JPH07254872A - ディジタル移動端末の電源制御方式 - Google Patents

ディジタル移動端末の電源制御方式

Info

Publication number
JPH07254872A
JPH07254872A JP6044579A JP4457994A JPH07254872A JP H07254872 A JPH07254872 A JP H07254872A JP 6044579 A JP6044579 A JP 6044579A JP 4457994 A JP4457994 A JP 4457994A JP H07254872 A JPH07254872 A JP H07254872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
mobile terminal
area
base station
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6044579A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ito
幸彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6044579A priority Critical patent/JPH07254872A/ja
Publication of JPH07254872A publication Critical patent/JPH07254872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TDMA接続のディジタル移動通信における
移動端末の電源消費電力の低減化の為の電源制御方式に
関し、特に移動端末が基地局からのTDMA接続の為の
同期用信号を待ち受けているが基地局との通信は不可能
なエリアに居る状態の電源消費電力の低減化を目的とす
る。 【構成】 移動端末が基地局との通信が可能なエリアか
ら不可能なエリアへ移動した場合に起動して,一定時間
以上該エリア外の状態が持続した時に其の端末用電源を
オフする OFF信号を送出するタイマ部(1) と、其の電源
オフ後に該タイマ部(1) に計時を一定時間だけ継続させ
るバックアップ部(2)とを電源部(35)に具え、該バック
アップ部(2) により該タイマ部(1) が一定時間だけ計時
した時、前記電源部(35)に対し端末用電源をオンするON
信号を送出し該端末用電源を再投入させるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTDMA(時分割多元接
続)のディジタル移動通信の移動端末の電源制御方式に
係り、特に其の低消費電力化を図って与えられた電池で
端末機の待ち受け可能な時間を成る可く延長できる電源
制御方式に関する。
【0002】ディジタル式移動通信では、基地局にTD
MA接続される移動端末が、其の基地局からの同期用の
下りフレーム信号を待ち受ける時は、基地局との通信可
能エリアの外に居て通信が不可能な場合でも、一定時間
毎に、基地局からの下りフレーム信号との同期状態を確
立する為に、所定の複数の無線周波信号の受信電界強度
を測定し一定レベル以上の自分の無線周波信号を検索す
る所謂止まり木チャネルスキャンの動作を、基地局と通
信可能なエリア内に入る迄、継続する。この移動端末機
は、其の止まり木チャネルスキャンの動作を行わない場
合でも、基地局からの同期用の送信信号を待ち受ける為
に電源制御回路に所謂スタンバイ電流が流れて、与えら
れた電源電力が常に消費され、待ち受け可能な時間が短
くなってしまう。基地局との通信可能なエリアの外に居
る間は、電源消費を極力少なくし結果として、移動端末
機の待ち受け可能な時間を出来るだけ延長するための何
らかの電源制御方式が必要とされる。
【0003】
【従来の技術】従来の基地局からのTDMAフレーム信
号に同期して動作するディジタル移動通信の端末機の電
源制御の為の論理制御部の構成を図3に示す。移動端末
の電源制御の為の論理制御部は、(31)の音声処理部、(3
2)のTDMA部、(33)のCPU、(34)のメモリ部、(35)
の電源部から構成され、(37)はこれらの論理制御部が制
御する電源により動作する送受信部である。矢印は各部
をインターフェイスする制御信号を表す。従来、移動端
末は自分の基地局からの同期用信号を待ち受ける待ち受
け受信状態で、基地局との通信が可能なエリアに居る場
合は、TDMA部(32)にて、基地局からの下りフレーム
信号との20ms単位のフレーム同期を確立し、その後 720
msの超フレーム同期を確立する。超フレーム同期が確立
した後、TDMA部(32)は、720ms の超フレームの中の
自局に割当てられたサブフレーム(20ms)の受信時のみ、
受信機の電源をONさせる制御信号(3f)を電源部(35)へ
出力する。また、移動端末が基地局と通信不可能なエリ
アに居る場合は、基地局からの同期確立のためのチャネ
ル(後記の21波の何れか1波のチャネル)に止まるため
の所謂止まり木チャネルのスキャンを行い、例えば定め
られた21波のチャネルについて、其の受信電界レベルを
測定する。そして一定レベル以上の受信電界強度の信号
(チャネル)が無ければ、受信機は其の動作を OFFし、
論理制御部の内部タイマーを起動し、一定時間経過後に
再び受信機を ON して前記止まり木チャネルのスキャン
を行う。以後この動作を繰り返し継続する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動端末は、上
記の如く、基地局との通信が不可能なエリアに居る場合
に、自分が通信可能な圏内に居るか圏外に居るかの判定
を行う為に、一定時間毎に前記止まり木チャネルのスキ
ャンを行う。つまり、前記の例えば21波のチャネルの受
信電界レベルを測定して自分向けのチャネルを検索する
動作を行う。受信機の電源は其の際 ON されることにな
るが、受信機の電源が OFFの時でも、移動端末には電源
制御を行う論理制御部の内部タイマを動作させる為のス
タンバイ電流が流れて電源電力を消費する。移動端末が
長時間、通信可能なエリアの外の通信不可能なエリアに
いる場合でも、常にこの論理制御部が電源電力を消費す
るので、移動端末の待ち受け可能な時間および通話時間
が短くなるという問題を生じていた。本発明の目的は、
TDMA接続の移動端末が基地局との通信が不可能エリ
アいる場合には電源電力の消費を少なくして、其の端末
受信機の待ち受け可能な時間を出来るだけ延長するため
の電源制御方式を確立することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的達成のための本
発明の基本構成を図1の原理図に示す。TDMA接続の
ディジタル移動通信の端末が基地局との通信が可能なエ
リアから不可能なエリアへ移動した場合に起動し、一定
時間以上エリア外の状態が持続した時に、電源部(35)に
端末用電源をオフする OFF信号を送出するタイマ部(1)
と其の電源オフ後該タイマ部(1) に計時を一定時間だけ
継続させるバックアップ部(2) とを具え、該バックアッ
プ部(2) により該タイマ部(1) が一定時間だけ計時した
時、前記電源部(35)に対し端末用電源をオンするON信号
を送出し該電源を再投入するように構成する。
【0006】
【作用】本発明では、TDMA接続の移動端末が、基地
局からの下りフレーム信号を間欠受信中にCPU部(33)
がメモリ部(34)に自局の受信電界強度を一定時間間隔で
記憶する。そして基地局との通信が可能なエリアから不
可能なエリアに移動すると、受信電界強度は時間の経過
と共に次第に弱くなる。そして通信不可能なエリアに移
動した時にタイマ部(1) が起動され、その経過をCPU
部(33)に通知する。一定時間以上エリア外の状態が持続
した時、タイマ部(1) は電源部(35)に対し端末用電源を
オフする OFF信号を送出し、其の電源を切る。その後、
タイマ部(1) は、バックアップ部(2) により一定時間だ
け計時を継続して、電源部(35)に対して端末用電源をオ
ンするON信号を送出し、其の電源を再投入する。
【0007】
【実施例】図2は本発明の具体的な実施例を示す。図
中、(21)はディジタル方式におけるTDMA接続の移動
端末のタイミング制御を行うTDMA LSI、(22)は送受
信機, 電源制御部等の全部を制御するCPU、(23)は自
局の受信する受信信号の電界強度等を記憶保持するメモ
リRAM 、(24)はタイムカウントの制御部で端末用電源を
オン/オフするON信号と OFF信号を発生するタイマ機能
LSI 、(25)は端末用電源のオフ時に, タイマ機能LSI の
計時動作を継続させる為のバックアップ部、(26)は移動
端末の各部に供給される電源の制御を行う電源制御LSI
である。移動端末が基地局との通信可能の圏内に居る
時、基地局からの下りフレーム信号を間欠受信する事に
より、測定された自局スロットの受信レベルの結果と周
辺局スロットの受信レベルの結果とをメモリRAM(23) に
格納する。CPU(22)は其の両方の受信レベルの測定結
果を考慮する事により、移動端末が基地局との通信可能
の圏内から通信不可能の圏外へと移動しつつあるのか否
かを推察する事ができる。圏内において間欠受信の状態
にあった端末が、圏外状態となった時は、端末は再び下
りフレーム信号に同期しようとして、止まり木チャネル
スキャンを行う。本発明では、この止まり木チャネルス
キャンを、タイマ機能のLSI(24) によりカウントされる
一定時間だけ行った後、RAM(23) に記憶しておいた受信
レベルの測定結果を読み出し、圏外状態が一時的な原因
(これにはフェージング又はトンネル内といった原因が
考えられる)によるものではないと判断した場合には、
タイマ機能LSI (24)から出力される端末電源をオフする
OFF信号により、該電源を切断する。そしてタイマ機能
LSI (24)によりカウントされる一定時間だけ経過した
後、タイマ機能LSI (24)より出力される端末電源をオン
するON信号により、該電源を投入し、止まり木チャネル
スキャンを行う。移動端末が圏内に入って、止まり木チ
ャネルに止まることが出来るまで、端末電源の切断/投
入を繰り返し継続する。
【0008】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、T
DMA接続の移動端末が、長時間,基地局と通話不可能
なエリアに置かれた場合の受信機を待ち受け状態とする
為の無駄な電源制御の為のスタンバイ電流や、無駄な止
まり木チャネルスキャンの為の電源電力消費を抑えるこ
とが出来て、移動端末の低消費電力化に寄与するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディジタル移動端末の電源制御方式
の基本構成を示す原理図
【図2】 本発明の実施例のディジタル移動端末の電源
制御方式の構成図
【図3】 従来のディジタル移動端末の電源制御方式の
構成図
【符号の説明】
(1) はタイマ部、(2) はバックアップ部、31は音声処理
部、32はTDMA部、33はCPU、34はメモリ部、35は
端末用電源を含む電源部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TDMA接続のディジタル移動通信の移
    動端末が基地局からの下りフレーム同期用信号を待ち受
    けている状態における電源消費電力の低減化の為の電源
    制御方式であって、該移動端末が基地局との通信が可能
    なエリアから不可能なエリアへ移動した場合に起動し、
    一定時間以上該エリア外の状態が持続した時に,電源部
    (35)の端末用電源をオフする OFF信号を送出するタイマ
    部(1)と、其の端末用電源のオフ後に該タイマ部(1) に
    一定時間だけ計時を行わせるバックアップ部(2) とを電
    源部(35)に具え、該バックアップ部(2)により該タイマ
    部(1) が一定時間だけ計時した時、前記電源部(35)に対
    し端末用電源をオンするON信号を送出して該端末用電源
    を再投入させることを特徴としたディジタル移動端末の
    電源制御方式。
JP6044579A 1994-03-16 1994-03-16 ディジタル移動端末の電源制御方式 Withdrawn JPH07254872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044579A JPH07254872A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ディジタル移動端末の電源制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044579A JPH07254872A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ディジタル移動端末の電源制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254872A true JPH07254872A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12695418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044579A Withdrawn JPH07254872A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ディジタル移動端末の電源制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254872A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347081B1 (en) 1997-08-25 2002-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for power reduced transmission of speech inactivity
US6587679B1 (en) 1997-12-15 2003-07-01 Nec Corporation Apparatus for scanning input signals in wireless telephone and method of doing the same
US6904289B1 (en) 1999-09-17 2005-06-07 Nec Corporation Method and apparatus that annunciates when a mobile telephone is out of a service area
US7174161B2 (en) 2003-08-12 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus and radio communication method
JP2007274595A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsumi Electric Co Ltd 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置
JP2009044656A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 移動無線装置及び通信装置の設定変更方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347081B1 (en) 1997-08-25 2002-02-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for power reduced transmission of speech inactivity
US6587679B1 (en) 1997-12-15 2003-07-01 Nec Corporation Apparatus for scanning input signals in wireless telephone and method of doing the same
US6904289B1 (en) 1999-09-17 2005-06-07 Nec Corporation Method and apparatus that annunciates when a mobile telephone is out of a service area
US7899502B2 (en) 1999-09-17 2011-03-01 Nec Corporation Method and apparatus that annunciates when a mobile telephone is out of a service area
US7174161B2 (en) 2003-08-12 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus and radio communication method
JP2007274595A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsumi Electric Co Ltd 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置
US8014441B2 (en) 2006-03-31 2011-09-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Communication channel establishing method, communication system, and communication apparatus
JP2009044656A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 移動無線装置及び通信装置の設定変更方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110546982B (zh) 省电方法、装置、终端、接入网设备及可读存储介质
US5590396A (en) Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system
US4736461A (en) Method of transmitting terminating call signals within a restricted duration and a base station and a portable unit for use in the same
KR100689553B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말에서의 동작 모드 천이 방법 및그 단말
US10064135B2 (en) Mobile station, core network node, base station subsystem, and methods for implementing longer paging cycles in a cellular network
EP0171071B1 (en) Radio communication system comprising a portable unit carrying out a battery saving operation related to a scanning operation of a fixed unit
EP1223775A1 (en) Apparatus and method for use in paging mode in wireless communications systems
KR20030014333A (ko) 비동기식 통신 시스템에서 휴지 모드 재획득과 핸드오프를수행하는 방법 및 장치
KR100255890B1 (ko) 이동 통신 장치 및 그 장치를 제어하는 방법
CN109548054B (zh) 一种保持下行同步的方法及装置
JP3708095B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4286929B2 (ja) 通信装置の消費電力を削減するための方法および装置
JPH07254872A (ja) ディジタル移動端末の電源制御方式
JPH05327586A (ja) 間欠受信方式
JPH06177811A (ja) 移動無線装置
JP2000175238A (ja) 無線選択呼出装置
JP2005167749A (ja) 無線通信装置および制御用データ検索方法
JP2000138628A (ja) 通信装置とその待ち受け方法
JPH07212827A (ja) 移動体通信システムにおける位置登録装置および位置登録方法
JP2003101476A (ja) 無線移動機、受信レベル計測方法及び受信レベル計測プログラム
JPH05347577A (ja) 選択呼出受信機
KR20070008028A (ko) 무선 통신 시스템의 단말에서의 동작 모드 제어 방법 및 그단말
JPH06216833A (ja) 移動通信方式
JPH07123045A (ja) コードレステレフォン
JP2004040425A (ja) 携帯無線電話装置及びそれに用いる無線基地局検索方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605