JP2005527852A - 自動立体ディスプレイ - Google Patents

自動立体ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2005527852A
JP2005527852A JP2003587120A JP2003587120A JP2005527852A JP 2005527852 A JP2005527852 A JP 2005527852A JP 2003587120 A JP2003587120 A JP 2003587120A JP 2003587120 A JP2003587120 A JP 2003587120A JP 2005527852 A JP2005527852 A JP 2005527852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
display system
autostereoscopic display
radiation output
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122061B2 (ja
JP2005527852A5 (ja
Inventor
フィリップ, アンソニー サーマン,
Original Assignee
フィリップ, アンソニー サーマン,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップ, アンソニー サーマン, filed Critical フィリップ, アンソニー サーマン,
Publication of JP2005527852A publication Critical patent/JP2005527852A/ja
Publication of JP2005527852A5 publication Critical patent/JP2005527852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122061B2 publication Critical patent/JP5122061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

多視点自動立体ディスプレイシステムは、システムの有する視野の全域で射出瞳を移動する能力があり、見る人は各射出瞳において選択された眼のための映像を見ることができる。システムは、放射線の選択的減衰により映像を生成する映像形成装置と、映像形成装置へ向けて放射線を発する光学要素のアレイと、放射線を前記アレイに出力する放射線出力位置のアレイとを備える。複数組の放射線出力位置が設けられ、各組は光学要素の一つに関連付けられた対応の水平幅にわたり広がる。放射線出力位置は、放射線出力位置の各組からの選択により射出瞳が視野の選択された部分に形成されるように選択可能である。放射線出力位置の各組は、放射線出力位置から発射された光の水平広がりを制限するアパーチャが関連付けられる。アパーチャのそれぞれは、関連付けられた放射線出力位置の組の水平幅よりも小さい水平広がりを有する。

Description

発明の分野
本発明は、特殊な眼鏡を装着しなくてもよい見る人が3次元(3D)映像を見ることができる自動立体ディスプレイ装置の分野に関する。特に、本発明は、かなり高度の運動の自由度をもつ複数の見る人に立体映像を提示する技術に関するが、これに限定されない。
発明の背景
従来技術による3Dディスプレイは様々な刊行物に記載され、その中には、文献:“New Autosteroscopic Display System”, Ezra, Woodgate, Omar, Holliman, Harrold and Shapiro (1995), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Virtual Reality System II”, Vol. 2409, pp31−40、文献:“Retroreflective Screens and their Application to Autostereoscopic Displays”, Harman, SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems IV”, Vol. 3012, pp145−153、文献:Stereoscopic Display Employing Head−position Tracking using Large Format Lenses”, Hattori (1993), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Applications IV”, Vol. 1925, pp2−5、文献:“Three−Dimensional Display with Focused Light Array”, Kajiki, Yoshikawa, and Honda (1996), SPIE Proceedings “Practical Holography X”, Vol. 2652, pp106−116、文献:“Perfect 3−Dimensional Movies and Stereoscopic Movies on TV− and Projection Screens; An Appraisement”, Klein and Dultz (1990), SPIE Proceedings “Stereoscopic Display and Applications”, Vol. 1256, pp289−295、文献:“Stereoscopic Liquid Crystal Display II (Practical Application)”, Nishida, Hattori, Sakuma, Katayama, Omori and Fukyo (1994), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Virtual Reality System”, Vol. 2177, pp150−155、文献:“Lenticular Stereoscopic Display System with Eye−Position Tracking and without Special−Equipment Needs”, Omura, Tetsutani and Kishino (1994), SID 94 Digest, pp187−190、文献:“Head−Tracking Stereo Display: Experiments and Applications”, Paley (1992), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays And Applications III”, Vo. 1669, p88、文献:“Head Tracking Stereoscopic Display”, Schwartz (1985), Proceedings of IEEE International Display Research Conference, pp141−144、文献:“Parallax Barrier Display Systems”. Sexton (1992), IEE Colloquium “Stereoscopic Television”, Digest No: 1992/173, pp 5/1−5/5、文献:米国特許第5712732号明細書、文献:“3D−TV Projection Display System with Head Tracking”, Tetsutani, Ichinose and Ishibashi (1989), Japan Display ’89, pp56−69、文献:“A Study on a Stereoscopic Display System Employing Eye−position Tracking for Multi−viewers”, Tetutani, Omura and Kishino (1994), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems”, Vol. 2177, pp135−142、文献:“Autostereoscopic Display using Holographic Optical Elements”, Trayner and Orr (1996), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Applications VII”, Vol. 2653, pp65−74、文献:“Developments in Autostereoscopic Displays using Holographic Optical Elements”, Trayner and Orr (1997), SPIE Proceedings、及び、文献:“Observer Tracking Autostereoscopic 3D Display Systems”, Woodgate, Ezra, Harrold, Holliman, Jones and Moseley (1997), SPIE Proceedings “Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems IV”, Vol. 3012, pp187−198が含まれる。
3Dディスプレイは長年にわたって種々のニッチアプリケーションで使用され、ディスプレイシステムの品質の改良と共にアプリケーションの範囲も広がっている。放送テレビは、おそらく最も可能性のあるアプリケーションであるが、テレビシステムの必要条件は複雑であり、これらの必要条件を満たす既存のディスプレイシステムは、たとえあるとしても、僅かである。
放送テレビシステムに適したディスプレイには様々な望ましい必要条件がある。典型的な「リビングルーム」の大きさの領域を占める複数の見る人へ、立体映像を提示することができるディスプレイを提供することが望ましいであろう。このようなシステムは、例えば、コンピュータモニター若しくはビデオゲーム用に提案された単視点を対象とするシステムよりも複雑である。
ディスプレイの全体的な大きさは、好ましくは、例えば、見る人毎に可動性プロジェクタのペアが存在する一部のシステムの場合のように過大にするべきではない。家庭用テレビジョンディスプレイに対する基本的な必要条件は、ドアを通して設置することである。提案されたディスプレイの大きさは、現在の背面投射型テレビの大きさの程度である。
一部の従来技術による自動立体ディスプレイは、左映像だけがスクリーンの完全な幅にわたって見える領域と右映像だけが見える領域をスクリーンの前方に設けることにより動作する。これらの領域は射出瞳と称される。これらの射出瞳の位置は、見る人の眼がスクリーンの前方に位置するかどうかを判定する頭部位置追跡装置の出力によって制御されることにより、見る人の眼の位置に追従する。頭部追跡の利点は、見る人が実際に見ていないものは表示されないことを保証し、したがって、表示されるべき情報量に関する要求が最も少なくなることである。
図1を参照すると、原理的に、射出瞳は、照明源8が後方に設置されたLCDディスプレイの近くに位置する大型レンズ9を用いて形成される。図1(a)において、眼が射出瞳10の位置にある場合を考えると、この位置において、眼はレンズの全域で照明を観測する。射出瞳から遠ざかると、眼は、照明とレンズの一部だけを通る照明のいずれも見えない。
しかし、これは、ディスプレイに対しては実際的でない大型構造である。図1(b)では、単一の大型レンズが、専用の小型光源11を個別に備えたレンズのアレイ12によって置き換えられることがわかる。光源11のすべては一平面上に位置する。この例では、射出瞳13は、レンズ0からの連続的に集中する光線とは異なり、アレイ12からのほぼ平行な光線の束から形成される。
垂直射出瞳を生成するシリンドリカルレンズのアレイを使用する従来技術によるシステムは、3Dディスプレイで使用されるときに問題点がある。第一に、軸外収差は軸外性能を制限し、その結果、ディスプレイは、多視点アプリケーションのため十分に広い領域で射出瞳が得られない。第二に、レンズの間の境界を見えないようにすることが困難である。
発明の概要
本発明によれば、システムの有する視野の全域で射出瞳を移動(steer)する能力があり、見る人は各射出瞳において選択された眼のための映像を見ることができ、
システムが、放射線の選択的減衰により映像を生成する映像形成装置と、上記映像形成装置へ向けて放射線を発射する光学要素のアレイと、放射線を上記光学要素のアレイに出力する放射線出力位置のアレイと、を備え、
放射線出力位置の複数の組が設けられ、各組は上記光学要素の一つに関連付けられた対応した水平幅全体にわたり広がり、放射線出力位置は、放射線出力位置の複数の組のうちの各組からの少なくとも一つの放射線出力位置の選択により射出瞳が視野の選択された部分に形成されるように選択可能であり、
上記放射線出力位置の各組は、放射線出力位置から発射された光出力の水平広がりを制限するアパーチャが関連付けられ、上記アパーチャのそれぞれは、関連付けられた放射線出力位置の組の水平幅よりも小さい水平広がりを有する、
自動立体ディスプレイシステムが提供される。
本発明を用いることにより、視野内でかなり高度の運動の自由度をもつ複数の見る人に、例えば、ディスプレイスクリーンである映像形成装置の全体で立体映像が提示される、自動立体ディスプレイが製造される。
本発明の更なる特徴及び効果は、添付図面を参照してほんの一例として記載された、以下の本発明の好ましい実施形態の説明から明らかになるであろう。
詳細な説明
図2を参照すると、本発明の一実施形態による3D自動立体ディスプレイ1は、見る人5、6及び7がそれぞれ左映像だけをスクリーンの幅全体で見ることができる領域2、3及び4を生成する。射出瞳と称されるこれらの領域の位置は、スクリーンの後方に置かれた光学系を移動することによって決定される。頭部位置追跡システム(図示せず)は、三つの射出瞳が常に見る人の左眼に位置するようにステアリング光学系を制御する。例えば、眼の位置認識処理装置と組み合わされたカメラを含む頭部追跡装置の構造は技術的に知られているので、ここでその詳細は説明しない。見る人の眼の位置はそれぞれ別々に追跡される。射出瞳は、同図に示されるように菱形区域を有する縦型の3次元領域であり、視野Vの範囲内で横方向及び前後に移動される。ステアリング光学系は、見る人毎に二つの射出瞳を生成する。左射出瞳毎に、図示されていない右射出瞳が各左射出瞳の右側に生成される。好ましくは、このシステムは、スクリーンの観測を遮ることなく収容可能である人数までのあらゆる人数に応じるように構成される。システムは、好ましくは、少なくとも2人、より好ましくは、3人以上の見る人の右眼と左眼に射出瞳を投影することができる。
ディスプレイ1は、ステアリング光学系組立体が後方に設置されたスクリーン組立体を備える。ステアリング光学系は、図2に示されるように、スクリーン組立体の前方に多数の射出瞳を生成する。説明を簡潔にするため、同図は、見る人の左眼を対象とする左射出瞳だけを表している。実際のディスプレイでは、右射出瞳がこれらの射出瞳に加わる。
一実施形態において、ステアリング光学系によって射出瞳に投影された左と右の両方の映像は、スクリーン組立体内の液晶ディスプレイ(LCD)の交互の画素行に表示され、この配置は空間多重化と称され、各映像の空間解像度を半分にする。空間多重化は、顕著なフリッカーを伴わずに左と右の映像を表示するため使用される。或いは、十分に高速なディスプレイであれば、このステアリング光学系構造は、垂直空間解像度を増加させるため、左右の視野の順次モードにおける動作に使用される。LCDの制御はディスプレイシステム内のLCD制御ユニット(図示せず)を用いて実行される。LCD制御ユニットは、放送受信機のようなビデオ入力装置(図示せず)、DVDプレーヤのようなビデオメディアプレーヤなどから立体映像信号を受信する。
以下で詳述される光学要素のアレイにより構成されるステアリング光学系は、見る人が最適視聴距離の付近に限定される多くの他のシステムとは異なり、スクリーン組立体からのかなりの距離範囲にわたって射出瞳を生成する能力がある。この光学系は、また、視野内のある水平角度の範囲にわたって射出瞳を生成可能である。
移動は切替型光源及び/又は空間光変調器(SLM)を用いて実現される。光源又は空間光変調器は、ステアリングアレイの光学要素毎に放射線出力位置の組を生成し、放射線出力位置から光が対応した光学要素へ出力される。これらの出力位置は、所定の水平幅で広がる放射線出力位置の各組からの少なくとも一つの放射線出力位置の選択によって射出瞳が視野の選択された部分に形成されるように選択可能である。光出力位置の制御は、ディスプレイシステムの頭部追跡装置に接続された、ディスプレイシステム内のステアリング制御ユニット(図示せず)を用いて実行される。
一実施態様において、ディスプレイは視野の全部の視点に同じ像のペアを提示する。二つの像を使用すると、帯域幅必要条件が比較的低く維持され、LCDの複雑さが軽減される。しかし、このような配置は、運動視差の表現、すなわち、対象物を「見回す」ことを考慮しない。像のペアは、後述の空間多重化によって生成され、又は、左射出瞳と右射出瞳にそれぞれ異なる像を投影すると共にフレームレートを2倍に増加することによって生成される。他の実施形態では、運動視差は別々の像のペアを異なる視点に提示することによって得られる。視野にN個の視点があるならば、2N個の視界が提示される。これらの異なる視界は、空間多重化を用いることによって、すなわち、LCDの異なるラインに別個の像を生成し、異なる像を異なる射出瞳に投影することにより提示可能である。これは、倍率Nの空間多重化を使用して同じ像のペアをすべての視点に供給する配置よりも、ディスプレイの垂直解像度を低下させるであろう。或いは、フレームレートは、垂直解像度を失うことなくN個の視点に運動視差を与えるため異なるフレームの間に異なる像を異なる射出瞳にフレーム多重化を使用して同じ像のペアをすべての視点に供給する配置よりも、N倍に増加させられる。本発明のステアリング光学系はこれらの何れの条件下でも動作する能力がある。
図3は、放射線をLCDへ向けて投影するため使用されるステアリングアレイの光学要素を平面図で示す。光学要素は、領域を画成するアパーチャを形成する部分的に不透明な表面Aによって隔離された前方部F及び後方部Rを含み、光はこの領域を通過して後方部Rから前方部Fへ投影される。光学要素は薄い平面的な要素であり、この光学要素の後方部及び前方部は鋳造ガラスのような透明材料から作られる。前方部及び後方部は、図3に示されるように水平方向の外形を有する垂直方向に薄い材料で作られる。後方部Rは、アパーチャ24の実質的に中心に位置する縦軸を有する円筒型の後面を有する。前方部Fは、同様に実質的にアパーチャ24に中心が位置する縦軸を有する円筒型の前面を具備する。前面25の曲率は後面22の曲率よりも小さい。後面22は、光を光学要素へ出力するため、後面22に隣接して曲面構造に均等なピッチで配置された、光源の形をした光出力位置の組を有する。光出力位置は、以下ではソース幅と称される幅WSにわたって広がり、このソース幅はアパーチャ幅WAとアパーチャ像幅WIの両方よりも長い。
図3(a)に示されるように、照明面22と屈折面25の両方を円筒型に作り、縦軸を共通にすることにより、軸外収差の問題を解決することが可能である。球面収差は依然として存在するが、アパーチャ24によって制限される。アパーチャ幅WAは、好ましくは、ソース幅WSの四分の一よりも短い。補正面がまたアパーチャで使用され、シュミット望遠鏡補正器と同様に動作する。このアパーチャの中心は共通軸と一致する。光出力位置23は、典型的に1.4〜1.6に収まる屈折率を乗算したアパーチャ24の幅に近い幅を有する近似的な平行出射ビーム26を生じる。また、アパーチャ27の虚像の幅WIは、屈折率を乗じたアパーチャ幅WAに近い。アパーチャ像幅WIはソース幅WSの四分の一の範囲に入る。
図3(b)において、極端な軸外照明源28は、より幅の狭い出射ビーム30を生成するが、このビームは、それでもなお、屈折率を乗じたアパーチャ幅に近い虚像27から生じるように見える。また、このビームは著しい軸外収差の影響を受けない。
これらの効果の重要性は、アレイ要素間の可視境界の削減と共に、後述の説明から明白であろう。
図3(a)において、アパーチャ24の虚像27はアレイ要素の全体的な幅よりもかなり小さいことがわかる。したがって、要素は、図1(b)におけるレンズ12のように突き合わされ得ず、各要素はディスプレイの高さ全体に広がらないか、又は、ディスプレイの直ぐ後に位置し得ない。一実施形態において、図4に示されるように、アレイは、水平方向に連続照明を与え、また、屈折材の体積を最小限に抑えるように構成された要素から構築される。図4には、要素の組全体S1...SNから選択された唯一のアクティブ照明源Snと一つの出射ビーム32が示されているが、実際には、各要素で選択された少なくとも一つのアクティブ照明源と一つの出射ビームが視点毎に存在する。また、前方光学要素F及び後方光学要素Rの側面は、好ましくは、幅と使用される材料を減少させるため、図5に示されるように切り取られる。
光源からの光は、光が前方屈折面25から出るまで全内部反射を用いて、特に、要素の上側平面と下側平面によって要素内に封じ込められる。全内部反射の使用によって、要素は縦寸法をかなり薄く、例えば、1〜2ミリメートルの厚さの程度にすることが可能であるので、アレイはかなり小型に保たれる。
アレイの幅全体にわたる連続照明は、図5に示されるようにアレイ要素を移動することによって実現される。図5には、5層、15要素のアレイが示されている。上層34は陰影無しで示され、陰影は、最も濃い陰影が付けられた最下層35に達するまで徐々に濃くなる。特定のディスプレイにおける実際の層数は、視野とディスプレイのサイズによって決まる。
アレイのすべてのアパーチャ、及び、それらの虚像は、一つの平面X−Xに存在する。アレイの前方の見え方は図6に示されている。図8に示された15要素のアレイの例では、アパーチャ像は3個の斜めサブセット38を形成し、各サブセットは水平幅39の別個の部分をカバーするので、幅39にわたる連続照明が存在する。サブセット内の要素は、相互に上に積み重ねられるのでサブセットのすべての要素の間に縦方向の重なり合いがあり、横方向へ少しずつずれるのでサブセット内の隣接した各アパーチャの虚像は実質的に連続的である。図示されるように、要素は、アレイの幅全体にわたって連続照明が得られるように像幅W1に一致するピッチで少しずつずれる。
白色発光ダイオード(LED)の曲面アレイは、0.5mm〜1.5mmの水平ピッチで配置され、光を後方光学要素Rへ出力するため配置されたアレイ要素毎に光源の組を得るため使用される。
他の実施形態では、図7に示されるように、プレーナ型SLM(空間光変調器)が、以下で準同軸光学系と称される光出力位置を配置するため使用される。この配置において、出力位置は平面に配置され、アパーチャ41は前方部F’の屈折面42の軸上に中心が置かれる。これらの面42は、図3〜5に示された実施形態のように円筒型のままであるか、又は、放物線のような断面を有する湾曲した非円筒面である。この構造は、高解像度モノクロLCDの形でもよいプレーナ型SLMの使用を可能にする。70μm〜200μm、好ましくは、100μm未満の均一水平ピッチを有するSLM画素は、各要素の後方部R’の後側でソース幅WSにわたって直線アレイの形に配置される。図7に示された例は、6層のアレイで作られる。2次元マトリックスである単一のSLMは、実質的にそれぞれが各光学要素に対応した光出力位置の30個の別個の直線アレイの組である。典型的に、SLMよりも低解像度であり、例えば、1.5mmピッチを有する対応したLEDのアレイ(図示せず)は、選択された出力位置で光を発生するため、SLMと対応して切り替えられる。
本実施形態において、各光学要素は、平坦な矩形状後方部R’と平面カーブ前方部F’とから形成される。後方部R’は一体的なユニットを形成するため統合してもよい。この配置の欠点は、アパーチャ43からの照明距離の変化の影響を打ち消すため、アパーチャの幅がかなり狭いことである。アパーチャ幅WAは、好ましくは、ソース幅WSの八分の一よりも小さい。使用されるアレイ要素の個数は、アパーチャ幅WAに反比例するので、かなり多数である。この欠点は、しかし、簡単な構成と単一の共通SLMの使用によって改善される。また、屈折面42の半径に対して小さいアパーチャ幅は、照明距離の変化を補償するため、非円筒型面、例えば、放物面の使用を可能にする。
図8には、図7に示されたアレイに類似したステアリングアレイのペアが斜視図で示されている。本実施形態において、各ステアリングアレイは、各見る人の両方の眼に射出瞳を形成するため、照明制御が備えられる。したがって、例えば、図8に示された一番上のアレイ43は、各見る人の左眼に像を供給するため使用され、下側アレイ44は各見る人の右眼に像を供給するため使用される。図8に示された実施形態の各アレイは、斜めに少しずつすれた光学要素からなる4個のサブセットを含む。ステアリングアレイの周辺部を形成するこれらのサブセットのうちの一つは、アレイの反対側エッジに位置する二つの部分に分割される。
各ステアリングアレイの全高は数センチメートルの程度であるため、各ステアリングアレイは、スクリーン組立体の高さ全体がアレイからの光を受容するように、何らかの方法でスクリーン組立体の裏側にセットされる。図9には、単一の完全同軸アレイ45が示されるが、類似した配置が準同軸光学系に使用される。この狭い水平領域からの光がスクリーン組立体の高さ全体にわたって見えるようにするため、光はLCD46を通過し、次に、垂直拡散要素47によって垂直方向48だけに散乱される。水平方向に延びるレンズを具備したレンチキュラーシートは類似した効果を屈折的に生成するため使用可能であるが、レンチキュラーシートは望ましくないクロストークを生ずるあるレベルの水平偏差を生成し、左映像と右映像が不適当な眼によってぼんやりと見える可能性がある。したがって、この機能は、ホログラフィック垂直拡散要素を用いて実行されるのが好ましい。
ディスプレイが、図9に示されるように、ステアリングアレイ45とスクリーン組立体46、48とだけにより構成されるならば、例えば、20インチ型ディスプレイに関して、アレイは、スクリーン組立体の幅の約3倍で、スクリーン組立体から約0.8メートル後方にすべきであろう。このためには、非実際的な大型ハウジング内に収容された非常に幅の広いアレイを使用することが必要である。しかし、この寸法は、図10に示されるように光を折り畳むためミラーを使用することによって縮小可能である。これは2段階で実行できると考えられる。
第一に、アレイの幅は、スクリーン組立体の後方で両側に設置された二つの垂直ミラーを利用することにより、スクリーン組立体の幅と同程度の大きさまで縮小可能である。垂直ミラーは、アレイの幅を効率的に増大するアレイの虚像を生成する。アレイはかなり広い視野角にわたって射出瞳を配置する汎用性があるので、選択された更なる放射線出力位置を作動し、適切な射出瞳位置に虚像を生成することによって、より大型のアレイをシミュレートする「鏡像」を生成することが可能である。
ディスプレイの全体的な奥行きの縮小は、図10に示され、従来の背面投射型テレビディスプレイにおける折り畳みと類似した態様で機能する3個の垂直折り畳みミラー53を使用することによって実現される。左側折り畳みミラー50及び右側折り畳みミラー51は、背面投射型テレビと同程度の筐体サイズを実現するため組み合わせて使用される。図を明瞭にするため、サイドミラー50及び51は、それらの実際の位置から外へ出した状態で示されている。図10に示されるように、ステアリングアレイ49はスクリーン組立体52よりも僅かに幅が広い。
図11は、ディスプレイシステムのスクリーン組立体52に対する典型的な視野Vの幾何学的性質を平面図で表す。視野Vの水平サイズは、スクリーン組立体52の最も近くの水平広がりH1から、スクリーン組立体52から最も遠くにある視野Vの部分におけるより広い水平広がりH2まで変化する。視野Vは、スクリーン組立体52のエッジから第1の距離D1、典型的に1メートル程度の場所で始まる。視野組立体は、スクリーン組立体から更に遠い距離D2、典型的に2メートル程度遠くまで広がる。視野Vは、両方向で視野の中心の外側にある視野のそれぞれのエッジでスクリーン組立体52の軸に対して測定された角度θの範囲に広がる。典型的に、角度θは、少なくとも30°であり、より好ましくは、少なくとも40°である。
図12は図11に示された視野を例示し、3人の別々の見る人A、B、Cが視野内に存在する。各視点でスクリーン組立体52の完全な視界が得られるように、視点の前方の空間の大きさAF、BF及びCFは妨害物を含むべきでない。更に、見る人はそれぞれ、自分の後方に妨害空間AB、BB及びCBを作り出し、その妨害空間に射出瞳を形成することは不可能であるが、その他の見る人は如何なる場合もその妨害空間でスクリーン組立体の完全な視界を得ることはないであろう。
次に、図13(a)を参照すると、視野の左右と視野の前後の両方で射出瞳を移動する様態が示されている。簡潔にするため、この移動は、選択された水平角度でスクリーン組立体からの選択された距離に射出瞳を生成するため、レンズと等価的な光学系、すなわち、シリンドリカルレンズのアレイ15を使用して説明される。しかし、先行する図面に示されるようにステアリングアレイの至る所で放射線出力位置の選択が同じ態様で実行されることに注意する必要がある。このように、シリンドリカルレンズ15は、ステアリングアレイの層の前方光学要素を代表するため利用される。射出瞳の角度位置は、対応した前方光学要素に対する光源の横方向位置によって決められ、射出瞳の距離は光源の間隔によって決められる。レンズ15は直線的な広がりをもつので、図13(a)に示されるように、光源は直線的であり、すべてが一つの平面14に位置する。Xnは、各光学要素Onと関連した光源Ynの組の左側エッジからの距離である。光源の位置は図13(b)に示されるようにグラフとしてプロットされる。図13(b)に示されるようにプロットされた点を通る線16は直線である。射出瞳の角度位置は平均距離Xnによって決まり、射出瞳の距離は直線の傾きによって決まる。射出瞳が遠くへ離れると、この直線の傾きが大きくなる。したがって、射出瞳の移動は、ステアリングアレイの全体にわたる光出力位置の制御された選択によって実現される。
左映像と右映像の両方がスクリーンに同時に提示されるので、左射出瞳が左映像画素によって形成され、右射出瞳が右映像によって形成されることを保証するための手段を講じる必要がある。左映像と右映像は交互の画素行に形成される。LCDの直ぐ後方に位置するバリアは、以下では空間映像多重化と称されるこの機能を実行するため使用可能である。バリアは静的モードと動的モードのどちらでも動作する。
最初に静的バリアについて考察する。図14(a)に示された静的バリアの最も簡単な形式では、LCD57の垂直画素ピッチの2倍よりも僅かに小さいピッチをもつ水平スリットにより構成された簡単な視差バリア56が使用される。同図からわかるように、左アレイ54からの光は左画素だけに到達し、右アレイ55からの光は右画素に到達する。このバリアは比較的低価格で製造できるが、二つの別個のステアリングアレイを必要とし、光スループットは20%〜35%の範囲に限られるという欠点がある。
光スループットは、図14(b)に示されるように、バリアをレンチキュラースクリーン58で置き換えることによって実現される。このスクリーンのレンズは水平方向に広がり、視差バリアと同じピッチをもつ。仮想的に左アレイ54からのすべての光がレンズによって集められ、左画素の中央領域へ向けられる。同様に、右アレイ55からの光の大半は右画素へ向けられる。レンチキュラースクリーンが拡散器として使用されたときの上記の水平偏差の問題は、レンズが垂直散乱のため必要とされるF値よりも非常に大きいF値をもつので、この配置においては重大な問題ではない。垂直偏差は更に小さく、十分に小さいので光を適切な画素行だけに集めることができる。
両方の静的バリア方法は二つの別個のステアリングアレイを使用するが、単一のモノクロLCDを、選択された位置の光を両方のアレイへ出力するSLM40として使用してもよい。このLCDは、画像形成用LCDとは別であり、画像形成用LCDと混同してはならない。SLM40は、見る人の頭部運動の追跡に応じて射出瞳を移動するため、選択された光出力位置の変動を考慮に入れることができるように十分に高速であるべきである。比較的安価である薄膜トランジスタ(TFT)装置をSLM40として利用してもよい。静的バリアは、また、望ましくないサンプリングアーティファクトがバリアスイッチングとLCDフレームレートの相互作用によって生成されるエイリアシング効果がない。
二つの別個のアレイを使用することは、動的バリアを使用すると回避できる。この場合も、最も簡単な形式は視差バリアであろう。しかし、本例では、図15に示されるように、視差バリアは実質的に動かされる。図15(a)において、光をバリア60に伝達するアパーチャは、単一のステアリングアレイ59からの光をLCD61上の右映像画素行に到達させることが可能である。アレイの照明面からの光は、頭部追跡装置によって見つけられた右眼が置かれたすべての位置に射出瞳が形成されるように配置される。
バリアは、次に、図15(b)に示されるように、光を左映像画素に到達させるため状態を変化させる。照明領域は左射出瞳が得られるように右へ移される。バリアが状態を変化させる遷移期間中に、すべての光源はオフである。バリアがLCDフレームレート、若しくは、その近傍で切り替えられるならば、エイリアシングが生じる。強誘電性(FE)液晶又はパイセルアレイが動的バリアのため使用できる。
動的バリア多重化を実行するため、照明は、高速FE線形SLMによって制御され、又は、白色LEDアレイを用いて制御される。
この場合も、光スループットは比較的低いが、バリアの幾何学的性質は、単一アレイの全体的な高さが、間にギャップを必要とする二つのアレイよりもかなり低いので、光の約35%〜40%を通過させることが可能である。
他の形式の動的多重化を採用してもよい。視差バリア又はレンチキュラーシートはボイスコイルによって動かすことができるが、これは的確な解決手法ではない。別の可能性として、基板間のギャップ内で水平方向に延びるマイクロプリズムアレイと接触した液晶材料の複屈折を使用することが考えられる。レンチキュラーシートと組み合わせて使用すると、これは光を左行と右行へ順次に当てるため使用可能である。
ステアリングアレイは、効果的にディスプレイのバックライトと同じように作用するので、観測強度がLCDの幅の全域で一定に見えることが重要である。アレイを用いる場合、要素が垂直バンドの系列を生成しないことを保証するように注意しなければならない。図6を参照すると、明るいアパーチャ像領域のそれぞれからの光が垂直方向に散乱される場合、各アパーチャ像の側面が隣接する像と正確に並べられるならば、すなわち、アパーチャ像が厳密に連続的であるならば、照明さえ観測されることがわかる。実際上、これは、製造公差、及び、アパーチャ幅変動を生じるレンズ収差のために不可能である。
アパーチャ像幅変動の効果は図16に示されている。図16(a)において、アパーチャ像エッジは正確に一列に並ぶ。同図の下方部には、アパーチャからの光が垂直方向に散乱されたときの明るさに変化がない様子が示されている。アパーチャ像幅がアパーチャ像のピッチよりも長い図16(b)のように、重なり合いが無い場合、周辺の明るさの約2倍の明るさである垂直バンドがスクリーンに現れる。像がピッチよりも狭い図16(c)のように、ギャップが存在する場合、暗いバンドが観測される。
アパーチャがシミュレーションされた実験は、図17に示されるようにアパーチャの側面を徐々に消すことによって、位置合わせ無しの影響が主観的に見えなくなることを示す。アレイ全体で距離に関する理想的な強度変化は図18(a)に示され、垂直方向の合成後に対応した結果として観測された完全に一定の強度が図の下側に示されている。アパーチャの各エッジにおける透過率の変化は、透過率が全アパーチャ幅の少なくとも十分の一の距離にわたって、より好ましくは、全アパーチャ幅の三分の一の範囲にわたって、最大値から最小値までほぼ直線的に徐々に変化するような変化である。透過率のプロファイルがこのように漸進的である場合、アパーチャの幅は透過率が最大値の半分である点間の距離になるように選ばれる。
アパーチャ像が図18(b)に示されるようにそれらのピッチよりも狭いとき、同図の下側に示されるような観測強度の変化が現れるが、観測強度はゼロまで降下しない。図示された合成強度変化は誇張され、見る人が許容することが予想される最大量を越えないが、同図はフェージングの有利な効果を明瞭に示していることに注意する必要がある。図18(c)には、アパーチャ像のピッチよりも広いアパーチャ像に対するフェージングの効果が示されている。この例では、強度はフェージング無しの場合のように2倍にならない。
ステアリング光学系に関して明細書で使用された用語「水平」は、光学的な意味でスクリーン組立体に対するステアリング光学系内の要素の姿勢を指定することを意図しているので、例えば、ステアリングアレイが垂直姿勢のディスプレイ内に配置され、折り畳みミラーがアレイの出力を水平まで90°にわたって変換するため使用される場合、アレイの垂直姿勢は、本発明を理解する目的のため(光学的に)水平姿勢であると考えられるべきである。
上記の実施形態は本発明を説明するための例示であることが理解されるべきである。本発明の更なる実施形態を考えられる。ある実施形態に関連して説明されたあらゆる特徴は他の実施形態でも使用されることが理解されるべきである。更に、ここまでに記載されていない均等物及び置換物は、また、特許請求の範囲に記載された本発明の保護範囲を逸脱することなく利用される。
単一大型レンズ、又は、小型レンズのアレイが射出瞳を生成するため使用される様態の説明図である。 本発明による3Dディスプレイシステムを示す図である。 本発明の一実施形態による光学要素の平面図である。 図3に示された光学要素に類似した光学要素の斜視図である。 本発明の一実施形態によるステアリングアレイ構造の平面図である。 図5に示されたアレイの正面図である。 本発明の更なる実施形態によるステアリングアレイ構造の平面図である。 図7に示されたアレイに類似した二つのステアリングアレイの組の斜視図である。 ステアリングアレイとスクリーン組立体との間の関係を表す図である。 折り畳みミラーがステアリングアレイ長を短縮し、ハウジングサイズを縮小するため使用されるディスプレイシステムの斜視図である。 例示的な視野とその寸法の平面図である。 例示的な視野と視野内の視点の平面図である。 シリンドリカルレンズと共面光源の斜視図である。 2次元マトリックス状の光出力位置を示す図である。 二つの代替的な静的空間多重化方法の動作を説明する側面図である。 動的視差バリア多重化方法の動作を説明する側面図である。 像の垂直方向拡張によって生じた知覚強度に対するアパーチャ像幅変化の効果を説明する図である。 漸進的なアパーチャエッジを有するアレイによって生成されたアパーチャ像の正面図である。 像の垂直方向拡張に続くアパーチャエッジの漸進の効果を説明する図である。

Claims (21)

  1. 視野全体で射出瞳を移動することができ、見る人が各射出瞳において選択された眼のための映像を見ることができる自動立体ディスプレイシステムであって、
    放射線の選択的減衰により映像を生成する映像形成装置と、前記映像形成装置へ向けて放射線を発射する光学要素のアレイと、放射線を前記光学要素のアレイに出力する放射線出力位置のアレイと、を備え、
    放射線出力位置の複数の組が設けられ、各組が前記光学要素の一つに関連付けられた対応した水平幅全体にわたり広がり、放射線出力位置が、射出瞳が放射線出力位置の複数の組のうちの各組からの少なくとも一つの放射線出力位置の選択により視野の選択された部分に形成されるように選択可能であり、
    前記放射線出力位置の各組が、放射線出力位置から発射された光出力の水平広がりを制限するアパーチャが関連付けられ、前記アパーチャのそれぞれが、関連付けられた放射線出力位置の組の水平幅よりも狭い水平広がりを有する、
    自動立体ディスプレイシステム。
  2. 前記アパーチャが、映像形成装置の方へ発射された放射線において異なるアパーチャを通過する放射線の間で重なり合いが生ずるように、前記アパーチャのエッジで徐々に変化する水平透過率プロファイルを有する、請求項1記載の自動立体ディスプレイシステム。
  3. 前記水平広がりが最大透過率の半分のアパーチャの幅によって画成される、請求項2記載の自動立体ディスプレイシステム。
  4. 前記光学要素が屈折レンズ要素を備える、請求項1、2又は3記載の自動立体ディスプレイシステム。
  5. 前記レンズ要素が少なくとも二つの要素が垂直方向で重なり合う構造に配置される、請求項4記載の自動立体ディスプレイシステム。
  6. アパーチャが映像形成装置へ向けて発射された放射線が水平方向で実質的に均一強度を有するように配置される、請求項1〜5のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  7. 映像形成装置が放射線を伝達するため選択的に作動可能である領域を有する平面的な要素を備える、請求項1〜6のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  8. 映像形成装置が左眼用の映像と右眼用の映像をそれぞれ別々の行に形成するように配置される、請求項1〜7のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  9. 映像形成装置と視野との間に設置された垂直拡散及び/又は垂直屈折要素を備える、請求項1〜8のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  10. 左眼映像用の放射線を伝達するため配置された第1のアパーチャの組と、右眼映像用の放射線を伝達するため配置された第2のアパーチャの組と、を含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  11. フィールド順次動作で映像を伝達するように構成され、
    左眼映像用及び右眼映像用の映像フレームがそれぞれ、左眼射出瞳及び右眼射出瞳のそれぞれの放射線出力位置の選択と同期して、前記映像形成装置に交互に形成される、
    請求項1〜10のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  12. 複数の異なる視点位置に複数の射出瞳を形成するため、前記放射線出力位置の組のそれぞれから複数の放射線出力位置を同時に選択するように構成されている、請求項1〜11のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  13. 前記放射線出力位置が、選択された出力位置の変動によって映像形成装置に対する射出瞳の水平角度を変えるため射出瞳が視野内で移動可能であるように選択可能である、請求項1〜12のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  14. 前記放射線出力位置が、選択された出力位置の変動によって映像形成装置からの射出瞳の距離を変えるため射出瞳が視野内で移動可能であるように選択可能である、請求項1〜13のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  15. 前記放射線出力位置が平面構造に配置される、請求項1〜14のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  16. 前記放射線出力位置がそれぞれのアパーチャに中心が位置する曲面構造に配置される、請求項1〜15のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  17. 前記光学要素が全内部反射を使用して前記アパーチャを介して光を投影するように配置される、請求項1〜16のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  18. 前記アパーチャの広がりが対応した放射線出力位置の組の幅の四分の一よりも狭い、請求項1〜17のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  19. 前記アパーチャの広がりが対応した放射線出力位置の組の幅の八分の一よりも狭い、請求項1〜18のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  20. 前記光学要素が少しずつずれた構造に配置される、請求項1〜19のいずれか一項記載の自動立体ディスプレイシステム。
  21. 視野全体で射出瞳を移動することができ、見る人が各射出瞳において選択された眼のための映像を見ることができる自動立体ディスプレイシステムであって、
    放射線の選択的減衰により映像を生成する映像形成装置と、前記映像形成装置へ向けて放射線を発射する光学要素のアレイと、放射線を前記光学要素のアレイに出力する放射線出力位置のアレイと、を備え、
    放射線出力位置の組が、前記光学要素のそれぞれに対応させるため設けられ、射出瞳が前記放射線出力位置の組のそれぞれからの少なくとも一つの放射線出力位置の選択により視野の選択された部分に形成されるように選択可能であり、各組が所定の水平幅にわたって広がり、
    複数の見る人の左眼位置及び右眼位置に対応した二つの射出瞳を含む複数の組を視野内の選択された位置に生成するため制御可能である、
    自動立体ディスプレイシステム。
JP2003587120A 2002-04-17 2003-04-17 自動立体ディスプレイ Expired - Fee Related JP5122061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0208814.4 2002-04-17
GB0208814A GB2387664B (en) 2002-04-17 2002-04-17 Autostereoscopic display
PCT/GB2003/001706 WO2003090479A1 (en) 2002-04-17 2003-04-17 Autostereoscopic display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527852A true JP2005527852A (ja) 2005-09-15
JP2005527852A5 JP2005527852A5 (ja) 2006-06-08
JP5122061B2 JP5122061B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=9935018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587120A Expired - Fee Related JP5122061B2 (ja) 2002-04-17 2003-04-17 自動立体ディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7123287B2 (ja)
EP (1) EP1500285A1 (ja)
JP (1) JP5122061B2 (ja)
CN (1) CN100477808C (ja)
AU (1) AU2003226554A1 (ja)
GB (1) GB2387664B (ja)
HK (1) HK1081030A1 (ja)
WO (1) WO2003090479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498597B (zh) * 2009-06-23 2015-09-01 喜瑞爾工業公司 And a display light modulating device for presenting the contents of two and / or three dimensional images

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944188B2 (ja) * 2004-05-21 2007-07-11 株式会社東芝 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
US7250954B2 (en) * 2004-12-16 2007-07-31 Palo Alto Research Center, Incorporated Three-dimensional image rendering devices and methods
DE102005004303B4 (de) 2005-01-24 2007-09-06 Seereal Technologies Gmbh Bildanzeigeeinrichtung mit einer Abbildungsmatrix
WO2006133133A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Mediapod Llc Multi-dimensional imaging system and method
US20070127909A1 (en) 2005-08-25 2007-06-07 Craig Mowry System and apparatus for increasing quality and efficiency of film capture and methods of use thereof
GB2428344A (en) * 2005-07-08 2007-01-24 Sharp Kk Multiple view directional display
JP2007024975A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 立体画像表示装置
EP1938136A2 (en) * 2005-10-16 2008-07-02 Mediapod LLC Apparatus, system and method for increasing quality of digital image capture
EP2014102B1 (en) 2006-04-19 2016-03-09 Setred AS High speed display shutter for autostereoscopic display
DE102006031799B3 (de) * 2006-07-06 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur autostereoskopischen Darstellung von Bildinformationen mit einer Anpassung an Änderungen der Kopfposition des Betrachters
US7808449B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Method and system for multi-channel viewing applications
US20080036854A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Texas Instruments Incorporated Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images
DE102006041637B4 (de) * 2006-09-05 2010-11-25 Seereal Technologies S.A. Wiedergabevorrichtung und Verfahren zum Nachführen eines Betrachterfensters
US8248462B2 (en) * 2006-12-15 2012-08-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Dynamic parallax barrier autosteroscopic display system and method
US7508589B2 (en) * 2007-02-01 2009-03-24 Real D Soft aperture correction for lenticular screens
US7808708B2 (en) * 2007-02-01 2010-10-05 Reald Inc. Aperture correction for lenticular screens
GB0716776D0 (en) 2007-08-29 2007-10-10 Setred As Rendering improvement for 3D display
US7957061B1 (en) 2008-01-16 2011-06-07 Holovisions LLC Device with array of tilting microcolumns to display three-dimensional images
GB2457690A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Viewer position tracking display
US7938540B2 (en) * 2008-07-21 2011-05-10 Disney Enterprises, Inc. Autostereoscopic projection system
US7889425B1 (en) 2008-12-30 2011-02-15 Holovisions LLC Device with array of spinning microlenses to display three-dimensional images
US20100238184A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Michael Janicki Method and apparatus for three-dimensional visualization in mobile devices
US8284234B2 (en) 2009-03-20 2012-10-09 Absolute Imaging LLC Endoscopic imaging using reflection holographic optical element for autostereoscopic 3-D viewing
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
WO2011086593A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社 東芝 立体映像表示装置
US8587498B2 (en) 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20110109565A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 구비한 3d 디스플레이 및 3d 영상 형성 방법
JP4742174B1 (ja) * 2010-04-20 2011-08-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
US20120200676A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Microsoft Corporation Three-Dimensional Display with Motion Parallax
US9191661B2 (en) * 2011-08-29 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image display device
WO2014005605A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for shared viewing based on viewer position tracking
WO2014113455A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer readable media for generating an augmented scene display
US10274731B2 (en) * 2013-12-19 2019-04-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Optical see-through near-eye display using point light source backlight
US20150228226A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Nvidia Corporation Power-efficient steerable displays
US10506222B2 (en) * 2015-12-29 2019-12-10 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device and display method
US9983412B1 (en) 2017-02-02 2018-05-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Wide field of view augmented reality see through head mountable display with distance accommodation
US10582172B2 (en) 2017-05-22 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical system steering via Bragg grating shear
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
US10999573B2 (en) * 2018-04-25 2021-05-04 Raxium, Inc. Partial light field display architecture
US11449004B2 (en) * 2020-05-21 2022-09-20 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
US11415935B2 (en) 2020-06-23 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
US11388388B2 (en) 2020-12-01 2022-07-12 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218865A (ja) * 1993-12-01 1995-08-18 Sharp Corp 三次元イメージ用自動立体表示装置
JPH10232368A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2000047139A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002899A (en) * 1974-12-04 1977-01-11 Honeywell Inc. Focus detecting apparatus
DE3921061A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
GB2294350A (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Sharp Kk Light source and display
US5510831A (en) * 1994-02-10 1996-04-23 Vision Iii Imaging, Inc. Autostereoscopic imaging apparatus and method using suit scanning of parallax images
GB2296617A (en) * 1994-12-29 1996-07-03 Sharp Kk Observer tracking autosteroscopic display
GB2309609A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic directional display
JP2891177B2 (ja) * 1996-04-30 1999-05-17 日本電気株式会社 立体表示装置
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3630906B2 (ja) * 1997-02-18 2005-03-23 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
JP2000102039A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
JP2001145129A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218865A (ja) * 1993-12-01 1995-08-18 Sharp Corp 三次元イメージ用自動立体表示装置
JPH10232368A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2000047139A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498597B (zh) * 2009-06-23 2015-09-01 喜瑞爾工業公司 And a display light modulating device for presenting the contents of two and / or three dimensional images

Also Published As

Publication number Publication date
HK1081030A1 (en) 2006-05-04
GB0208814D0 (en) 2002-05-29
EP1500285A1 (en) 2005-01-26
JP5122061B2 (ja) 2013-01-16
US20050117016A1 (en) 2005-06-02
GB2387664B (en) 2005-08-24
WO2003090479A1 (en) 2003-10-30
CN1647547A (zh) 2005-07-27
US7123287B2 (en) 2006-10-17
GB2387664A (en) 2003-10-22
AU2003226554A1 (en) 2003-11-03
CN100477808C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122061B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
KR102549398B1 (ko) 시간 다중화를 이용한 시각적 디스플레이
US7699472B2 (en) Multi-view autostereoscopic projection system using single projection lens unit
JP4367775B2 (ja) デュアルビューディスプレイ
JP4560869B2 (ja) メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
US8547422B2 (en) Multi-user autostereoscopic display
JP3642736B2 (ja) 指向性ディスプレイ
JP3192298B2 (ja) ディスプレイ
US20070296920A1 (en) Rear Projection Screen and Associated Display System
EP2802148A1 (en) Display device for time-sequential multi-view content
CN106104372A (zh) 定向背光源
JP2007518113A (ja) 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
JP2007503606A (ja) 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
GB2405543A (en) Multiple view directional display having means for imaging parallax optic or display.
JP2010224129A (ja) 立体画像表示装置
KR102070800B1 (ko) 입체 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
GB2405043A (en) Compensation for refraction effects in an autostereoscopic display
US11973929B2 (en) Image display apparatus
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR20050016344A (ko) 자동 입체 디스플레이
Surman et al. Latest developments in a multi-user 3D display
GB2428129A (en) A multiple-view directional display
JP2002328334A (ja) 三次元映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees