JP2000047139A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2000047139A
JP2000047139A JP10211119A JP21111998A JP2000047139A JP 2000047139 A JP2000047139 A JP 2000047139A JP 10211119 A JP10211119 A JP 10211119A JP 21111998 A JP21111998 A JP 21111998A JP 2000047139 A JP2000047139 A JP 2000047139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
image
parallax
mask pattern
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10211119A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Takigawa
智志 瀧川
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Hideki Morishima
英樹 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Original Assignee
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MR SYSTEM KENKYUSHO KK, MR System Kenkyusho KK filed Critical MR SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP10211119A priority Critical patent/JP2000047139A/ja
Priority to US09/273,748 priority patent/US20020054430A1/en
Priority to EP99105842A priority patent/EP0977445A3/en
Publication of JP2000047139A publication Critical patent/JP2000047139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイに表示した複数の視差画像より
立体画像を観察するとき観察者の位置が変動しても立体
画像が良好に観察される立体画像表示装置を得ること。 【解決手段】 マスクパターンを形成した光学的バリア
を使用し、パターン化した光束を光学系を通過させて離
散的な画素構造を有し、走査線を利用して合成視差画像
を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表
示した画像情報を立体的に観察する、ディスプレイ表示
部110と、観察者の位置情報を検出する視点位置検知
機構とを有する立体画像表示装置において、該合成視差
画像は、mを整数として、m=3以上の原視差画像から
構成し、観察者の視点位置に応じて該視点位置検知機構
から出力される視点位置情報にしたがって、該合成視差
画像の内容を変化させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像表示装置に
関し、特にテレビ、ビデオ、コンピュータモニタ、ゲー
ムマシン等のディスプレイデバイス(ディスプレイ)に
おいて画像情報の立体表示を行い、特殊な眼鏡を使用す
ることなく画像情報の立体観察を良好に行う際に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より立体画像の観察方法としては、
例えば偏光眼鏡を用いて互いに異った偏光状態に基づく
視差画像を観察する方法や、レンチキュラーレンズを用
いて複数の視差画像(視点画像)のうちから所定の視差
画像を観察者の眼球に導光する方法が提案されている。
【0003】特殊な偏光眼鏡をかけることなく、立体画
像表示を行うレンチキュラーレンズを用いた方法は、デ
ィスプレイデバイスの観察者側にレンチキュラーレンズ
を設け、ディスプレイデバイス上に表示された視差画像
を画素毎に指向性を与えて観察者に立体像を認識させて
いる。
【0004】レンチキュラーレンズを用いた方式は偏光
眼鏡を用いないで立体視が出来るという利点があるが、
この方式によれば、ディスプレイの前面にレンチキュラ
ーレンズシートを配置するため、画面がざらつくという
問題を有していた。
【0005】これに対し本発明者らは特願平8―148
611号や特願平8―250943号等において広い視
域において良好なる立体像が観察できる立体画像表示装
置を提案している。同号では市松模様の開口部を有した
マスクパターンと該マスクパターンを照明する光源手段
と、水平方向と垂直方向とで光学作用の異なるマイクロ
光学素子と透過型のディスプレイデバイスとを有し、該
ディスプレイデバイスに右目用の視差画像と左目用の視
差画像のそれぞれを多数のストライプ状の画素に分割し
て得たストライプ合成画像を表示し、該光源手段より射
出する光束に該マイクロ光学素子で指向性を与えて該ス
トライプ合成画像を照射し、該光束を少なくとも2つの
領域に分離させて該ストライプ合成画像を立体画像とし
て観察者に視認せしめる立体表示装置を提案している。
また、前記マスクパターンを離散的な画素構造を有する
光変調器を用いて形成し、観察者の視点位置(観察位
置)を視点検知機構で検出し、該情報により、該マスク
パターンを制御することにより広い立体視領域を有する
立体表示装置も提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記本発明者
らが提案した立体画像表示装置の改良に関するものであ
る。
【0007】本発明の第一の目的は、観察者が移動し、
視点位置が変化した場合に、視点位置に応じた画像が観
察出来る、いわゆる表示モデルの回り込み観察が可能な
立体画像表示装置の提供である。
【0008】本発明の第2目的は、観察者が移動し、視
点位置が変化した場合に、観察者の移動中に逆立体視の
状態が生ぜず、常に正常な立体視が可能な立体画像表示
装置の提供である。本発明の第3目的は、準備できる視
差画像の数に応じてディスプレイに表示する合成視差画
像を切り変えるか、光変調器に表示するマスクパターン
のパターン形状を変えるかを選択して立体画像の観察が
可能な立体画像表示装置の提供である。本発明の第4目
的は、観察者が移動し、視点位置が変化した場合に視点
移動に伴う観察視差画像の跳びのすくない立体画像表示
装置の提供である。本発明の第5目的は、複数の視差画
像から成る合成視差画像の表示による垂直方向の解像度
劣化を改善した立体画像表示装置の提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の立体画像表示装
置は、 (1−1)開口部と遮光部とを複数個、所定のピッチで
水平方向と垂直方向に配列し、マスクパターンを形成し
た光学的バリアを使用し、該バリアに光源手段からの光
束を照射して、パターン化した光束とし、該パターン化
した光束を光学系を通過させて離散的な画素構造を有
し、走査線を利用して合成視差画像を表示したディスプ
レイを照明し、該ディスプレイに表示した視差画像に基
づく光束を観察者の右目と左目に導光して、該ディスプ
レイに表示した画像情報を立体的に観察する、ディスプ
レイ表示部110と、観察者の位置情報を検出する視点
位置検知機構とを有する立体画像表示装置において、該
合成視差画像は、mを整数として、m=3以上の原視差
画像から構成し、観察者の視点位置に応じて該視点位置
検知機構から出力される視点位置情報にしたがって、該
合成視差画像の内容を変化させることを特徴としてい
る。
【0010】特に、 (1−1−1)前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シ
リンドリカルレンズを複数個、水平方向に配列した縦シ
リンドリカルレンズアレイと、水平方向に母線を持つ横
シリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に配列した横
シリンドリカルレンズアレイとを有していること。
【0011】(1−1−2)前記横シリンドリカルレン
ズアレイのレンズピッチが、前記光学的バリアのマスク
パターンの縦方向の幅に対して、nを整数として、m×
n倍に対応していること。
【0012】(1−1−3)観察者の観察位置に投射さ
れるmケの視差画像のストライプ状照射領域の水平方向
の幅を観察者の眼間距離に等しく、または眼間距離より
小さく設定したこと。
【0013】(1−1−4)合成視差画像を構成する複
数の原視差画像は眼間距離、または眼間距離より小さく
ストライプ状照射領域の水平方向の幅に対応した視点位
置から観察した画像であること。
【0014】(1−1−5)同時に表示されるm個の視
差画像、およびそれ以外のあらかじめ準備された視差画
像を観察者の視点位置を検知する該視点位置検知機構の
出力に応じて切り換え表示することにより、観察者の両
眼に導光される視差画像が、視点位置の移動に関わら
ず、観察者に常に正常な立体視を提供すること。
【0015】(1−1−6)観察位置に投射されるmケ
の視差画像のストライプ状照射領域の中心に対して観察
者の視点が左右いずれの位置にあるかを前記視点位置検
知機構で検知し、その情報に基づき観察者の移動を予測
し、合成視差画像を切り替え表示すること。等を特徴と
している。
【0016】(1−2)離散的な画素構造を有する光変
調器の表示面に開口部と遮光部とを複数個、所定のピッ
チで水平方向と垂直方向に配列したマスクパターンを形
成し、該光変調器に光源手段からの光束を照射して、パ
ターン化した光束とし、該パターン化した光束を垂直方
向に母線を持つ縦シリンドリカルレンズを複数個、水平
方向に配列した縦シリンドリカルレンズアレイと、水平
方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズを複数個、垂
直方向に配列した横シリンドリカルレンズアレイからな
る光学系を通過させて、離散的な画素構造を有し走査線
を利用して合成視差画像を表示したディスプレイを照明
し、該ディスプレイに表示した視差画像に基づく光束を
観察者の右目と左目に導光して、該ディスプレイに表示
した画像情報を立体的に観察するディスプレイ表示部と
観察者の位置情報を検知する視点位置検知機構とを有す
る立体画像表示装置において、該合成視差画像を、mを
整数として、m=2以上の原視差画像から構成し、該横
シリンドリカルレンズアレイのレンズピッチを、該マス
クパターンの開口部の縦方向の幅に対して、nを整数と
して、m×n倍に対応させたてことを特徴としている。
【0017】特に、 (1−2−1)観察者の視点位置に応じて該視点位置検
知機構から出力される視点位置情報にしたがって、該光
変調器のマスクパターンのパターン形状を変化させるこ
と。
【0018】(1−2−2)観察者の観察位置に投射さ
れるmケの視差画像のストライプ状照射領域の水平方向
の幅を観察者の眼間距離に等しく、または眼間距離より
小さく設定したこと。
【0019】(1−2−3)合成視差画像を構成する複
数の原視差画像は眼間距離、または眼間距離より小さく
ストライプ状照射領域の水平方向の幅に対応した視点位
置から観察した画像であること。
【0020】(1−2−4)観察者の視点位置を検知す
る該視点位置検知機構の出力に応じて、該光変調器のマ
スクパターンのパターン形状を変化させ、観察者の両眼
に導光される視差画像が観察者に正常な立体視を提供す
るよう制御すること。
【0021】(1−2−5)該光変調器のマスクパター
ンの開口部を複数の画素から構成し、観察位置に投射さ
れるストライプ状の照射領域を複数の領域に分割して制
御すること。
【0022】(1−2−6)視差画像がmケ以上の場合
には観察者の視点位置に応じて該視点位置検知機構から
出力される視点位置情報にしたがって、該合成視差画像
の内容を変化させる切り換え手段を有すること。
【0023】(1−2−7)前記m個の視差画像が観察
位置においてm個の縦ストライプ状の領域に投射される
際、前記マスクパターンのパターン形状を周期的に切り
換え、これに同期して前記ディスプレイディバイスに表
示される視差画像を切り換え表示し、観察位置に投射さ
れる縦ストライプ状視差画像の同一領域に投射される視
差画像を常に同一の視差画像とすること。等を特徴とし
ている。
【0024】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本発明の立体画像
表示装置の実施形態1を、図1から図22を用いて説明
する。
【0025】図1は本実施形態1の要部外観図である。
同図において、100は本装置全体を示す本体である。
110はディスプレイ表示部である。120は観察者の
視点位置(眼球位置又は頭部位置)を検出するための視
点位置検知機構(検知機構)である。121は検知機構
120のカメラレンズである。図2は実施形態1のシス
テムを説明した要部ブロック図である。同図においてデ
ィスプレイ表示部110は、視差のある立体像(視差画
像)を表示するための液晶等の透過型ディスプレイデバ
イス(ディスプレイ)210と、市松状のマスクパター
ンを有する光学バリア240と、バックライト光源(光
源手段)250を有しており、ディスプレイ210と光
学バリア240との間には母線方向が直交する2枚のレ
ンチキュラーレンズ220,230が配置されている。
ディスプレイ駆動回路260は、画像処理手段270の
信号に基づきディスプレイ210を駆動する。280は
ディスプレイ210の観察者である。290は観察者2
80の視点位置を検知するための視点位置検知機構12
0を構成する視点位置検出センサーであり、291は視
点位置検出回路であり、その情報を画像処理手段270
が取り込んでディスプレイ210に表示する視差画像を
処理する。図3は図2のディスプレイ表示部110の要
部概略図である。図3において、250はバックライト
光源(光源手段)、240は光学バリアで所定の開口部
242、遮光部243からなるマスクパターン241か
ら成っている。230は水平方向Hに母線を有する横レ
ンチキュラーレンズ(横シリンドリカルレンズアレイ)
であり、多数の平凸の横シリンドリカルレンズを垂直方
向Vに並べて構成している。横レンチキュラーレンズ2
30は、マスクパターン241の開口部、遮光部が、デ
ィスプレイ210の画像表示面に結像するようにレンズ
曲率を設定している。
【0026】横レンチキュラーレンズ230のレンズピ
ッチ(幅)Vlは、mを後に述べるディスプレイデバイ
ス241に表示する視差画像の数として、マスクパター
ン241の開口部242の垂直方向ピッチVmのm倍に
等しく設定している。本図ではm=3の場合を示してい
る。
【0027】220は垂直方向Vに母線を有する縦レン
チキュラレンズ(縦シリンドリカルレンズアレイ)であ
り、多数の平凸の縦シリンドリカルレンズを水平方向H
に並べて構成している。縦レンチキュラーレンズ220
はこれを構成する各シリンドリカルレンズによるマスク
パターン241の像が観察位置で結像するようにレンズ
曲率を設定している。
【0028】マスクパターン241の開口部242、遮
光部243の水平方向ピッチHmは縦レンチキュラーレ
ンズ220の縦シリンドリカルレンズの1ピッチ(幅)
Hlに対応している。
【0029】210は画像表示用のディスプレイデバイ
ス(ディスプレイ)であり、透過型液晶素子などで構成
している。尚、図3では、ディスプレイ210のカバー
ガラスや、偏光板、そして電極などは省略して示し、そ
の表示面の表示画像やマスクパターン241のパターン
形状は模式的に表示している。Er,Elはそれぞれ画
像観察者280の左右眼を示す。ここで、光学バリア2
40に形成する開口部、遮光部からなるマスクパターン
241について図4を用いて説明する。図4は図3に示
したマスクパターン241の正面図を示している。同図
に示すように、マスクパターン241は水平方向のピッ
チHm、垂直方向の幅Vmの開口部242と遮光部24
3から構成されている。
【0030】次に、ディスプレイデバイス210に表示
する合成視差画像について図5を用いて説明する。同図
でG1,G2,G3は前記のm=3に対応する3ヶの視
差画像を示し、これらの視差画像は図2に示した画像処
理手段270によって、図示するように多数の横ストラ
イプ状のストライプ画像に分割し、視差画像G1、G
2、G3から作成されるストライプ画像G1i、G2i、
G3iを,走査線ごとにならべ換えて合成視差画像G12
3とする。m=3以外の場合も、同様にしてmに応じて
mヶの視差画像から合成された合成視差画像を得る。こ
のようにして作成された合成視差画像データは、図2の
ディスプレイ駆動回路260に入力され、ディスプレイ
デバイス210に表示される。視差画像G1、G2、G
3は、それぞれ眼間距離Eの間隔の視点位置から撮影し
た画像に相当する。後の説明で使用する視差画像をふく
め・…G4,G3,G2,G1,G0,G−1,G−2
…は同様の方法で得られる画像である。次に、図6〜図
11を用いて立体画像表示の作用を説明する。図6は、
ディスプレイ表示部110の水平断面図(HZ断面図)
である。同図において、バックライト光源250からの
光は、光学バリア240のマスクパターン241の開口
部242から射出され、横シリンドリカルレンズ230
を通過する(この断面方向では、横レンチキュラーレン
ズは特に光学作用しない。)。そして、縦レンチキュラ
レンズ220を構成する各シリンドリカルレンズによ
り、マスクパターン241の開口部242からの透過光
束が観察者の観察位置に垂直ストライプ状の光束として
照射される。
【0031】この光束は、縦レンチキュラーレンズ22
0と観察者との間に設けたディスプレイディバイス21
0に表示された合成視差画像で変調され、図6の断面で
は、図5で示した、例えば視差画像G1から合成された
ライン状のストライプ画像G11,G14,G17,…
を通り、観察位置で照射視差画像領域GS1に照射さ
れる。
【0032】同様に、図7に示すように、図6の1走査
線下の走査線に相当する断面では、マスクパターン24
1の開口部242が1開口分シフトしているため、開口
部242を通った光束は観察位置で照射視差画像領域G
S2に照射される。
【0033】この光束は、縦レンチキュラーレンズ22
0と観察者との間に設けたディスプレイディバイス21
0に表示された合成視差画像で変調され、この断面で
は、図5で示した視差画像G2から合成されたライン状
のストライプ画像G22、G25、G28、…を通った
光束となる。同様に、図8に示すように、図7の1走査
線下の走査線に相当する断面の光束は観察位置で照射視
差画像領域GS3に照射される。この光束は、図5で示
した視差画像G3から合成されたライン状のストライプ
画像G33、G36、G39、…を通った光束となる。
図9は立体画像表示用のディスプレイ表示部110の垂
直断面図(HV断面図)である。この断面ではバックラ
イト光源250で照射されたマスクパターン241の開
口部242は横レンチキュラレンズ230の作用により
ディスプレイデバイス210の画像表示面に光学バリア
240の開口部242がディスプレイデバイス210の
画素幅に対応する倍率で結像する構成とし、光学バリア
240とディスプレイデバイス210と横レンチキュラ
ーレンズ230の位置を適切に設定することにより、視
差画像G1の要素ストライプ画像のみが照射されるよう
になっている。同様に、図10に示すように、図9の1
画素横の画素列では視差画像G2の要素ストライプ画像
のみが照射される。
【0034】同様に、図11に示すように、図10の1
画素横の画素列では視差画像G3の要素ストライプ画像
のみが照射される。従って、視差画像G1,G2、G3
を眼間距離に対応した視差画像に設定すれば、これらの
照射視差画像領域に両眼を置くことにより観察者は左右
の目でそれぞれの視差画像を分離独立して観察すること
が可能となり、立体視ができる。図12〜図16は立体
視の説明図である。図12において、左側の図はディス
プレイ110の水平断面図であり、右側にはバリア24
0のマスクパターン241,ディスプレイ210に表示
する合成視差画像211、観察者位置に照射される照射
視差画像284が示してある。照射視差画像284は視
差画像G1,G2,G3からなり、観察者の左右眼E
r,Elが視差画像G2,G3の位置にある状態を示し
ている。説明を理解しやすくするため、照射視差画像の
各領域の同一位置には同一の番地1〜9を記した。図1
3には図12の照射視差画像284のみを再掲した。こ
こで、観察者が右に移動し、左右眼がそれぞれ視差画像
G1,G2の領域になった状態を図14に示す。図1
3,図14の状態は観察者が正常な立体視の出来る状態
を示す。この状態から観察者が左、または、右に移動
し、図15,図16に示すように左右眼Er,Elがそ
れぞれG3,G1の領域にある場合には視差画像の観察
が逆の逆立体視となり正常な立体観察は不可能となる。
【0035】ここで、水平断面での光学系の構成条件を
図6を用いて説明する。なお、本明細書においては各光
学素子間の距離を換算距離で取り扱う。換算距離とはデ
ィスプレイデバイス、光学バリアにおいては、それぞれ
画像表示面、マスクパターン表示面、レンチキュラレン
ズにおいては、距離を測ろうとする側の主点を夫々基準
点として2つの光学系素子間の距離を空気中の値に換算
した所謂光学的距離である。
【0036】同図に示すように、縦レンチキュラレンズ
220とマスクパターン241との距離(縦レンチキュ
ラーレンズ220のマスク側の主点とマスクパターン2
41との距離を空気中の値に換算した光学的間隔)をL
h2、予め定められた観察位置から縦レンチキュラーレ
ンズ220までの距離(観察位置と縦レンチキュラーレ
ンズ220の観察者側の主点との空気中の値に換算した
光学的間隔)をLh1,マスクパターン241の開口部
242の水平方向の幅をHmw、隣り合う開口部までの
水平方向のピッチをHm,縦レンチキュラーレンズ22
0を構成している縦シリンドリカルレンズのピッチ
(幅)をHl、観察者の左右眼の間隔をE、合成視差画
像を構成する視差画像の数をmとするとき、下記の条件
を満たすように構成している。
【0037】 (m−1)* E/Hm = Lh1/Lh2 …………………式1 Lh1/(Lh1+Lh2)= Hl/Hm……………… 式2 Hmw*m = Hm……………… 式3 図6はm=3の場合を示している。
【0038】次に、観察者の観察位置が変化した場合に
も逆立体視の状態が生ずることなく、常に正常な立体像
を観察できる機能について説明する。これまでの説明で
は、観察者の左右の目がそれぞれの目に対応した視差画
像の照射される領域にある場合には正常な立体視が可能
であるが、そうでない場合には逆立体視の状態になり、
正常な立体視が不可能となった。
【0039】この欠点を解消するため本実施形態1では
ブロック図2に示すように、視点位置検出センサー29
0により得られる観察者280の視点位置情報を受け
て、画像処理手段270によりディスプレイ210に表
示する視差画像を視点位置に応じて切り替え表示する構
成となっている。
【0040】観察者280の視点位置は観察者の眼の位
置、あるいは眼の瞳孔位置を検出するのが本実施例には
最良の方法である。人間の眼の位置を検出する方法、あ
るいは瞳孔位置を検出する方法に付いては、従来より多
数の提案があり、本案に応用することが可能である。た
とえば、赤外光を人間に照射し、TVカメラで観察者を撮
影し観察者の頭部の動きから眼の位置を検出する実施例
が特開平2−50145号公報に開示されている。
【0041】また、顔面を撮影し、画像処理によって観
察者の眼の角膜反射像あるいは瞳孔像を抽出して瞳孔の
位置を検出する方法がUSP5218387、USP5231
674などに開示されている。
【0042】本実施形態1の立体視領域の拡大には、デ
ィスプレイデバイスに表示する視差画像の表示内容を視
点位置に応じて変化させるが、その場合準備できる視差
画像の数が多数準備できる場合に適用する第1の方式
と、準備できる視差画像の数が限られているときに適用
できる第2の方式がある。
【0043】図17〜図22は第1の方式に関する説明
図である。図17は先に示した左右眼Er,Elがそれ
ぞれ視差画像G2,G3の領域にある場合の図13の状
態であり、左右眼の両眼位置を詳細に示している。
【0044】すなわち、左右眼Er,Elは視差画像G
2,G3の領域の中心線cの右側にある。この状態から
図18の視差画像G1,G2の中心線の左側にある状態
までの範囲でディスプレイデバイス210には、合成視
差画像211に示すような視差画像G1,G2,G3が
表示されるようになっている。ここで観察者が移動した
場合、例えば図19に示すように左右眼Er,Elが視
差画像G2,G3の中心線cの左側に入った場合はディ
スプレイの合成視差画像211には元の視差画像G1の
存在したストライプ画素位置に視差画像G3の一つ隣の
視差画像G4を表示する。そして、左右眼Er,Elが
視差画像G3,G4の中心線の右側にある状態(不図
示)までの範囲でディスプレイデバイス210には、合
成視差画像211として、図19に示した視差画像G
2、G3、G4が表示される。同様にさらに観察者が移
動し、図20に示すように左右眼Er,Elが視差画像
G3,G4の中心線cの左側に入った場合はディスプレ
イの表示画像211には元の視差画像G2の存在したス
トライプ画素位置に視差画像G4の一つ隣の視差画像G
5を表示する。また、観察者が右へ移動した場合には図
21,図22に示すように一づつ隣の新しい視差画像G
0,G−1を順次表示する。このようにあらかじめ視差
画像を多数準備して視点位置に応じて3像を1セットと
して順次表示することにより、逆立体視の生じない立体
観察が可能としている。この場合、視差画像を適当に選
択することにより表示モデルの側面を表示できる、いわ
ゆる回り込み表示も可能となる。以上は視差画像を同時
に3像表示する場合について述べたが、同時に表示する
視差画像が4像以上の場合も同様である。次に第2の方
式の準備出来る視差画像が限られれている場合、例えば
3像の場合について図23〜30を用いて説明する。図
23は先に示した左右眼Er,Rlがそれぞれ視差画像
G2,G3の領域にある場合の図17の状態であり、こ
のときのマスクパターンの状態も示している。第1の方
式で説明したように、左右眼Er,Elは視差画像G
2,G3の領域の中心線cの右側にある図23の状態か
ら、視差画像G1,G2の中心線の左側にある図24の
状態までの範囲ではディスプレイデバイス210には図
示の合成視差画像211を表示する。ここで観察者が例
えば左へ移動し、図25、26に示す位置に左右眼E
r,Elがある場合はディスプレイの合成視差画像21
1には元の視差画像G2の存在したストライプ画素位置
に視差画像G1を表示し、元の視差画像G3の存在した
ストライプ画像位置に視差画像G2を表示する。また、
観察者が右へ移動し図27,図28に示す位置に左右眼
Er,Elがある場合にはディスプレイの表示画像21
1には図示の合成視差画像を表示する。さらに観察者が
右方へ移動し図29,30の位置では図示のように合成
視差画像を切り替える。このように限られた3像の視差
画像から合成される合成視差画像の内容を視点位置に応
じて順次切り換え表示することにより、逆立体視の生じ
ない立体観察が可能としている。すなわち、照射視差画
像のそれぞれの領域内で眼の位置がその領域の中心の左
右どちらにあるかを検出し、その情報に基づいて観察者
の頭部がどちらに移動しているかを予測して合成視差画
像を切り替えることにより切り替えタイミングのめだた
ない安定した立体観察を可能としている。
【0045】[実施形態2]本発明の立体画像表示装置
の実施形態2を、図31から図41を用いて説明する。
実施形態1と同一機能の部材は同一番号で示し、相違点
を主に説明する。図31は本実施形態2の外観図であ
る。同図において、111はディスプレイ表示部110
のなかで立体像が表示される3Dウインドウである。図
32は実施形態2のシステムを説明したブロック図であ
る。同図においてディスプレイ表示部110は、実施形
態1のディスプレイデバイス210と同様なものである
が、実施形態2ではディスプレイ部には視差のある立体
像(視差画像)と視差のない普通の2次元画像が表示さ
れる。視差画像の表示される領域が図23の3Dウイン
ド111に相当する。340は光学バリアであり、実施
形態1の光学バリア240に離散的画素構造を持つ液晶
などの光変調器を使用したものである。ディスプレイ駆
動回路260は、実施形態1と同様に画像処理手段27
0の信号に基づきディスプレイ210に視差画像の表示
を行っているが、同時にディスプレイに表示される3D
ウインドウの大きさ、位置情報を信号合成回路330に
出力する。視点位置検出回路291の情報も信号合成回
路330に出力される。信号合成回路330は、この両
情報をもとに光変調器(光変調器駆動回路)340を駆
動するための情報を合成し、光変調器駆動回路320に
情報を出力する。光学バリア340は光変調器駆動回路
320によって駆動され、その表示面に市松状のマスク
パターンを表示する。図33はディスプレイ表示部11
0の要部概略図である。図33は実施形態1の図3に対
して、光学バリア240を光変調器340で構成した部
分のみが異なる。この光変調器340に開口部342、
遮光部343からなるマスクパターン341が形成され
ている。
【0046】3Dウインドウ111に対応するマスクパ
ターン341の内容は実施形態1の図4と同様である。
ディスプレイデバイス210の3Dウインドウ部に表示
する視差画像についても実施形態の図5と同様であり、
立体画像表示の作用も図6〜図11と同様で、説明図1
2〜図16、光学系の構成条件も同様である。実施形態
1との機能上の相違点は二つある。
【0047】第一は、光変調器340に表示するマスク
パターン341の3Dウインドウ111の領域に対応す
る部分には市松状パターンを表示し、普通画像表示部に
対応する部分は透過状態にすることにより、立体画像表
示と2次元画像表示を選択的に行えることである。第2
は準備出来る視差画像の数が例えば3像に限られている
場合、視差画像の表示を変えることなく、マスクパター
ン341の内容を変化させることによって立体画像の観
察領域の拡大が可能なことである。第一の機能について
は本発明者らが先に提案した特願平8−260943号
公報に記載の技術を応用する。
【0048】以下に図34〜41図を用いて第2の特徴
である観察者の観察位置が変化した場合にも、マスクパ
ターン341を視点位置に応じて切り替え表示すること
により、逆立体視の状態が生ずることなく、常に正常な
立体像を観察できる機能について説明する。図34、3
5は図17、18と同一状態であり、このときのマスク
パターン341も表示している。作用内容は実施形態1
と同一である。ここで観察者が移動した場合、例えば図
36から図37に示すように左右眼Er,Elが視差画
像G2,G3の中心線cの左側に入った場合はディスプ
レイに表示する合成視差画像211はそのままで、マス
クパターン341の開口部342を図のように1開口分
左に移動する。これによって照射視差画像284は1視
差画像領域の分だけ左に移動する。また、観察者が右へ
移動した図38,図39の状態では図示するように、デ
ィスプレイに表示する合成視差画像211はそのまま
で、マスクパターン341を図のように1開口分右へ移
動することにより、照射視差画像284は1視差画像領
域右に移動する。さらに、観察者が右方へ移動し図4
0,41の状態では、マスクパターン341を図示の状
態にきり変えることにより、照射視差画像284をさら
に1視差画像領域の分だけ右に移動する。以下、観察者
の左右の移動に対しては同様の制御を行う。上記のよう
に、3像の視差画像を用い、視点位置に応じてマスクパ
ターン341を順次切り換え表示することにより、逆立
体視の生じない立体観察が可能となる。以上は視差画像
を同時に3像表示する場合について述べたが4像以上で
限られた数の視差画像を使用する場合も同様である。
【0049】[実施形態3]次に本発明の実施形態3に
ついて説明する。先の実施形態1,および実施形態2で
は観察者が移動した場合も逆立体視の状態は生ぜず常
時、立体観察が可能であるが、移動中に合成視差画像が
切り替わるため画像の跳び状態が生ずる。本実施形態3
はこの欠点を解消し常時安定した立体視が可能な立体画
像表示装置の提供にある。以下図42〜図46を用いて
実施形態3を、実施形態2との相違点を中心に説明す
る。図42は実施形態2の図33に相当する立体画像表
示用のディスプレイ表示部110の要部概略図である。
図33との相違点は光変調器340が光変調器440に
替わり、それに表示されるマスクパターン441の内容
が変わった部分である。図において光変調器440に表
示されるマスクパターン441の開口部442は、実施
形態2では1ヶの画素で構成されていたのに対し、実施
形態3では複数個の画素から構成されている。図では水
平方向に2ヶの画素444,445から構成された例を
示している。
【0050】したがって、実施形態2の図34に相当す
る状態は図43となる。同図で照射視差画像484の各
照射視差画像の領域は、2ヶの画素に対応する2ヶの部
分領域からなり、図では例として、マスクパターン44
1の開口部の画素444,445に対応する部分領域と
して485,486が示してある。
【0051】図43,44に示す位置に左右眼Er,E
lが存在するときには図示する合成視差画像211、お
よびマスクパターン441をそれぞれディスプレイデバ
イス210、光変調器440に表示する。
【0052】同図でGS2、GS3は照射視差画像48
4の垂直ストライプ状の照射視差画像の領域の幅を表
し、dはその幅の1/2である。図43,44では左右
眼はこの幅d内に存在する。この状態から観察者が左方
へ移動した図45,46の範囲に左右眼Er,Elが存
在するときには、合成視差画像211はそのままで、図
示するようにマスクパターン441の開口部442を1
画素分左へ移動することにより照射視差画像484を一
画素相当領域分左へ移動する。
【0053】逆に観察者が右方へ移動した場合には、合
成視差画像211はそのままで、マスクパターン441
を図47,48に示すように制御する。さらに移動した
場合を図49,50に示す。このような制御により、3
像の視差画像を用い、視点位置に応じてマスクパターン
441を順次切り換え表示することにより、逆立体視が
生ぜず、観察する視差画像も変化しない安定した立体像
観察が可能となる。以上はマスクパターンの開口部が2
画素から成る場合を示したが、3画素以上の複数画素か
らなる場合も同様に移動中に視差画像が切り替わること
無く、画像の跳びの生じない立体画像表示装置の提供が
可能である。 [実施形態4]次に本発明の実施形態4について説明す
る。実施形態3では3像以上の視差画像を必要とした
が、実施形態4は2像の視差画像を使用して同様に視差
画像跳びのない常時安定した立体視を可能とする立体画
像表示装置である。実施形態4を、図51から図64を
用いて説明する。図51は立体画像表示用のディスプレ
イ表示部110の要部概略図である。
【0054】図51において、250はバックライト光
源(光源手段)、540は離散的な画素構造を有する光
変調器でその表示面に開口部542、遮光部543から
なるマスクパターン541が形成されている。 開口部
542は3ヶの画素544,545,546から構成さ
れ、遮光部543も同様に3ヶの画素から構成されてい
る。530は水平方向Hに母線を有する横レンチキュラ
ーレンズ(横シリンドリカルレンズアレイ)であり、多
数の平凸の横シリンドリカルレンズを垂直方向Vに並べ
て構成している。横レンチキュラーレンズ530は、マ
スクパターン541の開口部、遮光部が、ディスプレイ
デバイス210の画像表示面に結像するようにレンズ曲
率を設定している。
【0055】横レンチキュラーレンズ530のレンズピ
ッチ(幅)Vlは,マスクパターン541の開口部54
2の垂直方向ピッチVmの2倍に対応するように設定し
ている。
【0056】520は垂直方向Vに母線を有する縦レン
チキュラレンズ(縦シリンドリカルレンズアレイ)であ
り、多数の平凸の縦シリンドリカルレンズを水平方向H
に並べて構成している。縦レンチキュラーレンズ520
を構成する各シリンドリカルレンズは、マスクパターン
541が観察位置に結像するようにレンズ曲率を設定し
ている。
【0057】マスクパターン541の開口部542、遮
光部543の水平方向ピッチHmは縦レンチキュラーレ
ンズ520の縦シリンドリカルレンズの1ピッチ(幅)
Hlに対応している。
【0058】尚、図51では、ディスプレイデバイス2
10、光変調器540のカバーガラスや、偏光板、そし
て電極などは省略して示し、表示面の表示画像、マスク
パターン形状は模式的に表示している。
【0059】ここで、光変調器540に表示する開口
部、遮光部からなるマスクパターン541について図5
2図を用いて説明する。図52は、図51に示したマス
クパターン541の正面図を示している。
【0060】図に示すように、マスクパターン541は
水平方向のピッチHm、垂直方向の幅Vmの開口部54
2と遮光部543から構成されている。開口部542は
3ヶの画素544,545,546から構成され、遮光
部543も同様に3ヶの画素から構成されている。
【0061】次に、ディスプレイデバイス210に表示
する視差画像について図53を用いて説明する。図53
では左右眼対応の2ヶの視差画像G1,G2を図示する
ように多数の横ストライプ状のストライプ画像に分割
し、。視差画像G1、G2から作成されるストライプ画
像G1i、G2iを走査線ごとにならべ換えて合成視差画
像G12とする。
【0062】次に、図54〜図57を用いて立体画像表
示の作用を説明する。 図54は、立体画像表示用のデ
ィスプレイ表示部110の水平断面図である。
【0063】同図において、バックライト光源250か
らの光は、光変調器540のマスクパターン541の開
口部542から射出され、横シリンドリカルレンズ53
0を通過する(この断面方向では、横レンチキュラーレ
ンズは特に作用しない。)。そして、縦レンチキュラレ
ンズ520を構成する各シリンドリカルレンズにより、
マスクパターン541の開口部542からの透過光束が
観察者の位置で照射視差画像領域GS1に照射される。
【0064】この領域GS1に照射される光束は、縦レ
ンチキュラーレンズ520と観察者との間に設けたディ
スプレイディバイス210に表示された合成視差画像で
変調される。
【0065】この断面では、図53で示した視差画像G
1から合成されたライン状のストライプ画像G11,G
13,G15,… を通り、この領域では視差画像G1
が観察される。
【0066】ここで、マスクパターン541の開口部5
42は3ヶの画素544,545,546から構成され
ているため、各画素を通った光束はそれぞれ547,5
48,549の領域を照射することとなる。
【0067】同様に、図55に示すように、図54の1
走査線下の走査線に相当する断面の光束は領域GS2に
照射される。この領域GS2に照射される光束は、縦レ
ンチキュラーレンズ520と観察者との間に設けたディ
スプレイディバイス210に表示された合成視差画像で
変調される。この断面では、図53で示した視差画像G
2から合成されたライン状のストライプ画像G22、G
24、G26、…を通り、この領域では視差画像G2が
観察される。
【0068】図56は立体画像表示用のディスプレイ表
示部110の垂直断面図である。この断面ではバックラ
イト光源250で照射されたマスクパターン541の開
口部542は横レンチキュラレンズ530の作用により
ディスプレイデバイス210の画像表示面に光変調器5
40の開口部542がディスプレイデバイス210の画
素幅になる倍率で結像する構成となっている。そのた
め、光変調器540とディスプレイデバイス210と横
レンチキュラーレンズ530の位置を適切に設定するこ
とにより、視差画像G1の要素ストライプ画像のみが照
射される。同様に、図57に示すように、図56の1画
素横の画素列では視差画像G2の要素ストライプ画像の
みが照射される。従って、視差画像G1,G2を眼球E
r,Elに対応した視差画像に設定し、この領域に両眼
を置くことにより観察者は左右の目でそれぞれの視差画
像G1,G2を分離独立して観察する事になり、立体画
像が観察できる。図58〜図60は上記の様子を模式的
に示す説明図である。図58において、左側の図はディ
スプレイ表示部110の水平断面図の主要部であり、右
側には光変調器540のマスクパターン541,ディス
プレイデバイス210の合成視差画像511、観察者位
置に照射される照射視差画像584が示してある。照射
視差画像584は視差画像G1,G2の視差画像からな
っており、同図は観察者の左右眼Er,Elが視差画像
G1,G2の位置にある状態を示している。この状態か
ら、観察者が左方に移動し、図59の状態になった場
合,或いは右方へ移動し図60の状態になった場合、す
なわち左右眼にそれぞれG2,G1の視差画像が観察さ
れる場合には逆立体視となり正常な立体観察は不可能と
なる。
【0069】ここで、観察者の観察位置が変化した場合
にも逆立体視の状態が生ずることなく、常に正常な立体
像を観察できる機能について図61〜図64を用いて説
明する。図61は図58と同一状態であり、このとき左
右眼Er,Elはそれぞれ視差画像G1,G2を観察し
ており、正常な立体視の状態を表示している。この左右
眼がそれぞれ図中の領域8,11に位置している状態か
ら、観察者が移動した場合、例えば図62に示すように
左右眼が視差画像G1,G2の3ヶの部分領域の一つ左
隣の領域(図中の領域7,10)に入った場合はディス
プレイ210の合成視差画像511はそのままで、マス
クパターン541の開口部542を図のように1画素左
に移動する。これによって照射視差画像584は一画素
対応領域分だけ左に移動する。このように制御すること
で、観察者は視差画像G1,G2の3ヶの部分領域の一
つ左隣の領域へ移動したのにもかかわらず、それぞれの
画像表示領域G1,G2の中心で見ていることと同じと
なる。また、観察者が右へ移動した図63の左右眼が図
中の領域9,12に位置している状態では図示するよう
に、ディスプレイ210の合成視差画像511はそのま
まで、マスクパターン541の開口部を図のように1画
素右へ移動することにより、照射視差画像584は一画
素対応領域分だけ右に移動する。この状態から、さら
に、観察者が右方へ移動した図64の状態では、合成視
差画像511はそのままで、マスクパターン541を図
示の状態に切り替えることにより、照射視差画像584
をさらに一画素対応領域分右に移動する。以下、観察者
の左右の移動に対しては同様の制御を行う。上記のよう
に、2像の視差画像を用い、視点位置に応じてマスクパ
ターン541を順次切り換え表示することにより、対応
する照射視差画像領域を左右眼の位置に来るよう制御す
ることにより、逆立体視の生じない安定した立体観察が
可能となる。
【0070】[実施形態5]次に本発明の実施形態5に
ついて説明する。実施形態1,および実施形態2では観
察者が移動した場合も逆立体視の状態は生ぜず常時立体
観察は可能であるが、移動中に合成視差画像が切り替わ
るため画像の跳び状態が生ずる。
【0071】実施形態3で、マスクパターンのパターン
内容を切り替え表示することにより、この欠点を解消し
常時安定した立体視が可能な立体画像表示装置を記した
が、本実施形態5は表示する合成視差画像の内容を変更
することにより跳びの少ない立体視状態を確保する立体
画像表示装置である。外観、システム構成、合成視差画
像の作り方等は実施形態1と同じである。以下図65か
ら図70を用いて実施形態1との相違点を中心に説明す
る。
【0072】図65は実施形態1の図6に相当する立体
画像表示用のディスプレイ表示部110の水平断面図で
ある。実施形態1との相違点は、実施形態1では縦レン
チキュラーレンズ220,横レンチキュラーレンズ23
0のレンズピッチが、それぞれ光学バリア240のマス
クパターン241の開口部242の水平方向の幅Hmw、
垂直方向の幅Vmの3倍の値に対応するように設定されて
いたが、本実施形態では、それぞれ6倍に対応するよう
に設定されており、ディスプレイデバイス210に同時
に表示する視差画像が6像から成っている。そして、後
に記すように光学系の構成条件を変更していることであ
る。各要素の作用は実施形態1と同様であり、図65に
おいては開口部642からの光束は観察位置で照射視差
領域画像GS1を照射する。この際、新しい光学構成条
件から、実施形態1では照射領域GS1が眼間距離Eに
等しくなっていたのに対し、本実施形態では眼間距離E
より小さく設定されている。図では1/2Eに設定した場
合を示している。図66は図65の一つ下の走査線に相
当する水平断面図で照射視差画像領域GS2が照射され
る状態を示し、図67はさらに一つ下の水平断面を示
す。以下同様に実施形態1では照射視差画像領域GS1
〜GS3のところが照射視差画像領域GS1〜GS6と
なる。図68〜図70は垂直断面を示す。次に、水平断
面での光学系の構成条件を図65を用いて説明する。各
パラメータを実施形態1と同様として、本実施形態では
下記の条件を満たすように構成している。
【0073】 GS/(Hm/2)=Lh1/Lh2 …………………式4 Lh1/(Lh1+Lh2)=Hl/Hm ……………… 式5 GS<E …………………式6 ここで、GSは観察位置での照射視差画像領域の幅であ
り、図65〜図70では GS = E/2 の場合を示している。
【0074】また、実施形態1の視差画像は眼間距離E
に相当する間隔で被写体を見た場合の視差画像を使用す
るが、本実施形態では距離GSに相当する間隔で見た視
差画像を使用する。
【0075】以上の構成により観察者が移動し、表示さ
れる視差画像が切り替わった場合に、実施形態1に対し
跳びの少ない立体像観察が可能となる。 [実施形態6]これまでに記した実施形態1〜実施形態
5では立体視域の拡大、或いは表示物体の回り込み観察
が可能であるが、いずれも、ある一時点で観察者の片眼
で観察しているのはディスプレイの全水平走査線のうち
の一部の走査線であるため垂直方向の解像度が低下して
くる。\本実施形態6は、立体視域の拡大、或いは表示
物体の回り込み観察が可能で、かつ、水平解像度の良好
な立体画像表示装置を提供する。具体的形態を実施例2
に適用した場合につて実施形態2との相違点のみを記す
が、実施形態1,3〜5にも同様に適用可能である。図
71は実施形態2の図32に相当する本実施形態6のシ
ステムブロック図であり、時分割表示信号発生手段70
0が追加された点が異なる。時分割表示信号発生手段7
00からは一定周波数fの同期信号が出力され、この信
号は画像処理手段270,信号合成回路330に入力さ
れて、ディスプレイデバイス210に表示される合成視
差画像と光変調器310のマスクパターンの内容を同期
して書き換える。周波数fは視差画像数をmとし、ディ
スプレイのちらつきを感じない周波数をFとしたとき、
f=m*Fに設定する。図72〜図75は周波数fの信
号を用い、合成視差画像とマスクパターンの表示方法を
説明するための説明図である。図72は実施形態2の図
34に相当する状態である。この状態から同期信号の一
定周期毎に、図73,74,75に示すようにディスプ
レイ210の合成視差画像、光変調器310のマスクパ
ターンを同時に切り替え表示し、観察位置での照射視差
画像が同一位置で同一の視差画像に成るように制御す
る。これにより、観察者の各眼は残像時間内にディスプ
レイ210のすべての水平走査線に表示された視差画像
を観察することになり水平解像度の高い画像を観察する
ことが可能となる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、 (ア−1)ディスプレイに表示する複数の視差画像から
合成された合成視差画像を観察者の視点位置に応じて切
り替え表示することにより、観察者が移動した場合にも
常時正常な立体像の観察が可能となり、切り換え表示す
る合成視差画像を適切に選択することにより、表示物体
の回り込み観察が可能となること。
【0077】(ア−2)光学バリアを光変調器で構成
し、その表示面にに表示するマスクパターンを観察者の
視点位置に応じて切り換え表示することにより、限られ
た合成視差画像を使用して、観察者が移動した場合にも
常時正常な立体像の観察が可能となること。
【0078】(ア−3)光学バリアを光変調器で構成
し、その表示面に表示するマスクパターンの開口部を複
数の画素で構成し、この開口部の位置を観察者の視点位
置に応じて制御することにより観察者が移動した場合に
も常時画像跳びの無い安定した立体画像の観察が可能と
なること。
【0079】(ア−4)光学バリアを光変調器で構成
し、その表示面にに表示するマスクパターンとディスプ
レイに表示する合成視差画像の内容を残像時間内に同期
して切り替え表示することにより垂直方向に解像度の劣
化の少ない立体画像の観察が可能となること。等の効果
を有した立体画像表示装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の外観図
【図2】実施形態1のシステムブロック図
【図3】実施形態1のディスプレイ表示部の腰部概略図
【図4】実施形態1のマスクパターンの説明図
【図5】実施形態1の画像合成の説明図
【図6】実施形態1の光学作用の説明図
【図7】実施形態1の光学作用の説明図
【図8】実施形態1の光学作用の説明図
【図9】実施形態1の光学作用の説明図
【図10】実施形態1の光学作用の説明図
【図11】実施形態1の光学作用の説明図
【図12】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図13】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図14】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図15】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図16】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図17】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図18】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図19】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図20】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図21】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図22】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図23】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図24】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図25】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図26】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図27】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図28】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図29】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図30】実施形態1の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図31】実施形態2の外観図
【図32】実施形態2のシステムブロック図
【図33】実施形態2のディスプレイ表示部の腰部概略
【図34】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図35】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図36】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図37】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図38】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図39】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図40】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図41】実施形態2の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図42】実施形態3のディスプレイ表示部の腰部概略
【図43】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図44】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図45】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図46】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図47】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図48】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図49】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図50】実施形態3の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図51】実施形態4のディスプレイ表示部の腰部概略
【図52】実施形態4のマスクパターンの説明図
【図53】実施形態4の画像合成の説明図
【図54】実施形態4の光学作用の説明図
【図55】実施形態4の光学作用の説明図
【図56】実施形態4の光学作用の説明図
【図57】実施形態4の光学作用の説明図
【図58】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図59】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図60】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図61】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図62】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図63】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図64】実施形態4の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図65】実施形態5の光学作用の説明図
【図66】実施形態5の光学作用の説明図
【図67】実施形態5の光学作用の説明図
【図68】実施形態5の光学作用の説明図
【図69】実施形態5の光学作用の説明図
【図70】実施形態5の光学作用の説明図
【図71】実施形態6のシステムブロック図
【図72】実施形態6の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図73】実施形態6の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図74】実施形態6の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【図75】実施形態6の合成視差画像とマスクパターン
の表示方法の説明図
【符号の説明】
100 立体画像表示装置本体 110 ディスプレイ表示部 111 3Dウインドウ 120 視点検知機構 121 視点検知機構のカメラレンズ 210 ディスプレイ(ディスプレイデバイス) 211、合成視差画像 220、520 縦レンチキュラーレンズ(縦シリンド
リカルレンズアレイ) 230、530 横レンチキュラーレンズ(横シリンド
リカルレンズアレイ) 240 光学バリア 241、341、441、541 マスクパターン 242、342、442、542 マスクパターンの開
口部 243、343、443、543 マスクパターンの遮
光部 250 バックライト光源 260 ディスプレイ駆動回路 270 画像処理手段 280 観察者 284、484,584 照射視差画像 290 視点位置検出センサー 291 視点位置検出回路 320 光変調器駆動回路 330 信号合成回路 340、440、540 光変調器 444,445、544、545、546 光変調器の
画素 485,486,547,548,549 照射視差画
像部分領域 700 時分割表示信号発生手段 c 照射視差画像領域の中心 d 照射視差画像領域の幅の1/2 E 観察者の眼間距離 El 観察者の左眼 Er 観察者の右眼 G1,G2、G3 視差画像 G12,G123 合成視差画像 GS1,GS2,GS3 照射視差画像領域 H 水平軸 Hl 縦レンチキュラーレンズを構成する縦シリンドリ
カルレンズのピッチ幅 Hm マスクパターンの開口部の水平方向のピッチ幅 Hmw マスクパターンの開口部の水平方向の幅 Lh1 観察者と縦レンチキュラーレンズとの換算距離 Lh2 縦レンチキュラーレンズとマスクパターンとの換
算距離 Lv1ディスプレイデバイスと横レンチキュラーレンズ
との換算距離 Lv2横レンチキュラーレンズとマスクパターンとの換
算距離 Pv ディスプレイディバイス上のストライプ画素の垂
直方向の幅 V 垂直軸 Vl 横レンチキュラーレンズを構成する横シリンドリ
カルレンズのピッチ幅 Vm マスクパターンの開口部の垂直方向の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森島 英樹 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 Fターム(参考) 2H059 AB13 5C061 AA06 AA07 AB01 AB11 AB12 AB16 AB17 AB24 5C082 BA47 CB01 MM10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部と遮光部とを複数個、所定のピッ
    チで水平方向と垂直方向に配列し、マスクパターンを形
    成した光学的バリアを使用し、該バリアに光源手段から
    の光束を照射して、パターン化した光束とし、該パター
    ン化した光束を光学系を通過させて離散的な画素構造を
    有し、走査線を利用して合成視差画像を表示したディス
    プレイを照明し、該ディスプレイに表示した視差画像に
    基づく光束を観察者の右目と左目に導光して、該ディス
    プレイに表示した画像情報を立体的に観察する、ディス
    プレイ表示部110と、観察者の位置情報を検出する視
    点位置検知機構とを有する立体画像表示装置において、
    該合成視差画像は、mを整数として、m=3以上の原視
    差画像から構成し、観察者の視点位置に応じて該視点位
    置検知機構から出力される視点位置情報にしたがって、
    該合成視差画像の内容を変化させることを特徴とする立
    体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シ
    リンドリカルレンズを複数個、水平方向に配列した縦シ
    リンドリカルレンズアレイと、水平方向に母線を持つ横
    シリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に配列した横
    シリンドリカルレンズアレイとを有していることを特徴
    とする請求項1の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記横シリンドリカルレンズアレイのレ
    ンズピッチが、前記光学的バリアのマスクパターンの縦
    方向の幅に対して、nを整数として、m×n倍に対応し
    ていることを特徴とする請求項2の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 観察者の観察位置に投射されるmケの視
    差画像のストライプ状照射領域の水平方向の幅を観察者
    の眼間距離に等しく、または眼間距離より小さく設定し
    たことを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 合成視差画像を構成する複数の原視差画
    像は眼間距離、または眼間距離より小さくストライプ状
    照射領域の水平方向の幅に対応した視点位置から観察し
    た画像であることを特徴とする請求項1の立体画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 同時に表示されるm個の視差画像、およ
    びそれ以外のあらかじめ準備された視差画像を観察者の
    視点位置を検知する該視点位置検知機構の出力に応じて
    切り換え表示することにより、観察者の両眼に導光され
    る視差画像が、視点位置の移動に関わらず、観察者に常
    に正常な立体視を提供することを特徴とする請求項1の
    立体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 観察位置に投射されるmケの視差画像の
    ストライプ状照射領域の中心に対して観察者の視点が左
    右いずれの位置にあるかを前記視点位置検知機構で検知
    し、その情報に基づき観察者の移動を予測し、合成視差
    画像を切り替え表示することを特徴とする請求項1の立
    体画像表示装置。
  8. 【請求項8】 離散的な画素構造を有する光変調器の表
    示面に開口部と遮光部とを複数個、所定のピッチで水平
    方向と垂直方向に配列したマスクパターンを形成し、該
    光変調器に光源手段からの光束を照射して、パターン化
    した光束とし、該パターン化した光束を垂直方向に母線
    を持つ縦シリンドリカルレンズを複数個、水平方向に配
    列した縦シリンドリカルレンズアレイと、水平方向に母
    線を持つ横シリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に
    配列した横シリンドリカルレンズアレイからなる光学系
    を通過させて、離散的な画素構造を有し走査線を利用し
    て合成視差画像を表示したディスプレイを照明し、該デ
    ィスプレイに表示した視差画像に基づく光束を観察者の
    右目と左目に導光して、該ディスプレイに表示した画像
    情報を立体的に観察するディスプレイ表示部と観察者の
    位置情報を検知する視点位置検知機構とを有する立体画
    像表示装置において、該合成視差画像を、mを整数とし
    て、m=2以上の原視差画像から構成し、該横シリンド
    リカルレンズアレイのレンズピッチを、該マスクパター
    ンの開口部の縦方向の幅に対して、nを整数として、m
    ×n倍に対応させたてことを特徴とする立体画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】 観察者の視点位置に応じて該視点位置検
    知機構から出力される視点位置情報にしたがって、該光
    変調器のマスクパターンのパターン形状を変化させるこ
    とを特徴とする請求項8の立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 観察者の観察位置に投射されるmケの
    視差画像のストライプ状照射領域の水平方向の幅を観察
    者の眼間距離に等しく、または眼間距離より小さく設定
    したことを特徴とする請求項8の立体画像表示装置。
  11. 【請求項11】 合成視差画像を構成する複数の原視差
    画像は眼間距離、または眼間距離より小さくストライプ
    状照射領域の水平方向の幅に対応した視点位置から観察
    した画像であることを特徴とする請求項8の立体画像表
    示装置。
  12. 【請求項12】 観察者の視点位置を検知する該視点位
    置検知機構の出力に応じて、該光変調器のマスクパター
    ンのパターン形状を変化させ、観察者の両眼に導光され
    る視差画像が観察者に正常な立体視を提供するよう制御
    することを特徴とするする請求項8の立体画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】 該光変調器のマスクパターンの開口部
    を複数の画素から構成し、観察位置に投射されるストラ
    イプ状の照射領域を複数の領域に分割して制御すること
    を特徴とする請求項12の立体画像表示装置。
  14. 【請求項14】 視差画像がmケ以上の場合には観察者
    の視点位置に応じて該視点位置検知機構から出力される
    視点位置情報にしたがって、該合成視差画像の内容を変
    化させる切り換え手段を有する請求項8の立体画像表示
    装置。
  15. 【請求項15】前記m個の視差画像が観察位置において
    m個の縦ストライプ状の領域に投射される際、前記マス
    クパターンのパターン形状を周期的に切り換え、これに
    同期して前記ディスプレイディバイスに表示される視差
    画像を切り換え表示し、観察位置に投射される縦ストラ
    イプ状視差画像の同一領域に投射される視差画像を常に
    同一の視差画像とすることを特徴とする請求項8の立体
    画像表示装置。
JP10211119A 1998-07-27 1998-07-27 立体画像表示装置 Pending JP2000047139A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211119A JP2000047139A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 立体画像表示装置
US09/273,748 US20020054430A1 (en) 1998-07-27 1999-03-22 Stereoscopic image display apparatus
EP99105842A EP0977445A3 (en) 1998-07-27 1999-03-23 Stereoscopic image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211119A JP2000047139A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047139A true JP2000047139A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16600724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211119A Pending JP2000047139A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 立体画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020054430A1 (ja)
EP (1) EP0977445A3 (ja)
JP (1) JP2000047139A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527852A (ja) * 2002-04-17 2005-09-15 フィリップ, アンソニー サーマン, 自動立体ディスプレイ
JP2010259017A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2012005773A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Taito Corp ゲーム装置
EP2472887A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Sony Corporation Three dimensional image display apparatus
EP2477411A2 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Sony Corporation Autostereoscopic image display device
CN102970566A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社东芝 视频处理装置以及视频处理方法
JP2013050645A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055675A (ja) * 2012-10-23 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
US8654182B2 (en) 2010-06-24 2014-02-18 Sony Corporation Display device and control method of display device
JP2015024172A (ja) * 2014-10-03 2015-02-05 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2016156924A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
JP2016156925A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
KR101729556B1 (ko) 2010-08-09 2017-04-24 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법, 그리고 위치 추적 장치
US10630955B2 (en) 2015-03-23 2020-04-21 Sony Corporation Display device, method of driving display device, and electronic device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2436596C (en) 2000-01-25 2005-10-25 4D-Vision Gmbh Method and arrangement for the three-dimensional display
DE10030196C2 (de) * 2000-06-22 2002-05-08 4D Vision Gmbh Anordnung und Verfahren zur Aufnahme von mehreren Ansichten einer Szene oder eines Gegenstandes
JP3720685B2 (ja) * 2000-08-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
DE60238691D1 (de) * 2001-08-21 2011-02-03 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoskopische bildanzeigevorrichtung mit benutzernachfolgesystem
DE10325146A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 X3D Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
JP3955002B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-08 三洋電機株式会社 映像表示装置
US7227568B2 (en) * 2004-04-03 2007-06-05 Li Sun Dual polarizing light filter for 2-D and 3-D display
US7522184B2 (en) * 2004-04-03 2009-04-21 Li Sun 2-D and 3-D display
JP6145721B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2297876A (en) * 1995-02-09 1996-08-14 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic display
JPH09318911A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Canon Inc 立体画像表示装置
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
EP1045596A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Stereoscopic image display apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527852A (ja) * 2002-04-17 2005-09-15 フィリップ, アンソニー サーマン, 自動立体ディスプレイ
JP2010259017A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
US8654182B2 (en) 2010-06-24 2014-02-18 Sony Corporation Display device and control method of display device
JP2012005773A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Taito Corp ゲーム装置
KR101729556B1 (ko) 2010-08-09 2017-04-24 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법, 그리고 위치 추적 장치
EP2472887A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Sony Corporation Three dimensional image display apparatus
US8953026B2 (en) 2011-01-14 2015-02-10 Sony Corporation Stereoscopic image display device
EP2477411A2 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Sony Corporation Autostereoscopic image display device
CN102970566A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社东芝 视频处理装置以及视频处理方法
JP2013050645A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013050647A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013055675A (ja) * 2012-10-23 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2015024172A (ja) * 2014-10-03 2015-02-05 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2016156924A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
JP2016156925A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
US10630955B2 (en) 2015-03-23 2020-04-21 Sony Corporation Display device, method of driving display device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054430A1 (en) 2002-05-09
EP0977445A3 (en) 2003-01-22
EP0977445A2 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000047139A (ja) 立体画像表示装置
EP0744872B1 (en) Stereoscopic image display method and apparatus
JP3516774B2 (ja) 立体映像表示装置
US5771066A (en) Three dimensional display device
KR100813975B1 (ko) 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치
JP4272816B2 (ja) 自動立体画像のための方法および装置
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
TW201106016A (en) Stereoscopic display and stereoscopic display method
JP4819114B2 (ja) 立体画像表示装置
US6433930B1 (en) Multiview three-dimensional image display apparatus
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP3569522B2 (ja) 表示装置
JP2000152285A (ja) 立体画像表示装置
JPH09101482A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH09171156A (ja) 立体画像表示装置
JP3101521B2 (ja) 立体映像表示パネル及び立体映像表示装置
JP2001145129A (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH09159971A (ja) 立体表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
Pastoor 3D Displays
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JPH09160144A (ja) 3次元ディスプレイ装置
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置