JPH09199121A - 水素吸蔵合金及び二次電池 - Google Patents
水素吸蔵合金及び二次電池Info
- Publication number
- JPH09199121A JPH09199121A JP8008219A JP821996A JPH09199121A JP H09199121 A JPH09199121 A JP H09199121A JP 8008219 A JP8008219 A JP 8008219A JP 821996 A JP821996 A JP 821996A JP H09199121 A JPH09199121 A JP H09199121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- hydrogen storage
- hydrogen
- storage alloy
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 189
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 159
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 159
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 148
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 121
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 37
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 abstract 2
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 abstract 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910019758 Mg2Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910015338 MoNi Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910008947 W—Co Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 3
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015234 MoCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017313 Mo—Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017318 Mo—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018879 Pt—Pd Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017961 MgNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017706 MgZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010340 TiFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008340 ZrNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005372 isotope separation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 229910000474 mercury oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N mercury(ii) oxide Chemical compound [Hg]=O UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
金を得ることを改善を目的としている。また、本発明は
容量特性を向上した二次電池を得ることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、ニッケルを5wt%以上含む水素
吸蔵合金に、1A族から7B族の元素から選ばれる少なくと
も一種の元素、該元素から構成される合金、又は該元素
の酸化物を混合する工程と、真空または不活性ガスもし
くは水素雰囲気下においてメカニカルな処理を施す工程
とを施して得られる水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を
負極とする二次電池である。
Description
素吸蔵合金を負極とする二次電池。
ギー源としての水素を貯蔵できる合金であり、新しいエ
ネルギー変換および貯蔵材料として非常に注目されてい
る。機能性新素材としての水素吸蔵合金の応用分野は、
水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱−機械エネルギ
ーの変換、水素の分離・精製、水素同位体の分離、水素
を活物質とする電池、合成化学における触媒、温度セン
サーなどの広範囲にわたって提案されてきている。
用いるニッケル−水素二次電池が、高容量であること、
過充電・過放電に強いこと、高率充放電が可能であるこ
と、クリーンであること、ニッケル−カドミウム電池と
互換性があることなどの特長を持つため次世代の民生用
電池として非常に注目され、その応用・実用化が現在活
発に行われている。このように水素吸蔵合金は機械的・
物理的・化学的に様々な応用の可能性を秘めており、今
後の産業におけるキー材料の一つに数えることができ
る。
的に反応する、すなわち水素と安定な化合物を形成し得
る金属元素(Pd、Ti、Zr、V 、そのほか貴土類金属元
素、アルカリ土類元素等)を単体で用いる場合と、これ
らの金属元素を他の金属と合金化して用いる場合とがあ
る。
の結合力を適度に弱めて吸蔵反応のみでなく脱蔵反応も
比較的容易に行えるようにすること、反応に必要な平衡
水素圧(プラトー圧)の大きさ、平衡領域(プラトー領
域)の広さ、水素を吸蔵する過程での平衡圧の変化(平
坦性)など吸蔵・放出反応を改善すること、化学的・物
理的安定性を高めること、等が挙げられる。
水素と発熱的に反応する金属元素をA、それ以外の金属
をBとすると、 1)AB5 系(LaNi5 、CaNi5 など) 2)AB2 系(MgZn2 、ZrNi2 など) 3)AB系(TiNi、TiFeなど) 4) A2 B 系(Mg2 Ni、Ca 2Feなど) 5)その他(クラスター合金など) に大別できる。
法として、実用的なエネルギー変換・貯蔵材料としての
観点から考えると、これら水素吸蔵合金の持つ特性に要
求される条件は以下に示すようなものである。 〓 活性化が容易である。 〓 吸蔵水素量が大きい。 〓 耐久性に優れ、合金の微粉化が少ない。 〓 合金の価格が廉価である。 〓 不純物に対する耐被毒性が大きい。
は活性化の向上である。製造したままの水素吸蔵合金
は、合金表面に吸着している不純物ガスや酸化物層のた
め水素吸蔵能力はきわめて低く、水素を十分に吸蔵し難
い。例えば3 )、4 )の合金は高温(300 〜500 ℃)、
高真空下で脱気処理を施した後、水素と反応させる操作
を繰り返さないと水素を吸蔵することができない。
0〜300℃程度)でないと吸蔵・放出反応が起こらな
い(あるいは極めて遅い)などの諸問題があって貯蔵・
輸送用等の用途以外あまり応用分野が開けていない。実
用面からはその処理ができるだけ穏和な条件であり、し
かも少ない回数で達成できることが望まれる。
点が解消されれば、さらに各種理化学・工業分野への応
用がより拡充され、水素吸蔵合金利用の新しい分野の開
拓にもつながり得ると考えられる。
合金は、初期においては水素の吸脱蔵速度が小さく、十
分に水素を吸蔵し難いという問題点を有する。本発明は
この合金の持つこれら吸脱蔵速度の問題点についての改
善を目的としている。
ッケルを5wt%以上含む水素吸蔵合金に、1A族から7B族の
元素から選ばれる少なくとも一種の元素、該元素から構
成される合金、又は該元素の酸化物を混合する工程と、
真空または不活性ガスもしくは水素雰囲気下においてメ
カニカルな処理を施す工程とを施して得られる水素吸蔵
合金であって最終的に得られる合金での酸素の含有量が
0at%以上10at% 以下であることを特徴とする水素吸蔵合
金である。
t%以上含む水素吸蔵合金であって、CuK αを線源とした
X線回折ピークにおいて、三強線のうち少なくとも一つ
のピークでの半価幅Δ(2θ)が0.2 ゜≦Δ(2θ)≦
50゜であり、合金での酸素の含有量が10at% 以下である
ことを特徴とする水素吸蔵合金である。
以上含む水素吸蔵合金であって、粒径0.001 μm 以上10
0 μm 以下の、1A族から7B族の元素から選ばれる少なく
とも一種の元素、該元素から構成される合金、又は該元
素の酸化物が、体積比で0.01%以上50%以下分散してい
ることを特徴とする水素吸蔵合金である。また、本発明
は上記第1乃至第3の水素吸蔵合金を負極に備えること
を特徴とする二次電池である。
いて説明する。本願の第1乃至第3の発明に係る水素吸
蔵合金は、水素と発熱的に反応する金属元素とそれ以外
の金属を組み合わせた合金である。本発明に係る水素吸
蔵合金においては、水素を吸収する能力が小さく、水素
に対する触媒媒活性が高い元素であるニッケルを5wt%以
上、より好ましくは、5wt %以上90wt%以下含有するも
の、さらに好ましくは10wt%以上85wt%以下含有するも
のを使用する。それにより、水素の吸脱蔵特性を著しく
向上させることができる。特に水素と発熱的に反応する
金属元素をA、それ以外の金属をBとすると、 1)AB5 系水素吸蔵合金(LaNi5 系合金、CaNi5 系合金な
ど) 2)AB2 系水素吸蔵合金(MgNi2 系合金、 VNi2 系合金な
ど) 3)AB系水素吸蔵合金(TiNi系合金、LaNi系合金など) 4) A2 B 系水素吸蔵合金(Mg2 Ni系合金、Ti2 Ni系合金
など) 5)AB3 系水素吸蔵合金(LaNi3 系合金、 VNi3 系合金な
ど) 6) A2 B 7 系水素吸蔵合金(La2 Ni7 系合金、Zr2 Ni7
系合金など) 7) A2 B 3 系水素吸蔵合金(La2 Ni3 系合金、Ca2 Ni3
系合金など) 8) A7 B 3 系水素吸蔵合金(La7 Ni3 系合金など) 9) A3 B 系水素吸蔵合金(La3 Ni系合金、 V3 Ni系合金
など) 等が好ましい。これらの合金に必要に応じて他の元素を
添加したものでも良い。
詳細に説明する。本発明の水素吸蔵合金の組成は上記
(i)に示したものを使用する。一般に水素吸蔵合金の
吸蔵特性を改善には様々な方法があるが、その内の一つ
として、合金の改質が挙げられる。合金への改質の手法
を大別すると、 1)コーティングによる改質 2)トポケミカルな改質 3)メカノケミカルな改質 4)カプセル化による改質 5)放射線照射の併用 などがある。
3)の改質に着目し、合金にメカニカルな処理を行うも
のである。本発明の如く特定組成の合金に、特定組成の
添加物を添加しメカニカルな処理を行うことにより、合
金の初期活性および吸蔵特性を著しく向上させるもので
ある。以下に具体的な方法について説明する。
も一種の元素、1A族から7B族までの少なくとも2種以上
の元素で構成される合金、または1A族から7B族から選ば
れる少なくとも一種の元素の酸化物、と水素吸蔵合金と
の混合粉を作成する工程を行う。1A族から7B族から選ば
れる少なくとも一種の元素としてはTi、Zr、Hf、V 、N
b、Ta、Cr、Mo、W 、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Pd、N
i、Pt、Cu、Ag、Au等が挙げられる。1A族から7B族まで
の元素で構成される合金のうち、元素間の相乗効果によ
ってその元素単体よりも水素電極反応における触媒活性
の高い合金を形成するものが好ましい。特に水素電極反
応における交換電流密度i0が大きいものが好ましく、例
えばNi-Ti 系合金、Ni-Zr 系合金、Co-Mo 系合金、Ru-V
系合金、Pt-W系合金、Pd-W系合金、Pt-Pd 系合金、V-Co
系合金、V-Ni系合金、V-Fe系合金、Mo-Co 系合金、Mo-N
i 系合金、W-Ni系合金、W-Co系合金などが挙げられる。
その中でも特にMoCo3 、 WCo3 、MoNi3 、 WNi3 などは
触媒活性が高く吸蔵特性を向上させるのに適している。
1A族から7B族から選ばれる少なくとも一種の元素の酸化
物として、好ましくは特に水素電極反応における交換電
流密度i0が大きいものが好ましい。例えばFeO 、 RuO
2 、CoO 、Co2 O3 、Co3 O4 、 RhO2 、 IrO2 、NiO
等が挙げられる。水素吸蔵合金と上記元素、合金、又は
酸化物の添加物との混合割合は、特にモル比が0%以上85
% 以下であることが好ましい。添加物の割合が多すぎる
と吸蔵量が減少する。
た上で後述するメカニカルな処理を施すことにより、水
素吸蔵合金の構成元素と添加物の構成元素との化合物が
形成され、それにより水素吸蔵合金の水素吸蔵特性が向
上するものと考えられる。
な処理を施す工程を行う。メカニカルな処理とは、混合
粉に機械的に衝撃を与える方式が採用される。具体的に
は、例えば遊星ボールミル、スクリュー式ボールミル、
回転式ボールミル、アトライタなどに混合粉を投入し、
容器とボール、またはボールとボールとの衝突により機
械的に衝撃を与える方式が採用される。
などの不活性ガス雰囲気で満たしたドライボックスのよ
うな装置内で行うか、または容器に排気弁を設けて容器
内を排気する。また場合によっては水素ガスを導入して
処理を行う。
器内で衝突を起こさせるため、容器の合わせ目にも衝撃
が及び、密閉性低下の一因となる。そこで、密閉性を確
保するため、容器を二重蓋にする、あるいはこの考えを
延長して装置自体を不活性雰囲気で満たした、あるいは
真空にした部屋に入れてしまう、などの工夫をする事が
望ましい。
活性ガスの純度も制御されていることが望ましい。例え
ば酸素濃度200ppm以下、水分濃度60ppm 以下に抑えるこ
とが望ましい。原料として用いる水素吸蔵合金粉末や金
属粉末等も不活性ガス雰囲気中で扱い、酸化を避けるこ
とが望ましい。
範囲で行うことが望ましい。0.5 時間未満では十分に吸
蔵特性が変化せず、1000時間より長い場合では酸化が徐
々に進行するほか、製造コストも大きなものになる。
右されるが0.1 〜100 μm の範囲内に存在することが望
ましい。合金粉末の拡散の点で必要に応じて時効処理を
行ってもよく、この場合処理温度は合金組成によって変
化するが、約50〜600 ℃程度の温度範囲が好ましい。
生成した化合物中の酸素濃度は少なければ少ないほどよ
いが、特に10at% 以下と規定する。酸素濃度をこの範囲
に抑えることにより水素吸蔵特性を向上させることがで
きる。メカニカルな処理中は容器内の元素の酸化が生じ
やすい。混合粉末中には非常に酸化され易い元素、例え
ばアルカリ金属やアルカリ土類金属、希土類元素等を含
む場合が多い。このため混合粉末は目的の化合物を形成
せずに酸化物を生成し、合金の純度の低下を招くととも
に、水素吸蔵特性の低下を引き起こす。したがって、得
られる水素吸蔵合金中の酸素濃度を10at% となるよう処
理中の雰囲気制御は厳密に行う必要がある。
吸蔵合金に対し以下のような作用を生じせしめると考え
られる。 (1)粒子の基本的な構造を変化させるのみでなく、表
面構造の変化などにより粒子物性を変化させる、すなわ
ち内部エネルギーを変化させる。 (2)水素吸蔵合金中に微細な化合物粒子が生成し、そ
の生成に伴って新鮮な表面を発生させ、その表面エネル
ギーを増大させる。 (3)合金の表面およびその構造を変化させ、そこに生
じたストレスによって構造破壊を引き起こし、加えて原
子や分子の位置のずれと規則性の低下によりポテンシャ
ルエネルギーを増大させることにより、触媒活性の向上
や触媒反応における選択性を向上させる。 (4)改質により合金中での格子欠陥が生じる。(格子
欠陥には、理想的な結晶において熱力学的に許容される
格子欠陥以外に、改質工程中に加えられた機械的エネル
ギーによって粒子中に生じた可塑的変形、局所的に発生
した熱による粒子内の温度差や相転移の発生などによっ
て生じた残留応力なども含めて考えられる。
吸蔵合金の吸蔵特性が向上されるものと考えられる。
て説明する。本発明の水素吸蔵合金の組成は前記(i)
で示したものを使用する。本発明の第2の発明は、CuK
αを線源としたX線回折ピークにおいて、三強線のうち
少なくとも一つのピークでの半価幅Δ(2θ)が0.2 ゜
≦Δ(2θ)≦50゜である。ここで三強線とはX線回折
により得られたピークにおいて、最大ピークから数えて
3つめまでのピークを意味する。
CuK αを線源としたX線回折ピークを測定した際の三強
線のうち少なくとも一つのピークでのプロファイルの広
がりを示している。一般にプロファイルの広がりの変化
は次のような要因によるものである。 1)結晶子の大きさが変化する 2)不均一歪が生じる ここで1)の結晶子の大きさD はScherrerの式を用いて
以下のように示すことができる。
は以下のように表される。
折ピークのプロファイルが広がるのは結晶子が小さくな
り半価幅が増大することにあることがわかる。また、一
方、2)の結晶子の歪みとして面間隔の変化や変動が考
えられる。Stokes&Wilson の式より、結晶子の不均一歪
みηとそれに基づく回折線の積分幅β‘iとの間には以
下の関係がある。
の広がりはHallの式を用いると以下の式で表すことがで
きる。
たX線回折ピークを測定した際の三強線のうち少なくと
も一つのピークでのプロファイルの広がりを示してい
る。プロファイルの広がりは、結晶子の大きさの変化と
不均一歪みの生成との双方の寄与によるものである。そ
してこの二つの因子により合金の吸蔵特性を改善させる
ことができる。
すこの半価幅Δ(2θ)の値は近接しているピークが重
なり合った場合にも1つのピークと見なしてその価を評
価している。プロファイルの広がりにおいては、半価幅
Δ(2θ)が0.2 ゜より小さい場合には前述のような変
化を生じさせることができず、また50゜より大きい場合
には吸脱蔵の耐久性が減少する。また特にΔ(2θ)が
0.5 ゜以上20゜以下の範囲においては吸蔵速度が著しく
増大する。このことからΔ(2θ)の範囲は0.2 ゜≦Δ
(2θ)≦50゜が好ましく、特に好ましくは0.5 ゜≦Δ
(2θ)≦20゜の範囲である。
少ないほどよいが、特に10at% 以下と規定する。酸素濃
度をこの範囲に抑えることにより水素吸蔵特性を向上さ
せることができる。
は2000オングストロームより大きい場合には水素の反応
速度が著しく減少し、5 オングストロームよりより小さ
い場合には吸脱蔵の耐久性が減少する。それゆえDの範
囲は5 オングストローム≦D≦2000オングストロームで
あるのが好ましい。このように結晶子を適度な値にする
と小さくすると、水素の拡散するパスを増大させるとと
もに、その距離を短くするので吸脱蔵特性を改善するこ
とができる。
層の生成のしやすさと、触媒の性能に関連していると考
えられる。これらの点から、本発明においては、さらに
吸蔵特性を向上させる手段として水素化における触媒種
を含有していても良い。
触媒活性を有する元素または合金または金属酸化物が望
ましい。特に水素電極反応における交換電流密度i0が大
きいものが好ましく、元素としては、4A〜1B族元素から
選ばれる少なくとも1種の元素が好ましい。例えばTi、
Zr、Hf、V 、Nb、Ta、Cr、Mo、W 、Mn、Fe、Ru、Co、R
h、Ir、Pd、Ni、Pt、Cu、Ag、Au等が挙げられる。ま
た、1A族から7B族から選ばれる少なくとも2種以上元素
で構成される合金のうち、元素間の相乗効果によってそ
の元素単体よりも水素電極反応における触媒活性の高い
合金を形成するものが好ましい。例えばNi-Ti 系合金、
Ni-Zr 系合金、Co-Mo 系合金、Ru-V系合金、Pt-W系合
金、Pd-W系合金、Pt-Pd 系合金、V-Co系合金、V-Ni系合
金、V-Fe系合金、Mo-Co 系合金、Mo-Ni 系合金、W-Ni系
合金、W-Co系合金などが挙げられる。その中でも特にMo
Co3 、 WCo3 、MoNi3 、 WNi3 などは触媒活性が高く吸
蔵特性を向上させるのに適している。上記元素で構成さ
れる金属酸化物の中では、特にi0が大きいものが好まし
い。例えばFeO 、 RuO2 、CoO 、Co2 O 3 、Co3 O 4 、
RhO2 、 IrO2 、NiO 等が挙げられる。
のような手法をとってもかまわないが、前記(i)に示
した合金に対し、前記(ii)で示したメカニカルな処
理を施すことにより得ることができる。
した上でメカニカルな処理を行うと吸蔵時において水素
化触媒となる触媒種を合金表面もしくはその近傍に強制
的に付加させることができ、初期活性を向上させること
が可能である。
説明する。本発明の水素吸蔵合金の組成は前記(i)で
示したものを使用する。本願の第3の発明は、粒径0.00
1 μm 以上100 μm 以下の、1A族から7B族の元素から選
ばれる少なくとも一種の元素、該元素から構成される合
金、又は該元素の酸化物が、体積比で0.01%以上50%以
下分散していることを特徴とする水素吸蔵合金である。
分散させることにより、水素に対する触媒活性が向上す
るため、水素の吸蔵特性が向上する。1A族から7B族から
選ばれる少なくとも一種の元素としてはTi、Zr、Hf、V
、Nb、Ta、Cr、Mo、W 、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、P
d、Ni、Pt、Cu、Ag、Au等が挙げられる。
のうち、元素間の相乗効果によってその元素単体よりも
水素電極反応における触媒活性の高い合金を形成するも
のが好ましい。例えばNi-Ti 系合金、Ni-Zr 系合金、Co
-Mo 系合金、Ru-V系合金、Pt-W系合金、Pd-W系合金、Pt
-Pd 系合金、V-Co系合金、V-Ni系合金、V-Fe系合金、Mo
-Co 系合金、Mo-Ni 系合金、W-Ni系合金、W-Co系合金な
どが挙げられる。その中でも特にMoCo3 、 WCo3 、MoNi
3 、 WNi3 などは触媒活性が高く吸蔵特性を向上させる
のに適している。
の元素の酸化物として好ましくは特にi0が大きいものが
好ましい。例えばFeO 、 RuO2 、CoO 、Co2 O 3 、Co3
O 4、 RhO2 、 IrO2 、NiO 等が挙げられる。
小さい場合には、吸蔵特性が向上せず、また100 μm よ
り大きい場合には合金の吸蔵速度が著しく減少する。そ
れゆえ結晶の大きさの範囲は0.001 μm 以上100 μm 以
下とする。より好ましい範囲は0.01μm 以上30μm 以下
である。
速度が増大せず、50%を越えると吸蔵量が減少する。よ
り好ましい範囲は体積比で0.1 %以上40%以下である。
本発明においては、酸素濃度は少なければ少ないほどよ
いが、特に0%以上10at% 以下であることが好ましい。酸
素濃度をこの範囲に抑えることにより水素吸蔵特性を向
上させることができる。
く、1A族から7B族の元素から選ばれる少なくとも一種の
元素、該元素から構成される合金、又は該元素の酸化物
と水素吸蔵合金を混合した後、前述のメカニカルな処理
を施す方法、水素吸蔵合金を溶解する際に上記添加物を
添加する方法や、超急冷法、アトマイズ法、めっき法、
CVD 法、スパッタ法、メカニカルアロイング法、圧延
法、ゾル・ゲル法などが挙げられる。 (v) 次に本願発明に係る二次電池について説明す
る。本発明にかかわる二次電池のうち、円筒型ニッケル
水素電池の例を図1を参照して説明する。ただし、本願
発明に係る二次電池の形状は円筒型に限定されるもので
はない。
は、正極2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイ
ラル状に捲回する事により作成された電極群5が収納さ
れている。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置
されて前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電
解液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を
有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口
部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8
は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面
の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシ
メ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケッ
ト8を介して気密に固定している。正極リード9は、一
端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接
続されている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封
口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられている。
ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子1
0で囲まれた空間内に前記孔6をふさぐように配置され
ている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押さ
え板12は前記正極端子10上に前記正極端子10の突
起部がその押さえ板12の穴から突出されるように配置
されている。外装チ チューブ13は、前記押さえ板12
の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を
被覆している。
及び電解液について説明する。 1)正極 正極は、例えば、活物質である正極材料、例えば水酸化
ニッケル粉末に導電材料を添加し、高分子結着剤及び水
と共に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電
性基板に充填し、乾燥した後成形することにより作成さ
れる。
化物、コバルト水酸化物、金属コバルト、金属ニッケ
ル、炭素などを挙げることができる。前記高分子結着剤
としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリテトラフ
ルオロエチレンなどを挙げることができる。
ル、ステンレス、またはニッケルメッキが施された金属
から形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフ
ェルト状の金属多孔体を挙げることができる。 2)セパレータ セパレータとしては、例えばポリプロピレン不織布、ナ
イロン不織布、ポリプロピレン繊維とナイロン繊維を混
繊した不織布などの高分子不織布が挙げられる。
ン不織布は、適度な親水性を有しセパレータとして好適
である。 3)負極 負極は、水素吸蔵合金の粉末に導電材を添加し、高分子
結着剤及び水と共に混練してペーストを調製し、前記ペ
ーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、成形するこ
とにより作成される電極、あるいは水素吸蔵合金を焼結
して得られる電極を用いることが望ましい。
明、第2の発明、又は第3の発明に示されたいずれか少
なくとも一種の水素吸蔵合金を使用する。本発明に供す
る水素吸蔵合金の平均粒径は0.1 μm以上100 μm以下
であることが望ましい。これより粗い粒子では焼結後の
合金の比表面積が小さくなりすぎて大きな電流を取り出
すことができなくなる。他方、平均粒径が小さすぎる場
合には充放電サイクル特性が低下する。 4)電解液 アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウム
(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)の
水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaOH
とLiOHの混合液、KOHとLiOH、とKOHとL
iOHとNaOHの混合液などを用いることができる。
本発明の二次電池は、水素吸蔵量の高い水素吸蔵合金を
使用しているため、容量の高い二次電池を提供すること
ができる。
得られたMg2Ni 合金を1 モルと触媒種となるNi粉末を2
モルの割合で調合して原料を調整し、得られた各原料混
合体をそれぞれステンレス鋼製の二重蓋の容器にステン
レス鋼製のボールと共に入れ、酸素濃度1ppm以下、水分
濃度0.5ppm以下に制御されたアルゴン雰囲気でみたし、
Oリングで密閉し、回転数200rpmにてメカニカル処理を
100 時間行った。
を評価するため、水素吸蔵放出特性評価装置を用いた。
装置の概略図を図2に示す。測定は、反応容器に一定量
の水素を導入した時の反応容器内での圧力変化をモニタ
ーすることにより行った。
の試料容器3内に収納した。第1バルブ71を閉じ、第
2、第3のバルブ72、73を開き、真空ポンプ5を作動し
て前記配管2、分岐配管4、蓄圧容器8および試料容器
3内の空気を十分に排気した。第2、第3のバルブ72、
73を閉じた後、第1バルブ71を開いて水素ボンベ1から
水素を供給して前記配管2、分岐配管4および蓄圧容器
8内を水素置換した。その後、第1バルブ71を閉じ、そ
の時点で圧力計6が示す系内の圧力から導入した水素量
を算出した。つづいて、第2バルブ72を開き、水素を前
記試料容器3内に供給し、温度を熱電対10でモニター
する。その際、前記試料容器3内の温度が一定となるよ
うにヒータ9をコンピュータ11および温度コントロー
ラ12で制御した。このときの前記容器3内の圧力変化
を圧力計6により検出してそれをレコーダ13で記録し
た。
および比較例1として前述の処理を施していないMg2Ni
合金の2種の水素吸蔵合金粉末において、前記の水素吸
蔵放出特性評価装置を用い、25℃での水素吸蔵速度を評
価した結果を表1に示している。
水素を吸蔵することができない。実施例1ではこの処理
により吸蔵速度を著しく向上させることが可能となっ
た。なお吸蔵速度V は、反応容器に一定量の水素を導入
を開始してから10時間後までに合金中に吸蔵された水素
の数MHV で表している。
いて、ニッケルを5wt%以上含む様々な水素吸蔵合金を前
記の条件で処理し、処理前後での吸蔵特性評価における
水素吸蔵速度を示している。これらの結果からも、水素
吸蔵合金をこの処理を施すことにより活性化が容易とな
り、吸蔵特性が向上することが明らかとなった。
に示したメカニカルな処理を施していないMg2 Ni合金お
よび前記実施例1 のメカニカルな処理を行った水素吸蔵
合金粉末を使用して以下に示す手順で電極を作製した。
まず、これら水素吸蔵合金粉末と電解銅粉を重量比が1
の割合で混合し、この混合体1gを錠剤成型器(内径10mm
φ)で圧力10トンで5 分間加圧することによりペレット
を作製した。このペレットをニッケルの金網で挟み込
み、周辺部をスポット溶接して圧接し、ニッケルのリー
ド線をスポット溶接して合金電極を作製した。
ニッケル電極とともに8 規定の水酸化カリウム水溶液に
浸漬し、25℃の温度下にて充放電サイクル試験を行っ
た。充放電条件は、合金1g当たり100mA の電流で10時間
充電した後、10分間休止し、合金1g当たり20mAの電流で
酸化水銀電極に対して-0.5V になるまで放電を行うサイ
クルを繰り返した。図3には処理前後でのMg2 Ni合金電
極(a 、b )における放電容量のサイクル特性を示して
いる。処理を施さないMg2 Ni合金電極(a )では、常温
では充放電することができず、放電容量はほとんど示さ
ない。一方、前記実施例1 のメカニカルな処理を行った
Mg2 Ni合金を用いた電極(b )では、1サイクル目から
放電容量が832mAh/gを示しており、これらの処理によっ
て放電容量を著しく増大させることが可能である。
1と同様の処理をMg2 Ni合金にニッケルを添加して施し
た。図4はその添加したニッケル量を変化させたときの
XRDパターン(A〜H)を示している。ニッケル添加
量を増大させるに従って、Mg2 Ni合金のXRDパターン
における20゜付近および40゜付近のピークがブロードと
なり、見かけの半価幅Δ(2θ20゜) およびΔ(2θ40゜) は
著しく増大する。図4において、BはMg2 Mi+0.
25Ni,CはMg2 Mi+0.50Ni,DはMg2
Mi+0.75Ni,EはMg2 Mi+1.00Ni,
FはMg2 Mi+1.25Ni,GはMg2 Mi+1.
50Ni,HはMg2 Mi+2.00Niの試料のパタ
ーンを示す。表2はこれらの処理合金及びさらにニッケ
ルの添加量を変化させた場合における電極での水素吸蔵
速度および放電容量を示している。
度が増加し、放電容量も増大させることができるが90モ
ル%では逆に吸蔵速度が著しく減少する。
は、水素吸蔵合金を様々な条件で実施例1と同様の処理
を行い、それを用いた電極の25℃における最大放電容
量を示している。なお比較例3としてメカニカルな処理
を施していないMg2 Ni合金電極を示している.
ニカルな処理を施すことにより放電容量を増大させるこ
とが可能となり、充放電特性が著しく向上することが明
らかとなった。
解法で得られたMg2 Ni合金を1 モルと高周波溶解法で得
られたLaNi5 合金を1 モルの割合で調合して前記のメカ
ニカルな処理を行ったときのMg2 Ni合金におけるΔ(2θ
2 ) とその合金を用いた電極での水素吸蔵速度および放
電容量を表4に示している。なお比較例3としてメカニ
カルな処理を施していないMg2 Ni合金を示している.
なると共に合金内に不均一歪みが生成することにより、
Δ(2θ2 ) の値が増大し、吸蔵速度および放電容量を著
しく増大させることができる。
1モルおよびCo粉末2モルをステンレス鋼製の二重蓋付
き容器にステンレス鋼製のボールと共に入れ、真空、不
活性ガス(アルゴン、窒素、ヘリウム)、水素、酸素、
空気の計7種類の雰囲気で満たした。それぞれの雰囲気
下において前記実施例1と同様条件下でのメカニカル処
理を行って7種類の改質合金粉末を得た。得られた水素
吸蔵合金粉末を用いて実施例1と同様の水素吸蔵速度を
評価した。また実施例23と同様な方法により、水素吸
蔵合金電極(負極)を作製した。これら負極を対極であ
る焼結式ニッケル電極と共に8規定の水酸化カリウム溶
液にそれぞれ浸漬し、25℃の温度下にて実施例23と同
様な条件で充放電サイクル試験を行い、最大放電容量を
測定した。その結果を下記表5に示す。
行う際には、真空、不活性ガス、もしくは水素の雰囲気
下で行うことが望ましく、この雰囲気下の処理において
は著しく吸蔵速度および放電容量を増大させることがで
きる。
々な合金において分散物の粒径と分散率及びその水素吸
蔵速度と放電容量を示している。
温時における水素吸蔵速度Vは約0〜0.5 であるが、合
金内にこのように分散させることにより、常温時での水
素吸蔵特性および電極における充放電特性を著しく向上
させることが可能である。
活性化を容易とし、吸蔵特性および電気化学的特性を著
しく向上させることができる。したがって、水素吸蔵合
金を用いてきた各種応用分野(水素の貯蔵・輸送、熱の
貯蔵・輸送、熱−機械エネルギーの変換、水素の分離・
精製、水素同位体の分離、水素を活物質とする電池、合
成化学における触媒、温度センサー等)がより拡充さ
れ、さらには水素吸蔵合金利用の新しい分野の開拓にも
つながり得ると考えられる。また、本発明によれば二次
電池は、容量が高い二次電池を提供することができる。
金でのXRDパターン
Claims (4)
- 【請求項1】 ニッケルを5wt%以上含む水素吸蔵合金
に、1A族から7B族の元素から選ばれる少なくとも一種の
元素、該元素から構成される合金、又は該元素の酸化物
を混合する工程と、真空または不活性ガスもしくは水素
雰囲気下においてメカニカルな処理を施す工程とを施し
て得られる水素吸蔵合金であって最終的に得られる合金
での酸素の含有量が0at%以上10at% 以下であることを特
徴とする水素吸蔵合金。 - 【請求項2】 ニッケルを5wt%以上含む水素吸蔵合金で
あって、CuK αを線源としたX線回折ピークにおいて、
三強線のうち少なくとも一つのピークでの半価幅Δ(2
θ)が0.2 ゜≦Δ(2θ)≦50゜であり、合金での酸素
の含有量が10at%以下であることを特徴とする水素吸蔵
合金。 - 【請求項3】 ニッケルを5wt%以上含む水素吸蔵合金で
あって、粒径0.001 μm以上100 μm 以下の、1A族から7
B族の元素から選ばれる少なくとも一種の元素、該元素
から構成される合金、又は該元素の酸化物が、体積比で
0.01%以上50%以下分散していることを特徴とする水素
吸蔵合金。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3記載の水素吸蔵合金
を備える水素負極と、正極と、正極及び負極を隔離する
セパレータと、アルカリ性電解液とを備える二次電池。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8008219A JPH09199121A (ja) | 1996-01-22 | 1996-01-22 | 水素吸蔵合金及び二次電池 |
CNB200310119788XA CN1279637C (zh) | 1996-01-22 | 1997-01-22 | 储氢合金 |
CNB97100420XA CN1154198C (zh) | 1996-01-22 | 1997-01-22 | 储氢合金、电池负极和碱性二次电池 |
KR1019970001965A KR100241813B1 (ko) | 1996-01-22 | 1997-01-22 | 수소저장합금, 이 합금의 표면변형방법, 전지의 음전극 및 알칼 라인 2차전지 |
US08/787,101 US5962165A (en) | 1994-07-22 | 1997-01-22 | Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery |
CNB2003101197894A CN1279638C (zh) | 1996-01-22 | 1997-01-22 | 储氢合金、含有储氢合金的电池负极和碱性二次电池 |
US09/270,763 US6682609B1 (en) | 1994-07-22 | 1999-03-17 | Hydrogen absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery |
US09/933,900 US6759165B2 (en) | 1994-07-22 | 2001-08-22 | Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8008219A JPH09199121A (ja) | 1996-01-22 | 1996-01-22 | 水素吸蔵合金及び二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09199121A true JPH09199121A (ja) | 1997-07-31 |
Family
ID=11687104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8008219A Pending JPH09199121A (ja) | 1994-07-22 | 1996-01-22 | 水素吸蔵合金及び二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09199121A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015537119A (ja) * | 2012-11-16 | 2015-12-24 | ビーエーエスエフ バッテリー マテリアルズ−オヴォニック | 水素吸蔵合金及び負極とこれらを用いたNi金属水素化物電池 |
-
1996
- 1996-01-22 JP JP8008219A patent/JPH09199121A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015537119A (ja) * | 2012-11-16 | 2015-12-24 | ビーエーエスエフ バッテリー マテリアルズ−オヴォニック | 水素吸蔵合金及び負極とこれらを用いたNi金属水素化物電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040087A (en) | Powdery material, electrode member, and method for manufacturing same for a secondary cell | |
US5962165A (en) | Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery | |
KR100276016B1 (ko) | 수소흡장 합금 및 이차전지 | |
JP2002334695A (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
US4699856A (en) | Electrochemical cell | |
US6759165B2 (en) | Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery | |
EP2620999A1 (en) | Hydrogen storage alloys having reduced pct hysteresis | |
JP5257823B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法及びニッケル水素電池の製造方法 | |
JPH10275631A (ja) | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 | |
US6238822B1 (en) | Hydrogen storage alloy powder and method of manufacturing the same | |
JP4533216B2 (ja) | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 | |
JP2000080429A (ja) | 水素吸蔵合金および二次電池 | |
KR100262302B1 (ko) | 수소흡장합금,전지용음극및알칼리2차전지 | |
JPH10102171A (ja) | 水素吸蔵合金及び二次電池 | |
JP3822306B2 (ja) | 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池 | |
JPH08311596A (ja) | 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池 | |
JPH09199121A (ja) | 水素吸蔵合金及び二次電池 | |
JP2000311704A (ja) | 密閉型ニッケル水素二次電池 | |
JP3756610B2 (ja) | 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池 | |
JP4183292B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH09199122A (ja) | 水素吸蔵合金および二次電池 | |
US5468309A (en) | Hydrogen storage alloy electrodes | |
CN115394991B (zh) | 负极材料及其制备方法、使用了该负极材料的镍氢二次电池 | |
JP2005105356A (ja) | 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極および密閉型ニッケル水素蓄電池 | |
JP2883450B2 (ja) | 水素吸蔵合金材料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071018 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071130 |