JPH09197389A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置

Info

Publication number
JPH09197389A
JPH09197389A JP8006726A JP672696A JPH09197389A JP H09197389 A JPH09197389 A JP H09197389A JP 8006726 A JP8006726 A JP 8006726A JP 672696 A JP672696 A JP 672696A JP H09197389 A JPH09197389 A JP H09197389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
hologram element
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006726A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
岳志 増田
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8006726A priority Critical patent/JPH09197389A/ja
Publication of JPH09197389A publication Critical patent/JPH09197389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像表示装置において、画素のピッチ
を小さくするほど、画素中のブラックマトリクスが占め
る割合が大きくなり、開口率が小さくなって、輝度が低
下するという問題が生じる。また、ブラックマトリクス
による遮光部分が縞模様として観察され、画像品質は著
しく低下するという問題が生じる。また、画素ごとに色
が分離して見えることにより画質が低下するという問題
がある。 【解決手段】 カラー画像表示装置は、光源1、液晶表
示素子2、光線の合成、回折を行うホログラム素子3、
フィールドレンズ4、接眼レンズ5からなる光学手段に
よって構成される。液晶表示素子からの出射光は、連続
する3原色の画素を1組として、ホログラム素子3の対
応する領域に入射し、合成され、それぞれ同一の方向に
回折される。ホログラム素子3は、3原色の光に対応す
るホログラム素子を3枚重ね合せた透過型ホログラム素
子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子を用
いたカラー画像表示装置に関し、特に、ビデオカメラに
用いられるビューファインダや、バーチャルリアリティ
ーシステムに用いられるスコープなどの表示手段として
適用されるビューファインダ型カラー画像表示装置、ま
たは、液晶プロジェクタなどの表示手段として適用され
る投影型カラー画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー画像表示装置に用いられる液晶表
示素子の画素は、マトリクス状に規則的に配列されてい
る。液晶表示素子の各画素では、液晶表示素子とは別に
設置された光源から各画素への入射光が、液晶表示素子
のカラーフィルタによって、赤(R)、青(B)、緑
(G)の3原色のいずれかに選択され、画素電極に印加
される駆動電圧に従った液晶の光学特性の変化によって
強度が変調されて、カラー画像を表示することができ
る。以下の説明では、3原色の赤はR、青はB、緑はG
と略称する。
【0003】各画素電極に独立した駆動電圧を印加する
方法としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリ
クス方式とがある。特に、アクティブマトリクス方式
は、MIM(金属−絶縁体−金属)素子やTFT(薄膜
トランジスタ)素子などのスイッチング素子と、画素電
極に駆動電圧を供給するための配線電極とを設ける必要
があり、これらが画素の一部を占めてしまうことによっ
て、有効な画素開口部が小さくなる、すなわち、開口率
が低下する。
【0004】さらに、上記スイッチング素子や配線電極
が形成された領域の液晶には、正規の駆動電圧が印加さ
れないので、表示動作が実行されない。したがって、上
記のスイッチング素子や配線電極が形成された領域に、
ブラックマトリクスと呼ばれる遮光手段を設けて、入射
光を遮断している。
【0005】ビデオカメラのビューファインダや、バー
チャルリアリティーシステムのスコープなどに用いられ
るビューファインダ型カラー画像表示装置や、液晶プロ
ジェクタなどに用いられる投影型カラー画像表示装置に
おいて、上記のアクティブマトリクス駆動を行う場合、
画素電極、スイッチング素子、および配線電極を小さい
面積に高密度で設ける必要がある。
【0006】しかし、上記スイッチング素子や配線電極
は、その電気的特性や製造技術などの制約から、ある程
度以下の大きさに形成することは困難である。したがっ
て、画素のピッチを小さくするほど、画素中のブラック
マトリクスが占める割合が大きくなり、開口率が小さく
なって、輝度が低下すると同時に、上記ブラックマトリ
クスによる遮光部分が縞模様として観察され、画像品質
は著しく低下するという問題が生じる。
【0007】また、上記のように液晶表示素子はR、
G、Bに対応する画素を1つのグループとして構成され
ているが、個々の画素が区別できない程の距離をおいて
見る場合は、3原色の画素は融合して見える。
【0008】しかし、ビューファインダ型カラー画像表
示装置や単板式の投影型画像表示装置のように、液晶表
示素子を見る場合には、3原色の画素は分離して見え
る。
【0009】上記の問題点の一つである、ブラックマト
リクスによる縞模様により画像品質が低下するという問
題点については、液晶表示素子の出射側にマイクロレン
ズを設けて、各画素開口部からの出射光を画素の大きさ
に拡大するという方法が考えられる。
【0010】例えば、特開昭64−35415号公報で
は、平行光束を拡大変換するために、メニスカスマイク
ロレンズなどによるテレセントリック光学系をプロジェ
クタなどに利用される液晶表示素子の出射側に設け、液
晶表示素子の画素開口部から出射する平行光束を画素の
大きさに拡大する技術が開示されている。
【0011】また、特開平6−208112号公報で
は、ビューファインダ型画像表示装置において、液晶表
示素子の出射側にメニスカスマイクロレンズとフィール
ドレンズ、および接眼レンズを設置し、画素開口部の一
部を拡大表示することによってブラックマトリクスによ
る縞模様やモアレ縞を排除するという技術が開示されて
いる。
【0012】また、画素ごとに色が分離して見えること
により画質が低下するという問題点については、各画素
の光線を混合して、拡大しても画素が分離して見えない
ようにする方法が検討されてきた。
【0013】例えば、特開平6−347745号公報で
は、拡散板を液晶表示素子の出射側に設置し、液晶表示
素子の画素を透過した光束を、拡散板によって散乱さ
せ、色の混合を行う技術が開示されている。
【0014】また、特開平7−49490号公報では、
回折格子を光学的ローパスフィルタとして用い、液晶表
示素子の画素からの光束を回折させることで、多重像を
形成し、均一で滑らかな画像を形成する直視型のカラー
画像表示装置の技術が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭64−
35415号公報および特開平6−208112号公報
では、遮光部分を無くし、画素間を隙間なく見せること
ができるが、画素ごとの色の分離という課題が残ってい
る。
【0016】また、特開平6−347745号公報に開
示されている方法では、色が混合されるエリアの大きさ
は液晶表示素子と拡散板の距離に大きく依存する。よっ
て、液晶表示素子に使用されているガラス基板の厚さの
ために、色が混合されるエリアがR、G、Bに対応する
画素のエリアより大きくなってしまい、解像度が低下す
る場合がある。さらに、本方式では拡散板での散乱、吸
収によって明るさが低下するという問題が発生する。
【0017】特開平7−49490号公報では、回折に
よって画素が拡大されるため、遮光部分は観察されず、
色混合も行われるが、特開平6−347745号公報の
場合と同様に解像度の低下が問題となる。
【0018】本発明の目的は、ブラックマトリクスに起
因して観察される縞模様と、画像品位の低下、輝度の低
下を招くことのない色混合とを同時に行える光学手段を
有するカラー画像表示装置を提供することである。
【0019】
【問題点を解決するための手段】本発明は、光源と、前
記光源からの白色光が含む赤、緑、青の光束のそれぞれ
に対応し、前記各光束の透過率を制御する複数の画素を
有する液晶表示素子と、前記赤、緑、青の光束のそれぞ
れに対応し、かつ隣接する3つの画素単位で前記画素を
透過した赤、緑、青の光束を同一方向に回折させるホロ
グラム素子と、前記液晶表示素子に表示された画像を結
像する光学手段とを有することを特徴とする。
【0020】また、本発明は、前記ホログラム素子が、
赤、緑、青の光束に対して各々異なる回折角を有するホ
ログラム素子を積層して構成されていることを特徴とす
る。
【0021】また、本発明は、前記ホログラム素子が、
赤、緑、青の光束に対して各々異なる回折角を有する多
重ホログラム素子から構成されていることを特徴とす
る。
【0022】また、本発明は、前記光学手段が、前記ホ
ログラム素子で回折された光束を受け、前記液晶表示素
子に表示された画像を観察する接眼レンズであることを
特徴とする。
【0023】また、本発明は、前記光学手段が、前記ホ
ログラム素子で回折された光束を受け、前記液晶表示素
子に表示された画像を投影する投影レンズであることを
特徴とする。
【0024】以下、本発明の作用について説明する。
【0025】本発明によれば、ホログラム素子は液晶表
示素子の隣接する3原色の画素1組ずつに対応して形成
されたホログラム素子であり、液晶表示素子の出射側に
設置される。液晶表示素子からの出射光は隣接する3原
色の画素を1組としてホログラム素子の対応する領域に
入射し、合成され、それぞれ同一の方向に回折される。
これによって、ブラックマトリクスによる縞模様の発生
を回避し、画素の境界を滑らかにできる。また、3原色
に対応する画素1組の範囲内で色混合が実現できるの
で、解像度が低下しない。さらに、ホログラム素子の回
折効率が非常に高いので、輝度の低下を避けることがで
きる。
【0026】上記ホログラム素子は、R、G、Bの光束
に対して各々異なる回折角を有するホログラム素子を複
数枚積層した積層ホログラム素子、もしくは、複数の光
線の波長域に対して各々異なる回折角を有する多重ホロ
グラム素子のいずれかでも良い。
【0027】上記ホログラム素子は、原盤を作製した後
に、複製を作ることによって安価に量産できるので、コ
ストダウンを図ることができる。また、多重ホログラム
素子を用いれば、ホログラム素子が1枚で済むので、さ
らにコストダウンを図ることができる。
【0028】上記ホログラム素子によって、滑らかに色
混合され、1方向に回折された光束は、フィールドレン
ズによって接眼レンズ、あるいは投影レンズに集光さ
れ、画像を観察することができる。
【0029】また、上記ホログラム素子の各領域に、対
応する1組の3原色の画素とは異なる組からの光線が入
射した場合、ホログラム素子によって異なる方向に回折
される。このような迷光は画質を低下させる原因となる
ので、接眼レンズ、あるいは投影レンズの受光角を最適
に設計することによって取り除くことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する前に、本発明の前提となるホログラム素子について
説明する。
【0031】図5に示すように、ホログラム素子は、ホ
ログラム記録用の基板35上にできるレーザー光31お
よび32の2光束によってできる干渉縞33を屈折率の
差(△n)として記録することによって、作製すること
ができる。
【0032】ここで用いる2光束の角度設定は、『レー
ザーと画像』(龍岡静夫著 共立出版、77〜81ペー
ジ)に説明してあるように、使用する波長域の光がブラ
ッグの回折条件を満たすような干渉縞が発生する条件
に、設定すればよい。
【0033】次に、本発明に適用する透過型ホログラム
素子の回折について説明する。ホログラム素子の回折効
率ηは、Kogelnikのカップル波理論より導くこ
とができ、透過型ホログラム素子の回折効率ηは、数式
1で表される。
【0034】 (数式1) η=sin2 (△ndπ/λcosθ) ただし、dはホログラム素子の厚さ、λは回折光の波
長、θは2光束がなす角度である。
【0035】Kogelnikのカップル波理論による
ホログラム素子の回折効率ηを、図6に示す。図6か
ら、透過型ホログラム素子では、ホログラム素子の厚さ
dが設計値からずれると、回折効率ηが低下することが
わかる。
【0036】図7に示すように、ホログラム素子36へ
の入射光線(設計光線)37と、入射角が設計光線から
ずれた入射光線38とを比較すると、ホログラム素子3
6中を通過する距離が変化し、設計された距離との差
(△L=B−A)が大きくなって、回折効率ηが低下す
る。
【0037】このことから、最も注意すべき迷光はホロ
グラム素子で回折されずに透過した光線、すなわち0次
光であることがわかる。よって、接眼レンズ、あるいは
投影レンズの受光角は0次光による迷光を受光しないよ
うに設計を行う必要がある。
【0038】以下、本発明の実施形態について説明す
る。
【0039】(実施形態1)本発明の実施形態1である
ビューファインダ型カラー画像表示装置の概略的な構成
図を図1に示す。実施形態1のカラー画像表示装置は、
光源1、液晶表示素子2、光線の合成、回折を行うホロ
グラム素子3、フィールドレンズ4および接眼レンズ5
からなる光学手段によって構成されている。
【0040】光源1としては、白色光源で、拡散光源で
もあるバックライトを用い、そのバックライトは冷陰極
管で構成されている。
【0041】実施形態1で用いられる液晶表示素子2と
ホログラム素子3の近傍付近の断面を模式的に示す断面
図を図2に示す。液晶表示素子2は透過性を有する基板
7および9と、ブラックマトリクス8aと画素開口部8
bから成る画素部分8で構成されている。画素開口部8
bはそれぞれR、G、Bの画素に対応している。
【0042】ただし、図2では、液晶表示素子2の構成
要素である偏光板、配向膜などは簡略化のために、省略
している。
【0043】実施形態1で用いた液晶表示素子2は、対
角線長さが3.6インチ(73.4mm×53.4m
m)、画素ピッチが114μm×114μm、画素開口
部が57μm×57μm、基板7、9の厚さは1.1m
mである。
【0044】光源1であるバックライトから照射された
拡散光は液晶表示素子2に入射し、各画素ごとにR、
G、Bのいずれかに選択され、強度が変調される。ホロ
グラム素子3は液晶表示素子2の連続した3原色の画素
1組ずつに対応して形成され、3画素に対応する領域に
入射する3原色の光線をそれぞれ同一の方向に回折す
る。
【0045】実施形態1に設けるホログラム素子3は、
R、G、Bのそれぞれの光に対応するホログラム素子を
3枚重ね合わせた透過型ホログラム素子である。上記の
説明のように、Rのホログラム素子は波長約600nm
以上の入射光、Bのホログラム素子は波長約500nm
以下の入射光、Gのホログラム素子は波長500〜57
0nmの入射光をそれぞれ回折し、ホログラム素子3の
垂線方向に出射するように設計した。
【0046】ホログラム素子の作製方法として、例え
ば、特開平6−230377号公報では図3に示すよう
な方法が開示されている。ホログラム素子に必要な干渉
縞を計算機によって計算する。例えば、電子線レジスト
上に電子ビームで描画し、現像して計算機ホログラム1
0を作成する。計算機ホログラム10とホログラム記録
用感光材料11を貼り合わせ、計算機ホログラム10側
からホログラム記録用レーザー光12を照射し、計算機
ホログラム10によって生じる集光回折光13と直進透
過光(0次光)14とをホログラム記録用感光材料11
中で干渉させる。
【0047】ホログラム記録用感光材料11としては、
例えばデュポン(株)製オムニデックス600を用い、
ホログラム記録用レーザー12としてはアルゴンイオン
レーザー(波長488m)を使用した。
【0048】上記ホログラム素子の材料は、モノマ、開
始剤、増感色素を含む高分子記録フィルムであり、以下
に示す3つの工程およびその工程の条件により、R、
G、Bのそれぞれに対応する干渉縞をホログラム素子に
記録することができる。
【0049】 (a)レーザー光による露光:20 mJ/cm (b)紫外線照射 :100 mJ/cm (c)加熱 :120℃、2時間 まず、(a)のレーザー光による露光の工程について説
明する。初期状態では、モノマは記録フィルム内に均一
に分布しているが、レーザー光によって露光を行うと、
露光部でモノマが重合してポリマへ変化していき、それ
につれて周囲からモノマが移動する。よって、露光部で
はモノマの密度が高くなり、その他の部分では低くな
る。この時、ポリマとモノマの屈折率が異なれば、干渉
縞に対応した屈折率分布が発生する。
【0050】次に、(b)の紫外線照射の工程では、紫
外線を全面に照射して未反応のモノマの重合を完結させ
る。そして、(c)の加熱の工程では、最後に加熱する
ことによって屈折率変調を増強する。
【0051】なお、上記の各工程の条件は、『フォトポ
リマ技術の新展開』(株式会社 東レリサーチセンタ
ー、88ページ)を参考に設定した。
【0052】ホログラム素子3として、R、G、Bにつ
いて上記で説明したように、分光特性を1枚のホログラ
ム素子に持たせた多重ホログラム素子を用いてもよい。
この場合、各色の特性に対応する干渉縞を記録する際、
上記の(a)レーザー光による露光の工程において、レ
ーザー光のエネルギ密度は1/3づつ、すなわち7mJ
/cm2 に設定する必要がある。
【0053】なお、ホログラム記録用光源として、アル
ゴンレーザの他に、He−Neレーザ、YAGレーザ、
Krレーザなどを用いることができる。
【0054】また、ホログラム素子の材料として、上記
で説明したように光重合型フォトポリマの他に、重クロ
ム酸ゼラチンやハロゲン化銀などの体積ホログラムが作
製可能な材料であれば、いかなる材料でも使用すること
ができる。
【0055】フィールドレンズ4はホログラム素子3で
1方向に回折された光束を接眼レンズ5に集光するよう
に設計、配置され、接眼レンズ5によって液晶表示素子
に表示された画像の虚像を形成する。この虚像を観察者
6が見る。
【0056】この際、ホログラム素子3に形成された各
領域に、対応する1組の3原色の画素とは異なる組から
の光線が入射した場合、ホログラム素子3によって異な
る方向に回折され、迷光となって画質の低下を招くの
で、接眼レンズの受光角を最適に設計することによって
迷光を取り除く必要がある。上記で説明したように、透
過型ホログラム素子では入射角が設計値からずれるほ
ど、回折効率が低下するので、最も注意すべき迷光はホ
ログラム素子で回折されずに、透過した光線である。
【0057】R、G、Bのうち、一番視認性がよく、1
組の3原色の画素の中で中央に配置されているGの迷光
について考えると、有害な入射角は8.9゜以上とな
り、これを除外するための接眼レンズの受光角は、8.
9゜以下にする必要がある。実施形態1ではこれをふま
えて接眼レンズ5の受光角を8.5°とした。
【0058】有害な入射角8.9°は数式2で示され
る。
【0059】(数式2) 8.9゜=tan- 1 [LG/基板の厚さ] =tan- 1 [(114×3/2)/1100] ただし、LGは図2で示すように画素間の距離、基板の
厚さは1100μmである。
【0060】以上の構成により、ブラックマトリクスに
よる縞模様が見えず、画像品質がよく、輝度の低下が招
かにずに、色混合ができるビューファインダ型カラー画
像表示装置を実現することができる。
【0061】(実施形態2)本発明の実施形態2である
投影型カラー画像表示装置の概略的な構成を図4に示
す。実施形態2の投影型カラー画像表示装置は光源1
5、球面鏡16、およびコンデンサーレンズ17とから
なる照射系と、液晶表示素子18、光線の合成、回折を
行うホログラム素子19、フィールドレンズ20、およ
び投影レンズ21からなる投影光学手段と、投影スクリ
ーン22によって構成される。
【0062】実施形態2では、光源15として、150
W、アーク長5mm、アークの径2.2mmのメタルハ
ライドランプをアークが紙面に対して垂直になるよう配
置した。光源15としては、この他にハロゲンランプや
キセノンランプなどを用いることができる。球面鏡16
は光源15の背面に、中心が光源15の発光部の中心と
一致するように配置され、コンデンサーレンズ17は光
源15の前面で、焦点が光源15の中心と一致するよう
に配置されている。実施形態2ではコンデンサーレンズ
17として、口径φ80mm、焦点距離60mmのレン
ズを用いた。このような構成によって、コンデンサーレ
ンズ17を出射した光の平行度は、アーク長方向(図4
の紙面に対して垂直な方向)で約2.2゜、アーク径の
方向では約1゜である。
【0063】照射された平行光は液晶表示素子18に入
射し、各画素ごとに変調され、さらにホログラム素子1
9によって色混合、回折される。液晶表示素子18とホ
ログラム素子19との説明は実施形態1と同様であるの
で、説明を省略する。
【0064】ホログラム素子19から出射される光束
は、フィールドレンズ20によって投影レンズ21に集
光され、さらに投影スクリーン22上で結像する。ここ
で、投影レンズ21は、実施形態1における接眼レンズ
の場合と同様の理由でレンズの受光角を設計する必要が
あり、実施形態2では受光角が8.5°の投影レンズを
採用した。
【0065】以上の構成により、画素の境界が滑らか
で、画像品質がよく、輝度の低下を招かにずに、色混合
ができる画像品質のよい投影型カラー画像表示装置を実
現できる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ホログ
ラム素子によって液晶表示素子の各画素からの3原色の
入射光を合成し、1方向に回折することによって、画素
の境界が滑らかで、高画質、高輝度のカラー画像表示装
置を実現できる。
【0067】ホログラム素子は安価に量産可能であるの
で、廉価なカラー画像表示装置を実現できる。
【0068】また、接眼レンズ、あるいは投影レンズの
受光角を最適に設計することで迷光による画質の低下を
避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のビューファインダ型カラー画像表
示装置の概略的な構成を示す図である。
【図2】実施形態1で用いられる液晶表示素子2とホロ
グラム素子3の近傍付近の断面を模式的に示した断面図
である。
【図3】本発明で使用する透過型のホログラム素子の作
製方法を説明する図である。
【図4】実施形態2の投影型カラー画像表示装置の概略
的な構成を示す図である。
【図5】ホログラム素子の作製方法の説明図である。
【図6】Kogelnikのカップル波理論によるホロ
グラム素子の回折効率ηを示す図である。
【図7】入射角がずれることによる見かけの透過型ホロ
グラムの厚さの変化を表す図である。
【符号の説明】
1 15 光源 2 18 液晶表示素子 3 19 ホログラム素子 4 20 フィールドレンズ 5 接眼レンズ 6 観察者 7 9 基板 8 画素部分 8a ブラックマトリクス 8b 画素開口部 10 計算機ホログラム 11 ホログラム記録用感光材料 12 ホログラム記録用レーザー光 13 集光回折光 14 直進透過光 16 球面鏡 17 コンデンサーレンズ 21 投影レンズ 22 投影スクリーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源からの白色光が含む赤、緑、青の光束のそれぞ
    れに対応し、前記各光束の透過率を制御する複数の画素
    を有する液晶表示素子と、 前記赤、緑、青の光束のそれぞれに対応し、かつ隣接す
    る3つの画素単位で前記画素を透過した赤、緑、青の光
    束を同一方向に回折させるホログラム素子と、 前記液晶表示素子に表示された画像を結像する光学手段
    とを有することを特徴とするカラー画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ホログラム素子が、赤、緑、青の光
    束に対して各々異なる回折角を有するホログラム素子を
    積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載のカラー画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラム素子が、赤、緑、青の光
    束に対して各々異なる回折角を有する多重ホログラム素
    子から構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    のカラー画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光学手段が、前記ホログラム素子で
    回折された光束を受け、前記液晶表示素子に表示された
    画像を観察する接眼レンズであることを特徴とする請求
    項1に記載のカラー画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学手段が、前記ホログラム素子で
    回折された光束を受け、前記液晶表示素子に表示された
    画像を投影する投影レンズであることを特徴とする請求
    項1に記載のカラー画像表示装置。
JP8006726A 1996-01-18 1996-01-18 カラー画像表示装置 Pending JPH09197389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006726A JPH09197389A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006726A JPH09197389A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 カラー画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197389A true JPH09197389A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11646260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006726A Pending JPH09197389A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418508B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2622185B2 (ja) カラー液晶表示装置
US5760850A (en) Projection type image display apparatus
JP3370133B2 (ja) ホログラムを用いたカラーフィルター
JPH09114354A (ja) ホログラム表示装置
JPH07140886A (ja) 光学素子及び画像表示装置
JP3142556B2 (ja) ビデオカラー映像再生光学システム
JP3669637B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3327513B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPH09197389A (ja) カラー画像表示装置
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3233256B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3528992B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH09329788A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP4587346B2 (ja) 表示装置
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH11258426A (ja) 反射型ホログラムからなる色分離光学素子及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH09160011A (ja) 投影型画像表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH1048422A (ja) ホログラムカラーフィルターとそれを用いた液晶表示装置
JP3575647B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH11142962A (ja) 斜め投射型表示装置
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JP3236195B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3169328B2 (ja) 投影型液晶表示装置