JP4669482B2 - 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 - Google Patents

表示装置、画像処理方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4669482B2
JP4669482B2 JP2007003235A JP2007003235A JP4669482B2 JP 4669482 B2 JP4669482 B2 JP 4669482B2 JP 2007003235 A JP2007003235 A JP 2007003235A JP 2007003235 A JP2007003235 A JP 2007003235A JP 4669482 B2 JP4669482 B2 JP 4669482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
pixel
display
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109607A (ja
Inventor
五郎 濱岸
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007003235A priority Critical patent/JP4669482B2/ja
Priority to EP07018807A priority patent/EP1909509A3/en
Priority to US11/864,610 priority patent/US20080079804A1/en
Priority to KR1020070098437A priority patent/KR20080029925A/ko
Priority to TW096136425A priority patent/TW200834117A/zh
Publication of JP2008109607A publication Critical patent/JP2008109607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669482B2 publication Critical patent/JP4669482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、特殊な眼鏡を用いずに立体表示や多視点表示を行う表示装置、画像処理方法並びに電子機器に関するものである。
従来より、特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示を実現する方法として、パララックスバリア方式やレンチキュラー方式等が知られている。これらの方式は両眼視差を利用する右眼用映像と左眼用映像とを例えば縦ストライプ状に画面に交互に表示し、この表示映像をパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等で分離して観察者の右眼と左眼に各々導くことで立体視を行わせるものである。
図11は、パララックスバリアを用いた表示装置の概略構成図である。画面Wには、左眼用画像Lと右眼用画像Rとが1列毎に交互に表示されている。画面Wと観察者Hとの間には、左眼用画像Lと右眼用画像Rとを空間的に分離する画像分離手段であるパララックスバリアBが配置されている。パララックスバリアBは、右眼用画像Rと左眼用画像Lに対応した複数の開口部を有する遮光膜であり、左眼用画像Lが観察者Hの右目に入射されるのを防ぐと共に右眼用画像Rが観察者Hの左目に入射されるのを防ぐ。パララックスバリアBには、縦ストライプ状のスリットSが設けられており、このスリットSを介して右眼用画像Rが観察者Hの右眼に入射され、左眼用画像Lが観察者Hの左眼に入射される。
図12は、右眼用画像Rと左眼用画像Lとを同一画面W上に合成する方法を説明する説明図である。同図において(a)は表示装置に入力される右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′を示す図であり、(b)は同画像データDR′及びDL′を水平方向に圧縮した後の画像データDR及びDLを示す図であり、(c)は同画像データDR及びDLを1列毎に交互に並べ替えて合成した画像データD(合成データ)を示す図である。
図12に示すように、画面W上には右眼用と左眼用の2つの画像R及びLが表示されるため、それぞれの画像R及びLの水平方向の解像度は、通常の画像の1/2となる。したがって、表示装置に入力された右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′は、それぞれ画像データ合成回路によって画像データを1画素毎に間引かれ、水平方向の解像度が1/2に圧縮された右眼用画像データDRと左眼用画像データDLに加工される。そして、これらの画像データDR及びDLが1サブ画素毎に交互に並べ替えられることにより、合成データDが作製される(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−244946号公報
図13は、画面W上に表示された合成データDの画像の一部を示す平面図である。同図において(a)は右眼用画像Rと左眼用画像Lとを合成した合成画像の平面図であり、(b)はパララックスバリアBを介して見た右眼用画像Rの平面図であり、(c)はパララックスバリアBを介して見た左眼用画像Lの平面図である。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色のカラーフィルタが割り当てられたサブ画素を示している。
図13(a)に示すように、右眼用画像Rを表示するサブ画素と左眼用画像Lを表示するサブ画素は、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に並んで配置されている。垂直方向で見ると、右眼用画像Rを表示する複数のサブ画素と、左眼用画像Lを表示する複数のサブ画素とは、1列毎に交互に並んで配置されており、それぞれの画像R,Lを表示する複数のサブ画素が、カラーフィルタの延在方向(垂直方向)に沿ってストライプ状に配置されている。なお、図11に示した右眼用画像Rと左眼用画像Lは、それぞれ垂直方向に配列された1列分のサブ画素によって形成される画像を示している。
図13(b)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PRを構成する。表示画素PRは、1サブ画素毎に配置される赤、青、緑の3つのサブ画素によって構成されている。表示画素PRは、合成後の右眼用画像Rを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、右眼用の表示画素PRが水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PRによって全体としての右眼用画像Rが形成されている。
図13(c)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PLを構成する。表示画素PLは、1サブ画素毎に配置される緑、赤、青の3つのサブ画素によって構成されている。表示画素PLは、合成後の左眼用画像Lを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、左眼用の表示画素PLが水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PLによって全体としての左眼用画像Lが形成されている。
しかしながら、これらの表示画素PR,PLは、3つのサブ画素が1サブ画素毎に交互に配置されているため、通常の2次元画像を表示する場合に比べて表示画素全体が水平方向に2倍に(2画素分の大きさに)広がった状態となり、細かい画像を表示する場合に十分な再現性が得られないという問題があった。例えば、図14は画面W上に白い輝線SWを表示する場合を示している。図14(a)に示すように、右眼用画像Rに輝線SWを表示する場合には、輝線SWと重なる部分の表示画素PRを点灯させる必要がある(図14(b))。この場合、表示画素PRが通常の平面画像を表示する場合に比べて水平方向に2倍の大きさで広がっているため、輝線SWの幅も水平方向に広がった状態となり、本来の輝線SWの形状から大きく歪んだものとなってしまう。
この問題を解決する手段として、右眼用画像Rと左眼用画像Lとを水平方向及び垂直方向の双方において交互に配置し、それに対応させてパララックスバリアBを水平方向に対して斜めに配置する斜めバリア方式(ステップバリア方式)を採用することが考えられる。斜めバリア方式を採用した場合には、表示画素のアスペクト比が1:1に近づくため、ストライプバリア方式を用いた場合に比べて画像が水平方向に大きく歪むことがなく、全体として滑らかな画像表示を行うことができる。
しかしながら、この方法では、表示画素のアスペクト比は改善できるものの、画質の改善効果は依然として限定的な範囲に留まったものとなる。斜めバリア方式を採用した場合でも、1つ表示画素の面積は元の画素(パネル画素)の2倍であり、細かい画像を表示する場合に十分な解像度が得られないからである。この問題は、右眼用画像及び左眼用画像の画像データを1画素毎に間引く従来の画像処理方法においては必然的に生じる問題であり、この問題を解決することは、立体表示の画質向上を図る上で不可欠の課題となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高解像度な立体表示又は多視点表示を行うことのできる表示装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。また、このような表示装置を備えることにより、輪郭が滑らかで鮮明な立体表示又は多視点表示が可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の表示装置は、互いに色の異なる複数のサブ画素からなる画素と、前記画素が水平方向及び垂直方向に配列されてなる表示部と、前記表示部に表示する第1画像の画像データと第2画像の画像データとを合成する画像データ合成回路と、前記表示部に表示された前記第1画像及び前記第2画像を空間的に分離する画像分離手段とを備え、前記第1画像は、1画素内に含まれる複数の前記サブ画素から選択される1又は2以上のサブ画素を画像の最小表示単位である表示画素として含み、前記第2画像は、前記1画素内に含まれる複数のサブ画素のうち前記第1画像で選択された1又は2以上のサブ画素を除く1又は2以上のサブ画素を画像の最小表示単位である表示画素として含むことを特徴とする。この構成によれば、第1画像及び第2画像の画素データをサブ画素単位で間引くことによって画像データを圧縮しているので、合成画像を表示する第1画像及び第2画像の表示画素の大きさが通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)の大きさと同じになり、解像度の高い画像表示が可能となる。
なお、表示部に表示する画像は第1画像と第2画像の2画像に限らず、第3画像を含む3画像以上の画像を表示部に表示することができる。この場合、第3画像は、前記1画素内に含まれる複数のサブ画素のうち前記第1画像及び前記第2画像で選択された2以上のサブ画素を除く1又は2以上のサブ画素を画像の最小表示単位である表示画素として含むことになる。第4画像を含む4画像以上を表示部に表示する場合も同様である。ただし、4画像以上を表示する場合には、1画素内で間引くサブ画素の数が3つ以上となるため、3つのサブ画素で1つの画素を構成するパネル(表示部)は採用できない。この場合には、1つの画素を4つ以上のサブ画素で構成する特殊なパネルが必要となる。したがって、本発明の画像表示を行う場合には、表示部に表示する画像の数は3画像以下であることが望ましい。
本発明においては、同一画像内において前記表示画素として選択されるサブ画素の色は隣り合う画素同士の間で互いに異なることが望ましい。この構成によれば、隣接する表示画素同士の間で表示される色が互いに異なるため、これらの表示画素同士の間で色が補完し合い、全体として正確な色再現性が得られる。
本発明においては、1画素内において前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の数と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の数との合計は、前記1画素内に含まれるサブ画素の数に等しいことが望ましい。この構成によれば、第1画像及び第2画像において間引かれる色情報の量が最小限に抑えられるため、色再現性の高い画像表示が可能となる。
本発明においては、前記画像データ合成回路は、前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データと前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データとをそれぞれ外部から入力された合成前の前記第1画像の画像データと合成前の前記第2画像の画像データとから選択的にメモリに読み込む読込制御回路と、前記メモリに読み込まれた画像データをそれぞれ画像信号線を介して1画素内の対応するサブ画素に対して出力する読出制御回路とを備えることが望ましい。この構成によれば、第1画像の画像データと第2画像の画像データとを合成した後表示部に出力するため、表示部の構造を変更する必要がなく、従って、通常の2次元画像を表示する場合の表示部をそのまま本発明の表示部に適用することができる。
本発明においては、前記画像データ合成回路は、外部から入力された合成前の前記第1画像の画像データと合成前の前記第2画像の画像データから前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データと前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データを選択して当該サブ画素に出力する選択回路を備えることが望ましい。この構成によれば、メモリを用いずに画像データを合成することができるため、安価な表示装置が提供できる。
本発明においては、前記選択回路は水平方向に配列された複数の選択用スイッチング素子を備え、前記複数の選択用スイッチング素子はそれぞれ水平方向に配列された複数の前記サブ画素に対応しており、各々の前記選択用スイッチング素子は、当該選択用スイッチング素子が電気的に接続されるサブ画素に対してそれぞれ合成前の前記第1画像の画像データ及び合成前の前記第2画像の画像データを供給する2本の画像信号線に対応していることが望ましい。この構成によれば、各々のサブ画素について容易に第1画像の画像データと第2画像の画像データを選択して出力することができる。
本発明においては、前記複数の選択用スイッチング素子のうち共通する色のサブ画素に対応する選択用スイッチング素子は、隣接する画素同士の間で互いに異なる画像の画像データを選択することが望ましい。この構成によれば、隣接する表示画素同士の間で、表示する色を異ならせることができる。このため、表示画素同士の間で色補償が可能となり、略正確な色再現性が得られる。
本発明においては、前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素は、水平方向又は垂直方向の少なくとも一方において互いに交互に配置されていることが望ましい。この構成によれば、水平方向又は垂直方向において表示画素同士の色補償が可能となる。
本発明においては、前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素は、水平方向又は垂直方向の双方において互いに交互に配置されていることが望ましい。この構成によれば、水平方向及び垂直方向の双方において表示画素同士の色補償が可能となり、より高い色再現性が得られる。
本発明においては、前記第1画像は右眼用の画像であり、前記第2画像は左眼用の画像であることが望ましい。また、前記第1画像は第1視点において観察される第1視点用の画像であり、前記第2画像は第2視点において観察される第2視点用の画像であることが望ましい。この構成によれば、解像度の高い立体表示又は多視点表示が可能な表示装置が提供できる。
本発明の画像処理方法は、同一画面上に第1画像と第2画像とを合成して出力する画像処理方法であって、1画素内に含まれる複数のサブ画素から選択される1又は2以上のサブ画素を前記第1画像の最小表示単位である表示画素として構成し、前記1画素内に含まれる複数のサブ画素のうち前記第1画像で選択された1又は2以上のサブ画素を除く1又は2以上のサブ画素を前記第2画像の最小表示単位である表示画素として構成することを特徴とする。この方法によれば、第1画像及び第2画像の画素データをサブ画素単位で間引くことによって画像データを圧縮しているので、合成画像を表示する第1画像及び第2画像の表示画素の大きさが通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)の大きさと同じになり、解像度の高い画像表示が可能となる。
本発明の電子機器は、前述した本発明の表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、輪郭が滑らかで鮮明な立体表示或いは多視点表示が可能な電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画面の列方向(データ線の延在方向)を「垂直方向」といい、画面の行方向(走査線の延在方向)を「水平方向」ということとする。また、図11〜図14に示した従来の表示装置と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1実施形態の表示装置1の概略構成図である。表示装置1は、複数の画像データDR′,DL′を含む多重画像データD′から1画面分の画像データDを合成して出力する画像データ合成回路2と、画像データ合成回路2から出力された画像データDを画面W上に表示する表示パネル3と、画面W上に表示された複数の画像R,Lを空間的に分離し観察者Hの右眼及び左眼にそれぞれ導くパララックスバリア(画像分離手段)Bとを備えている。
多重画像データD′は右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′とを含んでいる。右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′は、それぞれ1画面分の画像データを含んでおり、右眼用画像データDR′を所定期間内のデータ領域の上半分の領域に割り当て、左眼用画像データDL′を所定期間内のデータ領域の下半分の領域に割り当てることにより、画面複数分の画像データを含む多重画像データD′が構成されている。
画像データ合成回路2は、入力された多重画像データD′を圧縮しメモリ22に順次記憶させる読込制御回路21と、メモリ22に記憶された画像データを所定のルールに従って読み出し、1画面分の画像データDとして出力する読出制御回路23とを備えている。画像データ合成回路2は、読込制御回路21によって、多重画像データD′に含まれる右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′の一部を間引き、これらをメモリ22を用いて交互に並び替えることにより、新たな画像データDを合成する。
図2は、表示装置1の全体構成を示すブロック図である。表示装置1は、表示部である液晶パネル3と、画像データ供給回路25と、タイミング制御回路8と、電源回路9とを備えている。
タイミング制御回路8は、液晶パネル3の画素(パネル画素)を走査するためのドットクロックを生成する図示略のタイミング信号出力手段を備えている。タイミング制御回路8は、タイミング信号出力手段によって生成されたドットクロックに基づいて、Yクロック信号CLY、反転Yクロック信号CLYinv、Xクロック信号CLX、反転Xクロック信号CLXinv、YスタートパルスDY及びXスタートパルスDXを生成し、画像データ供給回路25及び液晶パネル3に出力するようになっている。
画像データ供給回路25は、S/P変換回路20と、読込制御回路21と、メモリ22と、読出制御回路23とを備えている。S/P変換回路20は、外部から入力された1系統の多重画像データD′を右眼用画像の画像データDR′r、DR′g、DR′bと左眼用画像の画像データDL′r、DL′g、DL′bに分け、6相の画像データとして出力する。読込制御回路21は、S/P変換回路20で相展開された6つの画像データDR′r、DR′g、DR′b、DL′r、DL′g、DL′bの一部を間引いて、新たな6つの画像データDRr、DRg、DRb、DLr、DLg、DLbをメモリ22に出力する。読出制御回路23は、メモリ22に記憶された画像データDRr、DRg、DRb、DLr、DLg、DLbを並べ替えて、合成画像の画像データDr、Dg、Dbを出力する。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色の画像データを示している。画像データDr、Dg、Dbは、それぞれ右眼用画像と左眼用画像とを合成した合成画像の赤色、緑色、青色の画像データである。
図3は、液晶パネル3及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。液晶パネル3には、画像データDr、Dg、Dbを表示するための画像表示領域(画面)Wが設けられている。画像表示領域Wには、複数の画素電極33が水平方向及び垂直方向にマトリクス状に設けられている。画素電極33の境界部には、画像表示領域Wの水平方向及び垂直方向に沿ってそれぞれ複数の走査線34及び複数のデータ線35が設けられている。走査線34とデータ線35との交点付近には、画素スイッチング素子としてのTFT(図示略)が設けられている。画素電極33は、該TFTを介して走査線33及びデータ線35と電気的に接続されている。
画素電極33が形成された領域は、それぞれサブ画素を構成する。サブ画素は、赤色、緑色、青色のいずれかの色要素に対応しており、このようなサブ画素が水平方向及び垂直方向に配列することにより、全体としての画像表示領域Wが形成されている。図示は省略したが、画像表示領域Wには、ストライプ状に形成された複数のカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタは、赤色、緑色、青色のいずれかの色を有し、垂直方向に配列したサブ画素の列のいずれかに対応している。赤色、緑色、青色のカラーフィルタは、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に配置されており、赤色、緑色、青色の3つのカラーフィルタに対応した3つのサブ画素によって1つの画素(パネル画素)が形成されている。
画像表示領域Wの周辺部には、走査線駆動回路31と、データ線駆動回路32と、サンプリング回路38とを含む周辺駆動回路が設けられている。これらの回路は、画素電極33が形成された基板上に一体に形成しても良いし、駆動用ICとして当該基板とは別体に設けても良い。
データ線駆動回路32とサンプリング回路38との間には、画像データDr、Dg、Dbを供給するための3本の画像信号線37が設けられている。3本の画像信号線37は、3相に展開された赤色画像データDr、緑色画像データDg、青色画像データDbのいずれかに対応している。
データ線35の一端には、サンプリングスイッチ36が電気的に接続されている。サンプリングスイッチ36は、3相の画像データDr、Dg、Dbを供給する3本の画像信号線37のいずれかと電気的に接続されている。サンプリングスイッチ36は水平方向に複数設けられており、該複数のサンプリングスイッチ36によって、サンプリング回路38が形成されている。
走査線駆動回路31には、図2に示したタイミング制御回路8から、Yクロック信号CLY、反転Yクロック信号CLYinv及びYスタートパルスDYが供給されるようになっている。走査線駆動回路31は、YスタートパルスDYが入力されると、Yクロック信号CLY及び反転Yクロック信号CLYinvに基づくタイミングで、走査信号G1、G2、…、Gmを順次生成して出力するようになっている。
データ線駆動回路32には、図2に示したタイミング制御回路8から、Xクロック信号CLX、反転Xクロック信号CLXinv及びXスタートパルスDXが供給されるようになっている。データ線駆動回路32は、XスタートパルスDXが入力されると、Xクロック信号CLX及び反転Xクロック信号CLXinvに基づくタイミングで、サンプリング信号S1、S2、…、Snを順次生成して出力するようになっている。
サンプリング信号は、水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つサブ画素を一組として、1画素毎(1パネル画素毎)に供給されるようになっている。データ線駆動回路32からは、1画素毎にサンプリング信号S1、S2、…、Snが順次供給され、サンプリング信号S1、S2、…、Snに応じて、各サンプリングスイッチ36がオン状態とされる。そして、オン状態となったサンプリングスイッチ36を介して、1画素毎にデータ線35に画像データDr、Dg、Dbが順次供給されるようになっている。
次に、図4を用いて、画像データ合成回路2による画像処理方法を詳細に説明する。まず、読込制御回路21が多重画像データD′を取り込む。読込制御回路21は、取り込んだ右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′の一部を間引く処理を行う。そして、右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′の一部を間引いて作成された新たな右眼用画像データDR及び左眼用画像データDLを順次メモリ22に入力する。
多重画像データD′には、R(1,1)、R(1,2)、…で示される1画面分の右眼用画像データDR′と、L(1,1)、L(1,2)、…で示される1画面分の左眼用画像データDL′とが含まれている。図2において、符号5は、外部から入力された多重画像データD′の1画面分の画像データの配列を示しており、符号6は、メモリ22に設けられた記憶領域の配列を示している。符号7は、多重画像データD′の一部を選択して並び替えた1画面分の画像データ(合成データ)Dの配列を示している。合成データDには、右眼用画像データDR′の一部を抽出して作成された右眼用画像データDRと、左眼用画像データDL′の一部を抽出して作成された左眼用画像データDLとが含まれており、これらは1サブ画素毎に並べ替えられて、赤色、緑色、青色のサブ画素の画像データDr、Dg、Dbとして出力される(図2参照)。
配列5及び配列7の図において、複数の矩形形状で示された領域は、それぞれサブ画素の画像データを示している。矩形領域の上段側の文字は、画像データの種別(右眼用か左眼用か)と、サブ画素が含まれる画素の画面W上の座標とを示している。例えば、上段側に「R(n,k)」(n,k:自然数)と記載された画像データは、画面W上においてn行k列で特定される画素の右眼用画像の画像データであることを示している。矩形領域の下段側の文字は、サブ画素の色情報を示している。下段側の文字「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色の色情報を示している。例えば、下段側に「m」(m:r,g,b)と記載された画像データは、m色のカラーフィルタに対応したサブ画素の画像データであることを示している。以下、単に「R(n,k)m」(n,k:自然数、m:r,g,b)のように上段側の情報と下段側の情報を併記することにより、サブ画素の画像データを特定することにする。
読込制御回路21では、まず右眼用画像データDR′に対して、座標(1,1)の画素の画像データのうち、緑色サブ画素の画像データR(1,1)gが間引かれ、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データR(1,1)r,R(1,1)bがメモリ22に記憶される。座標(1,2)の画素の画像データについては、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データR(1,2)r,R(1,2)bが間引かれ、緑色サブ画素の画像データR(1,2)gがメモリ22に記憶される。座標(1,3)の画素の画像データについては、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データR(1,3)r,R(1,3)bが間引かれ、緑色サブ画素の画像データR(1,3)gがメモリ22に記憶される。
以下同様にして、奇数列目の画素の画像データについては、緑色の色情報を有する画像データが間引かれ、赤色と青色の色情報を有する画像データがメモリ22に記憶される。偶数列目の画素の画像データについては、赤色と青色の色情報を有する画像データが間引かれ、緑色の色情報を有する画像データがメモリ22に記憶される。これにより、右眼用画像データDR′の半分の情報量を有する新たな右眼用画像データDRがメモリ22に記憶される。新たに生成された右眼用画像データDRは、元の右眼用画像データDR′の一部の色情報を選択し、残りの色情報を間引くことにより、全体として情報量が1/2に圧縮された画像データとなっている。
右眼用画像データDR′の画像処理が終了したら、左眼用画像データDL′の画像処理が行われる。読込制御回路21では、左眼用画像データDL′に対して、座標(1,1)の画素の画像データのうち、緑色サブ画素の画像データL(1,1)gが間引かれ、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データL(1,1)r,L(1,1)bがメモリ22に記憶される。座標(1,2)の画素の画像データについては、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データL(1,2)r,L(1,2)bが間引かれ、緑色サブ画素の画像データL(1,2)gがメモリ22に記憶される。座標(1,3)の画素の画像データについては、赤色サブ画素と青色サブ画素の画像データL(1,3)r,L(1,3)bが間引かれ、緑色サブ画素の画像データL(1,3)gがメモリ22に記憶される。
以下同様にして、奇数列目の画素の画像データについては、赤色と青色の色情報を有する画像データが間引かれ、緑色の色情報を有する画像データがメモリ22に記憶される。偶数列目の画素の画像データについては、緑色の色情報を有する画像データが間引かれ、赤色と青色の色情報を有する画像データがメモリ22に記憶される。これにより、左眼用画像データDL′の半分の情報量を有する新たな左眼用画像データDLがメモリ22に記憶される。新たに生成された左眼用画像データDLは、元の左眼用画像データDL′の一部の色情報を選択し、残りの色情報を間引くことにより、全体として情報量が1/2に圧縮された画像データとなっている。
以上の処理が終了したら、読出制御回路23は、所定のルールに従ってメモリ22から右眼用画像データDRと左眼用画像データDLとを読み出す。座標(1,1)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、R(1,1)r、L(1,1)g、R(1,1)bの画像データがそれぞれ読み出される。座標(1,2)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、R(1,1)r、L(1,1)g、R(1,1)bの画像データがそれぞれ読み出される。以下同様にして、奇数列目の画素の赤色、緑色、青色のサブ画素には、右眼用画像の赤色画像データ、左眼用画像の緑色画像データ、右眼用画像の青色画像データがそれぞれ読み出され、偶数列目の画素の赤色、緑色、青色のサブ画素には、左眼用画像の赤色画像データ、右眼用画像の緑色画像データ、左眼用画像の青色画像データがそれぞれ読み出される。これにより、右眼用画像データDRと左眼用画像データDLとが合成された新たな画像データD(合成データ)が作成される。
図5は、画面W上に表示された合成データDの画像の一部を示す平面図である。同図において(a)は右眼用画像Rと左眼用画像Lとを合成した合成画像の平面図であり、(b)はパララックスバリアBを介して見た右眼用画像Rの平面図であり、(c)はパララックスバリアBを介して見た左眼用画像Lの平面図である。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色のカラーフィルタが割り当てられたサブ画素である。
図5(a)に示すように、右眼用画像Rを表示するサブ画素と左眼用画像Lを表示するサブ画素は、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に並んで配置されている。垂直方向で見ると、右眼用画像Rを表示する複数のサブ画素と、左眼用画像Lを表示する複数のサブ画素とは、1列毎(1サブ画素毎)に交互に並んで配置されており、それぞれの画像R,Lを表示する複数のサブ画素が、カラーフィルタの延在方向(垂直方向)に沿ってストライプ状に配置されている。
図5(b)において、共通の座標(n,k)で表示された1つ又は2つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PR1又はPR2を構成している。図示左上の表示画素PR1では、水平方向に連続した3つのサブ画素のうち、赤色と青色の2つのサブ画素によって1つの表示画素が構成されている。表示画素PR1の水平方向において1つ隣の表示画素PR2では、水平方向に連続した3つのサブ画素のうち、緑色のサブ画素によって1つの表示画素が構成されている。表示画素PR1及びPR2は、合成後の右眼用画像Rを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、右眼用の表示画素PR1,PR2が水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PR1,PR2によって、全体としての右眼用画像Rが形成されている。
図5(c)において、共通の座標(n,k)で表示された1つ又は2つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PL1又はPL2を構成している。図示左上の表示画素PL1では、水平方向に連続した3つのサブ画素のうち、緑色のサブ画素によって1つの表示画素が構成されている。表示画素PL1の水平方向において1つ隣の表示画素PL2では、水平方向に連続した3つのサブ画素のうち、赤色と青色の2つのサブ画素によって1つの表示画素が構成されている。表示画素PL1及びPL2は、合成後の左眼用画像Lを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、左眼用の表示画素PL1,PL2が水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PL1,PL2によって、全体としての左眼用画像Lが形成されている。
ここで、表示画素PR1は、図13(b)に示した表示画素PRと比較して緑色のサブ画素が欠落した構成となっている。そのため、表示画素全体として紫色がかった色味を帯びたものとなっている。一方、表示画素PR2は、図13(b)に示した表示画素PRと比較して赤色と青色のサブ画素が欠落した構成となっている。そのため、表示画素全体として緑色がかった色味を帯びたものとなっている。しかしながら、これらの表示画素PR1,PR2は、互いに隣接して配置されているため、互いの色味が補償され、画像全体としては色味が殆ど感じられないものとなる。また、個々の表示画素PR1,PR2では、一部の色情報が欠落しているので、完全に正確な色は再現できないが、隣接する表示画素同士は似たような画像が表示される場合が多いため、これらの表示画素の間で色が補完し合い、全体として略正確な色を再現することができる。また、個々の表示画素PR1,PR2の大きさは、通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)と同じであるため、細かい画像を表示する場合に解像度が落ちることはない。したがって、これらの表示画素PR1,PR2によって形成される右眼用画像Rは、色再現性が高く、輪郭も滑らかなものとなる。
このような事情は、図5(c)に示した左眼用画像Lでも同じである。すなわち、表示画素PL1は、図13(c)に示した表示画素PLと比較して赤色と青色のサブ画素が欠落した構成となっている。そのため、表示画素全体として緑色がかった色味を帯びたものとなっている。一方、表示画素PL2は、図13(c)に示した表示画素PLと比較して緑色のサブ画素が欠落した構成となっている。そのため、表示画素全体として紫色がかった色味を帯びたものとなっている。しかしながら、これらの表示画素PL1,PL2は、互いに隣接して配置されているため、互いの色味が補償され、画像全体としては色味が殆ど感じられないものとなる。また、個々の表示画素PL1,PL2では、一部の色情報が欠落しているので、完全に正確な色は再現できないが、隣接する表示画素同士は似たような画像が表示される場合が多いため、これらの表示画素の間で色が補完し合い、全体として略正確な色を再現することができる。また、個々の表示画素PL1,PL2の大きさは、通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)と同じであるため、細かい画像を表示する場合に解像度が落ちることはない。したがって、これらの表示画素PL1,PL2によって形成される左眼用画像Lは、色再現性が高く、輪郭も滑らかなものとなる。
図6は、画面W上に白い輝線SWを表示する場合を示している。図6(a)に示すように、右眼用画像Rに輝線SWを表示する場合には、輝線SWと重なる表示画素PR1,PR2を点灯させる必要がある(図6(b))。この場合、表示画素PR1,PR2の大きさは、通常の2次元画像を表示する場合と同じであるため、輝線SWの幅も水平方向に広がることはなく、本来の輝線SWの形状を略正確に再現することができる。
以上説明したように、本実施形態の表示装置1によれば、合成画像を表示する表示画素PR1,PR2,PL1,PL2の大きさが、通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)の大きさと同じであるため、解像度の高い画像表示が実現できる。この場合、個々の表示画素内では完全に正確な色再現性は得られないが、隣接する表示画素同士の間(表示画素PR1と表示画素PR2との間、又は表示画素PL1と表示画素PL2との間)では表示される色が互いに異なるため、これらの表示画素同士の間で色が補完し合い、全体として正確な色再現性が得られる。
なお、本実施形態では、パララックスバリアBを垂直方向に配置したストライプバリア方式を採用したが、パララックスバリアBを水平方向に対して斜めに配置した斜めバリア方式(ステップバリア方式)を採用することも可能である。図7は、斜めバリア方式を採用した場合の画面Wの平面図である。この図は、図5(b)に対応するものである。ここで、座標(2,2)の表示画素PR1は、赤色と青色の色情報を有しており、隣接する4つの表示画素、すなわち座標(1、2)、(2、1)、(3、2)、(2、3)の表示画素PR2は、緑色の色情報を有している。したがって、斜めバリア方式を採用すれば、ストライプバリア方式と比較して、水平方向及び垂直方向の双方において隣接する表示画素同士の間で色味が補償され、色再現性を殆ど劣化させない良好な画像が得られる。
また、本実施形態では、立体表示を行う立体表示装置を説明したが、複数視点の画像を複数の観察者に表示させる多視点表示装置に本発明を適用することもできる。立体表示装置では、表示する画像データとして、右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′とを用意し、右眼用画像Rと左眼用画像Lとを画像分離手段(パララックスバリア等)によって空間的に分離したが、多視点表示装置では、表示する画像データとして、複数の視点の画像データを用意し、それぞれの視点の画像を画像分離手段(パララックスバリア等)によって空間的に分離する。例えば、車載用ナビゲーションシステムのための表示装置であれば、第1視点(運転席側)の画像としてナビゲーション画像を用意し、第2視点(助手席側)の画像としてテレビ画像を用意し、これらを画像分離手段によって、それぞれの観察者に対して表示させる。立体表示装置では、右眼と左眼の位置に応じて、パララックスバリアの開口部とパネル画素の配置が決定されるが、多視点表示装置では、観察者の位置に応じて、これらの配置が決定される。
また、本実施形態では、表示部3として液晶パネルを用いたが、表示部3には液晶パネル以外の他の表示パネルを用いても良い。表示パネルとしては、液晶パネル、電気泳動パネル等の非発光型パネルの他、エレクトロルミネッセンスパネル(ELパネル)等の自発光型パネルを用いることができる。また、画像分離手段としてパララックスバリアBを用いたが、画像分離手段としてはパララックスバリアの他、レンチキュラーレンズ等を用いることができる。
また、本実施形態では、1つの表示画素を一部の色情報が欠落した画素として構成するため、垂直方向に1本の白い線を表示する場合に、紫色又は緑色の線が表示されることになる。したがって、このような場合には、隣の表示画素も同時に点灯させることで、白表示を行うことが望ましい。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2実施形態の表示装置10の全体構成を示すブロック図である。表示装置1は、表示部である液晶パネル4と、画像データ供給回路26と、タイミング制御回路8と、電源回路9とを備えている。なお、第1実施形態の表示装置1と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
画像データ供給回路26は、S/P変換回路20と、選択回路24とを備えている。選択回路24は、S/P変換回路20で相展開された6つの画像データDR′r、DR′g、DR′b、DL′r、DL′g、DL′bの一部を選択して液晶パネル4に供給する。液晶パネル4には、選択回路24で選択された画像データDr、Dg、Dbによって合成画像が表示される。なお、画像データDr、Dg、Dbは、それぞれ合成画像として表示される赤色、緑色、青色の画像データである。
図9は、液晶パネル4及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。液晶パネル4には、画像データDr、Dg、Dbを表示するための画像表示領域(画面)Wが設けられている。画像表示領域Wには、複数の画素電極33が水平方向及び垂直方向にマトリクス状に設けられている。画素電極33の境界部には、画像表示領域Wの水平方向及び垂直方向に沿ってそれぞれ複数の走査線34及び複数のデータ線35が設けられている。走査線34とデータ線35との交点付近には、画素スイッチング素子としてのTFT(図示略)が設けられている。画素電極33は、該TFTを介して走査線33及びデータ線35と電気的に接続されている。
画素電極33が形成された領域は、それぞれサブ画素を構成する。サブ画素は、赤色、緑色、青色のいずれかの色要素に対応しており、このようなサブ画素が水平方向及び垂直方向に配列することにより、全体としての画像表示領域Wが形成されている。図示は省略したが、画像表示領域Wには、ストライプ状に形成された複数のカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタは、赤色、緑色、青色のいずれかの色を有し、垂直方向に配列したサブ画素の列のいずれかに対応している。赤色、緑色、青色のカラーフィルタは、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に配置されており、赤色、緑色、青色の3つのカラーフィルタに対応した3つのサブ画素によって1つの画素(パネル画素)が形成されている。
画像表示領域Wの周辺部には、走査線駆動回路31と、データ線駆動回路32と、選択回路24と、サンプリング回路38とを含む周辺駆動回路が設けられている。これらの回路は、画素電極33が形成された基板上に一体に形成しても良いし、駆動用ICとして当該基板とは別体に設けても良い。
データ線駆動回路32とサンプリング回路38との間には、画像データDR′r、DR′g、DR′b、DL′r、DL′g、DL′bを供給するための6本の画像信号線37が設けられている。6本の画像信号線37は、6相に展開された右眼用赤色画像データDR′r、右眼用緑色画像データDR′g、右眼用青色画像データDR′b、左眼用赤色画像データDL′r、左眼用緑色画像データDL′g、左眼用青色画像データDL′bのいずれかに対応している。
データ線35の一端には、サンプリングスイッチ36が電気的に接続されている。サンプリングスイッチ36は、右眼用画像データと左眼用画像データを供給する2本の画像信号線にそれぞれ対応しており、サンプリングスイッチ36と画像信号線37との間には、2本の画像信号線37のいずれかの選択するための選択用スイッチング素子39(39r、39g、39b)が設けられている。
赤色画像データを供給するデータ線35に接続されるサンプリングスイッチ36には、右眼用赤色画像データDR′rを供給する画像信号線37と、左眼用赤色画像データDL′rを供給する画像信号線37とが対応しており、この2本の画像信号線37と1つのサンプリングスイッチ36との間には、いずれかの画像信号線37を選択するための赤色用スイッチング素子39rが設けられている。
緑色画像データを供給するデータ線35に接続されるサンプリングスイッチ36には、右眼用緑色画像データDR′gを供給する画像信号線37と、左眼用緑色画像データDL′gを供給する画像信号線37とが対応しており、この2本の画像信号線37と1つのサンプリングスイッチ36との間には、いずれかの画像信号線37を選択するための緑色用スイッチング素子39gが設けられている。
青色画像データを供給するデータ線35に接続されるサンプリングスイッチ36には、右眼用青色画像データDR′bを供給する画像信号線37と、左眼用青色画像データDL′bを供給する画像信号線37とが対応しており、この2本の画像信号線37と1つのサンプリングスイッチ36との間には、いずれかの画像信号線37を選択するための青色用スイッチング素子39bが設けられている。
選択用スイッチング素子39は水平方向に複数設けられており、該複数の選択用スイッチング素子39によって、選択回路24が形成されている。選択回路24は、外部から入力された合成前の右眼用画像の画像データDR′r、DR′g、DR′bと合成前の左眼用画像の画像データDL′r、DL′g、DL′bから右眼用画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データと左眼用画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データを選択して当該サブ画素に出力する画像データ合成回路を構成する。
走査線駆動回路31には、図8に示したタイミング制御回路8から、Yクロック信号CLY、反転Yクロック信号CLYinv及びYスタートパルスDYが供給されるようになっている。走査線駆動回路31は、YスタートパルスDYが入力されると、Yクロック信号CLY及び反転Yクロック信号CLYinvに基づくタイミングで、走査信号G1、G2、…、Gmを順次生成して出力するようになっている。
データ線駆動回路32には、図8に示したタイミング制御回路8から、Xクロック信号CLX、反転Xクロック信号CLXinv及びXスタートパルスDXが供給されるようになっている。データ線駆動回路32は、XスタートパルスDXが入力されると、Xクロック信号CLX及び反転Xクロック信号CLXinvに基づくタイミングで、サンプリング信号S1、S2、…、Snを順次生成して出力するようになっている。
サンプリング信号は、水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つサブ画素を一組として、1画素毎(1パネル画素毎)に供給されるようになっている。データ線駆動回路32からは、1画素毎にサンプリング信号S1、S2、…、Snが順次供給され、サンプリング信号S1、S2、…、Snに応じて、各サンプリングスイッチ36がオン状態とされる。そして、オン状態となったサンプリングスイッチ36を介して、1画素毎にデータ線35に画像データDr、Dg、Dbが順次供給されるようになっている。
ここで、選択回路24においては、サンプリングスイッチ36がオン状態とされるタイミングに合わせて、選択用スイッチング素子39が2本の画像信号線37のうちのいずれかを選択する。水平方向で見ると、選択用スイッチング素子39は、1列毎(1サブ画素毎)に右眼用画像データと左眼用画像データとを交互に選択する。このため、選択用スイッチング素子39によって選択されなかった画像データは、実質的に間引かれることになり、全体として情報量は1/2となる。
1画素分の右眼用画像データと左眼用画像データのうち、選択用スイッチング素子39によって選択された右眼用画像データと左眼用画像データは、液晶パネルの1画素(1パネル画素)の領域に出力される。したがって、右眼用画像及び左眼用画像の最小の表示単位である表示画素は、液晶パネル4の1画素(1パネル画素)と同じ大きさとなる。また、隣接する表示画素同士の間では、互いに表示する色情報は異なるため、これらが相互に色を補償し合うことで、略正確な色再現性が得られるようになる。
以上説明したように、本実施形態の表示装置10によれば、第1実施形態の表示装置1と同様の合成画像が得られる。この合成画像は、右眼用画像及び左眼用画像の最小の表示単位である表示画素の大きさが、液晶パネル4の1画素(1パネル画素)の大きさと同じであるため、従来の表示装置に比べて解像度が高く、滑らかな輪郭表示が可能となる。また、隣接する表示画素同士の間では、表示する色が異なるため、これらの間で色補償が可能となり、略正確な色再現性が得られる。さらに、第1実施形態の表示装置1のようにメモリ等を用いないため、安価な表示装置が提供できる。
[電子機器]
図10は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。同図の携帯電話1300は、本発明の表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。上記実施形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても輪郭が滑らかで鮮明な画像表示が可能な電子機器を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
第1実施形態の表示装置の概略構成図である。 同表示装置の全体構成を示すブロック図である。 同表示装置の表示部及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。 同表示装置の画像処理方法を説明する説明図である。 同画像処理方法により合成された合成画像の平面図である。 同表示装置の作用効果を説明する説明図である。 同表示装置のパララックスバリアの他の構成例を示す平面図である。 第2実施形態の表示装置の全体構成を示すブロック図である。 同表示装置の表示部及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。 電子機器の一例である携帯電話機の概略構成図である。 従来の表示装置の概略構成図である。 同表示装置の画像処理方法を説明する説明図である。 同画像処理方法により合成された合成画像の平面図である。 同画像処理方法の課題を説明する説明図である。
符号の説明
1,10…表示装置、2…画像データ合成回路、3,4…表示パネル、21…読込制御回路、22…メモリ、23…読出制御回路、24…選択回路(画像データ合成回路)、37…画像信号線、39,39r,39g,39b…選択用スイッチング素子、1300…携帯電話(電子機器)、r…赤色サブ画素、g…緑色サブ画素、b…青色サブ画素、B…パララックスバリア(画像分離手段)、D…合成後の画像データ、D′…多重画像データ(合成前の画像データ)、DL…合成後の左眼用画像データ(合成後の第2画像の画像データ)、DL′…合成前の左眼用画像データ(合成前の第2画像の画像データ)、DR…合成後の右眼用画像データ(合成後の第1画像の画像データ)、DR′…合成前の右眼用画像データ(合成前の第1画像の画像データ)、L…左眼用画像(第2画像)、PL,PL1,PL2…左眼用画像の表示画素、PR,PR1,PR2…右眼用画像の表示画素、R…右眼用画像(第1画像)、W…画像表示領域(画面)

Claims (10)

  1. 互いに色の異なる複数のサブ画素からなる画素と、
    前記画素が第1の方向及び該第1の方向と交差した第2の方向に配列されてなる表示部と、
    前記表示部に表示する第1画像の画像データと第2画像の画像データとを合成する画像データ合成回路と、
    前記表示部に表示された前記第1画像及び前記第2画像を空間的に分離する画像分離手段とを備え、
    前記第1画像は、1画素内に含まれる複数の前記サブ画素から選択される1又は2以上のサブ画素を画像の最小表示単位である表示画素として含み、
    前記第2画像は、前記1画素内に含まれる複数のサブ画素のうち前記第1画像で選択された1又は2以上のサブ画素を除く1又は2以上のサブ画素を画像の最小表示単位である表示画素として含んでおり、
    前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素は、前記第1の方向又は前記第2の方向の双方において互いに交互に配置されているとともに、前記第2の方向に同一の色となるように各色の前記サブ画素が配置され、前記第1画像又は前記第2画像において、前記表示画素として選択されるサブ画素の色は、隣り合う表示画素には含まれていないことを特徴とする表示装置。
  2. 1画素内において前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の数と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の数との合計は、前記1画素内に含まれるサブ画素の数に等しいことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記画像データ合成回路は、
    前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データと前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データとをそれぞれ外部から入力された合成前の前記第1画像の画像データと合成前の前記第2画像の画像データとから選択的にメモリに読み込む読込制御回路と、
    前記メモリに読み込まれた画像データをそれぞれ画像信号線を介して1画素内の対応するサブ画素に対して出力する読出制御回路とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記画像データ合成回路は、
    外部から入力された合成前の前記第1画像の画像データと合成前の前記第2画像の画像データから前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データと前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素の画像データを選択して当該サブ画素に出力する選択回路を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記選択回路は前記第1の方向に配列された複数の選択用スイッチング素子を備え、
    前記複数の選択用スイッチング素子はそれぞれ前記第1の方向に配列された複数の前記サブ画素に対応しており、
    各々の前記選択用スイッチング素子は、当該選択用スイッチング素子が電気的に接続されるサブ画素に対してそれぞれ合成前の前記第1画像の画像データ及び合成前の前記第2画像の画像データを供給する2本の画像信号線に対応していることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の選択用スイッチング素子のうち共通する色のサブ画素に対応する選択用スイッチング素子は、隣接する画素同士の間で互いに異なる画像の画像データを選択することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第1画像は右眼用の画像であり、前記第2画像は左眼用の画像であることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の表示装置。
  8. 前記第1画像は第1視点において観察される第1視点用の画像であり、前記第2画像は第2視点において観察される第2視点用の画像であることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の表示装置。
  9. 互いに色の異なる複数のサブ画素からなる画素が第1の方向及び該第1の方向と交差した第2の方向に配列されてなる表示部の同一画面上に第1画像と第2画像とを合成して出力する画像処理方法であって、
    1画素内に含まれる複数のサブ画素から選択される1又は2以上のサブ画素を前記第1画像の最小表示単位である表示画素として構成し、
    前記1画素内に含まれる複数のサブ画素のうち前記第1画像で選択された1又は2以上のサブ画素を除く1又は2以上のサブ画素を前記第2画像の最小表示単位である表示画素として構成し、
    前記第1画像の表示画素として選択されるサブ画素と前記第2画像の表示画素として選択されるサブ画素とを、前記第1の方向又は前記第2の方向の双方において互いに交互に配置するとともに、前記第2の方向に同一の色となるように各色の前記サブ画素を配置し、前記第1画像又は前記第2画像において、前記表示画素として選択されるサブ画素の色が、隣り合う表示画素には含まれないように配置することを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項1〜のいずれかの項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007003235A 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4669482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003235A JP4669482B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
EP07018807A EP1909509A3 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Display device, image processing method, and electronic apparatus
US11/864,610 US20080079804A1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Display device, image processing method, and electronic apparatus
KR1020070098437A KR20080029925A (ko) 2006-09-29 2007-09-28 표시 장치, 화상 처리 방법 및 전자기기
TW096136425A TW200834117A (en) 2006-09-29 2007-09-28 Display device, image processing method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268984 2006-09-29
JP2007003235A JP4669482B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109607A JP2008109607A (ja) 2008-05-08
JP4669482B2 true JP4669482B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38827441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003235A Expired - Fee Related JP4669482B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080079804A1 (ja)
EP (1) EP1909509A3 (ja)
JP (1) JP4669482B2 (ja)
KR (1) KR20080029925A (ja)
TW (1) TW200834117A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383660B (zh) * 2008-12-08 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 影像處理方法及影像處理裝置
US8797231B2 (en) 2009-04-15 2014-08-05 Nlt Technologies, Ltd. Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display
KR100953747B1 (ko) * 2009-08-28 2010-04-19 (주)브이쓰리아이 다시점 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
JP5332978B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-06 ソニー株式会社 立体表示装置
US9911386B2 (en) 2009-12-24 2018-03-06 Intel Corporation Efficient luminous display
JP2011139261A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
JP5353770B2 (ja) * 2010-03-05 2013-11-27 カシオ計算機株式会社 立体映像観察装置、立体映像表示装置、及びプログラム
US8908015B2 (en) 2010-03-24 2014-12-09 Appcessories Llc Apparatus and method for producing images for stereoscopic viewing
CN102231838B (zh) * 2010-07-14 2013-03-27 深圳超多维光电子有限公司 立体图像处理方法及立体显示装置
BR112013017234A2 (pt) 2011-01-04 2016-10-25 Samsung Electronics Co Ltd dispositivo de exibição 3d, e método de exibição 3d
TWI449407B (zh) * 2011-01-28 2014-08-11 Realtek Semiconductor Corp 顯示器、影像處理裝置以及影像處理方法
TWI488485B (zh) 2011-05-03 2015-06-11 Au Optronics Corp 三維影像的合成方法與應用此方法的三維影像的合成電路
WO2013008334A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および表示制御方法
CN103945203A (zh) * 2013-12-19 2014-07-23 上海天马微电子有限公司 一种立体图像显示装置
US20240127724A1 (en) * 2021-07-02 2024-04-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, display device, and method for driving display device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867608A (en) * 1995-11-07 1999-02-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for scaling images
JP3229824B2 (ja) * 1995-11-15 2001-11-19 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
US6831624B1 (en) * 1999-01-15 2004-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Time sequentially scanned display
JP2000244946A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像信号変換装置
US7518793B2 (en) * 2002-03-29 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display device using image splitter, adjustment method thereof, and stereoscopic image display system
EP1403759A3 (en) * 2002-09-17 2007-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment with two and three dimensional display functions
JPWO2004043079A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 三洋電機株式会社 立体映像処理方法及び立体映像表示装置
AU2003241209A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Adrian Gerardo Cornejo Reyes Device for producing three-dimensionally-perceived images on a monitor with multiple liquid crystal screens
JP2006520921A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 シーグベルト ヘントシュケ 3次元ディスプレイ用自動立体視再現システム
GB2403842A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Alignment of elements of a display apparatus
CN100459719C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社东芝 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法
TWI275872B (en) * 2003-11-07 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
KR100728777B1 (ko) * 2004-04-07 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 베리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
KR20060032547A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 아녹시스 인코포레이티드 입체 화상 표시 장치
US20060139448A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D displays with flexible switching capability of 2D/3D viewing modes
EP1875744A2 (en) * 2005-04-22 2008-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Auto-stereoscopic display with mixed mode for concurrent display of two- and three-dimensional images

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079804A1 (en) 2008-04-03
TW200834117A (en) 2008-08-16
KR20080029925A (ko) 2008-04-03
EP1909509A3 (en) 2012-06-06
JP2008109607A (ja) 2008-05-08
EP1909509A2 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669482B2 (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JP4706638B2 (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
CN111180483B (zh) Oled阵列基板、显示面板及显示装置
US20060125916A1 (en) Three-dimensional video processing method and three-dimensional video display
US8988312B2 (en) Display controller, display device, image processing method, and image processing program
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
CN101153961A (zh) 显示装置、图像处理方法以及电子设备
US20060170616A1 (en) 3D image reproduction apparatus
US20090141052A1 (en) Display device, electronic apparatus, and image forming method
US7898512B2 (en) Image display device and electronic apparatus
JP2006285238A (ja) 表示装置を用いる表示方法および表示装置
US20090109127A1 (en) Three-Dimensional Image Display Device and a Displaying Method Thereof
US20100007723A1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2008107764A (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JP2011133837A (ja) マルチビュー表示装置
US20080291126A1 (en) Viewing direction image data generator, directional display image data generator, directional display device, directional display system, viewing direction image data generating method, and directional display image data generating method
JP2009086024A (ja) 画像表示装置および電子機器
CA2795955A1 (en) Simultaneous reproduction of a plurality of images by means of a two-dimensional imaging matrix
JP2009103865A (ja) 表示装置、画像処理方法及び電子機器
US20240071280A1 (en) Display Method of Display Panel and Display Control Apparatus Thereof, and Display Apparatus
JPH11313343A (ja) 立体表示用画像作成回路およびそれを用いた立体画像表示装置
KR20230134025A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JPH0756249A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees