JP2979874B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器

Info

Publication number
JP2979874B2
JP2979874B2 JP5007280A JP728093A JP2979874B2 JP 2979874 B2 JP2979874 B2 JP 2979874B2 JP 5007280 A JP5007280 A JP 5007280A JP 728093 A JP728093 A JP 728093A JP 2979874 B2 JP2979874 B2 JP 2979874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
circuit breaker
conductor
current transformer
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5007280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215682A (ja
Inventor
晴久 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5007280A priority Critical patent/JP2979874B2/ja
Publication of JPH06215682A publication Critical patent/JPH06215682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979874B2 publication Critical patent/JP2979874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は漏電遮断器、特にその
零相変流器と一次導体の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の漏電遮断器の要部を図3の3極形
および図4の4極形について説明する。図において、1
R,1S,1T,1Nは負荷側端子、2は自動引外し装
置、3R,3S,3T,3Nは過電流自動引外し装置の
ヒータで、図示しないがそれぞれ開閉接点に接続されて
いる。4は各ヒータ3R,3S,3T,3Nに隣接した
バイメタル、5は各ヒータ3R,3S,3T,3Nを包
囲するコ字状の固定鉄心、6は固定鉄心5に対向して設
けた可動鉄心、7は可動鉄心6を常時鉄心間ギャップを
開く方向に付勢する引ばね、8R,8S,8T,8Nは
一端を各負荷側端子1R,1S,1T,1Nに接続され
かつ他端をヒータ3R,3S,3T,3Nに接続した一
次導体、9は各一次導体8R,8S,8T,8Nを貫通
させる零相変流器、10は零相変流器9の二次電流を増
幅して所定の値を越えた時に引外し信号を発生する電子
回路部である。
【0003】次に動作について説明する。主回路に漏電
が生じて零相電流が流れると、この零相電流は零相変流
器9によってピックアップされ、電子回路部10によっ
て図示しない引外し装置に電気的信号を伝え、引外し装
置によって開閉接点を開放する。主回路に過電流が流れ
ると、ヒータ3R,3S,3T,3Nの発熱によりバイ
メタル4が動作して開閉接点を開放する。また所定以上
の過電流が流れると、可動鉄心6が動作して開閉接点を
開放する。その他の機構は図示および説明を省略する
が、従来の漏電遮断器と何ら変わるところはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の漏電遮断器は以
上のように構成されているので、図4に示す4極遮断器
の場合は図3に示す3極遮断器に対して一次導体8Nが
追加となるため、一次導体8Nが専用部品として追加に
なる。更に一次導体8Nはコ字状一次導体8Tのコ字状
内側に配置されるため、一次導体8R,8S,8Tの電
源−負荷間の寸法は3極遮断器よりも大きくする必要が
あった。また3極と4極遮断器で同一外形の一次導体8
R,8S,8T,8Nとするためには、4極に合わせた
大きな寸法とする必要があり、遮断器寸法が長くなると
いう問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、3極と4極の遮断器において一
次導体を共用化できしかも遮断器長さが短くなる漏電遮
断器を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の漏電遮断器
は、零相変流器に貫通される一次導体を脚の短いコ字状
の板導体Aと脚の長いコ字状の板導体Bの2種類とし
て、内側極と外側極の一次導体を重ねるとともに、零相
変流器を4極遮断器では幅の中心に,3極遮断器では幅
の中心より偏位させて配置するものである。
【0007】
【作用】この発明においては、内側極と外側極の一次導
体が重ね合わされることにより、3極と4極の一次導体
の展開寸法は2種類に標準化できるとともに、電源−負
荷方向の寸法が短くできる。
【0008】
【実施例】
実施例 1.この発明の一実施例を図1および図2につ
いて説明する。図1はモールドケースを取り除いた3極
品の要部正面図、図2は4極品の要部正面図であり、前
記従来のものと同一または相当部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図1の3極遮断器では、一次導体8
R,8Sが脚の短いコ字状の板導体Aからなりかつ一次
導体8Tが脚の長いコ字状の板導体Bからなっていると
共に、板導体A(8R,8S)が2個突き合わされる中
間を中心として零相変流器9が配置されている。図2の
4極遮断器では、一次導体8S,8Tが脚の短いコ字状
の板導体Aからなりかつ一次導体8R,8Nが脚の長い
コ字状の板導体Bからなっていると共に、板導体A(8
S,8T)が2個突き合わされる中間を中心として零相
変流器9が配置されている。
【0009】なお、各図において、11はモールドベー
スであり、負荷側端子1R,1S,1T,1Nを収納し
ている。12L,12C,12Rはモールドベース11
に設けた極間の壁である。3極遮断器は、4極遮断器の
3/4倍の横幅で構成されている。
【0010】このように構成しておくと、4極遮断器の
一次導体8Rと8N,8Sと8Tは展開寸法が同一で曲
げ方向が反対であり、かつ3極遮断器の一次導体8Rと
4極遮断器の一次導体8Sが同一で、3極遮断器の8
S,8Tは4極遮断器の8T,8Nと同一である。この
ため一次導体は、3極および4極品において、展開寸法
が2種類の板導体A,Bに統一標準化できる。
【0011】また、4極遮断器の一次導体8S,8Tに
接続する端子1S,1Tは遮断器の内側極に収納し、外
側極には一次導体8R,8Nに接続する端子1R,1N
が収納される。従って内側極と外側極とのベース隔壁1
2L,12Rに対して、一次導体8S,8Tは遮断器内
側に、一次導体8R,8Nのみそれぞれベース隔壁12
L,12Rを越えて、遮断器外側極へ延びている。遮断
器中央のベース隔壁1Cにおいては、両側に一次導体8
R,8S,8T,8Nが配置されている。図4に示す従
来例の場合においては、遮断器中央のベース隔壁(12
相当)が端子1S,1Tの間に配置されるので、一次導
体8T,8Nは中央のベース隔壁(12C相当)を越え
て遮断器外側極へ延びている。
【0012】従って従来の4極遮断器では零相変流器9
と負荷側のベース隔壁との間には一次導体が2極分配置
されていたが、この発明では1極分が配置されるのみで
ある。よってこの発明によると、遮断器の電源−負荷間
の長さを短くすることができる。
【0013】実施例2.なお、上記実施例では、3極遮
断器において左極側へ零相変流器9を設置したものを示
したが、右極側へ設置してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば4極遮
断器では零相変流器を遮断器の横幅中心に設け、一次導
体をコ字状の2種類の板導体A,Bとしたので、3極遮
断器と4極遮断器の一次導体の標準化が図れるととも
に、電源−負荷方向の寸法を小さくできるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による3極遮断器の要部正
面図である。
【図2】この発明の一実施例による4極遮断器の要部正
面図である。
【図3】従来の3極遮断器の要部斜視図である。
【図4】従来の4極遮断器の要部斜視図である。
【符号の説明】 1 負荷側端子 2 自動引外し装置 3 ヒータ 4 バイメタル 5 固定鉄心 6 可動鉄心 7 引ばね 8 一次導体 9 零相変流器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主回路電流の流れる複数の一次導体を一
    括貫通させる零相変流器、および前記一次導体に直列に
    設けられた開閉接点を備え、前記主回路に漏電が発生し
    た時に前記零相変流器で発生される漏電信号により前記
    開閉接点を開放するようにした漏電遮断器において、 前記一次導体を脚の短いコ字状の板導体Aと脚の長いコ
    字状の板導体Bの2種類により構成し、3極遮断器にお
    いては中央極と外極の一方として前記板導体Aを2個突
    き合わせると共に他方の外極として前記板導体Bを前記
    中央極の板導体Aのコの字の内側に重ねて配置し、4極
    遮断器においては前記板導体Aを2個突き合わせると共
    にそれぞれのコの字の内側に前記板導体Bをそれぞれ重
    ねて配置し、 さらに前記板導体Aが2個突き合わされる中間を中心と
    して前記零相変流器を配置するようにしたことを特徴と
    する漏電遮断器。
JP5007280A 1993-01-20 1993-01-20 漏電遮断器 Expired - Lifetime JP2979874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007280A JP2979874B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007280A JP2979874B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215682A JPH06215682A (ja) 1994-08-05
JP2979874B2 true JP2979874B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11661625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007280A Expired - Lifetime JP2979874B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010040A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 回路遮断器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738105B2 (ja) 1990-01-31 1998-04-08 株式会社島津製作所 電子天びん

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738105B2 (ja) 1990-01-31 1998-04-08 株式会社島津製作所 電子天びん

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06215682A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2152455C (en) Two-pole compartmentalized ground fault miniature circuit breaker with a single central electronics compartment
JP2907846B2 (ja) 地絡電流保護装置および地絡トリップ装置の使用方法
US4081852A (en) Ground fault circuit breaker
US4288768A (en) Electrical full protection circuit breaker
JPH0126026Y2 (ja)
US5453723A (en) Two-pole compartmentalized ground fault miniature circuit breaker with increased current rating
JP2771199B2 (ja) 回路遮断器
JPS6118605Y2 (ja)
JPH02108236U (ja)
CN101989518B (zh) 一种相线加中线式剩余电流动作断路器
WO2016008297A1 (zh) 一种带有剩余电流脱扣装置的低压断路器
CA1041597A (en) Two pole ground fault circuit protector
US4056798A (en) Current limiting circuit breaker
US3745414A (en) Ground fault circuit interrupter
JP2979874B2 (ja) 漏電遮断器
JP3275441B2 (ja) 漏電遮断器
US5886606A (en) Circuit breaker
US5276417A (en) Current switching device
US3290474A (en) Circuit interrupter with improved terminal connecting means
CN102709128A (zh) 带电流互感器的热过载继电器
JPS645868Y2 (ja)
JPH0215308Y2 (ja)
JP4149183B2 (ja) 回路遮断器
JP3106977B2 (ja) 回路遮断器
JP2595628Y2 (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13