JP4706638B2 - 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 - Google Patents

表示装置、画像処理方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4706638B2
JP4706638B2 JP2007003236A JP2007003236A JP4706638B2 JP 4706638 B2 JP4706638 B2 JP 4706638B2 JP 2007003236 A JP2007003236 A JP 2007003236A JP 2007003236 A JP2007003236 A JP 2007003236A JP 4706638 B2 JP4706638 B2 JP 4706638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
row
sub
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107763A (ja
Inventor
五郎 濱岸
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007003236A priority Critical patent/JP4706638B2/ja
Priority to EP07018808A priority patent/EP1906679A3/en
Priority to US11/864,592 priority patent/US20080080049A1/en
Priority to TW096136426A priority patent/TW200834118A/zh
Priority to KR1020070098441A priority patent/KR20080029929A/ko
Publication of JP2008107763A publication Critical patent/JP2008107763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706638B2 publication Critical patent/JP4706638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、特殊な眼鏡を用いずに立体表示や多視点表示を行う表示装置、画像処理方法並びに電子機器に関するものである。
従来より、特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示を実現する方法として、パララックスバリア方式やレンチキュラー方式等が知られている。これらの方式は両眼視差を利用する右眼用映像と左眼用映像とを例えば縦ストライプ状に画面に交互に表示し、この表示映像をパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等で分離して観察者の右眼と左眼に各々導くことで立体視を行わせるものである。
図8は、パララックスバリアを用いた表示装置の概略構成図である。画面Wには、左眼用画像Lと右眼用画像Rとが1列毎に交互に表示されている。画面Wと観察者Hとの間には、左眼用画像Lと右眼用画像Rとを空間的に分離する画像分離手段であるパララックスバリアBが配置されている。パララックスバリアBは、右眼用画像Rと左眼用画像Lに対応した複数の開口部を有する遮光膜であり、左眼用画像Lが観察者Hの右目に入射されるのを防ぐと共に右眼用画像Rが観察者Hの左目に入射されるのを防ぐ。パララックスバリアBには、縦ストライプ状のスリットSが設けられており、このスリットSを介して右眼用画像Rが観察者Hの右眼に入射され、左眼用画像Lが観察者Hの左眼に入射される。
図9は、右眼用画像Rと左眼用画像Lとを同一画面W上に合成する方法を説明する説明図である。同図において(a)は表示装置に入力される右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′を示す図であり、(b)は同画像データDR′及びDL′を水平方向に圧縮した後の画像データDR及びDLを示す図であり、(c)は同画像データDR及びDLを1列毎に交互に並べ替えて合成した画像データD(合成データ)を示す図である。
図9に示すように、画面W上には右眼用と左眼用の2つの画像R及びLが表示されるため、それぞれの画像R及びLの水平方向の解像度は、通常の画像の1/2となる。したがって、表示装置に入力された右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′は、それぞれ画像データ合成回路によって画像データを1画素毎に間引かれ、水平方向の解像度が1/2に圧縮された右眼用画像データDRと左眼用画像データDLに加工される。そして、これらの画像データDR及びDLが1サブ画素毎に交互に並べ替えられることにより、合成データDが作製される(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−244946号公報
図10は、画面W上に表示された合成データDの画像の一部を示す平面図である。同図において(a)は右眼用画像Rと左眼用画像Lとを合成した合成画像の平面図であり、(b)はパララックスバリアBを介して見た右眼用画像Rの平面図であり、(c)はパララックスバリアBを介して見た左眼用画像Lの平面図である。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色のカラーフィルタが割り当てられたサブ画素を示している。
図10(a)に示すように、右眼用画像Rを表示するサブ画素と左眼用画像Lを表示するサブ画素は、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に並んで配置されている。垂直方向で見ると、右眼用画像Rを表示する複数のサブ画素と、左眼用画像Lを表示する複数のサブ画素とは、1列毎に交互に並んで配置されており、それぞれの画像R,Lを表示する複数のサブ画素が、カラーフィルタの延在方向(垂直方向)に沿ってストライプ状に配置されている。なお、図11に示した右眼用画像Rと左眼用画像Lは、それぞれ垂直方向に配列された1列分のサブ画素によって形成される画像を示している。
図10(b)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PRを構成する。表示画素PRは、1サブ画素毎に配置される赤、青、緑の3つのサブ画素によって構成されている。表示画素PRは、合成後の右眼用画像Rを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、右眼用の表示画素PRが水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PRによって全体としての右眼用画像Rが形成されている。
図10(c)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PLを構成する。表示画素PLは、1サブ画素毎に配置される緑、赤、青の3つのサブ画素によって構成されている。表示画素PLは、合成後の左眼用画像Lを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、左眼用の表示画素PLが水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PLによって全体としての左眼用画像Lが形成されている。
しかしながら、これらの表示画素PR,PLは、3つのサブ画素が1サブ画素毎に交互に配置されているため、通常の2次元画像を表示する場合に比べて表示画素全体が水平方向に2倍に(2画素分の大きさに)広がった状態となり、細かい画像を表示する場合に十分な再現性が得られないという問題があった。特に、人間の眼では水平方向の解像度に敏感なため、ストライプバリア方式によって1サブ画素毎に画像が遮光される構造とすると、画像が不鮮明に感じられ、ざらついた印象を与える場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高解像度な立体表示又は多視点表示を行うことのできる表示装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。また、このような表示装置を備えることにより、輪郭が滑らかで鮮明な立体表示又は多視点表示が可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の表示装置は、合成前の第1画像の画像データD1と合成前の第2画像の画像データD2とを合成して合成画像データD3を生成する画像データ合成回路と、互いに色の異なるk個のサブ画素からなる画素が水平方向に複数配列してなるサブ画素列が垂直方向に複数配列され、前記合成画像データD3からなる合成画像が表示される表示部と、前記表示部に表示された前記合成画像を、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離する画像分離手段と、を備えた表示装置であって、前記画像データD1と前記画像データD2と前記合成画像データD3の各々は2次元の行列によって表現されてなり、前記表示部上で前記サブ画素が水平方向にa個、垂直方向にb個並んだ位置のサブ画素の画像データをa行b列の画像データとし、前記画像データD1のa行b列の画像データをD1(a,b)と表し、前記画像データD2のa行b列の画像データをD2(a,b)と表し、前記合成画像データD3のa行b列の画像データをD3(a,b)と表したとき、前記画像データ合成回路によって、D1(s,t)がD3(s,t)とされ(s,tは正の整数。ただし、sは奇数又は偶数のいずれか一方のみである。)、D2(s,t)がD3(s+1,t)とされ、D1(s,t+1)がD3(s+1,t+1)とされ、D2(s,t+1)がD3(s,t+1)とされることによって、前記画像データD1のs行目と前記画像データD2のs行目とが、前記合成画像データD3のs行目とs+1行目の画像データとして合成され、かつ、前記合成後の第1画像の画像データと前記合成後の第2画像の画像データとが前記合成画像データD3の行方向と列方向各々において交互に配列され、前記合成画像データD3のm行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm行目のサブ画素列に表示され(mは正の整数)、前記合成画像データD3のm+1行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm+1行目のサブ画素列に表示され、前記画像分離手段は、水平方向及び垂直方向に交互に配置された遮光膜、又は、レンチキュラーレンズを有し、前記画像分離手段によって、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t)に対応する画像データD3(s,t)とs+1行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t+1)に対応する画像データD3(s+1,t+1)とが第1の空間に導かれ、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t+1)に対応する画像データD3(s,t+1)とs+1行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t)に対応する画像データD3(s+1,t)とが、前記第1の空間とは異なる第2の空間に導かれ、これにより、前記表示部に表示された前記合成画像が、前記画像分離手段によって、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離されることを特徴とする。この構成によれば、水平方向の解像度が損なわれないため、鮮明な画像表示が可能となる。
本発明においては、前記合成画像データD3が含む画像データのうち、D3(u,v)乃至D3(u,v+k−1)とD3(u+1,v)乃至D3(u+1,v+k−1)とが表示される複数の前記サブ画素によって構成される表示画素のアスペクト比は1:1であることが望ましい。この構成によれば、画像が垂直方向に歪むことを防止することができる。なお、アスペクト比は正確に1:1でなくても良い。製造工程上ばらつきが生じる場合もあり、画素の設計上正確に1:1にすることができない場合もあるからである。したがって、アスペクト比が正確に1:1でなくても、アスペクト比が1:1〜2:1の範囲であり、本発明と同様の作用効果を有する場合には、実質的にアスペクト比が1:1であるとして本発明の技術的範囲に含まれるものとする。
本発明においては、前記画像データ合成回路は、1画面内において、前記画像データD1と前記画像データD2とを行単位で間引くことによって前記画像データD1と前記画像データD2とを圧縮することが望ましい。この構成によれば、外部から入力する合成前の画像データを通常の解像度の画像データとすることができる。すなわち、画像データを1行毎に間引かずに表示部に出力する場合には、合成前の画像データとして解像度が垂直方向に1/2の解像度を有する特殊な画像データを入力しなければならないが、本発明では、画像データの入力後に画像データの解像度を垂直方向に1/2に圧縮するため、入力する画像データとして特殊な画像データを用いる必要がなく、入力機器又は入力変換回路等として通常のものを用いることができる。
本発明においては、前記画像データ合成回路は、外部から入力された合成前の前記画像データD1と前記画像データD2からそれぞれ1行おきに画像データを間引き、残りの画像データを前記表示部に表示する複数行分の画像データとして選択的にメモリに読み込む読込制御回路と、前記メモリに読み込まれた画像データを読み出し、前記表示部に対して、前記D1(s,t)が前記D3(s,t)とされ、前記D2(s,t)が前記D3(s+1,t)とされ、前記D1(s,t+1)が前記D3(s+1,t+1)とされ、前記D2(s,t+1)が前記D3(s,t+1)とされるように、前記メモリに読み込まれた画像データから読み出した画像データを出力する読出制御回路とを備えることが望ましい。この構成によれば、複数の画像の画像データを合成した後表示部に出力するため、表示部の構造を変更する必要がなく、従って、通常の2次元画像を表示する場合の表示部をそのまま本発明の表示部に適用することができる。
本発明においては、前記第1画像と前記第2画像のうち一方は右眼用の画像であり、他方は左眼用の画像であることが望ましい。また、前記第1画像と前記第2画像のうち一方は第1視点において観察される第1視点用の画像であり、他方は第2視点において観察される第2視点用の画像であることが望ましい。この構成によれば、解像度の高い立体表示又は多視点表示が可能な表示装置が提供できる。
本発明の画像処理方法は、合成前の第1画像の画像データD1と合成前の第2画像の画像データD2とが合成された合成画像データD3からなる合成画像を、互いに色の異なるk個のサブ画素からなる画素が水平方向に複数配列してなるサブ画素列が垂直方向に複数配列された表示部の同一画面上に出力し、水平方向及び垂直方向に交互に配置された遮光膜、又は、レンチキュラーレンズを有する画像分離手段によって前記第1画像と前記第2画像とを分離して表示する表示装置に適用される画像処理方法であって、前記画像データD1と前記画像データD2と前記合成画像データD3の各々は2次元の行列によって表現されてなり、前記表示部上で前記サブ画素が水平方向にa個、垂直方向にb個並んだ位置のサブ画素の画像データをa行b列の画像データとし、前記画像データD1のa行b列の画像データをD1(a,b)と表し、前記画像データD2のa行b列の画像データをD2(a,b)と表し、前記合成画像データD3のa行b列の画像データをD3(a,b)と表したとき、D1(s,t)をD3(s,t)とし(s,tは正の整数。ただし、sは奇数又は偶数のいずれか一方のみである。)、D2(s,t)をD3(s+1,t)とし、D1(s,t+1)をD3(s+1,t+1)とし、D2(s,t+1)をD3(s,t+1)とすることによって、前記画像データD1のs行目と前記画像データD2のs行目とが、前記合成画像データD3のs行目とs+1行目の画像データとして合成され、かつ、合成後の第1画像の画像データと合成後の第2画像の画像データとが前記合成画像データD3の行方向と列方向各々において交互に配列され、前記合成画像データD3のm行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm行目のサブ画素列に表示され(mは正の整数)、前記合成画像データD3のとm+1行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm+1行目のサブ画素列に表示され、前記画像分離手段によって、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t)に対応する画像データD3(s,t)とs+1行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t+1)に対応する画像データD3(s+1,t+1)とが第1の空間に導かれ、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t+1)に対応する画像データD3(s,t+1)とs+1行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t)に対応する画像データD3(s+1,t)とが、前記第1の空間とは異なる第2の空間に導かれ、これにより、前記表示部に表示された前記合成画像が、前記画像分離手段によって、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離されることを特徴とする。この方法によれば、水平方向の解像度が損なわれないため、鮮明な画像表示が可能となる。
本発明の電子機器は、前述した本発明の表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、輪郭が滑らかで鮮明な立体表示或いは多視点表示が可能な電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、画面の列方向(データ線の延在方向)を「垂直方向」といい、画面の行方向(走査線の延在方向)を「水平方向」ということとする。また、図8〜図10に示した従来の表示装置と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1実施形態の表示装置1の概略構成図である。表示装置1は、複数の画像データDR′,DL′を含む多重画像データD′から1画面分の画像データDを合成して出力する画像データ合成回路2と、画像データ合成回路2から出力された画像データDを画面W上に表示する表示パネル3と、画面W上に表示された複数の画像R,Lを空間的に分離し観察者Hの右眼及び左眼にそれぞれ導くパララックスバリア(画像分離手段)Bとを備えている。
多重画像データD′は右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′とを含んでいる。右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′は、それぞれ1画面分の画像データを含んでおり、右眼用画像データDR′を所定期間内のデータ領域の上半分の領域に割り当て、左眼用画像データDL′を所定期間内のデータ領域の下半分の領域に割り当てることにより、画面複数分の画像データを含む多重画像データD′が構成されている。
画像データ合成回路2は、入力された多重画像データD′を圧縮しメモリ22に順次記憶させる読込制御回路21と、メモリ22に記憶された画像データを所定のルールに従って読み出し、1画面分の画像データDとして出力する読出制御回路23とを備えている。画像データ合成回路2は、読込制御回路21によって、多重画像データD′に含まれる右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′の一部を間引き、これらをメモリ22を用いて交互に並び替えることにより、新たな画像データDを合成する。
図2は、表示装置1の全体構成を示すブロック図である。表示装置1は、表示部である液晶パネル3と、画像データ供給回路25と、タイミング制御回路8と、電源回路9とを備えている。
タイミング制御回路8は、液晶パネル3の画素(パネル画素)を走査するためのドットクロックを生成する図示略のタイミング信号出力手段を備えている。タイミング制御回路8は、タイミング信号出力手段によって生成されたドットクロックに基づいて、Yクロック信号CLY、反転Yクロック信号CLYinv、Xクロック信号CLX、反転Xクロック信号CLXinv、YスタートパルスDY及びXスタートパルスDXを生成し、画像データ供給回路25及び液晶パネル3に出力するようになっている。
画像データ供給回路25は、S/P変換回路20と、読込制御回路21と、メモリ22と、読出制御回路23とを備えている。S/P変換回路20は、外部から入力された1系統の多重画像データD′を右眼用画像の画像データDR′r、DR′g、DR′bと左眼用画像の画像データDL′r、DL′g、DL′bに分け、6相の画像データとして出力する。読込制御回路21は、S/P変換回路20で相展開された6つの画像データDR′r、DR′g、DR′b、DL′r、DL′g、DL′bの一部を間引いて、新たな6つの画像データDRr、DRg、DRb、DLr、DLg、DLbをメモリ22に出力する。読出制御回路23は、メモリ22に記憶された画像データDRr、DRg、DRb、DLr、DLg、DLbを並べ替えて、合成画像の画像データDr、Dg、Dbを出力する。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色の画像データを示している。画像データDr、Dg、Dbは、それぞれ右眼用画像と左眼用画像とを合成した合成画像の赤色、緑色、青色の画像データである。
図3は、液晶パネル3及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。液晶パネル3には、画像データDr、Dg、Dbを表示するための画像表示領域(画面)Wが設けられている。画像表示領域Wには、複数の画素電極33が水平方向及び垂直方向にマトリクス状に設けられている。画素電極33の境界部には、画像表示領域Wの水平方向及び垂直方向に沿ってそれぞれ複数の走査線34及び複数のデータ線35が設けられている。走査線34とデータ線35との交点付近には、画素スイッチング素子としてのTFT(図示略)が設けられている。画素電極33は、該TFTを介して走査線33及びデータ線35と電気的に接続されている。
画素電極33が形成された領域は、それぞれサブ画素を構成する。サブ画素は、赤色、緑色、青色のいずれかの色要素に対応しており、このようなサブ画素が水平方向及び垂直方向に配列することにより、全体としての画像表示領域Wが形成されている。図示は省略したが、画像表示領域Wには、ストライプ状に形成された複数のカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタは、赤色、緑色、青色のいずれかの色を有し、垂直方向に配列したサブ画素の列のいずれかに対応している。赤色、緑色、青色のカラーフィルタは、それぞれ1サブ画素毎に水平方向に交互に配置されており、赤色、緑色、青色の3つのカラーフィルタに対応した3つのサブ画素によって1つの画素(パネル画素)が形成されている。
画像表示領域Wの周辺部には、走査線駆動回路31と、データ線駆動回路32と、サンプリング回路38とを含む周辺駆動回路が設けられている。これらの回路は、画素電極33が形成された基板上に一体に形成しても良いし、駆動用ICとして当該基板とは別体に設けても良い。
データ線駆動回路32とサンプリング回路38との間には、画像データDr、Dg、Dbを供給するための3本の画像信号線37が設けられている。3本の画像信号線37は、3相に展開された赤色画像データDr、緑色画像データDg、青色画像データDbのいずれかに対応している。
データ線35の一端には、サンプリングスイッチ36が電気的に接続されている。サンプリングスイッチ36は、3相の画像データDr、Dg、Dbを供給する3本の画像信号線37のいずれかと電気的に接続されている。サンプリングスイッチ36は水平方向に複数設けられており、該複数のサンプリングスイッチ36によって、サンプリング回路38が形成されている。
走査線駆動回路31には、図2に示したタイミング制御回路8から、Yクロック信号CLY、反転Yクロック信号CLYinv及びYスタートパルスDYが供給されるようになっている。走査線駆動回路31は、YスタートパルスDYが入力されると、Yクロック信号CLY及び反転Yクロック信号CLYinvに基づくタイミングで、走査信号G1、G2、…、Gmを順次生成して出力するようになっている。
データ線駆動回路32には、図2に示したタイミング制御回路8から、Xクロック信号CLX、反転Xクロック信号CLXinv及びXスタートパルスDXが供給されるようになっている。データ線駆動回路32は、XスタートパルスDXが入力されると、Xクロック信号CLX及び反転Xクロック信号CLXinvに基づくタイミングで、サンプリング信号S1、S2、…、Snを順次生成して出力するようになっている。
サンプリング信号は、水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つサブ画素を一組として、1画素毎(1パネル画素毎)に供給されるようになっている。データ線駆動回路32からは、1画素毎にサンプリング信号S1、S2、…、Snが順次供給され、サンプリング信号S1、S2、…、Snに応じて、各サンプリングスイッチ36がオン状態とされる。そして、オン状態となったサンプリングスイッチ36を介して、1画素毎にデータ線35に画像データDr、Dg、Dbが順次供給されるようになっている。
次に、図4を用いて、画像データ合成回路2による画像処理方法を詳細に説明する。まず、読込制御回路21が多重画像データD′を取り込む。読込制御回路21は、取り込んだ右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′の一部を間引く処理を行う。そして、右眼用画像データDR′及び左眼用画像データDL′の一部を間引いて作成された新たな右眼用画像データDR及び左眼用画像データDLを順次メモリ22に入力する。
多重画像データD′には、R(1,1)、R(1,2)、…で示される1画面分の右眼用画像データDR′と、L(1,1)、L(1,2)、…で示される1画面分の左眼用画像データDL′とが含まれている。図2において、符号5は、外部から入力された多重画像データD′の1画面分の画像データの配列を示しており、符号6は、メモリ22に設けられた記憶領域の配列を示している。符号7は、多重画像データD′の一部を選択して並び替えた1画面分の画像データ(合成データ)Dの配列を示している。合成データDには、右眼用画像データDR′の一部を抽出して作成された右眼用画像データDRと、左眼用画像データDL′の一部を抽出して作成された左眼用画像データDLとが含まれており、これらは1サブ画素毎に並べ替えられて、赤色、緑色、青色のサブ画素の画像データDr、Dg、Dbとして出力される(図2参照)。
配列5及び配列7の図において、複数の矩形形状で示された領域は、それぞれサブ画素の画像データを示している。矩形領域の上段側の文字は、画像データの種別(右眼用か左眼用か)と、サブ画素が含まれる画素の画面W上の座標とを示している。例えば、上段側に「R(n,k)」(n,k:自然数)と記載された画像データは、画面W上においてn行k列で特定される画素の右眼用画像の画像データであることを示している。矩形領域の下段側の文字は、サブ画素の色情報を示している。下段側の文字「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色の色情報を示している。例えば、下段側に「m」(m:r,g,b)と記載された画像データは、m色のカラーフィルタに対応したサブ画素の画像データであることを示している。以下、単に「R(n,k)m」(n,k:自然数、m:r,g,b)のように上段側の情報と下段側の情報を併記することにより、サブ画素の画像データを特定することにする。
読込制御回路21では、まず右眼用画像データDR′に対して、座標(1,1)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データR(1,1)r,R(1,1)g,R(1,1)b…,R(1,4)r,R(1,4)g,R(1,4)bがメモリ22に記憶される。座標(2,1)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データR(2,1)r,R(2,1)g,R(2,1)b…については間引かれ、メモリ22には記憶されない。座標(1,3)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データR(3,1)r,R(3,1)g,R(3,1)b…,R(3,4)r,R(3,4)g,R(3,4)bがメモリ22に記憶される。
以下同様にして、奇数行目の画像データについてはメモリ22に記憶され、偶数行目の画像データについてはメモリ22に記憶されずに間引かれる。これにより、右眼用画像データDR′の半分の情報量を有する新たな右眼用画像データDRがメモリ22に記憶される。新たに生成された右眼用画像データDRは、元の右眼用画像データDR′の一部の行の画像データを選択し、残りの行の画像データを間引くことにより、全体として情報量が1/2に圧縮された画像データとなっている。
右眼用画像データDR′の画像処理が終了したら、左眼用画像データDL′の画像処理が行われる。読込制御回路21では、左眼用画像データDL′に対して、座標(1,1)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データL(1,1)r,L(1,1)g,L(1,1)b…,L(1,4)r,L(1,4)g,L(1,4)bがメモリ22に記憶される。座標(2,1)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データL(2,1)r,L(2,1)g,L(2,1)b…については間引かれ、メモリ22には記憶されない。座標(3,1)から始まる赤色、緑色、青色の1行分の画像データL(3,1)r,L(3,1)g,L(3,1)b…,L(3,4)r,L(3,4)g,L(3,4)bがメモリ22に記憶される。
以下同様にして、奇数行目の画像データについてはメモリ22に記憶され、偶数行目の画像データについてはメモリ22に記憶されずに間引かれる。これにより、左眼用画像データDL′の半分の情報量を有する新たな左眼用画像データDLがメモリ22に記憶される。新たに生成された左眼用画像データDLは、元の左眼用画像データDL′の一部の行の画像データを選択し、残りの行の画像データを間引くことにより、全体として情報量が1/2に圧縮された画像データとなっている。
以上の処理が終了したら、読出制御回路23は、所定のルールに従ってメモリ22から右眼用画像データDRと左眼用画像データDLとを読み出す。座標(1,1)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、R(1,1)r、L(1,1)g、R(1,1)bの画像データがそれぞれ読み出される。座標(1,2)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、L(1,2)r、R(1,2)g、L(1,2)bの画像データがそれぞれ読み出される。座標(1,3)〜座標(1,4)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、R(1,3)r、L(1,3)g、R(1,3)b、…、L(1,4)r、R(1,4)g、L(1,4)bの画像データがそれぞれ読み出される。
同様に、座標(2,1)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、L(2,1)r、R(2,1)g、L(2,1)bの画像データがそれぞれ読み出される。座標(2,2)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、R(2,2)r、L(2,2)g、R(2,2)bの画像データがそれぞれ読み出される。座標(2,3)〜座標(2,4)の画素に含まれる赤色、緑色、青色のサブ画素には、L(2,3)r、R(2,3)g、L(2,3)b、…、R(2,4)r、L(2,4)g、R(2,4)bの画像データがそれぞれ読み出される。
以上により、右眼用画像の1行目の画像データR(1,1)r、R(1,1)g、R(1,1)b、…、R(2,4)r、R(2,4)g、R(2,4)bと左眼用画像の1行目の画像データL(1,1)r、L(1,1)g、L(1,1)b、…、L(2,4)r、L(2,4)g、L(2,4)bとが水平方向及び垂直方向において1サブ画素毎に交互に読み出される。1行目の右眼用画像と1行目の左眼用画像は、画面Wの1行目と2行目の2行分の画像データとして合成される。3行目と4行目についても同様である。
以下同様にして、奇数行目(p行目)の右眼用画像の画像データと奇数行目(p行目)の左眼用画像の画像データとが水平方向及び垂直方向において1サブ画素毎に交互に読み出される。p行目の右眼用画像とp行目の左眼用画像は、画面Wのp行目と(p+1)行目の2行分の画像データとして合成される。これにより、右眼用画像データDRと左眼用画像データDLとが合成された新たな画像データD(合成データ)が作成される。
図5は、画面W上に表示された合成データDの画像の一部を示す平面図である。同図において(a)は右眼用画像Rと左眼用画像Lとを合成した合成画像の平面図であり、(b)はパララックスバリアBを介して見た右眼用画像Rの平面図であり、(c)はパララックスバリアBを介して見た左眼用画像Lの平面図である。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色のカラーフィルタが割り当てられたサブ画素である。
図5(a)に示すように、右眼用画像Rを表示するサブ画素と左眼用画像Lを表示するサブ画素は、それぞれ1サブ画素毎に水平方向及び垂直方向に交互に表示される。水平方向で見ると、1行分の右眼用画像Rと1行目の左眼用画像Lはそれぞれ2行に跨って表示されており、右眼用画像を表示するサブ画素と左眼用画像を表示するサブ画素とが千鳥状に交互に配置されている。
図5(b)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PR1又はPR2を構成している。座標(1,1)で表示された表示画素PR1は、画面Wの1行目の赤色サブ画素及び青色サブ画素と、2行目の緑色サブ画素によって構成されている。座標(1,2)で表示された表示画素PR2は、画面W上の1行目の緑色サブ画素と、2行目の赤色サブ画素及び青色サブ画素によって構成されている。表示画素PR1及びPR2は、合成後の右眼用画像Rを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、右眼用の表示画素PR1,PR2が水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PR1,PR2によって、全体としての右眼用画像Rが形成されている。
図5(c)において、共通の座標(n,k)で表示された3つのサブ画素は、一体となって1つの表示画素PL1又はPL2を構成している。座標(1,1)で表示された表示画素PL1は、画面Wの1行目の緑色サブ画素と、2行目の赤色サブ画素及び青色サブ画素によって構成されている。座標(1,2)で表示された表示画素PL2は、画面W上の1行目の赤色サブ画素及び青色サブ画素と、1行目の緑色サブ画素によって構成されている。表示画素PL1及びPL2は、合成後の左眼用画像Lを表示する最小の表示単位であり、画面Wを構成する画素(パネル画素)、すなわち水平方向に連続する赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を一組として構成される画素とは異なるものである。画面Wには、左眼用の表示画素PL1,PL2が水平方向及び垂直方向に複数配列されており、これら複数の表示画素PL1,PL2によって、全体としての左眼用画像Lが形成されている。
ここで、表示画素PR1及びPR2は、水平方向の大きさが通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)と同じである。このため、細かい画像を表示する場合に解像度が落ちることはない。したがって、これらの表示画素PR1,PR2によって形成される右眼用画像Rは、水平方向の解像度が高く、輪郭も滑らかなものとなる。
このような事情は、図5(c)に示した左眼用画像Lでも同じである。すなわち、表示画素PL1及びPL2は、水平方向の大きさが通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)と同じである。このため、細かい画像を表示する場合に解像度が落ちることはない。したがって、これらの表示画素PL1,PL2によって形成される左眼用画像Lは、水平方向の解像度が高く、輪郭も滑らかなものとなる。
以上説明したように、本実施形態の表示装置1によれば、合成画像を表示する表示画素PR1,PR2,PL1,PL2の水平方向の大きさが、通常の2次元画像を表示する場合の画素(パネル画素)の大きさと同じであるため、解像度の高い、鮮明な画像表示が実現できる。この場合、垂直方向において粗い画像となるが、予め多重画像データD′として垂直方向に2倍の密度を持った画像データを入力しておけば、垂直方向の画像の粗さを解消することができる。
図6は、多重画像データD′として垂直方向に通常の密度を持った画像データを入力し、これを垂直方向において2倍の画素密度を持った表示パネル3に表示させた例を示している。表示パネル3(画面W)においては、1サブ画素の垂直方向の幅が図5のものと比較して1/2となっている。画面全体のアスペクト比は図5に示したものと同じであるため、図6の表示パネル3では図5の表示パネルと比較して垂直方向に2倍の密度でサブ画素が配置された構造となっている。このため、2つの行に跨って配置された1つの表示画素PR及びPLの水平方向及び垂直方向のアスペクト比(a1:a2)は1:1となっており、画像が垂直方向に歪まないものとなっている。この表示装置においては、水平方向及び垂直方向の双方で高い解像度が得られるため、より鮮明な画像表示が可能となる。
なお、本実施形態では、立体表示を行う立体表示装置を説明したが、複数視点の画像を複数の観察者に表示させる多視点表示装置に本発明を適用することもできる。立体表示装置では、表示する画像データとして、右眼用画像データDR′と左眼用画像データDL′とを用意し、右眼用画像Rと左眼用画像Lとを画像分離手段(パララックスバリア等)によって空間的に分離したが、多視点表示装置では、表示する画像データとして、複数の視点の画像データを用意し、それぞれの視点の画像を画像分離手段(パララックスバリア等)によって空間的に分離する。例えば、車載用ナビゲーションシステムのための表示装置であれば、第1視点(運転席側)の画像としてナビゲーション画像を用意し、第2視点(助手席側)の画像としてテレビ画像を用意し、これらを画像分離手段によって、それぞれの観察者に対して表示させる。立体表示装置では、右眼と左眼の位置に応じて、パララックスバリアの開口部とパネル画素の配置が決定されるが、多視点表示装置では、観察者の位置に応じて、これらの配置が決定される。
また、本実施形態では、表示部3として液晶パネルを用いたが、表示部3には液晶パネル以外の他の表示パネルを用いても良い。表示パネルとしては、液晶パネル、電気泳動パネル等の非発光型パネルの他、エレクトロルミネッセンスパネル(ELパネル)等の自発光型パネルを用いることができる。また、画像分離手段としてパララックスバリアBを用いたが、画像分離手段としてはパララックスバリアの他、レンチキュラーレンズ等を用いることができる。
[電子機器]
図7は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。同図の携帯電話1300は、本発明の表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。上記実施形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても輪郭が滑らかで鮮明な画像表示が可能な電子機器を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
第1実施形態の表示装置の概略構成図である。 同表示装置の全体構成を示すブロック図である。 同表示装置の表示部及び周辺駆動回路の電気的構成を示すブロック図である。 同表示装置の画像処理方法を説明する説明図である。 同画像処理方法により合成された合成画像の平面図である。 同表示装置の他の形態の平面図である。 電子機器の一例である携帯電話機の概略構成図である。 従来の表示装置の概略構成図である。 同表示装置の画像処理方法を説明する説明図である。 同画像処理方法により合成された合成画像の平面図である。
符号の説明
1…表示装置、2…画像データ合成回路、3…表示パネル、21…読込制御回路、22…メモリ、23…読出制御回路、1300…携帯電話(電子機器)、r…赤色サブ画素、g…緑色サブ画素、b…青色サブ画素、B…パララックスバリア(画像分離手段)、D…合成後の画像データ、D′…多重画像データ(合成前の画像データ)、DL…合成後の左眼用画像データ、DL′…合成前の左眼用画像データ、DR…合成後の右眼用画像データ、DR′…合成前の右眼用画像データ、L…左眼用画像、PL,PL1,PL2…左眼用画像の表示画素、PR,PR1,PR2…右眼用画像の表示画素、R…右眼用画像、W…画像表示領域(画面)

Claims (8)

  1. 合成前の第1画像の画像データD1と合成前の第2画像の画像データD2とを合成して合成画像データD3を生成する画像データ合成回路と、
    互いに色の異なるk個のサブ画素からなる画素が水平方向に複数配列してなるサブ画素列が垂直方向に複数配列され、前記合成画像データD3からなる合成画像が表示される表示部と、
    前記表示部に表示された前記合成画像を、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離する画像分離手段と、を備えた表示装置であって、
    前記画像データD1と前記画像データD2と前記合成画像データD3の各々は2次元の行列によって表現されてなり、
    前記表示部上で前記サブ画素が水平方向にa個、垂直方向にb個並んだ位置のサブ画素の画像データをa行b列の画像データとし、前記画像データD1のa行b列の画像データをD1(a,b)と表し、前記画像データD2のa行b列の画像データをD2(a,b)と表し、前記合成画像データD3のa行b列の画像データをD3(a,b)と表したとき、前記画像データ合成回路によって、
    D1(s,t)がD3(s,t)とされ(s,tは正の整数。ただし、sは奇数又は偶数のいずれか一方のみである。)、
    D2(s,t)がD3(s+1,t)とされ、
    D1(s,t+1)がD3(s+1,t+1)とされ、
    D2(s,t+1)がD3(s,t+1)とされることによって、前記画像データD1のs行目と前記画像データD2のs行目とが、前記合成画像データD3のs行目とs+1行目の画像データとして合成され、かつ、前記合成後の第1画像の画像データと前記合成後の第2画像の画像データとが前記合成画像データD3の行方向と列方向各々において交互に配列され、
    前記合成画像データD3のm行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm行目のサブ画素列に表示され(mは正の整数)、前記合成画像データD3のm+1行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm+1行目のサブ画素列に表示され、
    前記画像分離手段は、水平方向及び垂直方向に交互に配置された遮光膜、又は、レンチキュラーレンズを有し、
    前記画像分離手段によって、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t)に対応する画像データD3(s,t)とs+1行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t+1)に対応する画像データD3(s+1,t+1)とが第1の空間に導かれ、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t+1)に対応する画像データD3(s,t+1)とs+1行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t)に対応する画像データD3(s+1,t)とが、前記第1の空間とは異なる第2の空間に導かれ、これにより、前記表示部に表示された前記合成画像が、前記画像分離手段によって、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記合成画像データD3が含む画像データのうち、D3(u,v)乃至D3(u,v+k−1)とD3(u+1,v)乃至D3(u+1,v+k−1)とが表示される複数の前記サブ画素によって構成される表示画素のアスペクト比は1:1であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像データ合成回路は、1画面内において、前記画像データD1と前記画像データD2とを行単位で間引くことによって前記画像データD1と前記画像データD2とを圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記画像データ合成回路は、
    外部から入力された合成前の前記画像データD1と前記画像データD2からそれぞれ1行おきに画像データを間引き、残りの画像データを前記表示部に表示する複数行分の画像データとして選択的にメモリに読み込む読込制御回路と、
    前記メモリに読み込まれた画像データを読み出し、前記表示部に対して、
    前記D1(s,t)が前記D3(s,t)とされ、
    前記D2(s,t)が前記D3(s+1,t)とされ、
    前記D1(s,t+1)が前記D3(s+1,t+1)とされ、
    前記D2(s,t+1)が前記D3(s,t+1)とされるように、前記メモリに読み込まれた画像データから読み出した画像データを出力する読出制御回路とを備えることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1画像と前記第2画像のうち一方は右眼用の画像であり、他方は左眼用の画像であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の表示装置。
  6. 前記第1画像と前記第2画像のうち一方は第1視点において観察される第1視点用の画像であり、他方は第2視点において観察される第2視点用の画像であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の表示装置。
  7. 合成前の第1画像の画像データD1と合成前の第2画像の画像データD2とが合成された合成画像データD3からなる合成画像を、互いに色の異なるk個のサブ画素からなる画素が水平方向に複数配列してなるサブ画素列が垂直方向に複数配列された表示部の同一画面上に出力し、水平方向及び垂直方向に交互に配置された遮光膜、又は、レンチキュラーレンズを有する画像分離手段によって前記第1画像と前記第2画像とを分離して表示する表示装置に適用される画像処理方法であって、
    前記画像データD1と前記画像データD2と前記合成画像データD3の各々は2次元の行列によって表現されてなり、
    前記表示部上で前記サブ画素が水平方向にa個、垂直方向にb個並んだ位置のサブ画素の画像データをa行b列の画像データとし、前記画像データD1のa行b列の画像データをD1(a,b)と表し、前記画像データD2のa行b列の画像データをD2(a,b)と表し、前記合成画像データD3のa行b列の画像データをD3(a,b)と表したとき、
    D1(s,t)をD3(s,t)とし(s,tは正の整数。ただし、sは奇数又は偶数のいずれか一方のみである。)、
    D2(s,t)をD3(s+1,t)とし、
    D1(s,t+1)をD3(s+1,t+1)とし、
    D2(s,t+1)をD3(s,t+1)とすることによって、前記画像データD1のs行目と前記画像データD2のs行目とが、前記合成画像データD3のs行目とs+1行目の画像データとして合成され、かつ、合成後の第1画像の画像データと合成後の第2画像の画像データとが前記合成画像データD3の行方向と列方向各々において交互に配列され、
    前記合成画像データD3のm行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm行目のサブ画素列に表示され(mは正の整数)、前記合成画像データD3のとm+1行目の画像データが複数の前記サブ画素列のうちm+1行目のサブ画素列に表示され
    前記画像分離手段によって、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t)に対応する画像データD3(s,t)とs+1行目のサブ画素列に表示された第1画像の画像データD1(s,t+1)に対応する画像データD3(s+1,t+1)とが第1の空間に導かれ、前記表示部のs行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t+1)に対応する画像データD3(s,t+1)とs+1行目のサブ画素列に表示された第2画像の画像データD2(s,t)に対応する画像データD3(s+1,t)とが、前記第1の空間とは異なる第2の空間に導かれ、これにより、前記表示部に表示された前記合成画像が、前記画像分離手段によって、合成後の第1画像と合成後の第2画像とに空間的に分離されることを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかの項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007003236A 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4706638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003236A JP4706638B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
EP07018808A EP1906679A3 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Display device, image processing method, and electronic apparatus
US11/864,592 US20080080049A1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Display device, image processing method, and electronic apparatus
TW096136426A TW200834118A (en) 2006-09-29 2007-09-28 Display device, image processing method, and electronic apparatus
KR1020070098441A KR20080029929A (ko) 2006-09-29 2007-09-28 표시 장치, 화상 처리 방법 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268985 2006-09-29
JP2006268985 2006-09-29
JP2007003236A JP4706638B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107763A JP2008107763A (ja) 2008-05-08
JP4706638B2 true JP4706638B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39009654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003236A Expired - Fee Related JP4706638B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-11 表示装置、画像処理方法並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080080049A1 (ja)
EP (1) EP1906679A3 (ja)
JP (1) JP4706638B2 (ja)
KR (1) KR20080029929A (ja)
TW (1) TW200834118A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446355B2 (en) 2007-10-15 2013-05-21 Nlt Technologies, Ltd. Display device, terminal device, display panel, and display device driving method
JP2010016463A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sharp Corp 画像表示装置
JP4386298B1 (ja) * 2008-07-15 2009-12-16 健治 吉田 裸眼立体映像表示装置
JP2010039028A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
CN102341744B (zh) * 2009-05-22 2014-10-15 夏普株式会社 立体显示装置
KR100953747B1 (ko) * 2009-08-28 2010-04-19 (주)브이쓰리아이 다시점 입체영상 디스플레이 장치 및 방법
EP2537347B1 (en) 2010-02-15 2019-06-05 InterDigital Madison Patent Holdings Apparatus and method for processing video content
JP5353770B2 (ja) * 2010-03-05 2013-11-27 カシオ計算機株式会社 立体映像観察装置、立体映像表示装置、及びプログラム
US8908015B2 (en) 2010-03-24 2014-12-09 Appcessories Llc Apparatus and method for producing images for stereoscopic viewing
JP5530322B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-25 オリンパスイメージング株式会社 表示装置および表示方法
TW201216684A (en) * 2010-10-12 2012-04-16 Unique Instr Co Ltd Stereoscopic image display device
KR101735804B1 (ko) 2010-12-13 2017-05-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9628769B2 (en) 2011-02-15 2017-04-18 Thomson Licensing Dtv Apparatus and method for generating a disparity map in a receiving device
JP2012182569A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP5694026B2 (ja) 2011-03-25 2015-04-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101793283B1 (ko) * 2011-04-20 2017-11-02 엘지디스플레이 주식회사 재깅 개선방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
JP5889557B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 シャープ株式会社 画像表示装置
KR101927319B1 (ko) 2012-01-09 2018-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI519823B (zh) 2013-08-29 2016-02-01 中華映管股份有限公司 立體顯示面板與應用其之對位方法與立體顯示方法
CN103945203A (zh) * 2013-12-19 2014-07-23 上海天马微电子有限公司 一种立体图像显示装置
KR101468722B1 (ko) * 2014-04-17 2014-12-08 김석원 다시점 3d 영상 led 표시 장치
JP2018126446A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社三共 遊技機
CN111682049B (zh) * 2020-06-19 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及掩膜版

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206089A (ja) * 2002-12-07 2004-07-22 Sharp Corp マルチプル視野ディスプレイ
JP2005006114A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sharp Corp 放送データ送信装置、放送データ送信方法および放送データ受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096613B2 (ja) * 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体表示装置
US5867608A (en) * 1995-11-07 1999-02-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for scaling images
JPH09149434A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sharp Corp カラー立体画像表示装置
JP3958808B2 (ja) * 1996-04-17 2007-08-15 シチズンホールディングス株式会社 立体表示装置
JP3454675B2 (ja) * 1997-06-20 2003-10-06 三洋電機株式会社 立体映像伝送方法及び装置
US7518793B2 (en) * 2002-03-29 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display device using image splitter, adjustment method thereof, and stereoscopic image display system
AU2003241209A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Adrian Gerardo Cornejo Reyes Device for producing three-dimensionally-perceived images on a monitor with multiple liquid crystal screens
GB2403842A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Alignment of elements of a display apparatus
CN100459719C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社东芝 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法
TWI275872B (en) * 2003-11-07 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
US20060139448A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D displays with flexible switching capability of 2D/3D viewing modes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206089A (ja) * 2002-12-07 2004-07-22 Sharp Corp マルチプル視野ディスプレイ
JP2005006114A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sharp Corp 放送データ送信装置、放送データ送信方法および放送データ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1906679A2 (en) 2008-04-02
US20080080049A1 (en) 2008-04-03
TW200834118A (en) 2008-08-16
EP1906679A3 (en) 2008-11-12
KR20080029929A (ko) 2008-04-03
JP2008107763A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706638B2 (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JP4669482B2 (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
CN111180483B (zh) Oled阵列基板、显示面板及显示装置
US8797231B2 (en) Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display
JP4301565B2 (ja) マルチプルビューディスプレイ
US7782409B2 (en) Multiple view display
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
CN101251661B (zh) 图像显示装置及电子设备
US20060170616A1 (en) 3D image reproduction apparatus
US8576277B2 (en) 3-D display device and display method thereof
CN101153961A (zh) 显示装置、图像处理方法以及电子设备
US20060125916A1 (en) Three-dimensional video processing method and three-dimensional video display
KR101876848B1 (ko) 2차원 및 3차원 겸용 영상 표시장치, 및 2차원 및 3차원 영상 표시 방법
JP2009134068A (ja) 表示装置、電子機器、及び画像処理方法
JP2006030512A (ja) 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
EP2472887A2 (en) Three dimensional image display apparatus
US20100007723A1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2008107764A (ja) 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JPH0946622A (ja) 2画面表示装置
JP4610415B2 (ja) データ・コンテンツ駆動のデュアルビュー・ディスプレイおよびデュアルビュー・ディスプレイのための回路アーキテクチャー
JPH0921979A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2009103865A (ja) 表示装置、画像処理方法及び電子機器
JP2005107326A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees