JPH09198989A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JPH09198989A
JPH09198989A JP27900896A JP27900896A JPH09198989A JP H09198989 A JPH09198989 A JP H09198989A JP 27900896 A JP27900896 A JP 27900896A JP 27900896 A JP27900896 A JP 27900896A JP H09198989 A JPH09198989 A JP H09198989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
main circuit
current transformer
power supply
circuit conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27900896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106977B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tosaka
浩明 登坂
Koji Nomura
浩二 野村
Akihiko Kobanawa
明比古 小塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP08279008A priority Critical patent/JP3106977B2/ja
Publication of JPH09198989A publication Critical patent/JPH09198989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106977B2 publication Critical patent/JP3106977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • H01H71/125Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit characterised by sensing elements, e.g. current transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主回路導体にU字状部を形成し、その両脚部間
に過電流引外し部の電流検出手段を配置した回路遮断器
において、過電流引外し部の電源用変流器をコンパクト
に設置するとともに、その出力を高める。 【解決手段】主回路導体1のU字状部の両脚部1a,1
b間に配置された2次コイル6と、これを貫通する鉄心
脚7aとU字状部の両脚部1a,1bを囲むヨーク7
b,7cとを有する鉄心7とにより電源用変流器2を形
成し、この電源用変流器2に電流検出手段3を支持させ
る。これにより、電源用変流器2は主回路導体1の内側
にコンパクトに設置されるとともに、両脚部1a,1b
を流れる主回路電流の磁束が倍加して2次コイル6に作
用し、主回路電流の微小領域でも大きな電源出力が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線用遮断器や
漏電遮断器などの回路遮断器に関し、特に過電流引外し
部の電源手段に関する。
【0002】
【従来の技術】主回路導体にU字状部を形成し、このU
字状部の両脚部間に前記主回路導体の電流を検出する電
流検出手段としてホール素子を配置した回路遮断器が知
られている(実公平5−26683号公報参照)。この
従来の回路遮断器について、図4により改めて説明する
と以下の通りである。図4において、電源側端子8と負
荷側端子9との間には、固定接触子10と可動接触子1
1とからなる開閉部、可動接触子11に一端が接続され
た可撓導体12及びその他端に接続された主回路導体1
からなる通電路が形成され、端子8,9には端子ねじ1
3により外部導体がそれぞれ接続される。
【0003】可動接触子11は操作部14により開閉操
作され、操作部14は操作ハンドル15、ラッチ16、
ラッチ受け17、トグルリンク18、開閉スプリング1
9などから構成されている。図示ON状態で操作ハンド
ル15を右方向に操作すると、開閉スプリング19の作
用でトグルリンク18が崩れ、可動接触子11が固定接
触子10から開離して通電が遮断される。また、主回路
導体1を流れる電流が過電流状態になると、図示しない
トリップコイルが駆動されることにより、ラッチ受け1
7によるラッチ16の係止が外され、ラッチ16は支持
ピン20を支点に左方向に回転する。これにより、トグ
ルリンク18が崩れ、可動接触子11が開離して通電が
遮断される。
【0004】ここで、主回路導体1は途中がU字状に形
成され、このU字状導体の両脚部の間に、主回路導体1
を流れる電流を検出するホール素子3が各相別に配置さ
れている。ホール素子3は、過電流引外し部の電子回路
を搭載したプリント配線基板5に取り付けられ、主回路
導体1及びプリント配線基板5はケース21に収納され
ている。いま、主回路導体1に電流Iが流れると、U字
状導体の各部にはそれぞれ磁束φ1 ,φ2 及びφ3 が矢
印方向に生じ、これらはU字状導体の内側でホール素子
3に対して同方向に作用する。その結果、ホール素子3
には、これに予め流した電流と磁界の両方に直交する向
きに電圧(ホール電圧)を発生する。そして、主回路導
体1の電流Iが定格電流を超えると、ホール電圧も所定
値を超え、電子回路から引外し信号がすでに述べた図示
しないトリップコイルに加えられて通電が遮断される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来の回
路遮断器においては、過電流引外し部の電子回路の電源
は主回路導体から得ているが、この電源を主回路導体を
1次導体とする変流器により構成する場合、この電源用
変流器を主回路導体U字状部の前後に配置しようとする
と主回路導体の直線部が長くなり、それだけ回路遮断器
の長手方向寸法が拡大してしまう。また、そのような配
置の電源用変流器は、主回路電流の微小領域において出
力が十分に得られないという問題がある。そこで、この
発明の課題は、主回路導体U字状部の両脚部間に電流検
出手段を配置した回路遮断器において、過電流引外し部
の電源用変流器をコンパクトに設置するとともに、その
出力を高めることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、主回路導体U字状部の両脚部間に配置
された2次コイルと、この2次コイルを貫通する鉄心脚
と前記U字状部の両脚部を囲むヨークとを有する鉄心と
からなる電源用変流器を設け、この電源用変流器に前記
電流検出手段を支持させるものとする。このような手段
によれば、電源用変流器は電流検出手段と一体的に主回
路導体のU字状部に設置されるので必要スペースが最小
限に抑えられるとともに、U字状部の両脚部からの磁束
がその内側の鉄心脚に集中し、主回路導体の直線部の2
倍の磁束が2次コイルに作用するので、微小電流領域に
おいても十分な出力が得られる。上記電流検出手段とし
てはホール素子の他、空心変流器が使用可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す回路遮断器の縦断面図、図2は電源用変流器部分の分
解斜視図、図3は2次コイルに作用する磁束を説明する
ための電源用変流器部分の側面図である。なお、これら
各図において、図4の従来例と対応する部分には同一の
符号を付け、また実質的に同一の構成部分については説
明を省略するものとする。さて、図1において、各相の
主回路導体1はU字状に形成され、このU字状部に過電
流引外し部の電子回路に電力を供給する電源用変流器2
が設置されるとともに、U字状部の両脚部1a,1b間
に電流検出手段としてのホール素子3が電源用変流器2
の下部にケース4に納められて取り付けられている。主
回路導体1を流れる電流を検出したホール素子3の出力
電圧に基づき引外し信号を出力する電子回路を搭載した
プリント基板5は電源用変流器2の上方に垂直に設置さ
れ、その電源端子部に電源用変流器2の2次コイル6の
出力線が接続されている。
【0008】図2に示すように、電源用変流器2は2次
コイル6と、一対のE形鉄心からなる鉄心7とからなっ
ている。2次コイル6は図示の通り主回路導体1のU字
状部の両脚部1a,1b間に配置され、その左右両側か
らE形鉄心が突き合わされて構成される鉄心7は2次コ
イル6を貫通する鉄心脚7aと両脚部1a,1bを囲む
ヨーク7b,7cを有している。左右のE形鉄心同士は
その左右両脚間に渡ってねじにより締結される図示しな
い連結板により互いに結合され、電源用変流器2は鉄心
7が主回路導体1のU字状部側面に形成された溝1cに
嵌入することにより支持されている。
【0009】図3において、主回路導体1を図示の向き
に電流Iが流れると、脚部1aを図の下向きに流れる電
流Iの磁束φ1 と脚部1bを図の上向きに流れる電流I
の磁束φ2 とが同じ向きで2次コイル6と鎖交し、2次
コイル6は主回路導体1のU字状部前後の磁束の2倍の
磁束を受けて電流Iの微小領域でも大きな出力を発生す
る。一方、ホール素子3には上記磁束φ1 ,φ2 に加え
て、U曲げ部1cを流れる電流の磁束φ3 が作用し、電
流Iに応じたホール電圧を発生する。そして、電流Iが
過電流状態になると、ホール電圧を受けた電子回路は電
流Iの大きさにより定まる遅延時間の後に図示しないト
リップコイルに引外し信号を送出し、回路遮断器を開極
させる。なお、電流検出素子としてはホール素子の他、
空心変流器も使用可能である。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、過電流引外し部の電
源用変流器が主回路導体のU字状部に設置されるので、
その前後に設置される場合に比べて回路遮断器の長手方
向寸法が縮小するとともに、2次コイルに主回路導体を
流れる電流の磁束の2倍の磁束を作用させ、微小電流領
域でも十分な電源出力を得ることができる。また、電流
検出素子が電源用変流器に一体的に支持されるので組立
構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す回路遮断器の縦断
面図である。
【図2】図1における電源用変流器部分の分解斜視図で
ある。
【図3】図2の電源用変流器部分に作用する磁束を説明
する側面図である。
【図4】従来例を示す回路遮断器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 主回路導体 1a U字状部脚部 1b U字状部脚部 2 電源用変流器 3 ホール素子 5 プリント基板 6 2次コイル 7 鉄心 7a 鉄心脚 7b ヨーク 7c ヨーク 8 電源側端子 9 負荷側端子 10 固定接触子 11 可動接触子 14 操作部 15 操作ハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主回路導体にU字状部を形成し、このU字
    状部の両脚部間に前記主回路導体の電流を検出する電流
    検出手段を配置した回路遮断器において、 前記U字状部の両脚部間に配置された2次コイルと、こ
    の2次コイルを貫通する鉄心脚と前記U字状部の両脚部
    を囲むヨークとを有する鉄心とからなる電源用変流器を
    設け、この電源用変流器に前記電流検出手段を支持させ
    たことを特徴とする回路遮断器。
  2. 【請求項2】電流検出手段としてホール素子を用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
  3. 【請求項3】電流検出手段として空心変流器を用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
JP08279008A 1995-11-14 1996-09-30 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3106977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08279008A JP3106977B2 (ja) 1995-11-14 1996-09-30 回路遮断器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-319708 1995-11-14
JP31970895 1995-11-14
JP08279008A JP3106977B2 (ja) 1995-11-14 1996-09-30 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198989A true JPH09198989A (ja) 1997-07-31
JP3106977B2 JP3106977B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=26553137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08279008A Expired - Fee Related JP3106977B2 (ja) 1995-11-14 1996-09-30 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079554A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a dispositif de mesure informant sur l'etat sous tension

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1878577B (zh) 2003-11-13 2010-11-03 陶氏康宁公司 将硅氧烷凝胶粘附到塑料上的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079554A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disjoncteur a dispositif de mesure informant sur l'etat sous tension

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106977B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276416A (en) Circuit breaker
US4288768A (en) Electrical full protection circuit breaker
JPH0574316A (ja) 回路遮断器
KR100462657B1 (ko) 회로차단기
US5886606A (en) Circuit breaker
KR20110074424A (ko) 회로차단기
US6222713B1 (en) Electrical protective equipment switch with overcurrent and undervoltage function and overcurrent sensor for it
US6897757B2 (en) Accessory device for manual motor starter
JPH09198989A (ja) 回路遮断器
JP2708988B2 (ja) 電流検出装置
KR100966995B1 (ko) 배선용 차단기
JP2595628Y2 (ja) 漏電遮断器
JPH0526683Y2 (ja)
JPH0432121A (ja) 配線用遮断器
JP2582330B2 (ja) 多極形回路遮断器
JPH03233824A (ja) 漏電遮断器
JP3786223B2 (ja) 回路遮断器の過電流検出用変流器
JP2979874B2 (ja) 漏電遮断器
JPH0215308Y2 (ja)
JP4144589B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP2503326Y2 (ja) 回路遮断器
JPH02109229A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
WO2002054430A1 (en) Electric pole for low-voltage power circuit breaker
JPH0526682Y2 (ja)
JPH0729478A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees