JPH09197344A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH09197344A
JPH09197344A JP8278468A JP27846896A JPH09197344A JP H09197344 A JPH09197344 A JP H09197344A JP 8278468 A JP8278468 A JP 8278468A JP 27846896 A JP27846896 A JP 27846896A JP H09197344 A JPH09197344 A JP H09197344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
observer
shielding
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8278468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229824B2 (ja
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27846896A priority Critical patent/JP3229824B2/ja
Priority to US08/748,778 priority patent/US6049424A/en
Publication of JPH09197344A publication Critical patent/JPH09197344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229824B2 publication Critical patent/JP3229824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の頭の位置に対応して画面上の右目画
像と左目画像とを入れ換える際の違和感を解消できるよ
うにした立体映像表示装置の提供することを目的とす
る。 【解決手段】 観察者2の頭の位置が正視領域と逆視領
域との間のモアレ領域にある時に、遮光バリア10の開
口部11の横方向両端に設けた液晶シャッタ31・32
の遮光を選択的にON−OFFして遮光バリア10の位
置を横に移動させ、正視領域又は逆視領域を横に移動さ
せる遮光部移動手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特殊なメガネを
用いることなく立体映像を観察することができる立体映
像表示装置に関し、特に観察者の頭の位置に対応して画
面上の右眼画像と左眼画像とを入れ換える際の違和感を
解消できるようにした立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特殊なメガネを使用せずに立体映
像を表示する装置として、液晶パネル等の表示パネルの
表示画面の観察者側にパララックスバリアやレンチキュ
ラレンズを配置し、表示画面に1縦ラインごとに交互に
表示される右眼画像と左眼画像からの光を分離して立体
映像を視覚できるようにしているものがある。
【0003】また、液晶パネル等の透過型の表示パネル
に左眼用の光と右眼用の光とを分離して入射することに
より、特殊なメガネを使用することなしに立体映像を表
示する装置もある。
【0004】上記した立体映像表示装置では、図26お
よび図27に示すように、最適観察位置が設定されてい
る。すなわち、右眼画像及び左眼画像が収束される最適
観察位置は、立体映像表示装置200から最適観察距離
Dを隔てた位置に設定される。この最適観察距離D及び
その前後の所定の範囲においては、右眼画像を観察でき
る菱形状の領域Rと左眼画像を観察できる菱形状の領域
Lとが観察者の眼間距離E毎に交互に存在する。そし
て、観察者2の右眼2Rが領域Rにあり、左眼2Lが領
域Lにあるaの位置では正視の立体視が可能である。逆
に観察者2の右眼2RがL領域にあり、左眼2LがR領
域にあるbの位置では逆視となって立体映像が観察でき
なくなる。
【0005】そこで、立体映像が観察できる領域を広げ
るために、例えば、図27及び図28に示すように、観
察者2の頭の位置を検出するセンサー201を設け、こ
のセンサー201によって観察者2の頭の位置が逆視領
域に位置することが検出される時には、立体映像表示装
置200の表示パネルの右眼画像と左眼画像とを入れ換
える画像切り替え手段を設けた立体映像表示装置が提案
されている(例えば、特願平7−253888号参
照)。
【0006】図27は観察者2の頭が正視の立体視がで
きる位置にある時の状態を示し、右眼2Rが右眼画像を
観察できる領域Rに、左眼2Lが左眼画像を観察できる
領域Lに位置している。また、図28は従来では逆視と
なる位置に観察者2の頭がある時の状態であるが、立体
映像表示装置200の表示パネルの右眼画像と左眼画像
とを入れ換えることにより、右眼2Rが右眼画像を観察
できる領域Rと左眼画像を観察できる領域Lとが入れ換
わり、その結果、右眼2Rが右眼画像を観察できる領域
Rに、左眼2Lが左眼画像を観察できる領域Lに位置し
て正視の立体視が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように立体映像
表示装置200の表示パネルが表示する右眼画像と左眼
画像とを入れ換えるようにした立体映像表示装置では、
観察者の眼が逆視位置にずれた場合には、左右画像の入
れ替えによって観察者に適正な映像を観察させることが
できる。しかしながら、正視の位置から逆視位置に移動
するまでには、図29に示すように、右眼画像を観察で
きる領域Rと左眼画像を観察できる領域Lとの間にクロ
ストーク領域、或いはブラック領域があり、右眼画像と
左眼画像とが入れ換わる間に観察者にはクロストーク領
域或いはブラック領域が眼に入るために、この領域にお
いては、観察者はぼやけた二重映像或いはモアレ状の映
像を見てしまい違和感を感じるという問題がある。この
発明では、クロストーク領域或いはブラック領域が眼に
入り、観察者がぼやけた映像或いはモアレ状の映像を観
察する領域をモアレ領域と総称する。
【0008】この発明の目的は、観察者の頭の位置に対
応して画面上の右眼画像と左眼画像とを入れ換える際の
違和感を解消できるようにした立体映像表示装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の立
体映像表示装置は、左眼用の画素と右眼用の画素とを交
互に表示する液晶パネルと、両眼視差効果を生じさせる
遮光部を有する遮光バリアと、観察者の頭の位置を検出
するセンサーとを備えた立体映像表示装置において、観
察者の頭の位置が正視領域の中心位置より観察者の眼間
距離の略4分の1から略4分の3離れた領域にある時に
前記遮光バリアの遮光部の位置を初期位置から横に移動
させる遮光部移動手段が設けられることを特徴とする。
【0010】この遮光部移動手段により、遮光バリアの
遮光部の位置を横方向に移動させると立体視できる範囲
が横に移動し、遮光バリアが固定されている場合にクロ
ストーク領域あるいはブラック領域になる領域でも正視
の立体視ができる。
【0011】前記遮光部移動手段は前記遮光バリアの遮
光部をそのピッチの4分の1移動させるように構成すれ
ばよい。
【0012】また、前記遮光バリアの開口部の横方向の
両端にON−OFFされるシャッタを設け、前記遮光部
移動手段がこのシャッタをON−OFFさせることによ
り遮光部の位置を横に移動させるように構成することが
できる。
【0013】前記シャッタは液晶シャッタで構成するこ
とができる。
【0014】また、前記遮光部移動手段は、観察者の頭
が逆視領域に移動したことが検出された時に、遮光バリ
アの遮光部の位置を初期状態に復帰させるものであり、
液晶パネルの表示を初期画面の右眼画像と左眼画像とを
入れ換えた画像に切り換える画像切り替え手段を設ける
ように構成するとよい。
【0015】また、この発明は、前記遮光バリアを液晶
パネルで構成し、この遮光バリアの遮光をON−OFF
切り換えると共に液晶パネルが表示する画面を3次元映
像表示表示と2次元映像表示との間で切り換えるように
構成できる。
【0016】また、前記遮光バリアが、光源と液晶パネ
ルの間に配置される場合には、遮光部移動手段は観察者
の頭の移動方向と逆方向に前記遮光部を移動させるよう
に構成するとよい。
【0017】さらに、前記遮光バリアが、光源と液晶パ
ネルの間に配置される場合には、遮光部移動手段は、遮
光バリアの遮光部を初期位置から左右いずれか一方向の
みに移動させるものであり、観察者の頭の移動方向と遮
光バリアの移動方向が逆方向の場合には液晶パネルの表
示をその右眼画像と左眼画像とを入れ換えることなく継
続させ、移動方向が同一方向の場合には液晶パネルの表
示を右眼画像と左眼画像とを入れ換えさせて継続させる
画像入れ替え手段を設けるとよい。
【0018】また、前記遮光バリアが、液晶パネルと観
察者の間に配置される場合には、遮光部移動手段は観察
者の頭の移動方向と同方向に前記遮光部を移動させるよ
うに構成するとよい。
【0019】さらに、前記遮光バリアが、液晶パネルと
観察者の間に配置される場合には、前記遮光部移動手段
は、遮光バリアの遮光部を初期位置から左右いずれか一
方向のみに移動させるものであり、観察者の頭がその一
方向に移動する時には液晶パネルの表示をその右眼画像
と左眼画像とを入れ換えることなく継続させ、その逆方
向に移動する時には液晶パネルの表示をその右眼画像と
左眼画像とを入れ換えて継続させる画像入れ替え手段を
設けるとよい。
【0020】また、この発明に係る第2の立体映像表示
装置は、左眼用の画素と右眼用の画素とを表示する液晶
パネルと、前記液晶パネルの光入射側に設けられ平面状
に発光する光源と、前記光源と液晶パネルとの間に配置
され、両眼視差効果を生じさせる遮光部が発生または消
滅可能に構成された第1の遮光バリアと、前記液晶パネ
ルの光出射側に配置され、両眼視差効果を生じさせる遮
光部が発生または消滅可能に構成された第2の遮光バリ
アと、観察者の頭の位置を検出するセンサーと、を備
え、観察者の頭の位置が正視領域の中心位置より観察者
の眼間距離の略4分の1から略4分の3離れた領域にあ
る時に前記第1または第2の遮光バリアの遮光部の位置
を初期位置から横に移動させる遮光部移動手段が設けら
れることを特徴とする。
【0021】前記液晶パネルと第1の遮光バリアとの間
の距離と、前記液晶パネルと第2の遮光バリアとの間の
距離とが異なるように構成するとよい。
【0022】上記したように、液晶パネルの光入射側及
び光出射側に配置した遮光バリアの遮光部を切り替え選
択することで、各遮光バリアと液晶パネルとギャップの
微調整が可能となり、適視距離の微調整が可能となる。
【0023】上記のように構成することで、観察者の前
後、左右の移動に対して立体視可能範囲を拡大すること
ができる。
【0024】この第2の発明の前記遮光部移動手段は前
記遮光バリアの遮光部をそのピッチの4分の1移動させ
るように構成するとよい。
【0025】前記遮光部移動手段は、観察者の頭が逆視
領域に移動したことが検出された時に、遮光バリアの遮
光部の位置を初期状態に復帰させるものであり、液晶パ
ネルの表示を初期画面の右眼画像と左眼画像とを入れ換
えた画像に切り換える画像切り替え手段を設けるように
構成するとよい。
【0026】また、前記センサーによる観察者の左右方
向の位置情報に対しては、観察者の位置に対応して前記
液晶パネルの表示画面の左眼用画素群と右眼用画素群と
を切り替えて表示を行い、観察者の前後の位置情報に対
しては、前記第1、第2の遮光バリアの遮光部の発生を
切り替えることにより立体映像の適視間距離を切り替え
るように構成することができる。
【0027】また、前記センサーによる観察者の頭の位
置が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4分
の1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に対
し、前記第2の遮光バリアの遮光部が発生、第1の遮光
バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移動方
向と前記遮光部の移動方向を一致させるように構成する
ことができる。
【0028】さらに、前記センサーによる観察者の頭の
位置が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4
分の1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に
対し、前記第1の遮光バリアの遮光部が発生、第2の遮
光バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移動
方向と前記遮光部の移動方向が逆になるように構成する
とよい。
【0029】また、この発明は、前記センサーによる観
察者の頭の位置が正視領域の中心位置より観察者の眼間
距離のまた、略4分の1から略4分の3離れた領域に対
応した位置情報に対し、前記遮光部の移動方向は一方向
であり、前記第2の遮光バリアの遮光部が発生、第1の
遮光バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移
動方向と前記遮光部の移動方向が同一方向の場合には前
記液晶パネルに表示する映像はそのまま継続して行い、
移動方向が逆方向の場合には、液晶パネルの表示画面の
左眼用画素と右眼用画素とを切り替えて表示するように
構成するとよい。
【0030】さらに、この発明は、 前記センサーによ
る観察者の頭の位置が正視領域の中心位置より観察者の
眼間距離の略4分の1から略4分の3離れた領域に対応
した位置情報に対し、前記遮光部の移動方向は一方向で
あり、前記第1の遮光バリアの遮光部が発生、第2の遮
光バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移動
方向と前記遮光部の移動方向が逆方向の場合には前記液
晶パネルに表示する映像はそのまま継続して行い、移動
方向が同一方向の場合には、液晶パネルの表示画面の左
眼用画素と右眼用画素とを切り替えて表示するように構
成するとよい。
【0031】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態に係
る立体映像表示装置を図面に基づいて、具体的に説明す
る。
【0032】図1に示すように、この立体映像表示装置
では、縦ストライプ状のスリット11と遮光部12で構
成される遮光バリア10が、液晶パネル20と平面状に
発光する光源30の間に配置される。光源30から出射
され、遮光バリア10のスリット11を通過した光が液
晶パネル20の各画素開口部21を透過して観察者2の
右眼2Rと左眼2Lとに入射する。液晶パネル20の各
画素開口部21の間にはブラックマトリクス部22が設
けられている。
【0033】この液晶パネル20の各画素開口部21、
21には、1ピッチごとに右眼画像Rと左眼画像Lが表
示され、遮光バリア10の各スリット11を通過した光
は左眼画像の画素開口部21と右眼画像の画素開口部2
1とに分割され、それぞれ観察者2の右眼2Rと左眼2
Lとに収束され、観察者2が右眼2Rで右眼画像Rを観
察し、左眼2Lで左眼画像Lを観察する結果、正視の立
体視ができる。すなわち、上記遮光バリア10の遮光部
12のにより、観察者2は両眼視差効果により、立体視
が行える。
【0034】次に、図2に示すように、観察者2の頭の
位置が図1の位置から右方に眼間距離(E)の半分の量
(2/E)移動したとする。この移動により観察者2の
頭の位置は、右方のクロストーク領域に移動し、観察者
2の右眼2Rまたは左眼2Lには、遮光バリア10の各
スリット11を通過して左眼画像の画素開口部21を通
過した光と、右眼画像の画素開口部21を通過した光と
が混ざり、例えば観察者2は右眼2Rで右眼画像の他に
余分な左眼画像Aを観察することになり、正常な立体視
はできなくなる。同時に液晶パネル20のブラックマト
リックス部22によって光の一部分を遮られる結果、画
面が暗くなる。
【0035】図3に示すように、例えば、この時に観察
者2が右眼2Rで観察する遮光バリア10の領域は、そ
のスリット11の一部分aとその左方の遮光部12の一
部分cとなり、その右方のスリット11の一部分bは見
えなくなる。
【0036】そこで、図4に示すように、遮光バリア1
0を図中左方向に少しずらせると、観察者2が右眼2R
で観察する遮光バリア10のスリット11全体を観察で
きるようになり、左眼画像の画素開口部21を通過した
光と、右眼画像の画素開口部21を通過した光とが分離
されて、正視の立体視ができるようになる。
【0037】そこで、この立体映像表示装置には、上記
観察者2の頭の位置を検出する図示しないセンサーと、
このセンサーにより観察者2の頭が遮光バリア10を固
定している場合に正常な立体視はできなくなる領域、即
ち、モアレ領域に位置することを検出した時に、遮光バ
リア10を初期位置から横方向に移動させる遮光部移動
手段が設けられている。
【0038】この遮光部移動手段は、遮光バリア10を
機械的に移動させる機械機構を備えるものであってもよ
いが、この実施の形態では、制御の遅れをできるだけ少
なくするために、図5及び図6に示すように、固定して
設置される遮光バリア10のスリット11の横方向の両
端部に配置された液晶シャッタ31・32と、図示はし
ないが上記センサーの出力を入力してこの液晶シャッタ
31・32による遮光を選択的に0N−OFFする制御
回路とを備えるものを用いている。
【0039】ここで、図7に実線で示すように、適視位
置での右眼2Rから各画素開口部21の中央を通過する
視線は遮光バリア10のスリット11の中心を通過す
る。同図に点線で示すように、この位置から眼間距離の
2分の1だけ移動した右眼2Rから各画素開口部21の
中央を通過する視線は遮光バリア10の遮光部12に当
たる。この時、観察者が正常な立体像が観察できない領
域であることをセンサーが検知すると、遮光バリア10
のスリット11をモアレ領域の中央が正視の中央になる
ように移動させればよい。この移動量Bは、液晶パネル
20と遮光バリア10との距離をd、液晶パネル20の
画素ピッチをP、液晶パネル20と眼との間隔をD、眼
間距離をEとすれば、
【0040】
【数1】P:d=E:(D+d)
【0041】
【数2】B:d=E/2:D
【0042】という関係が成立ち、図8に示すように、
遮光バリア10のピッチQと眼間距離E、液晶パネル2
0と遮光バリア10との距離d、液晶パネル20と眼と
の間隔Dとの間には、
【0043】
【数3】2E:D=Q:d
【0044】の関係が成り立つ。これら数式1と数式3
とから
【0045】
【数4】D=(E−P)d/P Q=(E−P)/2EP B=Q/4
【0046】となる。液晶パネル20と眼との間の距
離、すなわち、適視距離Dは、遮光バリア10と液晶パ
ネル20との距離dと画素ピッチPにより決定される。
従って、画素ピッチPが一定の場合には、遮光バリア1
0と液晶パネル20との距離dにより決定される。ま
た、遮光バリア10のピッチQは、画素ピッチPにより
決定され、使用する液晶パネル20の画素ピッチPによ
り遮光バリア10のピッチQが決定される。
【0047】そして、このように決定された遮光バリア
10のピッチQの4分の1だけ遮光バリア10を移動さ
せればよいことが分かる。従って、上記液晶シャッタ3
1・32の幅は遮光バリア10のピッチQの4分の1と
される。
【0048】さらに、観察者2の頭の位置が逆視領域ま
で移動すると、遮光バリア10を初期状態に復帰させ、
液晶パネル20の右眼画像と左眼画像とを入れ換えるこ
とにより観察者2は正視の立体視ができるようになる。
【0049】このため、この立体映像表示装置には、観
察者2の頭の位置が逆視領域にあることを上記センサー
が検出する時に液晶パネル20の右眼画像と左眼画像と
を入れ換える画像切り替え手段が設けられる。
【0050】図9に、観察者2が正視領域Aからモアレ
領域Bを経て逆視領域Cに至る関係を示す。正視領域A
と逆視領域Cとは、遮光バリア10は初期状態であり、
実線で示す菱形領域をそれぞれ観察することになる。正
視領域Aと逆視領域Cとは、液晶パネル20の右眼画像
と左眼画像がそれぞれ入れ換えられることにより、観察
者2は立体視ができるようになる。また、モアレ領域B
の状態では、遮光バリア10のピッチQの4分の1だけ
遮光バリア10を移動させているので、破線で示す菱形
の領域を観察することになる。
【0051】図9に示す正視領域A、モアレ領域B及び
逆視領域Cの関係から、観察者2の頭が正視領域Aの中
心からE/4移動したときに、遮光バリア10のピッチ
Qの4分の1だけ遮光バリア10を移動させると、同方
向にそれ以上移動しても、図9の破線の菱形領域を観察
することになるので、観察者2がモアレ、クロストーク
を観察することが防止できる。さらに、同方向に観察者
2の頭が移動し、3E/4の位置まで移動したときに
は、遮光バリア10を初期状態に復帰するようにすれ
ば、それ以後、観察者2の頭が同方向に移動しても、観
察者2は逆視領域の実線の菱形領域を観察することなな
るので、観察者2がモアレ、クロストークを観察するこ
とが防止できる。この時、液晶パネル20の右眼画像と
左眼画像は入れ換えられる。従って、観察者2の頭が正
視領域の中心位置より略E/4から3E/4の位置(モ
アレ領域)まで移動している状態のときに、遮光バリア
10をピッチQの1/4だけ移動させるように制御すれ
ばよいことになる。
【0052】図10は、上記立体映像表示装置の構成を
示すブロック図である。このブロック図は、この発明を
カラー液晶立体映像表示装置に適用したものである。
【0053】液晶パネル20に表示された立体映像を観
察する観察者の位置を検出するセンサ101からの出力
が位置検出制御回路102に与えられ、この位置検出制
御回路102は、センサー101の出力により、観察者
2の頭の位置が正視領域にあるか、逆視領域にあるかを
検知し、その領域に対応した制御信号を表示回路100
に与える。さらに、この位置検出制御回路102は、セ
ンサー101の出力により、観察者2の頭が正視領域の
中心の位置より略E/4から3E/4移動した位置(モ
アレ領域)にあるか否かを検出し、遮光バリア制御回路
115にその信号を与える。
【0054】表示回路100は液晶パネル20に表示す
る左眼用映像信号及び右眼用映像信号をそれぞれ生成
し、液晶パネル20に与える。この表示回路100は、
観察者の頭が正視領域にあるときには、位置検出制御回
路102からの出力に基づき液晶パネル20に左眼用映
像及び右眼用映像を表示するように信号を与え、観察者
の頭が逆視領域にあるときには、位置検出制御回路10
2からの出力に基づき液晶パネル20に与える映像信号
を左眼用映像と右眼用映像とを切り替えて与えるもので
ある。
【0055】この表示回路100の具体例をさらに説明
する。表示回路100の第1の入力端子106aには、
輝度信号Yと色差信号Cからなるコンポジット信号であ
る左眼用映像信号が与えられ、第2の入力端子106b
には、輝度信号Yと色差信号Cからなるコンポジット信
号である右眼用映像信号が与えられる。第1の入力端子
106aに与えられた左眼用コンポジット信号は、第1
のデコーダ107aで赤、緑、青の原色信号に変換さ
れ、第2の入力端子106bに与えられた右眼用コンポ
ジット信号は、第2のデコーダ107bで赤、緑、青の
原色信号に変換される。第1、第2のデコーダ107
a、107bで変換された原色信号は第1、第2のアナ
ログ/ディジタル(A/D)変換回路108a、108
bにてデジタルデータに変換される。第1、第2のA/
D変換回路108a、108bより出力される左眼用、
右眼用の赤、緑、青のディジタル原色データはマルチプ
レクサ109に与えられる。このマルチプレクサ109
は各原色毎の左右一方の原色データを選択して、液晶表
示パネル20に与える。液晶表示パネル20はマルチプ
レクサ109より選択出力された赤、緑、青の原色デー
タに従って立体映像を表示する。
【0056】マルチプレクサ109は、第1、第2のA
/D変換回路108a、108bから入力した2個の赤
の原色データのうち一方を選択する第1スイッチ部10
9aと、第1、第2のA/D変換回路108a、108
bから入力した2個の緑の原色データのうち一方を選択
する第2スイッチ部109bと、第1、第2のA/D変
換回路108a、108bから入力した2個の青の原色
データのうち一方を選択する第3スイッチ部109cと
を備える。このマルチプレクサ109は、第1スイッチ
109aが第2のA/D変換回路108bから右眼用の
赤色の原色データを選択し、第2スイッチ109bが第
1のA/D変換回路108aから左眼用の緑色の原色デ
ータを選択し、第3スイッチ109cが第2のA/D変
換回路108bからの右眼用青色の原色データを選択す
る第1の選択状態(実線で示す)と、第1スイッチ10
9aが第1のA/D変換回路108aから左眼用の赤色
の原色データを選択し、第2スイッチ109bが第2の
A/D変換回路108bから右眼用の緑色の原色データ
を選択し、第3スイッチ109cが第1のA/D変換回
路108aからの左眼用青色の原色データを選択する第
2の選択状態(破線で示す)とが切り替わる。そして、
この第1の選択状態と第2の選択状態とは、液晶表示パ
ネル20における1水平走査期間内の第1、第2のデー
タ出力期間毎(1ドットクロック毎)に切り替えられ
る。
【0057】同期信号分離回路111は、第1の入力端
子106aに入力した左眼用信号より、水平、垂直の同
期信号を抜き取り、この同期信号をタイミング信号発生
回路112に与える。タイミング信号発生回路112
は、同期信号に従って第1、第2のデコーダ107a、
107b、第1、第2のA/D変換回路108a、10
8b、マルチプレクサ109、液晶表示パネル20が動
作するタイミングを制御するタイミング信号を発生す
る。
【0058】液晶表示パネル20に表示された立体映像
を観察する観察者2の位置を検出するセンサー101か
らの出力が位置検出制御回路102に与えられ、この位
置検出制御回路102は、センサー101の出力によ
り、観察者2の頭の位置が正視領域にあるか、略E/4
から3E/4の領域(モアレ領域)にあるか、逆視領域
にあるかを検知し、その領域に対応した制御信号をタイ
ミング発生回路112及び遮光バリア制御回路115に
与える。
【0059】遮光バリア制御回路115は、観察者2の
頭位置が略E/4から3E/4の領域(モアレ領域)に
あるか否かで、遮光バリア10の液晶スイッチ31、3
2のオンオフを制御し、遮光バリア10の遮光部の位置
を制御する。
【0060】前記位置検出制御回路102は、観察者2
の頭の位置が液晶表示パネル20の正視領域に位置する
ときには、第1の制御信号をタイミング発生回路112
に出力し、観察者の2の頭の位置が液晶表示パネル20
の逆視領域に位置するときには第2の制御信号をタイミ
ング発生回路112の出力する。さらに、位置検出制御
回路102は、観察者2の頭の位置が略E/4から3E
/4の領域(モアレ領域)にあるときに第3の制御信号
を出力する。
【0061】このタイミング発生回路112は、位置検
出制御回路102からの制御信号に応じてマルチプレク
サ109内の各スイッチ109a、109b、109c
の第1、第2の選択状態の切り替え状態を反転させる。
すなわち、例えば、ある時点において、タイミング信号
発生回路112が第1の制御信号を入力した場合に、前
記各スイッチ109a、109b、109cは第1の選
択状態になるが、同じある時点において、前記タイミン
グ信号発生回路112に第2の制御信号が与えられる
と、各スイッチ109a、109b、109cは第2の
選択状態となる。尚、前記タイミング信号発生回路11
2が第1の制御信号を入力したときの各スイッチ109
a、109b、109cの第1、第2の選択状態の切り
替えタイミングを第1の切り替えタイミングとし、前記
タイミング信号発生回路112に第2の制御信号が与え
られたときの各スイッチ109a、109b、109c
の第1、第2の選択状態の切り替えタイミングを第2の
切り替えタイミングとする。
【0062】観察者2の位置が正視領域に位置する場合
には、位置検出制御回路102は第1の制御信号をタイ
ミング発生回路112及び遮光バリア制御回路115に
出力する。これにより、タイミング信号発生回路112
はマルチプレクサ109の各スイッチ109a、109
b、109cの切り替えタイミングを第1の切り替えタ
イミング状態にする。また、遮光バリア制御回路115
は液晶シャッタ31の遮光をオフ、液晶シャッタ32を
遮光をオンにするように制御する。
【0063】前記マルチプレクサ109は第1の切り替
えタイミングに従って、各スイッチ109a、109
b、109cが切り替えられ、液晶表示パネル20の表
示画面は図11に示すようになる。すなわち、表示画面
の水平走査期間における第1の出力期間αでは第1の選
択状態において、選択された原色データによる絵素が表
示され、第2の出力期間βでは第2の選択状態において
選択された原色データによる絵素が表示される。尚、第
1、第2のデータ出力期間α、βはそれぞれ赤、緑、青
の3本の絵素列により構成されている。
【0064】従って、表示画面の第1の絵素である偶数
列目の絵素列には左眼用の絵素Lが表示され、第2の絵
素である奇数列目の絵素列には右眼用の絵素Rが表示さ
れる。
【0065】これにより、正視領域に観察者が位置する
ときには、観察者の左眼2Lには第1の絵素である偶数
列目の絵素、すなわち左眼用の絵素Lからの光が入光
し、観察者の右眼2Rには第2の絵素である奇数列目の
絵素、すなわち右眼用の絵素Rからの光が入光する。こ
のため、観察者2は正視の状態で良好な立体映像を鑑賞
することができる。
【0066】次に、観察者2の頭が略E/4から3E/
4の領域(モアレ領域)に位置することを検出した時
に、位置検出制御回路102は第3の制御信号を出力
し、遮光バリア10のスリット11の両端部に配置され
た液晶シャッタ31・32を制御する。この結果、遮光
バリア10のスリット11をモアレ領域の中央が正視の
中央になるように移動させる。この時、液晶表示パネル
20に表示される画像は、第1の選択状態の画像であ
る。
【0067】さらに、観察者2の頭の位置が逆視領域ま
で移動すると、遮光バリア10を初期状態に復帰させ、
液晶パネル20の右眼画像と左眼画像とを入れ換える。
この時、位置検出制御部102は、第2の制御信号をタ
イミング信号発生回路112に出力する。これにより、
タイミング信号発生回路112は前記マルチプレクサ1
09の各スイッチ109a、109b、109cの切り
替えタイミングを第2の切り替えタイミングの状態にす
る。
【0068】前記マルチプレクサ109は第2の切り替
えタイミングに従って、各スイッチ109a、109
b、109cが切り替えられ、液晶表示パネル20の表
示画面は図12に示すようになる。すなわち、表示画面
の水平走査期間における第1のデータ出力期間αでは第
2の選択状態において選択された原色データによる絵素
が表示され、第2のデータ出力期間βでは第1の選択状
態において選択された原色データによる絵素が表示され
る。
【0069】従って、表示画面には第1の絵素である偶
数列目の絵素列には右眼用の絵素Rが表示され、第2の
絵素である奇数列目の絵素列には左眼用の絵素Lが表示
される。
【0070】これにより、逆視状態の位置にいる観察者
は、左眼2Rには第2の絵素である奇数列目の絵素、す
なわち左眼用の絵素Lからの光が入光し、右眼2Rには
第1の絵素である偶数列目の絵素、すなわち右眼用の絵
素Rからの光が入光する。このため、逆視領域にいても
観察者は正視の状態で良好な立体映像を鑑賞することが
できる。尚、図11及び図12では、各絵素間のブラッ
クマトリクス部は省略している。
【0071】この実施の形態では、画像の切り替えは、
観察者2の頭が正視領域から図中左側の略E/4から3
E/4の領域(モアレ領域)を経て左側の逆視領域に移
動する場合には、正視領域から略E/4から3E/4の
領域(モアレ領域)に観察者2の頭が移動した時に行
い、逆に観察者2の頭が左側の逆視領域から略E/4か
ら3E/4の領域(モアレ領域)を経て正視領域に移動
する時には、略E/4から3E/4の領域(モアレ領
域)から正視領域に観察者2の頭が移動した時に行う。
また、観察者2の頭が正視領域から右側の略E/4から
3E/4の領域(モアレ領域)を経て右側の逆視領域に
移動する場合には、略E/4から3E/4の領域(モア
レ領域)から逆視領域に観察者2の頭が移動した時に行
い、逆に観察者2の頭が右側の逆視領域から右側の略E
/4から3E/4の領域(モアレ領域)を経て正視領域
に移動する時には、逆視領域から略E/4から3E/4
の領域(モアレ領域)に観察者2の頭が移動した時に行
う。これは、この実施の形態においては、図中右側へ観
察者2の頭が移動する場合には、観察者2の頭の移動方
向と遮光バリア10の遮光部の移動方向が逆になるから
である。従って、この実施の形態における上記液晶シャ
ッタ31・32と画像切り換えとの関係を表に示せば、
次の表1のようになる。
【0072】
【表1】
【0073】表1において、液晶シャッタ31・32の
○印は遮光ON、×印は遮光OFFをそれぞれ示し、画
像切換の○印は左眼画像と右眼画像との入れ換え、×印
は初期状態を示す。
【0074】このように液晶シャッタ31・32のON
−OFFすることにより、液晶パネル20の画像の切換
に際してモアレ領域が観察されなくなることにより、観
察者2は違和感を抱かずに連続して正視の立体視ができ
るようになる。
【0075】図13に、上記遮光バリア10として用い
ることができる遮光用液晶パネル50の構造を示す。こ
の遮光用液晶パネル50は、画像表示用の液晶パネル2
0と、光源30との間に配置される。この遮光用液晶パ
ネル50により光源30の光をスリット光に変換する。
【0076】この液晶パネル50は、光源30側のガラ
ス基板51と、その反対側のガラス基板52との間に配
置され、縦長のスリット54を有する遮光膜53とを備
える。さらに、ガラス基板51には入射側偏光板58a
が、ガラス基板52には出射側偏光板58bがそれぞれ
貼り付けられている。
【0077】この遮光膜53は、例えばアルミニウムな
どの高反射率を有する部材からなり、これにより不要な
光を光源30側に反射して光の利用率を高めるようにし
ている。また、この遮光膜53の光源30と反対側には
例えば酸化クロム(Cr23)などからなる光吸収膜5
5が形成され、これによりバックライトと反対側から入
射する光の反射が低減されるようにしている。
【0078】この液晶パネル50は、この遮光膜53の
遮光部56の両側に、光源30側のガラス基板51に接
して、それぞれ開口部54aのピッチQの4分の1の幅
を有するストライプ状に形成された例えばITOからな
る透明導電膜57b・57cを備える一方、他のガラス
基板52のバックライト側の全面にわたって形成された
例えばITOからなる透明導電膜57aを備える。この
透明導電膜57aと、57b・57cとの間に液晶層5
0aが設けられている。
【0079】この液晶パネル50はノーマリーオープン
状態で駆動され、ストライプ状の透明導電膜57b・5
7cの間には常に光を透過するスリット54が形成され
る。そして、このストライプ状の透明導電膜57b・5
7cを選択的に駆動することにより、その透明導電膜5
7b・57cと透明導電膜57aとの間の液晶を駆動し
て不透明な部分が形成され、この透明導電膜57b・5
7cの駆動切り換えにより遮光膜51のスリット54の
位置が遮光膜53のピッチの4分の1だけ横に移動され
ることになる。
【0080】これにより、観察者が観察する画像形成用
液晶パネル20の正視領域または逆止領域がクロストー
ク領域に移動され、違和感なく右眼画像と左眼画像とを
入れ換えることができる。
【0081】図14に示す他の遮光用液晶パネル50
は、光吸収膜で遮光膜53(55)を構成することを除
けば図13に示した液晶パネル50と同様に構成され、
光の光源30側への反射により利用率を高める作用ない
し効果がない点を除けば、図13に示した遮光用液晶パ
ネル50と同様に作用し、同様の効果を得ることができ
る。
【0082】図15に示すまた他の遮光用液晶パネル5
0では、遮光膜53の遮光部56が透明電極で構成され
ている点を除けば図14に示した遮光用液晶パネル50
と同様に構成される。従って、図14に示した遮光用液
晶パネル50と同様の作用ないし効果が得られる他、遮
光部56及び透明導電膜57b・57cをオープンにす
ることにより、液晶パネル50を全面的に透明にして、
画像表示用液晶パネルの画像を3次元映像表示と2次元
映像表示との間で切り換えて表示できるようになる。
【0083】この発明の第2の実施の形態に係る立体映
像表示装置は、図16に示すように、遮光バリアとして
のパララックスバリア40が液晶パネル20の観察者側
に配置される。図16に示す適視位置から図17に示す
ように、観察者2の頭が左方のモアレ領域に移動する
と、観察者2の右眼2Rにはパララックスバリア40の
開口部41を通して液晶パネル20のブラックマトリッ
クス部22を挟んで右眼画像を表示する画素21と左眼
画像を表示する画素21のAで示す部分とが見え、正常
な立体視はできなくなる。
【0084】そこで、図18及び図19に示すように、
パララックスバリア40の開口部41の左右両端に液晶
シャッタ31・32を前例とは逆に配置する。図19に
示すように、左側の液晶シャッタ31の遮光をONさせ
ると共に右側の液晶シャッタ32の遮光をOFFにする
ことによりパララックスバリア40の開口部41の位置
を移動させると、例えば観察者2の右眼2Rに右眼画像
を表示する画素21の光を入射させることができる。
【0085】観察者2の頭の位置が適視位置に戻され、
あるいはさらに左方の逆視領域に移動した時には、図1
8に示すように左側の液晶シャッタ31の遮光をOFF
にし、右側の液晶シャッタ32の遮光をONにすること
により、例えば観察者2の右眼2Rに右眼画像を表示す
る画素21の光を入射させることができる。尚、観察者
2の頭の位置が逆視領域まで移動した場合には、液晶パ
ネル20の右眼画像と左眼画像とを入れ換えることによ
り観察者2は正視の立体視ができるようになる。
【0086】この実施の形態のその他の構成、作用ない
し効果は上記した第1の実施の形態のそれらと同様であ
るので、重複を避けるためこれらの説明は省略する。
【0087】なお、このパラッラクスバリア40は、前
述した図14ないし図15に示した遮光用液晶パネル5
0が使用できることはいうまでもない。
【0088】次に、この発明の第3の実施の形態につき
説明する。この第3の実施の形態は、観察者の前後、左
右の移動に対して立体視可能範囲を拡大するものであ
る。
【0089】図20及び図21は、この発明の第3の実
施の形態における遠距離観察状態の構成を示す平面図、
図22及び図23は、この発明の第3の実施の形態にお
ける近距離観察状態の構成を示す平面図、図24は、こ
の発明の第3の実施例に用いられる遮光バリアの構成を
示す断面図、図25は、この発明の立体映像表示装置の
構成を示すブロック図である。
【0090】この発明の立体映像表示装置は、液晶パネ
ル20を挟んで観察者2側に、光出射側の遮光バリア6
0が、平面光源30と液晶パネル20との間に光入射側
の遮光バリア70がそれぞれ配置される。これら2つの
遮光バリア60、70は後述するように、遮光部がON
−OFF(発生−消滅)できるように構成されている。
この実施の形態においては、遮光バリア60、70とし
てTN型液晶パネルが用いられる。
【0091】そして、上記の遮光バリア60の遮光部と
液晶パネル20との距離と、遮光バリア70の遮光部と
液晶パネル20との距離とは、それぞれ異なるように配
置され、観察者の液晶パネル1間までの適視距離が異な
るように構成されている。この実施の形態では、遮光バ
リア60が遠距離観察用、遮光バリア70が近距離観察
用になっている。
【0092】前記液晶パネル20は、光入射側ガラス基
板23と、光出射側ガラス基板24と、これら基板2
3、24間に設けられた液晶層25と、光入射側ガラス
基板23に貼付された光入射側偏光板26と、光出射側
ガラス基板24に貼付された光出射側偏光板27と、を
有する。この液晶パネル20は、例えば、マトリクス駆
動方式により駆動され、図示しない透明画素電極に画像
信号に応じて電圧が印加されることによって画像が表示
される。そして、液晶パネル20に供給する映像信号を
処理することにより、1縦ラインおきに右眼用画像Rと
左眼用画像Lが交互に表示される。
【0093】液晶パネル20の光出射側に配置されるT
N型液晶パネルからなる遮光バリア60は、2枚のガラ
ス基板61、62の間に液晶層63が設けられ、観察者
2側には光出射側偏光板64が設けられている。また、
TN型液晶パネルの光入射側の偏光板は画像を形成する
液晶パネル20の偏光板27を共用している。このTN
型液晶パネルよりなる遮光バリア60はガラス基板6
1、62の内面にITO等の透明電極がパターニングさ
れており、電気的に遮光部がON−OFFできるように
構成されている。さらに、この遮光バリア60は、観察
者2の頭の位置に対応して、遮光バリア60の遮光部を
そのピッチ(Q)の1/4だけ移動できる機能を有して
おり、例えば、この機能を実現するために、遮光部をO
N−OFFするための透明電極を細分化して、遮光部の
移動を可能にしている。そして、遮光部は液晶パネル2
0の表示画素2つに対して1つの開口部が対応するよう
にONし、液晶パネル20を透過した光を左右分離し
て、左眼用の画像が観察者2の左眼2Lに右眼用の画像
が観察者の右眼2Rにそれぞれ与える。
【0094】また、液晶パネル20の光入射側に配置さ
れるTN型液晶パネルからなる遮光バリア70は、2枚
のガラス基板71、72の間に液晶層73が設けられ、
光源30側には光入射側偏光板74が設けられている。
また、TN型液晶パネルの光出射側の偏光板は画像を形
成する液晶パネル20の偏光板26を共用している。こ
のTN型液晶パネルよりなる遮光バリア70はガラス基
板71、72の内面にITO等の透明電極がパターニン
グされており、電気的に遮光部がON−OFFできるよ
うに構成されている。さらに、この遮光バリア70は、
上記遮光バリア60と同様に、観察者2の頭の位置に対
応して、遮光バリア70の遮光部をそのピッチ(Q)の
1/4だけ移動できる機能を有しており、例えば、この
機能を実現するために、遮光部をON−OFFするため
の透明電極を細分化して、遮光部の移動を可能にしてい
る。そして、遮光部は液晶パネル20の表示画素2つに
対して1つの開口部が対応するようにONし、液晶パネ
ル20を透過した光を左右分離して、左眼用の画像が観
察者2の左眼2Lに右眼用の画像が観察者の右眼2Rに
それぞれ与えられる。
【0095】観察者が遠距離観察位置にいるときには、
図20及び図21に示すように、遠距離用の遮光バリア
60の遮光部が電気的にONになるように、TN型液晶
パネルをON状態にする。また、近距離用の遮光バリア
70の遮光部が電気的にOFFになるようにTN型液晶
パネルをOFF状態にする。一方、観察者が近距離観察
位置にいるときには、図22及び図23に示すように、
近距離用の遮光バリア70の遮光部が電気的にONにな
るように、TN型液晶パネルをON状態にする。また、
遠距離用の遮光バリア60の遮光部が電気的にOFFに
なるようにTN型液晶パネルをOFF状態にする。
【0096】図24に遮光バリア60、70に用いられ
る前記TN液晶パネルの具体例を示す。このTN液晶パ
ネルは遮光バリア60、70のどちらにも適応できるた
め、構成部材の番号は別番号としている。
【0097】この液晶パネルは、2枚のガラス基板8
1、82の間に液晶層87が設けられている。それぞれ
のガラス基板81、82の外面には偏光板83、84が
設けられている。これら2枚の偏光板83、84のう
ち、画像を表示する液晶パネル20側の偏光板は、液晶
パネル20の偏光板と共有することも可能である。図2
0ないし図23では、遮光バリアの偏光板と映像表示用
液晶パネル20の偏光板はそれぞれ共有している。ガラ
ス基板81の内面側には、全面に透明電極85が形成さ
れている。この透明電極85は、例えばITOで構成さ
れている。液晶層87を挟んで、ガラス基板82の内面
側には、ストライプ状の透明電極86a、86b、86
cが設けられている。このストライプ状の透明電極86
a、86b、86cは、遮光部がON時にメガネを用い
ずに立体視を可能にするため、液晶パネル20の2画素
に対し、3つのストライプ状の透明電極86a、86
b、86cの1ペアが対応するようにピッチQで設計し
てある。透明電極のうち86a、86b、86cは前記
遮光部の移動を可能にするためのものであり、観察者2
の位置に対応し、いずれか一方の電極がONされる。図
24に示すように、透明電極86a、86cの幅はそれ
ぞれQ/4で形成されているため、この電極のON/O
FF切り換えにより、Q/4の遮光部の移動が可能とな
る。また全電極86a、86b、86cをOFFするこ
とで、全面の遮光部をOFFすることも可能である。
【0098】図25は、この発明の立体映像表示装置の
構成を示すブロック図である。液晶パネル20に表示さ
れた立体映像を観察する観察者の位置を検出するセンサ
101からの出力が位置検出制御回路102に与えら
れ、この位置検出制御回路102は、センサー101の
出力により、観察者が近距離観察位置にいるか、遠距離
検察位置にいるかを検知し、その位置情報を遮光バリア
制御回路103、104にそれぞれ与える。また、位置
検出制御回路102は、センサー101からの出力によ
り、観察者の頭の位置が正視領域にあるか、正視領域よ
りE/4から3E/4の位置(モアレ領域)にあるか、
逆視領域にあるかを検知し、その領域に対応した制御信
号を表示回路100に与える。
【0099】表示回路100は液晶パネル20に表示す
る左眼用映像信号及び右眼用映像信号をそれぞれ生成
し、液晶パネル20に与える。この表示回路100は、
観察者の頭が正視領域にあるときには、図21ないし図
23に示すように、位置検出制御回路102からの出力
に基づき液晶パネル20に左眼用映像及び右眼用映像を
表示するように信号を与え、観察者の頭が逆視領域にあ
るときには、位置検出制御回路102からの出力に基づ
き液晶パネル20に与える映像信号を左眼用映像と右眼
用映像とを切り替えて与える。
【0100】また、遮光バリア制御回路116、117
は位置検出制御回路102からの出力により、観察者が
近距離観察位置にいるときには、近距離観察用遮光バリ
ア70を用いるように制御し、遠距離観察位置にいると
きには、遠距離観察用遮光バリア60を用いるように制
御する。
【0101】すなわち、観察者が遠距離観察位置にいる
ときには、図20及び図21に示すように、遠距離観察
用遮光バリア60としてのTN型液晶パネルの遮光部を
電気的にONになるように、TN型液晶パネルをON状
態にする。この実施の形態では、液晶パネルをON状態
にすると遮光部が形成されるように構成されている。従
って、遮光バリア制御回路116はTN型液晶パネルに
電圧を印加し、遮光バリア60の遮光部を形成する。
【0102】また、遮光バリア70のTN型液晶パネル
をの遮光部を電気的にOFFになるように、TN型液晶
パネルをOFF状態にする。このため、遮光バリア制御
回路117はTN型液晶パネルへの電圧の供給を停止
し、遮光バリア70を透過状態にする。
【0103】以上のように、液晶パネル20の光出射側
の遮光バリア60をON状態にし、光入射側遮光バリア
70をOFF状態とすることで、観察者2は、光出射側
遮光バリア60の作用により、図示の遠距離観察距離に
て立体視が可能になる。
【0104】図20に示すように観察者2が正視位置に
て観察する場合、ITO電極パターン86a、86b、
86cにより遮光部がON/OFFされる領域をそれぞ
れa領域、b領域、c領域とすると、a領域、b領域に
おいて、遮光部がON状態60a、60bとなり、c領
域の遮光部がOFF状態60c’となる。この時、図2
0に示すように、観察者は画面の真正面において、立体
視が可能となる。
【0105】次に、図21に示すように、観察者の頭が
若干図中右方向に移動して、正視位置よりE/4から3
E/4の位置、すなわち、モアレ領域への移動をセンサ
ー102が観察者の頭の位置を検出すると、遮光バリア
制御回路116は遮光部を観察者の移動方向と同じ方向
にQ/4だけ移動させるように、遮光バリア60を制御
する。すなわち、前述のように、a領域のバリアをOF
F状態60a’とし、b領域、c領域のバリアをON状
態60b、60cとなる。これにより、遮光部は、初期
状態よりQ/4だけ右側に移動したときと同等になる。
この時、図21に示したように、モアレ領域の位置にお
いて正常な立体視が可能となる。
【0106】観察者2が図21とは逆の方向のモアレ領
域に頭を移動した場合には、同じくa領域のバリアをO
FF状態60a’とし、b領域、c領域のバリアをON
状態60b、60cとするとともに、液晶パネル20上
に交互に表示している右眼画像と左眼画像を入れ換えれ
ばよい。すなわち、図中RとLの入れ換えを行えばよ
い。これにより、図21とは逆方向のモアレ領域におい
ても正常な立体視が可能となる。
【0107】観察者2の頭の移動に対する、遮光バリア
60の移動と液晶パネル20上の切り換えは表2及び表
3のようになる。表2は、基準の正視領域から図中左方
向に観察者が移動する場合であり、表2中の基準の正視
領域からモアレ領域(1)、逆視領域、モアレ領域
(2)と移動する。表3は、基準の正視領域から図中右
方向に観察者が移動する場合であり、表3中の基準の正
視領域からモアレ領域(3)、逆視領域、モアレ領域
(4)と移動する。
【0108】遠距離観察での適視距離に存在する複数個
の正視領域からの観察者の移動に対し、遮光バリア60
の移動と液晶パネル上の表示の切り換えを行うことで、
適視距離上のすべての位置より完全な立体映像を観察す
ることが可能となる。遮光バリア60の移動と液晶パネ
ル20上の表示の切り換えは、各正視領域からの移動に
対して、同じ切り換えをすればよい。
【0109】この実施の形態により、遠距離観察時の横
方向移動に対し、立体映像の観察範囲を広げることが可
能になる。
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】表2及び表3において、a、b、c遮光部
の○印は遮光ON、×印は遮光OFFをそれぞれ示し、
画像切換の○印は左眼画像と右眼画像との入れ換え、×
印は初期状態を示す。
【0113】次に、観察者が近距離観察位置にいるとき
には、図22に示すように、遮光バリア70のTN型液
晶パネルをONになるように、遮光バリア制御回路11
7が制御し、遮光バリア70をON状態にする。従っ
て、遮光バリア制御回路117はTN型液晶パネルに電
圧を印加し、遮光部を形成する。
【0114】また、遠距離観察用遮光バリア60として
のTN型液晶パネルの遮光部を電気的にOFFになるよ
うに、TN型液晶パネルをOFF状態にし、液晶パネル
を透過状態にする。従って、遮光バリア制御回路116
はTN型液晶パネルへの電圧の供給を停止し、透光状態
とする。
【0115】以上のように、液晶パネル20の光入射者
側の遮光バリア70をON状態にし、光出射側遮光バリ
ア60をOFF状態とすることで、観察者2は、光入射
側遮光バリア70の作用により、図示の近距離観察距離
にて立体視が可能になる。
【0116】図22に示すように観察者2が正視位置に
て観察する場合、ITO電極パターン86a、86b、
86cにより遮光部がON/OFFされる領域をそれぞ
れa領域、b領域、c領域とすると、b領域、c領域に
おいて、遮光部がON状態70b、70cとなり、a領
域の遮光部がOFF状態70a’となる。この時、図2
2に示すように、観察者は画面の真正面において、立体
視が可能となる。
【0117】次に、図23に示すように、観察者の頭が
若干図中右方向に移動して、正視位置よりE/4から3
E/4の位置、すなわち、モアレ領域に右眼が移動した
ことをセンサー102が検出すると、遮光バリア制御回
路117は遮光バリア70の遮光部を観察者の移動方向
と逆方向にQ/4だけ移動させる。すなわち、前述のよ
うに、c領域のバリアをOFF状態70c’とし、a領
域、b領域のバリアをON状態70a、70bとなる。
これにより、遮光部は、初期状態よりQ/4だけ逆方向
に移動したときと同等になる。この時、図23に示した
ように、モアレ領域の位置において正常な立体視が可能
となる。
【0118】観察者2が図23とは逆の方向のモアレ領
域に頭を移動した場合には、同じくc領域のバリアをO
FF状態70c’とし、a領域、b領域のバリアをON
状態70a、70bとするとともに、液晶パネル20上
に交互に表示している右眼画像と左眼画像を入れ換えれ
ばよい。すなわち、図中RとLを入れ換えればよい。こ
れにより、図23とは逆方向のモアレ領域においても正
常な立体視が可能となる。
【0119】観察者2の頭の移動に対する、遮光バリア
60の移動と液晶パネル20上の切り換えは表4及び表
5のようになる。表4は、基準の正視領域から図中左方
向に観察者が移動する場合であり、表4中の基準の正視
領域からモアレ領域(1)、逆視領域、モアレ領域
(2)と移動する。表5は、基準の正視領域から図中右
方向に観察者が移動する場合であり、表5中の基準の正
視領域からモアレ領域(3)、逆視領域、モアレ領域
(4)と移動する。
【0120】近距離観察位置の適視距離に存在する複数
個の正視領域からの観察者の移動に対し、遮光バリア7
0の移動と液晶パネル20上の表示の切り換えを行うこ
とで、適視距離上のすべての位置より完全なメガネ無し
立体映像を観察することが可能となる。遮光バリア70
の移動と液晶パネル20上の表示の切り換えは、各正視
領域からの移動に対して、同じ切り換えをすればよい。
【0121】この実施の形態により、近距離観察時の横
方向移動に対し、立体映像の観察範囲を広げることが可
能になる。
【0122】
【表4】
【0123】
【表5】
【0124】表4及び表5において、a、b、c遮光部
の○印は遮光ON、×印は遮光OFFをそれぞれ示し、
画像切換の○印は左眼画像と右眼画像との入れ換え、×
印は初期状態を示す。表2及び3と比較すると、a遮光
部とc遮光部の切り換えが逆である以外、他は前記出射
側遮光バリアと動作は同じである。
【0125】この実施の形態により、近距離観察時の横
方向移動に対し、立体映像の観察範囲を広げることが可
能になる。
【0126】上記実施の形態においては、光出射側遮光
バリア60を遠距離観察用、光入射側遮光バリア70を
近距離観察用としているが、それぞれの遮光バリア6
0、70と液晶パネル20との距離を逆転させ、光出射
側遮光バリア60を近距離観察用、光入射側遮光バリア
70を遠距離観察用とするのも可能である。
【0127】また、液晶パネル20の前後に配置された
遮光バリア60、70をすべてOFF状態とし、通常の
2次元映像表示を画像劣化なく行うことも可能となる。
【0128】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の第1
の立体映像表示装置は、観察者の頭の位置が正視領域と
逆視領域との間のクロストーク領域にある時に上記パラ
ラックスバリアの位置を初期位置から横に移動させるの
で、パララックスバリアを固定した時に生じるクロスト
ーク領域に正視領域または逆止領域を移動させることが
でき、観察者の頭がクロストーク領域に位置しても右眼
画像と左眼画像とが同時に観察されることがなく、違和
感を与えずに右眼画像と左眼画像とを入れ換えることが
できる。
【0129】また、この発明の第2の立体映像表示装置
は、立体視可能範囲を、前後左右に拡大することができ
るだけでなく、画像劣化のない通常の2次元映像表示も
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正視位置における立体視の原理図である。
【図2】クロストーク領域での観察の原理図である。
【図3】クロストーク位置での観察における視線と液晶
パネルの画素及び固定された遮光バリアの開口部との位
置関係を示す原理図である。
【図4】クロストーク位置での観察における視線と立体
視が可能な遮光バリアの開口部との位置関係を示す原理
図である。
【図5】この発明の第1の実施の形態における正視位置
における立体視の原理図である。
【図6】この発明の第1の実施の形態における正視位置
・逆視位置間の領域における立体視の原理図である。
【図7】この発明の遮光バリアの移動量を求める原理図
である。
【図8】この発明の遮光バリアのピッチと液晶パネルの
画素ピッチとの関係を示す原理図である。
【図9】この発明の正視位置・逆視位置・モアレ領域に
おける立体視の原理図である。
【図10】この発明の第1の実施の形態にかかる立体映
像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】この発明の第1の実施の形態にかかる立体映
像表示装置の表示画面の表示状態を示す図である。
【図12】この発明の第1の実施の形態にかかるの立体
映像表示装置の表示画面の表示状態を示す図である。
【図13】この発明の遮光用液晶パネルの断面模式図で
ある。
【図14】この発明の他の遮光用液晶パネルの断面模式
図である。
【図15】この発明のまた他の遮光用液晶パネルの断面
模式図である。
【図16】この発明の第2の実施の形態にかかる正視位
置における立体視の原理図である。
【図17】正視位置・逆視位置間の領域における視線と
パララックスバリアの開口部及び液晶パネルの画素との
位置関係を示す原理図である。
【図18】この発明の第2の実施の形態にかかる正視位
置領域における立体視の原理図である。
【図19】この発明の第2の実施の形態にかかる正視位
置・逆視位置間の領域における立体視の原理図である。
【図20】この発明の第3の実施の形態にかかる遠距離
観察時の正視位置における立体視の原理図である。
【図21】この発明の第3の実施の形態にかかる遠距離
観察時のモアレ領域位置における立体視の原理図であ
る。
【図22】この発明の第3の実施の形態にかかる近距離
観察時の正視位置における立体視の原理図である。
【図23】この発明の第3の実施の形態にかかる近距離
観察時のモアレ領域位置における立体視の原理図であ
る。
【図24】この発明の第3の実施の形態にかかる遮光用
液晶パネルの断面模式図である。
【図25】この発明の第3の実施の形態にかかる立体映
像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図26】従来例の立体視の原理図である。
【図27】他の従来例の正視位置における立体視の原理
図である。
【図28】他の従来例の逆視位置における立体視の原理
図である。
【図29】他の従来例のクロストーク領域での観察の原
理図である。
【符号の説明】
20 液晶パネル 10 遮光バリア 11 開口部 12 遮光部 31、32 液晶シャッタ 40 パララックスバリア 50 遮光用液晶パネル 53 遮光膜 54 スリット 56 遮光部 57a、57b、57c 透明導電膜
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項14】 左眼用の画素と右眼用の画素とを表示
する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に設けら
れ平面状に発光する光源と、前記光源と液晶パネルとの
間に配置され、両眼視差効果を生じさせる遮光部が発生
または消滅可能に構成された第1の遮光バリアと、前記
液晶パネルの光出射側に配置され、両眼視差効果を生じ
させる遮光部が発生または消滅可能に構成された第2の
遮光バリアと、観察者の頭の位置を検出するセンサー
と、を備え、観察者の頭の位置が正視領域の中心位置よ
り観察者の眼間距離の略4分の1から略4分の3離れた
領域にある時に前記第1または第2の遮光バリアの遮光
部の位置を初期位置から横に移動させる遮光部移動手段
が設けられることを特徴とする立体映像表示装置。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の画素と右眼用の画素とを交互に
    表示する液晶パネルと、両眼視差効果を生じさせる遮光
    部を有する遮光バリアと、観察者の頭の位置を検出する
    センサーとを備えた立体映像表示装置において、観察者
    の頭の位置が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離
    の略4分の1から略4分の3離れた領域にある時に前記
    遮光バリアの遮光部の位置を初期位置から横に移動させ
    る遮光部移動手段が設けられることを特徴とする立体映
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部移動手段は前記遮光バリアの
    遮光部をそのピッチの4分の1移動させるものである請
    求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光バリアの開口部の横方向の両端
    にON−OFFされるシャッタを設け、前記遮光部移動
    手段がこのシャッタをON−OFFさせることにより遮
    光部の位置を横に移動させるものである請求項1または
    2に記載の立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記シャッタが液晶シャッタからなる請
    求項3に記載の立体映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記遮光部移動手段は、観察者の頭が逆
    視領域に移動したことが検出された時に、遮光バリアの
    遮光部の位置を初期状態に復帰させるものであり、液晶
    パネルの表示を初期画面の右眼画像と左眼画像とを入れ
    換えた画像に切り換える画像切り替え手段を設けた請求
    項1ないし4のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記遮光バリアが液晶パネルからなり、
    この遮光バリアの遮光をON−OFF切り換えると共に
    液晶パネルが表示する画面を3次元映像表示表示と2次
    元映像表示との間で切り換える手段を設けた請求項1な
    いし10のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記遮光バリアは、光源と液晶パネルの
    間に配置されることを特徴とする請求項1ないし6のい
    ずれかに記載の立体映像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記遮光バリアの遮光部が反射材からな
    り、この遮光部の液晶パネル側の面に光吸収膜が形成さ
    れた請求項7に記載の立体映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記遮光部移動手段は観察者の頭の移動
    方向と逆方向に前記遮光部を移動させるものである請求
    項7または8に記載の立体映像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記遮光部移動手段は、遮光バリアの
    遮光部を初期位置から左右いずれか一方向のみに移動さ
    せるものであり、観察者の頭の移動方向と遮光バリアの
    移動方向が逆方向の場合には液晶パネルの表示をその右
    眼画像と左眼画像とを入れ換えることなく継続させ、移
    動方向が同一方向の場合には液晶パネルの表示を右眼画
    像と左眼画像とを入れ換えさせて継続させる画像入れ替
    え手段を設けた請求項7または8に記載の立体映像表示
    装置。
  11. 【請求項11】 前記遮光バリアは、液晶パネルと観察
    者の間に配置されることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記遮光部移動手段は観察者の頭の移
    動方向と同方向に前記遮光部を移動させるものである請
    求項11に記載の立体映像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記遮光部移動手段は、遮光バリアの
    遮光部を初期位置から左右いずれか一方向のみに移動さ
    せるものであり、観察者の頭がその一方向に移動する時
    には液晶パネルの表示をその右眼画像と左眼画像とを入
    れ換えることなく継続させ、その逆方向に移動する時に
    は液晶パネルの表示をその右眼画像と左眼画像とを入れ
    換えて継続させる画像入れ替え手段を設けた請求項11
    に記載の立体映像表示装置。
  14. 【請求項14】 左眼用の画素と右眼用の画素とを表示
    する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に設けら
    れ平面状に発光する光源と、前記光源と液晶パネルとの
    間に配置され、両眼視差効果を生じさせる遮光部が発生
    または消滅可能に構成された第1の遮光バリアと、前記
    液晶パネルの光出射側に配置され、両眼視差効果を生じ
    させる遮光部が発生または消滅可能に構成された第2の
    遮光バリアと、観察者の頭の位置を検出するセンサー
    と、を備え、観察者の頭の位置が正視領域の中心位置よ
    り観察者の眼間距離の略4分の1から略4分の3離れた
    領域にある時に前記第または第2の遮光バリアの遮光部
    の位置を初期位置から横に移動させる遮光部移動手段が
    設けられることを特徴とする立体映像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記液晶パネルと第1の遮光バリアと
    の間の距離と、前記液晶パネルと第2の遮光バリアとの
    間の距離とが異なることを特徴とする請求項14に記載
    の立体映像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2の遮光バリアは、T
    N型液晶パネルで構成されることを特徴とする請求項1
    4または15に記載の立体映像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記遮光部移動手段は前記遮光バリア
    の遮光部をそのピッチの4分の1移動させるものである
    請求項14ないし16のいずれかに記載の立体映像表示
    装置。
  18. 【請求項18】 前記遮光部移動手段は、観察者の頭が
    逆視領域に移動したことが検出された時に、遮光バリア
    の遮光部の位置を初期状態に復帰させるものであり、液
    晶パネルの表示を初期画面の右眼画像と左眼画像とを入
    れ換えた画像に切り換える画像切り替え手段を設けた請
    求項14ないし17のいずれかに記載の立体映像表示装
    置。
  19. 【請求項19】 前記センサーによる観察者の前後の位
    置情報に基づき、前記第1または第2の遮光バリアの遮
    光部の発生または消滅を切り替えることを特徴とする請
    求項14ないし18のいずれかに記載の立体映像表示装
    置。
  20. 【請求項20】 前記センサーによる観察者の左右方向
    の位置情報に対しては、観察者の位置に対応して前記液
    晶パネルの表示画面の左眼用画素と右眼用画素とを切り
    替えて表示を行い、観察者の前後の位置情報に対して
    は、前記第1、第2の遮光バリアの遮光部の発生を切り
    替えることにより立体映像の適視間距離を切り替えるこ
    とを特徴とする請求項14ないし18に記載の立体映像
    表示装置。
  21. 【請求項21】 前記センサーによる観察者の頭の位置
    が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4分の
    1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に対
    し、前記第2の遮光バリアの遮光部が発生、第1の遮光
    バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移動方
    向と前記遮光部の移動方向を一致させることを特徴とす
    る請求項14ないし20のいずれかに記載の立体映像表
    示装置。
  22. 【請求項22】 前記センサーによる観察者の頭の位置
    が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4分の
    1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に対
    し、前記第1の遮光バリアの遮光部が発生、第2の遮光
    バリアの遮光部は消滅のとき、前記観察者の頭の移動方
    向と前記遮光部の移動方向が逆になることを特徴とする
    請求項14ないし20のいずれかに記載の立体映像表示
    装置。
  23. 【請求項23】 前記センサーによる観察者の頭の位置
    が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4分の
    1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に対
    し、前記遮光部の移動方向は一方向であり、前記第2の
    遮光バリアの遮光部が発生、第1の遮光バリアの遮光部
    は消滅のとき、前記観察者の頭の移動方向と前記遮光部
    の移動方向が同一方向の場合には前記液晶パネルに表示
    する映像はそのまま継続して行い、移動方向が逆方向の
    場合には、液晶パネルの表示画面の左眼用画素と右眼用
    画素とを切り替えて表示することを特徴とする請求項1
    4ないし20のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  24. 【請求項24】 前記センサーによる観察者の頭の位置
    が正視領域の中心位置より観察者の眼間距離の略4分の
    1から略4分の3離れた領域に対応した位置情報に対
    し、前記遮光部の移動方向は一方向であり、前記第1の
    遮光バリアの遮光部が発生、第2の遮光バリアの遮光部
    は消滅のとき、前記観察者の頭の移動方向と前記遮光部
    の移動方向が逆方向の場合には前記液晶パネルに表示す
    る映像はそのまま継続して行い、移動方向が同一方向の
    場合には、液晶パネルの表示画面の左眼用画素と右眼用
    画素とを切り替えて表示することを特徴とする請求項1
    4ないし20のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  25. 【請求項25】 前記第1、第2の遮光バリアのいずれ
    か一方のみの遮光部の発生と、前記第1、第2の遮光バ
    リアの双方ともの遮光部の消滅とを、切り替えることに
    より、3次元映像と2次元映像の表示の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項14ないし24のいずれかに記
    載の立体映像表示装置。
JP27846896A 1995-11-15 1996-10-21 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3229824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846896A JP3229824B2 (ja) 1995-11-15 1996-10-21 立体映像表示装置
US08/748,778 US6049424A (en) 1995-11-15 1996-11-14 Three dimensional display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-297068 1995-11-15
JP29706895 1995-11-15
JP27846896A JP3229824B2 (ja) 1995-11-15 1996-10-21 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197344A true JPH09197344A (ja) 1997-07-31
JP3229824B2 JP3229824B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26552889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27846896A Expired - Fee Related JP3229824B2 (ja) 1995-11-15 1996-10-21 立体映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6049424A (ja)
JP (1) JP3229824B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087627A2 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
EP1250013A1 (en) * 1999-09-02 2002-10-16 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiju "Neirok" Method for displaying the image of an object
KR100754081B1 (ko) * 2005-03-31 2007-08-31 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP2007528156A (ja) * 2004-02-21 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3d画像表示装置の画質の改善
JP2007264083A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2007293270A (ja) * 2006-02-07 2007-11-08 Sharp Corp 空間光変調器および表示装置
US7391092B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Nec Electronics Corporation Integrated circuit including a temperature monitor element and thermal conducting layer
JP2008197661A (ja) * 2008-02-19 2008-08-28 Epson Imaging Devices Corp 画像表示方法
JP2008293011A (ja) * 1996-01-22 2008-12-04 3Ality Inc 3次元観察および投影用システム
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
US7663570B2 (en) 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
JP2010066511A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pavonine Korea Inc 無メガネ方式の3dディスプレイ装置
JP2010237416A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 立体表示装置
US7982728B2 (en) 2006-03-27 2011-07-19 Sony Corporation Display device
JP2011191599A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp 表示装置及び電子機器
WO2012020522A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
JP2012169858A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2013098934A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013125984A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置および電子機器
JP2013125042A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US8611006B2 (en) 1996-01-22 2013-12-17 Ehn Spire Limited Liability Company Systems for three-dimensional viewing and projection
JP2014016477A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2014045474A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nlt Technologies Ltd 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
JP2014509465A (ja) * 2011-01-04 2014-04-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 3dディスプレイ装置およびその方法
JP2014130268A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Display Inc 表示装置および光学部材
US8817369B2 (en) 2009-08-31 2014-08-26 Samsung Display Co., Ltd. Three dimensional display device and method of controlling parallax barrier
JP2015515165A (ja) * 2012-02-16 2015-05-21 ディメンコ ビー.ヴィー.Dimenco B.V. 裸眼立体ディスプレイ装置及び駆動方法
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN115980909A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 惠科股份有限公司 发光组件及显示装置

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377230B1 (en) 1995-10-05 2002-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Three dimensional display unit and display method
US7239293B2 (en) * 1998-01-21 2007-07-03 New York University Autostereoscopic display
US7342721B2 (en) * 1999-12-08 2008-03-11 Iz3D Llc Composite dual LCD panel display suitable for three dimensional imaging
US20080024598A1 (en) * 2000-07-21 2008-01-31 New York University Autostereoscopic display
US20070041094A1 (en) * 2001-03-19 2007-02-22 Juan Dominguez-Montes System for reproducing three-dimensional images
TW476002B (en) * 2001-05-31 2002-02-11 Ind Tech Res Inst Vertical parallax barrier bare eye three-dimensional display device
WO2003038750A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Polydimension, Inc. Method and apparatus for utilizing representational images in analytical activities
AU2002221973A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 Juan Dominguez-Montes Double active parallax barrier for viewing stereoscopic images
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
EP1548648A4 (en) * 2002-08-27 2008-04-16 Sharp Kk CONTENT REPRODUCTION DEVICE FOR REPRODUCING CONTENT ACCORDING TO THE OPTIMAL REPRODUCTION MODE
KR100554991B1 (ko) * 2002-09-17 2006-02-24 샤프 가부시키가이샤 2d(2차원) 및 3d(3차원)표시 기능을 구비하는 전자 기기
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
KR100537508B1 (ko) * 2003-04-10 2005-12-19 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 제조방법
JP4684107B2 (ja) * 2003-09-11 2011-05-18 シャープ株式会社 携帯型表示装置および携帯型表示装置の制御方法
TWI275872B (en) * 2003-11-07 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
KR100759392B1 (ko) * 2004-02-26 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치
US7327349B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-05 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
JP4024769B2 (ja) * 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR101087568B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 패러랙스 베리어 액정패널 및 그제조방법
KR100677563B1 (ko) * 2005-02-03 2007-02-02 삼성전자주식회사 모아레 무늬를 제거한 직시형 입체 영상 디스플레이
KR101058032B1 (ko) * 2005-04-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 입체영상장치
WO2006109513A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP4111206B2 (ja) * 2005-05-31 2008-07-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
EP1729528A3 (en) 2005-05-31 2009-08-12 Epson Imaging Devices Corporation Image display
KR100922348B1 (ko) * 2005-08-29 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시장치
CN101263545B (zh) * 2005-09-16 2010-12-15 夏普株式会社 显示装置
CN101305311B (zh) * 2005-11-09 2010-12-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 显示设备
KR101210887B1 (ko) * 2005-12-22 2012-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4548379B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 三次元画像表示装置
JP4232807B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4933553B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-16 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
JP4669482B2 (ja) * 2006-09-29 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
KR100935852B1 (ko) * 2007-08-30 2010-01-08 연세대학교 산학협력단 3차원 디스플레이 장치
TWI397719B (zh) * 2008-10-31 2013-06-01 Au Optronics Corp 立體顯示裝置及立體畫面顯示方法
DE102009009443B3 (de) * 2009-02-14 2010-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Monitor und Verfahren zum Darstellen autostereoskopisch wahrnehmbarer Bilder
US20110157322A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator
US8823782B2 (en) 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
US8854531B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US9247286B2 (en) * 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
WO2011113180A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Nokia Corporation Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display
US9128298B2 (en) * 2010-04-05 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display apparatus, display system, driving method, driving apparatus, display controlling method, display controlling apparatus, program, and computer-readable recording medium
US8760396B2 (en) * 2010-06-11 2014-06-24 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
KR101777121B1 (ko) * 2010-07-28 2017-09-12 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US9165490B2 (en) 2010-08-06 2015-10-20 Vp Assets Limited 3D/2D multi-primary color image device and method for controlling the same
US8654144B2 (en) 2010-08-06 2014-02-18 Vp Assets Limited (British Virgin Islands) 3D/2D multiprimary color image device and method for controlling the same
KR101695819B1 (ko) * 2010-08-16 2017-01-13 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법
KR101732131B1 (ko) * 2010-11-12 2017-05-04 삼성전자주식회사 사용자 위치 기반의 영상 제공 장치 및 방법
US20120200676A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Microsoft Corporation Three-Dimensional Display with Motion Parallax
TWI456308B (zh) * 2011-06-01 2014-10-11 Wintek Corp 顯示裝置及其背光模組
US9024927B2 (en) 2011-06-15 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
CN102868894A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 天马微电子股份有限公司 一种全视角3d显示的图像输出方法、装置及显示设备
KR101461186B1 (ko) * 2011-07-07 2014-11-13 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20130010834A (ko) 2011-07-19 2013-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20130025767A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널 및 이를 포함하는 입체영상 표시장치
JP5745979B2 (ja) 2011-09-16 2015-07-08 三菱電機株式会社 マルチプルビュー液晶表示装置
US20130093752A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Viewer reactive auto stereoscopic display
KR20130064325A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시용 패럴랙스 배리어 및 이를 이용한 표시 장치
KR20130134816A (ko) 2012-05-31 2013-12-10 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR101956134B1 (ko) 2012-06-15 2019-03-13 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN102800291B (zh) * 2012-08-16 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 3d显示驱动方法、图像处理方法及3d显示装置
CN102798982B (zh) 2012-08-31 2015-11-25 深圳超多维光电子有限公司 一种立体显示设备及立体显示控制方法
CN102917231B (zh) * 2012-09-29 2015-09-30 深圳超多维光电子有限公司 立体显示设备及驱动方法
CN102902003B (zh) * 2012-10-12 2015-07-08 深圳超多维光电子有限公司 狭缝光栅及其立体显示装置
KR20140063272A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 그 동작방법
TWI507015B (zh) * 2014-02-20 2015-11-01 Au Optronics Corp 三維影像之調整方法及採用此方法之三維顯示器
CN103913847B (zh) * 2014-03-19 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示系统
US9843792B2 (en) * 2014-04-02 2017-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-view display control
CN103984108B (zh) * 2014-05-05 2017-11-21 天津大学 基于振动光栅的裸眼立体显示方法与装置
CN105093541A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 华为技术有限公司 显示装置
KR102214355B1 (ko) 2014-06-16 2021-02-09 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104375318B (zh) * 2014-11-27 2017-06-13 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及使用其的三维显示系统
CN104597610B (zh) * 2015-02-10 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
CN104717488B (zh) * 2015-03-30 2019-02-05 联想(北京)有限公司 显示设备和显示方法
CN105093544B (zh) * 2015-08-12 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US20170171535A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Hyundai Motor Company Three-dimensional display apparatus and method for controlling the same
US9681096B1 (en) 2016-07-18 2017-06-13 Apple Inc. Light field capture
JP2020098291A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293011A (ja) * 1996-01-22 2008-12-04 3Ality Inc 3次元観察および投影用システム
US8611006B2 (en) 1996-01-22 2013-12-17 Ehn Spire Limited Liability Company Systems for three-dimensional viewing and projection
EP1250013A1 (en) * 1999-09-02 2002-10-16 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiju "Neirok" Method for displaying the image of an object
EP1250013A4 (en) * 1999-09-02 2006-05-24 Obschestvo S Ogranichennoi Otv METHOD FOR DISPLAYING AN IMAGE OF AN OBJECT
EP1087627A3 (en) * 1999-09-24 2004-02-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
US6970290B1 (en) 1999-09-24 2005-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display device without glasses
EP1087627A2 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
US7663570B2 (en) 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
JP2007528156A (ja) * 2004-02-21 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3d画像表示装置の画質の改善
US7391092B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Nec Electronics Corporation Integrated circuit including a temperature monitor element and thermal conducting layer
KR100754081B1 (ko) * 2005-03-31 2007-08-31 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2007293270A (ja) * 2006-02-07 2007-11-08 Sharp Corp 空間光変調器および表示装置
JP4629058B2 (ja) * 2006-02-07 2011-02-09 シャープ株式会社 マルチビュー指向性ディスプレイ
US7982728B2 (en) 2006-03-27 2011-07-19 Sony Corporation Display device
JP2007264083A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2008197661A (ja) * 2008-02-19 2008-08-28 Epson Imaging Devices Corp 画像表示方法
JP2010066511A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pavonine Korea Inc 無メガネ方式の3dディスプレイ装置
JP2010237416A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 立体表示装置
US8817369B2 (en) 2009-08-31 2014-08-26 Samsung Display Co., Ltd. Three dimensional display device and method of controlling parallax barrier
JP2011191599A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp 表示装置及び電子機器
US9521403B2 (en) 2010-03-16 2016-12-13 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
WO2012020522A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
JP2012039469A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Computer Entertainment Inc 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
US9253480B2 (en) 2010-08-09 2016-02-02 Sony Corporation Image display device, image display method, and image correction method
JP2014509465A (ja) * 2011-01-04 2014-04-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 3dディスプレイ装置およびその方法
US10321118B2 (en) 2011-01-04 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D display device and method
JP2012169858A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US9204140B2 (en) 2011-02-14 2015-12-01 Sony Corporation Display device and display method
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2013098934A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013125042A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US9240146B2 (en) 2011-12-13 2016-01-19 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and driving method therefore as well as electronic apparatus
JP2013125984A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置および電子機器
US8836875B2 (en) 2011-12-13 2014-09-16 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2015515165A (ja) * 2012-02-16 2015-05-21 ディメンコ ビー.ヴィー.Dimenco B.V. 裸眼立体ディスプレイ装置及び駆動方法
JP2014016477A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2014045474A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nlt Technologies Ltd 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
US9213188B2 (en) 2012-12-28 2015-12-15 Japan Display Inc. Display apparatus and optical member
JP2014130268A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Display Inc 表示装置および光学部材
CN115980909A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 惠科股份有限公司 发光组件及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229824B2 (ja) 2001-11-19
US6049424A (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0726482B1 (en) Autostereoscopic display and method of controlling an autostereoscopic display
US6970290B1 (en) Stereoscopic image display device without glasses
JP3668116B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
US7190518B1 (en) Systems for and methods of three dimensional viewing
US8284241B2 (en) High resolution autostereoscopic display apparatus with interlaced image
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP2778543B2 (ja) 立体表示装置
EP1401216A2 (en) Autostereoscopic display
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
JPH0798439A (ja) 3次元立体表示装置
JP2002519897A (ja) 自動立体画像のための方法および装置
KR20040103724A (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2000047139A (ja) 立体画像表示装置
JPH10161061A (ja) 立体映像表示装置
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
US10295833B2 (en) Resolution for autostereoscopic video displays
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JPH0728015A (ja) 3次元ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees