JPH09197451A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH09197451A
JPH09197451A JP624296A JP624296A JPH09197451A JP H09197451 A JPH09197451 A JP H09197451A JP 624296 A JP624296 A JP 624296A JP 624296 A JP624296 A JP 624296A JP H09197451 A JPH09197451 A JP H09197451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
input
level
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP624296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujisaki
晃 藤崎
Haruki Ogoshi
春喜 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP624296A priority Critical patent/JPH09197451A/ja
Publication of JPH09197451A publication Critical patent/JPH09197451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力光の立ち上がりの際に光増幅装置自体や
後続システムを損傷させることなく、また入力光を入射
せずに広帯域波長光源として使用することのできる光増
幅装置を提供する。 【解決手段】 励起光源5、合波器6、およびコア部に
希土類元素等の蛍光物質が混入されている光導波路4を
備え、励起光源5から光導波路4に供給される励起光に
より生ずる蛍光物質の誘導放出作用により、光導波路4
内を伝送する光信号を増幅する光増幅装置1において、
光導波路4に入力する光信号のレベルを検知する十分な
応答性を有する検知手段7を備え、励起動作が行われて
いる状態で、光導波路4に光信号が入力されていない状
態から光導波路4に光信号が入力されて光信号のレベル
が上昇した際に、検知手段7により光信号のレベルの上
昇を検知して、励起光源5を所定の時間停止して、光信
号のレベルの立ち上がり時に生じる高出力パルスを抑止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の励起により光
増幅作用を示す光導波路を用い、光通信等における光信
号の線路損失、分配損失の補償あるいは受信感度の改善
等に利用される光増幅装置に関するもので、特に後続シ
ステムを破損させることなく入力光を入射していない状
態で広帯域波長光源として使用することのできる光増幅
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの中に希土類元素等の蛍光物
質を混入させて、これらのイオンの光励起時の光増幅作
用を利用したファイバ型光増幅装置が提案されている。
また、その幾つかは実用化されている。希土類元素を添
加した光ファイバを用いた光増幅装置として、従来はEr
を添加した石英系光ファイバやPrを添加したフッ化物系
光ファイバがある。これらの光ファイバを用いることに
より1550nm帯や1300nm帯の光を直接増幅することができ
る。上記の光ファイバを用いた光増幅装置は、光増幅を
行うための励起光源、光信号と励起光を合波するための
合波器および希土類元素等の蛍光物質が混入された光フ
ァイバから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に光増幅装置は、
利得が高く応答速度も非常に速いため、超高速の伝送に
も適用できるが、入力信号の波形によって不具合を生じ
ることがある。例えば、ポストアンプとして用いる場
合、光増幅装置は入力信号が通常の状態では飽和領域で
動作するが、入力信号の立ち上がりが急峻な場合は、図
4に示すように光増幅装置の応答が速いために図3
(イ)の入力信号に応答して急峻に立ち上がる。しか
し、その立ち上がり部分では光増幅装置が飽和領域では
なく小信号領域であるため、図3(ロ)に示すように立
ち上がり部分で強烈な短パルス、例えば通常の増幅が2
0dB程度であるものが40dB(0dBm)程度と大
きくなり、光増幅装置の、例えば光アイソレータや後続
システムの光受光器等を破壊させたり、飽和状態にさせ
たりする等の問題を引き起こす。
【0004】光増幅装置に高出力パルスを発生させてし
まうことは光増幅装置の励起動作が行われている時には
光入力を行わない、という運用上の操作規定により回避
することも可能であるが、実際には励起状態のまま誤っ
て光入力を行ってしまうという誤操作により高出力パル
スの発生を許してしまい、装置破損を起こしてしまうこ
とが少なくない。また、高出力パルスが空間に放出され
て、それが人体に照射されることは非常に危険な状態と
なる。
【0005】かかる問題を回避するために、光増幅装置
の入力光レベルを監視する手段を備え、光入力が行われ
ている場合だけ、励起動作を動作させる光増幅装置の制
御方法が提案されている。しかし、この光入力が行われ
ている場合だけ光増幅装置の励起動作を行うものでは、
光増幅装置に入力光を入射せずに広帯域波長光源として
使用する場合には当然、励起光の動作が行われないので
使用することができない。
【0006】本発明は上記の課題を解決し、入力光の立
ち上がりの際に光増幅装置自体や後続システムを損傷さ
せることなく、また入力光を入射せずに広帯域波長光源
として使用することのできる光増幅装置を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために以下のような手段を有している。
【0008】本発明のうち請求項1の光増幅装置は、励
起光源、合波器、およびコア部に希土類元素等の蛍光物
質が混入されている光導波路を備え、前記励起光源から
前記光導波路に供給される励起光により生ずる前記蛍光
物質の誘導放出作用により、前記光導波路内を伝送する
光信号を増幅する光増幅装置において、前記光導波路に
入力する光信号のレベルを検知する十分な応答性を有す
る検知手段を備え、励起動作が行われている状態で、前
記光導波路に光信号が入力されていない状態から光導波
路に光信号が入力されて光信号のレベルが上昇した際
に、前記検知手段により光信号のレベルの上昇を検知し
て、前記励起光源を所定の時間停止して、光信号のレベ
ルの立ち上がり時に生じる高出力パルスを抑止すること
を特徴とする。
【0009】本発明のうち請求項2の光増幅装置は、励
起動作が行われている状態で、光導波路に光信号が入力
されていない平均入力レベルが約-20dBm以下の光増幅動
作が飽和していないレベルから、出力が飽和する約-20d
Bm以上のレベルへ上昇した際に、励起光源を所定時間停
止して、光信号のレベルの立ち上がり時に生じる高出力
パルスを抑止することを特徴とする。
【0010】本発明の光増幅装置は、励起動作が行われ
ている状態で、光信号が入力されていない状態から光導
波路に光信号が入力されて光信号のレベルが上昇した際
に、励起光源を所定の時間停止するので、光信号のレベ
ルの立ち上がり時に生じる高出力パルスが遮断される。
その結果、光増幅装置の、例えば光アイソレータや後続
システムの光受光器等を破壊させたり、飽和状態にさせ
たりすることがなくなる。入力光信号の立ち上がり時間
は、数10ミリ秒オーダーの立ち上がりであり、入力光
信号のレベルの上昇を検知(1ミリ秒程度)してから励
起動作を停止(1ミリ秒程度)する時間に対しては大き
いので、十分高出力パルスの発生を遮断することが可能
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施の形態により
詳細に説明する。図1は、本発明の光増幅装置1を示す
説明図である。光増幅装置1は、入力光モニター用の光
カプラ2、アイソレータ3A、3B、希土類添加光ファ
イバ4、励起光源5および励起光合波用のWDMカプラ
6を有している。本発明の光増幅装置1は、さらに入力
光モニター用のフォトダイオード7及び制御回路8を有
している。
【0012】この光増幅装置1の動作について以下に説
明する。図1において実線は光ファイバによる接続、破
線は電気回路による接続を示している。光信号は矢印の
様に進行する。図1の左側から入射された光信号は、ア
イソレータ3Aを通過し、希土類添加光ファイバ4を通
過して増幅され、励起用のWDMカプラ6、さらに出力
側のアイソレータ3Bを通過して出力される。ここで、
入射された光信号は、入射側の入力光モニター用の光カ
プラ2により入力光信号レベルはモニターされている。
【0013】入力光モニター用カプラ2としてはモニタ
ー用分岐光が主信号光の1%程度のものを用いることに
より、主信号光のレベルを低下させずにモニターするこ
とが可能である。入力光レベルは入力光モニター用のフ
ォトダイオード7で検知され制御回路8でレベル判定さ
れる。制御回路8の設定条件により励起光源5の駆動電
流を制御する構成をとっている。
【0014】本発明の場合、具体的には入力光レベルが
非常に小さいとき、つまり光増幅装置1の利得が十分飽
和しない約-20dBm以下の入力光信号レベルの状態で、さ
らに入力光レベルが上昇し出した場合に一度励起光源5
の駆動電流を遮断して、増幅動作を停止させ、立ち上が
り部分で発生する高出力パルス光の発生を抑止する。例
えば、光増幅装置1の入射側に光を入射するために、光
コネクタを接続することによる入力光信号の立ち上がり
時間は数10msec程度であるのに対して、入力光モニター
用のフォトダイオード7の入射光レベルの検出時間は約
1msec 、また励起光源5の遮断時間は約1msec で済むの
で十分高出力パルスの発生を遮断することが可能であ
る。
【0015】また、たとえばエルビウムドープ光ファイ
バアンプ4の場合、Erイオンが反転分布した状態の上
準位の寿命は大きくて約10msec程度であり、励起動作が
完全に停止するのに要する時間は約12msec程度である。
ここで、例えば光コネクタ接続による入射光レベルの立
ち上がりは数10msec要するので、高出力パルスが発生す
る前に、一度光増幅装置1は停止し、その発生を抑止で
きる。その後再度励起動作を復帰すれば、すなわち入力
光レベルが十分最大に達している100msec 後に励起動作
を復帰すれば、光増幅装置1は図2に示すように定常状
態で増幅動作をはじめる。
【0016】また、本光増幅装置1では、入力光レベル
が変動しない場合には励起動作を停止させないので、光
増幅装置1から発生させることができる自然放出光を光
源として利用することができる。図2において、(イ)
は入力光信号光波形、(ロ)は本光増幅装置1による制
御をかけた出力波形であり、高出力パルスの発生が抑止
されている。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光増幅装置
によれば、励起動作が行われている状態で、光信号が入
力されていない状態から光導波路に光信号が入力されて
光信号のレベルが上昇した際に、励起光源を所定の時間
停止するので、光信号のレベルの立ち上がり時に生じる
高出力パルスが遮断される。その結果、光増幅装置の、
例えば光アイソレータや後続システムの光受光器等を破
壊させたり、飽和状態にさせたりすることがなくなる。
また、入力光レベルが変動しない場合には励起動作を停
止させないので、光増幅装置から発生させることができ
る自然放出光を光源として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅装置の実施の形態の一例を示す
説明図である。
【図2】図1の光増幅装置の入力光信号と出力光信号の
波形を示す説明図である。
【図3】従来の光増幅装置の入力光信号と出力光信号の
波形を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光増幅装置 2 入力光モニター用の光カプラ 3A、3B アイソレータ 4 希土類添加光ファイバ 5 励起光源 6 励起光合波用のWDMカプラ 7 入力光モニター用のフォトダイオード 8 制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光源、合波器、およびコア部に希土
    類元素等の蛍光物質が混入されている光導波路を備え、
    前記励起光源から前記光導波路に供給される励起光によ
    り生ずる前記蛍光物質の誘導放出作用により、前記光導
    波路内を伝送する光信号を増幅する光増幅装置におい
    て、前記光導波路に入力する光信号のレベルを検知する
    十分な応答性を有する検知手段を備え、励起動作が行わ
    れている状態で、前記光導波路に光信号が入力されてい
    ない状態から光導波路に光信号が入力されて光信号のレ
    ベルが上昇した際に、前記検知手段により光信号のレベ
    ルの上昇を検知して、前記励起光源を所定の時間停止し
    て、光信号のレベルの立ち上がり時に生じる高出力パル
    スを抑止することを特徴とする光増幅装置。
  2. 【請求項2】 励起動作が行われている状態で、光導波
    路に光信号が入力されていない平均入力レベルが約-20d
    Bm以下の光増幅動作が飽和していないレベルから、出力
    が飽和する約-20dBm以上のレベルへ上昇した際に、励起
    光源を所定時間停止して、光信号のレベルの立ち上がり
    時に生じる高出力パルスを抑止することを特徴とする請
    求項1に記載の光増幅装置。
JP624296A 1996-01-18 1996-01-18 光増幅装置 Pending JPH09197451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624296A JPH09197451A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624296A JPH09197451A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197451A true JPH09197451A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11633042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP624296A Pending JPH09197451A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162983A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 蛍光フィルタ及びそれを備えた顕微鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08304856A (ja) 光ファイバ増幅器
WO2006128386A1 (fr) Procede pour effectuer une protection de securite contre le rayonnement laser, un amplificateur optique et procede pour ajouter un signal identificateur
JPH08304859A (ja) 光ファイバ増幅器
CA2094867A1 (en) Optical communication system with monitoring device for avoiding giant pulses
JPH11112434A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
JPH0918415A (ja) 光サージ抑圧光増幅装置
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JPH09197451A (ja) 光増幅装置
JP2007095768A (ja) 光増幅器の制御方法
JP3567451B2 (ja) 光増幅器
JPH104231A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2004014708A (ja) 光増幅器の制御方法、並びに、その制御に用いられるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2760305B2 (ja) 光直接増幅装置
JPH0653588A (ja) 光ファイバアンプ
JPH0519311A (ja) 光増幅方式
JP2513151B2 (ja) 光増幅中継器
JP2788792B2 (ja) ファイバ形光増幅装置
JPH0697554A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3208584B2 (ja) 光増幅器
JP4133951B2 (ja) 光増幅装置の入力光強度推定方法及び光増幅装置
JP2795544B2 (ja) ファイバ形光増幅装置
JP2500621B2 (ja) 光増幅器
JPH04333831A (ja) 光増幅器