JP2007274595A - 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置 - Google Patents

通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274595A
JP2007274595A JP2006100426A JP2006100426A JP2007274595A JP 2007274595 A JP2007274595 A JP 2007274595A JP 2006100426 A JP2006100426 A JP 2006100426A JP 2006100426 A JP2006100426 A JP 2006100426A JP 2007274595 A JP2007274595 A JP 2007274595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
communication channel
main power
beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802028B2 (ja
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Katsuhiko Sukegawa
勝彦 助川
Hitoshi Hikita
仁 引田
Yoko Seike
陽子 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2006100426A priority Critical patent/JP4802028B2/ja
Priority to EP07251443A priority patent/EP1841248A3/en
Priority to US11/731,305 priority patent/US8014441B2/en
Publication of JP2007274595A publication Critical patent/JP2007274595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802028B2 publication Critical patent/JP4802028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】基地局から送信されるビーコンをサーチして、サーチ結果、受信されたビーコンに基づいて前記基地局との通信チャネルを設定するチャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置に関し、低消費電力化が可能となるチャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、基地局から送信されるビーコンをサーチして、サーチ結果、受信されたビーコンに基づいて基地局との通信チャネルを設定する通信装置の通信チャンネルサーチ方法において、基地局から所定の期間毎にそれぞれが一定の送信期間で送信される複数のビーコンを送信させ、複数のビーコンが送出されている期間に対応する期間毎に送信期間、ビーコンをサーチすることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置に係り、特に、基地局から送信されるビーコンをサーチして、サーチ結果、受信されたビーコンに基づいて基地局との通信チャネルを設定する通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置に関する。
電子棚札システムは、表示情報を書き換え可能な電子棚札をホストコンピュータに登録した後に商品棚に設置し、ホストコンピュータからアクセスポイントを通して電子棚札にアクセスすることによりホストコンピュータから電子棚札の表示情報を書き換えることが可能なシステムである(特許文献1〜5参照)。
このような、電子棚札システムでは、電子棚札とアクセスポイントとの通信にビーコンを用いて通信チャンネルを決定する通信システムが採用されている。ビーコンを用いた通信システムでは、電子棚札は全通信チャンネルをスキャンすることにより、アクセスポイントとの通信チャンネルを確定していた。
特開2002−304673号公報 特開2005−99888号公報 特開2002−109177号公報 特開2004−265196号公報 特開平9−138892号公報
しかるに、従来のこの種の通信方法では、コーディネータとノードとの通信が一旦切断されると、ノードが全通信チャンネルをサーチし、コーディネータの通信チャンネルを取得しようとする。このため、コーディネータが停電などで通信できない場合などには、通信相手が存在しないにもかかわらず、ノードが全通信チャンネルをサーチし続け、無駄に電力を消費することになる。また、コーディネータが復帰した場合においてもノードが全チャンネルをサーチするので、復帰に時間がかかるなどの課題があった。
一方、電子棚札システムでは、ノードに相当する電子棚札は電池駆動であるため、低消費電力化が望まれている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、低消費電力化が可能となり、かつ、高速に復帰できる通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置を提供することを目的とする。
本発明は、所定の通信チャンネルでビーコンを送信する基地局と、基地局からのビーコンを受信して通信チャンネルを所定の通信チャンネルに設定された通信装置とを有する通信システムの通信チャンネル設定方法であって、基地局は、主電源が切断されことを検出し、主電源が切断されたときに、バックアップ電源により駆動され、主電源切断通知を通信装置に送信し、通信装置は基地局から主電源切断通知が送信されたときに通信チャンネルを主電源切断通知の直前の通信チャンネルに維持することを特徴とする。
通信装置は、基地局から主電源切断通知が送信されたときに設定情報を現状の状態に維持することを特徴とする。
通信装置は、基地局から主電源切断通知が送信された後、間欠的に通信チャンネルをサーチすることを特徴とする。
基地局は主電源が切断された後、再び主電源が投入されたときに、主電源復帰通知を通信装置に送信し、通信装置は基地局からの主電源復帰通知を受信したときに主電源切断通知の直前の通信チャンネルで通信を再開することを特徴とする。
なお、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって特許請求の範囲の記載が限定されるものではない。
本発明によれば、基地局により主電源が切断されことを検出し、主電源が切断されたときに、バックアップ電源により駆動され、主電源切断通知を通信装置に送信し、通信装置により基地局から主電源切断通知が送信されたときに通信チャンネルを主電源切断通知の直前の通信チャンネルに維持し、基地局の主電源が復帰したときに維持された通信チャンネルで基地局との通信を復帰させることにより、通信装置がすべての通信チャンネルをスキャンする必要がないので、通信装置の消費電力化が可能となるとともに、復帰時間を短縮できる。
〔システム構成〕
図1は本発明の一実施例のシステム構成図を示す。
本実施例の電子棚札システム100は、管理装置111、中継装置112、電子棚札113から構成されている。電子棚札システム100は、電子棚札113と、電子棚札113を管理する管理装置111とを中継する中継装置112とを有し、商品棚に設置される電子棚札113を管理するシステムである。
〔中継装置112〕
図2は中継装置112のブロック構成図を示す。
中継装置112は、通信部141、処理部142、記憶部143、無線通信部144、電源回路145、バックアップ電源146から構成されている。
通信部141は、LAN、WAN、専用線などのネットワークを介して管理装置111と接続されており、管理装置111と通信を行うための装置である。
処理部142は、マイコンなどから構成されており、記憶装置143にインストールされたプログラムに基づいて管理装置111と電子棚札113との通信を中継する処理などを実行する。
記憶部143は、例えば、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ、ROM、RAMなどから構成されており、通信制御プログラムのほかに通信可能な範囲の電子棚札情報が記憶されている。
無線通信部144は、電子棚札113との無線通信を行うための装置である。
電源回路145は、外部から商用電源などの交流電源が接続され、接続された交流電源を直流電圧に変換して、駆動電圧として通信部141、処理部142、記憶装置143、無線通信部144に供給する。また、電源回路145は、主電源である交流電源が切断されると、処理部142に主電源が切断した旨の信号を通知し、主電源である交流電源が投入されると、処理部142に主電源が投入された旨の信号を通知する。
バックアップ電源146は、Ni−Cd電池、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタなど充電可能な蓄電手段であり、電源回路145で生成される直流電圧により充電され、交流電源が切断されたときに終了プログラムを実行できるようにするために一定時間、通信部141、処理部142、記憶装置143、無線通信部144が駆動するための電源を供給する。
〔電子棚札113〕
図3は電子棚札113のブロック構成図を示す。
電子棚札113は、無線通信部151、処理部152、記憶部153、表示装置154、電池155から構成されている。
無線通信部151は、中継装置112と無線通信を行う装置であり、処理部152からの指示に基づいて通信チャンネルが制御される。
処理部152は、CPUなどから構成されており、記憶部153に記憶されたプログラムに基づいて中継装置153との通信制御を行うとともに、表示装置154の表示制御を行う。
記憶部153は、例えば、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性記憶装置から構成されており、処理部152で実行されるプログラムがインストールされているとともに、棚札ID及び商品コードが記憶されている。棚札IDの一部及び商品コードは予め登録されており、中継装置112により変更可能である。
表示装置154は、LCD、ELパネル、電子ペーパーなどから構成されており、処理部152からの指示により商品名、商品コード、価格など表示される。
電池155は、小型電池であり、無線通信部151、処理部152、記憶部153、表示装置154の駆動電力を供給する。
〔通信データ〕
次に中継装置112と電子棚札113とでやり取りされる通信データについて説明する。
図4は中継装置112から送出されるビーコンの送出パターンを説明するための図を示す。
中継装置112は、ビーコン送信周期Tbcn_cyclミリ秒毎に複数のビーコンbから構成されるビーコン群Bを送出している。ビーコン群Bの送信期間はTbcn_intrvlミリ秒である。なお、このとき、
送信期間Tbcn_intrvl<送信周期Tbcn_cycl
である。
また、送信期間Tbcn_intrvlは、ビーコン群Bに含まれるビーコンbの数をNとするとし、各ビーコンbの送信時間をTbcnミリ秒とすると、
Tbcn_intrvl=N×Tbcn
である。
なお、各ビーコンbの送信時間Tbcnミリ秒は、電子棚札113が受信可能となる時間に設定されている。
中継装置112は電子棚札113に通信に関する状況を通知するために2秒に1回ビーコンを転送している。ビーコンとビーコンの間の期間をフレームと呼ぶ。このフレームは中継装置112と電子棚札113間における通信の基本単位となっている。ビーコンにはビーコンに続くフレーム内で通信する電子棚札113の呼び出し情報、例えば、電子棚札113の識別番号が含まれている。
各フレームは、例えば、16分割されている。16分割された各期間(125ミリ秒間)をデータスロットと呼ぶ。
フレームの先頭にはビーコンを転送するための期間が設けられている。従って、フレーム内での1番目のデータスロットの先頭はビーコンを転送するための期間となる。
フレーム内での2番目から15番目のデータスロットも同様な構成となっている。但し転送されるデータが異なっている。これらのデータスロットの先頭ではビーコンとは役割の異なるヌルビーコンと呼ばれるメッセージが転送されている。
中継装置112は2秒に1回ビーコンを転送し、その後125ミリ秒に1回ヌルビーコンを転送する。この125ミリ秒毎に行われるヌルビーコン転送は次のビーコンを転送するまで繰り返される。
1フレーム内でビーコンは1回、ヌルビーコンは15回転送する期間がある。ビーコンとヌルビーコンではその役割が異なっている。
通常のビーコンは、電子棚札113の呼び出しを行う機能を持ち、呼び出し情報として電子棚札113の識別番号が含まれる。
一方、ヌルビーコンは、電子棚札113が中継装置112を発見するために実施するチャンネルサーチを行う際に利用される。電子棚札113はチャンネルサーチ以外にこのヌルビーコンは利用しない。
ヌルビーコンにはビーコン転送期間への時間的なオフセット値が含まれる。この情報により、1つのヌルビーコンを取得できれば、ビーコン転送期間のタイミングが分かる構成となっている。
〔動作〕
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、中継装置112の動作について説明する。
図5は中継装置112の動作フローチャートを示す。
中継装置112の処理部142は、ステップS1−1で電源回路145から主電源である交流電源の切断を検出した旨の通知を受けると、ステップS1−2で無線通信部144から停電通知コマンドを作成し、送信する。
また、処理部142は、ステップS1−3で停電通知コマンドを作成時の通信チャンネルを記憶装置143に記憶し、ステップS1−4でビーコンの送信を停止する。
処理部142は、電源回路145からの通知により主電源である交流電源が投入されたことを検出すると、ステップS1−6で停電通知コマンドを作成時に記憶装置143に記憶された通信チャンネルを読み出し、ステップS1−7で読み出した通信チャンネルでビーコンの送信を開始し、ステップS1−8で停電復帰コマンドを送信する。中継装置112は、停電復帰コマンドにより電子棚札113が主電源切断直前の状態に復帰することにより、電子棚札113と主電源切断前の通信チャネルで通信が可能となる。
処理部142は、ステップS1−9で通常通信を実行する。
次に、電子棚札113の動作を説明する。
図6は電子棚札113の動作フローチャートを示す。
電子棚札113の処理部152は、ステップS2−1で中継装置112からの停電コマンドを受信すると、ステップS2−2で現状情報を記憶し、ステップS2−3で省電力モードに移行する。
電子棚札113の処理部152は、ステップS2−4で一定時間内であれば、ステップS2−5で記憶部153に記憶された現状の通信チャンネルでビーコンをスキャンする。処理部152は、現状の通信チャンネルでのスキャンの結果、ステップS2−6でビーコンを受信でき、ステップS2−7で中継装置112から停電復帰コマンドを受信できると、ステップS2−8で記憶部153に記憶された識別番号及び商品コードなどの現状情報を読み出し、ステップS2−9で中継装置112に送信し、ステップS2−10で中継装置112と通常通信を行う。
なお、処理部152は、ステップS2−4で一定時間経過すると、電子棚札113が他の中継装置112の通信エリアに移動したものと判断して、ステップS2−11で全通信チャンネルをサーチするフルスキャンモードに移行する。
本実施例によれば、停電などによって中継装置112の主電源が切断されたときには、電子棚札113に停電通知が行われ、そのときの通信チャンネルが維持されて、省電力モードに移行するので、電子棚札113は全ての通信チャンネルをスキャンする必要がなく、よって、不要な通信チャンネルのスキャンを低減でき、したがって、電子棚札113の消費電力を低減できる。
また、電子棚札113は、停電復帰時には維持された通信チャンネルで中継装置112と通信を行えるので、復帰を高速に行える。
なお、本実施例では、電子棚札システム100の中継装置112と電子棚札113との通信を例について説明を行ったが、これに限定されるものではなく、所定の通信チャンネルでビーコンを送信する基地局と、基地局からのビーコンを受信して通信チャンネルを所定の通信チャンネルに設定された通信装置とを有する通信システム一般に提供可能である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変形例が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施例のシステム構成図である。 中継装置112のブロック構成図である。 電子棚札113のブロック構成図である。 中継装置112から送出されるビーコンの送出パターンを説明するための図である。 中継装置112の動作フローチャートである。 電子棚札113の動作フローチャートである。
符号の説明
100 電子棚札システム
111 管理装置、112 中継装置、113 電子棚札
141 通信部、142 処理部、143 記憶部、144 無線通信部
145 電源回路、146 バックアップ電源
151 無線通信部、152 処理部、153 記憶部、154 表示部
155 電池

Claims (6)

  1. 所定の通信チャンネルでビーコンを送信する基地局と、前記基地局からのビーコンを受信して通信チャンネルを前記所定の通信チャンネルに設定された通信装置とを有する通信システムの通信チャンネル設定方法であって、
    前記基地局は、主電源が切断されことを検出し、前記主電源が切断されたときに、バックアップ電源により駆動され、前記主電源切断通知を前記通信装置に送信し、
    前記通信装置は、前記基地局から前記主電源切断通知が送信されたときに通信チャンネルを前記主電源切断通知の直前の通信チャンネルに維持し、前記基地局の主電源が復帰したときに維持された通信チャンネルで前記基地局との通信を復帰させることを特徴とする通信チャンネル設定方法。
  2. 前記通信装置は、前記基地局から前記主電源切断通知が送信されたときに設定情報を現状の状態に維持することを特徴とする請求項1記載の通信チャンネル設定方法。
  3. 前記通信装置は、前記基地局から前記主電源切断通知が送信された後、間欠的に通信チャンネルをサーチすることを特徴とする請求項1記載の通信チャンネル設定方法。
  4. 前記基地局は、前記主電源が切断された後、再び主電源が投入されたときに、主電源復帰通知を前記通信装置に送信し、
    前記通信装置は、前記基地局からの前記主電源復帰通知を受信したときに前記主電源切断通知の直前の通信チャンネルで通信を再開することを特徴とする請求項1記載の通信チャンネル設定方法。
  5. 所定の通信チャンネルでビーコンを送信する基地局と、前記基地局からのビーコンを受信して通信チャンネルを前記所定の通信チャンネルに設定された通信装置とを有する通信システムであって、
    前記基地局は、主電源が切断されことを検出し、前記主電源が切断されたときに、バックアップ電源により駆動され、前記主電源切断通知を前記通信装置に送信し、
    前記通信装置は、前記基地局から前記主電源切断通知が送信されたときに通信チャンネルを前記主電源切断通知の直前の通信チャンネルに維持し、前記基地局の主電源が復帰したときに維持された通信チャンネルで前記基地局との通信を復帰させることを特徴とする通信システム。
  6. 基地局からのビーコンを受信して、該ビーコンに応じた通信チャンネルで通信を行う通信装置であって、
    前記基地局と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により前記基地局からの主電源切断通知を受信したときに、通信チャンネルを前記主電源切断通知の直前の通信チャンネルに維持し、前記基地局からのビーコンを該維持された通信チャンネルでサーチする制御手段とを有することを特徴とする通信装置。
JP2006100426A 2006-03-31 2006-03-31 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置 Expired - Fee Related JP4802028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100426A JP4802028B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置
EP07251443A EP1841248A3 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Communication channel establishing method, communication system and communication apparatus
US11/731,305 US8014441B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Communication channel establishing method, communication system, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100426A JP4802028B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274595A true JP2007274595A (ja) 2007-10-18
JP4802028B2 JP4802028B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38212269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100426A Expired - Fee Related JP4802028B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8014441B2 (ja)
EP (1) EP1841248A3 (ja)
JP (1) JP4802028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183496A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ishida Co Ltd 無線表示システム
WO2015146066A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 無線端末、メータリング装置、及び通信制御方法
JP2017104978A (ja) * 2010-09-30 2017-06-15 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 無線通信装置を備えた携帯型電動工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688164B2 (en) * 2009-02-25 2014-04-01 Kyocera Corporation Radio communication system, radio base station, and blockade control method
US9354685B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-31 Comcast Cable Communications, Llc Communication and control for powered devices
KR102313705B1 (ko) * 2016-11-29 2021-10-15 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정전 처리 방법 그리고 연결 관계 획득 방법 및 디바이스

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437324A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Meisei Electric Co Ltd 無線電話機の制御チャネル捕捉方式
JPH07143563A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルコードレス電話装置
JPH07254872A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd ディジタル移動端末の電源制御方式
US5699276A (en) * 1995-12-15 1997-12-16 Roos; Charles E. Utility meter providing an interface between a digital network and home electronics
US20030016122A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Petrick Kathryn D. Patient wristband form with built in RFID
JP2003179981A (ja) * 2002-12-02 2003-06-27 Toshiba Corp 無線通信システム
US6628207B1 (en) * 1997-12-24 2003-09-30 Elster Electricity, Llc Method and apparatus for detecting and reporting a power outage
JP2005099888A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2005159771A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006005577A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanの省電力方法
JP2006033415A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2007221392A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsumi Electric Co Ltd チャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374311B1 (en) * 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
CA2173938C (en) 1995-09-21 2000-10-17 Terry L. Zimmerman Electronic price label replacement system and method
US6044359A (en) 1997-11-13 2000-03-28 Ncr Corporation Method of minimizing power consumption within an electronic price label
JP3179398B2 (ja) * 1997-12-02 2001-06-25 埼玉日本電気株式会社 簡易型携帯電話基地局装置
JP2000207219A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 車載端末とセンタ―との間の通信システム、及び、通信システムに使用する車載端末
JP4116212B2 (ja) * 1999-12-28 2008-07-09 株式会社東芝 通信装置およびその制御方法
JP3952678B2 (ja) 2000-09-28 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 棚割データ処理装置、棚割データ処理方法、及び棚割データ処理システム
US6745027B2 (en) 2000-12-22 2004-06-01 Seekernet Incorporated Class switched networks for tracking articles
JP2002304673A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Ishida Co Ltd 棚札システム
AU2003251521A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Engedi Technologies, Inc. Secure remote management appliance
JP2004265196A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Ishida Co Ltd 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
US6958982B2 (en) * 2003-07-16 2005-10-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for storing mobile station physical measurements and MAC performance statistics in a management information base of an access point
US7520429B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-21 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for an electronic programmable merchandise tag
US7525431B2 (en) 2004-05-06 2009-04-28 Ut-Battelle Llc Space charge dosimeters for extremely low power measurements of radiation in shipping containers
JP4438013B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-24 パイオニア株式会社 通信装置および通信方法
US8131213B2 (en) * 2005-06-15 2012-03-06 Wfs Technologies Ltd. Sea vessel tagging apparatus and system
US7504821B2 (en) * 2005-11-03 2009-03-17 Elster Electricity, Llc Auxiliary power supply for supplying power to additional functions within a meter
EP2315467B1 (en) * 2006-01-11 2015-04-01 QUALCOMM Incorporated Communication methods and apparatus relating to cooperative and non-cooperative modes of operation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437324A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Meisei Electric Co Ltd 無線電話機の制御チャネル捕捉方式
JPH07143563A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルコードレス電話装置
JPH07254872A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd ディジタル移動端末の電源制御方式
US5699276A (en) * 1995-12-15 1997-12-16 Roos; Charles E. Utility meter providing an interface between a digital network and home electronics
US6628207B1 (en) * 1997-12-24 2003-09-30 Elster Electricity, Llc Method and apparatus for detecting and reporting a power outage
US20030016122A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Petrick Kathryn D. Patient wristband form with built in RFID
JP2003179981A (ja) * 2002-12-02 2003-06-27 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2005099888A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2005159771A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006005577A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanの省電力方法
JP2006033415A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2007221392A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsumi Electric Co Ltd チャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104978A (ja) * 2010-09-30 2017-06-15 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 無線通信装置を備えた携帯型電動工具
JP2014183496A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ishida Co Ltd 無線表示システム
WO2015146066A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 無線端末、メータリング装置、及び通信制御方法
JPWO2015146066A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日本電気株式会社 無線端末、メータリング装置、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8014441B2 (en) 2011-09-06
EP1841248A2 (en) 2007-10-03
US20070232363A1 (en) 2007-10-04
JP4802028B2 (ja) 2011-10-26
EP1841248A3 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007221393A (ja) 通信方法、及び、通信システム、並びに、通信装置
JP4802028B2 (ja) 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置
CN108431830B (zh) 具有可控制的处理级的显示设备
JP4779691B2 (ja) チャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置
US8723650B2 (en) Electronic tag time-sharing control system and method thereof
JP4990067B2 (ja) 無線データ通信システム
WO2010084699A1 (ja) 情報処理装置、無線端末、情報処理プログラム、及び無線端末プログラム
JP5405846B2 (ja) 電子棚札端末、電子棚札システム
JP2001291164A (ja) 無線棚ラベルシステム
JP2007221394A (ja) 通信方法、及び、通信システム、並びに、通信装置
EP1826704A1 (en) Electronic tag system, communication apparatus, and electronic tag
CN109729550A (zh) 一种适用于半双工无线通信系统的节能唤醒方法
US20160049102A1 (en) Electronic information label system with improved information update function
JP2009206764A (ja) 無線通信システム、及び無線通信装置
KR20120035358A (ko) 전자 가격 표시 시스템 및 그 운용방법
CN101466141A (zh) 一种小范围无线传感网络的节点同步方法
JP5663678B2 (ja) フレーム生成装置、受信装置、データ送受信システム、フレーム生成方法および受信方法
WO2010098423A1 (ja) 情報処理装置、無線端末、情報処理プログラム、及び無線端末プログラム
JP2009290718A (ja) 無線データ通信システム
JP2014123339A (ja) Esl端末及びその制御方法
US8638776B2 (en) Frame generating device, receiving device, data transmitting/receiving system, frame generating method, and receiving method
JP4118868B2 (ja) 中継無線通信装置、無線通信システム及び起動制御方法並びにコンピュータプログラム、その記録媒体
CN109561491A (zh) 一种实现节能唤醒的半双工无线通信系统
CN105706113A (zh) 用于控制识别标签的系统和方法
JP2011155453A (ja) 無線テレメータ装置及びそれを備えた無線テレメータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees