JPH09200394A - ネットワーク画像処理装置 - Google Patents

ネットワーク画像処理装置

Info

Publication number
JPH09200394A
JPH09200394A JP8020580A JP2058096A JPH09200394A JP H09200394 A JPH09200394 A JP H09200394A JP 8020580 A JP8020580 A JP 8020580A JP 2058096 A JP2058096 A JP 2058096A JP H09200394 A JPH09200394 A JP H09200394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
network
file
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8020580A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Okumura
郁夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8020580A priority Critical patent/JPH09200394A/ja
Publication of JPH09200394A publication Critical patent/JPH09200394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介してクライアント機等から
画像読取指示を受け、また読取画像データをクライアン
ト機等へ送信可能なネットワーク画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 原稿画像の読取処理する画像読取手段1
と、読取処理された画像データを圧縮して符号データと
する画像データ圧縮手段12と、圧縮された符号データ
を伸張処理して画像データを生成させる画像データ伸張
手段13と、画像データあるいは符号データの記録媒体
への記録処理をする画像記録手段18と、各手段の動作
を制御する操作制御手段15とを備え、画像データある
いは符号データの一時蓄積およびファイリング処理をす
るファイル管理手段14と、外部機器とネットワークを
介して信号授受をする接続手段17と、少なくとも各手
段の処理に係わる情報を表示する表示手段7とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク画像
処理装置、とりわけネットワーク機能を備えるスキャナ
サーバに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】LANをはじめとする
各種ネットワーク環境及びマルチベンダー環境の整備と
普及にともない、今日においてはスキャナに代表される
画像処理装置についてもネットワーク機能が要求されつ
つある。
【0003】このようなネットワークを介したスキャナ
動作においては、従来から存在するホストマシンと隣接
した環境下でデータ取り込みを行う方式と異なり、複数
のユーザーが共用する環境(シェアードユース)、限ら
れた条件の操作パネルの使用を考慮した上での操作手順
(ユーザインタフェース)を具備する必要がある。
【0004】一方、従来のスキャナをはじめとする画像
処理装置は、1基のホストマシンに1対1で接続して使
用する構成が大半であり、よってネットワーク上にスキ
ャナ環境を構築展開するには困難があった。
【0005】すなわち、従来のスキャナ装置は、スキャ
ナに付属するドライバソフトまたはユーティリティソフ
トで、ホスト側からスキャン条件を設定し、スキャンを
開始し、読み取られたスキャンデータを直接ホスト側に
取り込むものであり、ホスト側と1対1のSCSIで接
続され、スキャナ側には何等操作表示機能が用意されて
いない構成となっている。このため、スキャンされた画
像データのファイル管理等、複数のユーザーが共用する
環境については全く配慮されていなかった。また、操作
の面においては、優れたユーザーインターフェースを有
するホストマシンが隣接しているため、独自のユーザー
インターフェースは全くといってよいほど配慮されてい
なかった。
【0006】本発明は従来技術の前記のような課題や欠
点を解決するためなされたもので、その目的は 本発明
は、接続されたネットワークを介して他のクライアント
機等から画像読取指示を受け、また読取画像データをク
ライアント機等へ送信可能なネットワーク画像処理装置
(スキャナサーバー)を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を実現するため
本発明に係るネットワーク画像処理装置は、原稿画像の
読取処理を司る画像読取手段と、前記画像読取手段によ
って読取処理された画像データを圧縮して符号データと
する処理を司る画像データ圧縮手段と、前記圧縮された
符号データを伸張処理して画像データを生成させる画像
データ伸張手段と、前記画像データあるいは前記符号デ
ータの記録媒体への記録処理を司る画像記録手段と、前
記各手段の動作の制御を司る操作制御手段とを備える画
像処理装置において、前記画像データあるいは前記符号
データの一時蓄積およびファイリング処理を司るファイ
ル管理手段と、外部機器とネットワークを介して信号授
受を司る接続手段と、少なくとも前記各手段の前記処理
に係わる情報を表示する表示手段とを備え、ネットワー
クを介して受けた設定条件にしたがって前記少なくとも
ひとつの手段が処理を実行する構成としたことを特徴と
する。
【0008】あるいは、前記ファイル管理手段ならびに
前記表示手段は前記読取処理で得られる画像データファ
イル(スキャンドイメージデータファイル)のファイル
リストを一覧表示し、前記操作制御手段は前記ファイル
リスト中で選択されたファイルに従い前記処理の少なく
ともひとつを実行する構成としてもよい。
【0009】あるいは、前記表示手段は前記画像データ
ファイルを表示する構成としてもよい。さらに、前記フ
ァイル管理手段は選択された複数の前記画像データファ
イルを1画面に同時表示する指令を発し、前記表示手段
は前記指令に基づき複数の前記画像データファイルを1
画面に同時表示する構成としてもよい。
【0010】あるいは、印刷手段を備え、前記画像デー
タファイルを印刷する構成としてもよい。さらに前記印
刷手段は、選択された複数の前記画像データファイルを
縮小して1ページに同時印刷する構成としてもよい。
【0011】あるいは、前記印刷手段は読取結果の画像
データファイルに対して自動的に付加されたID(ファ
イル名)を付加して印刷する構成としてもよい。さらに
前記操作制御手段は、選択されたファイルの再読取を実
行する構成としてもよい。
【0012】本発明に係るネットワーク画像処理装置よ
れば、接続されたネットワークを介して他のクライアン
ト機等から指示を受け、読取画像データを送信可能なス
キャナサーバーマシンが実現される。
【0013】また、本発明に係るネットワーク画像処理
装置によれば、ファイル管理手段ならびに表示手段が、
スキャン等による画像読取の結果として得られる画像デ
ータファイルのファイルリストを一覧表示し、その中か
ら任意のファイルを選択させることで、複数のユーザー
が共同で使用する環境下においても任意のファイルが選
択可能になる。
【0014】また、表示手段が、読取の結果として得ら
れる画像データファイルを表示することで、読取ったデ
ータの状態の確認が直ちに可能になる。
【0015】さらに、ファイル管理手段と表示手段が、
選択された複数の画像データファイルを1画面に同時表
示することで、複数の原稿であっても確認が1画面によ
って直ちに可能になる。
【0016】あるいは、印刷手段が、選択された複数の
画像データファイルを縮小して1ページに同時印刷する
ことで、複数の原稿であっても確認が1枚の印刷によっ
て直ちに可能になる。
【0017】また、印刷手段が、読取の結果として得ら
れる画像データファイルに対してID(ファイル名)を
自動的に付加して印刷することで、画像データファイル
リストが直ちに作成される。
【0018】さらに、操作制御手段が、選択されたファ
イルの再読み取りを実行することで、読取り状態のよく
ない画像について直ちに再読取がなされる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るネット
ワーク画像処理装置の一実施形態のブロック構成図であ
る。また図2は、図1に示す操作部のブロック構成図で
ある。
【0020】図1に示されるように、本発明に係るネッ
トワーク画像処理装置S(スキャナサーバ)は、ARD
F(自動反転ドキュメントフィーダー)を有するスキャ
ナエンジンを備えて原稿画像の読取処理をする画像読取
手段1(スキャナ)と、豊富なペーパーハンドリング
(給紙トレイ、両面装置、排紙装置)を有するプリント
エンジンを備えて画像印刷を行う印刷手段2と、画像デ
ータの処理を実行する画像処理部3(IPU)と、マン
マシンインターフェイスとなる、タッチパネル5とメカ
ニカルキー6を有する操作パネル部4およびディスプレ
ー等の表示手段7と、これらを制御するベースエンジン
コントローラ8を備える。
【0021】さらに、画像読取手段1によって読取処理
された画像データを圧縮して符号データとする画像デー
タ圧縮手段12と、圧縮された符号データを伸張処理し
て画像データを生成させる画像データ伸張手段13と、
画像データあるいは符号データの一時蓄積およびファイ
リング処理をするファイル管理手段14と、これら各手
段の動作を制御する操作制御手段15と、ネットワーク
OS17を擁して外部機器とネットワークを介して信号
授受を司る接続手段16からなる制御部11を備える。
【0022】さらに前記に加えて、画像データあるいは
符号データを、ハードディスクやフロッピーディスクや
光ディスク等の記録媒体へ記録処理する画像記録手段1
8を備える。
【0023】操作パネル部4は、タッチパネル5及びメ
カニカルキー6によって、ユーザと対話しながらコピー
機能の設定、プリンタ機能の設定、スキャナ機能の設定
が可能である。更に、スキャナ/プリンタ機能が必要と
するステータスメッセージ表示も可能である。表示手段
7は、各手段の前記処理に係わる情報をはじめ、画像を
表示する。
【0024】ベースエンジンコントローラ8は、エンジ
ン部の構成ならびに接続されているオプションの確認
し、用紙トレイの状態、排紙装置の状態、原稿給紙装置
の状態を確認し、それらのペーパーパスの設定をし、更
にプリント/スキャンの動作に起動を掛けるとともに、
プロセスの進行状況を確認し、またエラー発生時にその
状況を詳細に確認する。
【0025】制御部11は、スキャナ1からの読取画像
データ入力、プリンタ2への画像データ出力を行うビデ
オインターフェース9を介して画像処理部3(IPU)
と接続され、さらに、ベースエンジンの動作制御コマン
ド及びベースエンジンからの状態遷移通知や、操作パネ
ル部4への表示コマンド及び操作通知をコマンド/ステ
ータスとしてやりとりするコマンドステータスインター
フェース10を介してベースエンジンコントローラ8に
接続される。
【0026】また制御部11は、ネットワークインター
フェースカード(NIC)等の接続手段16によってL
AN22と接続され、スキャナの操作編集コマンド19
や読取画像データ20をはじめ、プリンタのデータスト
リーム21が、ファイルサーバ23、UNIX系WS2
4、Mac25、プリンタサーバ26、PC27との間
で授受される。
【0027】このように本実施形態では、ネットワーク
画像処理装置Sと、ネットワーク−OSが組込まれてい
る複数台のワークステーション(WS)及び各種サーバ
ーやパソコンとがLAN経由で任意に双方向で通信で
き、ネットワーク画像処理装置Sへのデータ入出力は全
てネットワークを通して行われるものとする。
【0028】制御部11は、図2に示されるように、C
PUならびにASICを備えて構成される。この構成例
では、画像データ圧縮手段12と画像データ伸張手段1
3は圧縮伸張チップ11Aで具現されており、またファ
イル管理手段14と操作制御手段15はCPUならびに
ASICの実行可能なプログラムとしてEEPROMに
格納されている。
【0029】つぎに全体のソフトウエア構成を述べる
と、再下層にはハードウエアインターフェースをドライ
ブするドライバと呼ばれるソフトウエア群がある。それ
らは、組み込み型リアルタイム/マルチタスクOSの基
で制御され、不定期に発生する複数のタスク群を遅延さ
せることなくスケジューリングし実行させる。
【0030】また組み込み型OS上には、メモリ/タイ
マ等の共通なハードウエア資産を効率よく使用する為の
マネージャーソフトウエア群、各アプリケーションで共
通に使用できるシステムユーティリティソフトウエア群
がある。
【0031】NICドライバ、HDDドライバは各々N
IC、HDDと各アプリケーションまたはユーティリテ
ィ間でデータの交換を実施し、Hostドライバはプリ
ンタ用のパレレル/シリアルインターフェース、スキャ
ナ用のSCSIを含み機器側とホスト側でデータの交換
を行う。プリンタドライバはプリンタビデオデータの出
力制御(DMAの設定、スムージングの設定等)を、ま
た、スキャナドライバはスキャナビデオデータの入力制
御(DMAの設定、データ圧縮方式設定、スキャンモー
ドの設定等)を実施する。
【0032】メモリマネージャーはRAMを管理するも
のであり、物理的な1つのメモリを、各タスク、アプリ
ケーション要求に応じて提供し、開放してダイナミック
にメモリを割りあて、効率よく限られたメモリを使用す
る。
【0033】ファイルマネージャーはファイルリストの
管理とファイル名称の登録削除とリストと実記憶領域の
連鎖制御を実施するソフトウエアである。タイマーは各
タスク、アプリケーションなどが共通に使用できる。
【0034】図3は、本発明に係るネットワーク画像処
理装置の動作フローチャートの前半であり、図4はその
後半である。さらに図5〜図10は、本発明に係るネッ
トワーク画像処理装置の画面例である。以下、これら図
面に基づいてネットワーク画像処理装置の動作を説明す
る。
【0035】ネットワーク画像処理装置(スキャナサー
バ)が動作開始すると(ステップ1)、ネットワーク上
のワークステーションから、画像データ取込みのための
スキャン条件を設定してスキャンコンディションファイ
ル(操作情報ファイル)にID(ファイル名)をつけ
(ステップ2)、ネットワークを介してスキャナサーバ
に転送する(ステップ3)。
【0036】これを受けたスキャナサーバは、ユーザー
IDと共に操作情報データとして登録する。この時、ユ
ーザーIDと併せて、他ユーザーからのアクセスの可
否、他ユーザーからの消去、自動消去の可否、操作情報
ファイル及び画像データファイル使用後の自動消去の可
否、といったファイル属性情報を記載できる機能を持つ
と更に使い勝手がよくなる。
【0037】ユーザーは、読み取らせる原稿を持ってス
キャナサーバの前へ行き、操作情報ファイル選択メニュ
ーを開く。スキャナサーバは、複数のマシンから送られ
ている操作情報ファイルのリスト(例えば図5に示す画
面)を表示し、ユーザーに選択を促す(ステップ4)。
ここで操作情報ファイルのファイル名は、XXXXX
X.PRF(PRFは拡張子)のような形式となる。
【0038】ユーザーがメニューの中からスキャン条件
である操作情報ファイルを選択すると、選択された操作
情報ファイルのスキャン条件が表示される(例えば図6
および図7に示す画面)。ユーザーは表示された条件を
確認すると、OKボタンを押して確認したスキャン条件
をスキャナサーバにセットする(ステップ5)。スキャ
ナサーバは、動作条件設定、準備が終わるとユーザーに
対して原稿をセットするように促す。
【0039】ユーザーが、読取らせるべき原稿を読取り
台にセットしてスタートキーを押すと(ステップ6)、
スキャナサーバは原稿の読取りを開始する。
【0040】制御部は読取ったデータを1ページ単位で
データ圧縮し、ページごとにファイル名を付けて画像記
録手段(例えばハードディスク)に一旦格納する(ステ
ップ7)。ここでのファイル名は、例えば、XXXXX
X.IMOで、操作情報ファイルに基づいて自動生成さ
れたものである。IMは画像データであること、またO
は同一の操作情報ファイルを使用した最初の画像データ
ファイルであることを示す拡張子である。
【0041】ページバッファメモリに次の原稿を蓄積で
きる容量があれば、引き続きスキャン動作をする。容量
が不十分であれば、2次メモリにデータを移動するま
で、スキャンを待つ。スキャンページが複数枚ある場合
においても読取った順に、ファイルとして記憶装置に格
納していく。セットされた原稿の読み取りが完了すると
(ステップ8)、完了をユーザーに通知すると同時に自
動生成された読取り画像データファイルのファイル名を
通知する(ステップ9)。例えば図8で、ステイタスと
して読取終了の文字を表示し、メッセージとしてファイ
ル名を表示する。
【0042】ユーザーは、必要な原稿の読取りが完了す
ると任意の画像データファイルを選択して読取り結果を
画面表示させて確認できる(ステップ10〜12)。例
えば図9で、任意のファイル番号を選択指定して画面表
示させる。
【0043】この時、複数の画像データファイルを選択
すれば、例えば図10のように、画面は分割して表示さ
れる。ユーザーは、この画面上で読み取り結果を確認
し、画像の状態が悪い場合には再読み取りを行うことが
できる(ステップ13〜16)。例えば図9のような画
面において、任意のファイル番号を選択し、再読み取り
を選択する。
【0044】またユーザーは、指定した任意の画像デー
タファイルの画面を必要に応じて印刷することができ
る。この時、各画像データファイル番号(ID)が添付
して印刷される(ステップ17〜19)。
【0045】ユーザーは全原稿の読み込み動作が完了す
ると、原稿を持って自分が作業するWSへ戻る。これに
より、ネットワーク画像処理装置は他のユーザーに開放
される。従って、従来のスキャナのように1対1の占有
ではなく、複数のユーザーによって効率的に共有でき
る。また、前記の操作を済ませた後ユーザーは、電話等
によりネットワーク画像処理装置の近くにいる操作者に
続く手順を依頼することもできる。図書館、資料室など
に本装置を設置した場合などに考えられるアプリケーシ
ョンである。
【0046】ユーザーは、ネットワーク上に接続されて
いるワークステーション上に戻ると、スキャンサーバー
から画像データの取り込みを行う。一旦スキャナサーバ
に画像データとして登録されたファイルを、ネットワー
クを介してワークステーションに転写させた後の画像処
理は、画像データ加工アプリケーションソフトウエアを
使ってユーザー各人が行うことができる。また、スキャ
ナサーバ上の画像ファイルは、時間経過や読み出しの条
件で消去し、あるいはファイルの属性によってアクセス
を制限する構成とすることも可能である。
【0047】本発明に係るネットワーク画像処理装置に
より、シェアードユースを前提としたフロアータイプの
デジタルコピア装置を、シェアードユースを前提とした
ネットワークスキャナとして構築することが可能にな
る。
【0048】さらに本発明に係るネットワーク画像処理
装置は、各種ネットワーク環境には、それが必要とする
プロトコル対応とし、また各種マルチベンダー環境に
は、それが必要とするユーティリティソフトウエアを準
備することで、総合デジタル画像処理システムに拡張す
ることができる。
【0049】その際、クライアント側のユーティリティ
ソフトウエアとサーバ側のサービスソフトウエアを一体
で開発すれば、ソフトウエアをその都度変更する必要は
なく、無変更または若干の変更で対応できるという利点
がある。
【0050】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るネット
ワーク画像処理装置は、スキャン等による画像読取の結
果として得られる画像データファイルのファイルリスト
を一覧表示し、その中から任意のファイルを選択する機
能を備えているので、複数のユーザーが共同で使用する
環境下においても任意のファイルを選択することが可能
になる。
【0051】また、読取の結果として得られる画像デー
タファイルを表示する機能を有しているので、読取った
データの状態を直ちに確認することができる。さらに、
選択された複数の画像データファイルを1画面に同時表
示して確認する機能を有しているので、原稿が複数にわ
たる場合においても一度に確認することができ、作業効
率を向上させることができる。あるいは、選択された複
数の画像データファイルを縮小して1ページに同時印刷
する機能を有しているので、原稿が複数にわたる場合に
おいても一度に確認することができ、作業効率を上げる
ことができる。
【0052】また、読取の結果として得られる画像デー
タファイルに対してID(ファイル名)を自動的に付加
して印刷する機能を有しているので、直ちに画像データ
ファイルリストを作成することができ、効率的である。
【0053】さらに、選択されたファイルの再読み取り
を実行する機能を有しているので、読取り状態のよくな
い画像については直ちに再読取を実行することで、その
場で内容の修正ができ、よってユーザーの作業効率を向
上させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワーク画像処理装置の一実
施形態のブロック構成図である。
【図2】図1に示す操作部のブロック構成図である。
【図3】本発明に係るネットワーク画像処理装置の動作
フローチャート(前半)である。
【図4】図3に続く動作フローチャート(後半)であ
る。
【図5】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第1
の画面例である。
【図6】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第2
の画面例である。
【図7】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第3
の画面例である。
【図8】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第4
の画面例である。
【図9】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第5
の画面例である。
【図10】本発明に係るネットワーク画像処理装置の第
6の画面例である。
【符号の説明】
S ネットワーク画像処理装置(スキャナサーバ) 1 画像読取手段(スキャナ) 2 印刷手段(プリンタ) 3 画像処理部(IPU) 4 操作パネル部 5 タッチパネル 6 キー 7 表示手段 8 ベースエンジンコントローラ 9 ビデオインタフェース 10 コマンドステータスインタフェース 11 制御部 12 画像データ圧縮手段 13 画像データ伸張手段 14 ファイル管理手段 15 操作制御手段 16 接続手段 17 ネットワークOS 18 画像記録手段 19 スキャナ操作編集コマンド 20 読取画像データ 21 プリンタデータストリーム 22 LAN 23 ファイルサーバ 24 UNIX WS 25 Mac 26 プリンタサーバ 27 PC

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の読取処理を司る画像読取手段
    と、 前記画像読取手段によって読取処理された画像データを
    圧縮して符号データとする処理を司る画像データ圧縮手
    段と、 前記圧縮された符号データを伸張処理して画像データを
    生成させる画像データ伸張手段と、 前記画像データあるいは前記符号データの記録媒体への
    記録処理を司る画像記録手段と、 前記各手段の動作の制御を司る操作制御手段とを備える
    画像処理装置において、 前記画像データあるいは前記符号データの一時蓄積およ
    びファイリング処理を司るファイル管理手段と、 外部機器とネットワークを介して信号授受を司る接続手
    段と、 少なくとも前記各手段の前記処理に係わる情報を表示す
    る表示手段と、を備え、 ネットワークを介して受けた設定条件にしたがって前記
    少なくともひとつの手段が処理を実行する構成としたこ
    とを特徴とするネットワーク画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ファイル管理手段ならびに前記表示
    手段は前記読取処理で得られる画像データファイル(ス
    キャンドイメージデータファイル)のファイルリストを
    一覧表示し、前記操作制御手段は前記ファイルリスト中
    で選択されたファイルに従い前記処理の少なくともひと
    つを実行する構成としたことを特徴とする請求項1記載
    のネットワーク画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は前記画像データファイル
    を表示することを特徴とする請求項1または2記載のネ
    ットワーク画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ファイル管理手段は選択された複数
    の前記画像データファイルを1画面に同時表示する指令
    を発し、前記表示手段は前記指令に基づき複数の前記画
    像データファイルを1画面に同時表示することを特徴と
    する請求項1、2または3記載のネットワーク画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 印刷手段を備え、前記画像データファイ
    ルを印刷する構成としたことを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載のネットワーク画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記印刷手段は選択された複数の前記画
    像データファイルを縮小して1ページに同時印刷する構
    成としたことを特徴とする請求項5記載のネットワーク
    画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷手段は読取結果の画像データフ
    ァイルに対して自動的に付加されたID(ファイル名)
    を付加して印刷する構成としたことを特徴とする請求項
    5または6記載のネットワーク画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記操作制御手段は選択されたファイル
    の再読取を実行する構成としたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載のネットワーク画
    像処理装置。
JP8020580A 1996-01-10 1996-01-10 ネットワーク画像処理装置 Pending JPH09200394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020580A JPH09200394A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ネットワーク画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020580A JPH09200394A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ネットワーク画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200394A true JPH09200394A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12031161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020580A Pending JPH09200394A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ネットワーク画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200394A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284782A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム
EP1051023A2 (en) * 1999-05-06 2000-11-08 Seiko Epson Corporation Network management system
JP2004086691A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
US8115950B2 (en) 2006-05-16 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading system, information processing apparatus, and scanner, with specification of number of pages to be scanned and created into a file
JP2012130075A (ja) * 2012-03-19 2012-07-05 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284782A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム
EP1051023A2 (en) * 1999-05-06 2000-11-08 Seiko Epson Corporation Network management system
EP1051023A3 (en) * 1999-05-06 2002-03-20 Seiko Epson Corporation Network management system
JP2004086691A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
US8115950B2 (en) 2006-05-16 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading system, information processing apparatus, and scanner, with specification of number of pages to be scanned and created into a file
JP2012130075A (ja) * 2012-03-19 2012-07-05 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746495B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JP2020014222A (ja) 画像処理装置とその制御方法、プログラム、画像処理システム
JPH0937013A (ja) イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
JPH0991102A (ja) ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
JP6278717B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JPH10126562A (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
US7420695B2 (en) Image processing system and apparatus for allocation reading
JPH09200394A (ja) ネットワーク画像処理装置
JP4063899B2 (ja) スキャナ機能を有する装置
US6160638A (en) Data communication apparatus and method
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
KR20220061024A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리의 제어 방법, 및 저장 매체
JP3172256B2 (ja) 画像記録装置
JP3643451B2 (ja) 複合端末装置
JP2005528053A (ja) 画像データを生成および転送するためのシステムおよび方法
JP3239703B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JPH08289067A (ja) スキャナシステム
JP2004001519A (ja) 画像処理装置
JP3990887B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体
JP3062051B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1065861A (ja) 複合装置システム
JPH09233291A (ja) 画像処理システム
JP2002196912A (ja) メモリ機能付き複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727