図8】フレキシブルチューブを横向きに取付ける第2
の固定方法である。
【図9】仕切部の斜視図である。
【図10】フレキシブルチューブの変形例の縦断面図で
ある。
【図11】第2の実施例の産業用ロボットの斜視図であ
る。
【図12】コネクタにフレキシブルチューブを取付けよ
うとしている状態の斜視図である。
【図13】コネクタに、フレキシブルチューブを取付け
た状態の一部欠載縦断面図である。
【図14】フレキシブルチューブを横向きに取付けた状
態の斜視図である。
【符号の説明】
10 産業用ロボツト 12 ロボット 14 フレーム 16 移動体 18 モータボックス 20 挿通孔 22 フレキシブルチューブ 24 コネクタ 26 コネクタ本体 28 クランプ部 40 ガイド溝 42 仕切部 50 区画部 52 ケーブル 54 エアー配管 62 溝 64 溝 66 FRPロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに移動体が配され、前記フレーム
    に沿って前記移動体が直線運動する直線移動型ロボット
    において、 前記直線移動型ロボットを2個以上組合わせて使用する
    場合に、 前記直線移動型ロボット間もしくは前記フレームと前記
    移動体間を、断面楕円形または断面長方形のフレキシブ
    ルチューブで接続し、 前記フレキシブルチューブ内部に、電気ケーブルまたは
    エア配管を配したことを特徴とする産業用ロボット。
  2. 【請求項2】前記フレキシブルチューブの長手方向に沿
    って溝を設け、前記溝に柔軟性を有するとともに、剛性
    も有する棒状の芯体を配したことを特徴とする請求項1
    記載の産業用ロボット。
  3. 【請求項3】前記芯体がFRPロッドであることを特徴
    とする請求項2記載の産業用ロボット。
JP09646396A 1995-11-21 1996-04-18 産業用ロボット Expired - Fee Related JP3806849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09646396A JP3806849B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-18 産業用ロボット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30268995 1995-11-21
JP7-302689 1995-11-21
JP09646396A JP3806849B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-18 産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201791A true JPH09201791A (ja) 1997-08-05
JP3806849B2 JP3806849B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26437657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09646396A Expired - Fee Related JP3806849B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-18 産業用ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806849B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229814A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd ロボット
JP2011176917A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nachi Fujikoshi Corp フレキシブルガイド及びフレキシブルガイドを有する産業用ロボットのケーブル支持装置
JP2013066986A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Wave Inc ケーブル保護案内部材の取付構造、及びその取付構造を備えるロボット
CN104440949A (zh) * 2013-09-19 2015-03-25 蛇之目缝纫机工业株式会社 桌上机器人
JP2015058513A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 蛇の目ミシン工業株式会社 卓上ロボット
CN108515324A (zh) * 2018-03-08 2018-09-11 南通爱慕希机械股份有限公司 一种l型高压管接头上料用机械手精准定位装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229814A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd ロボット
JP2011176917A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nachi Fujikoshi Corp フレキシブルガイド及びフレキシブルガイドを有する産業用ロボットのケーブル支持装置
JP2013066986A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Wave Inc ケーブル保護案内部材の取付構造、及びその取付構造を備えるロボット
CN104440949A (zh) * 2013-09-19 2015-03-25 蛇之目缝纫机工业株式会社 桌上机器人
JP2015058513A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 蛇の目ミシン工業株式会社 卓上ロボット
CN108515324A (zh) * 2018-03-08 2018-09-11 南通爱慕希机械股份有限公司 一种l型高压管接头上料用机械手精准定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806849B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530674B2 (en) Method and apparatus for joining and aligning fixtures
US10027100B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JPH09201791A (ja) 産業用ロボット
JP5050501B2 (ja) ワイヤーハーネス組立用補助装置及びワイヤーハーネスの製造方法
JPH03121791A (ja) 産業用ロボット
JP2003078258A (ja) 通信機器の電源供給構造
JPH09141591A (ja) 産業用ロボット
DK0473589T3 (da) El-kabeldåse
JP2002135941A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
EP0399790A2 (en) Cable carrier systems
JPS61244986A (ja) ケ−ブル等の可撓支持体
JP4606774B2 (ja) 分岐付きケーブル
KR200480222Y1 (ko) 간섭 여부 확인용 부재
CN216279732U (zh) 一种燃气工程用的管道定位装置
JP2594355Y2 (ja) コネクタ
CN217590089U (zh) 一种带有三通结构的桥架
JP5070181B2 (ja) ケーブル固定具
JP3612860B2 (ja) 組立図板装置
JPH04319267A (ja) 分岐接続器
JP2018152982A (ja) ユニットケーブル
JPH11155212A (ja) ケーブルラック
JP3319852B2 (ja) トロリー線
KR200223986Y1 (ko) 실내 마감패널 고정구
JPH0521933Y2 (ja)
JP3135044B2 (ja) 車体へのハーネスプロテクタの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees