JPH09199998A - チャネル走査装置および方法 - Google Patents

チャネル走査装置および方法

Info

Publication number
JPH09199998A
JPH09199998A JP8357599A JP35759996A JPH09199998A JP H09199998 A JPH09199998 A JP H09199998A JP 8357599 A JP8357599 A JP 8357599A JP 35759996 A JP35759996 A JP 35759996A JP H09199998 A JPH09199998 A JP H09199998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
receiver
channel
circuit
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8357599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532722B2 (ja
Inventor
Marcia J Otting
マーシア・ジーン・オッティング
Robert M Johnson Jr
ロバート・エム・ジョンソン、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09199998A publication Critical patent/JPH09199998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532722B2 publication Critical patent/JP3532722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システム300において複数のチャ
ネル間を走査する装置304を提供する。 【解決手段】 この装置304は、受信回路310およ
び制御回路312を含む。受信回路310は、複数のチ
ャネルのうち任意の一つに同調でき、この同調チャネル
の受信強度を測定する。制御回路312は、受信回路3
10を制御して、複数のチャネルのすべてを一度に一つ
走査する。制御回路312は、受信回路310をパワー
オフする前に、同調チャネルの被測定受信強度の第1測
定値を格納する。制御回路312は、受信回路310を
再度パワーオンした後に、同調チャネルの被測定受信強
度の第2測定値を格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、無線装置に関
し、さらに詳しくは、無線装置によって構成されるチャ
ネル走査装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの無線電話装置は、バッテリによっ
て駆動される。電力消費を最小限に抑え、バッテリ電力
を節約するこれらのバッテリ駆動型無線電話装置は、バ
ッテリ動作時間を延長するのを助けるため、商業的利点
を有する。
【0003】無線電話装置が動作する無線通信システム
は、複数のチャネルを含む。無線電話装置は、受信機を
利用して、無線電話装置の使用中でない間に、複数のチ
ャネルを反復的に走査する。受信機は、サービス品質デ
ータを含むチャネルを見つけるまで、複数のチャネルを
走査する。バッテリ電力を節約するため、チャネル走査
中に受信機を周期的にパワーオフすることが知られてい
る。チャネル走査中にバッテリ電力を節約する既知の間
欠的受信機動作方式を図1および図2のタイミング図に
示す。
【0004】図1は、最初にパワーオンされ、所定の時
間期間、例えば、60秒間、すべてのチャネル(23〜
43および323〜343)の連続走査を行う受信機を
示す。60秒間にサービス品質データを有するチャネル
が見つからなければ、受信機は間欠走査モードになっ
て、バッテリ電力を節約する。間欠走査モード中に、受
信機は走査期間に周期的にパワーオンされ、その期間
中、最強チャネル上のデータが調べられる。受信機は、
各走査期間の間の、例えば、9秒などの第2所定の時間
期間中にパワーオフされる。間欠走査モードは、ユーザ
が無線電話装置のキーパッド上のキーを操作したり、ま
た走査期間中にサービス品質データがチャネル上で見つ
かったときに中断される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1の方式
は、連続走査中にサービス品質データが見つからず、次
に間欠走査モード中に第2所定の時間期間だけ受信機を
パワーオフすることによってのみ、バッテリ電力を節約
する。連続走査中または間欠走査モードの走査期間中に
は、バッテリ電力は節約されない。さらに、受信機が第
2所定の時間期間中にパワーオフされると、無線電話装
置がサービス品質データを見つける機会を失う。
【0006】図2では、受信機は期間T中にすべてのチ
ャネル(1〜40)を走査する。各時間期間t1 中に1
つのチャネルが走査される。受信機は、チャネル上のデ
ータが調べられるt1 の第1部分(実線で示される)で
パワーオンされ、t1 の第2部分(点線で示される)で
パワーオフされる。受信機は、サービス品質データにつ
いてすべてのチャネルが調べられるまで、各チャネルを
巡回する。この走査サイクルは、走査したチャネルがサ
ービス品質データを含むと判定されるまで続けられる。
【0007】しかし、図2の方式は、各チャネルの走査
時にサービス品質データがあるかどうかを判定しなけれ
ばならないため、走査期間Tおよび部分的な走査時間t
1 は長くなければならない。また、図2の方式は、サー
ビス品質データを有する弱チャネルと強チャネルとの区
別ができず、むしろサービス品質データを有する最初の
チャネルを選択する。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、長い連続走査期
間がなく、受信機がパワーオフされる長い期間がなく、
各チャネルの走査中のサービス品質データ検査のない、
チャネル走査装置および方法が必要とされる。
【0009】
【実施例】無線通信システムにおいて複数のチャネル間
を走査するバッテリ駆動式装置は、受信回路および制御
回路を含む。受信回路は、複数のチャネルのうち任意の
一つに同調可能であり、同調チャネルの受信強度を測定
する。制御回路は、受信回路を制御して、複数のチャネ
ルのすべてを一度に一つ走査する。走査中に、制御回路
は、受信回路をパワーオフする前に、同調チャネルの被
測定受信強度の第1測定値を格納する。制御回路は、受
信回路を再度パワーオンした後に、同調チャネルの被測
定受信強度の第2測定値を格納する。既知の走査方法と
は異なり、受信強度測定値は、受信回路をパワーオフす
る前およびパワーオンした後に、各チャネルについて取
られる。
【0010】図3は、無線通信システム300を示す。
無線通信システム300は、基地局302および無線装
置304を含む。基地局302は、特定の地理的エリア
内に収容される、無線装置304などの無線装置に対し
てサービスを提供する。基地局302は、基地局302
と無線装置304との間で通信されるRF信号303な
どの無線周波数(RF)信号を介して、これらの無線装
置と通信する。RF信号303は、無線通信システム3
00で使用するために指定された周波数帯域内のデータ
および音声チャネル上で通信される。図示の実施例で
は、無線通信システム300は、データおよび音声チャ
ネルを有する872MHz〜905MHzおよび917
MHz〜950MHz周波数帯域で動作するETACS
セルラ無線電話システムである。データ・チャネルは、
チャネル23〜43および323〜343でもよい。
【0011】無線装置304は、アンテナ308,デュ
プレクサ309,受信回路310,制御回路312,ユ
ーザ・インタフェース314および送信回路316を含
む。アンテナ308によって検出されたRF信号303
は、電気RF受信信号としてデュプレクサ309を介し
て受信回路310に入力される。受信回路310は、電
気RF受信信号をデータ信号および/または音声信号に
復調し、これらの信号は制御回路312に結合される。
制御回路312は、音声信号をユーザ・インタフェース
314のスピーカ(図示せず)に与える。ユーザ・イン
タフェース314のマイクロフォン(図示せず)を介し
て入力される音声信号は、電気音声信号として制御回路
312を介して送信回路316に結合される。送信回路
316は、電気音声信号を電気RF送信信号に変調し、
これらの信号をデュプレクサ309を介してアンテナ3
08に結合する。アンテナ308は、電気RF送信信号
をRF信号303として放射する。
【0012】無線装置304は、着脱可能に結合された
バッテリ305によって駆動される。バッテリ305
は、電力を供給する電気化学セル306を含む。電気化
学セル306の正端子は、無線装置304のバッテリ供
給端子(B+)307に結合される。バッテリ供給端子
307は、受信回路310,制御回路312,ユーザ・
インタフェース314および送信回路316にバッテリ
電力を供給する。バッテリ305は限られた電気寿命を
有し、無線装置304を動作させるのに不十分な電圧レ
ベルに放電するまで電力を供給する。
【0013】受信回路310は、受信機320,受信周
波数シンセサイザ322およびRSSI(received sign
al strength indicator)発生器324を含む。受信機3
20は、当技術分野で周知のダブル・スーパヘテロダイ
ン方式であり、よって以下ではあまり詳しく説明しな
い。受信機320は、受信周波数シンセサイザ322に
よって同調される。受信周波数シンセサイザ322は、
シグナリング・ライン326を介して受信機320に局
部発振信号を印加する。局部発振信号は、無線通信シス
テム300におけるチャネルと関連する発振周波数を有
する。局部発振信号の印加は、受信機320をチャネル
に同期させる。図示の実施例では、受信周波数シンセサ
イザが受信機320を同期させるために必要な時間は約
3msである。いったん「同期」されると、受信機32
0は、デュプレクサ309からの入力される電気RF受
信信号を局部発振信号と混合して、チャネルに関する受
信信号を抽出する。
【0014】混合後、受信信号は受信機320に維持さ
れ、リード・ライン328を介して結合されたRSSI
発生器324に送られる。受信機320で維持されるこ
れらの受信信号は復調され、音声データ・ライン327
上で受信データ信号として制御回路312に結合され
る。リード・ライン328を介してRSSI発生器34
に送られた信号は、包絡線検波器(図示せず)などの従
来の回路によって測定され、この回路は受信信号の強度
に比例するアナログDC電圧をライン329を介して制
御回路312に与える。このアナログ信号強度電圧は、
現チャネルの受信強度を表す。
【0015】受信回路310は、バッテリ供給端子30
7と、受信機320,受信周波数シンセサイザ322お
よびRSSI発生器324のすべてとの間に結合された
受信スイッチ回路330を含む。受信スイッチ回路33
0は、受信機320,受信周波数シンセサイザ322お
よびRSSI発生器324に対してバッテリ電力を接続
し、あるいはバッテリ電力を切断するように制御可能で
ある。スイッチ回路330は、トランジスタなどの従来
の回路から構成できる。
【0016】制御回路312は、マイクロプロセッサ3
40,メモリ342,タイマ344,受信音声回路34
8および送信音声回路350を含む。マイクロプロセッ
サ340は、モトローラ社から市販されている68HC
11マイクロプロセッサなど、任意の適切なマイクロプ
ロセッサでもよい。マイクロプロセッサ340は、メモ
リ342から読み出されたアルゴリズムを実行すること
によって、無線装置304を動作させる。マイクロプロ
セッサ340は、チャネル選択ライン352を介してチ
ャネル選択信号を送出することによって、受信機320
を特定のチャネルに同調させるように受信周波数シンセ
サイザ322を制御する。マイクロプロセッサ340
は、スイッチ制御ライン354を介してスイッチ制御信
号を送出することによって、受信回路310をパワーオ
ンおよびパワーオフするように受信スイッチ回路330
を制御する。マイクロプロセッサ340は、ライン32
9を介してRSSI発生器324に結合され、信号強度
電圧をRSSI発生器324から受信する。マイクロプ
ロセッサ340は、信号強度電圧のアナログDC電圧を
デジタル数値に変換するアナログ/デジタル・コンバー
タ(図示せず)を含む。このデジタル数値はメモリ34
2に格納される。
【0017】メモリ342は、マイクロプロセッサ34
0を介してRSSI発生器324に結合され、マイクロ
プロセッサ340は、RSSI発生器324から出力さ
れるアナログ信号強度電圧を、メモリ342に格納する
のに適したデジタル数値に変換する。メモリ342は、
リード・オンリ・メモリ(ROM),消去可能なプログ
ラマブル・リード・オンリ・メモリ(EPROM),ラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM),他の適切なメモ
リ・デバイスまたはこれらの組み合わせでもよい。メモ
リ342はマイクロプロセッサ340から分離して示さ
れているが、メモリ342はマイクロプロセッサ340
の内部でもよく、および/またはマイクロプロセッサ3
40はメモリ342のほかに他のメモリを内蔵してもよ
いことが理解される。図示の実施例では、メモリ342
は2つのもっとも大きな信号強度電圧測定値と、それら
の対応するチャネル番号とを、すべての走査チャネルの
アナログ信号強度電圧のデジタル数値表現に対してマイ
クロプロセッサによって実行される数値比較によって判
定される、「最強」番地および「次に最強」番地と記さ
れた番地に格納する。また、メモリ342は、現チャネ
ルの複数の信号強度電圧測定値も格納する。
【0018】タイマ344は、マイクロプロセッサ34
0に結合され、市販のタイマ集積回路など、1つまたは
それ以上の従来のタイマ回路を含む。あるいは、タイマ
344は、マイクロプロセッサ340内で発生されるソ
フトウェア・タイマや、マイクロプロセッサ340内に
設けられるハードウェア・タイマでもよい。タイマ34
4は、マイクロプロセッサ340の制御に基づいて、マ
イクロプロセッサ340の所定の時間期間を測定する。
【0019】受信音声回路348は、受信機320,マ
イクロプロセッサ340およびユーザ・インタフェース
314に結合される。受信音声回路348は、音声デー
タ・ライン327を介して受信機320から受信された
受信データ信号のデータの品質を調べる従来の回路を含
む。受信データ信号のデータがサービス品質である場
合、受信音声回路348はマイクロプロセッサ340に
通知する。
【0020】上記のように、マイクロプロセッサ340
は、メモリ342に格納されたアルゴリズムを実行する
ことによって無線装置304を動作させる。このような
一つのアルゴリズムに、チャネル走査アルゴリズムがあ
る。サービス中でない場合、無線装置304は無線通信
システム300内のすべてのデータ・チャネルを走査す
る。走査中にバッテリ電力を節約するため、受信回路3
10への電力は間欠的に中断される。図4および図5
は、無線装置304によって採用されるバッテリ節電チ
ャネル走査方法を示す。バッテリ節電チャネル走査方法
は、メモリ342に格納され、かつマイクロプロセッサ
340によって実行されるチャネル走査アルゴリズムで
具現される。
【0021】チャネル走査中に、送信回路316はバッ
テリ電力を節約するためパワーオフされる。送信回路3
16は、送信回路316をパワーオフするためマイクロ
プロセッサ340によって制御可能な、受信スイッチ回
路330と同様な送信スイッチ回路(図示せず)を含
む。
【0022】ここで、無線装置304の動作について、
図3ないし図5を参照して説明する。走査方法は、受信
回路310がt0 (図5のブロック500)でパワーオ
ンされるとき開始する。マイクロプロセッサ340は、
時間期間T1 で高速走査(図5のブロック502)を開
始する。T1 中に、チャネルは一度に一つ走査される。
本明細書では、各チャネルについて、走査とは、受信回
路310をチャネルに同調させ、一回目のチャネルの受
信強度を読み取り、受信回路310をパワーオフし、受
信回路310をパワーオンし、受信回路310を同じチ
ャネルに再同調させ、二回目のチャネルの信号強度を読
み取り、第2チャネルに同調し、一回目の第2チャネル
の受信強度を読み取り、受信回路310をパワーオフ
し、そしてこのプロセスを各チャネルの受信強度が2回
読み取られるまで続けることを一般に含む。
【0023】時間t0 〜t8 からなるT1 中に無線装置
304によって採用される高速走査方法は次の通りであ
る。t0 において、マイクロプロセッサ340は、スイ
ッチ回路330を制御して、受信回路310をパワーオ
ンさせる。t0 とt1 との間で、マイクロプロセッサ3
40は受信機320を同調させる。マイクロプロセッサ
340は、第1チャネルを指定するチャネル選択信号を
受信周波数シンセサイザ322に送出することにより、
受信周波数シンセサイザ322をプログラムする。受信
周波数シンセサイザ322が第1チャネルにプログラム
された後、受信機320はこの第1チャネルに同期す
る。t1 にて、RSSI発生器324は、第1チャネル
上の受信信号の第1信号強度電圧測定値をとる。RSS
I発生器324は、この第1測定値をマイクロプロセッ
サ340を介してメモリ342に結合する。t1 の直後
に、マイクロプロセッサ340はスイッチ回路330を
制御して、受信回路310をパワーオフする。図示の実
施例では、t0 からt1 までの時間期間は5msであ
る。
【0024】t1 とt2 の間は、受信回路310はオフ
のままである。受信回路310は、マルチパス環境にお
いて、統計的に2つの連続した信号強度電圧測定値が同
じフェード内で取られないように、十分な期間だけオフ
に維持される。最小推奨時間期間は20msである。図
示の実施例では、t1 からt2 までの時間期間は30m
sである。
【0025】t2 にて、マイクロプロセッサ340は、
タイマ344からのウェークアップ信号に応答して、ス
イッチ回路330を制御し、受信回路310をパワーオ
ンする。t2 とt3 の間では、受信回路310は第1チ
ャネルに再同調される。第1チャネルへの再同調は、マ
イクロプロセッサ340を介して第1チャネルに受信周
波数シンセサイザ322を再プログラムすることによっ
て達成できる。また、受信回路310がパワーオフした
ときに第1チャネルへの受信周波数シンセサイザ322
のプログラミングが維持されていると想定した場合、受
信機320を再同期させるだけで、再同調を達成でき
る。再プログラムせずに再同調することにより、受信機
320はより高速に同期できる。t3 までに、受信機3
20は第1チャネルに同期される。t3 にて、RSSI
発生器324は、第1チャネル上の受信信号の第2信号
強度電圧測定値をとる。RSSI発生器324は、この
第1チャネル上の第2測定値をマイクロプロセッサ34
0を介してメモリ342に結合する。マイクロプロセッ
サ340は、第1および第2信号強度電圧測定値のうち
最大の測定値を判定し、この測定値を第1チャネルとと
もに、メモリ342の「最強」番地に格納する。図示の
実施例では、t2 からt3 までの時間期間は5msであ
り、第1チャネルが高速走査されるt0 からt3 までの
時間期間は40msである。従って、受信回路310
は、第1チャネルが高速走査中に読み取られる40ms
の期間のうちわずか10msだけオンとなる。
【0026】t3 にて、マイクロプロセッサ340は受
信回路310を第2チャネルに同調させる。t3 とt4
の間では、受信機320は第2チャネルに同期する。t
4 にて、RSSI発生器324は、第2チャネル上の受
信信号の第1信号強度電圧測定値をとる。RSSI発生
器324は、この第1測定値をマイクロプロセッサ34
0を介してメモリ342に結合する。t4 の直後に、マ
イクロプロセッサ340はスイッチ330を制御して、
受信回路310をパワーオフする。t5 にて、マイクロ
プロセッサ340は受信回路310をパワーオンする。
5 とt6 との間で、受信回路310は第2チャネルに
再同調される。t6 にて、RSSI発生器324は第2
チャネル上の受信信号の第2信号強度電圧測定値をと
る。RSSI発生器324は、この第2測定値をマイク
ロプロセッサ340を介してメモリ342に結合する。
マイクロプロセッサ340は、第2チャネルの第1およ
び第2信号強度電圧測定値のうち最大の測定値を判定す
る。マイクロプロセッサ340は、第2チャネルの最大
測定値を、「最強」番地または「次の最強」番地でメモ
リ342に格納された以前の測定値と比較し、必要なら
ば、第2チャネルの最大測定値およびチャネル番号を
「最強」番地または「次の最強」番地に格納する。
【0027】図示の実施例では、各チャネルの信号強度
が2回読み取られるまで、高速走査は続き、受信機は各
チャネルの2つの測定の間でオフとなる。高速走査プロ
セスは、RSSI発生器324が最後のチャネル上の信
号の第2信号強度電圧測定値をとり、この第2測定値を
マイクロプロセッサ340を介してメモリ342に結合
した後に、t8 にて終了する。マイクロプロセッサ34
0は、最後のチャネルの信号強度電圧測定値のうち最大
の測定値を判定し、この最大測定値をメモリ342の
「最強」および「次の最強」番地に格納された測定値と
比較し、必要ならば、最大測定値を「最強」または「次
の最強」番地に格納する。
【0028】図示の実施例では、T1 は約840msに
過ぎない。T1 中となるとすぐに、制御回路312は、
サービス品質データが走査中チャネル上に存在するかど
うかを判定する。これにより、T1 は最小限に抑えられ
る。受信回路310は、T1の高速走査中に40msの
うち30msでオフとなる、すなわちT1 の約75%で
オフとなる。これにより、バッテリ消費電力は最小限に
抑えられる。
【0029】T1 の終了時に、マイクロプロセッサ34
0は、時間期間T2 にて、データについて2つの最強信
号強度電圧を有するチャネル(図5のブロック504)
を調べる。2つの最強信号強度電圧を有するチャネル
は、マイクロプロセッサ340によって判定され、T1
の高速走査中にメモリ342の「最強」および「次の最
強」番地に格納されている。T2 中に、マイクロプロセ
ッサ340は、受信回路310をパワーオンに維持す
る。T2 は、時間t8 〜t10からなる。時間t8 にて、
マイクロプロセッサ340は、メモリ342の「最強」
番地からチャネルを読み出し、受信回路310をこのチ
ャネルに同調させる。t8 とt9 との間で、マイクロプ
ロセッサ340は、受信音声回路348に応答しつづ
け、この受信音声回路348は、サービス品質データに
ついて受信データ信号を調べる(図5のブロック50
6)。サービス品質データが見つかれば、マイクロプロ
セッサ340は、受信機320のこのチャネルへの同調
を維持し、無線装置304をサービス状態にし(図5の
ブロック508)、走査を終了する(図5のブロック5
10)。図示の実施例では、t8 からt9 までの時間期
間は約120msである。メモリ342の「最強」番地
に格納されたチャネル上でサービス品質データが見つか
らなければ、マイクロプロセッサ340はメモリ342
の「次の最強」番地からチャネルを読み出し、受信機3
20をこのチャネルに同調させる。t9 とt10との間
で、マイクロプロセッサ340は受信音声回路348に
応答しつづけ、この受信音声回路348は、サービス品
質データについて受信データ信号を調べる(図5のブロ
ック506)。サービス品質データが見つかれば、マイ
クロプロセッサ340は、受信機320のこのチャネル
への同調を維持し、無線装置304をサービス状態にし
(図5のブロック508)、捜査を終了する(図5のブ
ロック510)。図示の実施例では、t9 からt10まで
の時間期間は約120msである。
【0030】メモリ342の「最強」および「次の最
強」番地に格納されたいずれのチャネル上でもサービス
品質データが見つからなければ、マイクロプロセッサ3
40は、所定の数以上の連続した高速走査が発生したか
どうかを判定する(図5のブロック512)。所定の数
以上の連続した高速走査が発生していなければ、別の高
速走査が実行される(図5のブロック502)。所定の
数以上の連続した高速走査が発生した場合、ここで所定
の数は図示の実施例では4であるが、走査方法は時間t
10にて低速走査を実行する。
【0031】低速走査は、時間期間T3 で生じる。T3
中に、すべての制御チャネルは一度に一つ走査される。
低速走査のイベントは、期間T1 の高速走査のイベント
と同様である。例えば、t10にて、マイクロプロセッサ
340は受信回路310をパワーオンし、受信回路31
0を第1制御チャネルに同調させる。t10とt11との間
で、受信機320は第1チャネルに同期する。t11
て、RSSI発生器324は、第1チャネル上で第1信
号強度電圧測定値をとり、この第1測定値をマイクロプ
ロセッサ340を介してメモリ342に結合する。t11
の直後に、マイクロプロセッサ340は受信回路310
をパワーオフする。図示の実施例では、t10とt11との
間の時間期間は、高速走査のt0 とt1 との間の時間期
間、すなわち5msに等しい。
【0032】ただし、低速走査は、受信回路310がオ
フを維持する時間の量が高速走査と異なる。受信回路3
10がオフとなるt11とt12との間の期間は、好ましく
は110msである。
【0033】低速走査のt12およびt13におけるイベン
トは、高速走査のt2 およびt3 のイベントと同様であ
る。例えば、t12にて、マイクロプロセッサ340は、
受信回路310をパワーオンする。t12とt13との間
で、受信機320は第1チャネルに再同期する。t13
て、RSSI発生器324は、第1チャネル上の第2信
号強度電圧測定値をとり、この第2測定値をマイクロプ
ロセッサ340を介してメモリ342に結合する。図示
の実施例では、t12とt13との間の時間期間は、t2
3 との間の時間期間、すなわち5msと同様である。
第1チャネルが低速走査されるt10とt13との間の時間
期間は、好ましくは120msである。従って、受信回
路310は、第1チャネルが低速走査される120ms
期間のうち10msでのみオンとなる。
【0034】すべての残りのデータ・チャネルが走査さ
れ、期間T3 が終了するまで、低速走査は上記のように
継続する。T3 はt1 よりも実質的に長いが、受信回路
310はT3 の約92%でオフとなり、それによりバッ
テリ電力消費を最小限に抑える。
【0035】T3 の終了および低速走査の完了時に、マ
イクロプロセッサ340は、低速走査中に判定される2
つの最強信号強度電圧を有するチャネルを調べる(図5
のブロック504)。低速走査のこれらの2つの最強チ
ャネルは、高速走査について説明したのと同じように調
べられる(図5のブロック506〜512)。
【0036】無線装置304をセルラ無線電話装置とし
て説明したが、本発明は、無線装置,テレビ,コードレ
ス電話,双方向無線装置,ページャ,パーソナル・デジ
タル・アシスタントなどにも利用でき、また本明細書で
用いられる「装置」は、このようなバッテリ駆動電子装
置およびその同等を表すものとする。
【0037】従って、バッテリ電力を節約する走査装置
および走査方法が開示されたことがわかる。従来の走査
方法とは異なり、バッテリ節電は、受信回路がパワーオ
ンした直後から開始する。無線電話がサービス品質デー
タを見つけられる機会を増加するため、受信機がパワー
オフされる長い期間は避けられる。また、限られた数の
チャネル(すなわち、サービス品質データを有する可能
性が最も高いチャネル)のみで、データ・チェックを行
うことにより、受信機オン時間は短縮され、大幅なバッ
テリ節電が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知の間欠方式方式のタイミング図である。
【図2】既知の別の間欠方式方式のタイミング図であ
る。
【図3】無線装置を含む無線通信システムのブロック図
であり、この無線装置の受信回路を詳細に示す。
【図4】図3の無線装置によって採用される走査方法の
タイミング図である。
【図5】図3の装置によって採用される走査方法のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
300 無線通信システム 302 基地局 303 無線信号 304 無線装置 305 バッテリ 306 電気化学セル 307 バッテリ供給端子(B+) 308 アンテナ 309 デュプレクサ 310 受信回路 312 制御回路 314 ユーザ・インタフェース 316 送信回路 320 受信機 322 受信周波数シンセサイザ 324 RSSI発生器 326 シグナリング・ライン 327 音声データ・ライン 328 リード・ライン 329 ライン 330 受信スイッチ回路 340 マイクロプロセッサ 342 メモリ 344 タイマ 348 受信音声回路 350 送信音声回路 352 チャネル選択ライン 354 スイッチ制御ライン

Claims (10)

    書類名】 明細書 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システム(300)において複
    数のチャネルを走査する装置(304)であって、着脱
    可能に結合されたバッテリ(305)によって駆動され
    る前記装置(304)は:前記複数のチャネルのうち任
    意のチャネルに同調し、前記複数のチャネルのうち同調
    チャネルの受信強度を測定する受信回路(310);お
    よび前記受信回路に結合され、前記受信回路を制御し
    て、前記複数のチャネルのすべてを一時点において一つ
    走査する制御回路(312)であって、前記制御回路
    は、前記受信回路を制御して、周期的にパワーオフし、
    各チャネルについて、前記制御回路は、受信強度の第1
    測定値を格納し、前記受信回路をパワーオフし、前記受
    信回路が再度パワーオンされた後に受信強度の第2測定
    値を格納する、制御回路; によって構成されることを
    特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記受信回路は、受信強度を測定する受
    信信号強度表示(RSSI)発生器(324)を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、第1時間期間だけ前記
    受信回路をターンオフするタイマ(344)を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、前記受信回路に結合さ
    れ、以前判定された最強受信強度と、前記受信強度の第
    1測定値と、前記受信強度の第2測定値とを格納するメ
    モリを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路は、前記受信回路および前
    記メモリに結合され、前記メモリに格納された受信強度
    の第1測定値および受信強度の第2測定値のうち最強の
    受信強度を判定するマイクロプロセッサ(340)であ
    って、前記マイクロプロセッサは、それ以降に、前記最
    強受信強度を、前記メモリに格納された以前に最強と判
    定された受信強度と比較する、マイクロプロセッサを含
    むことを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 受信機を含む無線装置の、複数のチャネ
    ルを走査する方法であって:前記受信機を前記複数のチ
    ャネルのうち一つのチャネルに同調させる段階;前記複
    数のチャネルのうち前記一つのチャネルの受信強度を読
    み取る段階;前記受信機をパワーオフする段階;前記受
    信機をパワーオンする段階;前記受信機を前記複数のチ
    ャネルのうち前記一つのチャネルに再度同調させる段
    階;および前記複数のチャネルのうち前記一つのチャネ
    ルの受信強度を再度読み取る段階;によって構成される
    ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 前記受信機を前記複数のチャネルのうち
    次のチャネルに同調させる段階;前記複数のチャネルの
    うち前記次のチャネルの受信強度を読み取る段階;をさ
    らに含んで構成されることを特徴とする請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 無線通信システムの複数のチャネルを走
    査するため装置を動作させる方法であって、前記装置は
    前記複数のチャネルのうち任意のチャネルに同調する受
    信機を有する方法であって:前記複数のチャネルの各チ
    ャネルを第1所定の時間期間だけ走査する段階(50
    2)であって、 前記受信機をパワーオフする前に、前記複数のチャネル
    のうち現チャネルの第1受信強度を測定する段階と、 前記受信機をパワーオンした後に、前記複数のチャネル
    のうち現チャネルの第2受信強度を測定する段階と、 を含む、走査する段階(502);走査後に、強い受信
    強度を有する前記複数のチャネルのうち所定の数のチャ
    ネル上のデータを、第2所定の時間期間だけ調べる段階
    (504);および前記所定の数のチャネル上の前記デ
    ータがサービス品質でない場合に、前記複数のチャネル
    の各チャネルを、前記第1所定の時間期間とは異なる第
    3所定の時間期間だけ走査する段階(514);によっ
    て構成されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 前記走査する段階は:前記複数のチャネ
    ルの各チャネルの受信強度を格納する段階;を含むこと
    を特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記調べる段階の次に:第1の走査段
    階が所定の数の走査だけ生じたかどうかを判定する段階
    (512);前記第1の走査段階が前記所定の数の走査
    だけ生じた場合に、第2の走査段階に進む段階;および
    前記第1の走査段階が前記所定の数の走査だけ生じなか
    った場合に、前記第1の走査段階に進む段階;を含むこ
    とを特徴とする請求項8記載の方法。
JP35759996A 1995-12-29 1996-12-26 チャネル走査装置および方法 Expired - Fee Related JP3532722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US580871 1995-12-29
US08/580,871 US5940746A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Channel scanning apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199998A true JPH09199998A (ja) 1997-07-31
JP3532722B2 JP3532722B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=24322920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35759996A Expired - Fee Related JP3532722B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-26 チャネル走査装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5940746A (ja)
JP (1) JP3532722B2 (ja)
CN (1) CN1074637C (ja)
AU (1) AU718572B2 (ja)
FR (1) FR2743249B1 (ja)
GB (1) GB2308788B (ja)
IT (1) IT1289252B1 (ja)
MX (1) MX9606365A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518376C2 (sv) * 1997-10-20 2002-10-01 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett radiokommunikationsnätverk
US6751461B1 (en) * 2000-11-20 2004-06-15 Motorola, Inc. Apparatus and method for operating a communication unit using a default channel
US20030117272A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Fegley Robert E. System and method of silent alarm
US7359448B2 (en) * 2002-08-21 2008-04-15 Lear Corporation Remote transmitter system and method
US8937928B2 (en) * 2002-08-23 2015-01-20 Koninklijke Philips N.V. Frequency hopping in 5GHz WLAN via dynamic frequency selection
US7013140B2 (en) * 2002-09-19 2006-03-14 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Mobile terminals and methods for performing fast initial frequency scans and cell searches
US7289801B2 (en) * 2003-01-08 2007-10-30 Vtech Telecommunications Limited System and method for using RSSI to invoke features of a wireless device
EP1447928A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) GmbH Receiver for TV and/or radio programs and method for monitoring TV and/or radio programs
US20040253952A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Rager Kent D. Communications service searching in multi-band wireless communications devices and methods
WO2006122564A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Rapid prototyping apparatus and method of rapid prototyping
US8175199B2 (en) 2005-06-22 2012-05-08 Panasonic Corporation Wireless receiver
US20070216666A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Khaled Anis Television display system for portable communication device
EP2222124B1 (en) * 2009-02-18 2012-07-11 Austriamicrosystems AG Wake-up method for a multi-channel receiver and multi-channel wake-up receiver
JP5486330B2 (ja) * 2010-02-01 2014-05-07 パナソニック株式会社 無線通信システム
CN111327375B (zh) * 2018-12-14 2022-06-24 海能达通信股份有限公司 一种信道扫描的方法、通信终端及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962553A (en) * 1973-03-29 1976-06-08 Motorola, Inc. Portable telephone system having a battery saver feature
US4181893A (en) * 1975-06-26 1980-01-01 Motorola, Inc. Battery saver for a tone coded signalling system
JPS593635Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-02-01 日本電気株式会社 選択呼出受信機
US4419765A (en) * 1979-10-12 1983-12-06 Keith H. Wycoff Signal absence detector
JPS56116341A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Nec Corp Radio channel switching system in communication
US4631496A (en) * 1981-04-06 1986-12-23 Motorola, Inc. Battery saving system for a frequency synthesizer
JPS6143025A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Nec Corp 無線通信方式
KR910008738B1 (ko) * 1987-02-20 1991-10-19 닛본 덴기 가부시기가이샤 밧데리 절약 채널 스캔 기능을 갖고 있는 휴대용 무선 송수신기
CA1282837C (en) * 1987-03-20 1991-04-09 Tetsuya Hanawa Apparatus for selecting control channel in mobile communication system
US4796649A (en) * 1987-09-16 1989-01-10 Tolomay James E Ice fishing shelter
US4905301A (en) * 1988-07-28 1990-02-27 Motorola, Inc. Selective system scan for multizone radiotelephone subscriber units
JPH02261226A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Mitsubishi Electric Corp 移動電話機
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
HUT69370A (en) * 1992-05-08 1995-09-28 Motorola Inc Arrangement for selective tuning of a radio receiver
KR950013619B1 (ko) * 1992-11-13 1995-11-13 삼성전자주식회사 이동무선휴대 단말기에서의 밧데리 절약(Battery Saving)방법
US5627882A (en) * 1993-06-02 1997-05-06 U.S. Philips Corporation Enhanced power saving method for hand-held communications system and a hand-held communications system therefor
NZ276006A (en) * 1993-11-01 1997-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Cellular radio: scanning of neighbouring control channels
US5613208A (en) * 1994-06-06 1997-03-18 Ericsson Inc. Channel scan in cellular telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
GB9625402D0 (en) 1997-01-22
ITRM960870A0 (it) 1996-12-16
IT1289252B1 (it) 1998-09-29
AU718572B2 (en) 2000-04-13
CN1159721A (zh) 1997-09-17
CN1074637C (zh) 2001-11-07
US5940746A (en) 1999-08-17
AU7427996A (en) 1997-07-03
MX9606365A (es) 1997-06-28
FR2743249A1 (fr) 1997-07-04
GB2308788A (en) 1997-07-02
JP3532722B2 (ja) 2004-05-31
FR2743249B1 (fr) 2000-02-11
ITRM960870A1 (it) 1998-06-16
GB2308788B (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532722B2 (ja) チャネル走査装置および方法
CA2085686C (en) Method and circuit for saving the power of a battery used in a portable radio telephone
US6453172B1 (en) Dual band portable phone switchable between different phone systems
US6535752B1 (en) Radio receiver with power saving during synchronization retries
JP4371585B2 (ja) セルラ無線電話によるセルラ・チャネルの加速走査
CA1234875A (en) Radio communication system comprising a portable unit carrying out a battery saving operation related to a scanning operation of a fixed unit
US7212843B2 (en) Current reduction in a communication device
MXPA96006365A (en) Appliance and ac exploration method
KR101442576B1 (ko) 데이터의 무선 수신용 에너지 절약 수신기 어셈블리
AU4622701A (en) Method of reconnecting a radiocommunication terminal to a network and a corresponding terminal
US6631264B1 (en) Radio telephones and methods of operation
JP2676766B2 (ja) 無線通信機
US6049532A (en) Method of and apparatus for reducing a power consumption of a communication device
US6119002A (en) Mobile station having methods and apparatus for performing neighbor channel measurements from analog control channel
JP2516998B2 (ja) 無線通信機
JPH07254872A (ja) ディジタル移動端末の電源制御方式
JP2865004B2 (ja) 通信装置及びセルラー電話方式におけるチャンネル検出方法
JPH11341554A (ja) 通信装置における周波数チャネルの選択装置及び選択方法
JP2000175238A (ja) 無線選択呼出装置
KR19980024748A (ko) 휴대용 단말 장치 및 신호 처리 방법
JP2688693B2 (ja) 複数チャネル受信式無線呼出用受信機
JP2972084B2 (ja) Tdma方式の移動無線装置
KR100195931B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치의 방전 시간 연장장치및 그 방법
KR0122493B1 (ko) 무선호출기에 있어서 서비스 채널 주파수 동조방법 및 시스템
JP3839403B2 (ja) 移動無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees